JPS62197426A - 耐熱性接着剤 - Google Patents

耐熱性接着剤

Info

Publication number
JPS62197426A
JPS62197426A JP61038390A JP3839086A JPS62197426A JP S62197426 A JPS62197426 A JP S62197426A JP 61038390 A JP61038390 A JP 61038390A JP 3839086 A JP3839086 A JP 3839086A JP S62197426 A JPS62197426 A JP S62197426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adhesive
bis
polyamic acid
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Tamai
正司 玉井
Saburo Kawashima
川島 三郎
Masahiro Oota
正博 太田
Hideaki Oikawa
英明 及川
Koji Ogoshi
大越 浩次
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61038390A priority Critical patent/JPS62197426A/ja
Priority to EP87301478A priority patent/EP0234882B1/en
Priority to DE8787301478T priority patent/DE3783477T2/de
Priority to CA000530420A priority patent/CA1274939A/en
Priority to KR1019870001612A priority patent/KR900008964B1/ko
Priority to AU69245/87A priority patent/AU6924587A/en
Priority to US07/018,496 priority patent/US4795798A/en
Publication of JPS62197426A publication Critical patent/JPS62197426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性接着剤に関するものであり、特に強力
な接着力と耐熱性に極めて優れた接着剤に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、各種の有機合成高分子からなる接着剤が知られて
おり、これらのうちで耐熱性の優れたものとしては、ポ
リベンズイミダゾール系、ポリイミド系などの接着剤が
開発されている。また前記の接着剤以外にもフッ素系樹
脂、ポリアミドイミド、シリコーン、エポキシノボラッ
ク、エポキシアクリル、ニトリルゴムフェノールまたは
ポリエステル系などの接着剤が開発されているが、これ
らも耐熱性の面で満足のいくものは接着力が劣り、逆に
接着力の優れているものは耐熱性が劣るなど充分に満足
できるものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、高温で使用しても、使用中、使用後に
おいて接着力の低下しない耐熱性と、より強力な接着力
を有する新規な耐熱性接着剤を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を行い
、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の耐熱性接着剤は、 式(I) (I) (式中Xは uuu を表わし、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基
、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直
接又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香
族基からなる群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされる繰り返し単位を有する重合体よりなる耐熱
性接着剤である。
本発明の耐熱性接着剤は、前記式(I)で表わされる繰
り返し単位を有する重合体、すなわち前記式(I)で表
わされる繰り返し単位のポリアミド酸および/またはポ
リイミドである。
このような本発明の耐熱性接着剤である重合体はジアミ
ン成分として式(n) (II) で表わされるエーテルジアミン、即ち1,4−ビス(4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル) −1,1,1
,3゜3.3−ヘキサフルオロプロパンを使用したもの
であり、これと一種以上のテトラカルボン酸二無水物と
を反応させて得られるポリアミド酸および/またはこれ
を更に親水環化して得られるポリイミドである。
このようなエーテル結合と芳香族アミノ基を同一分子中
に有するエーテルジアミンを使用するポリイミドを接着
剤として使用することは全く知られていない。
これらの重合体は通常、1.4−ビス(4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル) 1.1.1.3,3.3−
ヘキサフルオロプロパンをテトラカルボン酸二無水物と
有機溶媒中で反応させて製造することができる。
この方法で使用されるテトラカルボン酸二無水物は、式
(I) (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接
又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族
基からなる群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされるテトラカルボン酸二無水物である。
即ち、使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペ
ンクンカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、
3.3(4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、2.2:3,3’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3.3: 4.4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2.2: 3,3′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、2.2−ビス(314−
ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、2.2−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物
、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルジア
ミン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン
ニ無水物、 1.1−ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)エタンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)メタンニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)メタンニ無水物、2.3.6.7−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、1.4.5.8−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、1.2.5.6−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、1.2,3.4−ベ
ンゼンテトラカルボン酸二無水物、3゜4.9.10−
ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2゜3.6.7−
アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1.2.7.
8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などがあ
げられる。
これら、テトラカルボン酸二無水物は単独あるいは2種
以上混合して用いられる。
重合体の生成反応は通常、有機溶媒中で実施する。この
反応に用いる有機溶媒としては、例えば、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメトキ
シアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドラ、1.3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロ
ラクタム、1.2−ジメトキシエタン、ビス(2−メト
キシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエ
トキシ)エタン、ビス(2−(2−メトキシエトキシ)
エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、 1.3−ジ
オキサン、 1.4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン
、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメ
チル尿素、ヘキサメチルホスホルアミドなどが挙げられ
る。またこれらの有機溶剤は単独でも或いは2種以上混
合して用いても差し支えない。
反応温度は通常60℃以下、好ましくは50°C以下で
ある。
反応圧力は特に限定されず、常圧で十分実施できる。
反応時間は、使用するテトラカルボン酸二無水物、溶剤
の種類および反応温度により異なり、ポリアミド酸の生
成が完了するに十分な時間反応させる。通常4〜24時
間で充分である。
このような反応により、下記式(I)に於て(Rは炭素
数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接又は架橋員により
相互に連結された非縮合多環式芳香族基からなる群より
選ばれた4価の基を表わす。) である繰り返し単位を有するポリアミド酸が得られる。
さらに得られたポリアミド酸を100〜300℃に加熱
脱水すること、あるいは無水酢酸などの脱水剤で化学処
理することにより、下記式(I)に於て (Rは上記と同様である。) である繰り返し単位を有する対応するポリイミドが得ら
れる。
かくして得られた重合体を接着剤として使用するに際し
ては、 (I)主として上記ポリアミド酸を含有する接着剤溶液
として使用する場合と、 (2)主として上記ポリイミドを使用する場合とに大別
される。
(I1の場合、主として上記ポリアミド酸を含有する接
着剤溶液とは、ポリアミド酸を有機溶媒に熔解した溶液
であり、有機溶媒中で1,4−ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル) −LL、1,3,3.3−ヘ
キサフルオロプロパンとテトラカルボン酸二無水物とを
反応させて得られたポリアミド酸を含有する反応生成液
であってもよい。またポリアミド酸を主成分とし、これ
にポリアミド酸の環化物であるポリイミドを含有するも
のであってもよい。
したがって、ポリアミド酸を含有する接着剤溶液とは、
ポリイミドを一部含有する溶液または懸濁液であっても
よい。
このようなポリアミド酸を含有する接着剤を使用する場
合は、貼合わすべき被接着物にポリアミド酸接着剤の薄
い層を被着し、ついで被着した被接着物を空気中で所要
時間、220℃程度に予熱して過剰の溶剤を除去し、ポ
リアミド酸接着剤を、より安定なポリイミドに転化し、
次いで1〜1000kg / cdの圧力、50〜40
0℃の温度で圧着し、 100〜400℃の温度でキュ
アさせると、被接着物を強固に接着することができる。
(2)の場合、上記ポリイミドとは上記のポリアミド酸
を加熱脱水、または無水酢酸などの親水剤で化学処理し
て例えばフィルム状にしたもの、または粉状にした実質
的にポリイミドそのものである。
また、上記のポリアミド酸を一部含有しても差し支えな
い。
このような実質的にポリイミドを使用する場合は、フィ
ルムまたは粉末を被接着物の間に挿入し、1〜1000
kg / crAの圧力、50〜400℃の温度で圧着
し、 100〜400℃の温度でキュアさせると、接着
物質を強固に接着することができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明を合成例および実施例により詳細に説明す
る。
合成例−1 本発明に用いられる2、2−ビス(4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパンは次の如くして得られた。
200II11ガラス製反応容器に2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル) −1,1,1,3,3,3−へ
キサフルオロプロパン20g (0,059モル)、m
−ジニトロベンゼン24g (0,14モル)、炭酸カ
リウム19.4gおよびN、 N−ジメチルホルムアミ
ド100 mlを装入し、140〜150℃で7時間反
応させる。反応終了後、冷却し、水1000 m(lに
排出し、粗2,2−ビス(4−(3−ニトロフェノキシ
)フェニル) −1,1,1゜3.3.3へキサフルオ
ロプロパンをタール状物として分離した。このタール状
物をベンゼンに熔解し、水洗後、ベンゼン層を硫酸マグ
ネシウムにより脱水後、シリカゲルを用いてカラムクロ
マトグラフィーを行ない、黄色オイル状の精2,2−ビ
ス〔4−(3−ニトロフェノキシ)フェニル) −1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを28.
3g (収率83%)得た。
ついで、300 mlガラス製反応容器に粗2,2−ビ
ス(4−(3−ニトロフェノキシ)フェニル) −1,
1,l。
3.3.3−ヘキサフルオロプロパン20g (0,0
35モル)活性炭2g、塩化第2鉄・6水和物0.2 
gおよびイソプロピルアルコール100 mlを装入し
、還流下30分間かきまぜる。次に60〜70℃でヒド
ラジン水和物7 g (0,14モル)を2時間かけて
滴下し、更に還流下で5時間かきまぜる。冷却後ろ過し
て触媒を除去し、イソプロピルアルコールを60m7!
留去する。17.5%塩酸80gを加え、更に食塩Lo
gを加えてかきまぜながら20〜25℃に冷却すると結
晶が析出する。これをろ過後、再びイソプロピルアルコ
ール40 ttll 、 17.5%塩酸80gにより
再結晶した後、50%イソプロピルアルコール中でアン
モニア水により中和すると結晶が析出する。ろ過、水洗
、乾燥した後、ベンゼンとn−へキサンの混合溶媒によ
り再結晶を行ない、2.2−ビス(4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパンを得た。収量13.6g (収率7
5%)。
無色結晶 mp、137〜b 純度99.2%(高速液体クロマトグラフィーによる) HNF 元素分析 計算値(%)j>62.553.86 5.
41 22.00分析値(%)  62.303.89
 5.20 21.95* ) Cr7 N20 N2
 F 6としてI R(KB r、 cm−1)  :
 3480と3380 (アミノ基)、1240 (エ
ーテル結合) 実施例−1 かきまぜ器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル) −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン5.18g  (0,01モル)と、N、N−ジ
メチルアセトアミド22.1gを装入し、室温で、窒素
雰囲気下に、ピロメリット酸二無水物2.18g (0
,01モル)を溶液温度が30℃を越えないように注意
しながら分割して加え、室温で約20時間かきまぜた。
こうして得られたポリアミド酸の35℃、N、N−ジメ
チルアセトアミド溶剤中、0.5%濃度での対数粘度(
以下同様)は2.1dl/gであった。
このポリアミド酸溶液をトリクロロエチレンで洗浄した
冷間圧延鋼板(JIS G3141.5PCC/SD。
25X 100 X 1.6鶴。以下同様。)に塗布し
、100℃で1時間、220℃で1時間加熱乾燥した後
、冷間圧延鋼板を重ねて、340℃、20kg/−で5
分間加圧して圧着した。
このものの引張りせん断接着強さは、室温で280kI
r/cI112であり、200℃の高温下で測定したと
ころ204kg/口2であった。(測定方法はJIS 
K6848及び6850に拠る。以下同様。)またこの
ポリアミド酸溶液溶液をガラス板上にキャストした後、
 100℃、200℃および300℃で各々1時間加熱
してポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムのガラス転移温度は248℃(TMA針人法人法る。
以下同様。)、また空気中での5%重重量減湯温は52
6℃(DTA−TGで測定。以下同様。)であった。ま
た引張り強さは12.0kg/m2、引張り伸び率は1
0%であった。(測定方法は、ともにASTM D−8
82に拠る。以下同様。)さらにこのポリイミドフィル
ムを130℃に予備加熱した冷間圧延鋼板間に挿入し、
340℃で20kg/口2に5分間加圧して圧着させた
。このものの室温での引張りせん断接着強さは290k
g/cI112であり、これをさらに200℃の高温下
で測定したところ200kg/am2であった。
実施例−2 かきまぜ器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル) −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン5.18g (0,01モル)と、N、N−ジメ
チルアセトアミド25.2gを装入し、室温で、窒素雰
囲気下に、3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物3.188 g (0,0099
モル)を溶液温度が30℃を越えないように注意しなが
ら分割して加え、室温で約20時間かきまぜた。
こうして得られたポリアミド酸の対数粘度はl。
1 a / gであった。
このポリアミド酸溶液の一部をとりガラス板上にキャス
トした後、100℃、200℃及び300℃で各々1時
間加熱して淡黄色透明のポリイミドフィルムを得た。こ
のポリイミドフィルムのガラス転移温度は206℃、ま
た空気中での5%重重量減湯温は531℃であった。
またこのポリイミドフィルムの引張り強さは131kg
 / wm 2、引張り伸び率は7%であった。
さらにこのポリイミドフィルムを130℃に予備加熱し
た冷間圧延鋼板間に挿入し、340”C120kg/c
ffi2で5分間加圧圧着させた。このものの室温での
引張りせん断接着強さは349kIr/cffi2であ
り、150℃の高温下で測定したところ210 kg/
 cm2であった。
実施例−3 かきまぜ器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル) −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン5.18g  (0,01モル)と、N、N−ジ
メチルアセトアミド24.6gを装入し、室温で、窒素
雰囲気下に、3.3’ 、4.4’−ジフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸二無水物3.01g (0,009
7モル)を溶液温度が30℃を越えないように注意しな
がら分割して加え、室温で約20時間かきまぜた。
得られたポリアミド酸の対数粘度は0.68dl/gで
あった。
このポリアミド酸溶液の一部を取り、ガラス板上にキャ
ストした後100℃、200″C1300’Cで各々1
時間加熱して厚み約50μの無色透明のポリイミドフィ
ルムを得た。このポリイミドフィルムの光線透過率は8
9%、ヘイズは0.52%であった。またこのポリイミ
ドフィルムのガラス転移温度は191℃、空気中での5
%重ff1d少温度は538℃、また引張り強さは12
.5kg / 璽* 2、引張り伸び率は8%であった
さらに、このポリイミドフィルムを130℃に予備加熱
した冷間圧延鋼板間に挿入し、340℃、20kg /
 cm 2で5分間加圧圧着させた。このものの室温で
の引張りせん断接着強さは362 kg / cx 2
であり、150℃の高温下で測定したところ220kg
/cm2であった。
〔発明の効果〕
本発明は耐熱性を低下させることなく、強力な接着力を
示し、と(に高温時においても高い接着力を維持できる
接着剤を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式( I ) 〔▲数式、化学式、表等があります▼〕 ( I ) (式中Xは ▲数式、化学式、表等があります▼および/または▲数
    式、化学式、表等があります▼ を表わし、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基
    、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直
    接又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香
    族基からなる群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされる繰り返し単位を有する重合体よりなる耐熱
    性接着剤。
JP61038390A 1986-02-25 1986-02-25 耐熱性接着剤 Pending JPS62197426A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038390A JPS62197426A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 耐熱性接着剤
EP87301478A EP0234882B1 (en) 1986-02-25 1987-02-20 High-temperature adhesive of polyimide
DE8787301478T DE3783477T2 (de) 1986-02-25 1987-02-20 Hochtemperatur-polyimidklebstoff.
CA000530420A CA1274939A (en) 1986-02-25 1987-02-24 High-temperature adhesive of polyimide
KR1019870001612A KR900008964B1 (ko) 1986-02-25 1987-02-25 내열성 접착제용 폴리이미드의 제조방법
AU69245/87A AU6924587A (en) 1986-02-25 1987-02-25 Polyimide adhesive
US07/018,496 US4795798A (en) 1986-02-25 1987-02-25 High-temperature adhesive polyimide from 2,2-bis[4-(3-amino phenoxy)phenyl]1,1,1,3,3,3-hexafluoro propane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038390A JPS62197426A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 耐熱性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197426A true JPS62197426A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12523953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038390A Pending JPS62197426A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 耐熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110530A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01188555A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH02255861A (ja) * 1988-12-27 1990-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Icソケット
JPH069936A (ja) * 1993-04-30 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JPS5976451A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61226732A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPS62104747A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 日東電工株式会社 透明導電フイルムおよびその製法
JPS62185715A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無色ポリイミドフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JPS5976451A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61226732A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPS62104747A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 日東電工株式会社 透明導電フイルムおよびその製法
JPS62185715A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無色ポリイミドフイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110530A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01188555A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH02255861A (ja) * 1988-12-27 1990-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Icソケット
JPH069936A (ja) * 1993-04-30 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533841B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPS6253388A (ja) 耐熱性接着剤
JPS6250375A (ja) 耐熱性接着剤
JP2585552B2 (ja) ポリイミド
JP2537179B2 (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
US4959440A (en) Polymide for high-temperature adhesive
US4795798A (en) High-temperature adhesive polyimide from 2,2-bis[4-(3-amino phenoxy)phenyl]1,1,1,3,3,3-hexafluoro propane
JPS61143477A (ja) 耐熱性接着剤
JPH04331143A (ja) 化学エッチング可能な接着剤を用いるラミネート
WO1998029471A1 (fr) Resine polyimide soluble, son procede de preparation, et composition de solution de resine polyimide
JPS61271286A (ja) ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JPS6286021A (ja) ポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS6250374A (ja) 耐熱性接着剤
JPS62235381A (ja) 耐熱性接着剤
JPS62197426A (ja) 耐熱性接着剤
JPS61291669A (ja) 耐熱性接着剤
JPS63243132A (ja) ポリイミド
JPS61291670A (ja) 耐熱性接着剤
JPH04351634A (ja) 化学エッチング可能な接着剤
JP3034144B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3034137B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPS63186735A (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS62241923A (ja) ポリイミド
JPS62199674A (ja) 耐熱性接着剤
JPS6198744A (ja) プリプレグシ−トの製造方法