JPS6256244A - 薄膜剥離装置 - Google Patents

薄膜剥離装置

Info

Publication number
JPS6256244A
JPS6256244A JP19291085A JP19291085A JPS6256244A JP S6256244 A JPS6256244 A JP S6256244A JP 19291085 A JP19291085 A JP 19291085A JP 19291085 A JP19291085 A JP 19291085A JP S6256244 A JPS6256244 A JP S6256244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
peeling
force
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19291085A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hamamura
濱村 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP19291085A priority Critical patent/JPS6256244A/ja
Priority to AT86112003T priority patent/ATE116511T1/de
Priority to EP86112003A priority patent/EP0217150B1/en
Priority to DE3650182T priority patent/DE3650182T2/de
Publication of JPS6256244A publication Critical patent/JPS6256244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜の剥離技術に関するものであり、特に、
基板の表面を保護するために張り付けられた保護膜の剥
離技術に適用して有効な技術に関するものである。
[従来の技術] コンピュータ等の電子機器で使用されるプリント配線板
は、銅等の所定パターンの配線が絶縁性基板の片面又は
両面に形成されたものである。
この種のプリント配線板は、次の製造工程により製造す
ることができる。まず、絶縁性基板の導電層上に、感光
性樹脂(フォトレジスト)層とそれを保護する透光性樹
脂フィルム(保護膜)とからなる積層体を熱圧着ラミネ
ートする。この後、配線パターンフィルムを重ね、この
配線パターンフィルム及び前記透光性樹脂フィルムを通
して、感光性樹脂層を所定時間露光する。そして、透光
性樹脂フィルムを剥離した後、露光された感光性樹脂層
を現像してエツチングマスクパターンを形成する。この
後、前記導電層の不必要部分をエツチングにより除去し
、さらに残存J−る感光性樹脂層を剥離17、所定の配
線パターンに有するプリン1へ配線板を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 前述のプリント配線板の製造I−程に才?いては、感光
性樹脂層を闘光後現像するに際して、透光性樹脂フィル
ム、を剥離す゛る一TP+’、が必要とされている。
この透光性樹脂フィルムの#I離は、人1作業に頼って
おり、該フィルムが薄いので、剥離応力の偏り等による
損傷、破壊がa’、 U 7’J’、いようにするため
、指先の器用さ及びJ+常な熟練も要する。
このため、透光(1樹脂フイルムの剥離時間が増大する
ので、プリン1へ配線板の製造工程における作業時間が
長くなるという問題があった。
なお、本発明で解決しようとする前記ならびにその他の
問題点と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面に
よって明らかになるであろう。
(2)発明の構成 [問題点を解決するための1段] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡71に、12明ずitば、1−記σ9どおり1゛
ある。
すなオ)も、本発明は、v板に張番(イ・口t L”v
 、jlでいる薄WAを剥離する剥離装置であ−)r、
的4■;括抜に張り4:1けられでいる薄膜の端部に力
を加える突起押圧部材と、核力を加λら訂だ部分の!J
/膜を浮かしで引き起し、剥離し7ながr、m送する薄
膜剥離搬出手段どもで設けCなる。′″′とを特徴とす
る薄膜判1装置であり、ま1−1該薄(換!1j離′!
!!2置に前記薄膜剥離搬出1段で基板かp、 、Jl
l離さjl、ろ薄膜の剥III Jj向を設定゛する薄
筒剥離ガイI・部材どを設けてなる二と衣特徴とする薄
膜JII離装首装置る。
[作用] 本発明は、011記突起押圧部材で1腺の端部に力を加
えて゛、その部−/J)の薄膜Δ−1tか17で引き起
し薄膜の剥離力向を薄膜剥離ガイド部材で設定し、薄膜
剥離搬出手段で基板から薄膜を剥離し、ながl’lll
送り、て剥離薄膜を排出する。
[実施例] 以十、ブ電(ンl〜配線用基板の保護膜の剥離装置−:
3− に適用した本発明の・実施例について説明する。
なお、実に例の+Mにおいて、同一機能を有するものは
同・符号をイ・1け、その< ++返【−7の説明は省
略する。
第1図は、本発明の・実施例である保護膜の剥離装置の
概略構成を示す断面図である。
本実施例の保護膜の711離装置におけるプリン1〜配
線用基板の搬送機構は、第1図に示すように、lとし7
゛C、プリント配線用括板1を搬送する搬送ローラ2及
び搬送制御[1−ラ3で構成されでいる。
この搬送機構にj;目る搬送経路には、突起押圧機構4
、粘着性回転体5(第1図には図示しでいない)及び薄
膜搬出1幾構6が設けらtしている、前記プリン1−配
線用量、板lは、第2図(突起押圧機構4の拡大断面図
)で示すように、絶縁+1基板IAの両il+i (又
はI”+1fi )に銅等の導電層I Bが形成された
ものである。二のプリン1へ配線用基板1の導電層11
も[、には、感光性′樹脂層ICと透)1.9性樹脂フ
−イルム(保護膜)II)とからなる積層体が熱圧着う
ミネー1−さJしている。感光性樹脂層ICは−・1− 所定のパターンに露光さオCまたt6:の状態1−ある
前記搬送Ll−ラ2及び搬送制御ローラ34は、第1図
に△−A線で示される搬送経路にt;いC3−lリント
配線用jj(板IKへ印方向1−閑j、スするよ)に構
成さ引tでいる。
前ル1!突起押圧機構4は、第1図及び第12図に示す
よう1:、釦状の突起押圧部+44 、A v感光性樹
脂層IC及び■け透光性樹脂フィルム 力を加えるように構成されrいろ1、[15体的に説明
すれば、まA゛、プリン1、配線用1に板1の先端が位
置検出l:′jSで検知されイ・と、ての−1″リント
配線用基板1の先端ど、第1図、第21m及び第;)図
で示ずイ装置設定部材413とが当接する= (+’r
置装出器511)71−1− fごン4」゛で構成する
、1位「j設・定部材413は、前記位置検出器Sの検
知信号12、より、丁、)′シリンダ fii fg 
ソ1..□ / イF等t))TfJ動Wlli 4 
CT矢1−1目3−Jj向に摺動4ろよ−)に構成され
でいる1、次耐、感光性樹脂層1(゛及び透光慴樹脂゛
ノイルlh i 1.)の搬送方向の端部の導電層11
LIに突起押圧部材4Aの先端を当接させる2、突起押
圧111)材4Aは、軸41)を中心に歯+1f4 E
 、 4 Fで矢印C方向に1■動するように構成され
ている。そして、歯車4Gとラック4Hによる矢印I)
方向の動作で、導電層I B−、Ir。
を摺動するように、突起押圧部材4Aを図中、右方向に
移動させる。この突起押圧部材4Aの移動により、第4
図で示すように、感光性樹脂層1c及び又は透光性樹脂
フィルムl I)の端部に力が加えられる。
この後、必要に応じて突起押圧部材4Aを、図中、左方
向に移動させる。
このように、プリント配線用基板lの感光性樹脂層lC
及び又は透光性樹脂フィルム11)の端部に、針状の突
起押圧部材4Aで力を加えることにより、感光性樹脂層
ICと透光性樹脂フィルムlDに歪みが生じて復元する
ときに、第5図に符号I(で示すように、それらを剥離
して両者間に隙間を形成することができる。この剥離が
生じるのは、感光性樹脂層lCと透光性樹脂)−イルム
IDとの11質が異なり、後考に比べて前者の方が塑性
変形し易いためと、力が加オ)ったとき両者間に剪断応
力が生しるためである。
また、感光性樹脂層ICと透光性樹脂フィルムlDとの
剥離は、剣状の簡illな構成の突起押圧部材4Aで行
うことかできる。
また、プリン1へ配線用基板1の搬送経路に突起押圧部
材4Aを設けたことにより、感光性樹脂層lCと透光性
樹脂フィルムl l)との端部を自動的に剥離ずことが
できる。
なお、剥離された感光性樹脂層ICと透光性樹脂フィル
ムIDとは、薄膜剥離搬送機構5に搬送される間に、搬
送ローラ2又は搬送制御ローラ3で押圧されるが、熱を
加えて圧着していないので、それらが再度接着されるこ
とはない。
また、本実施例では、プリン]・配線用基板1に対し、
感光性樹脂層ICと透光性樹脂フィルムlDとが歪んで
熱圧着ラミネートされることを考慮して、プリント配線
用基板1の搬送方向に対して3つの突起押圧部材4Aを
設けであるが、これに限定されない。すなわち、感光性
樹脂層1 (、Hと透光性樹脂フィルム1. r’)と
の端部に必ず力が加えられるならば、1つ、2つ又は4
つ以−1−の突起押圧部材4Aを設けてもよい。
前記透光性樹脂フィルム11〕の力を加えられた部分に
粘着性回転体5を押し付けて接着し、その状態で矢印方
向に移動させることによって透光性樹脂フィルムIDを
薄膜剥離搬出機構6まで持ってくる。そして、透光性樹
脂フィルム11)を薄膜剥離搬出機構6によって剥離し
ながら排出するようになっている。
前記粘着性回転体5は、第〔;図及び第7図に示すよう
に、円柱形状の回転体の円周面に粘着性物体5Aを設け
、回転軸5Bを中心に可動するアーム5Cで構成されて
いる。このアーム5Cは、エアシリンダ51〕により前
記粘着性回転体5を」−不動させるためのものである。
そして、第8図に示すように、アーム5Cは、可動搬送
ベルト機構のベルトの間に挿入されている。
剥離搬送機構6は、固定ベル1−コンベア6A。
薄膜剥離ガイド部材6 B、可動ベルトコンベア6C及
び薄膜排出用搬送ベル1−機構6 I)で構成され一8
= でいる。
固定ベル1〜コンベア6Aは、第1図、第7図及び第9
図で示すように、一対のローラ6Aa+fiAa’を複
数設け、各一対のローラ6Aa、6Aa′に巻回された
ベルI−6A ))で構成されている、。
可動ベルl−コンベア6Cは、第1図、第7図及び第8
図で示すように、一対のローラ5(’:a、6Ca″を
複数設け、各一対のローラ5 Ca 16 Ca′に巻
回されたベルl−5CI3で構成されている。
この可動ベルトコンベア6Cは、一方のローラ6Ca’
を中心にエアシリンダ6 CcでIi丁動し、固定ベル
トコンベア6Aのベルl−6A b又は薄膜剥離ガイド
部材6Bに近接又は接触するように構成されている。可
動ベルトコンベア6Cは、粘着性回転体5で剥離された
透光性樹脂フィルムIDを薄膜剥離ガイド部材6Bに確
実に保持するようになっている。
前記固定ベルトコンベア6Aと可動ベルトコンベア6C
で、粘着性回転体5で剥離された透光性樹脂フィルム1
1〕を決持しく第7図の点線で示す位置)、そわ、ぞれ
の・対のローラ6A a 、 6A a’及び一対のロ
ーラ6Ca、6Ca’を駆動させることにより、順次剥
離してul:出するように構成されている。
前記薄膜剥離ガイド部材6 B lj: 、、固定ベル
1−=1ンベア6Δ側の薄膜剥離装置の筐体に設けられ
でおり、前記ベルト6Ab間に配置されている。
この薄膜剥離ガイド部材6[(は、透光性樹脂フィル!
、 i nの剥離時における剥離位置の変動防止。
剥離応力の偏りの防止ができ、か−)、感光性樹脂層I
Cが損傷、破壊しないようにするために、引き起された
透光性樹脂フィルムl[)の剥離角度O(基板1の搬送
方向から見た角度)がプリント配線用基板lに対して鈍
角となるように、透光性樹脂フィルム111を剥離ガイ
ドするような構造になっている。この剥離角度0は、鈍
角から直角まで設定できるように構成して、剥離速度、
薄膜の厚さ、材質に応じて最適な剥離角度を選択して設
定できるようにしてもよい。そして、薄膜剥離ガイド部
材(513の先端は、プリント配線用jJ2板1にこず
れない程度の間隔装置いで設けら41でいる。
また、薄膜I11離ガイド部材613の先端は、子の断
面が曲率114径の小さい円孤状になっている。例えば
、曲率半径が:(圃以トに構成さil、ている、。
このように薄膜ネ11離〕jイト部材C5[3を設ける
ことにより、剥離位置存安定さ11ろど共に、透W、 
t’1樹脂フィルム11)及び感)n性樹脂層ICに−
・様なメ11離応力を加えることかできる。
前述の、Lうに、剥11を搬送機構(5は、固定ベル1
−了1ンベア(3A、薄1漠ネ11離ガイIへ部材61
3.111帖ヘル1−コンベア6Cで構成することによ
り、粘着n回転体5″r″引き起された透光性樹脂フィ
ルノ、II)は、薄膜i11離ガイド部材6Bに−t3
イドさtt、固定ベルI−コンベア(5Δと可動ベル1
−コンベア60で挟持されr剥離し、なが+工、搬送さ
れ、第4図に矢印OU Tで示ず掛出方向に■]出する
ことができる。
前記薄膜排出用1般送ベル1−機構fil)は、第1図
に示すように、複数のローラ61)aと−・対のベルh
 61)bで構成さJlでいる。この薄膜掛出用搬送ベ
ルI−機構(jl)は、ゾ11ンI−配線用、jlL扱
1の1.面側の透ソロ (’l樹脂フイルノ、II)を
川、出するように(,4成されている。
このように、プリン1−配線用基板1の搬送経路に、7
W股J(1離装置を設(またことにより、プリント配線
用括板1の透光(’l樹脂フイルノ、11)の−・部を
粘打M回転体5て引き起し、この後にJII離搬送搬送
機構6り透光性樹脂フィルl、I I’lを筒中に剥離
しながら搬送し、ぞし、て、φり離されh透ソロ(71
樹脂フイル/、l I)を確実に掛出1−ることか自動
的に41つことができるので、作業時間を大幅に短縮す
ることかできる。
r+ii記薄膜剥離装Wtで透yl +’L MA脂フ
イルノ、11)がJl+離されると、プリ>1−配線用
基板1は、搬送制御「1−ラ3及び搬送ローラ2C感)
n性樹脂層ICを現像する呪(張装置へ搬送さJ+る。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲において、fI11々変形
し得ることは勿論である。
例えば、前記突起押圧部材4Aは、第10図に示す′)
叶ビ形状、第11図に示す1V板形状、第12図に示4
゛曲j+ 9仕ビ形状のいずおのものであって−もよい
、、 m/記薄膜4り踵ガf’ F部材6 IIは、第
13図1小才ように、複数の棒状部材で格子桟に形成し
たものでもよい。ただし、この薄I!Al11離ガイド
部材613の先端部材は、ぞの断面が曲率i1z径の小
さい円孤状の構造にな−〕でいろ。
また、薄膜剥#搬送丁段は5回転L1−ラと回転し1−
うを組みh什たもの、固定ベル!−と固定ベル1−を組
みなせたもの1回転1“1−ラにフイルノ、夕巻き込む
Jr式のもの、吸盤の吸引力を用いて薄膜剥離搬送する
方式のもの等を用いても、Lい。
また、前記実施例は、プリンt・配線用基板の簿膜の剥
離装置に本発明を適用り、た−例に−)いで説明したが
、本発明は、例えば、建築材に使用される化粧板を覆う
保護膜の漬り離装置に適用15.Cもよい。
(3)効果 以I−説明[、たよろに、4:発明によれば、以ドに述
/くる効果を得ることができる。。
〈1〉突起押圧部+−tで薄膜の端部に力を加えて、:
の薄膜の力が加わった部分を引き起して剥離しながら搬
Ipするように構成したので、U甲か構成でnif記薄
膜を瞬時に剥離することができる。
く2〉前記〈1〉により、薄膜の剥離時間を短縮する。
二とができる。
〈3〉前記〈1〉の引き起さitだ薄膜を、基板の搬送
方向からqlて鈍角(基板の搬送Jj向と逆方向から見
ると鋭角)から略直角の剥離角度を選択設定し、その設
定された剥離角度で剥離しながら搬送するような構造に
したことにより、透光性樹脂フィルム等の薄膜及び感光
性樹脂層に一様な剥離応力を加え、剥離位置を安定させ
るので、透光性樹脂フィルム等の薄膜の剥離時における
剥離位置の変動防止、剥離応力の偏りの防止ができ、か
つ、感光性樹脂層が損傷、破壊しないよろに自動的に剥
離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜剥離搬送機構の概略構成を示す断面図、 第2図は、第1図の突起押圧機構の拡大断面図。 第3図は、第1図の位置設定部材の要部拡大斜視図、 第4図及び第5図は、第2図の要部拡大断面図、第6図
は、薄膜引き起し状態を示す図、第7図は、第1図の薄
膜剥離搬出機構の概略構成を示す断面図、 第8図は、第7図の薄膜搬出機構の要部斜視図、第9図
は、薄膜副送ガイド部材及び薄膜搬出機構の要部の概略
構成を示す斜視図、 第10図乃至第12図は、本発明の突起押圧部11の実
施例の構成を示す斜視図 第13図は、薄膜剥離ガイド部材の他の実施例の概略構
成を示す斜視図である。 図中、1・・プリント配線用基板、LA・・・絶縁性基
板、IB・・・導電層、lC・・・感光性樹脂層、ID
・・透光性樹脂フィルム(保護膜)、2・・・搬送[1
−ラ、3・・・搬送制御ローラ、4・・突起押圧部材、
5・・粘着性回転体、5A・・粘着性物体、5B・・・
回転軸。 5C・・アーム、5 D ・エアシリンダ、6・・剥離
搬送機構、6Δ・・・固定ベルトコンベア、6B1.薄
膜剥離ガイド部材、6C・・・可動ベル1−コンベア、
6D・・・薄膜排出用搬送ベル1−機構である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜を浮かして引き起し剥離しながら搬送する薄膜剥離
    搬出手段とを設けてなることを特徴とする薄膜剥離装置
  2. (2)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜を浮かして引き起して剥離しながら搬送する薄膜剥
    離搬出手段と、該薄膜剥離搬出手段で基板から剥離され
    る薄膜の剥離方向を設定する薄膜剥離ガイド部材とを設
    けてなることを特徴とする薄膜剥離装置。
JP19291085A 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置 Pending JPS6256244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291085A JPS6256244A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置
AT86112003T ATE116511T1 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum abschälen eines films.
EP86112003A EP0217150B1 (en) 1985-08-31 1986-08-29 Film peeling apparatus
DE3650182T DE3650182T2 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum Abschälen eines Films.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291085A JPS6256244A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256244A true JPS6256244A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16299012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291085A Pending JPS6256244A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163466A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Irie Trading Corp Kk プラスチックフィルムラミネート紙の分離方法
JP2007314287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 軟質部材の剥離シート剥離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163466A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Irie Trading Corp Kk プラスチックフィルムラミネート紙の分離方法
JP2007314287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 軟質部材の剥離シート剥離方法
JP4736951B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 軟質部材の剥離シート剥離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880397B2 (ja) 保護テープの貼付・剥離方法
JP2007106531A (ja) 薄板状フィルムの貼付装置および貼付方法
JPH0691153B2 (ja) 保護フイルムの剥離方法
JPH058419B2 (ja)
US6872634B2 (en) Method of manufacturing micro-semiconductor element
JPS6337352A (ja) 薄膜剥離装置
JPS6256244A (ja) 薄膜剥離装置
JPS62196893A (ja) 流体吹付装置を有する薄膜剥離装置
JP3353021B2 (ja) フィルム剥離装置
JPS6241158A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPH0530743B2 (ja)
JPH02106560A (ja) フィルム剥離装置
JPS62180872A (ja) 薄膜の搬送装置
JPS6256243A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS6256247A (ja) 薄膜の剥離装置
JPH059019B2 (ja)
JPS6241159A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JP2003017549A (ja) 半導体素子の粘着シート間転写装置および転写方法
JPH032680B2 (ja)
JPS62180858A (ja) 薄膜の剥離装置
JP2539788B2 (ja) 薄膜端部検出装置付薄膜剥離装置
JPH0652424B2 (ja) 薄膜剥離装置
JPS6251556A (ja) 薄膜の剥離装置
TW580714B (en) Thin slice with attached contact plate
JPS62113145A (ja) 薄膜の剥離装置