JPS62113145A - 薄膜の剥離装置 - Google Patents

薄膜の剥離装置

Info

Publication number
JPS62113145A
JPS62113145A JP60253434A JP25343485A JPS62113145A JP S62113145 A JPS62113145 A JP S62113145A JP 60253434 A JP60253434 A JP 60253434A JP 25343485 A JP25343485 A JP 25343485A JP S62113145 A JPS62113145 A JP S62113145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
floating
stripping
film
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60253434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063550B2 (ja
Inventor
Shigeo Sumi
住 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP25343485A priority Critical patent/JPH063550B2/ja
Priority to US06/929,463 priority patent/US4798646A/en
Priority to DE8686115735T priority patent/DE3683137D1/de
Priority to EP86115734A priority patent/EP0223198B1/en
Priority to DE8686115734T priority patent/DE3686236T2/de
Priority to EP19860115735 priority patent/EP0225505B1/en
Publication of JPS62113145A publication Critical patent/JPS62113145A/ja
Publication of JPH063550B2 publication Critical patent/JPH063550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/281Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting the work being simultaneously deformed by the application of pressure to obtain profiled workpieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野コ 本発明は、薄膜の剥離技術に関するものであり、特に、
基板の表面を保護するために張り付けられた保護膜の剥
離技術に適用して有効な技術に関するものである。
【従来の技術] コンピュータ等の電子機器で使用されるプリント配線板
は、銅等の所定パターンの配線が絶縁性基板の片面又は
両面に形成されたものである。
この種のプリント配線板は、次の製造工程により製造す
ることができる。まず、絶縁性基板上に設けられた導電
層上に、感光性樹脂(フォトレジスト)1Bとそれを保
護する透光性樹脂フィルム(保護膜)とからなる積層体
を熱圧着ラミネートする。
この後、配線パターンフィルムを重ね、この配線パター
ンフィルム及び前記透光性樹脂フィルムを通して、感光
性樹脂層を所定時間露光する。そして、透光性樹脂フィ
ルムを剥離した後、露光された感光性樹脂層を現像して
エツチングマスクパターンを形成する。この後、前記導
電層の不必要部分をエツチングにより除去し、さらに残
存する感光性樹脂層を除去し、所定の配線パターンを有
するプリント配線板を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 前述のプリント配線板の製造工程においては、感光性樹
脂層を露光後現像するに際して、透光性樹脂フィルムを
剥離する工程が必要とされている。
この透光性樹脂フィルムの剥離は、人手作業に頼ってお
り、該フィルムが薄いので、剥離応力の偏り等による損
傷、破壊が生じないようにするため、指先の器用さ及び
非常な熟練を要する。
このため、透光性樹脂フィルムの剥離時間が増大するの
で、プリント配線板の製造工程における作業時間が長く
なるという問題があった。
なお、本発明で解決しようとする前記ならびにその他の
問題点と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面に
よって明らかになるであろう。
(2)発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明は、基板に張り付けられている薄膜の
一部に振動を加えて浮上させる薄膜浮上手段と、その浮
上された部分の薄膜を剥離する薄膜剥離手段と、剥離さ
れた薄膜を搬出する搬出手段を具備したことを特徴とす
るものである。
[作用] 本発明は、前記薄膜浮上手段で薄膜の端部に振動を加え
てその下部に隙間を形成して浮上させ、この浮上部分を
薄膜剥離手段で確実に剥離し、剥離された薄膜を搬出す
ることができる。
[実施例] 以下、本発明をプリント配線用基板の保護膜剥離装置に
適用した一実施例について図面を用いて説明する。
なお、実施例の全回において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図は、本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜剥離装置の概略構成を示す模写側面図である。
本実施例の保護膜の剥離装置におけるプリント配線用基
板の搬送機構は、第1図に示すように、主として、プリ
ント配線用基板lを搬送する搬送ローラ2で構成されて
いる。この搬送機構における搬送経路には、薄膜端部浮
上機構3.薄膜引起機構5の可動部に取付けられている
粘着部材4、薄膜剥離角度設定部材8が設けられている
前記プリント配線用基板lは、第2図及び第5図に示す
ように、絶縁性基板1Δの両面(又は片面)に銅等の導
電層IBが形成されたものである。
このプリント配線用基板lの導電層ID上には、感光性
樹脂M!IICと透光性樹脂フィルム(保護膜)IDと
からなる積層体が、熱圧着ラミネートされている。感光
性樹脂層tCは所定のパターンに露光された後の状態に
ある。
前記搬送用駆動ローラ2は、第1図にA−A線で示され
る搬送経路において、プリント配線用基板1を矢印方向
に搬送するように構成されている。
前記薄膜端部浮上機構3は、第5図に示すように、装置
本体に摺動自在に取付けらオしている支持フレーム20
に、基板1を所定位置に停止させるストッパ21が複数
個設けられている。
そして、第2図及び第3図に示すように、支持フレーム
20には、薄膜端部浮上装置3Aを摺動自在に上下動さ
せるガイドレール22Aを有する薄膜端部浮上装置支持
フレーム22が複数個設けられている。そして前記支持
フレーム20は、例えば、エアシリンダ2OAによって
上下動されるようになっている。前記薄膜端部浮上装置
支持フレーム22には、薄膜端部)を上装置23がガイ
ドレール22Aに支持フレーム23Aを介して摺動自在
に取付けられている。薄膜端部1%上表装置3は、支持
フレーム23Aを介してエアシリンダ24により、基板
1に対して近ずいたり遠ざかったリするようになってい
る。
前記薄膜端部浮上装置23の支持フレーム23Aには、
前記ストッパ21によって停止された基板lを押圧して
たわみや反りを矯正する抑圧部材23Bが設けられてい
る。また、支持フレーム23Aには、薄膜端部検出部材
23Cを支持する薄膜端部検出部材支持フレーム23D
及び薄膜浮上部材23Eを支持する薄膜浮上部材支持フ
レーム23Fが摺動自在に設けられている。
前記薄膜浮上部材支持フレーム23Fは、前記薄膜端部
検出部材支持フレーム23Dに摺動自在に支持され、そ
の先端部には、薄膜浮上部材23Eが所定の角度をもっ
て固定されている。その後端部には、薄膜浮上部材23
Fの移動量調節用ネジ23Gがフレーム23Hを介して
設けられている。また、薄膜浮上部材支持フレーム23
Fを常に後方に押圧するためのスプリング23Jが設け
られている。前記移動量調節用ネジ23Gの突出量によ
って薄膜浮上部材23Eの簿膜の端からの設定距離を調
節するようになっている。
前記薄膜端部検出部材23Cの先端23 Csは少し折
れ曲った爪状の形になっており、かつコの字形の空間を
形成するように二叉になっている。
そして、N膜端部検出部材23Gは、*S端部検出部材
支持フレーム23Dに固定ビン23 D sにより回転
自在に支持されている。
前記薄膜浮上部材23Eは、第3図(A図は電力が供給
されていない場合、B図は電力が供給されてい場合であ
る)に示すように1例えば、電磁式バイブレータを用い
、その可動片23E+に針状部材23E2を設け、電磁
式バイブレータの電磁コイル23E3に電力が供給され
ていない時は。
第3図(A)に示すように、スプリング23E4により
針状部材23E2が後部方向に引き込まれ。
電源コード23 E aから電磁コイル23E3に電力
が供給されると、第3図(B)に示すように、可動片2
3E息が、吸引または反発して針状部材23E2を突出
させることにより、針状部材23E2を振動させるよう
になっている。
前記薄膜浮上部材23Eとして、電磁式バイブレータの
他に、(1)超音波によって振動させる超音波式バイブ
レータ、(2)回転運動を直線運動に変換することによ
って振動させる機械式バイブレータ、(3)流体圧力に
より振動させる流体式バイブレータ等を使用してもよい
そして、薄膜端部検出部材23Gの先端部と薄膜浮上部
材23Eの先端部は、第4図に示すように、非動作時に
は、押え部材23Bにより少し引込んだ位置に配置され
、動作時には、それぞれ押え部材23Bよりも少し突出
するようになっている。
次に、本実施例の薄膜端部浮上装置1I23の動作を簡
単に説明する。
第2図において、前記支持フレーム20を、エアシリン
ダ2OAで基板搬送路に向けて移動させると、搬送され
てくる基板1はそのストッパ一部21で停止する。次に
、支持フレーム23を基板搬送路に向けてエアシリンダ
24により移動させて基板lの端部を押し付けて圧力を
加える。これにより基板1の反りや曲りを矯正し、この
状態で支持フレーム23Dをエアシリンダ23Kにより
右方向に移動させて薄膜端部検出部材23Gを感光性樹
脂層IC又は透光性樹脂フィルムIDに接触させる。こ
の状態で支持フレーム23Fをエアシリンダ23Lによ
り右方向に移動させ、薄膜浮上部材2323Hの針状部
材23Eaを駆動させる。これにより透光性樹脂フィル
ム10に振動が加って感光性樹脂層ICから浮き上がっ
て分離する。
前記粘着部材4は、第1図に示すように、薄膜引起機構
5の回動腕5Aに取付けられている。そして、薄膜引起
機構5の回動腕5Aは、軸5Bを中心にして回動するよ
うに構成され、粘着部材4を透光性樹脂フィルムIDの
端部に押付けるように構成されている。前記軸5Bは支
持杆5Cに支持されており、粘着部材4の先端を透光性
樹脂フィルムIDの搬送方向の端部の上面に当接させた
状態で薄膜引起機構5の回動腕5Aを、軸5Bを中心に
歯車5D、5Eで、第1図に示すように、矢印C方向に
回動するように構成されている。そして、歯車5Fとラ
ック5Gの右方向の移動動作で、透光性樹脂フィルムI
Dの端部を引起して、第1図に示すように、薄膜剥離排
出機構6の引込口まで持って行くようになっている。そ
して、引起された透光性樹脂フィルムIDは、ローラ6
Aa、6Baに噛み込まれる。その後1回動腕5Aを、
図中、左方向に移動させて、粘着部材4を透光性樹脂フ
ィルムIDから引き離す。
この時、粘着部材4と透光性樹脂フィルムIDとを確実
に引き離すために、第6図に示すように、エアシリンダ
等の薄膜端部押え機構7(破線で示す)を用いてもよい
前記r4VIXIdJ離角度設定部材8は、第6図乃至
第8図に示すように、薄膜剥離排出機構6のベルトコン
ベア6Aの一端部と整合するように、薄膜剥離装置の筐
体に設けられている。
この薄膜剥離角度設定部材8は、透光性樹脂フィルムI
Dの剥離時における剥離位置の変動防止。
剥離応力の偏りの防止ができ、かつ、透光性樹脂フィル
ムlD及び感光性樹脂層ICが損傷、破壊しないように
するために、プリント配線用基板1に対して引き起され
た透光性樹脂フィルムIDの剥離角度θがほぼ直角乃至
鈍角となるように、透光性樹脂フィルムIDの剥離角度
を設定するような構造になっている。そして、薄膜剥離
角度設定部材8の先端が、プリント配線用基板1に近す
けたり、離隔させたりすることができるように設けられ
ている。
また、薄膜剥離角度設定部材8の先端は、その断面が曲
率半径の小さい円孤状になっている。例えば、曲率半径
が3+w以下に構成されている。
このように薄膜剥離角度設定部材5を設けることにより
、剥離位置を安定させると共に、透光性樹脂フィルムI
D及び感光性樹脂層ICに一様な剥離応力を加えること
ができる。
前記薄膜剥離排出機構6は、ベルトコンベア6A及びベ
ルトコンベア6Bで構成されている。
ベルトコンベア6Aは、第1図及び第6図で示すように
、一対のローラ6 A a t 6 A a ’を複数
個設け、この一対のローラ6A a t 6A a’に
巻回されたベルト6Abで構成されている。また、同じ
ように、ベルトコンベア6Bは、一対のローラ6Ba、
6Ba’と、それに巻回されたベルト6Bbで構成され
ている。
なお、このベルトコンベア6Bは、一方のローラ6Ba
’を中心にエアーシリンダ等で回動し。
ベルトコンベア6Aのベルト6Abに接触するように構
成して、゛薄膜剥離排出機構6の引込み口に持って来ら
れた透光性樹脂フィルムIDの端部をより確実に挟持(
排出)できるようにし、薄膜の排出ミス等のトラブルに
対応するようにしてもよい。
前記ベルトコンベア6Aとベルトコンベア6Bは、薄膜
引起機構5で剥離されて、薄膜剥離角度設定部材8でガ
イドされた透光性樹脂フィルムlDを挟持して、それぞ
れの一対のローラ6 A a *5 A a ’及び一
対のローラ6Ba、6Ba’を駆動させることにより、
透光性樹脂フィルムIDを順次剥離して排出するように
構成されている。
前記ベルトコンベア6A及び6Bは、搬送方向に少しず
れて接触又は近接して設けられており、ローラ6Aa’
側から剥離された透光性樹脂フィルムIDが排出される
ようになっている。
前記保護膜の剥離装置で透光性樹脂フィルムIDが剥離
されると、プリント配線用基板1は、搬送用駆動ローラ
2で感光性樹脂層ICを現像する現像装置へ搬送される
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において1種々変形し得ることは勿
論である。
例えば、前記実施例では、薄膜端部浮上機構3を薄膜剥
離角度設定部材8の前段に配置したが、  ′薄膜引起
機構5と薄膜剥離角度設定部材8との間に配置してもよ
い。
また、前記実施例は、プリント配線用基板の薄膜の剥離
装置に本発明を適用した例について説明したが1本発明
は、例えば、建築材に使用される化粧板を覆う保護膜の
剥離装置に適用してもよい。
また、透光性樹脂フィルムIDの端部を浮かせる手段は
、抑圧部材、ブラシ等を用いてもよい。
また、前記粘着部材4の代りに、透光性樹脂フィルムI
Dの浮かせた部分に流体を吹き付けて引起してもよい。
(3)効果 以上説明したように、本発明によれば、基板上に貼り付
けられている薄膜の端部を検出し、この薄膜端部から内
側の所定の距離までの部分に振動を加えて薄膜端部の一
部を浮かせるようにしたことにより、この薄膜端部から
内側の所定の距離までの部分に振動を加えて薄膜端部の
一部を浮かせることができるので、基板上の配線パター
ンを損傷することはなく薄膜を浮かせることができる。
また、前記薄膜の端部の浮かされた部分を剥離しながら
排出する手段を設けたことにより、薄膜剥離作業を自動
的に行うことができるので、その作業時間を大幅に短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜剥離装置の概略構成を示す模写側面図、 第2図は1本実施例の薄膜端部浮上機構の外観を示す側
面図。 第3図は、第2図の薄膜浮上部材の側面図、第4図は、
第2図の押え部材の先端部、薄膜端部検出部材の先端部
及び薄膜浮上部材の先端部の配置位置を示す平面図、 第5図は1本実施例のストッパと薄膜端部検出機構の配
設位置を示す斜視図。 第6図は、第1図の薄膜剥離搬出機構の概略構成を示す
断面図。 第7図及び第8図は、第6図の薄膜剥離搬出機構及び薄
膜剥離角度設定部材の概略構成を示す断面図である。 図中、1・・・プリント配線用基板、2・・・撤退駆動
ローラ、3・・・薄膜端部浮上機構、4・・・粘着部材
。 5・・・薄膜引起機構、5A・・・回動腕、6・・・薄
膜剥離排出機構、7・・・薄膜端部押え機構、8・・・
薄膜剥離角度設定部材、21・・・ストッパ、23・・
・薄膜端部浮上装置、23c・・・薄膜端部検出部材、
23E・・・薄膜浮上部材である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に張り付けられている薄膜の一部に振動を加
    えて浮上させる薄膜浮上手段と、この浮上された部分の
    薄膜を剥離する薄膜剥離手段と、該薄膜剥離された薄膜
    を搬出する搬出手段を具備したことを特徴とする薄膜の
    剥離装置。
  2. (2)前記薄膜浮上手段は、電磁式バイブレータからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜の
    剥離装置。
  3. (3)前記薄膜浮上手段は、超音波式バイブレータから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    の剥離装置。
  4. (4)前記薄膜浮上手段は、回転運動を直線運動に変換
    することによって振動させる機械式バイブレータからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜の
    剥離装置。
  5. (5)前記薄膜浮上手段は、流体圧力により振動させる
    流体式バイブレータからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜の剥離装置。
JP25343485A 1985-11-12 1985-11-12 薄膜の剥離装置 Expired - Lifetime JPH063550B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25343485A JPH063550B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 薄膜の剥離装置
US06/929,463 US4798646A (en) 1985-11-12 1986-11-12 Film peeling apparatus having film end detector
DE8686115735T DE3683137D1 (de) 1985-11-12 1986-11-12 Vorrichtung zur folienentfernung.
EP86115734A EP0223198B1 (en) 1985-11-12 1986-11-12 Apparatus for peeling a film stuck on a board
DE8686115734T DE3686236T2 (de) 1985-11-12 1986-11-12 Vorrichtung zur entfernung von auf platinen aufgeklebten folien.
EP19860115735 EP0225505B1 (en) 1985-11-12 1986-11-12 Film peeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25343485A JPH063550B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 薄膜の剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113145A true JPS62113145A (ja) 1987-05-25
JPH063550B2 JPH063550B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17251343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25343485A Expired - Lifetime JPH063550B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 薄膜の剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023082601A1 (zh) * 2021-11-13 2023-05-19 捷邦精密科技股份有限公司 片料式辅料剥离装置及剥离方法
EP4357107A1 (en) * 2022-10-23 2024-04-24 ADTEC Engineering Co., Ltd. Film peeling machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647634U (ja) * 1979-09-19 1981-04-27
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647634U (ja) * 1979-09-19 1981-04-27
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023082601A1 (zh) * 2021-11-13 2023-05-19 捷邦精密科技股份有限公司 片料式辅料剥离装置及剥离方法
EP4357107A1 (en) * 2022-10-23 2024-04-24 ADTEC Engineering Co., Ltd. Film peeling machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063550B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880488A (en) Film peeling method and apparatus
KR20070095184A (ko) 필름 박리장치
KR20190065134A (ko) 릴리스 필름 박리 방법 및 릴리스 필름 박리 장치
JPS6337352A (ja) 薄膜剥離装置
CA1311642C (en) Thin film peeling apparatus
JPH01156480A (ja) 薄膜剥離装置
JP2534658B2 (ja) 流体吹付装置を有する薄膜剥離装置
EP0215397B1 (en) Film peeling apparatus
EP0401702A2 (en) A method of separating a bonded film from a circuit board
JPS62113145A (ja) 薄膜の剥離装置
JP4068751B2 (ja) フィルム剥離装置
JPH10171125A (ja) シート状ワークのプロキシミティ露光装置
JP3833355B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
EP0225505A2 (en) Film peeling apparatus
JPS6241158A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPH0829874B2 (ja) 薄膜剥離装置
JP2007108255A (ja) 偏光板貼付装置
JPH0530743B2 (ja)
JPS62180872A (ja) 薄膜の搬送装置
JPS6256248A (ja) 薄膜剥離方法及びその実施装置
JPH032680B2 (ja)
JPS6251556A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS6250835A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS6241159A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPS6240462A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term