JPS62207641A - シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法 - Google Patents

シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法

Info

Publication number
JPS62207641A
JPS62207641A JP62043255A JP4325587A JPS62207641A JP S62207641 A JPS62207641 A JP S62207641A JP 62043255 A JP62043255 A JP 62043255A JP 4325587 A JP4325587 A JP 4325587A JP S62207641 A JPS62207641 A JP S62207641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
acid
molding material
top layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62043255A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ・レオポルト・エドウアルト・ヴアン・ガツセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Resins BV
Original Assignee
DSM Resins BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM Resins BV filed Critical DSM Resins BV
Publication of JPS62207641A publication Critical patent/JPS62207641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱硬化性材料、充填材、繊維および通常の添加
物から成るシート成形材料(SMC)およびまたSMC
または他のタイプの成形材料の上部層として適用するシ
ート状生成物、この上部層の製法およびその使用に関す
る。
従来の技術 SMCまたは熱い金型中での成形の間使用されるような
バルク状またはプレミックス成形材料のような成形材料
の他のタイプは、一般にビニルモノマーおよび不飽和ポ
リエステル、充填材、繊維およびそのようなものを主体
とする、MgOのような金属酸化物で増粘された、1種
または数種の熱硬化性樹脂1種または数種から成る。不
飽和ポリエステルはなかんずく、飽和ジオールおよびα
−β−不飽和酸の縮合生成物である。熱い金型中での硬
化はなかんずく収縮、細孔、非−平滑表面およびガラス
繊維の表面出現を生じる。非−収縮剤として熱可塑性プ
ラスチックを添加する。表面調節剤として有利にヨーロ
ッパ特許第1865号明細書九記載された粉末成形コー
ティングまたは後にたとえば英国特許第1986566
号明細書に記載された、大多数の液体コーティングのよ
うな特別な被膜を適用する。ずっと以前から公知のコー
ティングは常にSMCの成形の前または後に適用されね
ばならず、これは特別な方法工程を伴う。
ガラス繊維を硬化の間表面への到達から防ぐために、充
填されたSMCと比較して、比較的樹脂富有な層’i 
SMCに適用するように真に企図された。樹脂富有な層
が成形の間圧線除去され、ガラス繊維がまだ表面に至る
ので、これは実際に―かないことが見出された。米国特
許第4295907号明細書は、樹脂富有なこの層が、
ガラス繊維が表面に至るのを防ぐために、別々に硬化さ
れることを記載している。しかし、米国特許第4295
907号明細書は、成形されないパネルの製造を記載し
ているだけである。
樹脂富有な層はSMCの成形が生じる、剪断力の抵抗を
受けるような程度に硬化されない。
発明を達成するための手段 本発明は1工程成形方法で使用されおよびガラス繊維が
表面に至ることなしに1平滑な表面を提供する、シート
成形材料を提供する。
本発明は基層の少なくとも一方の側が中間層および上層
の、2つの層を有し、その中間層が基層に接しており、
中間層が少なくとも繊維強化剤および熱硬化性材料を部
分的に硬化された状態で含有し、および上層がより少な
い程度に硬化されている、同じかまたは異なる熱硬化性
材料を含有することを特徴とする、熱硬化性材料、填料
、繊維および通常の添加物から成る基層を含有するシー
ト成形材料に関する。
中間層は上部層を伴5 SMCの成形の間層じる、剪断
力に抵抗できるtlど強くなければならない。
それはこの層がガラス繊維マットまたは他の強化繊維で
強化されているからである。
上層は有利に、成形の間層が流動せず、しかし50〜5
00、殊に100〜200マイクロメーターの層厚を維
持するような稠度含有するような程度に硬化される。さ
もなげれば薄すぎる層で、ガラス繊維が表面に到達する
。2つの薄層で、重合収縮はクラッキングを増大させる
本発明によるシート成形材料は、突出物を有する片側で
は平滑で、もう片側ではうね状でなげればならず、それ
Iヨど曲げられない、物品の製造のために非常に好適で
ある。上層の硬化による成形後得られた平滑な側は車体
部分の自動車工業により設定された基準に合致する。長
年にわたって既に自動車工業の品質規準に合致するよう
なSMCまたは成形材料の他のタイプへの大きな要求が
存在していた。
本発明はまた上部層としてSMCまたは他のタイプの成
形材料の片側に適用され、および少なくとも2つの層か
ら成り、その第一の層、いわゆる中間層がSMCまたは
成形材料の他のタイプの側に接して適用されるのに適し
ており、および第二の層、いわゆる上層が上層として適
しており、中間層が少なくとも繊維強化剤および熱硬化
性材料を部分的に硬化された状態で含有し、および上層
が中間層よりも、わずかな程度に硬化された状態にある
、同じかまたは異なる熱硬化性材料を含有することを特
徴とする、シート状生成物に関する。
SMCまたは成形材料の他のタイプの一方の側に上部層
として適用される、本発明によるシート状生成物の製法
は、中間層および上層が同じかまたは異なっていてよい
、約70℃で材料の硬化を生じる第一の系および中間層
および上層において、同じかまたは異なっていてよい、
70℃より下の温度で材料の硬化を生じる第二の系を含
有すると共に、中間層に少なくとも繊維強化剤および熱
硬化性材料および上層に熱硬化性材料を適用し、その際
各々の層に少なくとも2つの異なる触媒系が適用され、
この方法で第二の系により、同時にまたはそうでなく、
上層および双方の層で部分的に硬化されるよりも高い程
度の硬化が中間層にもたらされることを特徴とする。
万一に備えて、別々の成形材料を有するような上部層を
適用することが所望であり、特別な方法工程が、各々の
成形丈イクルに導入される。
しかし、上部層は1工程で、成形材料と一緒に硬化し、
作業の間非常に大きい可撓性を維持する。成形材料とし
て当業者に公知の全ての化合物が適用できる。SMC,
BMCおよびDMCが最も良く知られている。
適用される熱硬化性樹脂は、有利に単独または結合され
たおよびアルクン不飽和モノマーおよび/またはプレポ
リマーと結合されたか、結合されていない、アルケン不
飽和架橋ポリエステル、エポキシ樹脂、レゾール樹脂、
飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アクリレート樹
脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレーHft脂であ
る。
熱硬化性樹脂として不飽和ポリエステルまたは末端アク
リレート誘導体基を有するポリマー、いわゆるビニルエ
ステルポリマーがさらに有利に選択される。もちろん、
これらのポリマーの混合物も使用できる。これらのポリ
マーは有利にアルキレン不飽和モノマーおよび/または
プレポリマーとの組合せで使用される。
これらのポリマーは有利に中程度または高い反応性を有
し、そこで反応の高い割合が実現する。二重結合当りの
分子量は有利に600より下、殊に400より下である
このようなポリマーは有利に412〜8000、さらに
殊に500〜6000、殊に700〜4000の重量平
均分子量を有する。
このようなポリマーは通常O〜100、有利に0〜50
、殊に1〜25の酸価を有する。
このようなポリマーは通常0〜2001有利に1〜10
0、殊に1〜50のヒドロキシル価を有する。ヒドロキ
シル価および酸価は各々ASTM E222−73およ
びASTMD1639〜70によりポリマーI当りのK
OHrvとして定義される。
不飽和ポリマーは主にカルボキシル基およびアルコール
基を含有する有機化合物から合成される。ポリエステル
のために通常二酸およびニアルコールが使用され、しか
し二官能モノマーの2つのタイプの40チ(重量)まで
がより高い官能のモノマーに代えられていてよく、およ
び単官能上ツマ−はこれの混合物である。二官ているの
が有利である。結果として比較的短時間内に、高分子量
ポリマーが得られるので、分枝不飽和ポリエステルを得
るために、二官能性モノマーの2つのタイプの1つの6
〜10%= (皿量)が7官能性モノマーに代えられているのがさら
に有利である。
少なくとも1つのエチレン性不飽和二酸が使用されるの
が有利である。ポリエステルを不飽和モノカルボン酸で
終わらせるのが有利である。
ポリエステルの特別な種類はビニルエステルポリマーに
より形成される。ビニルエステルポリマーはポリオール
およびあるいは末端アクリレート基、メタクリレート基
を有する多酸またはβ−位で02〜C4アルキル基でW
t撲された他のアクリレートから構成される。ポリオー
ルはOH−末端ポリエステル、ノボラック、フェノール
、エーテルまたはポリエーテルまたはたとえばセミエス
テルまたはエポキシ、インシアネート、ポリアミンet
cで変性されたポリオールであってよい。
適用されるばは通常60より少ない、殊に20より少な
い、さらに10より少ない炭素原子を含有する。
エチレン性不飽和二ばは有利に、α、β−エチレン性不
飽和二酸、たとえばフマル酸、マレイン酸、クロロマレ
イン酸、イタコン酸、メチルグルタル酸、メサコン酸、
シトラコン酸または相当するエステルまたは無水物の群
から選択された二酸である。
エチレン性不飽和−または三酸として、たとえば次の群
からのものが選択されるニリノール酸または他の不飽和
脂肪酸、ケイ皮酸、アトロバ酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸、エタクリル酸、プロパクリル酸、クロトン酸、イ
ンクロトン酸または相当するエステルまたは無水物誘導
体。
他の二酸は有利に飽和−脂肪族または飽和−芳香族であ
る。脂肪族および芳香族二酸は、たとえば、次の群から
選択される:スクシンば、グルタル酸、メチルグルタル
酸、アジピン酸、セバシンハ、ヒメリン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ジヒVロフタル酸、テト
ラクロロタル酸、テトラクロロフタル酸、6゜6−ニン
ドメテレンー1.2,3.6−チトラヒドロフタル酸お
よびヘキサクロロエンrメチレンテトラヒ−ロ7タル酸
または相当するエステルまたは無水物誘導体。
最適の機械的特性を得るために、芳香族カルボ:yvl
lが有利に5〜50チ使用される。
−および/またはより高い官能性の芳香族または脂肪族
カルボン酸が、たとえば次の群から選択される:安息香
酸、エチルヘキサン酸、ステアリン酸、酢酸、プロピオ
ン酸、ピバリン酸、吉草酸、トリメリット酸、1,2,
3.4−ブタンテトラカルボン酸、1.2,4,5−ベ
ンゼンテトラカルボン酸、1,4,5.6−ナフタレン
チトラカルギ/酸、1,2.3−プロパントリカルボン
酸、1,2.3−)リカルポン酸ブタ/、シょう脳酸、
ナフトエ酸、トルイル酸のような単量体または三量体の
脂肪酸または相当するエステルまたは相当するエステル
または無水物誘導体。
使用されるアルコールは通常60より少ない、殊に20
より少ない炭素原子を含有する。飽和脂肪族アルコール
の使用が有利であり、エチレン性不飽和アルコールも使
用できる。ニアルコールはたとえば次の群から選択され
る二ニドキシ化またはプロポキシ化されたビスフェノー
ルおよびあるいは部分的にエーテル化およびエトキシ化
されたビスフェノールA1〜6当量を有スルエチレング
リコール、シ(エチレンクリコール)、トリ(エチレン
グリコール)、1. 2−プロパンジオール、1,6−
プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル
−1,3−プロパンジオール、1,4−ベンタンジオー
ル、1,4−ヘキサンジオール、1゜6−ヘキサ/ジオ
ール、2,2−ジメチルプロパンジオール、シクロヘキ
サンジオール、2゜2−ビス−(ヒドロキシ−シクロヘ
キシル)−プロパン、1.2−トリメチローループロパ
ンモノアリルエーテル、ヒナコール、2,2,4− )
 IJメチルペンタンジオ−ルー1.3.3−メチルペ
ンタンジオ−ルー1,5゜1,2−ジオールノ代ワりに
、相当するオキシラン化合物が使用できる。
−およびより高い官能性のアルコールは、たとえば、メ
タノール、エタノール、1マタハ2−ノロパノール、1
−または2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール
、オクタツール、2−エチル−ヘキサノールの異性体の
1つ、脂u7kl−ル、へ/シルアルコール、1.2−
ジ(アリルオキシ)−6−ノロパノール、グリセロール
、1,2.3−7’ロパントリオール;ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアタレート
およびあるいは部分的ICエーテル化およびエトキシ化
されたノボラックプレポリマーの群から選択される。1
,2−ジオールの代わりに、相当するオキシラン化合物
が使用される。
60より多くの炭素原子を有する二および/またはより
高い官能性のアルコール全選択することもできる。これ
らは有利に5000より低い、さらに殊に2000より
低く、しがし400より高い分子nk有する。400よ
り高い分子量を有する二および/またはより高い官能性
のアルコールは、たとえば、ボリエテレ/グリコール、
エリプロピレングリコール、エチレンオキシドおよび/
またはプロピレンオキシドの、ビスフェノールAとの付
加生成物または有利にエホキシ化すしたフェノールーホ
ルムアルデヒ。
ド(プレ)−リマーから選択される。
ジシクロペンタジェニル(DCPD)単位で変性された
不飽和ポリエステルの使用が有利である。
これが生じる物品のガラス転移温度(T )の上昇を生
じることは事実である。そこでDCPD 2〜45チ(
重量)、殊に20〜65チ(重量)を有する不飽和ポリ
エステルの使用が有利である。さらなるTgの上昇のた
めに、また、ポリマーをイミド基および/またはアミド
基で変性することができる。この結果、ジアミンおよび
アルコールアミンが使用できる。
ポリマーは多くの方法で、たとえば共沸混合物中の蒸留
による水の除去でまたは除去なしの溶融縮合、溶剤縮合
、エポキシ酸反応および他の当業者に公知の技術により
製造できる。ビニルエステルポリマーはまた、米国特許
第3179623号、同第3301743号、同第33
67992号および同第3947422号明細書に記載
されているように製造される。
ポリマーは有利に硬化可能な混合物の10〜80%(重
量)、殊に20〜70チ(重量)の量で使用される。
通常アルキレン不飽和モノマーは50より少ない、有利
に30より少ないおよびさらに殊に15より少なく、シ
かし3より多い炭素原子を含有する。モノマーは有利に
ビニル芳香族、ビニルエーテル、ビニルエステル、アク
リレートおよび/またはアリルタイプのものである。さ
らに殊に、これらが重合反応の間急速に反応するので、
アクリレート化合物またはビニル−芳香族化合物が使用
される。
ビニル芳香族化合物はたとえば、スチレン、α−メチル
スチレン、o−1m−1p−メチルスチレン、p−クロ
ロスチレン、’t”;”チルスチレン、ジビニルベy 
t” /、ブロモスチレン、ビニルナフタレン、α−ク
ロロスチレンおよびビニルナフタレンの群から選択され
る。
アクリレート化合物は、たとえば、メチル−、エチル−
、フロビル、イソプロピル、フチルー、インジチル−、
フェニル−またはベンジルアクリレートおよび一メタク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ジヒVロジシクロペ/タゾエ/アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ブタンジオール(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリル酸アミド、ブタンジオ
ール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸および
フェニル−またはクレシルグリシジルエーテルの反応生
成物、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジーおよびトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
−ト、ジーおよびトリプロピレングリコールゾ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレートの群から選択
される。02〜C4でβ−位で置換されたアクリレート
の誘導体も使用できる。
ビニルエーテル化合物、ヒニルエステル化合物およびア
リル化合物は、たとえば、アリルフタレート、トリアリ
ルシアヌレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテ
レフタレート、ジアリルフタレート、エチルヘキサン酸
ビニルエステル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネ
ート、ビニルビバレート、ビニルエーテル、ビニルプロ
ピロールエーテル、ビニルゾチロールエーテルおよヒヒ
ニルベンジルアルコールエーテルの群から選択される。
1つ以上のビニル基を有する化合物は、有利に硬化可能
な混合物の20〜9oチ(重量)、殊に60〜80%(
重量)の量で使用される。
樹脂はさらに有利にヒドロキシベンゾフェノン、サリチ
ル鍍のエステルおよびヒrロキシフェニルベンゾトリア
ゾールのような酸化防止剤1種または数種を含有する。
他の添加物は、たとえば、亜鉛、カルシウムまたはアル
ミニウムのステアリン酸塩、リン酸塩、シリコーン、ポ
リビニルアルコールおよびワックスのような剥離剤であ
る。
樹脂はさらに硬化可能な混合物で算出して0.005〜
0.2、有利に0.01〜0.1%(重量)の量で禁止
剤1種または数種を含有する。使用される公知禁止剤は
次のようなものである:ヒドロキシルン、2,6−シメ
チルヒドロキノン、p −t−ブチルカテコール、p−
ペンツキニン、クロルアニール、2,6−シメチルキノ
ン、ニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、チオジフ
ェニルアミン、N−ニトロ−N−シクロヘキシルヒドロ
キシルアミンの塩、2,6−ジクロロ−5,6−ジシア
ン−p−ベンゾキノン、銅ナフチネート、1,2−ネパ
トキノン。
ラジカル重合は多くの方法で、たとえば化学的開始剤系
で、しかしまた電子鏡でというように開始される。化学
的開始剤系は熱、触媒または光化学分解によるラジカル
の発生を基礎とする。
第二の系として、UVまたは可視光感性触媒系(光−開
始剤系)または低い温度に感性の過酸化物触媒系が好適
である。
調節されたおよび迅速な硬化を惹起するので、光−開始
剤系の使用が有利である。たとえば西ドイツ国特許第1
694149号明細書、米国特許第3715293号明
細書、ヨーロッパ特許第7086号明細書、米国特許第
4071424号明細書、ヨーロッパ特許第18542
3号および同第97012号明細書に記載されているよ
うな、光開始剤系の多くのタイプが適用される。光−開
始剤系はたいてい0.01〜10%(重量)、有利に0
.1〜4チ(重量)の量で使用される。
280〜800 nm 、有利に660〜500nm、
殊に680〜460 nmの波長を有する光に感性の系
を使用するのが有利である。
他の好適な実施形で、第二の層はたとえば過酸化水素お
よびコバルトオクトエートから成る熱感性系により硬化
される。この後述の系は40〜50℃で硬化を生じる。
第一の系として70℃より上の温度で感性である、熱感
性開始剤系が通常0.1〜5チ(重量)の量で使用され
る。二者択一的な第二の系として、室温で感性の系が選
択されてよい(冷間−硬化)。熱感性系は有利にペルオ
キシド、ペルケタールおよびペルカーボネートの群から
選択される。これらの例は過酸化水素、ベンゾイルペル
オキシド、t−ブチル−ペルオキシド、を−ブチルペル
オクトエート、t−ブチルペルベンゾエート、ジクミル
ペルオキシド、ジー1−ブチルペルオキシド、トリメチ
ロール−シクロへキサノンペルケタール、メチルエチル
クトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシ−1
シクロヘキサノンペルオキシド、メチルインブチルケト
ンペルオキシドおよびジアセト/アセタールペルオキシ
ドである。さらに銅、鉛、カルシウム、マグネシウム、
セリウムおよび殊にマンガンおよびコバルトのオクトエ
ートまたはナフチネート、またはバナジウム錯体のよう
な触媒が添加されてよい。これらの促進剤にアセチルア
セトンのような助触媒が添加されてよい。
使用される触媒はまたジメチルアニリン、ジエチルアニ
リ/またはジメチルパラトルイジンのような芳香族アミ
ンであってよい。
基層SMCまたは成形材料の他のタイプおよび中間層は
また、繊維様材料、通常ガラス繊維で強化される。
物理的特性に関し特別な効果を得るために、は ガラスia維r完全にまたは部分的圧炭素繊維、シサル
麻、シュート、石綿、木綿、ポリアミド、ポリエステル
、ポリプロピレンまたはポリエチレンのような有機合成
繊維、石英およびベリリウムおよび他の金属繊維のよう
な無機繊維に代えられていてよい。繊維はまた連続繊維
としてまたは好適な結合剤により一緒に保たれる繊維マ
ットの形でまたは結合剤なしの切り刻まれた連続フィラ
メントの形で存在してよい。使用される繊維、特にガラ
ス繊維の長さは0.5〜50朋であってよく、シかしま
たたとえばマットの形で適用される場合、それより長く
てもよい。
繊維は80%(重量)までの量で添加される(全組成物
で計算して)。
充填材は有利に全ての層で使用される。
使用される充填材は、たとえば、マーク(Mark) 
、三酸化アンチモン、石英粉末、ココやし殻粉末、メル
ク、炭酸カルシウム、酸化シリコーン、クレー、ケイ豪
カルシウム、木粉、ガラスピーズ、二酸化チタン、ケイ
酸アルミニウム、水和アルミニウム、カーボンブラック
、またはセラコラ−,無水物である。混合された填料含
量は5〜70チ(重fk)であってよい。
さらに、たとえば熱可塑性物質のような常用の低−プロ
フィル添加物が添加されてよい。熱可塑性物質の例は、
メチル−、エチル−およびブチルメタクリレート、メチ
ル−およびエチルアクリレート、スチレンのホモポリマ
ー、メチルメタクリレートおよび他の低分子アルキル−
アクリレートおよび一メタクリレートのコポリマーおよ
び次のモノマー:ラウリルメタクリレート、インボルニ
ルメタクリレート、アクリルアミP1 ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、エチル/、2−エチルへキシルアク
リレート、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリ
ルアミv1 メチロールアクリルアミドおよびセチルス
テアリルメタクリレート1種または数種の少量の配分を
有するメチルメタクリレートのコポリマー、スチレンお
よびアクリロニトリルのコポリマー、塩化ビニルおよび
ビニルアセテート、セルロースアセテートゾチレート、
セルロースアセテートプロピオネートのコポリマーおよ
びスチレン無水マレイン酸コポリマーである。
全ての層はさらにたとえば酸化マグネシウムのような金
属酸化物または金属水酸化物のような慣用の増粘剤を用
いて物理的または化学的に増粘される。
さらに、通常の顔料または着色材を添加してよい。
多層SMCおよび/または上部層の使用の方法は、金型
中に各々SMCまたは上部層が金型表面の90チより多
くを覆いながら適用されることf:、特徴とする。これ
はSMCまたはたとえば酸化マグネシウムで増粘される
成形材料が成形工程の開環も硬化された中間層のまわり
を走ることを妨げる。
得られた生成物は非常に良好な表面を示す。
記載された生成物および方法は殊に自動車のボンネット
およびそのようなものを得るために殊に適している。
本発明を次の実施例につき詳述するが、これに限定され
るものではない。
第1図は本発明によるSMCの図示である。その中で1
はあるいは部分的に硬化される上層、2は部分的に硬化
された、ガラス繊維強化中間層および3は基層SMCで
ある。
第2図には本発明によるSMCt−、d造する装置が示
される。4および4′はフィルム、たとえばエリエテレ
ンフイルム(PEフィルム)のロールである。5はガラ
スの透過性シートおよび6は台である。上層のための樹
脂Tはドクタブレード8によりたとえば0.1〜0.6
Bの厚さでPEフィルム4に適用される。9はたとえば
、上層の部分硬化のための熱源または光源である。
樹脂1の部分的に硬化された層上にガラスマットが適用
され、これはたとえば0.1〜1.0fiの厚さでドク
タブレード8′で計量供給された樹脂11で含浸されて
いる。12でガラス繊維が圧力により含浸される。13
で中間層2はたとえばUV光で、かなり高い程度に硬化
される。このシート状生成物上に、中間層2への樹脂1
4の適用およびガラス繊維チョッパー16によりガラス
繊維15をこの樹脂が供給することにより、同時に基層
SMCが適用される。樹脂14′の第二の層は第二のP
Kフィルム4′に適用され、圧縮および含浸17後、S
MCは増粘のために貯蔵される。
例  l 5M0を上記の方法で製造した、樹脂7はイソフタルば
336kg、無水マレイン酸300kg、プロピレング
リコール234kgおよび421Xチレン中のジエチレ
ングリコール270に9から製造した、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部、ステアリン酸亜鉛2重量部、コ
バルトオクトエート0.2重量部およびトリガノックス
(’rrigonox)−C(過安息香酸塩、高温触媒
)2重量部、酸化マグネシウムペースト(35チ)4重
量部、べ、ンジル0.65重竜部およびDEMA : 
N、 N−ジメチルアミンエチルメタクリレート(可視
光に感性の触媒系)2重量部から成る。
樹脂層1を6CIrLの間隔で40ワツ)UVランプ5
つを用いて1f+間照射した。硬化の量を測定するため
Ic(B一段階)、どのような量かまたはいつ部分的処
硬化された樹脂の試料がスチレンに溶解または膨潤する
がを試験した。樹脂層は25℃でスチレン中もはや溶解
しないようでるり、しかし、半時間後間らかに膨潤しは
じめる。樹脂の強化された層2は層1と同じ樹脂層20
0 g/m”および50VWL”の重量を有するガラス
マットにより製造された。
これは第1の層のような光で1.5分間照射された。部
分的に硬化されたポリエステルは1時間後にのみスチレ
ン中で膨潤を開始した。
引続き、基層SMC3t−適用した。まず最初く樹脂混
合物14 500 vtn”が樹脂層2に適用された。
樹脂混合物は層1のために使用されたポリエステル樹脂
14100重量部、防縮添加物としてスチレン中のポリ
ぎニルアセテート20重量部、炭酸カルシウム50重畳
部、ステアリン酸亜鉛4重量部、コバルトオクトエート
0.2重量部、トリガノック(Triganoc) C
2重量部、酸化マグネシウムペースト(35%)4重量
部から成る。この層上に切り刻まれたガラス繊維15が
25tnxの長さで適用された。
PHフィルム4′上に14と同じ樹脂でらる、樹脂14
’ 50097m”がまた適用された。17でガラス繊
維が2つの層14および14′により良好に含浸され、
増粘するためにSMOは数時間貯蔵された。随意の生成
物の平板が得られ、これは比較的平坦な物品の製造のた
めに非常に好適であった。
比較実ll1A 例■と同様の実験を、層2、強化された中間層を除いて
行なった。上層は粉砕され、ガラス繊維が表面上に生じ
るのが見出された。
比較実験B 例Iと同様の実験を、中間層を20秒だけ照射して行な
った。SMCの成形の間、比較実験Aにおけるのと同じ
悪い結果で、中間層および上層が押しのけられた。
比較実験C 例Iと同様に上層を20秒間だけ照射して、SMCを製
造した。成形の間この層はほぼ完全に流れ、および中間
層のガラス繊維が表面に生じた。
比較実験りおよびE ガラス繊維を中間層から取り除き、この層を2分間照射
しながら、例Iと同様にSMCを製造した。上層f、4
0秒間照射した。150 kVd(実験D)および90
 kfl/art? (実験E)で成形する間、比較実
験Aにおけると同じ悪い結果で中間層および上層が押し
出された。
比較実験F ガラス繊維を中間層から除去し、この層を1分間照射し
ながら、例Iと同様にSMCを製造した。上層を40秒
間照射した。75kg/c!IL2で成形する間、はぼ
全ての強化されていない樹脂が金型の隅に押され、硬化
後クラックが見られた。製品の中心で、ガラス繊維が表
面上にはっきりと見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシート成形材料の断面図であり、
第2図はシート成形材料f、製造する装置の断面図であ
る。 1・・・上層、2・・・中間層、3・・・基層SMC,
4゜4′・・・フィルムロール、5・・・透過性シート
、7゜11.14.14’・・・樹脂、8,8′・・・
ドクタグレード、9.13・・・光源、15・・・ガラ
ス愼、雄、16・・・チョッパー FIG、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性材料、充填材、繊維および通常の添加物か
    ら成る基層を含有するシート成形材料において、基層の
    少なくとも一方の側が中間層および上層、の2つの層を
    有し、その中間層が基層と接しており、中間層が少なく
    とも繊維強化材および熱硬化性材料を部分的に硬化され
    た状態で含有し、および上層が第一の層より少ない程度
    に硬化状態にある、同じかまたは異なる熱硬化性材料を
    含有することを特徴とする、シート成形材料。 2、適用される熱硬化性材料が不飽和ポリエステルであ
    る、特許請求の範囲第1項記載のシート成形材料。 3、中間層が0.1〜0.6mmの厚さを有する、特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のシーート成形材料
    。 4、上層が0.1〜1mmの厚さを有する、特許請求の
    範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載のシート
    成形材料。 5、成形材料の側で上部層として適用されるシート状生
    成物において、これが少なくとも2つの層から成り、そ
    の第一の層、いわゆる中間層が成形材料の側に接して適
    用されるのに適しておりおよび第二の層、いわゆる上層
    が上層として適しており、中間層が部分的に硬化された
    状態で、少なくとも繊維強化材および熱硬化性材料を含
    有しおよび上層が部分的に硬化されていないか、中間層
    より少ない程度に硬化された状態で、同じかまたは異な
    る熱硬化性材料を含有することを特徴とする、シート状
    生成物。 6、成形材料の一方の側に上部層として適用されるシー
    ト状生成物の製法において、中間層および上層が70℃
    より上で材料の硬化を生じる、同じかまたは異なつてい
    てよい第一の系および70℃より下で材料の硬化を生じ
    る、同じかまたは異なつていてよい第二の系を含有する
    と共に、中間層に少なくとも繊維強化材および熱硬化性
    材料および上層に熱硬化性材料が適用され、その際各々
    少なくとも2つの異なる触媒系が適用され、この方法で
    中間層に上層におけるよりも高い程度の硬化がもたらさ
    れおよび双方の層が第二の系により、同時にまたはそう
    でなく部分的に硬化されることを特徴とする、シート状
    生成物の製法。
JP62043255A 1986-02-27 1987-02-27 シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法 Pending JPS62207641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600487 1986-02-27
NL8600487A NL8600487A (nl) 1986-02-27 1986-02-27 Sheet moulding compound en een toplaag hiervoor.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207641A true JPS62207641A (ja) 1987-09-12

Family

ID=19847631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043255A Pending JPS62207641A (ja) 1986-02-27 1987-02-27 シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4927701A (ja)
EP (1) EP0242891B1 (ja)
JP (1) JPS62207641A (ja)
KR (1) KR900004486B1 (ja)
CN (1) CN1010292B (ja)
AT (1) ATE82189T1 (ja)
AU (1) AU591758B2 (ja)
DE (1) DE3782527T2 (ja)
ES (1) ES2037701T3 (ja)
FI (1) FI870835A (ja)
NL (1) NL8600487A (ja)
NO (1) NO870817L (ja)
NZ (1) NZ219369A (ja)
PT (1) PT84373B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393553A3 (de) * 1989-04-18 1991-11-13 Mitras Kunststoffe Gmbh Verwendung von glasfaserhaltigen Kunststoff-Formmassen und danach hergestellter Schiebedachrahmen sowie Laminat und Verfahren zur Herstellung desselben
DE3912647A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Mitras Kunststoffe Gmbh Polyester-laminat
JPH0498342A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO1996000655A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-11 Reichhold Chemicals, Inc. Corrosion resistant sheet molding compound
US7183334B2 (en) * 1995-04-26 2007-02-27 Reinforced Polymers, Inc. Low temperature molding compositions with solid thermoplastic elastomer thickeners and fiber reinforcement
CN1054804C (zh) * 1995-05-19 2000-07-26 南亚塑胶工业股份有限公司 片状成型料仿木门之制造方法
GB2348163A (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Secr Defence A fibre-reinforced composite
DE10015504B4 (de) * 2000-03-30 2004-10-14 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Dachmodul zum Einsetzen in ein Fahrzeugdach und entsprechendes Herstellungsverfahren
AU2003273982A1 (en) * 2002-10-12 2004-05-04 Menzolit Fibron Gmbh Maturation and rapid thickening of smc/bmc semi-finished products by irradiation with electromagnetic radiation
CN100534783C (zh) * 2006-03-15 2009-09-02 东原材料科技股份有限公司 玻璃纤维补强塑胶材的表面处理方法
DE102010002844A1 (de) * 2010-03-13 2011-09-15 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Verfahren, Anlage und Harzmatte zur Herstellung von faserverstärkten Formteilen in einer Formpresse
CN102585670B (zh) * 2012-01-13 2014-05-28 福州福田工艺品有限公司 装饰板材面料配方及涂布方法和涂布加工设备
CN102528997A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 冷晓东 环保装饰玻璃钢复合吊顶板材的生产方法
US10265890B2 (en) 2015-04-10 2019-04-23 Channell Commercial Corporation Method of manufacturing a thermoset polymer utility vault lid
US10358285B2 (en) 2015-04-10 2019-07-23 Channell Commercial Corporation Thermoset polymer utility vault lid
CN107461010A (zh) * 2017-06-23 2017-12-12 苏州科逸住宅设备股份有限公司 用于整体浴室的彩色装饰板的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636996A (ja) * 1962-11-05
NL186016C (nl) * 1977-06-24 1990-09-03 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen door onverzadigd polyesterhars, minerale vulstof en magnesiumoxide te mengen.
US4295907A (en) * 1979-12-28 1981-10-20 Freeman Chemical Corporation Method of making glass fiber reinforced laminate
IE56901B1 (en) * 1982-03-09 1992-01-29 Wiggins Teape Group Ltd Method of providing a moulded or mouldable fibre reinforced thermoplastics material
JPS58217352A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 日産自動車株式会社 エンジンの各種カバ−類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0242891A2 (en) 1987-10-28
EP0242891B1 (en) 1992-11-11
US4927701A (en) 1990-05-22
PT84373A (en) 1987-03-01
PT84373B (pt) 1989-10-04
ATE82189T1 (de) 1992-11-15
EP0242891A3 (en) 1990-03-28
AU6928887A (en) 1987-09-03
DE3782527T2 (de) 1993-05-19
DE3782527D1 (de) 1992-12-17
FI870835A (fi) 1987-08-28
CN87102000A (zh) 1987-09-09
CN1010292B (zh) 1990-11-07
AU591758B2 (en) 1989-12-14
NZ219369A (en) 1989-06-28
NL8600487A (nl) 1987-09-16
KR870007782A (ko) 1987-09-21
NO870817L (no) 1987-08-28
NO870817D0 (no) 1987-02-26
KR900004486B1 (ko) 1990-06-28
ES2037701T3 (es) 1993-07-01
FI870835A0 (fi) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62207641A (ja) シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法
JP2837242B2 (ja) 樹脂組成物、該組成物よりなるプレプレグ及び該プレプレグよりなる製品
US5756554A (en) Low profile additives for polyester resin systems based on asymmetric glycols and aromatic diacids
JPH0615677B2 (ja) インモールドコーティング用粉末コーティング剤
CN101415777A (zh) 源自间苯二甲酸酯-马来酸酯热固性树脂的低密度a级片状模塑料
US4038342A (en) Low profile additives in polyester systems
JPH0233724B2 (ja)
KR100201802B1 (ko) 폴리에스테르 수지계를 위한 비대칭 글리콜 및 방향족 이가산 기재의 저 프로필 첨가제
JP3435424B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH11181252A (ja) 加飾成型品
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
TW200401798A (en) Liquid duroplastics
JPH0586414B2 (ja)
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP3505083B2 (ja) 積層成形品
JPS60248772A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3524758B2 (ja) 積層成形品
JPH04163114A (ja) 型内被覆成形法
JPH11106446A (ja) 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2002226569A (ja) 架橋剤及びその製造方法
JPS6343947A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂の製造方法
JP2000178426A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、繊維強化成形材料及びシート状成形材料の製造法
JP2000234017A (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品
JPH0410501B2 (ja)