JP2007308676A - 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308676A
JP2007308676A JP2006248550A JP2006248550A JP2007308676A JP 2007308676 A JP2007308676 A JP 2007308676A JP 2006248550 A JP2006248550 A JP 2006248550A JP 2006248550 A JP2006248550 A JP 2006248550A JP 2007308676 A JP2007308676 A JP 2007308676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
resin composition
polyimide resin
polyimide
thermosetting polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006248550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Okido
正仁 大城戸
Ko Ueno
航 上野
Jitsuo Oishi
實雄 大石
Hideta Kihara
秀太 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006248550A priority Critical patent/JP2007308676A/ja
Priority to PCT/JP2007/058374 priority patent/WO2007119854A1/ja
Priority to CN2007800130304A priority patent/CN101421356B/zh
Priority to EP07741810A priority patent/EP2009058B1/en
Priority to KR1020087024706A priority patent/KR20090004930A/ko
Priority to US12/297,518 priority patent/US20090306306A1/en
Priority to TW096113563A priority patent/TWI405794B/zh
Publication of JP2007308676A publication Critical patent/JP2007308676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 硬化物が高耐熱性を持ち高温で可とう性と粘着性があり、硬化前の組成物が長時間のポットライフを持つ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を提供する事を課題とする。
【解決手段】 テトラカルボン酸二無水物またはテトラカルボン酸もしくは該テトラカルボン酸の誘導体から選ばれた1種以上の化合物からなるテトラカルボン酸成分と脂肪族ジアミンとをテトラカルボン酸成分過剰で加熱反応させてポリイミド(A)とし、これと芳香族ジアミンとを加熱反応させる事により得られるポリイミド(B)と、ビスマレイミド化合物とを配合してなる、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物およびその熱硬化物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐熱性が高く熱硬化性を有するポリイミド樹脂組成物及びその硬化物に関する。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は、1液硬化タイプであり、室温で硬化しないなどポットライフが長く、その硬化物は可とう性や粘着性があり、250℃に加熱しても分解しないなど耐熱性があり、様々な工業製品に応用できる。
従来、ポリイミド樹脂は耐熱性に優れたエンジニアリングプラスチックとして広く利用されていて、中でもビスマレイミド化合物と芳香族ジアミンを原料とし、これらを反応して得られるポリイミド樹脂は熱硬化性ポリイミド樹脂として電気絶縁材料等に広く利用されている。
このビスマレイミド化合物と芳香族ジアミンを原料とする熱硬化性ポリイミド樹脂の製造方法としては、(1)触媒を使用せずにジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒中でビスマレイミド化合物とジアミンを反応させる方法(特許文献1)、(2)カルボン酸や鉱酸を触媒として用いてビスマレイミド化合物と芳香族ジアミンを反応させる方法(特許文献2)等が知られている。
しかし、上記の従来のビスマレイミド化合物と芳香族ジアミンを原料とする製造方法で得られる熱硬化性ポリイミド樹脂は、産業上の利用分野としては構造材料、積層材料、成形材料等の複合材料の用途に適するものであり、フィルム、シート等の形状にして利用する際には、得られるポリイミド樹脂の可とう性が欠けるためフィルム、シート等の形成が困難であるという問題点があった。
又、可とう性に富むポリイミド樹脂を得る為に、ビスマレイミド化合物と脂肪族ジアミンを原料として有機溶媒中で反応させて熱硬化性ポリイミド樹脂を得る方法(特許文献3)が行われている。しかし、脂肪族ジアミンは芳香族ジアミンと比べて反応性が高く、有機溶媒中で反応させると、低温で短時間の内に高分子量化して、反応液が液体状から固体状へと硬化し、ポットライフが短く取り扱いが難しいという問題点がある。
仏国特許発明第1555564号明細書 特開昭46−3845号公報 特開平5−148360号公報
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、可とう性や粘着性のある硬化物を与え、ポットライフが長い高耐熱性の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を提供する事を課題とする。
発明者らは、可とう性のある硬化物を与え、ポットライフが長い熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得るべく、鋭意検討を行った結果、主鎖が脂肪族ジアミン構造を有する繰り返し単位で構成され両末端が芳香族アミノ基のポリイミドと、ビスマレイミド化合物からなる熱硬化性ポリイミド樹脂組成物が、ポットライフが長く、その硬化物が可とう性を有し、250℃に加熱しても分解しないなど耐熱性がある事を見出した。さらに、脂肪族ジアミン成分がポリオキシアルキレンジアミンである熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は粘着性を有する事を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物ならびに式(2)で表されるテトラカルボン酸および該テトラカルボン酸の誘導体から選ばれた1種以上の化合物からなるテトラカルボン酸成分と式(3)で表される脂肪族ジアミンとをテトラカルボン酸成分のモル数が脂肪族ジアミンのモル数より過剰になるように配合して加熱反応させてポリイミド(A)とし、ポリイミド(A)と式(4)で表される芳香族ジアミンとを配合して加熱反応させる事により得られるポリイミド(B)と、式(5)で表されるビスマレイミド化合物とを配合してなる熱硬化性ポリイミド樹脂組成物である。
さらに、本発明は、上記の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を加熱硬化してなる硬化物である。
Figure 2007308676

(式中、Rは4価の有機基である)
Figure 2007308676

(式中、Rは4価の有機基であり、Y〜Yは独立して水素または炭素数1〜8の炭化水素基である。)
Figure 2007308676

(Xは、アミノ基に脂肪族基または脂環基が直接結合している炭素数1〜221の2価の有機基であり、その構造の一部に芳香族基、エーテル基、その他の置換基を含んでいてもよい。)
Figure 2007308676

(Xは、アミノ基に芳香族環が直接結合している炭素数6〜27の2価の有機基であり、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。)
Figure 2007308676

(Zは二価の有機基である)
本発明の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は、1液硬化タイプであり、室温で硬化しないなどポットライフが長く、その硬化物は可とう性があり、250℃に加熱しても分解しないなど耐熱性があるなどの特徴を有している。さらに、脂肪族ジアミン成分がポリオキシアルキレンジアミンである熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は粘着性を有するなどの特徴を有している。又、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の成分であるポリイミド(B)やその前駆体であるポリイミド(A)は無溶剤下で合成でき、テトラヒドロフラン、アセトンなどの低沸点溶媒で希釈する事もできる。よって、高固形分濃度溶液を得ることが可能となり、ポリイミド硬化物を得る際の乾燥時間の短縮による作業工程の合理化、乾燥時に排出される溶剤量の削減による安全衛生面にも優れたバランスの良い特性を有している。
以下、本発明を詳細に説明する。一般的なポリイミドの製造では、テトラカルボン酸類としてテトラカルボン酸二無水物を使用するのが普通であるが、本発明では、テトラカルボン酸二無水物のほかに、そのテトラカルボン酸やテトラカルボン酸とアルコールとのエステル類を使って実用的なポリイミドを製造することができる。テトラカルボン酸をそのまま使えるので、生産設備やコストの面で有利である。
本発明の高耐熱性の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物は下記の工程(1)〜(4)を含む方法により得られる。
工程(1) テトラカルボン酸成分と脂肪族ジアミンとを加熱反応させてポリイミド(A)を合成する工程
工程(2) 工程(1)で合成したポリイミド(A)と芳香族ジアミンとを加熱反応させてポリイミド(B)を合成する工程
工程(3) 工程(2)で合成したポリイミド(B)とビスマレイミド化合物とを配合して室温で混合し、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を製造する工程
工程(4) 工程(3)で得られた熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を加熱硬化させて、硬化物を得る工程
本発明に用いられる式(1)のテトラカルボン酸二無水物の内、脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。
本発明に用いられる式(1)のテトラカルボン酸二無水物の内、芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物等を挙げる事ができる。
本発明に用いられる式(2)のテトラカルボン酸、及びその誘導体の内、脂肪族テトラカルボン酸、及びその誘導体としては、例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸など、およびそれらと炭素数1〜8のアルコールとのエステル類を挙げることができる。
本発明に用いられる式(2)のテトラカルボン酸、及びその誘導体の内、芳香族テトラカルボン酸、及びその誘導体としては、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、エチレンテトラカルボン酸、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン等およびそれらと炭素数1〜8のアルコールとのエステル類が挙げられる。
これらテトラカルボン酸無水物、テトラカルボン酸および該テトラカルボン酸の誘導体のうち、シクロヘキサンから誘導される構造を持つものまたはベンゼンから誘導される構造をもつものが好ましく、より好ましくはシクロヘキサンから誘導される構造を持つものが好ましく、特に好ましいのは1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物または1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸が挙げられ、これらは1種類単独かあるいは2種類以上を混合して使用することができる。
本発明に用いられる式(3)の脂肪族ジアミンはアミノ基に脂肪族基または脂環基が直接結合しているジアミンである。式(3)の脂肪族ジアミンのX1は、炭素数1〜221の2価の有機基である事が好ましく、その構造の一部に芳香族基、エーテル基、その他の置換基を含んでいてもよい。特に脂肪族ジアミンがポリオキシアルキレンジアミンであると、可とう性に加え粘着性を有する熱硬化性ポリイミド樹脂組成物が得られて好ましい。
なお、本発明の粘着性とは、水、溶剤、熱などを使用せず、常温で短時間、わずかな圧力を加えるだけで接着する性質を指し、粘着力とは、試験片を常温で短時間被着体にわずかな圧力をかけて接触させた後、引き剥がす時に必要な力を指す。
ポリオキシアルキレンジアミンとしては、例えば式(7)で表されるようなポリオキシプロピレンジアミン、式(8)で表されるようなポリオキシエチレンジアミン、式(9)で表されるようなポリオキシブチレンジアミン及びこれらの共重合体が挙げられ、式(7)のポリオキシプロピレンジアミンまたは共重合体として式(6)で表されるプロピレンオキシドとエチレンオキシドに由来する骨格を含有するポリオキシアルキレンジアミンが良好な粘着性を持つ硬化物を得る上で好ましい。
ポリオキシアルキレンジアミンは、良好な粘着性を持つ硬化物を得る上で、それぞれ次のような分子量である事が好ましい。式(6)のポリオキシアルキレンジアミンの分子量は好ましくは300〜4000(プロピレンオキシドの重合度(a+c)が1.0〜9.4(cは0ではない)、エチレンオキシドの重合度(b)が3.7〜79.8)であり、より好ましくは600〜2000(プロピレンオキシドの重合度(a+c)が3.6〜6.0(cは0ではない)、エチレンオキシドの重合度(b)が9.0〜38.7)である。式(7)のポリオキシプロピレンジアミンの分子量は好ましくは230〜4000(プロピレンオキシドの重合度nが2.6〜68.0)であり、より好ましくは600〜2000(プロピレンオキシドの重合度nが8.7〜33.0)である。式(8)のポリオキシエチレンジアミンの分子量は好ましくは300〜4000(エチレンオキシドの重合度nが5.5〜89.5)であり、より好ましくは600〜2000(エチレンオキシドの重合度nが12.3〜44.1)である。式(9)のポリオキシブチレンジアミンの分子量は好ましくは200〜4000(ブチレンオキシドの重合度nが1.6〜54.3)であり、より好ましくは600〜2000(ブチレンオキシドの重合度nが7.1〜26.6)である。
Figure 2007308676

(nはプロピレンオキシド単位の重合度である)
Figure 2007308676

(nはエチレンオキシド単位の重合度である)
Figure 2007308676

(nはブチレンオキシド単位の重合度である)
Figure 2007308676

(a、cはプロピレンオキシド単位の重合度、bはエチレンオキシド単位の重合度である)
本発明に用いられる式(3)の脂肪族ジアミンの内、ポリオキシアルキレンジアミン以外のジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ノルボルナンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ビシクロヘキシルジアミン、シロキサンジアミン類などを挙げることができる。中でも、高分子量化が容易で、耐熱性に優れるという点で、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン等の脂環構造を有するジアミンを用いることが好ましい。これらのジアミンは単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における工程(1)の反応生成物であるポリイミド(A)は、脂肪族ジアミンにテトラカルボン酸二無水物またはテトラカルボン酸もしくは該テトラカルボン酸の誘導体から選ばれた1種以上の化合物からなるテトラカルボン酸成分を添加し、イミド化反応させる方法により得られる。
本発明における工程(1)の反応生成物であるポリイミド(A)は、式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物または式(2)で表されるテトラカルボン酸もしくは該テトラカルボン酸の誘導体から選ばれた1種以上の化合物からなるテトラカルボン酸成分を式(3)で表される脂肪族ジアミン1モルに対して好ましくは1.01モル以上2モル以下の比、より好ましくは1.5モル以上2モル以下の比で配合して合成するのが好ましい。この際反応生成物の両末端に酸無水物基またはイミド形成可能なジカルボン酸誘導体の基を配する事が好ましい。テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1モル以下の比で配合すると、工程(1)の反応生成物の両末端はテトラカルボン酸成分に由来する基とならないものが多くなり、後述する芳香族ジアミンと反応させる事において好ましくない。テトラカルボン酸成分の1種以上を脂肪族ジアミン1モルに対して2モルより大きい比で配合すると、未反応のテトラカルボン酸成分が多く残り、モノマー成分が残留する事になり、耐熱性を低下させる恐れがあり好ましくない。
本発明におけるポリイミド(A)は、無溶剤下で熱イミド化反応を行う事で得られるが、各種の有機溶媒を用いても良い。具体的にはN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン等の1種又は2種以上の溶媒を使用できる。特に、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒に用いる事が好ましい。又、共沸脱水を行う為に、キシレン又はトルエンを加えても良い。ポリイミド(A)合成後は、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール等の低沸点溶媒で希釈する事もできる。
脂肪族ジアミンは必要に応じて上記したような有機溶媒に溶解して使用しても良い。イミド化反応の反応温度は、150〜200℃が好ましく、特に180〜200℃が好ましい。150℃より低いと高分子量化が十分に行われず実用的なポリイミドが合成できない。200℃より高いとコストの問題で経済的に好ましくない。反応時間は1〜12時間が好ましく、特に3〜6時間が好ましい。1時間より短いと高分子量化が十分に行われず実用的なポリイミドが合成できない。12時間より長いとコストの問題で経済的に好ましくない。又、共沸溶剤としてトルエンあるいはキシレンを添加してイミド化反応を行っても良い。ポリイミドの生成はIRスペクトルによる1770および1700cm−1付近のイミド環の特性吸収によって確認することができる。
本発明における工程(2)のポリイミド(B)は、工程(1)で得られたポリイミド(A)に芳香族ジアミンを配合しイミド化反応させる方法により得られる。式(4)で表される芳香族ジアミンをポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して好ましくは0.02モル以上2モル以下の比、より好ましくは1モル以上2モル以下の比で配合して合成する。この際ポリイミド(B)の両末端に芳香族アミノ基を配するのが好ましい。芳香族ジアミンを脂肪族ジアミン1モルに対して2モルより大きい比で配合すると、未反応の芳香族ジアミンの割合が多くなり、この後の工程で得られる熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化する事により得られる硬化物の可とう性が低くなり、好ましくない。
式(4)の芳香族ジアミンは、アミノ基に芳香族環が直接結合しているジアミンである。Xは炭素数6〜27の2価の有機基である事が好ましく、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。
本発明に用いられる式(4)の芳香族ジアミンとしては、例えば、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、ジアミノベンゾフェノン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、α、α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、α、α’―ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼンおよび2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン等が挙げられる。これらのうち、好ましいのは4,4’−ジアミノジフェニルエーテルが挙げられ、これらは1種類単独かあるいは2種類以上を混合して使用することができる。
本発明におけるポリイミド(B)は、無溶剤下で熱イミド化反応を行う事で得られるが、各種の有機溶媒を用いても良い。具体的にはN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン等の高沸点溶媒、テトラヒドロフラン、アセトン等の低沸点溶媒の1種又は2種以上を使用できる。特に、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒に用いる事が好ましい。又、共沸脱水を行う為に、キシレン又はトルエンを加えても良い。ポリイミド(B)合成後は、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール等の低沸点溶媒で希釈する事もできる。
芳香族ジアミンは必要に応じて上記したような有機溶媒に溶解させて使用しても良い。イミド化反応の反応温度は、150〜200℃が好ましく、特に180〜200℃が好ましい。150℃より低いと高分子量化が十分に行われず実用的なポリイミドが合成できない。200℃より高いとコストの問題で経済的に好ましくない。反応時間は1〜12時間が好ましく、特に3〜6時間が好ましい。1時間より短いと高分子量化が十分に行われず実用的なポリイミドが合成できない。12時間より長いとコストの問題で経済的に好ましくない。又、共沸溶剤としてトルエンあるいはキシレンを添加してイミド化反応を行っても良い。
本発明の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は、ポリイミド(B)とビスマレイミド化合物を配合して室温で混合する事により得られる。本発明で用いられる式(5)のビスマレイミド化合物は以下のものが挙げられる。N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルスルホン)ビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−2,4−トリレンビスマレイミド、N,N’−2,6−トリレンビスマレイミド、N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’−{4,4’−〔2,2’−ビス(4’’,4’’’−フェノキシフェニル)イソプロピリデン〕}ビスマレイミド、N,N’−{4,4’−〔2,2’−ビス(4’’,4’’’−フェノキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン〕}ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジエチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−(3−メチル−5−エチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−〔4,4’−ビス(3,5−ジイソプロピルフェニル)メタン〕ビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジシクロヘキシルメタン)ビスマレイミド、N,N’−p―キシリレンビスマレイミド、N,N’−m―キシリレンビスマレイミド、N,N’−(1,3−ジメチレンシクロヘキサン)ビスマレイミド、N,N’−(1,4−ジメチレンシクロヘキサン)ビスマレイミド等である。又、ポリオキシアルキレンジアミンの両末端が無水マレイン酸で封止されたビスマレイミド化合物を用いる事もできる。例えば、ポリオキシエチレンジアミンの両末端が無水マレイン酸で封止されたビスマレイミド化合物、ポリオキシプロピレンジアミンの両末端が無水マレイン酸で封止されたビスマレイミド化合物、ポリオキシブチレンジアミンの両末端が無水マレイン酸で封止された化合物が挙げられる。この中で好ましいのは式(10)で表されるN,N’―(4,4’―ジフェニルメタン)ビスマレイミド、式(11)のN,N’−〔4,4’−ビス(3−メチル−5−エチルフェニル)メタン〕ビスマレイミドである。
Figure 2007308676
Figure 2007308676
本発明における工程(3)の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造の際に、式(5)で表されるビスマレイミド化合物をポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して好ましくは0.25モル以上4モル以下の比、より好ましくは0.75モル以上2モル以下の比で配合すると、可とう性のある硬化物を与える熱硬化性ポリイミド樹脂組成物が得られる。ビスマレイミド化合物をポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.25モルより小さい比で配合すると、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を加熱硬化して得られる硬化物の架橋密度が低く強度不足となり、好ましくない。テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1.01モル以上2モル以下の比で配合し、芳香族ジアミンを脂肪族ジアミン1モルに対して0.02モル以上2モル以下の比で配合し、ビスマレイミド化合物を脂肪族ジアミン1モルに対して4モルより大きい比で配合すると、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を加熱硬化して得られる硬化物の可とう性が低くなり、好ましくない。
本発明における工程(3)の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造に用いる溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド系溶媒、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒、他にアセトニトリル等が挙げられる。特に、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド系溶媒を用いる事が好ましい。
本発明における工程(3)の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は次の方法で得られる。工程(2)で得られたポリイミド(B)とビスマレイミド化合物を溶媒に溶かして均一な液になるまで混合する。熱硬化性ポリイミド樹脂組成物における溶媒の量は、キャスト製膜が可能な粘度となる量である事が好ましい。混合温度は0℃〜80℃が好ましく、20℃〜60℃がより好ましい。混合温度が0℃より低いと、ビスマレイミド化合物が溶けにくく、均一な液になりにくく、好ましくない。混合温度が80℃より高いと、混合中に液状から固体状へと硬化し、好ましくない。
本発明の粘着性を有する熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は、得られた熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を熱硬化させればよく、例えばガラスやステンレス鋼、アルミなどの金属等の基板上にキャストして膜状とし、熱硬化させるとポリイミド硬化物が得られる。硬化温度は、150〜250℃が好ましい。150℃より低いと未硬化の部分が残り粘着力が高くなりすぎて、粘着層に被着体を貼り付けた後、剥がす時に凝集破壊が起きて糊残りが発生し、好ましくない。250℃より高いとコストの問題で経済的に好ましくない。硬化時間は0.5〜10時間が好ましい。0.5時間より短いと未硬化の部分が残り、粘着力が高くなりすぎて、粘着層に被着体を貼り付けた後、剥がす時に凝集破壊が起きて糊残りが発生し、好ましくない。10時間より長いとコストの問題で経済的に好ましくない。基板上で熱硬化した熱硬化物は、基板上に残したまま使用しても良いし、基板から引き剥がしてフィルム状として使用しても良い。
本発明の粘着性を有する熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、可とう性があり、高温時に粘着性を有するなどの特徴を有している。したがって高温時に可とう性や粘着性が必要とされる耐熱性粘着材の用途として、粘着テープなど、広範囲の工業製品に利用する事ができる。
以下に実施例を示すが本発明は以下の実施例に限定されるものではない。物性の測定などは以下の方法によった。
<赤外線吸収スペクトル>JEOL製JIR−WINSPEC50(赤外線吸収スペクトル)を用い、IRスペクトルを求めた。
<溶液粘度>TOKIMEC製TV−20形コーンプレート粘度計を用い、25℃下、固形分濃度50wt%の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物(溶媒はN−メチル−2−ピロリドン)の溶液粘度を求めた。
<熱重量分析>島津製作所製熱重量分析装置(DTG−50)を用い、窒素気流下、室温から昇温速度10℃/minの条件で昇温し、200℃で30min保持し、水分を除去した後、200℃から5℃/minで250℃まで昇温した。その後、250℃で1時間保持し、250℃保持時の重量減量%を求めた。
<動的粘弾性>TOYOSEIKI製レオログラフソリッドを用い、試験温度―50〜250℃、歪率0.5%、周波数10Hz、昇温速度2℃/minの条件で測定を行い、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、損失係数(tanδ)を求め、損失正接(tanδ)のピークトップからガラス転移温度を求めた。
<90度剥離粘着力>JIS Z 0237に準じて求めた。幅25mm、長さ150mm、厚さ50μmの東レ・デュポン社製「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルム(型番:22M11P0860)をアルミ板上に形成したポリイミド硬化物(皮膜)に貼り合わせ、2kgゴムローラーで1往復圧着し、30分放置後、23℃/50%RHにて、剥離速度:300mm/minの条件で、カプトンHフィルムを90度の角度で引っ張り、ポリイミド硬化物(皮膜)とカプトンHフィルムとの間の90度剥離粘着力(N/25mm)を測定した。測定機器には、IMADA製デジタルフォースゲージZP−5N、IMADA製スライド式電動スタンドMX−500N、90度剥離治具P90−200Nを用いた。
<糊残り性>90度剥離粘着力を測定した際に、「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルム表面に粘着性物質が付着されてしまう所謂糊残りが発生しているかどうかを目視にて検査した。
(合成例1)
<ポリイミド(A1、B1)の合成>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物33.91g(0.15モル)、エチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合物ビス(2−アミノプロピル)エーテル(三井化学ファイン製ジェファーミンED900)96.67g(0.10モル)、N−メチル−2−ピロリドン85.15gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水3.60gを回収し、ポリイミド(A1)を得た。このポリイミド(A1)のIRスペクトルを確認したところ、ν(C=O)1766、1700cm−1のイミド環の特性吸収を認め、ポリイミドの生成を確認した。このポリイミド(A1)に、4,4’―ジアミノジフェニルエーテル20.13g(0.10モル)、N−メチル−2−ピロリドン12.24gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水1.80gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(B1)を得た。このポリイミド(B1)のIRスペクトルを確認したところ、アミド酸の特性吸収が無い事を確認した。
(合成例2)
<ポリイミド(A2、B2)の合成>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物20.35g(0.090モル)、ポリオキシプロピレンジアミン(三井化学ファイン製ジェファーミンD2000)118.81g(0.060モル)、N−メチル−2−ピロリドン91.50gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水2.16gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(A2)を得た。このポリイミド(A2)のIRスペクトルを確認したところ、ν(C=O)1770、1706cm−1のイミド環の特性吸収を認め、ポリイミドの生成を確認した。このポリイミド(A2)に、4,4’―ジアミノジフェニルエーテル12.08g(0.060モル)、N−メチル−2−ピロリドン9.74gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水1.08gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(B2)を得た。このポリイミド(B2)のIRスペクトルを確認したところ、アミド酸の特性吸収が無い事を確認した。
(合成例3)
<ポリイミド(A3、B3)の合成>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物67.82g(0.30モル)と4,4’―ジアミノジシクロヘキシルメタン42.25g(0.20モル)、N−メチル−2−ピロリドン72.82gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水7.20gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(A3)を得た。このポリイミド(A3)のIRスペクトルを確認したところ、ν(C=O)1764、1689cm−1のイミド環の特性吸収を認め、ポリイミドの生成を確認した。このポリイミド(A3)に、4,4’―ジアミノジフェニルエーテル40.25g(0.20モル)、N−メチル−2−ピロリドン20.37gを加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水3.60gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(B3)を得た。このポリイミド(B3)のIRスペクトルを確認したところ、アミド酸の特性吸収が無い事を確認した。
(合成例4)
<ポリイミド(A4)の合成>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた1000mL4つ口フラスコに、窒素気流下、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物33.91g(0.15モル)とエチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合物ビス(2−アミノプロピル)エーテル(三井化学ファイン製ジェファーミンED900)289.98g(0.30モル)を加え、200℃に昇温して3時間イミド化反応を行い、ディーンスタークで生成水を分離した。3時間後、水の留出が止まったのを確認し、水5.28gを回収し、室温まで放冷しポリイミド(A4)溶液を得た。このポリイミド(A4)のIRスペクトルを確認したところ、ν(C=O)1766、1697cm−1のイミド環の特性吸収を認め、ポリイミドの生成を確認した。
(実施例1)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、合成例1で得られたポリイミド(B1)を含む反応生成物溶液全量、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド19.22g(0.050モル)、N−メチル−2−ピロリドン67.58gを加え、室温で1時間攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の溶液粘度を測定したところ、0.46Pa・sであった。更に、この溶液を23℃、50%RH下で1ヶ月静置した後の溶液粘度を測定したところ、0.59Pa・sであり、溶液粘度は殆ど変化していない事から、この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は室温では硬化しない事が分かった。次にこのポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚2.00mmで塗布し、乾燥機に240℃で1時間入れて硬化させたところ、厚さ0.76mmのゴム状弾性を有するポリイミド硬化物(皮膜)が得られ、アルミ板からポリイミド硬化物(皮膜)を剥がして柔軟なフィルムである事を確認した。さらに、このポリイミド硬化物(皮膜)の250℃/1時間保持時の重量減量%を測定したところ、0.08%であり、250℃では殆ど重量減少しない事から、250℃に加熱しても分解せず耐熱性がある事が分かった。このポリイミド硬化物(皮膜)の動的粘弾性測定を行ったところ、25℃での貯蔵弾性率(G’)は1.56×10Pa、損失弾性率(G’’)は1.05×10Paであった。又、250℃付近の貯蔵弾性率(G’)は、変化せずほぼ一定である事から、250℃付近はゴム状領域であり、250℃に加熱してもゴム弾性を有する事が分かった。損失正接(tanδ)のピークトップからガラス転移温度を求めたところ、28.0℃であった。
(実施例2)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、合成例1と全く同様にして得たポリイミド(B1)を含む反応生成物溶液全量、N,N’−〔4,4’−ビス(3−メチル−5−エチルフェニル)メタン〕ビスマレイミド22.27g(0.050モル)、N−メチル−2−ピロリドン70.63gを加え、室温で1時間攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の溶液粘度を測定したところ、0.43Pa・sであった。更に、この溶液を23℃、50%RH下で1ヶ月静置した後の溶液粘度を測定したところ、0.44Pa・sであり、溶液粘度は殆ど変化していない事から、この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は室温では硬化しない事が分かった。次にこのポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚2.00mmで塗布し、乾燥機に240℃で1時間入れて硬化させたところ、厚さ0.74mmのゴム状弾性を有するポリイミド硬化物(皮膜)が得られ、アルミ板からポリイミド硬化物(皮膜)を剥がして柔軟なフィルムである事を確認した。さらに、このポリイミド硬化物(皮膜)の250℃/1時間保持時の重量減量%を測定したところ、0.12%であり、250℃では殆ど重量減少しない事から、250℃に加熱しても分解せず耐熱性がある事が分かった。このポリイミド硬化物(皮膜)の動的粘弾性測定を行ったところ、25℃での貯蔵弾性率(G’)は2.03×10Pa、損失弾性率(G’’)は1.99×10Paであった。又、250℃付近の貯蔵弾性率(G’)は、変化せずほぼ一定である事から、250℃付近はゴム状領域であり、250℃に加熱してもゴム弾性を有する事が分かった。損失正接(tanδ)のピークトップからガラス転移温度を求めたところ、32.0℃であった。
(実施例3)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、合成例2で得られたポリイミド(B2)を含む反応生成物溶液全量、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド11.51g(0.030モル)、N−メチル−2−ピロリドン60.98gを加え、室温で1時間攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の溶液粘度を測定したところ、0.40Pa・sであった。更に、この溶液を23℃、50%RH下で1ヶ月静置した後の溶液粘度を測定したところ、0.51Pa・sであり、溶液粘度は殆ど変化していない事から、この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は室温では硬化しない事が分かった。次にこのポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚3.00mmで塗布し、乾燥機に240℃で1時間入れて硬化させたところ、厚さ1.26mmのゴム状弾性を有するポリイミド硬化物(皮膜)が得られ、アルミ板からポリイミド硬化物(皮膜)を剥がして柔軟なフィルムである事を確認した。さらに、このポリイミド硬化物(皮膜)の250℃/1時間保持時の重量減量%を測定したところ、0.13%であり、250℃では殆ど重量減少しない事から、250℃に加熱しても分解せず耐熱性がある事が分かった。このゴム状弾性体(皮膜)の動的粘弾性測定を行ったところ、25℃での貯蔵弾性率(G’)は1.59×10Pa、損失弾性率(G’’)は5.63×10Paであった。又、250℃付近の貯蔵弾性率(G’)は、変化せずほぼ一定である事から、250℃付近はゴム状領域であり、250℃に加熱してもゴム弾性を有する事が分かった。損失正接(tanδ)のピークトップからガラス転移温度を求めたところ、−43.0℃であった。
(実施例4)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた500mL4つ口フラスコに、窒素気流下、合成例3で得られたポリイミド(B3)を含む反応生成物溶液全量、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド38.43g(0.10モル)、N−メチル−2−ピロリドン56.55gを加え、室温で1時間攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の溶液粘度を測定したところ、2.00Pa・sであった。更に、この溶液を23℃、50%RH下で1ヶ月静置した後の溶液粘度を測定したところ、2.57Pa・sであり、溶液粘度は殆ど変化していない事から、この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は室温では硬化しない事が分かった。次にこのポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚1.30mmで塗布し、乾燥機に240℃で1時間入れて硬化させたところ、厚さ0.50mmのポリイミド硬化物(皮膜)が得られ、アルミ板からポリイミド硬化物(皮膜)を剥がして柔軟なフィルムである事を確認した。さらに、このポリイミド硬化物(皮膜)の250℃/1時間保持時の重量減量%を測定したところ、0.93%であり、250℃では殆ど重量減少しない事から、250℃に加熱しても分解せず耐熱性がある事が分かった。このポリイミド硬化物(皮膜)の動的粘弾性測定を行ったところ、25℃での貯蔵弾性率(G’)は5.08×10Pa、損失弾性率(G’’)は1.90×10Paであった。又、250℃付近の貯蔵弾性率(G’)は、変化せずほぼ一定である事から、250℃付近はゴム状領域であり、250℃に加熱してもゴム弾性を有する事が分かった。損失正接(tanδ)のピークトップからガラス転移温度を求めたところ、171.0℃であった。
(実施例5)
<90度剥離粘着力の測定>
実施例1で得られた熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚0.88mmで塗布し、乾燥機に230℃で2時間入れて硬化させたところ、厚さ0.44mmのポリイミド硬化物(皮膜)が得られた。このアルミ板上に形成したポリイミド硬化物(皮膜)に、幅25mm、長さ150mm、厚さ50μmの「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルムを貼り合わせ、23℃/50%RHにて、90度剥離粘着力(N/25mm)を求めたところ、 0.31(N/25mm)であった。又、90度剥離粘着力を測定した際に、「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルム表面に粘着性物質が付着されてしまう所謂糊残りが発生しているかどうかを目視にて検査し、糊残りが無い事を確認した。
(実施例6)
<90度剥離粘着力の測定>
実施例2で得られた熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚0.80mmで塗布し、乾燥機に230℃で2時間入れて硬化させたところ、厚さ0.40mmのポリイミド硬化物(皮膜)が得られた。このアルミ板上に形成したポリイミド硬化物(皮膜)に、幅25mm、長さ150mm、厚さ50μmの「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルムを貼り合わせ、23℃/50%RHにて、90度剥離粘着力(N/25mm)を求めたところ、 0.13(N/25mm)であった。又、90度剥離粘着力を測定した際に、「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルム表面に粘着性物質が付着されてしまう所謂糊残りが発生しているかどうかを目視にて検査し、糊残りが無い事を確認した。
(実施例7)
<90度剥離粘着力の測定>
実施例3で得られた熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚0.84mmで塗布し、乾燥機に230℃で2時間入れて硬化させたところ、厚さ0.42mmのポリイミド硬化物(皮膜)が得られた。このアルミ板上に形成したポリイミド硬化物(皮膜)に、幅25mm、長さ150mm、厚さ50μmの「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルムを貼り合わせ、23℃/50%RHにて、90度剥離粘着力(N/25mm)を求めたところ、 0.24(N/25mm)であった。又、90度剥離粘着力を測定した際に、「カプトン200H型」ポリイミド樹脂フィルム表面に粘着性物質が付着されてしまう所謂糊残りが発生しているかどうかを目視にて検査し、糊残りが無い事を確認した。
(比較例1)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた1000mL4つ口フラスコに、窒素気流下、合成例4で得られたポリイミド(A4)を含む反応生成物溶液全量、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド83.50g(0.23モル)、N−メチル−2−ピロリドン261.62gを加え、室温で30min攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の溶液粘度を測定したところ、9.86Pa・sであった。更に、この溶液を23℃、50%RH下で30min 静置したところ、液状から固体状へと硬化が起き、ポットライフが短い事が分かった。
(比較例2)
<熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の製造>
温度計、攪拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、冷却管を備えた1000mL4つ口フラスコに、窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル40.25g(0.20モル)、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド72.61g(0.20モル)、N−メチル−2−ピロリドン263.34gを加え、室温で30min攪拌し完全に溶解させ、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得た。この熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を大きさ150mm×150mm、厚さ1mmのアルミ板に塗布厚1.30mmで塗布し、乾燥機に230℃で2時間入れて硬化させたところ、厚さ0.42mmのポリイミド硬化物(皮膜)が得られた。このアルミ板上に形成したポリイミド硬化物(皮膜)に、幅25mm、長さ150mm、厚さ50μmのカプトンHフィルムを貼り合わせようとしたが、粘着力が無くて貼り合せる事が出来なかった。
本発明の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物は、1液硬化タイプであり、室温で硬化しないなどポットライフが長く、その硬化物は可とう性があり、250℃に加熱しても分解しないなど耐熱性があるなどの特徴を有している。さらに、脂肪族ジアミン成分がポリオキシアルキレンジアミンである熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は粘着性を有するなどの特徴を有している。したがって高温時に可とう性や粘着性が必要とされる耐熱性粘着材の用途として、粘着テープなど、広範囲の工業製品に利用する事ができる。
又、熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の前駆体であるポリイミド(A)やポリイミド(B)は無溶剤下で合成でき、テトラヒドロフラン、アセトンなどの低沸点溶媒で希釈する事もできる。よって、高固形分濃度溶液を得ることが可能となり、ポリイミド硬化物を得る際の乾燥時間の短縮による作業工程の合理化、乾燥時に排出される溶剤量の削減による安全衛生面にも優れたバランスの良い特性を有している。
実施例1で合成した熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物(皮膜)の粘弾性測定結果を示すチャートである。 実施例2で合成した熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物(皮膜)の粘弾性測定結果を示すチャートである。 実施例3で合成した熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物(皮膜)の粘弾性測定結果を示すチャートである。 実施例4で合成した熱硬化性ポリイミド樹脂組成物の硬化物(皮膜)の粘弾性測定結果を示すチャートである。

Claims (17)

  1. 式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物ならびに式(2)で表されるテトラカルボン酸および該テトラカルボン酸の誘導体から選ばれた1種以上の化合物からなるテトラカルボン酸成分と式(3)で表される脂肪族ジアミンとをテトラカルボン酸成分のモル数が脂肪族ジアミンのモル数より過剰になるように配合して加熱反応させてポリイミド(A)とし、ポリイミド(A)と式(4)で表される芳香族ジアミンとを配合して加熱反応させて得られるポリイミド(B)と、式(5)で表されるビスマレイミド化合物とを配合してなる熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
    Figure 2007308676

    (Rは4価の有機基である)
    Figure 2007308676

    (Rは4価の有機基であり、Y〜Yは独立して水素または炭素数1〜8の炭化水素基である)
    Figure 2007308676

    (Xは、アミノ基に脂肪族基または脂環基が直接結合している炭素数1〜221の2価の有機基であり、その構造の一部に芳香族基、エーテル基、その他の置換基を含んでいてもよい。)
    Figure 2007308676

    (Xは、アミノ基に芳香族環が直接結合している炭素数6〜27の2価の有機基であり、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。)
    Figure 2007308676

    (Zは2価の有機基である)
  2. 該テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1.01モル以上2モル以下の比で配合し、芳香族ジアミンを該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.02モル以上2モル以下の比で配合し、ビスマレイミド化合物を該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.25モル以上4モル以下の比で配合してなる請求項1に記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  3. 該テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1.5モル以上2モル以下の比で配合し、芳香族ジアミンを該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.02モル以上2モル以下の比で配合し、ビスマレイミド化合物を該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.25モル以上4モル以下の比で配合してなる請求項1に記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  4. 該テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1.5モル以上2モル以下の比で配合し、芳香族ジアミンを該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して1モル以上2モル以下の比で配合し、ビスマレイミド化合物を該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.25モル以上4モル以下の比で配合してなる請求項1に記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  5. 該テトラカルボン酸成分を脂肪族ジアミン1モルに対して1.5モル以上2モル以下の比で配合し、芳香族ジアミンを該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して1モル以上2モル以下の比で配合し、ビスマレイミド化合物を該ポリイミド(A)を製造する際に用いた脂肪族ジアミン1モルに対して0.75モル以上2モル以下の比で配合してなる請求項1に記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  6. 該テトラカルボン酸成分と脂肪族ジアミンとを配合して加熱反応させてポリイミド(A)を生成する反応に於いて、150℃〜200℃の温度で1〜12時間反応させてなる請求項1〜5のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  7. ポリイミド(A)と芳香族ジアミンとを配合して加熱反応させてポリイミド(B)を得る反応に於いて、150〜200℃の温度で1〜12時間反応させてなる請求項1〜6のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  8. ポリイミド(B)とビスマレイミド化合物とを配合して熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を得る際に、0〜80℃の温度で混合してなる請求項1〜7のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  9. 式(1)および式(2)のRがシクロヘキサンから誘導される4価の基又はベンゼンから誘導される4価の基から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  10. 式(1)および式(2)のRがシクロヘキサンから誘導される4価の基であることを特徴とする請求項9に記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  11. 脂肪族ジアミンがポリオキシアルキレンジアミンであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  12. 脂肪族ジアミンが、式(6)で表されるプロピレンオキシドとエチレンオキシドに由来する骨格からなるポリオキシアルキレンジアミンである事を特徴とする請求項11記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
    Figure 2007308676

    (a、cはプロピレンオキシド単位の重合度、bはエチレンオキシド単位の重合度)
  13. 脂肪族ジアミンが、式(7)で表されるプロピレンオキシド骨格からなるポリオキシアルキレンジアミンである事を特徴とする請求項11記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
    Figure 2007308676

    (nはプロピレンオキシド単位の重合度)
  14. 芳香族ジアミンが4,4’−ジアミノジフェニルエーテルであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  15. ビスマレイミド化合物がN,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドまたはN,N’−〔4,4’−ビス(3−メチル−5−エチルフェニル)メタン〕ビスマレイミドである事を特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を150〜250℃で0.5〜10時間加熱硬化して得られる硬化物。
  17. 請求項11記載の熱硬化性ポリイミド樹脂組成物を150〜250℃で0.5〜10時間加熱硬化して得られる粘着性を有する硬化物。
JP2006248550A 2006-04-18 2006-09-13 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2007308676A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248550A JP2007308676A (ja) 2006-04-18 2006-09-13 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
PCT/JP2007/058374 WO2007119854A1 (ja) 2006-04-18 2007-04-17 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
CN2007800130304A CN101421356B (zh) 2006-04-18 2007-04-17 热固性聚酰亚胺树脂组合物及其固化物
EP07741810A EP2009058B1 (en) 2006-04-18 2007-04-17 Thermosetting polyimide resin composition and cured product thereof
KR1020087024706A KR20090004930A (ko) 2006-04-18 2007-04-17 열경화성 폴리이미드 수지 조성물 및 그 경화물
US12/297,518 US20090306306A1 (en) 2006-04-18 2007-04-17 Thermosetting polyimide resin composition and cured product thereof
TW096113563A TWI405794B (zh) 2006-04-18 2007-04-18 熱硬化性聚醯亞胺樹脂組成物及其硬化物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114948 2006-04-18
JP2006248550A JP2007308676A (ja) 2006-04-18 2006-09-13 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308676A true JP2007308676A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38609613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248550A Pending JP2007308676A (ja) 2006-04-18 2006-09-13 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090306306A1 (ja)
EP (1) EP2009058B1 (ja)
JP (1) JP2007308676A (ja)
KR (1) KR20090004930A (ja)
CN (1) CN101421356B (ja)
TW (1) TWI405794B (ja)
WO (1) WO2007119854A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215412A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 New Japan Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びその成形体
JP2010021407A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート複合体及びその製造方法
JP2012116911A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2012140740A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立化成工業株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着材、並びにそれらの使用方法
US9446576B2 (en) 2011-04-12 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive agent, adhesive material using the same, and method of use thereof
JP2018157037A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三井化学東セロ株式会社 粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090078786A (ko) * 2006-10-04 2009-07-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 2 액형 열경화성 폴리이미드 수지 조성물 및 그 경화물
JP2009019105A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Nitto Denko Corp ポリイミドからなる光半導体素子封止用樹脂
JP2010189510A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料及び絶縁電線
KR20120011032A (ko) * 2009-05-08 2012-02-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열경화성 폴리이미드 수지 조성물, 경화물 및 점착제
NL1037120C2 (en) 2009-07-15 2011-01-18 Holland Novochem Technical Coatings B V Heat-resistant, chemical resistant, room temperature curable, solvent-free resin compositions to apply as protective coating.
TWI403374B (zh) * 2009-07-28 2013-08-01 Univ Nat Taiwan Polymeric Polymer Containing Polyvinyl Ether Amines and Its Application in the Production of Nanometer Silver Particles
NL1038104C2 (en) 2010-07-14 2012-01-23 Holland Novochem Technical Coatings B V Heat-resistant, chemical resistant, room temperature curable, solvent-free resin compositions to apply as protective coating.
KR20180135079A (ko) 2011-01-18 2018-12-19 히타치가세이가부시끼가이샤 변성 실리콘 화합물, 이것을 이용한 열 경화성 수지 조성물, 프리프레그, 적층판 및 인쇄 배선판
CN102504698B (zh) * 2011-11-22 2013-12-11 东华大学 一种聚酰亚胺漆包线漆及其制备方法和应用
WO2014154485A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Evonik Industries Ag Curable mixtures based on xylylene bismaleimide
TWI519602B (zh) * 2014-06-06 2016-02-01 Elite Material Co Ltd Low dielectric resin composition and the application of its resin film, semi-cured film and circuit board
WO2015198491A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 日立金属株式会社 絶縁電線及びコイル
TWI588193B (zh) * 2016-08-18 2017-06-21 臻鼎科技股份有限公司 樹脂組合物及應用該樹脂組合物的膠片及覆銅板
WO2018107453A1 (zh) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社大赛璐 固化性化合物
CN108752928B (zh) * 2018-05-03 2021-03-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含呋喃环的交联型聚酰亚胺树脂及其制备方法
CN114456378B (zh) * 2020-11-09 2024-02-27 江苏三月科技股份有限公司 一种用于液晶取向剂的聚酰亚胺及其制备的液晶取向膜
JP2022097398A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532950A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Ube Ind Ltd 耐熱性接着剤
JPH11286547A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Mitsui Chem Inc ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2005120176A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323644B1 (en) * 1988-01-08 1994-03-23 Nissan Chemical Industries Ltd. Polyimide resin and insulating film for electric and electronic devices
JPH0224323A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドの製法
JP2660884B2 (ja) * 1991-07-30 1997-10-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン変性ポリイミド樹脂およびその製造方法
FR2679902B1 (fr) * 1991-07-31 1993-11-12 Institut Francais Petrole Composes polyazotes comportant deux cycles terminaux de type imide, leurs preparations et leurs utilisations.
JPH05148360A (ja) 1991-11-29 1993-06-15 Matsushita Electric Works Ltd ポリイミド樹脂の製造方法
JP3198591B2 (ja) * 1992-02-21 2001-08-13 東ソー株式会社 ブロック共重合体及びその製造方法
JP3727163B2 (ja) * 1998-02-03 2005-12-14 三井化学株式会社 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
US6574399B2 (en) * 2001-11-02 2003-06-03 Corning Incorporated Ceramic waferboard for integration of optical/optoelectronic/electronic components
US8513375B2 (en) * 2003-05-05 2013-08-20 Designer Molecules, Inc. Imide-linked maleimide and polymaleimide compounds
KR20120064711A (ko) * 2003-05-05 2012-06-19 어드밴스드 어플라이드 어드히시브즈 이미드-연결된 말레이미드 및 폴리말레이미드 화합물
JP2005146170A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物及び金属積層体
JP2005226059A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた接着フィルム
JP2007112891A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kaneka Corp 新規なポリイミド樹脂組成物
KR20090078786A (ko) * 2006-10-04 2009-07-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 2 액형 열경화성 폴리이미드 수지 조성물 및 그 경화물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532950A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Ube Ind Ltd 耐熱性接着剤
JPH11286547A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Mitsui Chem Inc ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2005120176A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215412A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 New Japan Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びその成形体
JP2010021407A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート複合体及びその製造方法
US8377557B2 (en) 2008-07-11 2013-02-19 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive sheet composite and method for manufacturing the same
JP2012116911A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2012140740A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立化成工業株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着材、並びにそれらの使用方法
US9446576B2 (en) 2011-04-12 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive agent, adhesive material using the same, and method of use thereof
US10322572B2 (en) 2011-04-12 2019-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive agent, adhesive material using the same, and method of use thereof
US10328683B2 (en) 2011-04-12 2019-06-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive agent, adhesive material using the same, and method of use thereof
JP2018157037A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三井化学東セロ株式会社 粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI405794B (zh) 2013-08-21
EP2009058A4 (en) 2010-07-21
TW200804464A (en) 2008-01-16
EP2009058A1 (en) 2008-12-31
US20090306306A1 (en) 2009-12-10
WO2007119854A1 (ja) 2007-10-25
CN101421356B (zh) 2011-07-13
EP2009058B1 (en) 2012-07-18
KR20090004930A (ko) 2009-01-12
CN101421356A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007308676A (ja) 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JP5423949B2 (ja) 2液型熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
TWI821171B (zh) 硬化性樹脂組成物、接著劑、醯亞胺寡聚物、醯亞胺寡聚物組成物、及硬化劑
JP5879971B2 (ja) ポリイミド溶液組成物
WO2010128667A1 (ja) 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物、硬化物及び粘着剤
JP2022066412A (ja) ポリイミドの製造方法
JP5050269B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその高弾性率硬化物
JP2008308553A (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP2004043547A (ja) イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JP5176147B2 (ja) ポリイミド樹脂
TWI797117B (zh) 醯亞胺寡聚物、硬化劑、接著劑、及醯亞胺寡聚物之製造方法
JP2757588B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びフィルム状接着剤
JP2006312700A (ja) イミドプリプレグおよび積層板
JP3855327B2 (ja) ポリイミド系コーティング材料
JP3676073B2 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法
JPH0551455A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5739715B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3724074B2 (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH06145638A (ja) 耐熱性接着剤
JPH06192639A (ja) 耐熱性の接着剤
JP2019127552A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、及び、回路基板
JP2019127551A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板、及び、回路基板
JP2008001791A (ja) 可溶性末端変性アミド酸シリルエステルオリゴマーおよびワニス並びにそれらの硬化物
JPH083447A (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211