JPS62214649A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62214649A
JPS62214649A JP61057468A JP5746886A JPS62214649A JP S62214649 A JPS62214649 A JP S62214649A JP 61057468 A JP61057468 A JP 61057468A JP 5746886 A JP5746886 A JP 5746886A JP S62214649 A JPS62214649 A JP S62214649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
molding material
resin
semiconductor
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783075B2 (ja
Inventor
Shingo Ikeda
池田 慎悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5746886A priority Critical patent/JPH0783075B2/ja
Priority to KR1019860009524A priority patent/KR900007758B1/ko
Priority to GB8706061A priority patent/GB2189646B/en
Priority to DE19873708251 priority patent/DE3708251A1/de
Priority to US07/025,824 priority patent/US4853761A/en
Publication of JPS62214649A publication Critical patent/JPS62214649A/ja
Publication of JPH0783075B2 publication Critical patent/JPH0783075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/18Circuits for erasing optically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に関し、特に紫外線消去型の半
導体記憶装置を備えた半導体装置の構造に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第3図は紫外線消去形半導体記憶装置を備えた半導体装
置のチップと組立部品の一般的な構成を示し、図におい
て、1は半導体チップ、2aはこの半導体チップ1に設
けられたワイヤボンディング用電極、2bは電極窓、3
は半導体チップ1の最上層保護膜であり、これは一般に
窒化シリコン。
シリコン酸化膜あるいは、これらの組合せで構成されて
いる。4はワイヤボンディング用電極2aとパッケージ
端子を結ぶ為の金属ワイヤ、5は単導体チップ1の上方
に設けられたパッケージの透明窓、6は中空部で、一般
に不活性ガスが封入しである。
このような通常の紫外線消去型記憶装置を備えた集積回
路素子では、第3図に示すように最上層保護膜3及び透
明窓5は紫外線を透過させる材料で構成されているので
、通常の読出し時は透明窓5の上方にあるカバー(図示
せず)により紫外線を遮断し、一方記憶内容消去時には
、そのカバーを取り外すことにより外部から紫外線を照
射してその消去を行なう。
上述の集積回路素子は、必要な時に内容の消去・書込み
が繰返し行なえる紫外線消去型の素子構成のものである
が、書込みのみで消去機能無しの素子も同一チップで構
成できる。この消去機能無しの素子は紫外線消去型記憶
装置を備え一回のみ書込み可能でその後消去できないよ
うに組立てられた半導体チップを構成部品に用いた半導
体素子であり、OT P (One Time Pro
grammable;−回のみプログラム可能)と呼ぶ
、第4図はその構成の下 概要を示し図中、7はモールド材であり、咳O≠中は第
3図の透明窓を有するパッケージに比べて安価なモール
ドパッケージを用いて組立てられており、第3図の中空
部6がなく、パンケージのモールド材と半導体チップと
が接している。
安価ではあるが、パッケージのモールド材と半導体チッ
プが接しているので、モールド材によ“る圧力、またそ
の充填物によ、る半導体チップへの局所応力、あるいは
半導体素子とモールド材との熱膨張係数の差等により組
立後に不良が発生するなどの欠点があり、また組立後の
テストが不可能で、不良を除去することができなかった
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、組立後の不良発生がなく、信頼性
の高い半導体装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
の一部または全部を紫外線透過型の樹脂で被覆しその後
全体を樹脂封止してなるものである。
〔作用〕
この発明においては、紫外vA透過型樹脂を、紫外線消
去型記憶装置を備えた半導体チップ上に形成したから、
紫外vA透過型樹脂により半導体チップと該チップの封
止樹脂との間に生ずる局所応力等を緩衝でき、また該紫
外線透過型樹脂の形成後に記憶内容を消去できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の構成を示
し、図において、1は半導体チップ、2aはワイヤボン
ディング用電極、2bは電極窓、3は半導体チップ表面
の保護膜、4はワイヤボンディング用電極2aとパッケ
ージ端子を結ぶ為の金属ワイヤである。また、7はパフ
ケージのモールド材、8は表面保護膜3の表面に形成さ
れた紫外線透過型の樹脂である。
次に製造方法を説明する。半導体ウェハ(半導体チップ
1)上に、表面保護膜3を形成し、電極窓2を形成した
後、回転塗布により紫外線透過型ポリイミド樹脂8をウ
ェハ上に均一に塗布する。
その後通常の写真製版装置により上記樹脂8を所望のパ
ターンに形成し、半導体チップlに紫外線を照射し記憶
内容を消去し、その後全体をモールド材7で封止して半
導体チップ1の組立を完了する。
次に作用効果について説明する。
この実施例装置では紫外線透過型樹脂8が半導体チップ
1とモールド材7との間に生ずる局所応力等の緩衝部と
なる。このため従来モールドパッケージ組立直後モール
ド材7と半導体素子との応きると同時に、モールドパッ
ケージ製品の耐湿性も向上できる。また、上記緩衝部と
なる樹脂は紫外線透過型なので、この樹脂を半導体チッ
プ上に形成した後、紫外線を照射してチップの記憶内容
を消去することができる。
なお、上記実施例では紫外線透過型樹脂にポリイミド樹
脂を用いたが、これは適当な硬度がありかつ紫外線を透
過させる樹脂であればよく、上記実施例と同様な効果を
奏する。
また上記実施例では、写真製版装置による紫外線透過樹
脂の所望パターン形成法について述べたが、これは均一
な樹脂膜厚のパターンが形成されるなら他の方法でもよ
く、上記実施例と同様な効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、紫外線透過型樹脂を
、紫外線消去型記憶装置を、備えた半導体チップ上に形
成しその後全体を樹脂封止するようにしたので、上記半
導体チップの組立(樹脂封止)直前に記憶内容を消去で
きるだけでなく組立後の不良発生がない信頼性の高い半
導体装置が安価に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図、第2図は他の実施例装置を示す断面図、第3図は
従来の繰返し消去可能型の紫外線消去型半導体装置の組
立断面模式図、第4図は従来のOTP断面模式図である
。 1・・・半導体チップ、2・・・ワイヤボンディング用
電極及び電極窓、3・・・最上層保護膜、4・・・金属
ワイヤ、7・・・モールド材、8・・・紫外線透過型樹
脂。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紫外線消去型の半導体記憶装置を搭載した半導体チ
    ップを樹脂封止してなる半導体装置において、 上記半導体チップのワイヤボンディング用電極部を除く
    表面の一部または全部が紫外線透過型の樹脂で覆われて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP5746886A 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0783075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746886A JPH0783075B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法
KR1019860009524A KR900007758B1 (ko) 1986-03-14 1986-11-12 반도체 장치
GB8706061A GB2189646B (en) 1986-03-14 1987-03-13 A semiconductor device comprising erasable memory
DE19873708251 DE3708251A1 (de) 1986-03-14 1987-03-13 Halbleiterbauelement
US07/025,824 US4853761A (en) 1986-03-14 1987-03-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746886A JPH0783075B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214649A true JPS62214649A (ja) 1987-09-21
JPH0783075B2 JPH0783075B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13056518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5746886A Expired - Lifetime JPH0783075B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4853761A (ja)
JP (1) JPH0783075B2 (ja)
KR (1) KR900007758B1 (ja)
DE (1) DE3708251A1 (ja)
GB (1) GB2189646B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045918A (en) * 1986-12-19 1991-09-03 North American Philips Corp. Semiconductor device with reduced packaging stress
US5171716A (en) * 1986-12-19 1992-12-15 North American Philips Corp. Method of manufacturing semiconductor device with reduced packaging stress
JPH02105418A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04261049A (ja) * 1991-01-31 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5147249B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622419A (en) * 1969-10-08 1971-11-23 Motorola Inc Method of packaging an optoelectrical device
US4001872A (en) * 1973-09-28 1977-01-04 Rca Corporation High-reliability plastic-packaged semiconductor device
JPS55156343A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS56137658A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor device
JPS5763831A (en) * 1980-10-06 1982-04-17 Nec Corp Semiconductor device
DE3125284A1 (de) * 1981-06-26 1983-01-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von bauelementen aus halbleiterscheiben
US4460915A (en) * 1981-12-28 1984-07-17 Intel Corporation Plastic package for radiation sensitive semiconductor devices
JPS58126645A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Toshiba Corp 偏向ヨ−ク装置
US4574465A (en) * 1982-04-13 1986-03-11 Texas Instruments Incorporated Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPS58182837A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Hitachi Ltd 樹脂封止半導体装置の製造方法
JPS59110174A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS6083338A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd Eprom装置の製造方法
JPS6083337A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6083351A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd Eprom装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007758B1 (ko) 1990-10-19
GB2189646A (en) 1987-10-28
KR870009468A (ko) 1987-10-27
GB2189646B (en) 1990-07-11
DE3708251A1 (de) 1987-09-17
DE3708251C2 (ja) 1992-06-04
US4853761A (en) 1989-08-01
GB8706061D0 (en) 1987-04-15
JPH0783075B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037779A (en) Method of encapsulating a sensor device using capillary action and the device so encapsulated
US7312106B2 (en) Method for encapsulating a chip having a sensitive surface
JPS6249741B2 (ja)
JPS62214649A (ja) 半導体装置
US4460915A (en) Plastic package for radiation sensitive semiconductor devices
JPH049381B2 (ja)
JPS62241358A (ja) ワンタイムプログラム型半導体装置
JPS63269554A (ja) 半導体装置
JPS63310142A (ja) 半導体記憶装置
JP3054929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61111569A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPS61102758A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5893359A (ja) 半導体装置
JP2830067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200558A (ja) 半導体装置
JPH02150055A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63257251A (ja) 半導体装置
JPS61189656A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60211962A (ja) 半導体装置
JPS63133653A (ja) 光消去型半導体メモリ装置
JPS5891662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61113272A (ja) 紫外線消去型半導体記憶装置
JPS62179136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63271939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885553A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term