JP2974496B2 - 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法 - Google Patents

耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法

Info

Publication number
JP2974496B2
JP2974496B2 JP4111167A JP11116792A JP2974496B2 JP 2974496 B2 JP2974496 B2 JP 2974496B2 JP 4111167 A JP4111167 A JP 4111167A JP 11116792 A JP11116792 A JP 11116792A JP 2974496 B2 JP2974496 B2 JP 2974496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyimide
represented
embedded image
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4111167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306387A (ja
Inventor
英明 及川
正司 玉井
勝明 飯山
三郎 川島
浅沼  正
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPH05306387A publication Critical patent/JPH05306387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974496B2 publication Critical patent/JP2974496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1017Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/928Polyimide or polyamide-acid formed by condensation of a polyamine with a polycarboxylic acid having at least three carboxyl groups or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性接着剤およびそ
の接着剤を用いる接着方法に関する。特に電気、電子分
野において、低温、低圧で接着可能な、特に,接着性と
耐熱性に極めて優れたポリイミド系接着剤およびその接
着剤を用いた接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス、宇宙航空機器、輸送
機器などの分野に用いられる各種高性能材料の接着剤と
して、従来より多くの有機合成高分子からなる耐熱性接
着剤が知られており、これらのうちで耐熱性の優れたも
のとしては、ポリベンズイミダゾール系、ポリイミド系
の接着剤が開発されている。特に、ポリイミド系の耐熱
性接着剤として、耐熱性及び接着力ともに優れているも
のとして、USP4,065,345や特開昭61−1
43477等に開示された接着剤が知られている。これ
らの耐熱性接着剤は優れた耐熱性、接着性を有している
ものの、良好な接着状態を得るためには、高温、高圧の
接着条件が必要であった。また、これらのポリイミド系
接着剤は、使用に際して、その前駆体であるポリアミド
酸の溶液を被着体に塗布し、脱溶剤とイミド化を行った
後、乾燥し、これを別の被着体に高温、高圧の接着条件
下で接着させる方法、または、ポリイミドをフィルム状
に加工するか、または粉状として単離精製を行った後、
これらを被着体間に挿入し、高温、高圧の接着条件下で
接着させる方法が行われていた。
【0003】ポリイミドは、芳香族ジアミンと芳香族テ
トラカルボン酸二無水物との重縮合により得られる耐熱
性の優れた高分子材料であり、種々のポリイミドが知ら
れている。これらのポリイミドの中で、1,3-ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼンをジアミン成分とし
て用いるポリイミドとしては次のようなものが既に知ら
れている。例えば、(1)1,3-ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン,3,3',4,4'−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物および3−アミノフェニルアセチ
レンから製造される末端アセチレン基を有するポリイミ
ドオリゴマー(N, Bilowら、USP3,845,01
8およびUSP3,879,349)、(2)1,3-ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと無水ピロメリッ
ト酸からなる重縮合系ポリイミド(T.P.Ganne
ttら、USP4,485,140)、(3)1,3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと各種テトラカ
ルボン酸二無水物とからなる耐熱性接着剤(特開昭61
−143,477および特開昭61−291,670)
等がある。
【0004】(1)は、オリゴマー末端が3−アミノフ
ェニルアセチレンで封止されているものの、これら末端
アセチレン基が加熱処理により架橋反応が進行する付加
型の熱硬化性ポリイミドであり、また(2)は、1,3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを原料モノマ
ーとして用いる縮合型ポリイミドであるが、テトラカル
ボン酸二無水物成分にピロメリット酸二無水物を用いる
ことを特徴としており、さらに(3)は、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと各種テトラカルボ
ン酸二無水物からなる耐熱性接着剤であるが、ポリマー
分子末端に反応性の末端基が残存しており、耐熱性接着
剤としては、高温、高圧の接着条件が要求されるもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、従
来の接着条件に比べ、より温和な条件で接着し、かつ接
着効果の優れたポリイミド系接着剤およびこの接着剤を
用いる接着方法を提供すること、および煩雑な接着操作
を必要としない接着剤およびこれを用いる接着方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、後述する繰り返し
構造単位からなるポリイミドが、従来のポリイミド系接
着剤にくらべ、より低い温度・圧力の接着条件で接着可
能であり、接着剤として、このポリイミドおよびまたは
その前駆体であるポリアミド酸が使用可能であること、
また、このポリイミドを溶解する有機溶媒に溶解した
液を接着剤として使用すると、一段と優れた接着効果が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、ポリマー分子末端
が、式(1)
【化33】 (式中、Zは、
【化34】 からなる群より選ばれた2価の基を示す)で表される芳
香族ジカルボン酸無水物、
【0008】 および/または式(3)
【化35】 (式中、Qは
【化36】
【0009】
【化37】
【化38】 からなる群より選ばれた1価の基を示す)で表される芳
香族モノアミンで封止され、
【0010】 式(2)
【化39】 〔式中、Yは
【化40】 又は
【化41】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
なるポリアミド酸および/またはポリイミドを含有して
なる耐熱性接着剤、
【0011】 また、ポリマー分子末端が式(1)
【化42】 (式中、Zは、前記と同じである)で表される芳香族ジ
カルボン酸無水物、および/または式(3)
【化43】 (式中、Qは、前記と同じである)で表される芳香族モ
ノアミンで封止され、式(2)
【化44】 〔式中、Yは
【化45】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
なるポリイミドを、そのポリイミドを溶解する溶媒に溶
解含有させてなるポリイミド系耐熱性接着剤、およびそ
の溶液を用いることを特徴とする接着方法である。尚、
このポリイミド系耐熱性接着剤を構成するポリイミド
は、その前駆体であるポリアミド酸を、本願の耐熱性接
着剤の特性を損なわない範囲で含んでいてもよい。
【0012】 上記ポリアミド酸またはポリイミドにおい
て、ポリマー分子の末端を封止するのに使用される芳香
族ジカルボン酸無水物としては、無水フタル酸が、また
芳香族モノアミンとしては、アニリンが特に好ましく用
いられる。
【0013】 本発明の接着剤として使用するポリイミド
は、公知のポリイミドとして、前記(1)の1,3‐ビ
ス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3',4,4'−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物および3−アミ
ノフェニルアセチレンから製造される末端アセチレン基
を有するポリイミドオリゴマーとは、そのオリゴマー末
端が3−アミノフェニルアセチレンで封止され、これら
末端アセチレン基が加熱処理により架橋反応が進行する
付加型の熱硬化性ポリイミドである点で異なり、また
(2)の1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ンと無水ピロメリット酸からなる重縮合系ポリイミドと
は、テトラカルボン酸二無水物が無水ピロメリット酸
ある点で異なり、さらに(3)の1,3−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゼンと各種テトラカルボン酸二無
水物とからなる耐熱性接着剤(特開昭61−143,4
77および特開昭61−291,670)とは、このポ
リイミドのポリマー分子末端に反応性末端基が残存し、
耐熱性接着剤としては、高温、高圧の接着条件が要求さ
れものである点で異なる。
【0014】 以下、本発明を説明する。本発明に係わる
ポリアミド酸またはポリイミドは、芳香族ジアミン成分
として、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ンと、芳香族テトラカルボン酸二無水物として、3,3',
4,4' −ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、および3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香族テ
トラカルボン酸二無水物を用い、これらを重縮合させて
得られるポリアミド酸またはポリイミドであり、ポリマ
ー分子末端の反応性末端基が式(1)
【化46】 (式中、Zは前記と同じである)で表される芳香族ジカ
ルボン酸無水物を用いて封止されたポリアミド酸または
ポリイミドであり、
【0015】 またはポリマー分子末端の反応性末端基が
式(3)
【化47】 (式中、Qは前記と同じである)で表される芳香族モノ
アミンで封止されたポリアミド酸またはポリイミドであ
る。
【0016】 本発明の耐熱性接着剤に係るポリアミド酸
またはポリイミドは、次の様に製造される。モノマーと
して使用される芳香族ジアミン成分は、式(4)
【化48】 で表される、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(以下、APBと略記することもある)である。
【0017】 また、一方のモノマーとして使用される芳
香族テトラカルボン酸二無水物は、式(5)
【化49】 (式中、Xは、直接結合、−CO−または−O−の2価
の基を示す)で表される3,3',4,4'-ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物(以下、BPDAと略記することもあ
る)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(以下、BTDAと略記することもある)または3,
3',4,4' −ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物(以下、ODPAと略記することもある)であり、こ
れら芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独または混合
して用いられる。
【0018】 本発明の接着剤としてのポリアミド酸およ
び/またはポリイミドは、上記の芳香族ジアミン成分と
芳香族テトラカルボン酸二無水物を主たる成分とするも
のであるが、本発明における耐熱性接着剤の特性を損な
わない範囲で上記式(5)の芳香族テトラカルボン酸二
無水物の一部に式(6)
【化50】 (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接
または架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香
族基からなる群より選ばれた4価の基を示す)で表され
るテトラカルボン酸二無水物を代替して使用しても全く
問題はない。
【0019】 即ち、一部代替して使用できるテトラカル
ボン酸二無水物としては、例えば、エチレンテトラカル
ボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シ
クロペンタンカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無
水物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,2',3,3'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル) プロパン二
無水物、ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) エーテル二
無水物、ビス(2,3- ジカルボキシフェニル) エーテル二
無水物、ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) スルホン二
無水物、ビス(2,3- ジカルボキシフェニル) スルホン二
無水物、1,1-ビス(2,3- ジカルボキシフェニル) メタン
二無水物、ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) メタン二
無水物、4,4'-(p-フェニレンジオキシ) ジフタル酸二無
水物、4,4'-(m-フェニレンジオキシ) ジフタル酸二無水
物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,
4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10- ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカル
ボン酸二無水物等が挙げられる。
【0020】 また、式(4)のAPBの一部を、本発明
の耐熱性接着剤の特性を損なわない範囲で他の芳香族ジ
アミンに代替して使用しても全く問題はない。一部代替
して使用できる芳香族ジアミンとしては、例えば、m−
フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フ
ェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−ア
ミノベンジルアミン、ビス(3−アミノフェニル)スル
フィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィ
ド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、(3−
アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシ
ド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、(3−アミ
ノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン、3,3'−ジアミノベン
ゾフェノン、3,4'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジ
アミノベンゾフェノン、3,3'−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミ
ノジフェニルエーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕メタン、1,1-ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1-ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2-ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2-ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、
2,2-ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2-ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2-ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ブタン、2,2-ビス〔3−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2-ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1,3-ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテ
ル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
ーテル、1,4-ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3-ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)ベンゾイル〕ベンゼン、4,4'−ビス〔3−(4−
アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、
4,4'−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイ
ル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔4−(4−アミ
ノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾフ
ェノン、4,4'−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメ
チルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス
〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フ
ェニル〕スルホン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4-ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベ
ンジル〕ベンゼン、1,3-ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げ
られ、また、これらは単独または2種以上を混合して使
用される。
【0021】 さらに、本願発明の接着剤の低温/低圧下
での接着性の優れたポリイミドまたはポリアミド酸を得
るために、ポリマー分子の末端を封止する目的で式
(1)
【化51】 (式中、Zは、前記と同じである)で表される芳香族ジ
カルボン酸無水物を使用する必要がある。
【0022】 使用される芳香族ジカルボン酸無水物とし
ては、無水フタル酸、2,3-ベンゾフェノジカルボン酸無
水物、3,4-ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3-ジ
カルボキシフェニルフェニルエーテル無水物、2,3-ビフ
ェニルジカルボン酸無水物、3,4-ビフェニルジカルボン
酸無水物、2,3-ジカルボキフェニルフェニルスルホン無
水物、3,4-ジカルボキフェニルフェニルスルホン無水
物、2,3-ジカルボキシフェニルフェニルスルフィド無水
物、3,4-ジカルボキシフェニルフェニルスルフィド無水
物、1,2-ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3-ナフタレ
ンジカルボン酸無水物、1,8-ナフタレンジカルボン酸無
水物、1,2-アントラセンジカルボン酸無水物、2,3-アン
トラセンジカルボン酸無水物、1,9-アントラセンジカル
ボン酸無水物が挙げられる。これらのジカルボン酸無水
物はアミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しな
い基で置換されていても差し支えない。これらの芳香族
ジカルボン酸無水物の中で、好ましくは無水フタル酸が
使用される。
【0023】 また、ポリマー分子の末端を封止する目的
で式(3)
【化52】 (式中、Qは前記と同じである)で表される芳香族モノ
アミンを使用する必要がある。使用される芳香族モノア
ミンとしては、次のようなものが挙げられる。例えば、
アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トル
イジン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、
2,5−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4−キ
シリジン、3,5−キシリジン、o−クロロアニリン、
m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、o−ブロモ
アニリン、m−ブロモアニリン、p−ブロモアニリン、
o−ニトロアリニン、m−ニトロアニリン、p−ニトロ
アニリン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、o−アニシジン、m−アニ
シジン、p−アニシジン、o−フエネチジン、m−フエ
ネチジン、p−フエネチジン、o−アミノベンツアルデ
ヒド、m−アミノベンツアルデヒド、p−アミノベンツ
アルデヒド、o−アミノベンゾニトリル、m−アミノベ
ンゾニトリル、p−アミノベンゾニトリル、2−アミノ
ビフェニル、3−アミノビェニル、4−アミノビフェニ
ル、2−アミノフェニルフェニルエーテル、3−アミノ
フェニルフェニルエーテル、4−アミノフェニルフェニ
ルエーテル、2−アミノベンゾフェノン、3−アミノベ
ンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、2−アミノ
フェニルフェニルスルフィド、3−アミノフェニルフェ
ニルスルフィド、4−アミノフェニルフェニルスルフィ
ド、2−アミノフェニルフェニルスルホン、3−アミノ
フェニルフェニルスルホン、4−アミノフェニルフェニ
ルスルホン、α−ナフチルアミン、β−ナフチルアミ
ン、1−アミノ−2−ナフトール、2−アミノ−1−ナ
フトール、4−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−
1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、7−ア
ミノ−2−ナフトール、8−アミノ−1−ナフトール、
8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノアントラセ
ン、2−アミノアントラセン、9−アミノアントラセン
等が挙げられる。通常、これらの芳香族モノアミンの中
で、好ましくはアニリンが使用される。これら芳香族モ
ノアミンは、単独または2種以上混合して用いても何ら
問題はない。また前記の芳香族ジカルボン酸無水物と芳
香族モノアミンを併用しても問題はない。
【0024】 ポリイミドの生成反応は、通常、有機溶媒
中で実施する。この反応に用いる有機溶媒としては、例
えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジエチル
アセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルスルホ
ン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素、
N−メチルカプロラクタム、ブチロラクタム、テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メ
トキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシ
エトキシ)エタン、ビス2−(2−メトシエトキシ)エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサ
ン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルスルホン、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、クレゾール酸、p−
クロロフェノール、フェノール、アニソール等が挙げら
れる。これらの有機溶媒は単独もしくは2種以上混合し
ても何ら差し支えない。
【0025】 本発明の耐熱性接着剤に係わるポリアミド
酸および/またはポリイミドは、上記の芳香族ジアミン
化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物とを、芳香族
ジカルボン酸無水物または芳香族モノアミン存在下に次
の様に合成される。
【0026】 (A) 式(4)のAPB、式(5)の芳
香族テトラカルボン酸二無水物、式(1)の芳香族ジカ
ルボン酸無水物を前記の有機溶媒中で反応させて、ポリ
イミドの前駆体であるポリアミド酸を得る。芳香族テト
ラカルボン酸二無水物の使用量はAPB1モル当たり
0.8〜0.999モル用い、芳香族ジカルボン酸無水
物の使用量は、APBと芳香族テトラカルボン酸二無水
物のモル数差をaとしたとき、2a以上8a以下のモル
数を用いるのが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無
水物の使用モル数がAPB1モルに対して0.8モル未
満では重合体の重合度が充分でなく、耐熱性が損なわ
れ、また0.999モルを越えると、重合体末端の封止
が困難となり、低温/低圧での接着が不可能となる。ま
た、芳香族ジカルボン酸無水物の使用量が前記の2aモ
ル未満では、重合体の末端封止が充分に行えず低温/低
圧で接着可能な接着剤が得られず、また8aモルを越え
ると耐熱性が損なわれる。特に好ましくは、芳香族テト
ラカルボン酸二無水物の使用量は、APB1モル当た
り、0.9〜0.99モルであり、また芳香族ジカルボ
ン酸無水物の使用量は、APBと芳香族テトラカルボン
酸二無水物の使用モル数差をaとしたとき2a〜4aモ
ルである。
【0027】 また、有機溶剤にAPB、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物、芳香族ジカルボン酸無水物を添加さ
せ反応させる方法としては、 (a)芳香族テトラカルボン酸二無水物とAPBを反応
させた後に、芳香族ジカルボン酸無水物を添加して反応
を続ける方法、 (b)APBに芳香族ジカルボン酸無水物を加えて反応
させた後、芳香族テトラカルボン酸二無水物を添加し、
更に反応を続ける方法、 (c)芳香族テトラカルボン酸二無水物、APB、芳香
族ジカルボン酸無水物を同時に添加し反応させる方法等
が挙げられ、いずれの添加・反応方法をとっても差し支
えない。
【0028】 ポリアミド酸を製造する際の反応温度は、
通常60℃以下、好ましくは50℃以下である。また反
応圧力は特に限定されず、常圧で充分実施できる。反応
時間は使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物の種
類、溶剤の種類及び反応温度等により異なり、通常、ポ
リアミド酸の生成が完了するに充分な時間反応させる。
通常、4〜24時間で充分である。
【0029】 この反応によってポリイミドの前駆体であ
る、式(7)
【化53】 (式中、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価の
基を示す)で表されるポリアミド酸が得られる。このよ
うにして得られたポリアミド酸を、更に100〜300
℃に加熱してイミド化反応を行い、ポリイミドを得る。
この場合、イミド化反応によって生じる水はトルエン等
の共沸物を反応系に加えて、共沸による除去を行っても
差し支えない。
【0030】 (B) 前記(A)項の方法でポリアミド
酸を得、これに無水酢酸などのイミド化剤を用いて化学
的にイミド化反応を行いポリイミドを得る。このイミド
化反応においては、必要に応じてピリジン、ピコリン
類、イミダゾール、トリエチルアミンなどの第3級アミ
ン類を塩基触媒として加えてもよい。このイミド化反応
において、反応温度は、通常、室温から200℃以下で
あり、好ましくは室温から100℃以下であり、反応時
間は0.5時間から24時間で充分である。
【0031】 (C) 前記(A)項の方法でポリアミド
酸を得る際、芳香族テトラカルボン酸二無水物とAP
B、芳香族ジカルボン酸無水物とを有機溶媒中に懸濁ま
たは溶解させた後、加熱を行い、ポリアミド酸の生成と
同時にイミド化を行うことによりポリイミドを得る。こ
のイミド化反応においては前記(B)の方法において使
用できる塩基触媒を使用してもよい。また更に、このイ
ミド化反応によって生じる水はトルエン等の共沸物を反
応系に加えて共沸による除去を行ってもよい。このイミ
ド化反応において、反応温度は、80℃からその時に使
用する溶媒の還流温度、好ましくは100℃から200
℃であり、また反応時間については0.5時間から24
時間の範囲で充分である。
【0032】 (D) 式(4)のAPB、式(5)の芳
香族テトラカルボン酸二無水物、式(3)の芳香族モノ
アミンを前記の有機溶媒中で反応させて、ポリイミドの
前駆体であるポリアミド酸を得る。APBの使用量は芳
香族テトラカルボン酸二無水物1モル当たり0.8〜
0.999モル用い、芳香族モノアミンの使用量は、A
PBと芳香族テトラカルボン酸二無水物のモル数差をa
としたとき、2a以上8a以下のモル数を用いるのが好
ましい。APBの使用モル数が芳香族テトラカルボン酸
二無水物1モルに対して0.8モル未満では重合体の重
合度が充分でなく、耐熱性が損なわれ、また0.999
モル越えると、重合体末端の封止が困難となり、低温/
低圧での接着が不可能となる。また、芳香族モノアミン
の使用量が前記2aモル未満では、重合体の末端封止が
充分に行えず低温/低圧で接着可能な接着剤が得られ
ず、また8aを越えると耐熱性が損なわれる。特に好ま
しくは、APBの使用量は、芳香族テトラカルボン酸二
無水物1モルあたり、0.9〜0.99モルであり、ま
た芳香族モノアミンの使用量は、APBと芳香族テトラ
カルボン酸二無水物の使用モル数差をaとしたとき2a
〜4aモルである。
【0033】 更にこの方法において、有機溶剤にAP
B、芳香族テトラカルボン酸二無水物、芳香族モノアミ
ンを添加させ反応させる方法としては、 (e)芳香族テトラカルボン酸二無水物とAPBを反応
させた後に、芳香族モノアミンを添加して反応を続ける
方法 (f)芳香族テトラカルボン酸二無水物に芳香族モノア
ミンを加えて反応させた後、APBを添加し、更に反応
を続ける方法 (g)芳香族テトラカルボン酸二無水物、APB、芳香
族モノアミンを同時に添加反応させる方法等が挙げら
れ、いずれの添加方法をとっても差し支えない。ポリア
ミド酸を製造する際の反応温度は、通常、60℃以下、
好ましくは50℃以下である。また反応圧力は特に限定
されず、常圧で充分実施できる。反応時間は使用する芳
香族テトラカルボン酸二無水物の種類、溶剤の種類及び
反応温度等により異なり、通常、ポリアミド酸の生成が
完了するに充分な時間反応させる。通常、4〜24時間
で充分である。
【0034】 この反応によってポリイミドの前駆体であ
る、前記式(7)で表されるポリアミド酸が得られる。
このようにして得られたポリアミド酸を、更に100〜
300℃に加熱してイミド化反応を行い、ポリイミドを
得る。この場合、イミド化反応によって生じる水は、ト
ルエン等の共沸物を反応系に加えて共沸による除去を行
っても差し支えない。
【0035】 (E) 前記(D)項の方法でポリアミド
酸を得、これに無水酢酸などのイミド化剤を用いて化学
的にイミド化反応を行い、ポリイミドを得る。この場合
のイミド化反応においては、必要に応じてピリジン、ピ
コリン類、イミダゾール、トリエチルアミンなどの第3
級アミン類を塩基触媒として加えてもよい。このイミド
化反応において、反応温度は、通常、室温から200℃
以下であり、好ましくは室温から100℃以下であり、
反応時間は0.5時間から24時間で充分である。
【0036】 (G) 前記(D)項の方法でポリアミド
酸を得る際、芳香族テトラカルボン酸二無水物とAP
B、芳香族モノアミンとを有機溶媒中に懸濁または溶解
させた後、加熱を行い、ポリアミド酸の生成と同時にイ
ミド化を行うことにより、ポリイミドを得る。このイミ
ド化反応においては前記(E)の方法に使用できる塩基
触媒を使用してもよい。また更に、このイミド化反応に
よって生じる水をトルエン等の共沸物を反応系に加えて
共沸による水の除去を行ってもよい。この場合の反応温
度は、80℃からその時に使用する溶媒の還流温度、好
ましくは100℃から200℃がよい。また反応時間に
ついては、0.5時間から24時間の範囲で充分であ
る。
【0037】 以上の(A)〜(G)のいずれかの方法に
より、繰り返し構造単位が式(8)
【化54】 (式中、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価の
基を示す)で表される繰り返し構造単位からなるポリイ
ミドが得られる。
【0038】 本発明の接着剤は、かくして得られたポリ
アミド酸および/またはポリイミドを含有してなるもの
であり、次の態様として実用に供することができる。
(1)前記の本発明にかかわるポリアミド酸と、このポ
リアミド酸を良く溶解する溶媒とを実質的に含有するワ
ニスを耐熱性接着剤として適用する。この場合、主とし
てポリアミド酸とこのポリアミド酸の良溶媒を含有する
ワニスとは、ポリアミド酸を有機溶媒に溶解した溶液を
含むものである。通常、ポリアミド酸を溶解する溶媒と
しては、ポリアミド酸の生成反応溶媒が、そのまま適用
されるので、ワニスとしては有機溶媒中でAPB、芳香
族テトラカルボン酸二無水物および、芳香族ジカルボン
酸無水物および/または芳香族モノアミンとを反応させ
て得られたポリアミド酸を主成分とし、これにポリアミ
ド酸の環化物であるポリイミドを含有するものであつて
もよい。したがって、ポリアミド酸を含有する溶液と
は、ポリイミドを一部含有する溶液または懸濁液であっ
てもよい。この態様の接着剤は、被接着物に塗布した
後、加熱等の手法により、ポリアミド酸をポリイミドに
転化して優れた接着効果を発揮させる。
【0039】 (2)また、ポリイミドとしての接着剤
は、ポリアミド酸を熱的にまたは化学的に脱水閉環し
て、例えば、フィルム状または粉状にした実質的にポリ
イミドそのものである。またこの接着剤にはポリアミド
酸を一部含有しても差し支えない。この接着剤は被接着
物に付着させ、加熱溶融、圧着させる方法で使用され
る。
【0040】 (3)前述した(A)〜(G)の方法のい
ずれかによって得られたポリイミドを含有する反応混合
物をポリイミドの貧溶媒に排出するか、貧溶媒を反応系
内に添加するかのいずれかの方法により析出させるか、
または、反応系混合物、すなわち、含有するポリイミド
以外の反応系内に混在する溶媒、触媒等を加熱または/
および減圧により除去するかのいずれかの方法によりポ
リイミドを単離した後、単離したポリイミドを、このポ
リイミド粉を溶解する溶媒に溶解させポリイミド溶液を
調節し、実質的にこのポリイミド溶液を耐熱性接着剤と
して適用しても良い。ここで用いられる溶媒としては先
に重合溶液として掲げた溶媒が例として挙げられる。具
体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジ
エチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルス
ルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿
素、N−メチルカプラクタム、ブチロラクタム、テトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−
メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキ
シエトキシ)エタン、ビス2−(2−メトシエトキシ)
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
サン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルスルホン、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、クレゾール酸、
p−クロロフェノール、フェノール、アニソール等が挙
げられる。これらの有機溶媒は単独もしくは2種以上混
合しても何ら差し支えない。これらの溶媒の中から使用
目的に適合した溶媒を選択して使用する。尚、ポリイミ
ドを反応系より単離した後、洗浄や乾燥の操作を行った
ものがより好ましい。
【0041】 本発明の接着剤は、前記のようにして得ら
れたポリイミドを有機溶媒中に、0.1〜50重量%、
好ましくは5〜30重量%含有させて使用する。
【0042】 (4)前述した(A)〜(G)の方法のい
ずれかによってポリイミドを得る際、生成するポリイミ
ドが重合/イミド化反応を行う溶媒に溶解している場合
は、イミド化反応終了後の反応系混合物を耐熱性接着剤
として適用してもよい。
【0043】 本発明の耐熱性接着剤を用いる接着方法
は、次の通りである。ポリアミド酸、例えば、前記
(A)または(E)項の方法で得られたポリアミド酸ま
たはそれをイミド化したポリイミドを含むポリアミド酸
を含有するワニスを接着剤として使用する場合は、貼り
合わすべき被接着物に、このワニスを薄い層にして被着
し、次いで被着した被接着物を空気中で所要時間、10
0〜300℃程度に加熱して過剰の溶剤を除去し、ポリ
アミド酸をより安定なポリイミドに転化し、次いで1〜
1000kg/cmの圧力、100〜400℃の温度
で圧着し、100〜400℃の温度でキュアさせると、
被接着物を強固に接着することができる。
【0044】 フィルムまたは粉末の実質的にポリイミド
からなる接着剤を使用する場合は、フィルムまたは粉末
を被接着物の間に挿入付着させて、1〜1000kg/
cmの圧力、100〜400℃の温度で圧着し、10
0〜400℃の温度でキュアさせると、被接着物を強固
に接着することができる。
【0045】 ポリイミドを有機溶媒に溶解した溶液から
なる接着剤を使用する場合は、貼り合わすべき被接着物
にこの接着剤を塗布し、次いで所要時間100〜300
℃程度に加熱して溶媒の除去を行う。前述の(4)項に
示したものを耐熱性接着剤として用いる場合は、溶媒の
他、系内に存在する触媒等の除去も同時に行う。つい
で、その被接着物のポリイミドの塗布面に別の被接着物
を1〜1,000kg/cmの圧力、100〜400
℃の温度、好ましくは、150〜300℃の温度で圧着
させて、被接着物同士を強固に接着することができる。
また、貼り合わすべき被接着物に耐熱性接着剤を塗布す
る場合、片方の被接着物のみに塗布しても、両方の被接
着物にそれぞれに塗布しても良好な接着効果を得ること
ができる。
【0046】 本発明の耐熱性接着剤を使用するに際し
て、接着剤を公知の方法によりガラス繊維布や炭素繊維
布に含浸させ、これを用いて接着させる接着法や、被着
体に本発明の耐熱性接着剤を塗布後、ガラス繊維布や炭
素繊維布を接着剤層に挿入した後接着させる方法等も可
能である。また、被着体の表面に化学的、物理的な処理
を施した後、接着を行う方法も可能である。表面の処理
方法としては酸またはアルカリ等による化学的エッテン
グ、コロナ処理、紫外線照射、放射線照射、サンドブラ
スト、熱処理、プラズマ処理、ケンマ処理、ホーニング
処理、メッキ処理、酸化被膜処理、脱脂処理などがあ
る。これらの方法は単一でも複合した方法でも差し支え
ない。
【0047】 本発明の耐熱性接着剤を使用するにあたっ
て、本発明の耐熱性接着剤の特性を損なわない範囲で、
他の樹脂を加えて接着することも可能である。添加され
る他の樹脂としては、ナイロン類、ポリアセタール、ポ
リカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチ
レンテレフレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホ
ン、ポリアリレート、ポリアミトイミド、ポリーテルイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、本発明以外のポリ
イミド、フッ素樹脂、ポリビスマレイド、エポキシ樹脂
などである。
【0048】 本発明の耐熱性接着剤に対して固体潤滑
剤、例えば、二硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホ
ウ素、一酸化鉛、鉛粉などを一種以上添加することがで
きる。また、補強材、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、
芳香族ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラス
ビーズ等を一種以上添加することができる。さらに、本
発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、着
色剤などの通常の添加剤を一種以上添加することができ
る。
【0049】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
する。実施例1攪拌機、還流冷却器および窒素導入管を
備えた容器にAPB29.2g(0.1モル)とN,N
−ジメチルアセトアミド183.9gを装入し、室温で
窒素雰囲気下において、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物30.91g(0.0
96モル)を溶液温度の上昇に注意しながら、分割して
加え、室温で約20時間攪拌した。その後、無水フタル
酸1.184g(8×10−3モル)を加えた後、室温
で更に4時間攪拌をつづけた。かくして得られたポリア
ミド酸は、35℃、N,N−ジメチルアセトアミド溶媒
中0.5%濃度での対数粘度が0.49dl/gであっ
た。上記のポリアミド酸接着剤溶液をエタノール洗浄し
たKapton 200H(Dupon’t社製、商品
名)に塗布し、窒素気流下150℃で1時間、250℃
で3時間加熱乾燥した後、25μm厚みの銅箔を重ね2
80℃で5kg/cmに5分間加熱圧着した。塗布し
た接着剤の厚み25μmであった。このものの180°
剥離接着強さは室温において2.8kg/cmであった
(測定方法はJPCA−BOM01に準拠する)。
【0050】 さらに上記ポリアミド酸溶液をガラス板上
にキャストした後、窒素中で150℃、1時間、250
℃で2時間加熱して淡黄色透明のポリイミドフィルムを
得た。このポリイミドフィルムのガラス転移温度は18
6℃であった(TMA針入法)。このポリイミドフィル
ムを厚み10mmのPI−X/CFコンポジット板(1
0×79×2.5mm、Vf=60%)(三井東圧化学
製)に挿入し、300℃、圧力50kg/cmで10
分間加熱圧着した。この試験片を用いてASTM D2
733に準拠して圧縮剪断強度を測定したところ3.7
kg/mmであった。さらにこのポリアミド酸溶液7
5.4gに、N,N−ジメチルアセトアミド50.2g
を加えて希釈した後、無水酢酸12.3g(0.12モ
ル)とトリエチルアミン9.56g(0.09モル)を
装入し、攪拌をつづけた。約10時間後攪拌した後、5
00mlのメタノールに排出し析出物を濾別した。得ら
れたポリイミド粉末をメタノール、アセトンで洗浄した
後、180℃で12時間乾燥してポリイミド粉16.3
g(収率96%)を得た。他のポリイミド粉末を130
℃に予備加熱した冷間圧延鋼板(JIS G3141、
spcc/SD25×100×1.6mm)間に挿入
し、290℃、圧力10kg/cmで10分間加熱圧
着した。このももの引張剪断強さは280kg/cm
であつた。
【0051】 比較例1 無水フタル酸を使用しない以外は、実施例1と全く同様
にしてポリアミド酸ワニスを得た。このポリアミド酸の
対数粘度は0.49dl/gであつた。このポリアミド
酸接着剤溶液を用いて、実施例1と同様にして剥離接着
強さを測定したところ0.3kg/cmと低いものであ
つた。さらにこのポリアミド酸溶液をガラス板上にキャ
ストした後窒素中で150℃で1時間、ついで250℃
で2時間加熱して淡黄色透明のポリイミドフィルムを得
た。このポリイミドフィルムを用いて実施例1と同様に
300℃、圧力50kg/cmで10分間加熱圧着し
て、圧縮剪断強度を測定したところ0.2kg/mm
と低いものであった。さらに接着温度を370℃にあげ
たものにおいても圧縮剪断強度は、1.8kg/mm
と低いものであつた。
【0052】 実施例2 攪拌器、還流冷却器、水分離器および窒素導入管を備え
た容器にAPB29.2g(0.1モル)と3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3
0.91g(0.096モル)、無水フタル酸1.18
4g(8×10−3モル)、γ−ピコリン1.40g、
m−クレゾール245gを装入し、窒素雰囲気下におい
て攪拌しながら145℃まで加熱昇温した。この間約
3.5ccの水の留出が確認された。その後、室温まで
冷却し、約3リッターのメチルエチルケトンに排出した
後、濾別した。このポリイミド粉をメチルエチルケトン
で洗浄した後、180℃で12時間減圧乾燥して56.
5g(収率98%)のポリイミド粉を得た。このポリイ
ミド粉を、実施例1と同様なPI−X/CFコンポジッ
ト板間に挿入して、実施例1と同様の条件で加熱圧着し
た。この試験片を用いて圧縮剪断強度を測定したところ
3.8kg/mmであつた。
【0053】 実施例3〜7 実施例1と同様の手法により表1に示したテトラカルボ
ン酸二無水物と芳香族ジカルボン酸無水物を表1に示し
た量を用いて各々ポリアミド酸ワニスを得た。これらポ
リアミド酸接着剤溶液を、Kapton 200Hに塗
布し、実施例1と同様に乾燥した後、実施例1と同様の
条件でCu箔と圧着し、その180°剥離強度を測定し
た。得られたポリアミド酸の対数粘度、180°剥離接
着強さを表1にまとめて示す。
【0054】 比較例2〜5 実施例1と同様の手法により表1に示したテトラカルボ
ン酸二無水物と芳香族ジカルボン酸無水物を表1に示し
た量を用いて各々ポリアミド酸接着剤溶液を得た。これ
ら接着剤溶液を、Kaptonに塗布し実施例1と同様
に乾燥した後、実施例1と同様の条件でCu箔を圧着
し、その180°剥離強度を測定した。得られたポリア
ミド酸の対数粘度と180°剥離接着強さを実施例3〜
7と併せて表1にまとめて示す。
【0055】
【表1】
【0056】 実施例8 攪拌機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器にA
PB29.2g(0.1モル)とN,N-ジメチルアセト
アミド245.6gを装入し、室温で窒素雰囲気下攪拌
し、溶解した。これに3,3’,4,4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物31.87g(0.09
9モル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加
え、室温で2 0時間攪拌した。その後、無水フタル酸
1.184g(8×10−3モル)を加えた後、室温で
更に4時間攪拌を続けた。かくして得られたポリアミド
酸の対数粘度は0.75dl/gであった(測定は、
N,N−ジメチルアセトアミド溶媒中0.5%濃度、3
5℃で行った)。上記のポリアミド酸溶液に無水酢酸4
0.8g(0.4モル)とトリエチルアミン20.2g
(0.2モル)を滴下装入し室温で10時間攪拌を続け
た。得られた反応混合物1000gのメタノールに強力
な攪拌下に排出し、析出物を濾別分取した。得られた粉
末状析出物を更にメタノールで洗浄した後、180℃で
12時間乾燥して、ポリイミド粉56.9g(収率99
%)を得た。
【0057】 この得られたポリイミド粉のガラス転移温
度は192℃(DSCによる測定)、対数粘度0.76
dl/g(測定はp-クロロフェノール/フェノール=9/
1重量比の混合溶媒中、0.5%濃度、35℃で行っ
た)であった。かくして得られたポリイミド粉20gを
N−メチル−2−ピロリドン80g(濃度20%)に溶
解させ、ポリイミドワニスを得た。このポリイミドワニ
スをエタノール洗浄したKapton 200H(Du
pon’t社製)に塗布し、窒素気流下250℃で30
分間加熱乾燥した後、25μm厚みの圧延銅箔を重ね
て、250℃で50kg/cmの加圧下5分間保持し
て圧着した。塗布したポリイミド層の厚みは10μmで
あった。このものの180°剥離接着強さは室温におい
て、3.3kg/cmであった(測定方法はJPCA−
BOM01に準拠)。また、本実施例のポリイミドワニ
スを冷間圧延鋼板(JIS,G3141,spcc/S
D25×100×1.6mm)に塗布し、窒素気流下2
50℃で30分間加熱乾燥した、同様な冷間圧延鋼板を
重ね合わせ、250℃で50kg/cmの加圧下、5
分間保持して圧着した(測定方法はJIS K6848
及び68501に準拠)。 このものの引張剪断強さは
320kg/cmであった。
【0058】 実施例9、10 実施例8における3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物を表2に示すテトラカルボン
酸二無水物を用いて実施例8と全く同様にし、ポリアミ
ド酸およびポリイミド粉を合成し更にポリイミド溶液を
調製して実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に
示す。
【0059】 比較例6 実施例8と全く同様にしてポリアミド酸を合成した。こ
のポリアミド酸溶液をエタノール洗浄したkapton
200H(Dupon’t社)に塗布し、窒素気流下
150℃で1時間、250℃で3時間加熱した後、25
μmの圧延銅箔と重ねて250℃で50kg/cm
加圧下5分間保持して圧着した。塗布した接着剤の厚み
は25μmであった。このものの180°剥離接着強さ
は室温において2.6kg/cmであった。また同様の
ポリアミド酸溶液を冷間圧延鋼板に塗布し窒素気流下1
50℃で1時間、250℃で3時間加熱した後、同一の
冷間圧延鋼板を重ね合わせ、250℃で50kg/cm
の加圧下、5分間保持して圧着した。このものの引張
剪断強さは270kg/cmであった。
【0060】 比較例7、8 比較例6における3,3’,4,4’−ベンソフェノン
テトラカルボン酸二無水物を表2に示すテトラカルボン
酸二無水物を用いて比較例6と同様な評価を行った。結
果を表2に示す。
【0061】 比較例9 実施例8と同様にして対数粘度0.75dl/gのポリ
アミド酸を得た。これをガラス板上に流延した後,窒素
中で150℃、1時間、250℃で2時間加熱して黄色
透明のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィ
ルムのガラス転移温度は187℃であった(TMA針入
法)。また、ポリイミドフィルムの厚みは、10μmで
あった。ここで得られたボリイミドフィルムを用いて実
施例8と同様の銅箔を用いて250℃で50kg/cm
の加圧下、5分間保持して接着を行い180°剥離接
着強さを測定した。また、実施例8と同様な冷間圧延鋼
板間に本比較例で製膜したポリイミドフィルムをはさみ
込み、250℃で50kg/cmの加圧下、5分間保
持して圧着し、引張剪断強度を測定した。結果を表2に
示す。
【0062】 比較例10 実施例8において得られたポリイミド粉10gにメタノ
ール10gを加え、ペースト状の懸濁液を調製した。こ
れを実施例1で用いた圧延鋼箔及び冷間圧延鋼板上に塗
布した後、70℃で20分間乾燥しメタノールを除去し
た後,実施例8と全く同様にして各々の接着条件で接着
を行い、各々180°剥離強度および引張剪断強度を測
定した。結果を表2に示す。
【0063】 比較例11 実施例8において、ポリアミド酸を合成する際に使用し
た無水フタル酸1.184g(8×10−3モル)を添
加せず、ポリアミド酸を合成した。得られたポリアミド
酸の対数粘度は0.74dl/gであった。更に実施例
8と同様にして56.7g(収率99%)のポリイミド
粉を得た。このポリイミド粉の対数粘度は0.75dl
/gであった。ここで得られたポリイミド粉を実施例8
と全く同様にしてN−メチル−2−ピロリドンを用いて
ポリイミド溶液の調製を行ったが、本比較例で得られた
ポリイミド粉はN−メチル−2−ピロリドンに不溶であ
りポリイミド溶液は得られなかった。
【0064】 実施例11 実施例8における無水フタル酸1.184g(8×10
−3モル)の代わりに2,3−ナフタレンジカルボン酸
無水物1.585(8×10−3モル)を用いた以外は
全て実施例8と同様な操作で行い、対数粘度0.75d
l/gのポリアミド酸およびその溶液、並びに対数粘度
0.76dl/gのポリイミド粉(ガラス転移温度19
2℃)を得た。更に実施例8と同様にしてN−メチル−
2−ピロリドンのポリイミド溶液を調製し、これを用い
て実施例8と同様にこのものの接着力を測定した。結果
を表2に示す。
【0065】 実施例12 攪拌機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器にA
PB29.2g(0.1モル)、m−クレゾール24
5.6g、γ-ピコリン1.4g、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物31.87
g(0.099モル)を装入した。窒素気流下、攪拌し
ながら加熱した。昇温中、イミド化反応に伴う留出水を
水ぬきトラップで捕捉しながら反応系の温度を150℃
にした。反応系の温度を150℃に保ちながら、2時間
後に無水フタル酸1.184g(8×10−3モル)を
添加し、さらに同温で2時間攪拌した。この後,加熱を
止め室温まで冷却した。ここで得られたポリイミドワニ
スの一部をメタノールに排出し、析出したポリイミド粉
を更にメタノールで洗浄した後、180℃で12時間乾
燥した。得られたポリイミド粉の対数粘度は0.75d
l/g、DSCによるガラス転移温度は191℃であっ
た。本実施例で得られた反応混合物のポリイミドワニス
をエタノールで洗浄したKapton 200H(Du
pon’t社)に塗布し、窒素気流下250℃で30分
間加熱乾燥した後、25μm厚みの圧延鋼箔を重ねて2
50℃で50kg/cmの加圧下、5分間保持して圧
着した。塗布したポリイミド層の厚さは10μmであっ
た。このものの180°剥離接着強さは室温において3
2kg/cmであった。また本実施例のポリイミドワニ
スを冷間圧延鋼板に塗布し,窒素気流下250℃で30
分間,加熱乾燥した後同様の冷間圧延鋼板を重ね合わ
せ、250℃で50kg/cmの加圧下、5分間保持
して圧着した。このものの引張剪断強さは315kg/
cmであった。
【0066】 実施例13 攪拌機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器に
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物32.2g(0.1モル)、N,N−ジメチル
アセトアミド245.6gを装入し室温で窒素雰囲気下
で攪拌した。これにAPB28.9g(0.099モ
ル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、室
温で20時間攪拌した。その後アニリン0.745g
(8×10−3モル)を添加し更に4時間攪拌を続け
た。かくして得られたポリアミド酸の対数粘度は0.7
3dl/gであった。上記のポリアミド酸溶液を実施例
8と同様に無水酢酸とトリエチルアミンを用いて、イミ
ド化を行い、ポリイミド粉56.6g(収率98%)を
得た。このポリイミド粉のガラス転移温度は191℃、
対数粘度は0.74dl/gであった。ここで得られた
ポリイミド粉を用いて実施例8と同様に、N−メチル−
2−ピロリドンに溶解させることによりポリイミド溶液
を得、更に実施例8と同様にして180°剥離接着強度
および引張剪断強さを求めた。この測定結果を表2に示
す。
【0067】 実施例14,15 実施例13における、ベンソフェノンテトラカルボン酸
を表2に示すテトラカルン酸二無水物に変更した以外は
実施例6と全く同様にして実施した。結果を表2に示
す。
【0068】 実施例16 実施例13におけるアニリン0.745g(8×10
−3モル)を4−アミノベンソフェノン1.578g
(8×10−3モル)に変更した以外は、実施例13と
全く同様に実施した。結果を表2に示す。
【0069】 比較例12 実施例13と全く同様にしてポリアミド酸を合成した。
このポリアミド酸溶液をエタノール洗浄したKapto
n 200H(Dupon’t社製)に塗布し,窒素気流
下150℃で1時間、250℃で3時間加熱した後、2
5μmの圧延銅箔を重ねて、250℃で50kg/cm
加圧下5分間保持して圧着した。塗布した接着剤の厚
みは25μmであった。このものの180°剥離接着強
さは室温において2.5kg/cmであった。また同様
のポリアミド酸溶液を冷間圧延鋼板に塗布し窒素気流下
150℃で1時間、250℃で3時間加熱した後、同一
の冷間圧延鋼板を重ね合わせ、250℃で50kg/c
の加圧下、5分間保持して圧着した。このものの引
張剪断強さは270kg/cmであった。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【発明の効果】本発明の耐熱性接着剤は、芳香族ジアミ
ン成分として1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼンを、またテトラカルボン酸二無水物として、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物を用い、更に
ポリマー末端がジカルボン酸無水物またはモノアミン化
合物で封止されたポリアミド酸および/またはポリイミ
ドを含有してなる接着剤、またはポリイミドを、そのポ
リイミドが溶解する溶媒に溶解含有しなるポリイミド溶
液からなる接着剤である。これらの本発明の接着剤は、
低温、低圧の接着条件で接着可能な耐熱性接着剤であ
り、また、ポリイミド溶液である接着剤は、被接着材料
に塗布して加圧加熱することにより、所望の接着を簡単
な操作で適用でき、かつその接着性はすぐれている。し
たがって、本発明の耐熱性接着剤は、構造材料や電子材
料、その他の工業材料間の接着に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 三郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 浅沼 正 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−58032(JP,A) 特開 昭61−143477(JP,A) 特開 平2−199124(JP,A) 特開 平2−133427(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 179/08 C08G 73/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー分子末端が、式(1) 【化1】 (式中、Zは、【化2】 からなる群より選ばれた2価の基を示す)で表される芳
    香族ジカルボン酸無水物で封止され、式(2)【化3】 〔式中、Yは【化4】 又は【化5】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリアミド酸および/またはポリイミドを含有して
    なる耐熱性接着剤。
  2. 【請求項2】 式(1)で表される芳香族ジカルボン酸
    無水物が、無水フタル酸である請求項1記載の耐熱性接
    着剤。
  3. 【請求項3】 ポリマー分子末端が、式(3)【化6】 (式中、Qは【化7】 【化8】 【化9】 からなる群より選ばれた1価の基を示す)で表される芳
    香族モノアミンで封止され、式(2)【化10】 〔式中、Yは【化11】 又は【化12】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリアミド酸および/またはポリイミドを含有して
    なる耐熱性接着剤。
  4. 【請求項4】 式(3)で表される芳香族モノアミン
    が、アニリンである請求項3記載の耐熱性接着剤。
  5. 【請求項5】 ポリマー分子末端が、式(1)【化13】 (式中、Zは、【化14】 からなる群より選ばれた2価の基を示す)で表される芳
    香族ジカルボン酸無水物で封止され、式(2)【化15】 〔式中、Yは【化16】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリイミドを、これを溶解する溶媒に溶解含有させ
    てなるポリイミド系耐熱性接着剤。
  6. 【請求項6】 式(1)で表される芳香族ジカルボン酸
    無水物が、無水フタル酸である請求項5記載の耐熱性接
    着剤。
  7. 【請求項7】 ポリマー分子末端が、式(3)【化17】 (式中、Qは【化18】 【化19】 【化20】 からなる群より選ばれた1価の基を示す)で表される芳
    香族モノアミンで封止され、式(2)【化21】 〔式中、Yは【化22】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリイミドを、このポリイミドを溶解する溶媒に溶
    解含有させてなるポリイミド系耐熱性接着剤。
  8. 【請求項8】 式(3)で表される芳香族モノアミン
    が、アニリンである請求項7記載の耐熱性接着剤。
  9. 【請求項9】 ポリマー分子末端が、式(1)【化23】 (式中、Zは、【化24】 からなる群より選ばれた2価の基を示す)で表される芳
    香族ジカルボン酸無水物で封止され、式(2)【化25】 〔式中、Yは【化26】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリイミドを溶解する溶液に溶解含有させたポリイ
    ミド溶液を用いることを特徴とする接着方法。
  10. 【請求項10】 式(1)で表される芳香族ジカルボン
    酸無水物が、無水フタル酸である請求項9記載の接着方
    法。
  11. 【請求項11】 ポリマー分子末端が、式(3)【化27】 (式中、Qは【化28】 【化29】 【化30】 からなる群より選ばれた1価の基を示す)で表される芳
    香族モノアミンで封止され、式(2)【化31】 〔式中、Yは【化32】 (ここで、Xは直接結合、−CO−または−O−の2価
    の基を示す)を示す〕で表される繰り返し構造単位から
    なるポリイミドを、このポリイミドを溶解する溶媒に溶
    解させたポリイミド溶液を用いることを特徴とする接着
    方法。
  12. 【請求項12】 式(3)で表される芳香族モノアミン
    が、アニリンである請求項11記載の接着方法。
JP4111167A 1991-04-30 1992-04-30 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法 Expired - Lifetime JP2974496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-98647 1991-04-30
JP9864791 1991-04-30
JP4524892 1992-03-03
JP4-45248 1992-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306387A JPH05306387A (ja) 1993-11-19
JP2974496B2 true JP2974496B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=26385216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111167A Expired - Lifetime JP2974496B2 (ja) 1991-04-30 1992-04-30 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5252700A (ja)
EP (2) EP0511813B1 (ja)
JP (1) JP2974496B2 (ja)
KR (1) KR950011211B1 (ja)
DE (2) DE69225018T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474054B1 (en) * 1990-08-27 1995-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible multi-layer polyimide film laminates and preparation thereof
US5406124A (en) * 1992-12-04 1995-04-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Insulating adhesive tape, and lead frame and semiconductor device employing the tape
EP0643105A1 (en) * 1993-09-01 1995-03-15 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polyimide based resin composition
JPH07102196A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nitto Denko Corp 電着塗装剤および電着塗装方法
JPH083446A (ja) * 1993-12-27 1996-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 疲労特性に優れたポリイミド樹脂組成物および射出成形体
US5866676A (en) * 1995-02-14 1999-02-02 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Copolyimides prepared from 3,4'-oxydianiline and 1,3-bis(3-aminophenoxy) benzene with 3,3', 4, 4'-biphenylcarboxylic dianhydride
KR20000057392A (ko) * 1996-12-05 2000-09-15 메리 이. 보울러 높은 유리 전이온도, 높은 열산화 안정도, 및 낮은 수분율의폴리이미드
JP3968835B2 (ja) * 1996-12-20 2007-08-29 日本メクトロン株式会社 シロキサンポリイミドを含有する耐熱性接着剤
DE69832444T2 (de) * 1997-09-11 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante
JP3968884B2 (ja) * 1998-05-01 2007-08-29 日本メクトロン株式会社 感光性組成物
JP3968885B2 (ja) * 1998-05-14 2007-08-29 日本メクトロン株式会社 感光性組成物
EP1273611A4 (en) * 2000-03-13 2004-05-12 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR PRODUCING POLYIMIDE
US6294259B1 (en) * 2000-07-06 2001-09-25 3M Innovative Properties Company Polyimide hybrid adhesives
US6379486B1 (en) * 2000-07-13 2002-04-30 Xerox Corporation Process for seaming interlocking seams of polyimide component using polyimide adhesive
US6919422B2 (en) * 2003-06-20 2005-07-19 General Electric Company Polyimide resin with reduced mold deposit
US7994274B2 (en) 2003-09-02 2011-08-09 I.S.T. (Ma) Corporation Two-stage cure polyimide oligomers
KR20070055503A (ko) * 2004-08-23 2007-05-30 아사히 가라스 가부시키가이샤 화상 표시 장치용 외위기, 봉착재, 봉착 방법, 및 화상표시 장치
US8580913B2 (en) * 2006-07-07 2013-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin
DE102009003473A1 (de) * 2009-02-12 2010-09-23 Fsd Folienservice Deutschland Gmbh Kaschierverfahren sowie Kaschiervorrichtung
US20130171520A1 (en) 2010-07-14 2013-07-04 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyimide precursor solution composition and method for producing aqueous polyimide precursor solution composition
US8470936B2 (en) * 2011-07-29 2013-06-25 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
US9141157B2 (en) * 2011-10-13 2015-09-22 Texas Instruments Incorporated Molded power supply system having a thermally insulated component
RU2534122C1 (ru) * 2013-04-10 2014-11-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокомолекулярных соединений Российской академии наук Термостойкие адгезивы для соединения кристаллов и металлов с полиимидным основанием
KR20220059551A (ko) * 2016-05-23 2022-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
KR20200082278A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 주식회사 두산 폴리아믹산 조성물, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 필름

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058505A (en) * 1973-05-25 1977-11-15 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending amine end-capped polyimides
US4337110A (en) * 1977-05-09 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Laminates prepared from solutions of resins containing amic acid groups
US5116935A (en) * 1987-05-04 1992-05-26 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends and method of curing
JPH0765027B2 (ja) * 1984-12-18 1995-07-12 三井東圧化学株式会社 耐熱性接着剤
JPH0765028B2 (ja) * 1985-06-19 1995-07-12 三井東圧化学株式会社 耐熱性接着剤
KR910008340B1 (ko) * 1987-11-05 1991-10-12 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시기가이샤 폴리이미드의 제조법 및 그것으로 이루어진 복합재료
JPH01139632A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Ube Ind Ltd イミドオリゴマーマトリックスのプリプレグ
CA2002147A1 (en) * 1988-11-07 1990-05-07 Shuichi Morikawa Production process for polyimide fibers
JP2597183B2 (ja) * 1989-04-26 1997-04-02 宇部興産株式会社 末端変性イミドオリゴマー組成物
US5147966A (en) * 1990-07-31 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimide molding powder, coating, adhesive and matrix resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0728792A2 (en) 1996-08-28
DE69233196D1 (de) 2003-10-16
EP0511813A2 (en) 1992-11-04
DE69225018T2 (de) 1998-09-10
KR950011211B1 (ko) 1995-09-29
EP0728792B1 (en) 2003-09-10
JPH05306387A (ja) 1993-11-19
EP0511813A3 (en) 1993-08-25
US5300620A (en) 1994-04-05
KR920019902A (ko) 1992-11-20
US5252700A (en) 1993-10-12
EP0511813B1 (en) 1998-04-08
EP0728792A3 (ja) 1996-09-18
DE69233196T2 (de) 2004-07-15
DE69225018D1 (de) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974496B2 (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法
JP3318035B2 (ja) フレキシブル両面金属積層板の製造法
JP3379977B2 (ja) フレキシブル両面金属積層板の製造法
JPH11222522A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
EP0500292B1 (en) Heat-resistant polyimide adhesive
JPH11286547A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2003231753A (ja) 新規ポリイミド、該ポリイミドからなる耐熱性接着剤、ポリイミドフィルム、接着性絶縁テープおよび金属積層体
JP3014526B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2866779B2 (ja) 耐熱性接着シート
JPH0977870A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
JP3056322B2 (ja) 耐熱性接着剤及びその接着方法
JPH08333450A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH07228857A (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH0912719A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH05112768A (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法
JP3031027B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP3363600B2 (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性接着剤
JPH11181091A (ja) ポリアミド酸共重合体、及び、ポリイミド共重合体
JP3514497B2 (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH08259924A (ja) 耐熱性接着剤
JPH08199150A (ja) 耐熱性接着剤
JP3642632B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0912882A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH08127656A (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性接着剤
JPH0841199A (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13