JP3833355B2 - フィルム剥離方法及び装置 - Google Patents

フィルム剥離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833355B2
JP3833355B2 JP24126097A JP24126097A JP3833355B2 JP 3833355 B2 JP3833355 B2 JP 3833355B2 JP 24126097 A JP24126097 A JP 24126097A JP 24126097 A JP24126097 A JP 24126097A JP 3833355 B2 JP3833355 B2 JP 3833355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
peeling
suction plate
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24126097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179542A (ja
Inventor
博 田口
健次 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24126097A priority Critical patent/JP3833355B2/ja
Publication of JPH1179542A publication Critical patent/JPH1179542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833355B2 publication Critical patent/JP3833355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリント配線盤用基板、液晶表示パネル用基板、プラズマディスプレイ用基板等に例示される基板に張り付けられた保護フィルムを剥離する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなプリント配線基板は、次のような工程により製造されている。まず、絶縁性基板上に設けられた導電層上に感光性樹脂(ホトレジスト)層と、これを保護する透光性樹脂フィルム(保護フィルム)とからなる積層体をラミネーティングロールにより熱圧着する。次に配線パターンフィルムを重ね、この配線パターンフィルム及び前記透光性樹脂フィルムを通して前記感光性樹脂層を所定時間露光する。
【0003】
次いで、透光性樹脂フィルムを剥離した後、露光されたホトレジスト層を現像してエッチングマスクパターンを形成し、この後、前記導電層の不必要部分をエッチングにより除去し、所定の配線パターンを有するプリント配線基板が形成される。
【0004】
前記プリント配線基板の製造工程において、前記保護フィルムを基板から自動的に剥離するフィルム剥離装置が種々提案されている。
【0005】
このような、フィルム剥離装置により基板からフィルムを自動的に剥離させる際に、まず、フィルム先端の、剥離を開始させる部分を上下斜めに押圧したり、ニードル状部材で引掛けて起こしたりしている。
【0006】
例えば、特公平6−3550号公報に開示されるように、基板に張り付けられている感光性樹脂層と透光性樹脂フィルムとからなる積層体フィルムの端部にバイブレータのロッドの振動を与えて叩くことにより、透光性樹脂フィルムの一部を感光性樹脂層から浮上させるものがある。又、例えば特開昭62−83974号公報に開示されるように、保護フィルム端部を基板と共に圧力車により挟み込んだ状態で該圧力車をフィルム端縁に沿って走行させることにより、該フィルム端縁を浮き上がらせるようにしたものもある。
【0007】
いずれの場合も、フィルム先端を浮上させた後は、圧縮空気等の気体を吹き付けて浮上した端縁からフィルムをめくり上げ、更には、めくり上がったフィルム端縁をローラやベルトによって挟み込んで基板を進行させつつ、フィルムを完全に剥離してライン外に搬出させるようにしている。
【0008】
ここで、フィルム端縁をローラやベルトによって挟み込んで剥離させ、ライン外へ搬出させる際に、基板上面から剥離したフィルムは、搬送ローラ等の基板搬送装置があるために、その幅方向外側から搬出することになり、装置の幅が大きくなってしまう。又、フィルム端縁をローラやベルトは上下方向の装置の寸法を大きくしてしまう。
【0009】
又、フィルム端縁をローラやベルトによって挟み込む装置では、保護フィルムが非常に薄い場合、これを確実に挟持することができない場合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
薄いフィルムを基板から確実に剥離させようとする場合は、例えば特開平8−99769号公報に開示されるように、めくり上がったフィルム端縁を挟持片によって挟持し、これを基板に対して引張ることによりフィルムを剥離させるようにした剥離方法及び装置が有効であるが、この場合、基板上面から剥離したフィルムを搬出するために、該フィルムを基板搬送面の側方にまで移動してライン外にフィルムを排出しなければならないという問題点がある。
【0011】
又、剥離を開始したフィルム先端を挟持片により挟持して引張ることにより、該フィルムを基板から剥離させる際に、例えば前述の特開平8−99769号公報に開示されるように、基板の、剥離されるフィルムと反対側面を吸着装置によって吸着固定しなければならない。
【0012】
従って、挟持片は、固定状態の基板からフィルムを剥離させるために、該基板の進行方向の長さ分だけ移動する必要があり、これによって更に装置面積が大きくなってしまうという問題点がある。
【0013】
更に、基板を吸着装置によって固定した状態でフィルムを剥離させるので、フィルムを剥離して基板を次の工程に搬出するまでの時間がかかり、効率が低いという問題点がある。
【0014】
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、薄いフィルムでも確実に剥離できると共に、剥離を開始したフィルム先端を引張って剥離する装置の移動範囲が小さく、又、剥離したフィルムを基板搬送面の側方から搬出する必要がなく、且つフィルム剥離時間の短いフィルム剥離方法及び装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本方法発明は、水平方向直線状に、下側フィルム剥離領域、上側フィルム剥離領域及び基板搬出領域を順次隣接して設定し、前記下側フィルム剥離領域で搬送装置により形成される水平の基板搬送面に沿って、上下両面にフィルムが張り付けられている基板を所定位置まで搬送、停止させる工程と、停止した基板上面の略全面を、水平の上側吸着盤により吸着、固定する工程と、該上側吸着盤により吸着、固定された基板の下面に張り付けられている下側フィルムの基板搬送方向先端を基板から剥離させると共に、該剥離先端を前記搬送装置の先端外側位置で基板の下面からめくり下げる工程と、該めくり下がった下側フィルム先端を捕捉する工程と、該捕捉した下側フィルム先端を、前記搬送装置の先端と上側フィルム剥離領域との間を通って下方に引張りつつ、前記基板を、前記上側吸着盤により吸着したまま前記上側フィルム剥離領域方向に搬送し、該下側フィルム全体を基板から剥離させる工程と、基板から剥離された下側フィルム先端の捕捉を解いて下方に落下排出する工程と、前記基板を、前記上側吸着盤により吸着したまま、前記下側フィルムを剥離しつつ、前記上側フィルム剥離領域にまで搬送し、且つ、下側フィルム剥離後に水平に停止する工程と、上側フィルム剥離領域で、前記上側吸着盤の下側面に吸着されている基板の下面の略全面を、水平の下側吸着盤により吸着することにより、基板を上側吸着盤から下側吸着盤に受け渡す工程と、この受け渡し後に、上側吸着盤を前記下側フィルム剥離領域に戻す工程と、前記下側吸着盤の上面に吸着、固定された基板の上側フィルムの先端を剥離して、該剥離先端をめくり上げる工程と、このめくり上げられた上側フィルム先端を捕捉する工程と、該捕捉した上側フィルム先端を上側フィルム剥離領域の入側方向に引張りつつ、前記下側吸着盤により吸着している前記基板を前記基板搬出領域方向に移動させて、上側フィルム全体を基板から剥離する工程と、基板から剥離された上側フィルム先端の捕捉を解いて、前記下側吸着盤が前記基板搬出領域方向に移動したことによって生じた空間を通って、該上側フィルムを下方に落下排出する工程と、上側フィルムが剥離された基板を、前記下側吸着盤により吸着したまま前記基板搬出領域に搬入し、水平に停止する工程と、この停止状態の下側吸着盤から基板搬出手段に基板を受け渡す工程と、該下側吸着盤を前記上側フィルム剥離領域に戻す工程と、を有してなるフィルム剥離方法により、上記目的を達成するものである。
【0016】
又、本装置発明は、請求項2のように、基板搬入側から搬出側に、水平方向に、下側フィルム剥離領域、上側フィルム剥離領域、及び、基板搬出領域を順次隣接配置してなり、前記下側フィルム剥離領域に設けられ、上下両面にフィルムが張り付けられた基板を水平の基板搬送面に沿って搬送する基板搬送装置と、この基板搬送装置の上方位置と前記上側フィルム剥離領域内との間でほぼ水平に往復動自在、且つ、前記基板の上面の略全面を吸着して、該基板を水平に保持可能とされた上側吸着盤と、この上側吸着盤に吸着された状態の基板における下側面に張り付けられた下側フィルムの搬出側先端を剥離し、且つ、めくり下げる下側剥離装置と、前記基板搬送装置における搬出側端近傍に配置され、前記下側剥離装置によりめくり下げられた下側フィルムの先端を捕捉し、且つ、前記基板搬送装置と前記上側フィルム剥離領域との間を通って、前記捕捉した下側フィルムの先端を下方に引張る下側引張剥離装置と、前記上側フィルム剥離領域内に前記上側吸着盤が移動したときのその下側位置に配置され、該下側位置と前記基板搬出領域内との間で水平に往復動自在、且つ、前記基板の上面の略全面を吸着して、該基板を水平に保持可能とされた下側吸着盤と、この下側吸着盤に吸着された状態の基板における上側面に張り付けられた上側フィルムの搬出側先端を剥離し、且つ、めくり上げる上側剥離装置と、該めくり上げられた上側フィルム先端を捕捉すると共に、これを基板搬入側に引張る上側引張剥離装置と、を有してなり、前記上側吸着盤は、前記下側引張剥離装置により下側フィルムを引張るとき、基板を吸着したまま上側フィルム剥離領域にまで移動し、且つ、前記上側剥離装置により上側フィルムを剥離する前に下側フィルム剥離領域内に戻り、前記下側吸着盤は、前記上側引張装置により前記上側フィルムの引張るとき、基板を吸着したまま前記基板搬出領域内に移動し、前記上側フィルムが基板から剥離し、且つ、前記下側吸着盤が基板搬出領域方向に移動して前記上側引張剥離装置の下方向に空白が生じたとき、前記上側引張剥離装置は捕捉していた上側フィルムを解放するようにされたことを特徴とするフィルム剥離装置により、上記目的を達成するものである。
【0017】
請求項3のように、前記基板搬送装置は、基板搬送面に沿って並列配置された複数の搬送ローラを含んでなり、該複数の搬送ローラのうち前記上側フィルム剥離領域側端部の1〜3本の搬送ローラを、前記基板搬送面を構成する搬送位置と、これより下方であって、前記下側剥離装置により剥離され、めくり下げられた下側フィルムと非干渉となるまで引き下がった待機位置との間で上下動自在としてもよい。
【0018】
又、請求項4のように、前記下側引張剥離装置は、前記基板搬送装置の基板搬出側先端近傍位置で、基板搬送面の下側近傍から略鉛直下向きに配置され、めくり下げられた下側フィルムの先端を案内するガイド板と、このガイド板の下端近傍に設けられ、ガイド板から下方に突出した前記下側フィルムの先端を捕捉可能とされたフィルム捕捉装置と、このフィルム捕捉装置を自由端側に支持し基端側を中心として、前記ガイド板近傍位置とこれより下方の解放位置との間で揺動自在とされた揺動アームと、を有して構成してもよい。
【0019】
更に、請求項5のように、前記基板搬送装置の下側に、該基板搬送装置上の基板を押し上げて、上方に待機する上側吸着盤に下方から押し付けるように上下動自在の押し上げ装置を設けると共に、この押し上げ装置に前記揺動アームの基端を揺動自在に支持するようにしてもよい。
【0020】
この発明においては、基板下側面に張り付けられたフィルムを剥離する際に、該基板上面を吸着保持しつつ、基板先端方向に搬送し、同時に剥離を開始した下側フィルムの先端を下方に引張ることによって、基板を搬送しつつ下側フィルムを搬送装置の下方に引張って剥離し、剥離時間を短縮すると共に、剥離したフィルムをそのまま下方に解放、排出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の例を図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1に示されるように、本発明に係るフィルム剥離装置10は、同図において左側の基板搬入側から右側の搬出側に向かって、水平方向に、下側フィルム剥離領域12、上側フィルム剥離領域14、及び、基板搬出領域16を順次隣接配置して構成されていて、基板搬入側から下側フィルム剥離領域12に送り込まれた、上面に上側フィルム18が、又、下面に下側フィルム20がそれぞれ張り付けられた基板22(図2参照)から、前記下側及び上側フィルム20、18をこの順で剥離して、基板搬出領域16から、フィルム剥離後の基板22を搬出するようにしたものである。
【0023】
前記下側フィルム剥離領域12には、複数の搬送ローラ24を水平に並列配置してなる基板搬送装置26が設けられ、搬送ローラ24の上端によって形成される基板搬送面26Aに沿って、図1において左端の基板搬入端から装入された基板22全体が下側フィルム剥離領域12内に入り込むまで、これを搬送できるようにされている。
【0024】
前記基板搬送装置26を構成する搬送ローラのうち、基板搬送方向最先端の2個の搬送ローラ25は、シリンダ装置28によって基板搬送面26Aを構成する搬送位置と、図1において実線で示されるように、搬送位置から大きく下降した待機位置との間で上下動自在とされている。
【0025】
又、前記基板搬送装置26の下側位置には、各搬送ローラ24間の隙間から上方に突出することによって、基板搬送面26A上の基板22を押し上げる複数の押し上下部材30を備えた押し上げ装置32が配置されている。
【0026】
この押し上げ装置32は、通常は、図1に示されるように、押し上げ部材30の先端が基板搬送面26Aよりも下側にある待機位置とされ、シリンダ装置34によって基板22を押し上げる押し上げ位置に駆動され得るようになっている。図1の符号34Aは押し上げ部材30を鉛直方向に案内するためのガイドシャフトを示す。
【0027】
前記下側フィルム剥離領域12及び上側フィルム剥離領域14の上部位置には、これらの間の水平に往復動自在とされた上側吸着盤36が配置されている。
【0028】
この上側吸着盤36は、その下側面に、負圧が印加される多数の吸引孔(図示省略)が面方向に均一に設けられ、下方から押し付けられた基板22の上面をその全面に渡って吸着できるようにされている。
【0029】
又、上側吸着盤36は、水平且つ搬送方向に、上記下側及び上側フィルム剥離領域12、14に渡って基板搬送方向に配置されたガイドバー38に沿って、ガイドシュー38Aを介して摺動自在に案内され、且つ送りねじ機構40によりガイドバー38に沿って往復動され得るようになっている。
【0030】
この送りねじ機構40はモータ40A、このモータ40Aに駆動されるねじ送りねじ40B、及び送りねじ40Bに螺合してその回転により進退するナット部40Cと、を有してなり、ナット部40Cが上側吸着盤36を支持している。送りねじ機構40による上側吸着盤36の移動範囲は、図1に示されるように、下側フィルム剥離領域12内で、前記基板搬送装置26の真上となる位置及び上側フィルム剥離領域14内に入り込んだ位置との間とされている。
【0031】
又、上側吸着盤36の高さ、即ち基板搬送面26Aからの距離は、前記押し上げ部材30によって基板22が押し上げられたとき、該基板22の上面が上側吸着盤36の下側面とほぼ一致するように設定されている。
【0032】
前記上側吸着盤36が、前記上側フィルム剥離領域14内に入り込んだときの、該上側吸着盤36の下面に対向する位置には、下側吸着盤42が水平に配置されている。
【0033】
この下側吸着盤42は、その水平の上面に負圧が印加される多数の吸引孔(図示省略)が面方向に均一に設けられていて、ここに、前記基板22の上側面をその全面に渡って吸着できるようにされている。
【0034】
この下側吸着盤42は、昇降シリンダ42Aによって上下動自在に支持され、この昇降シリンダ42Aはガイドバー38に沿って水平に、且つ前記上側フィルム剥離領域14と基板搬出領域16との間でロッドレスシリンダ46により往復動され得るようになっている。
【0035】
前記下側フィルム剥離領域12内には、基板22が上側吸着盤36に吸着された状態で、その搬送方向先端における下側フィルム20の先端を剥離し、且つめくり下げる下側剥離装置48が、又、前記上側フィルム剥離領域14内には、下側吸着盤42に吸着されている基板22上面の上側フィルム18先端を剥離し、且つめくり上げる上側剥離装置50が、それぞれ設けられている。
【0036】
なお、上側フィルム18及び下側フィルム20は、図2に示されるように、それぞれ基板22の上面及び下面において、該基板22の搬送方向先端よりもわずかに後方にずれた位置にその先端があるように張り付けられている。
【0037】
前記下側剥離装置48は、図3に拡大して示されるように、上側吸着盤36に吸着されている基板22の下側フィルム20先端部に対して、昇降して離接自在、且つ基板幅方向(図1において紙面と垂直方向)にわずかに(約30mm)往復動自在の剥離ロール48Aを備え、この剥離ロール48Aを下側フィルム20の先端に押し付けつつ基板幅方向にわずかに往復させることによって、該下側フィルム20先端を基板22下面から浮き上がらせるようになっている。
【0038】
又、下側剥離装置48は、前記剥離ロール48Aによって基板22下面から浮き上がった下側フィルム20の先端と基板22の下面との間に圧縮空気を吹き付けて、該下側フィルム20先端を剥離し、且つめくり下げるようにした剥離ノズル48Bを備えている。
【0039】
なお、前記剥離ロール48Aは、リニアガイド48Dにより、下側吸着盤42に吸着されている状態の基板22の下側面に圧接する剥離位置と、図1に実線で示されるように、基板搬送面26Aから下方にある待機位置との間で昇降され得るようになっている。図1、3の符号48Eは、剥離ロール48Aを基板幅方向にわずかに往復動するためのスライドテーブルを示す。なお、剥離ロール48Aを往復動させるためのエアシリンダは図示省略する。又、前記搬送ローラ25、スライドテーブル48E、及び、剥離ノズル48Bは、エアシリンダ48Cにより全体としてわずかに上下動され得るようになっている。
【0040】
図3に拡大して示されるように、前記押し上げ装置32における押し上げ部材30と平行に、且つ押し上げ部材としての機能を有するガイド板52が押し上げ部材30と平行に、前記昇降自在の搬送ローラ25に隣接する位置に鉛直方向に配置されている。
【0041】
前記下側フィルム剥離領域12内における前記基板搬送装置26及び押し上げ装置32の押し上げ部材30下方には、前記ガイド板52からはみ出して垂下した下側フィルム20の先端を捕捉して、これを下方に引張ることによって、下側フィルム20を基板22から剥離させるための下側引張剥離装置54が設けられている。
【0042】
この下側引張剥離装置54は、前記押し上げ装置32に、基端においてピン56Aにより揺動自在(揺動駆動源は図示省略)に枢支され、図1に示されるように、水平状態から、時計方向に約100°の範囲で揺動自在とされた揺動アーム56と、この揺動アーム56の先端近傍に取り付けられ、前記ガイド板52の下端からはみ出して垂下する下側フィルム20の先端を捕捉且つ解放自在の捕捉装置58とを備えて構成されている。
【0043】
前記捕捉装置58は、前記ガイド板52の下端に連続して垂直に配置された受け板58Aと、自由端が該受け板58A下側位置及び外側位置に臨んで配置され、基端においてピン58Bにより揺動自在に支持された捕捉レバー58Cと、エアシリンダ58Dとを備えて構成され、該エアシリンダ58Dは、突出時に前記捕捉レバー58Cを、その先端が、前記下側フィルム20下端を受け板58Aとの間に挟み込むように、図2において反時計方向に揺動させ、且つ引き込み時には捕捉レバー58Cを図2において時計方向に揺動して、下側フィルム20の先端を解放させるようにされている。
【0044】
前記上側剥離装置50は、図4に拡大して示されるように、前記下側剥離装置48におけると同様に、剥離ロール50A、剥離ノズル50B、エアシリンダ50C、リニアガイド50D、及び、スライドテーブル50Eを備えて構成されている。
【0045】
前記上側フィルム剥離領域14内には、前記上側剥離装置50により基板22の上面から剥離され、且つめくり上げられた上側フィルム18の先端を捕捉して、剥離方向に引張る上側引張剥離装置60が設けられている。
【0046】
この上側引張剥離装置60は、前記下側引張剥離装置54における捕捉装置58と同様の捕捉装置62と、この捕捉装置62を図1において上下に昇降させるための昇降シリンダ64と、この昇降シリンダ64を基板搬送方向に水平に往復動自在に支持する移動装置66と、を備えて構成されている。
【0047】
前記捕捉装置62は、前記捕捉装置58と同様に、鉛直方向の受け板62Aと、この受け板62Aに沿ってめくり上げられた上側フィルム18の先端(上端)を受け板62A上端との間で挟み込み、且つ挟み込んで捕捉し、且つ解放可能とされた捕捉レバー62Cと、この捕捉レバー62Cを揺動自在に支持するピン62Bと、捕捉レバー62Cをピン62B前に揺動させるエアシリンダ62Dとを備えて構成されている。
【0048】
前記移動装置66は、前記昇降シリンダ64を基板搬送方向に摺動自在に支持するガイドバー66Aと、昇降シリンダ64をガイドバー66Aに沿って往復動させるロッドレスシリンダ66Bと、を備えて構成されている。
【0049】
前記基板搬出領域16には、前記下側吸着盤42が該基板搬出領域16内に移動したとき、その真上位置に、上方から降下して、下側吸着盤42上の基板22を吸着して持ち上げ、且つ基板搬出領域16から図1において右側に搬出するための基板搬出装置68が設けられている。
【0050】
この基板搬出装置68は、負圧が印加され、上方から基板22に接近してこれを吸着するための、ベローズを含む複数の吸着体68Aと、この吸着体68Aを昇降させるためのエアシリンダ68Bと、該エアシリンダ68B及び吸着体68Aを、吸着した基板22と共にライン外に移動させるための移動装置68Cと、を備えている。
【0051】
図1の符号70は制御盤を示す。この制御盤70には、前記基板搬送装置26、シリンダ装置28、押し上げ装置32のシリンダ装置34、モータ40A、上側及び下側吸着盤36、42への負圧のオン・オフ、昇降シリンダ42A、ロッドレスシリンダ46、66B、下側及び上側剥離装置48、50、下側及び上側引張剥離装置54、60、基板搬出装置68を制御する制御装置72が設けられている(図5参照)。
【0052】
次に上記フィルム剥離装置10により、基板22から上側フィルム18及び下側フィルム20を剥離する工程について説明する。
【0053】
まず、上下面にフィルムが張られた基板22を、基板搬送装置26の入側(図1の左側)から水平に装入し、該基板搬送装置26によって、基板22が下側フィルム剥離領域12内に入り込むまで搬送して、下側フィルム20の先端が、前記下側剥離装置48の剥離ロール48Aの位置に到達したとき、搬送を停止する。
【0054】
なお、このとき、前記昇降自在の搬送ローラ25は、シリンダ装置34によって、図3で2点鎖線で示されるように、基板搬送面26Aの位置まで押し上げておき、基板22の先端の垂れ下がりを防止する。
【0055】
次に、所定位置に停止した基板22を、その真上位置に予めセットされている上側吸着盤36に接触するまで前記押し上げ装置32及び搬送ローラ25によって上方に押し上げる。
【0056】
上側吸着盤36には、予め負圧を印加しておけば、基板22が該上側吸着盤36の下側面に接近したとき、その負圧によって基板22を吸い上げて、吸着保持することになる。
【0057】
次に、前記押し上げ装置32は、図1に示される位置まで下降させる。搬送ローラ25は、そのまま基板22を押圧する状態としておく。次いで下側剥離装置48の剥離ロール48Aを基板22下側面に張り付けられている下側フィルム20に圧接する位置まで上昇させてから基板幅方向にこれを往復動させる。このとき、搬送ローラ25によって押えられているので基板22が、がたつくことがない。
【0058】
従って、下側フィルム20の先端は剥離ロール48Aによって基板22からわずかに剥がされ、ここに、剥離ノズル48Bから圧縮空気が吹き付けられ、該圧縮空気が下側フィルム20と基板22との隙間に入り込むことによって、下側フィルム20をめくり下げることになる。
【0059】
下側フィルム20先端の剥離動作を終了した後は、前記剥離ロール48A及び搬送ローラ25は、基板搬送面26Aの下方に退避する。
【0060】
剥離ノズル48Bは、わずかに下降して、再度圧縮空気を噴出し、初回の噴出でめくり下げることができなかった部分を完全にめくり下げる。
【0061】
基板22から剥離された下側フィルム20の先端(下端)は、前記ガイド板52に沿って垂直に垂れ下がる。このとき、ガイド板52が金属製の場合、下側フィルム20は、それ自体が有する静電気によって、ガイド板52に密着する。
【0062】
ガイド板52の下端から垂れ下がった下側フィルム20の先端は、ガイド板52の下方に垂直に連続する受け板58Aにまで至る。
【0063】
この状態で、予め図6に示されるように、時計方向に揺動されていた捕捉レバー58Cをエアシリンダ58Dによって反時計方向に揺動すると、該捕捉レバー58Cと受け板58Aとの間で前記垂れ下がった下側フィルム20の先端が捕捉(捕捉)される。
【0064】
次に、図7に示されるように、前記下側フィルム20の先端を捕捉したまま、前記揺動アーム56を図1において時計方向に揺動させ、同時に、前記上側吸着盤36を送りねじ機構40によって、上側フィルム剥離領域14方向に水平に移動させる。
【0065】
従って、上側吸着盤36の移動速度及び揺動アーム56による下側フィルム20の引張り速度を調整することによって、下側フィルム20の剥離点がガイド板52の上方位置となる状態で、下側フィルム20を基板22から円滑に剥離することができる。
【0066】
このとき、上側吸着盤36の移動速度を、下側引張剥離装置54による下側フィルム20の下方への引張り速度よりもわずかに速くすれば、下側フィルム20の剥離点がガイド板52よりも必ず上側フィルム剥離領域14側にずれた位置となり、剥離中の下側フィルム20がガイド板52の上端にこすれたりすることがない。
【0067】
このようにして、上側吸着盤36を移動させつつ下側フィルム20を下方に引張って剥離し、剥離終了後は、該下側引張剥離装置54の下方に、前記捕捉レバー58Cを解放動作させることによって、下側フィルム20を下方に落下配置することができる。
【0068】
即ち、下側フィルム20は、基板搬送装置26の上側フィルム剥離領域14側の端部の隙間を通って下方に引張られつつ剥離され、且つ、排出されることになる。
【0069】
基板22は、上側吸着盤36によって更に移動され、上側フィルム剥離領域14内で、前記下側吸着盤42の真上位置にきたとき停止される。
【0070】
次に、前記下側吸着盤42を、負圧を印加しつつ昇降シリンダ42Aによって上昇させる。一方、前記上側吸着盤36は、下側吸着盤42が接近したとき負圧が解除され、基板22は上側吸着盤36から下側吸着盤42に受け渡される。
【0071】
この受け渡し後に、前記上側吸着盤36は図1に示されるように下側フィルム剥離領域12内に戻される。
【0072】
基板22を吸着した下側吸着盤42は、昇降シリンダ42Aによって図1に示される位置まで下降され、停止する。
【0073】
この状態で、前記上側剥離装置50の剥離ロール50Aを下降させ、基板22の上面に張られている上側フィルム18の先端を圧接しつつ基板幅方向に往復させる。これによって、前述と同様に、上側フィルム18は基板22から剥離され、且つ剥離ノズル50Bからの圧縮空気の吹き付けによってめくり上げられ、前記上側引張装置60における受け板62Aに沿う状態となる。
【0074】
この状態では、受け板62Aの上端外側に上側フィルム18の先端が位置しているので、エアシリンダ62Dによって予め図8のように反時計方向に揺動させておいた捕捉レバー62Cを時計方向に揺動させることによって、該捕捉レバー62Cの先端と受け板62Aの上端との間で、めくり上げられた上側フィルム18の先端を捕捉(捕捉)する。
【0075】
次に、上側フィルム18を捕捉した状態で、前記昇降シリンダ64により捕捉装置62を上昇させ、且つ移動装置66により、下側フィルム剥離領域12方向に水平に移動させる。
【0076】
このとき、同時に、前記下側吸着盤42もロッドレスシリンダ46によって基板搬出領域16方向に水平に移動させる。これにより、上側フィルム18は基板22の上面から強制的に剥離される。
【0077】
基板22が、上側フィルム18を剥離しつつ下側吸着盤42によって基板搬出領域16にまで移動されたとき、前記捕捉装置62は、図1において二点鎖線で示される位置まで移動され、その捕捉レバー62Cと受け板62Aとの間には、剥離された上側フィルム18が保持されている。
【0078】
一方、前述の如く、下側吸着盤42は基板搬出領域16に移動しているので、上側引張剥離装置60の下方は解放状態となっていて、捕捉レバー62Cを反時計方向に揺動させると、捕捉されていた上側フィルム18が解放されて自由落下し、上側フィルム剥離領域14下端から排出されることになる。
【0079】
下側吸着盤42によって基板搬出領域16内に移動された基板22は、該下側吸着盤42から、上方から下降してくる基板搬出装置68の吸着体68Aに受け渡され、ライン外に搬出される。
【0080】
上記のような工程を繰り返して、順次搬入されてくる基板22から上側及び下側フィルム18、20を剥離していく。
【0081】
なお、上記フィルム剥離装置10において、基板搬送装置26上に搬入されてきた基板22は、押し上げ装置32によって上側吸着盤36の位置まで押し上げられるが、本発明はこれに限定されるものでなく、上側吸着盤36を、基板搬送装置26及び基板22を損傷することなく、下降して吸着するようにしてもよい。
【0082】
又、上記下側及び上側剥離装置48、50は、剥離ロール及び剥離ノズルによってフィルムの先端を剥離、且つめくり下げ、あるいはめくり上げるものであるが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばフィルム先端をフック状部材によって引掛けて剥離させるようにしたものであってもよい。
【0083】
又、上記基板搬送装置の先端側の搬送ローラ25は、シリンダ装置28によって昇降自在とされているが、これは、基板22が薄くて垂れ下がり易い場合に必要なものであり、基板22が十分に厚くて先端が垂れ下がらないような場合は、搬送ローラ25は不要である。
【0084】
又、上側フィルム18及び下側フィルム20は、図2に示されるように、それぞれ基板22の上面及び下面において、該基板22の搬送方向先端よりもわずかに後方にずれた位置にその先端があるように張り付けられているがこれは基板22の先端と一致させてもよい。
【0085】
又、上側吸着盤36は送りねじ機構40によって移動されるがこれは位置決め精度が高いので利用されている。従って、位置決め精度が確保できれば、ロッドレスシリンダ等の他の移動手段であってもよい。
【0086】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、フィルム剥離装置の装置面積を大幅に縮小させることができると共に、短時間で効率良くフィルムを剥離させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係るフィルム剥離装置を示す断面図
【図2】剥離されるフィルムが張られている基板を示す拡大断面図
【図3】同フィルム剥離装置における下側引張剥離装置近傍を拡大して示す側面図
【図4】上側引張剥離装置近傍を拡大して示す側面図
【図5】同フィルム剥離装置の制御系を示すブロック図
【図6】上記下側引張剥離装置により下側フィルムを捕捉する過程を拡大して示す側面図
【図7】同下側引張剥離装置により下側フィルムを引張る過程を拡大して示す側面図
【図8】上記上側引張剥離装置により上側フィルムを捕捉する過程を拡大して示す側面図
【符号の説明】
10…フィルム剥離装置
12…下側フィルム剥離領域
14…上側フィルム剥離領域
16…基板搬出領域
18…上側フィルム
20…下側フィルム
22…基板
24、25…搬送ローラ
26…基板搬送装置
26A…基板搬送面
36…上側吸着盤
42…下側吸着盤
48…下側剥離装置
50…上側剥離装置
52…ガイド板
54…下側引張剥離装置
58、62…捕捉装置
58A、62A…受け板
58C、62C…捕捉レバー
60…上側引張剥離装置
66…移動装置
68…基板搬出装置
70…制御盤

Claims (5)

  1. 水平方向直線状に、下側フィルム剥離領域、上側フィルム剥離領域及び基板搬出領域を順次隣接して設定し、前記下側フィルム剥離領域で搬送装置により形成される水平の基板搬送面に沿って、上下両面にフィルムが張り付けられている基板を所定位置まで搬送、停止させる工程と、停止した基板上面の略全面を、水平の上側吸着盤により吸着、固定する工程と、該上側吸着盤により吸着、固定された基板の下面に張り付けられている下側フィルムの基板搬送方向先端を基板から剥離させると共に、該剥離先端を前記搬送装置の先端外側位置で基板の下面からめくり下げる工程と、該めくり下がった下側フィルム先端を捕捉する工程と、該捕捉した下側フィルム先端を、前記搬送装置の先端と上側フィルム剥離領域との間を通って下方に引張りつつ、前記基板を、前記上側吸着盤により吸着したまま前記上側フィルム剥離領域方向に搬送し、該下側フィルム全体を基板から剥離させる工程と、基板から剥離された下側フィルム先端の捕捉を解いて下方に落下排出する工程と、前記基板を、前記上側吸着盤により吸着したまま、前記下側フィルムを剥離しつつ、前記上側フィルム剥離領域にまで搬送し、且つ、下側フィルム剥離後に水平に停止する工程と、上側フィルム剥離領域で、前記上側吸着盤の下側面に吸着されている基板の下面の略全面を、水平の下側吸着盤により吸着することにより、基板を上側吸着盤から下側吸着盤に受け渡す工程と、この受け渡し後に、上側吸着盤を前記下側フィルム剥離領域に戻す工程と、前記下側吸着盤の上面に吸着、固定された基板の上側フィルムの先端を剥離して、該剥離先端をめくり上げる工程と、このめくり上げられた上側フィルム先端を捕捉する工程と、該捕捉した上側フィルム先端を上側フィルム剥離領域の入側方向に引張りつつ、前記下側吸着盤により吸着している前記基板を前記基板搬出領域方向に移動させて、上側フィルム全体を基板から剥離する工程と、基板から剥離された上側フィルム先端の捕捉を解いて、前記下側吸着盤が前記基板搬出領域方向に移動したことによって生じた空間を通って、該上側フィルムを下方に落下排出する工程と、上側フィルムが剥離された基板を、前記下側吸着盤により吸着したまま前記基板搬出領域に搬入し、水平に停止する工程と、この停止状態の下側吸着盤から基板搬出手段に基板を受け渡す工程と、該下側吸着盤を前記上側フィルム剥離領域に戻す工程と、を有してなるフィルム剥離方法。
  2. 基板搬入側から搬出側に、水平方向に、下側フィルム剥離領域、上側フィルム剥離領域、及び、基板搬出領域を順次隣接配置してなり、前記下側フィルム剥離領域に設けられ、上下両面にフィルムが張り付けられた基板を水平の基板搬送面に沿って搬送する基板搬送装置と、この基板搬送装置の上方位置と前記上側フィルム剥離領域内との間でほぼ水平に往復動自在、且つ、前記基板の上面の略全面を吸着して、該基板を水平に保持可能とされた上側吸着盤と、この上側吸着盤に吸着された状態の基板における下側面に張り付けられた下側フィルムの搬出側先端を剥離し、且つ、めくり下げる下側剥離装置と、前記基板搬送装置における搬出側端近傍に配置され、前記下側剥離装置によりめくり下げられた下側フィルムの先端を捕捉し、且つ、前記基板搬送装置と前記上側フィルム剥離領域との間を通って、前記捕捉した下側フィルムの先端を下方に引張る下側引張剥離装置と、前記上側フィルム剥離領域内に前記上側吸着盤が移動したときのその下側位置に配置され、該下側位置と前記基板搬出領域内との間で水平に往復動自在、且つ、前記基板の上面の略全面を吸着して、該基板を水平に保持可能とされた下側吸着盤と、この下側吸着盤に吸着された状態の基板における上側面に張り付けられた上側フィルムの搬出側先端を剥離し、且つ、めくり上げる上側剥離装置と、該めくり上げられた上側フィルム先端を捕捉すると共に、これを基板搬入側に引張る上側引張剥離装置と、を有してなり、前記上側吸着盤は、前記下側引張剥離装置により下側フィルムを引張るとき、基板を吸着したまま上側フィルム剥離領域にまで移動し、且つ、前記上側剥離装置により上側フィルムを剥離する前に下側フィルム剥離領域内に戻り、前記下側吸着盤は、前記上側引張装置により前記上側フィルムの引張るとき、基板を吸着したまま前記基板搬出領域内に移動し、前記上側フィルムが基板から剥離し、且つ、前記下側吸着盤が基板搬出領域方向に移動して前記上側引張剥離装置の下方向に空白が生じたとき、前記上側引張剥離装置は捕捉していた上側フィルムを解放するようにされたことを特徴とするフィルム剥離装置。
  3. 請求項2において、前記基板搬送装置は、基板搬送面に沿って並列配置された複数の搬送ローラを含んでなり、該複数の搬送ローラのうち前記上側フィルム剥離領域側端部の1〜3本の搬送ローラを、前記基板搬送面を構成する搬送位置と、これより下方であって、前記下側剥離装置により剥離され、めくり下げられた下側フィルムと非干渉となるまで引き下がった待機位置との間で上下動自在としたことを特徴とするフィルム剥離装置。
  4. 請求項2又は3において、前記下側引張剥離装置は、前記基板搬送装置の基板搬出側先端近傍位置で、基板搬送面の下側近傍から略鉛直下向きに配置され、めくり下げられた下側フィルムの先端を案内するガイド板と、このガイド板の下端近傍に設けられ、ガイド板から下方に突出した前記下側フィルムの先端を捕捉可能とされたフィルム捕捉装置と、このフィルム捕捉装置を自由端側に支持し基端側を中心として、前記ガイド板近傍位置とこれより下方の解放位置との間で揺動自在とされた揺動アームと、を有してなることを特徴とするフィルム剥離装置。
  5. 請求項4において、前記基板搬送装置の下側に、該基板搬送装置上の基板を押し上げて、上方に待機する上側吸着盤に下方から押し付けるように上下動自在の押し上げ装置を設けると共に、この押し上げ装置に前記揺動アームの基端を揺動自在に支持したことを特徴とするフィルム剥離装置。
JP24126097A 1997-09-05 1997-09-05 フィルム剥離方法及び装置 Expired - Fee Related JP3833355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126097A JP3833355B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 フィルム剥離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126097A JP3833355B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 フィルム剥離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179542A JPH1179542A (ja) 1999-03-23
JP3833355B2 true JP3833355B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17071610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24126097A Expired - Fee Related JP3833355B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 フィルム剥離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833355B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108545274B (zh) * 2018-06-05 2024-03-19 深圳双十科技股份有限公司 一种全自动剥膜机
KR20220036451A (ko) * 2020-09-15 2022-03-23 주식회사 제우스 디스플레이부용 전처리장치
CN113942859B (zh) * 2021-10-29 2023-06-20 日善电脑配件(嘉善)有限公司 撕膜送料系统及方法
CN113942870B (zh) * 2021-10-29 2023-06-20 日善电脑配件(嘉善)有限公司 撕膜机及方法
CN114228306B (zh) * 2021-11-30 2024-01-16 江苏特创科技有限公司 一种透气膜剥离机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179542A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823793B2 (ja) 積層基板からカバーシートを除去する方法と装置
JP2642317B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP4249869B2 (ja) 基板搬送装置
KR101769139B1 (ko) 필름 박리 시스템
JP2007112626A (ja) 基板搬送装置及び基板検査装置並びに基板搬送方法
JPH10218353A (ja) 薄板状ワークの搬送方法
KR20040083579A (ko) 접착테이프를 이용한 보호필름 제거방법 및 장치
JP3833355B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP4068751B2 (ja) フィルム剥離装置
JP7196222B2 (ja) 露光方法
KR100898025B1 (ko) 필름 박리방법과 장치
JP3834469B2 (ja) 基板搬送システム及びそれを用いた基板搬送方法
JP2001343753A (ja) 基板搬送機構および露光装置
JPH10171125A (ja) シート状ワークのプロキシミティ露光装置
KR102476003B1 (ko) 반도체용 기판의 필름 박리 및 기판 적재 장치
JP7500281B2 (ja) ラベル受け渡し装置
JP3963553B2 (ja) フィルム剥離装置
JP4048464B2 (ja) ガラス基板のシ−ル材硬化定盤への搬入出方法及びその装置
JP2005246843A (ja) 基板へのフィルム貼付装置
JPH0982622A (ja) レジスト除去装置
JP3390856B2 (ja) フィルム剥離装置
JP3341105B2 (ja) フィルム剥離装置
JP2000332493A (ja) 基板供給装置
JP3613564B2 (ja) 薄物帯状ワークの吸着ステージ
JPH10236449A (ja) ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees