JP2000234017A - 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品 - Google Patents
不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品Info
- Publication number
- JP2000234017A JP2000234017A JP11036603A JP3660399A JP2000234017A JP 2000234017 A JP2000234017 A JP 2000234017A JP 11036603 A JP11036603 A JP 11036603A JP 3660399 A JP3660399 A JP 3660399A JP 2000234017 A JP2000234017 A JP 2000234017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsaturated polyester
- molding material
- resin composition
- polyester resin
- unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 容易に離型が可能なため成形サイクルの短縮
が図れる繊維強化成形材料を得、容易に着色できる不飽
和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた繊維強化成形
材料。 【解決手段】 (a)ポリエチレン−2、6−ナフタレ
ート、(b)α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、
(c)飽和多塩基酸またはその酸無水物、(d)多価ア
ルコールを合成原料として含み、(e)亜リン酸のトリ
エステル及びリン酸のトリエステルから選ばれる化合物
を添加剤として反応させて得られる不飽和ポリエステル
の製造方法。この不飽和ポリエステル及び重合性不飽和
単量体を含有し、さらに低収縮剤、硬化剤及び繊維強化
材を配合してなる成形材料。この不飽和ポリエステル樹
脂組成物に増粘剤を加え、これを2枚のフィルムの間に
繊維強化材とともに存在させ、室温〜60℃で加熱して
増粘させるシート状成形材料。
が図れる繊維強化成形材料を得、容易に着色できる不飽
和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた繊維強化成形
材料。 【解決手段】 (a)ポリエチレン−2、6−ナフタレ
ート、(b)α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、
(c)飽和多塩基酸またはその酸無水物、(d)多価ア
ルコールを合成原料として含み、(e)亜リン酸のトリ
エステル及びリン酸のトリエステルから選ばれる化合物
を添加剤として反応させて得られる不飽和ポリエステル
の製造方法。この不飽和ポリエステル及び重合性不飽和
単量体を含有し、さらに低収縮剤、硬化剤及び繊維強化
材を配合してなる成形材料。この不飽和ポリエステル樹
脂組成物に増粘剤を加え、これを2枚のフィルムの間に
繊維強化材とともに存在させ、室温〜60℃で加熱して
増粘させるシート状成形材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこ
れを用いた繊維強化成形材料及びシート状成形材料、こ
れを用いた繊維強化プラスチック成型品に関し、さらに
詳しくは、シ−ト状成形材料を保護するフィルムの剥離
強度の小さく、かつ成形サイクルの短縮が可能な、繊維
強化成形材料を得ることができる不飽和ポリエステル樹
脂組成物並びにこれを用いた繊維強化成形材料及びシー
ト状成形材料に関する。
ルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこ
れを用いた繊維強化成形材料及びシート状成形材料、こ
れを用いた繊維強化プラスチック成型品に関し、さらに
詳しくは、シ−ト状成形材料を保護するフィルムの剥離
強度の小さく、かつ成形サイクルの短縮が可能な、繊維
強化成形材料を得ることができる不飽和ポリエステル樹
脂組成物並びにこれを用いた繊維強化成形材料及びシー
ト状成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】FRP成形法の一つとして広く採用され
ているシートモールディングコンパウンド(SMC)法
は、シート状成形材料すなわちSMCを用いる成形法で
ある。SMCは、下側の離型フィルム上に調合樹脂を塗
布し、その上にガラス繊維を散布し、その上に調合樹脂
を塗布した離型フィルムを重ね合わせたのち、ローラー
間を通して含浸脱泡して巻き取り、引き続き熟成させる
ことにより得られる。熟成後、フィルムを剥がして金型
内に装填し、加熱加圧することにより成形品が得られ
る。また、成形材料としては、調合樹脂に短く切断した
ガラス繊維を配合し、増粘、熟成させたバルクモールデ
ィングコンパウンド(BMC)も使用される。
ているシートモールディングコンパウンド(SMC)法
は、シート状成形材料すなわちSMCを用いる成形法で
ある。SMCは、下側の離型フィルム上に調合樹脂を塗
布し、その上にガラス繊維を散布し、その上に調合樹脂
を塗布した離型フィルムを重ね合わせたのち、ローラー
間を通して含浸脱泡して巻き取り、引き続き熟成させる
ことにより得られる。熟成後、フィルムを剥がして金型
内に装填し、加熱加圧することにより成形品が得られ
る。また、成形材料としては、調合樹脂に短く切断した
ガラス繊維を配合し、増粘、熟成させたバルクモールデ
ィングコンパウンド(BMC)も使用される。
【0003】調合樹脂としては、通常、不飽和ポリエス
テル樹脂、重合性単量体、炭酸カルシウムなどの充填
剤、有機過酸化物などの硬化剤、ポリスチレンなどの低
収縮剤、さらに離型剤、顔料、増粘剤などを適宜混合し
た不飽和ポリエステル樹脂組成物が用いられている。こ
の不飽和ポリエステル樹脂組成物において、昨今、廉価
な材料を用いて、得られる成型品が使用状況において充
分な物性を示すものが要求されている。
テル樹脂、重合性単量体、炭酸カルシウムなどの充填
剤、有機過酸化物などの硬化剤、ポリスチレンなどの低
収縮剤、さらに離型剤、顔料、増粘剤などを適宜混合し
た不飽和ポリエステル樹脂組成物が用いられている。こ
の不飽和ポリエステル樹脂組成物において、昨今、廉価
な材料を用いて、得られる成型品が使用状況において充
分な物性を示すものが要求されている。
【0004】従来、成形品を金型から取出す際、エア等
を使用し、金型から成形品をうかせ、自動脱型機等又は
手で脱型している。このとき、成形品が金型に強く付着
して離型性が悪いと脱型しずらくなり、脱型に時間を要
するため、成形サイクルが長くなり、生産性が落ちる結
果となる。
を使用し、金型から成形品をうかせ、自動脱型機等又は
手で脱型している。このとき、成形品が金型に強く付着
して離型性が悪いと脱型しずらくなり、脱型に時間を要
するため、成形サイクルが長くなり、生産性が落ちる結
果となる。
【0005】これを解決するため、従来、不飽和ポリエ
ステル樹脂の合成において、反応終点酸価を低くするこ
と、又は、重合性単量体の配合量を多くすることにより
硬化収縮を大きくすることなどの対策がとられていた。
また、ステアリン酸亜鉛等の内部離型材、変性油等の離
型材を成形材料中に大量に配合し脱型性をあげている。
しかしこれらの方法では、調合樹脂の増粘性が悪く、成
形材料表面のベタツキがひどく、手に調合樹脂が付着し
作業性が悪化する上、成形材料に異物がつきやすく成形
品の外観が悪化する等の不具合が発生する。また、成形
材料がやわらかくこしがないため、重ねあわせるとはが
れず、成形材料がさけ、また成形する際の成形材料のチ
ャージの絞調整が不可能になる不具合があった。
ステル樹脂の合成において、反応終点酸価を低くするこ
と、又は、重合性単量体の配合量を多くすることにより
硬化収縮を大きくすることなどの対策がとられていた。
また、ステアリン酸亜鉛等の内部離型材、変性油等の離
型材を成形材料中に大量に配合し脱型性をあげている。
しかしこれらの方法では、調合樹脂の増粘性が悪く、成
形材料表面のベタツキがひどく、手に調合樹脂が付着し
作業性が悪化する上、成形材料に異物がつきやすく成形
品の外観が悪化する等の不具合が発生する。また、成形
材料がやわらかくこしがないため、重ねあわせるとはが
れず、成形材料がさけ、また成形する際の成形材料のチ
ャージの絞調整が不可能になる不具合があった。
【0006】樹脂の離型性を改善する方法として、特開
平9−135611号公報に示されているようにリン酸
や亜リン酸およびそのトリエステルから選ばれる化合物
を不飽和ポリエステル合成中に添加する方法がある。こ
の方法を用いて合成した不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、低圧成形した場合、成形サイクルが通常に合成した
樹脂組成物と同等の結果となった。
平9−135611号公報に示されているようにリン酸
や亜リン酸およびそのトリエステルから選ばれる化合物
を不飽和ポリエステル合成中に添加する方法がある。こ
の方法を用いて合成した不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、低圧成形した場合、成形サイクルが通常に合成した
樹脂組成物と同等の結果となった。
【0007】また、リン酸や亜リン酸の使用について
は、ポリエチレンテレフタラ−ト等のポリエステルの分
解および、酸化に伴う着色の防止のために用いられてい
ることが公知である。この不飽和ポリエステルへの応用
については、強化プラスチックVol.43No.8(1997)
に記載されている。この報告では、亜リン酸を不飽和ポ
リエステル合成中に添加することにより、着色をおさえ
かつ高分子量化する際の安定剤としての効果が記載され
ている。また、亜リン酸の常温硬化への影響についても
記載されている。
は、ポリエチレンテレフタラ−ト等のポリエステルの分
解および、酸化に伴う着色の防止のために用いられてい
ることが公知である。この不飽和ポリエステルへの応用
については、強化プラスチックVol.43No.8(1997)
に記載されている。この報告では、亜リン酸を不飽和ポ
リエステル合成中に添加することにより、着色をおさえ
かつ高分子量化する際の安定剤としての効果が記載され
ている。また、亜リン酸の常温硬化への影響についても
記載されている。
【0008】しかし、成形用材料として使用する不飽和
ポリエステル樹脂組成物は、高分子量化してしまうと、
増粘制御ができず成形材料としてつかえなくなる不具合
が発生する。このため、高分子量化しない場合の亜リン
酸の影響については、淡色化以外明言されていない。ま
た、70℃〜200℃の中温〜高温における硬化特性へ
の影響についても明言されていない。またこの不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を用いたシート状成形材料の特性
についても明言されていない。
ポリエステル樹脂組成物は、高分子量化してしまうと、
増粘制御ができず成形材料としてつかえなくなる不具合
が発生する。このため、高分子量化しない場合の亜リン
酸の影響については、淡色化以外明言されていない。ま
た、70℃〜200℃の中温〜高温における硬化特性へ
の影響についても明言されていない。またこの不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を用いたシート状成形材料の特性
についても明言されていない。
【0009】廉価な材料として、特願平10−3102
01号公報には、ポリエチレン−2、6−ナフタレート
を必須成分として合成することにより得られる不飽和ポ
リエステル樹脂組成物があるが、この組成物を材料とし
て成形材料、成型品を作製した結果、成型品脱型時に大
きな脱型音とともに、成型品が割れるという不具合が生
じ、任意の成型品が得られない不具合が発生する。
01号公報には、ポリエチレン−2、6−ナフタレート
を必須成分として合成することにより得られる不飽和ポ
リエステル樹脂組成物があるが、この組成物を材料とし
て成形材料、成型品を作製した結果、成型品脱型時に大
きな脱型音とともに、成型品が割れるという不具合が生
じ、任意の成型品が得られない不具合が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題に鑑み、不飽和ポリエステル樹脂の合成にお
ける反応終点酸価、分子量を変更することなく、又は、
重合性単量体の配合量を多くすることなく、シ−ト成形
材料の作業性をおとすことなく、容易に離型が可能なた
め成形サイクルの短縮が図れる繊維強化成形材料を得る
ことができさらに容易に着色できる不飽和ポリエステル
樹脂組成物、及び、この不飽和ポリエステル樹脂組成物
を用いた繊維強化成形材料を提供することを課題とす
る。
技術の問題に鑑み、不飽和ポリエステル樹脂の合成にお
ける反応終点酸価、分子量を変更することなく、又は、
重合性単量体の配合量を多くすることなく、シ−ト成形
材料の作業性をおとすことなく、容易に離型が可能なた
め成形サイクルの短縮が図れる繊維強化成形材料を得る
ことができさらに容易に着色できる不飽和ポリエステル
樹脂組成物、及び、この不飽和ポリエステル樹脂組成物
を用いた繊維強化成形材料を提供することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1) (a)ポリエチレン−2、6−ナフタレート、
(b)α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、(c)
飽和多塩基酸またはその酸無水物、(d)多価アルコー
ルを合成原料として含み、さらに(e)亜リン酸のトリ
エステル及びリン酸のトリエステルから選ばれる化合物
を添加剤として反応させて得られることを特徴とする不
飽和ポリエステルの製造方法。 (2) ポリエチレン−2,6−ナフタレートの使用モ
ル数をa、α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物の使
用モル数をb、飽和多塩基酸またはその無水物の使用モ
ル数をcとするとき、a/(a+b+c)が0.01/
1〜0.5/1、b/(a+b+c)が0.2/1〜
0.95/1である(1)記載の不飽和ポリエステルの
製造方法。 (3) (1)又は(2)に記載の方法により製造され
る不飽和ポリエステル。
する。 (1) (a)ポリエチレン−2、6−ナフタレート、
(b)α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、(c)
飽和多塩基酸またはその酸無水物、(d)多価アルコー
ルを合成原料として含み、さらに(e)亜リン酸のトリ
エステル及びリン酸のトリエステルから選ばれる化合物
を添加剤として反応させて得られることを特徴とする不
飽和ポリエステルの製造方法。 (2) ポリエチレン−2,6−ナフタレートの使用モ
ル数をa、α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物の使
用モル数をb、飽和多塩基酸またはその無水物の使用モ
ル数をcとするとき、a/(a+b+c)が0.01/
1〜0.5/1、b/(a+b+c)が0.2/1〜
0.95/1である(1)記載の不飽和ポリエステルの
製造方法。 (3) (1)又は(2)に記載の方法により製造され
る不飽和ポリエステル。
【0012】(4) (3)に記載の不飽和ポリエステ
ル及び重合性単量体を含有してなる不飽和ポリエステル
樹脂組成物。 (5) (4)記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物
に、さらに重質炭酸カルシウムを充てん剤として含有す
る不飽和ポリエステル樹脂組成物。 (6) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物に、さらに低収縮剤、硬化剤及び繊維強化材を
配合してなる成形材料。 (7) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物を2枚のフィルムの間に繊維強化材とともに存
在させてなるシ−ト状成形材料。 (8) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物に増粘剤を加え、これを2枚のフィルムの間に
繊維強化材とともに存在させ、室温〜60℃で加熱して
増粘させることを特徴とするシート状成形材料の製造
法。 (9) (6)〜(8)のいずれかに記載の成形材料を
熱圧縮成形して得られる繊維強化プラスチック成型品。
ル及び重合性単量体を含有してなる不飽和ポリエステル
樹脂組成物。 (5) (4)記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物
に、さらに重質炭酸カルシウムを充てん剤として含有す
る不飽和ポリエステル樹脂組成物。 (6) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物に、さらに低収縮剤、硬化剤及び繊維強化材を
配合してなる成形材料。 (7) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物を2枚のフィルムの間に繊維強化材とともに存
在させてなるシ−ト状成形材料。 (8) (4)又は(5)記載の不飽和ポリエステル樹
脂組成物に増粘剤を加え、これを2枚のフィルムの間に
繊維強化材とともに存在させ、室温〜60℃で加熱して
増粘させることを特徴とするシート状成形材料の製造
法。 (9) (6)〜(8)のいずれかに記載の成形材料を
熱圧縮成形して得られる繊維強化プラスチック成型品。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に使用するポリエチレン−
2,6−ナフタレ−ト(以下PENと略す)は、成形前
のポリマ素材でなくてもかまわない。例えば、PEN製
造時に発生する端物屑、フィルム、ボトル、フレ−ク、
ペレット、ボトル等のPEN成型品、その生産工程で発
生する端物屑不良品等の廃棄対象物、回収された使用済
みのフィルム、ボトル等でも使用可能である。フィル
ム、ボトル等の回収品を使用する場合は、多価アルコ−
ル分解が速やかに進むように50mm以下、好ましくは、
15mm以下に破壊、粉砕し、洗浄、乾燥しておくことが
望ましい。
2,6−ナフタレ−ト(以下PENと略す)は、成形前
のポリマ素材でなくてもかまわない。例えば、PEN製
造時に発生する端物屑、フィルム、ボトル、フレ−ク、
ペレット、ボトル等のPEN成型品、その生産工程で発
生する端物屑不良品等の廃棄対象物、回収された使用済
みのフィルム、ボトル等でも使用可能である。フィル
ム、ボトル等の回収品を使用する場合は、多価アルコ−
ル分解が速やかに進むように50mm以下、好ましくは、
15mm以下に破壊、粉砕し、洗浄、乾燥しておくことが
望ましい。
【0014】本発明において、PENの使用モル数は、
1モルを繰り返しの単位の分子量242として、計算す
る。本発明において使用されるPENは、融点が300
℃以下のものが好ましい。融点が高すぎると、無溶剤で
常圧下での不飽和ポリエステル合成時に、他の原料が蒸
発しやすくなる。PENは通常、融点が200℃以上で
ある。本発明において使用されるPENとしては、融点
が250〜280℃のものが好ましく、特に融点が25
0〜270℃のものが好ましい。
1モルを繰り返しの単位の分子量242として、計算す
る。本発明において使用されるPENは、融点が300
℃以下のものが好ましい。融点が高すぎると、無溶剤で
常圧下での不飽和ポリエステル合成時に、他の原料が蒸
発しやすくなる。PENは通常、融点が200℃以上で
ある。本発明において使用されるPENとしては、融点
が250〜280℃のものが好ましく、特に融点が25
0〜270℃のものが好ましい。
【0015】本発明において、不飽和ポリエステルの合
成原料であるα,β−不飽和多塩基酸又はその無水物と
しては、例えば、α,β−不飽和二塩基酸又はその無水
物、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、無水マレイン酸、これらの無水物などが挙げ
られる。これらは、2種以上併用してもよい。
成原料であるα,β−不飽和多塩基酸又はその無水物と
しては、例えば、α,β−不飽和二塩基酸又はその無水
物、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、無水マレイン酸、これらの無水物などが挙げ
られる。これらは、2種以上併用してもよい。
【0016】併用される飽和多塩基酸又はその無水物と
しては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、トリメリッ
ト酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー
酸、こはく酸、アゼライン酸、ロジン−マレイン酸付加
物などが挙げられる。これらは、2種以上を併用しても
よい。
しては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、トリメリッ
ト酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー
酸、こはく酸、アゼライン酸、ロジン−マレイン酸付加
物などが挙げられる。これらは、2種以上を併用しても
よい。
【0017】必要に応じ、飽和多塩基酸エステルを使用
することもできる。飽和多塩基酸エステルとしては、エ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレング
リコ−ル等のアルキレングリコ−ル、特に、直鎖状アル
キレングリコ−ルとアジピン酸、セバシン酸、テレフタ
ル酸等の二塩基酸、特に、直鎖状アルキレン基または、
パラフェニル基とカルボキシル基が結合している二塩基
酸との低分子量エステルまたは、高分子量エステル(す
なわち飽和ポリエステル)があり、例えば、ジ(エチレ
ンテレフタレ−ト)、ジ(ブチレンテレフタレ−ト)、
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ
−ト、ジ(エチレンアジペ−ト)、ジ(ブチレンアジペ
−ト)、ポリエチレンアジペ−ト、ポリブチレンアジペ
−トなどがあげられる。これらは、2種以上を併用する
こともできる。これらの使用量は、PENの一部を置換
するように配合され、PEN0〜45重量%の範囲で置
換され使用される。
することもできる。飽和多塩基酸エステルとしては、エ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレング
リコ−ル等のアルキレングリコ−ル、特に、直鎖状アル
キレングリコ−ルとアジピン酸、セバシン酸、テレフタ
ル酸等の二塩基酸、特に、直鎖状アルキレン基または、
パラフェニル基とカルボキシル基が結合している二塩基
酸との低分子量エステルまたは、高分子量エステル(す
なわち飽和ポリエステル)があり、例えば、ジ(エチレ
ンテレフタレ−ト)、ジ(ブチレンテレフタレ−ト)、
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ
−ト、ジ(エチレンアジペ−ト)、ジ(ブチレンアジペ
−ト)、ポリエチレンアジペ−ト、ポリブチレンアジペ
−トなどがあげられる。これらは、2種以上を併用する
こともできる。これらの使用量は、PENの一部を置換
するように配合され、PEN0〜45重量%の範囲で置
換され使用される。
【0018】本発明において、(a)PEN、(b)
α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、(c)飽和多
塩基酸又はその無水物は、その配合比が、a/(a+b
+c)が0.03/1〜0.5/1、好ましくは0.0
5/1〜0.5/1、さらに好ましくは、0.3/1〜
0.45/1になるように配合される。a/(a+b+
c)が0.03/1未満では、得られる成型品の表面光
沢が低下し、着色の均一性が保たれなくなる傾向があ
る。また、a/(a+b+c)が0.5/1を超えると
得られる成型品の機械強度が低下する傾向がある。
α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、(c)飽和多
塩基酸又はその無水物は、その配合比が、a/(a+b
+c)が0.03/1〜0.5/1、好ましくは0.0
5/1〜0.5/1、さらに好ましくは、0.3/1〜
0.45/1になるように配合される。a/(a+b+
c)が0.03/1未満では、得られる成型品の表面光
沢が低下し、着色の均一性が保たれなくなる傾向があ
る。また、a/(a+b+c)が0.5/1を超えると
得られる成型品の機械強度が低下する傾向がある。
【0019】不飽和ポリエステルの合成原料である多塩
基酸成分としては、不飽和基の濃度を調節すること、可
撓性、耐熱性などの特性を付与するために、α,β−不
飽和多塩基酸又はその無水物のほか、飽和多塩基酸又は
その無水物が併用される。従って、α,β−不飽和多塩
基酸又はその無水物の使用モル数bは、b/(a+b+
c)が0.2/1〜0.95/1になるように調整され
る。α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物が少なくな
ると得られる成形品の強度が漸次低下する傾向を示す。
このことから、α,β−不飽和多塩基酸又はその酸無水
物の使用モル数bは、b/(a+b+c)=0.45/
1〜0.95/1であるのがより好ましく、0.5/1
〜0.75/1であることが特に好ましい。また、飽和
多塩基酸又はその酸無水物の使用モル数cは、c/(a
+b+c)が、好ましくは0.01/1〜0.25/
1、より好ましくは0.05/1〜0.20/1になる
ように調整される。飽和多塩基酸又はその酸無水物が多
くなるとPENの使用量を減らさなければならず、PE
N使用の利点がなくなる。
基酸成分としては、不飽和基の濃度を調節すること、可
撓性、耐熱性などの特性を付与するために、α,β−不
飽和多塩基酸又はその無水物のほか、飽和多塩基酸又は
その無水物が併用される。従って、α,β−不飽和多塩
基酸又はその無水物の使用モル数bは、b/(a+b+
c)が0.2/1〜0.95/1になるように調整され
る。α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物が少なくな
ると得られる成形品の強度が漸次低下する傾向を示す。
このことから、α,β−不飽和多塩基酸又はその酸無水
物の使用モル数bは、b/(a+b+c)=0.45/
1〜0.95/1であるのがより好ましく、0.5/1
〜0.75/1であることが特に好ましい。また、飽和
多塩基酸又はその酸無水物の使用モル数cは、c/(a
+b+c)が、好ましくは0.01/1〜0.25/
1、より好ましくは0.05/1〜0.20/1になる
ように調整される。飽和多塩基酸又はその酸無水物が多
くなるとPENの使用量を減らさなければならず、PE
N使用の利点がなくなる。
【0020】不飽和ポリエステルのもう一つの合成原料
である多価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、水
素添加ビスフェノールA等の二価アルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の三価アルコール、ペン
タエリスリトール等の四価アルコールなどが挙げられ
る。これらは、2種以上を併用してもよい。
である多価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、水
素添加ビスフェノールA等の二価アルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の三価アルコール、ペン
タエリスリトール等の四価アルコールなどが挙げられ
る。これらは、2種以上を併用してもよい。
【0021】多塩基酸成分と多価アルコールとは、当量
比で、多塩基酸成分を1とするとき、多価アルコールを
1〜1.5の範囲で使用することが好ましく、1.00
5〜1.1の範囲で使用することがより好ましい。多価
アルコールが少なくなると、得られる不飽和ポリエステ
ル樹脂の分子量が小さくなる傾向にあり、多くなると酸
価が小さくなり、増粘剤による増粘の進行が遅くなる傾
向がある。ここで、PENは、前記したPENの使用モ
ル数の多塩基酸と多価アルコールが使用されるものとす
る。また、必要に応じて使用される飽和多塩基酸エステ
ルもその原料換算の多塩基酸と多価アルコールが使用さ
れるものとする。
比で、多塩基酸成分を1とするとき、多価アルコールを
1〜1.5の範囲で使用することが好ましく、1.00
5〜1.1の範囲で使用することがより好ましい。多価
アルコールが少なくなると、得られる不飽和ポリエステ
ル樹脂の分子量が小さくなる傾向にあり、多くなると酸
価が小さくなり、増粘剤による増粘の進行が遅くなる傾
向がある。ここで、PENは、前記したPENの使用モ
ル数の多塩基酸と多価アルコールが使用されるものとす
る。また、必要に応じて使用される飽和多塩基酸エステ
ルもその原料換算の多塩基酸と多価アルコールが使用さ
れるものとする。
【0022】不飽和ポリエステルの合成に際し使用され
る亜リン酸のトリエステル及びリン酸のトリエステルか
ら選ばれる化合物としては、亜リン酸トリメチル、亜リ
ン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフ
ェニルなどが挙げられる。離型性の改善には、亜リン酸
のトリエステルが特に有効である。亜リン酸及びリン酸
のトリエステルは、不飽和ポリエステルの原料であるP
EN、多塩基酸、多価アルコール及び必要に応じて使用
される飽和多塩基酸エステルの総計を100重量部とす
るとき、0.01〜3重量部使用することが好ましい。
亜リン酸又はリン酸のトリエステルが0.01重量部未
満であると離型性改善の効果が小さくなる傾向があり、
3重量部を超えると成形材料に硬化阻害を引き起こす傾
向がある。また、ある程度の量を超えると離型性の改善
効果は大きくならず、かえって得られる不飽和ポリエス
テルに着色がみられる傾向を示す。以上のことを考慮す
ると、0.15〜1.0重量部とすることがより好まし
く、0.2〜0.6重量部使用することがさらに好まし
い。
る亜リン酸のトリエステル及びリン酸のトリエステルか
ら選ばれる化合物としては、亜リン酸トリメチル、亜リ
ン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフ
ェニルなどが挙げられる。離型性の改善には、亜リン酸
のトリエステルが特に有効である。亜リン酸及びリン酸
のトリエステルは、不飽和ポリエステルの原料であるP
EN、多塩基酸、多価アルコール及び必要に応じて使用
される飽和多塩基酸エステルの総計を100重量部とす
るとき、0.01〜3重量部使用することが好ましい。
亜リン酸又はリン酸のトリエステルが0.01重量部未
満であると離型性改善の効果が小さくなる傾向があり、
3重量部を超えると成形材料に硬化阻害を引き起こす傾
向がある。また、ある程度の量を超えると離型性の改善
効果は大きくならず、かえって得られる不飽和ポリエス
テルに着色がみられる傾向を示す。以上のことを考慮す
ると、0.15〜1.0重量部とすることがより好まし
く、0.2〜0.6重量部使用することがさらに好まし
い。
【0023】不飽和ポリエステルの製造方法としては、
従来から公知の方法によることができる。例えば、多塩
基酸成分、多価アルコール成分とを縮合反応させ、両成
分が反応するときに生じる縮合水を系外に除きながら進
められる。縮合水を系外に除去することは、好ましくは
不活性気体を通じることによる自然留出又は減圧留出に
よって行われる。縮合水の留出を促進するため、トルエ
ン、キシレンなどの溶剤を共沸成分として系中に添加す
ることもできる。反応の進行は、一般に反応により生成
する留出分量の測定、末端の官能基の定量、反応系の粘
度の測定などにより知ることができる。
従来から公知の方法によることができる。例えば、多塩
基酸成分、多価アルコール成分とを縮合反応させ、両成
分が反応するときに生じる縮合水を系外に除きながら進
められる。縮合水を系外に除去することは、好ましくは
不活性気体を通じることによる自然留出又は減圧留出に
よって行われる。縮合水の留出を促進するため、トルエ
ン、キシレンなどの溶剤を共沸成分として系中に添加す
ることもできる。反応の進行は、一般に反応により生成
する留出分量の測定、末端の官能基の定量、反応系の粘
度の測定などにより知ることができる。
【0024】反応の温度は150℃以上とすることが好
ましく、また酸化による副反応を防止するためにチッ
素、二酸化炭素などの不活性気体を通気しながら反応さ
せることが好ましい。このことから、反応装置として
は、ガラス、ステンレス製等のものが選ばれ、撹拌装
置、水とアルコール成分の共沸によるアルコール成分の
留出を防ぐための分留装置、反応系の温度を高める加熱
装置、この加熱装置の温度制御装置、チッ素など不活性
気体の吹込み装置等を備えた反応装置を用いるのが好ま
しい。
ましく、また酸化による副反応を防止するためにチッ
素、二酸化炭素などの不活性気体を通気しながら反応さ
せることが好ましい。このことから、反応装置として
は、ガラス、ステンレス製等のものが選ばれ、撹拌装
置、水とアルコール成分の共沸によるアルコール成分の
留出を防ぐための分留装置、反応系の温度を高める加熱
装置、この加熱装置の温度制御装置、チッ素など不活性
気体の吹込み装置等を備えた反応装置を用いるのが好ま
しい。
【0025】合成反応を行うための反応温度は、150
℃〜300℃の範囲で行うことが好ましく、190℃〜
250℃の範囲で行うことがより好ましい。この温度が
300℃を超えると、多価アルコ−ルの沸騰、蒸発が激
しくなる。反応温度は、使用する多価アルコ−ルの沸点
により、便宜選択できる。
℃〜300℃の範囲で行うことが好ましく、190℃〜
250℃の範囲で行うことがより好ましい。この温度が
300℃を超えると、多価アルコ−ルの沸騰、蒸発が激
しくなる。反応温度は、使用する多価アルコ−ルの沸点
により、便宜選択できる。
【0026】合成反応を行うために使用する反応釜内圧
力は、常圧でも全く問題なく反応を進めることができる
が、加圧し、多価アルコ−ルの沸点をあげることによ
り、多塩基酸を同時に配合しなくても、多価アルコ−ル
の還流を抑え速やかにPENを分解することができる。
この場合、常圧乃至5kg/cm2の範囲で行うことが好まし
い。
力は、常圧でも全く問題なく反応を進めることができる
が、加圧し、多価アルコ−ルの沸点をあげることによ
り、多塩基酸を同時に配合しなくても、多価アルコ−ル
の還流を抑え速やかにPENを分解することができる。
この場合、常圧乃至5kg/cm2の範囲で行うことが好まし
い。
【0027】反応触媒の不存在下でも、高温では解重合
は可能であるが、例えば、t−ブチルチタネ−ト、ジブ
チルチンオキサイドのような解重合触媒を使用すること
により、解重合させる反応温度を低下させることができ
る。配合量は、PENの配合量に対して、0.01重量
%〜0.5重量%が好ましく、さらに好ましくは、0.
1重量%〜0.3重量%である。反応触媒の配合量が、
0.5重量%を超えると、得られる樹脂硬化物および、
成型品の耐熱水性が低下する。
は可能であるが、例えば、t−ブチルチタネ−ト、ジブ
チルチンオキサイドのような解重合触媒を使用すること
により、解重合させる反応温度を低下させることができ
る。配合量は、PENの配合量に対して、0.01重量
%〜0.5重量%が好ましく、さらに好ましくは、0.
1重量%〜0.3重量%である。反応触媒の配合量が、
0.5重量%を超えると、得られる樹脂硬化物および、
成型品の耐熱水性が低下する。
【0028】本発明に用いられる重合性単量体として
は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ジビニル
ベンゼン、tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル単量
体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等
のアクリル酸アルキルエステル、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多価アル
コールのメタクリル酸エステル、ジアリルフタレート、
トリアリルシアヌレート、アクリロニトリル等が挙げら
れる。これらは、2種以上を併用してもよい。中でも、
スチレンが好ましい。
は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ジビニル
ベンゼン、tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル単量
体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等
のアクリル酸アルキルエステル、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多価アル
コールのメタクリル酸エステル、ジアリルフタレート、
トリアリルシアヌレート、アクリロニトリル等が挙げら
れる。これらは、2種以上を併用してもよい。中でも、
スチレンが好ましい。
【0029】不飽和ポリエステルと重合性単量体とを配
合し、必要により重合禁止剤などを加えて不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物とされる。このときの不飽和ポリエス
テル樹脂と重合性単量体との配合割合は、両者の合計量
を100重量部とするとき、不飽和ポリエステルが25
〜80重量部、重合性単量体が75〜20重量部とする
のが好ましい。25重量部未満であると不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の粘度が低すぎてシート状に塗布しにく
く、また、沈降等のため他の成分と均一に混合しにくく
なり、さらに、得られる繊維強化成形材料を成形しても
硬化収縮率が大きく、成形品に割れ、クラック等が生じ
る場合がある。不飽和ポリエステルが80重量部を超え
ると、粘度が高すぎて塗布したり、他の成分と混合しに
くくなる場合がある。このことから、不飽和ポリエステ
ル樹脂が40〜65重量部で重合性単量体が60〜35
重量部とするのがより好ましい。
合し、必要により重合禁止剤などを加えて不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物とされる。このときの不飽和ポリエス
テル樹脂と重合性単量体との配合割合は、両者の合計量
を100重量部とするとき、不飽和ポリエステルが25
〜80重量部、重合性単量体が75〜20重量部とする
のが好ましい。25重量部未満であると不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の粘度が低すぎてシート状に塗布しにく
く、また、沈降等のため他の成分と均一に混合しにくく
なり、さらに、得られる繊維強化成形材料を成形しても
硬化収縮率が大きく、成形品に割れ、クラック等が生じ
る場合がある。不飽和ポリエステルが80重量部を超え
ると、粘度が高すぎて塗布したり、他の成分と混合しに
くくなる場合がある。このことから、不飽和ポリエステ
ル樹脂が40〜65重量部で重合性単量体が60〜35
重量部とするのがより好ましい。
【0030】重合禁止剤としては、p−ベンゾキノン、
ハイドロキノン、ナフトキノン、p−トルキノン、2,
5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5ジアセトキ
シ−p−ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール、
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−
ブチル−p−クレゾール、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール等が挙げられる。その配合量は、不飽和ポリエステ
ルと重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜
5.0重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3重
量部である。
ハイドロキノン、ナフトキノン、p−トルキノン、2,
5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5ジアセトキ
シ−p−ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール、
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、ジ−tert−
ブチル−p−クレゾール、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール等が挙げられる。その配合量は、不飽和ポリエステ
ルと重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜
5.0重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3重
量部である。
【0031】本発明における不飽和ポリエステル樹脂組
成物は、さらに、低収縮剤、硬化剤、充填材、繊維補強
材、着色剤、安定剤、離型剤及び増粘材を含むことがで
きる。
成物は、さらに、低収縮剤、硬化剤、充填材、繊維補強
材、着色剤、安定剤、離型剤及び増粘材を含むことがで
きる。
【0032】本発明で用いられる低収縮剤としては、慣
用されている熱可塑性樹脂を挙げることができる。例え
ば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタク
リレート、ポリエチレン、ポリ−ε−カプロラクタム、
飽和ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−酢酸ビニル
共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体等が挙
げられ、これらを単独あるいは併用して用いることがで
きる。その配合量は、その配合量は、成形品の収縮率や
表面平滑性、表面光沢を考慮して決定され、特に制限は
ないが、不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量1
00重量部に対して5〜50重量部が好ましく、特に1
0〜30重量部が好ましい。5重量部未満では、得られ
る成型品の成形収縮率が大きくなる傾向がある。また、
50重量部を超えると低収縮剤が分離しやすく、得られ
る成型品の外観、表面光沢、着色の均一性が悪化する傾
向がある。
用されている熱可塑性樹脂を挙げることができる。例え
ば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタク
リレート、ポリエチレン、ポリ−ε−カプロラクタム、
飽和ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−酢酸ビニル
共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体等が挙
げられ、これらを単独あるいは併用して用いることがで
きる。その配合量は、その配合量は、成形品の収縮率や
表面平滑性、表面光沢を考慮して決定され、特に制限は
ないが、不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量1
00重量部に対して5〜50重量部が好ましく、特に1
0〜30重量部が好ましい。5重量部未満では、得られ
る成型品の成形収縮率が大きくなる傾向がある。また、
50重量部を超えると低収縮剤が分離しやすく、得られ
る成型品の外観、表面光沢、着色の均一性が悪化する傾
向がある。
【0033】本発明で用いられる硬化剤としては、ケト
ンパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、ハ
イドロパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、
パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキサイド類、
パーオキシエステル類、アルキルパーエステル類などが
挙げられる。硬化剤の量は、成形サイクルのみではなく
材料の保存性、色ムラ等の面に影響があるため、それぞ
れに応じて決定される。材料の保存性、成形サイクルの
面から不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量に対
して0.5〜5重量%が好ましく、より好ましくは1〜
3重量%である。
ンパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、ハ
イドロパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、
パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキサイド類、
パーオキシエステル類、アルキルパーエステル類などが
挙げられる。硬化剤の量は、成形サイクルのみではなく
材料の保存性、色ムラ等の面に影響があるため、それぞ
れに応じて決定される。材料の保存性、成形サイクルの
面から不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量に対
して0.5〜5重量%が好ましく、より好ましくは1〜
3重量%である。
【0034】本発明で用いられる充填剤としては、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、シリ
カ、クレー、タルク、硅砂、ケイソウ土、雲母粉末、ガ
ラス粉、ガラスバルーン、木粉、各種FRP成形品の粉
砕物等等が挙げられる。これらのうち炭酸カルシウム、
特に重質炭酸カルシウムが好ましい。重質炭酸カルシウ
ムの平均粒径は0.1〜2.0μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜0.8μm、さらに好ましくは0.4
〜0.6μmである。ここで、平均粒径は重量累積度分
布の50%粒子径から求められる。平均粒径が1μm以
上であると低圧時の充填がわるく、0.1μm以下の場
合、得られる調合樹脂の粘度が高すぎ、繊維への含浸が
わるくなり、成形品特性が悪化する。
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、シリ
カ、クレー、タルク、硅砂、ケイソウ土、雲母粉末、ガ
ラス粉、ガラスバルーン、木粉、各種FRP成形品の粉
砕物等等が挙げられる。これらのうち炭酸カルシウム、
特に重質炭酸カルシウムが好ましい。重質炭酸カルシウ
ムの平均粒径は0.1〜2.0μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜0.8μm、さらに好ましくは0.4
〜0.6μmである。ここで、平均粒径は重量累積度分
布の50%粒子径から求められる。平均粒径が1μm以
上であると低圧時の充填がわるく、0.1μm以下の場
合、得られる調合樹脂の粘度が高すぎ、繊維への含浸が
わるくなり、成形品特性が悪化する。
【0035】この充填材の配合量は、成形品の強度等の
物性、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度、流動性を
考慮されて決定されるが、不飽和ポリエステル及び重合
性単量体の総量100重量部に対して100〜250重
量部が好ましく、より好ましくは100〜160重量部
である。上記の範囲内より少ないと成形品の光沢度、平
滑性が低下し、良好な表面外観を有する成形品が得られ
にくくなり、また範囲内より多くなると、成形材料用樹
脂組成物の粘度が高くなって、作業性や繊維強化材への
含浸性が悪くなる。
物性、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度、流動性を
考慮されて決定されるが、不飽和ポリエステル及び重合
性単量体の総量100重量部に対して100〜250重
量部が好ましく、より好ましくは100〜160重量部
である。上記の範囲内より少ないと成形品の光沢度、平
滑性が低下し、良好な表面外観を有する成形品が得られ
にくくなり、また範囲内より多くなると、成形材料用樹
脂組成物の粘度が高くなって、作業性や繊維強化材への
含浸性が悪くなる。
【0036】本発明で用いられる増粘剤としては、酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
酸化カリウム、水酸化カリウム、酸化亜鉛等等が挙げら
れる。その配合量は、不飽和ポリエステル及び重合性単
量体の総量100重量部に対して0.5〜5重量部が好
ましく、より好ましくは0.5〜2重量部である。増粘
剤が少なすぎると樹脂組成物の粘度が上昇しない場合が
ある。また増粘剤が多すぎると粘度が上昇し過ぎて制御
できなくなる場合がある。
マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
酸化カリウム、水酸化カリウム、酸化亜鉛等等が挙げら
れる。その配合量は、不飽和ポリエステル及び重合性単
量体の総量100重量部に対して0.5〜5重量部が好
ましく、より好ましくは0.5〜2重量部である。増粘
剤が少なすぎると樹脂組成物の粘度が上昇しない場合が
ある。また増粘剤が多すぎると粘度が上昇し過ぎて制御
できなくなる場合がある。
【0037】本発明で用いられる内部離型剤は、ステア
リン酸のような脂肪族有機酸やその金属塩、ワックス
系、シリコーン系等が挙げられ、これらを併用して使用
することも可能である。なお、脂肪族有機酸の金属塩に
ついては、従来より低融点の金属塩を選択する方が好ま
しい。その配合量は、不飽和ポリエステル及び重合性単
量体の総量100重量部に対して0.5〜10部、好ま
しくは1〜5重量部である。内部離型剤の量が少なすぎ
ると1重量部未満では成形品が型に付き、脱型しづら
く、また成形品にクラック等が入る場合がある。また、
離型剤が多すぎると成形品強度が低下する傾向にある。
リン酸のような脂肪族有機酸やその金属塩、ワックス
系、シリコーン系等が挙げられ、これらを併用して使用
することも可能である。なお、脂肪族有機酸の金属塩に
ついては、従来より低融点の金属塩を選択する方が好ま
しい。その配合量は、不飽和ポリエステル及び重合性単
量体の総量100重量部に対して0.5〜10部、好ま
しくは1〜5重量部である。内部離型剤の量が少なすぎ
ると1重量部未満では成形品が型に付き、脱型しづら
く、また成形品にクラック等が入る場合がある。また、
離型剤が多すぎると成形品強度が低下する傾向にある。
【0038】本発明に用いられる着色剤としては、成形
品を着色する場合に使用するものであり、酸化チタン、
カーボンブラック、弁柄等の無機顔料や、フタロシアニ
ンブルー等の有機顔料が挙げられる。その配合量は、得
られる成型品の意匠性等により便宜決定されるが、不飽
和ポリエステル及び重合性単量体の総量100重量部に
対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部
である。
品を着色する場合に使用するものであり、酸化チタン、
カーボンブラック、弁柄等の無機顔料や、フタロシアニ
ンブルー等の有機顔料が挙げられる。その配合量は、得
られる成型品の意匠性等により便宜決定されるが、不飽
和ポリエステル及び重合性単量体の総量100重量部に
対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部
である。
【0039】本発明で用いられる安定剤としては、p−
ベンゾキノン、ハイドロキノン、ナフトキノン、p−ト
ルキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、
2,5ジアセトキシ−p−ベンゾキノン、p−tert−ブ
チルカテコール、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキ
ノン、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェノール等が挙げられる。その配合量は、
不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量100重量
部に対して0.5重量部以下が好ましく、より好ましく
は0.01〜0.1重量部である。
ベンゾキノン、ハイドロキノン、ナフトキノン、p−ト
ルキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、
2,5ジアセトキシ−p−ベンゾキノン、p−tert−ブ
チルカテコール、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキ
ノン、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェノール等が挙げられる。その配合量は、
不飽和ポリエステル及び重合性単量体の総量100重量
部に対して0.5重量部以下が好ましく、より好ましく
は0.01〜0.1重量部である。
【0040】本発明に用いられる繊維強化材としては、
ガラス繊維、炭素繊維、石綿繊維、ウイスカー、有機合
成繊維、天然繊維等が挙げられる。これらは通常のSM
Cと同様に、0.5〜2.0インチ(12.7〜50.
8mm)に切断されて、ドープ上に散布され、含浸され
る。この繊維強化材は、SMC中で5〜40重量%の割
合で使用され、5〜30重量%の範囲がより好ましい。
ガラス繊維、炭素繊維、石綿繊維、ウイスカー、有機合
成繊維、天然繊維等が挙げられる。これらは通常のSM
Cと同様に、0.5〜2.0インチ(12.7〜50.
8mm)に切断されて、ドープ上に散布され、含浸され
る。この繊維強化材は、SMC中で5〜40重量%の割
合で使用され、5〜30重量%の範囲がより好ましい。
【0041】本発明の繊維強化状成形材料、例えばSM
C及びBMCは、それぞれ、通常のSMC製造装置又は
BMC製造装置を用いて製造することができる。SMC
の場合、補強材を含まない不飽和ポリエステル樹脂組成
物(調合樹脂)を、離型フィルム上に均一の厚さとなる
ように塗布し、この上に所定の長さにカットされたガラ
ス繊維等の補強材を均一に散布し、さらにこの上に調合
樹脂を塗布した他のフィルムを、散布した補強材が調合
樹脂で挾まれるるようにして重ね合わせ、これをロール
に巻き取り、必要に応じて熟成等を行ってシート状成形
材料とすることができる。増粘剤を配合した場合には室
温〜60℃の温度に加熱して熟成することが好ましい。
離型フィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム等を用いることができる。
C及びBMCは、それぞれ、通常のSMC製造装置又は
BMC製造装置を用いて製造することができる。SMC
の場合、補強材を含まない不飽和ポリエステル樹脂組成
物(調合樹脂)を、離型フィルム上に均一の厚さとなる
ように塗布し、この上に所定の長さにカットされたガラ
ス繊維等の補強材を均一に散布し、さらにこの上に調合
樹脂を塗布した他のフィルムを、散布した補強材が調合
樹脂で挾まれるるようにして重ね合わせ、これをロール
に巻き取り、必要に応じて熟成等を行ってシート状成形
材料とすることができる。増粘剤を配合した場合には室
温〜60℃の温度に加熱して熟成することが好ましい。
離型フィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム等を用いることができる。
【0042】BMCの場合、前記した不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物に補強繊維が混合されるが、これらに使用
される成分の混合順序については特に制限はない。
ル樹脂組成物に補強繊維が混合されるが、これらに使用
される成分の混合順序については特に制限はない。
【0043】前記繊維強化成形材料の粘度は、40℃に
おいて1,000〜18,000Pa・sとなるように調整
されるのが好ましい。粘度が低すぎると、成形品表面に
スカミングが発生し易く、また粘度が高すぎると型締め
時間が長くなって成形サイクルが長くなる傾向を示す。
繊維強化成形材料の粘度は、40℃において1,500
Pa・s〜15,000Pa・sとなるように調整されるのがよ
り好ましく、3,500〜12,000Pa・sとなるよう
に調整されるのが特に好ましい。ただし、繊維強化成形
材料の最適の粘度は、成形品によって決定される。ま
た、繊維強化成形材料の粘度は増粘剤の配合量や熟成条
件によって調整することができる。
おいて1,000〜18,000Pa・sとなるように調整
されるのが好ましい。粘度が低すぎると、成形品表面に
スカミングが発生し易く、また粘度が高すぎると型締め
時間が長くなって成形サイクルが長くなる傾向を示す。
繊維強化成形材料の粘度は、40℃において1,500
Pa・s〜15,000Pa・sとなるように調整されるのがよ
り好ましく、3,500〜12,000Pa・sとなるよう
に調整されるのが特に好ましい。ただし、繊維強化成形
材料の最適の粘度は、成形品によって決定される。ま
た、繊維強化成形材料の粘度は増粘剤の配合量や熟成条
件によって調整することができる。
【0044】本発明におけるシート状成形材料は、圧縮
成形、トランスファー成形等により成形され、広範囲な
FRP成形品を得ることができる。成形温度70〜15
0℃、成形圧力0.1〜10MPaで成形することができ
る。
成形、トランスファー成形等により成形され、広範囲な
FRP成形品を得ることができる。成形温度70〜15
0℃、成形圧力0.1〜10MPaで成形することができ
る。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部
は重量部を意味する。
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部
は重量部を意味する。
【0046】実施例1 〔不飽和ポリエステル樹脂樹脂組成物(A)の合成〕プ
ロピレングリコール847部(11.1モル)、ネオペ
ンチルグリコール289部(2.8モル)、PEN(融
点270℃)1,009部(4.2モル=1,009/
242モル)、t−ブチルチタネートを1.01部(P
EN重量の0.1%)、イソフタル酸231部(1.4
モル)を、温度計、チッ素吹き込み管、精留塔及び撹拌
装置を備えた3リットルのフラスコに仕込み、マントル
ヒータを用いて加熱して5時間で210℃まで昇温し
た。その後内容物が均一になったところで、180℃ま
で冷却した。この解重合体の数平均分子量(ゲル浸透ク
ロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算で求められ
るもの、以下同様)は、680であった。180℃の温
度で無水マレイン酸817部(10.3モル)、プロピ
レングリコール232部(3.1モル)、トリフェニル
ホスファイト9.6部(総仕込み重量の0.3%)、ハ
イドロキノン0.3部を加え、再度3時間で215℃ま
で昇温し、常法により、脱水縮合反応を行わせ、酸価が
22になったところで、加熱反応を終了させ、170℃
でハイドロキノン0.4gを添加したスチレン1,50
0gに溶解し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)を
得た。
ロピレングリコール847部(11.1モル)、ネオペ
ンチルグリコール289部(2.8モル)、PEN(融
点270℃)1,009部(4.2モル=1,009/
242モル)、t−ブチルチタネートを1.01部(P
EN重量の0.1%)、イソフタル酸231部(1.4
モル)を、温度計、チッ素吹き込み管、精留塔及び撹拌
装置を備えた3リットルのフラスコに仕込み、マントル
ヒータを用いて加熱して5時間で210℃まで昇温し
た。その後内容物が均一になったところで、180℃ま
で冷却した。この解重合体の数平均分子量(ゲル浸透ク
ロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算で求められ
るもの、以下同様)は、680であった。180℃の温
度で無水マレイン酸817部(10.3モル)、プロピ
レングリコール232部(3.1モル)、トリフェニル
ホスファイト9.6部(総仕込み重量の0.3%)、ハ
イドロキノン0.3部を加え、再度3時間で215℃ま
で昇温し、常法により、脱水縮合反応を行わせ、酸価が
22になったところで、加熱反応を終了させ、170℃
でハイドロキノン0.4gを添加したスチレン1,50
0gに溶解し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)を
得た。
【0047】不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)の数
平均分子量を求めたところ、3,200であった。この
不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)の25℃における
色相はガードナ数で1以下であった。
平均分子量を求めたところ、3,200であった。この
不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)の25℃における
色相はガードナ数で1以下であった。
【0048】不飽和ポリエステル樹脂組成物(A)80
0重量部、数平均分子量80,000のポリスチレン6
0部をスチレン140部に溶解した溶液200重量部、
t−ブチルパーベンゾエート(日本油脂株式会社製のパ
ーブチルZ(商品名)を使用した)10部、代表粒径
0.62μmの炭酸カルシウム、1300部および、ス
テアリン酸亜鉛40部を加え、カウレス型翼で充分に混
合した。この混合物(A)の粘度は40℃で30Pa・sで
あった。この混合物に酸化マグネシウム10部を加わ
え、よく撹拌し、40℃で48時間熟成させて成形材料
として調合樹脂(A)を調製した。この調合樹脂(A)
の粘度(HBT型ブルックフィールド粘度計を使用、以
下同じ)は、40℃で5500Pa・sであった。
0重量部、数平均分子量80,000のポリスチレン6
0部をスチレン140部に溶解した溶液200重量部、
t−ブチルパーベンゾエート(日本油脂株式会社製のパ
ーブチルZ(商品名)を使用した)10部、代表粒径
0.62μmの炭酸カルシウム、1300部および、ス
テアリン酸亜鉛40部を加え、カウレス型翼で充分に混
合した。この混合物(A)の粘度は40℃で30Pa・sで
あった。この混合物に酸化マグネシウム10部を加わ
え、よく撹拌し、40℃で48時間熟成させて成形材料
として調合樹脂(A)を調製した。この調合樹脂(A)
の粘度(HBT型ブルックフィールド粘度計を使用、以
下同じ)は、40℃で5500Pa・sであった。
【0049】〔シート状成形材料(A)の作製〕成形材
料用調合樹脂(A)を用いて、デュアルワイヤメッシュ
方式のSMC製造装置により、ガラス含有量を25重量
%とし、保護離型フィルムとして厚さ50μmのポリプ
ロピレンフィルムを用いてシート状とし、40℃の熟成
炉で2日目熟成させてシート状成形材料(A)を作製し
た。作製したシート状成形材料(A)の粘度は、40℃
で、7500Pa・sであった。
料用調合樹脂(A)を用いて、デュアルワイヤメッシュ
方式のSMC製造装置により、ガラス含有量を25重量
%とし、保護離型フィルムとして厚さ50μmのポリプ
ロピレンフィルムを用いてシート状とし、40℃の熟成
炉で2日目熟成させてシート状成形材料(A)を作製し
た。作製したシート状成形材料(A)の粘度は、40℃
で、7500Pa・sであった。
【0050】〔アルミピール強度および脱型音の測定〕
シート状成形材料(A)の離型性を調べるため、アルミ
ピール強度を以下のようにして測定した。シート状成形
材料(A)から離型フィルムを剥がし、アルミフォイル
の光沢面がシート状成形材料(A)と接するようにし
て、300×250mmのアルミフォイルで挾み、150
トンプレスを用いて面圧5.0MPa、金型温度を、上が
140℃、下が130℃とし、成形時間5分間で、加熱
加圧して平板成形品を作製した。平板成形品の寸法は、
平面が300×280mm、厚さが6mmであった。次に、
平板成形品表面のアルミフォイルに、幅50mm、長さ1
50mmの短冊状に切り込みを入れ、長さ方向の一端をつ
かみ、50mm/分で、引き剥がすことによりアルミピー
ル強度を測定した。また、アルミフォイルを除いたほか
は同様にシート状成形材料を圧縮成形し脱型する際の金
型から聞こえる音の有無を調べた。その結果を表1に示
した。 ○:脱型音無し △:成形ロットによっては脱型音有り ×:脱型音有り
シート状成形材料(A)の離型性を調べるため、アルミ
ピール強度を以下のようにして測定した。シート状成形
材料(A)から離型フィルムを剥がし、アルミフォイル
の光沢面がシート状成形材料(A)と接するようにし
て、300×250mmのアルミフォイルで挾み、150
トンプレスを用いて面圧5.0MPa、金型温度を、上が
140℃、下が130℃とし、成形時間5分間で、加熱
加圧して平板成形品を作製した。平板成形品の寸法は、
平面が300×280mm、厚さが6mmであった。次に、
平板成形品表面のアルミフォイルに、幅50mm、長さ1
50mmの短冊状に切り込みを入れ、長さ方向の一端をつ
かみ、50mm/分で、引き剥がすことによりアルミピー
ル強度を測定した。また、アルミフォイルを除いたほか
は同様にシート状成形材料を圧縮成形し脱型する際の金
型から聞こえる音の有無を調べた。その結果を表1に示
した。 ○:脱型音無し △:成形ロットによっては脱型音有り ×:脱型音有り
【0051】〔成形品表面の光沢度の測定方法〕平面が
平らでその大きさがその大きさが220×220mmであ
る雄型(上型)を有するプレス装置を用いて、雌型(下
型)に、SMC550gをチャージ率(上型の成形面の
うち、投入したSMCが覆う面積の割合をいう)46.
5%となるようにチャージし、雄型を締め、雄型の温度
145℃、雌型の温度130℃、成形圧力5.0MPaの
条件で、5分間熱圧縮成形して、220×220×6
(t)mmの平板成形品を作製した。
平らでその大きさがその大きさが220×220mmであ
る雄型(上型)を有するプレス装置を用いて、雌型(下
型)に、SMC550gをチャージ率(上型の成形面の
うち、投入したSMCが覆う面積の割合をいう)46.
5%となるようにチャージし、雄型を締め、雄型の温度
145℃、雌型の温度130℃、成形圧力5.0MPaの
条件で、5分間熱圧縮成形して、220×220×6
(t)mmの平板成形品を作製した。
【0052】得られた平板成形品について、60度反射
光沢度、着色の均一性について調べた。その結果を表1
に示した。 60度反射光沢度:JISK7105に準じて屈折率
1.567のガラス表面を基準面としてこの場合の値を
100%として、60度反射光沢度を測定した。 着色の均一性:得られた平板成形品表面の色むらを目視
判定した。 ◎:色むらなし ○:ほぼ色むらなし △:少し色むらあり ×:色むらが大きい
光沢度、着色の均一性について調べた。その結果を表1
に示した。 60度反射光沢度:JISK7105に準じて屈折率
1.567のガラス表面を基準面としてこの場合の値を
100%として、60度反射光沢度を測定した。 着色の均一性:得られた平板成形品表面の色むらを目視
判定した。 ◎:色むらなし ○:ほぼ色むらなし △:少し色むらあり ×:色むらが大きい
【0053】比較例1 実施例1のうち、トリフェニルホスファイトを除いたほ
かは、実施例1と同様に合成を行い、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物(C)を得た。数平均分子量を求めたとこ
ろ、3,350であった。この不飽和ポリエステル樹脂
組成物の25℃における色相はガードナ数で1以下であ
った。実施例1と同一配合、同一条件により平板成形品
を作製し、実施例1と同様の評価を行い、その結果を表
1に示した。
かは、実施例1と同様に合成を行い、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物(C)を得た。数平均分子量を求めたとこ
ろ、3,350であった。この不飽和ポリエステル樹脂
組成物の25℃における色相はガードナ数で1以下であ
った。実施例1と同一配合、同一条件により平板成形品
を作製し、実施例1と同様の評価を行い、その結果を表
1に示した。
【0054】実施例2 実施例1のうち、トリフェニルホスファイト3.2部
(総仕込み重量の0.1%)としたほかは、実施例1と
同様に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物
(D)を得た。数平均分子量を求めたところ、3,25
0であった。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25
℃における色相はガードナ数で1以下であった。実施例
1と同一配合、同一条件により平板成形品を作製し、実
施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
(総仕込み重量の0.1%)としたほかは、実施例1と
同様に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物
(D)を得た。数平均分子量を求めたところ、3,25
0であった。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25
℃における色相はガードナ数で1以下であった。実施例
1と同一配合、同一条件により平板成形品を作製し、実
施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
【0055】実施例3 実施例1のうち、トリフェニルホスファイト16部(総
仕込み重量の0.5%)としたほかは、実施例1と同様
に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物(E)を
得た。数平均分子量を求めたところ、3,180であっ
た。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25℃におけ
る色相はガードナ数で1以下であった。実施例1と同一
配合、同一条件により平板成形品を作製し、実施例1と
同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
仕込み重量の0.5%)としたほかは、実施例1と同様
に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物(E)を
得た。数平均分子量を求めたところ、3,180であっ
た。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25℃におけ
る色相はガードナ数で1以下であった。実施例1と同一
配合、同一条件により平板成形品を作製し、実施例1と
同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
【0056】実施例4 実施例1のうち、トリフェニルホスファイト19.2部
(総仕込み重量の0.6%)としたほかは、実施例1と
同様に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物
(F)を得た。数平均分子量を求めたところ、3,10
0であった。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25
℃における色相はガードナ数で1以下であった。実施例
1と同一配合、同一条件により平板成形品を作製し、実
施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
(総仕込み重量の0.6%)としたほかは、実施例1と
同様に合成を行い、不飽和ポリエステル樹脂組成物
(F)を得た。数平均分子量を求めたところ、3,10
0であった。この不飽和ポリエステル樹脂組成物の25
℃における色相はガードナ数で1以下であった。実施例
1と同一配合、同一条件により平板成形品を作製し、実
施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】請求項1又は2における製造法により、
安価な原料を用いて、しかも容易に離型が可能なため成
形サイクルの短縮が図れる繊維強化成形材料を得ること
ができさらに容易に着色でき、均一な着色性を有する成
形品表面が得られる成形材料の成分としてに有用な請求
項3における不飽和ポリエステルを得ることができる。
請求項4又は5における不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、上記の不飽和ポリエステルを用いることにより容易
に離型が可能なため成形サイクルの短縮が図れる繊維強
化成形材料を得ることができさらに容易に着色でき、均
一な着色性を有する成形品表面が得ることができる成形
材料として有用な不飽和ポリエステル樹脂組成物であ
る。請求項6〜8における成形材料は、それぞれ、容易
に離型が可能なため成形サイクルの短縮が図れる繊維強
化成形材料を得ることができさらに容易に着色でき、均
一な着色性を有する成形品表面が得られる成形材料であ
る。請求項9における繊維強化プラスチックは均一な着
色性を有し、成形品外観にすぐれる。
安価な原料を用いて、しかも容易に離型が可能なため成
形サイクルの短縮が図れる繊維強化成形材料を得ること
ができさらに容易に着色でき、均一な着色性を有する成
形品表面が得られる成形材料の成分としてに有用な請求
項3における不飽和ポリエステルを得ることができる。
請求項4又は5における不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、上記の不飽和ポリエステルを用いることにより容易
に離型が可能なため成形サイクルの短縮が図れる繊維強
化成形材料を得ることができさらに容易に着色でき、均
一な着色性を有する成形品表面が得ることができる成形
材料として有用な不飽和ポリエステル樹脂組成物であ
る。請求項6〜8における成形材料は、それぞれ、容易
に離型が可能なため成形サイクルの短縮が図れる繊維強
化成形材料を得ることができさらに容易に着色でき、均
一な着色性を有する成形品表面が得られる成形材料であ
る。請求項9における繊維強化プラスチックは均一な着
色性を有し、成形品外観にすぐれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/524 C08K 5/524 4J029 C08L 67/06 C08L 67/06 // C08J 5/18 C08J 5/18 Fターム(参考) 4F071 AA44X AA49 AB18 AB21 AC02 AC08 AC09 AC11 AC15 AE02 AE06 AE17 AE22 BA02 BB01 BB02 BB12 BC01 4F072 AA02 AA05 AA07 AB02 AB03 AB08 AB09 AB10 AD38 AD52 AE01 AE05 AE10 AE12 AE13 AF06 AF11 AF24 AG03 AG04 AG18 AH04 AH23 AH24 AJ04 AK02 AK05 AK14 AL01 4F204 AA01 AA26 AA41 AB03 AB16 AB22 AB25 AD04 FA01 FB02 FF01 FF06 4J002 AC033 AH004 BB033 BC033 BC043 BC063 BD043 BF023 BG013 BG063 CF033 CF082 CF221 CL013 DA010 DE148 DE238 DG048 DG058 DJ018 DJ020 DJ038 DJ048 DJ058 DL000 DL008 EA047 EB127 EH077 EH147 EK019 EK039 EK049 EK059 EK069 EK089 ET007 EU187 EW046 EW066 FA040 FA045 FA108 FA118 FD010 FD014 FD015 FD018 FD030 FD090 FD147 FD159 FD160 FD166 FD200 FD203 FD330 4J027 AB18 AB25 BA05 BA07 BA19 BA22 BA23 BA24 BA27 BA29 CA14 CA32 CA36 CA38 CC02 CD02 4J029 AA07 BA02 BA03 BA08 BA09 BA10 BD04A BD10 BF09 BF10 BF18 CA02 CA04 CA05 CA06 CB04A CB05A CB06A CD03 FC03 FC05 FC08 FC35 FC36 GA12 GA13 GA14 GA15 GA17 GA22 GA23 HA01 HB01 HB02 JC483 JC583 JE161 KD01 KD09
Claims (9)
- 【請求項1】 (a)ポリエチレン−2、6−ナフタレ
ート、(b)α,β−不飽和多塩基酸又はその無水物、
(c)飽和多塩基酸またはその酸無水物、(d)多価ア
ルコールを合成原料として含み、さらに(e)亜リン酸
のトリエステル及びリン酸のトリエステルから選ばれる
化合物を添加剤として反応させて得られることを特徴と
する不飽和ポリエステルの製造方法。 - 【請求項2】 ポリエチレン−2,6−ナフタレートの
使用モル数をa、α,β−不飽和多塩基酸又はその無水
物の使用モル数をb、飽和多塩基酸またはその無水物の
使用モル数をcとするとき、a/(a+b+c)が0.
01/1〜0.5/1、b/(a+b+c)が0.2/
1〜0.95/1である請求項1記載の不飽和ポリエス
テルの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法により製造
される不飽和ポリエステル。 - 【請求項4】 請求項1又は2に記載の不飽和ポリエス
テル及び重合性不飽和単量体を含有してなる不飽和ポリ
エステル樹脂組成物。 - 【請求項5】 請求項4記載の不飽和ポリエステル樹脂
組成物に、さらに重質炭酸カルシウムを充てん剤として
含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項4又は5記載の不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物に、さらに低収縮剤、硬化剤及び繊維強化
材を配合してなる成形材料。 - 【請求項7】 請求項4又は5記載の不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物を2枚のフィルムの間に繊維強化材ととも
に存在させてなるシ−ト状成形材料。 - 【請求項8】 請求項4又は5記載の不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物に増粘剤を加え、これを2枚のフィルムの
間に繊維強化材とともに存在させ、室温〜60℃で加熱
して増粘させることを特徴とするシート状成形材料の製
造法。 - 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかに記載の成形材
料を熱圧縮成形して得られる繊維強化プラスチック成型
品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11036603A JP2000234017A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11036603A JP2000234017A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000234017A true JP2000234017A (ja) | 2000-08-29 |
Family
ID=12474385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11036603A Pending JP2000234017A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000234017A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326319A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱硬化性樹脂化粧材 |
-
1999
- 1999-02-16 JP JP11036603A patent/JP2000234017A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326319A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱硬化性樹脂化粧材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5380799A (en) | Moldable resin composition | |
JPS62207641A (ja) | シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法 | |
US4038342A (en) | Low profile additives in polyester systems | |
JP2000234017A (ja) | 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料、シート状成形材料の製造方法および強化プラスチック成形品 | |
JPH0233724B2 (ja) | ||
JP2001115000A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品 | |
JPH11181252A (ja) | 加飾成型品 | |
JPH11148000A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこれを用いた繊維強化成形材料およびシート状成形材料 | |
JP2000178426A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物、繊維強化成形材料及びシート状成形材料の製造法 | |
WO2020005254A1 (en) | Aluminum organic thickeners for thermoset resins | |
JP2000086878A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物、繊維強化成形材料及びシート状成形材料の製造法 | |
JP2005154457A (ja) | シートモールディングコンパウンド | |
JP2004346151A (ja) | リサイクルポリエチレンテレフタレートを原材料とした、高分子量不飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂組成物、この不飽和ポリエステル樹脂組成物を使用した成形材料、及びその製造方法 | |
JP3597171B2 (ja) | 架橋剤及びその製造方法 | |
JP2003212979A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた熱硬化性成形材料 | |
JPH11240931A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形方法 | |
JPH1192535A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2003192747A (ja) | 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品 | |
JP2001098062A (ja) | 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形材料 | |
JP2001150434A (ja) | シートモールディングコンパウンドの製造方法、この方法により得られるシートモールディングコンパウンド及びこれを用いたシートモールディングコンパウンド成形品 | |
JP2003192753A (ja) | 樹脂組成物、成形材料及び成形品 | |
JPH04198209A (ja) | ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用 | |
JPH10324739A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこれを用いた繊維強化成形材料及びシート状成形材料 | |
JP3505083B2 (ja) | 積層成形品 | |
JP2003292648A (ja) | シートモールディングコンパウンド |