JP3034144B2 - 耐熱性の接着剤 - Google Patents

耐熱性の接着剤

Info

Publication number
JP3034144B2
JP3034144B2 JP4342551A JP34255192A JP3034144B2 JP 3034144 B2 JP3034144 B2 JP 3034144B2 JP 4342551 A JP4342551 A JP 4342551A JP 34255192 A JP34255192 A JP 34255192A JP 3034144 B2 JP3034144 B2 JP 3034144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
mol
represented
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4342551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192639A (ja
Inventor
彰雄 松山
修 高後
正博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP4342551A priority Critical patent/JP3034144B2/ja
Publication of JPH06192639A publication Critical patent/JPH06192639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034144B2 publication Critical patent/JP3034144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性の接着剤に関する
ものであり、特に強力な接着力と耐熱性に極めて優れた
接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の有機合成高分子からなる接
着剤が知られており、これらのうちで耐熱性の優れたも
のとしては、ポリベンズイミダゾール系、ポリイミド系
等の接着剤が開発されている。特に耐熱性フィルムであ
るポリイミド系フィルム用の接着剤としては、前記の接
着剤以外にもフッ素系樹脂、ポリアミドイミド、シリコ
ーン、エポキシノボラック、エポキシアクリル、ニトリ
ルゴムフェノールまたはポリエステル系等の接着剤が開
発されているが、これらも耐熱性の面で満足のいくもの
は接着力が劣り、逆に接着力の優れているものは耐熱性
に劣るなど充分に満足できるものではない。耐熱性の接
着剤として、耐熱性および接着力ともに優れているもの
は、D.J.Progarらによって開発されたポリイ
ミド接着剤(米国特許第4,065,345号)、及び
本発明者らが開発したポリイミド接着剤(特開昭61−
143477号、143478号、291669号、2
91670号等)が知られている。これらは、常温及び
高温での接着物の引張り剪断接着強度には優れているも
のがあるが、剥離接着強度については満足できるもので
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
で使用しても、使用中、使用後において接着物の引張り
剪断強度のみならず、剥離接着強度においても低下しな
い耐熱性と、より強力な接着力を有する新規な耐熱性の
接着剤を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を行い、特定の構造のポリア
ミド酸に特定のビスマレイミド化合物を配合することに
より、強力な接着力を有する耐熱性の接着剤を得ること
ができる事を見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明の耐熱性の接着剤は、ジアミン化合物として
一般式(1)(化7)
【0005】
【化7】
【0006】〔式中、X1は直結、炭素数1ないし10
の2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデ
ン基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホ
キシド基、スルホニル基又はオキシドから成る群より選
ばれた基を示す。〕で表される芳香族ジアミン化合物
(A)5〜40モル%及び一般式(2)(化8)
【0007】
【化8】
【0008】〔式中、X2は直結、炭素数1ないし10
の2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデ
ン基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホ
キシド基、スルホニル基又はオキシドから成る群より選
ばれた基を示す。〕で表される芳香族ジアミン化合物
(B)10〜60モル%及び一般式(3)(化9)
【0009】
【化9】
【0010】で表される芳香族ジアミン化合物(C)2
0〜80モル%を一般式(4)(化10)
【0011】
【化10】
【0012】〔式中、Yは炭素数2以上の脂肪族基、環
式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合多
環式芳香族基から成る群より選ばれた4価の基を示
す。〕で表されるテトラカルボン酸二無水物と有機溶媒
中で重合させて得られるポリアミド酸100重量部と一
般式(5)(化11)
【0013】
【化11】
【0014】〔式中、Rは
【0015】
【化12】 よりなる2価の基を表し、Zは直結または炭素数1〜1
0の2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリ
デン基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スル
ホキシド基、スルホニル基又はオキシドから成る群より
選ばれた基を示す。〕で表されるビスマレイミド化合物
0.1重量部以上5重量部未満よりなる耐熱性の接着剤
である。
【0016】本発明の耐熱性の接着剤の原料として使用
する一般式(1)(化7)で示されるジアミン化合物
(A)としては、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル等が挙げ
られ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いられ
る。
【0017】また、一般式(2)(化8)で示されるジ
アミン化合物(B)としては、例えば、2,3−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニル
エーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに代表されるジ
アミノジフェニルエーテル類、ビス(3−アミノフェニ
ル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノ
フェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)ス
ルフィドに代表されるジアミノジフェニルスルフィド
類、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、(3−
アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシドに代表さ
れるジアミノジフェニルスルホキシド類、ビス(3−ア
ミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニル)(4
−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルホンに代表されるジアミノジフェニルスルホン
類、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェ
ノンに代表されるジアミノベンゾフェノン類、3,3’
−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンに
代表されるジアミノジフェニルアルカン類、2,2−ビ
ス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパンに代表されるジアミノジフェニ
ルヘキサフルオロプロパン類、さらに2,3−ジアミノ
ビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、3,4’
−ジアミノビフェニルに代表されるジアミノビフェニル
類が挙げられ、これらは単独あるいは2種以上混合して
用いられる。
【0018】また、一般式(3)(化9)で示されるジ
アミン化合物(C)としては、o−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン
があり、これらは単独あるいは2種以上混合して用いら
れる。
【0019】さらに本発明の一般式(4)(化10)で
示されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えばエ
タンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン
酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、
2,2’−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロ
パン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)スルホン二無水物、ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸
二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフ
タル酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,
2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸
二無水物等が挙げられ、これらは単独または2種以上を
混合して用いられる。
【0020】本発明においてはポリアミド酸溶液中ある
いは得られたポリアミド酸粉体中にポリアミド酸が脱水
閉環することにより得られるポリイミドが一部含まれて
いても、本発明の効果が阻害されない範囲であれば差し
支えない。
【0021】本発明においてテトラカルボン酸二無水物
とジアミン化合物を反応させる際に用いられる有機溶媒
としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N
−メチルカプロラクタムに代表されるアミド類、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルに代表されるエーテル類、ピリジ
ン、γ−ピコリンに代表されるピリジン類、フェノー
ル、m−クレゾール、o−クロロフェノールに代表され
るフェノール類、ジメチルスルホキシド、ジフェニルス
ルホキシドに代表されるスルホキシド類、ジメチルスル
ホン、ジフェニルスルホンに代表されるスルホン類等が
挙げられ、これらは単独でも混合して用いても構わな
い。
【0022】ポリアミド酸溶液を得る為の反応温度は、
通常10〜100℃、好ましくは30〜80℃である。
反応温度が低すぎると所望の重合度に到達するのに時間
がかかり、実用的でない。また反応温度が高すぎるとイ
ミド化が進行しすぎ、保存安定性の良好な溶液が得られ
ない。
【0023】ポリアミド酸溶液を得る為の反応圧力は特
に限定されず常圧で充分実施できる。反応時間は反応に
用いられる溶媒、反応温度によつて異なるが、ポリアミ
ド酸の生成が完了し、所望の重合度に到達するまで行
う。通常は30分から10時間で充分である。
【0024】ポリアミド酸の合成に際しては、有機溶媒
にジアミン化合物を溶解しておき、テトラカルボン酸二
無水物を添加して行うのが一般的である(米国特許第4
065345号等)。
【0025】本発明で使用する一般式(1)(化7)で
示されるジアミン化合物(A)、一般式(2)(化8)
で示されるジアミン化合物(B)及び一般式(3)(化
9)で示されるジアミン化合物(C)の割合は、通常、
ジアミン化合物(A)が5〜40モル%、ジアミン化合
物(B)が10〜60モル%、ジアミン化合物(C)が
20〜80モル%、好ましくは、ジアミン化合物(A)
が6〜30モル%、ジアミン化合物(B)が15〜55
モル%、ジアミン化合物(C)が25〜80モル%の範
囲で使用する。ジアミン化合物(A)の割合が40モル
%を越えると接着物の高温時の接着強度が低下し、また
5モル%未満では、常温時の剥離接着強度が低下し、本
発明の効果が得られない。ジアミン化合物(B)が60
モル%を越えると接着物の高温時の引張り剪断接着強度
が低下し、10モル%未満では、高温時の剥離接着強度
が低下し、本発明の効果が得られない。ジアミン化合物
(C)が80モル%を越えると常温時の剥離接着強度が
低下し、20モル%未満では、高温時の剥離接着強度が
低下し、本発明の効果が得られない。
【0026】本発明でポリアミド酸に配合して使用する
一般式(5)(化11)で示されるビスマレイミド化合
物としては、例えば、1,3−ビス(3−マレイミドフ
ェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−(3−マレイミドフェ
ノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−
マレイミドフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビ
ス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、2,2−ビス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)
フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−マレイ
ミドフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4
−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−
ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、ビス
〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕ケト
ン、ビス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(3−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−マレイミド
フェノキシ)フェニル〕エーテル等が挙げられ、これら
は単独あるいは2種以上混合して用いられる。
【0027】これらのビスマレイミド化合物は、それぞ
れ対応するジアミン化合物と無水マレイン酸を例えば特
開平4−99764号公報記載の方法等で縮合、脱水反
応させて製造することができる。
【0028】ビスマレイミド化合物のポリアミド酸への
混合割合は、ポリアミド酸100重量部に対して0.1
重量部以上5重量部未満、好ましくは1重量部以上3重
量部以下を使用できる。ビスマレイミド化合物の配合量
が0.1重量部未満では、本発明の目的とする接着力の
向上に効果はなく、また5重量部以上になるとかえって
接着力が低下する傾向になり好ましくない。
【0029】ビスマレイミド化合物のポリアミド酸への
混合方法としては、ジアミン化合物とテトラカルボン酸
二無水物を有機溶剤中で重合させて得られたポリアミド
酸溶液にビスマレイミド化合物を添加溶解するのが一般
的であるが、重合の際、例えば、ジアミン化合物または
テトラカルボン酸無水物装入時に、あるいは、重合の途
中に添加する事も可能である。
【0030】さらに、例えばポリアミド酸ワニスを水、
アルコール等の貧溶剤と混合し、アミド酸粉体を析出、
乾燥する方法で単離した後にビスマレイミド化合物と固
体同士で混合する事も可能であるし、あらかじめビスマ
レイミド化合物を添加溶解したポリアミド酸溶液を作成
して上記の貧溶剤と混合する方法、あるいは溶剤を蒸発
せる方法等で粉体またはフィルムを得ることも出来る。
【0031】このようにして得られた本発明のビスマレ
イミド化合物を配合したポリアミド酸の接着剤としての
使用に際しては、ポリアミド酸を加熱、脱水イミド化す
ることにより使用に供される。例えば、ポリアミド酸の
重合に用いた有機溶剤等の溶液として使用する場合に
は、貼合わすべき被接着物に上記溶液を塗布し、ついで
常圧あるいは減圧下で加熱、溶剤を除去後さらに高温で
圧着する事で被接着物を強固に接着することができる。
あるいは、ポリアミド酸溶液を加熱脱溶剤させてあらか
じめフィルム状あるいは粉体にしたものを被接着物間に
挿入、高温で圧着する事でも被接着物を強固に接着する
ことができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例、合成例及び比較例に
より具体的に説明する。 合成例1 還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌機を備えた
ガラス製反応器に4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル74g(0.2モル)と4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル100g(0.5モル)とp−
フェニレンジアミン32g(0.3モル)とN,N−ジ
メチルアセトアミド1752gを装入し、50℃に昇温
し、ジアミンを溶解した。窒素雰囲気下においてピロメ
リット酸二無水物164g(0.75モル)と3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
68g(0.23モル)を40℃の温度に保ちながら2
時間かけて添加し、さらに50℃で4時間攪拌を続け
た。その時の溶液粘度は5,400センチポイズ(25
℃、東京計器製 E型粘度計にて測定、以下同じ)であ
った。
【0033】実施例1 合成例1で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて冷間圧
延鋼の接着を行い、接着強度を測定した。接着は、まず
貼合わすべき鋼板それぞれの面に上記溶液を塗布し、減
圧下150℃で1時間乾燥した後、両面を貼合わせ、3
40℃、50kg/cm2の圧力下で5分間加熱するこ
とにより行い、JIS K6850の方法に準じて引張
り剪断接着強度を、またJIS K6854の方法に準
じてT形剥離接着強度を測定した。なお接着試験片は、
JIS G3141(SPCC−SD)の冷間圧延鋼の
接着面をアセトンで脱脂して用いた。測定は23℃及び
260℃で行い、その結果をあわせて第1表(表1)に
記載した。
【0034】比較例1 合成例1で得られたポリアミド酸溶液をそのまま使用し
た以外は、実施例1とまったく同様に接着を行い、接着
物の23℃及び260℃での引張り剪断接着強度、T形
剥離接着強度を測定した結果をあわせて第1表(表1)
に記載した。
【0035】比較例2 合成例1で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル7.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
7.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0036】合成例2 還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌機を備えた
ガラス製反応器に4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル37g(0.1モル)と4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル40g(0.2モル)とp−フ
ェニレンジアミン76g(0.7モル)とN−メチルピ
ロリドン1628gを装入し、60℃に昇温し、ジアミ
ンを溶解した。窒素雰囲気下においてピロメリット酸二
無水物98g(0.45モル)と3,3’,4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物156g(0.5
3モル)を50℃の温度に保ちながら1時間かけて添加
し、さらに60℃で3時間攪拌を続けた。その時の溶液
粘度は24,000センチポイズであった。
【0037】実施例2 合成例2で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル2.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
2.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1と全く同様に接着を行い、接着物の23℃及び260
℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測定し
た結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0038】比較例3 合成例2で得られたポリアミド酸溶液をそのまま使用し
た以外は、実施例1とまったく同様に接着を行い、接着
物の23℃及び260℃での引張り剪断接着強度、T形
剥離接着強度を測定した結果をあわせて第1表(表1)
に記載した。
【0039】比較例4 合成例2で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル6.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
6.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
2とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0040】合成例3 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
15g(0.04モル)と4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル120g(0.6モル)とp−フェニレンジ
アミン39g(0.36モル)とN,N−ジメチルアセ
トアミド1624gを使用した以外は合成例1と全く同
様にして溶液粘度8,200センチポイズのポリアミド
酸溶液を得た。
【0041】比較例5 合成例3で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0042】合成例4 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
166g(0.45モル)と4,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル68g(0.34モル)とp−フェニレン
ジアミン23g(0.21モル)とN,N−ジメチルア
セトアミド1956gを使用した以外は合成例1と全く
同様にして溶液粘度4,200センチポイズのポリアミ
ド酸溶液を得た。
【0043】比較例6 合成例4で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0044】合成例5 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
140g(0.38モル)と4,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル10g(0.05モル)とp−フェニレン
ジアミン62g(0.57モル)とN,N−ジメチルア
セトアミド1776gを使用した以外は合成例1と全く
同様にして溶液粘度9,500センチポイズのポリアミ
ド酸溶液を得た。
【0045】比較例7 合成例5で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0046】合成例6 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
52g(0.14モル)と4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル130g(0.65モル)とp−フェニレン
ジアミン23g(0.21モル)とN,N−ジメチルア
セトアミド1748gを使用した以外は合成例1と全く
同様にして溶液粘度8,700センチポイズのポリアミ
ド酸溶液を得た。
【0047】比較例8 合成例6で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0048】合成例7 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
92g(0.25モル)と4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル120g(0.60モル)とp−フェニレン
ジアミン16g(0.15モル)とN,N−ジメチルア
セトアミド1840gを使用した以外は合成例1と全く
同様にして溶液粘度6,500センチポイズのポリアミ
ド酸溶液を得た。
【0049】比較例9 合成例7で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0050】合成例8 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを
18g(0.05モル)と4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル20g(0.1モル)とp−フェニレンジア
ミン92g(0.85モル)とN,N−ジメチルアセト
アミド1448gを使用した以外は合成例1と全く同様
にして溶液粘度14,000センチポイズのポリアミド
酸溶液を得た。
【0051】比較例10 合成例8で得られた20重量%のポリアミド酸溶液50
0gに4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビ
フェニル3.0g(ポリアミド酸100重量部に対して
3.0重量部)を添加し、室温で4時間攪拌を続け、溶
解させた。このようにして得られた溶液を用いて実施例
1とまったく同様に接着を行い、接着物の23℃及び2
60℃での引張り剪断接着強度、T形剥離接着強度を測
定した結果をあわせて第1表(表1)に記載した。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】第1表(表1)に示す結果より明らかな
ように、本発明のビスマレイミド化合物を配合したポリ
アミド酸は、高温での接着物の引張り剪断接着強度のみ
ならず、T形剥離接着強度においても高い接着力を得る
事が出来、新規な耐熱性の接着剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−205474(JP,A) 特開 昭62−235382(JP,A) 特開 昭62−235383(JP,A) 特開 平2−138788(JP,A) 特開 昭61−143478(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 179/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアミン化合物として一般式(1)(化
    1) 【化1】 〔式中、X1は直結、炭素数1ないし10の2価の炭化
    水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボ
    ニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホキシド基、ス
    ルホニル基又はオキシドから成る群より選ばれた基を示
    す。〕で表される芳香族ジアミン化合物(A)5〜40
    モル%及び一般式(2)(化2) 【化2】 〔式中、X2は直結、炭素数1ないし10の2価の炭化
    水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボ
    ニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホキシド基、ス
    ルホニル基又はオキシドから成る群より選ばれた基を示
    す。〕で表される芳香族ジアミン化合物(B)10〜6
    0モル%及び一般式(3)(化3) 【化3】 で表される芳香族ジアミン化合物(C)20〜80モル
    %を一般式(4)(化4) 【化4】 〔式中、Yは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
    単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族が直接又
    は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
    から成る群より選ばれた4価の基を示す。〕で表される
    テトラカルボン酸二無水物と有機溶媒中で重合させて得
    られるポリアミド酸100重量部と一般式(5)(化
    5) 【化5】 〔式中、Rは 【化6】 よりなる2価の基を表し、Zは直結または炭素数1〜1
    0の2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリ
    デン基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スル
    ホキシド基、スルホニル基又はオキシドから成る群より
    選ばれた基を示す。〕で表されるビスマレイミド化合物
    0.1重量部以上5重量部未満よりなる耐熱性の接着
    剤。
JP4342551A 1992-12-22 1992-12-22 耐熱性の接着剤 Expired - Lifetime JP3034144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342551A JP3034144B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 耐熱性の接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342551A JP3034144B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 耐熱性の接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192639A JPH06192639A (ja) 1994-07-12
JP3034144B2 true JP3034144B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18354631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342551A Expired - Lifetime JP3034144B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 耐熱性の接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064703B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-31 三井化学株式会社 樹脂組成物及び金属積層板
WO2008153101A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 熱硬化膜形成用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192639A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533841B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2974496B2 (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法
JP2007308676A (ja) 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JPS62185714A (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS6250375A (ja) 耐熱性接着剤
JPS61143477A (ja) 耐熱性接着剤
JP3320524B2 (ja) ポリイミドフィルム・金属箔積層体およびその製造方法
JPS61271286A (ja) ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JP3034137B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3034144B2 (ja) 耐熱性の接着剤
EP0342912B1 (en) Thermosetting resin compositions
KR950009553B1 (ko) 내열성 접착제
JPS6250374A (ja) 耐熱性接着剤
JPH0525452A (ja) 耐熱性の接着剤
JP3014526B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3638398B2 (ja) 加工性・接着性に優れる耐熱性樹脂組成物
JP2004315699A (ja) ポリアミドイミド樹脂、その製造方法、ポリアミドイミド樹脂組成物及び皮膜形成材料
JP3031020B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP3031027B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3056322B2 (ja) 耐熱性接着剤及びその接着方法
US3730941A (en) Polymides from tetrahydrofuran-2,3:4,5-tetracarboxylic acid dianhydrides
JP3137741B2 (ja) ポリアミド酸粉体の製造方法
JPS62197426A (ja) 耐熱性接着剤
JPS5953287B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term