JPS61231024A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS61231024A
JPS61231024A JP61076425A JP7642586A JPS61231024A JP S61231024 A JPS61231024 A JP S61231024A JP 61076425 A JP61076425 A JP 61076425A JP 7642586 A JP7642586 A JP 7642586A JP S61231024 A JPS61231024 A JP S61231024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
composition according
nitrogen
nitrogen base
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660231B2 (ja
Inventor
マダン モーハン バツガ
クリストフアー ヒユーバート ブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61231024A publication Critical patent/JPS61231024A/ja
Publication of JPH0660231B2 publication Critical patent/JPH0660231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な硬化性組成物に、及びその接着剤、シー
ラント、ラミネート樹脂及びコーチインク剤としての使
用に関する。
(従来の技術) エポキシ樹脂は、接着剤及びコーティング剤として数十
年来商業上実際に使用されている。
多くの硬化剤は室温で反応性であるため、使用する直前
にエポキシ樹脂と混合される必要かある。他のものは室
温でエポキシ樹脂と混合して    ゛いても安定であ
り、ある「限界温度」を超えて加熱したときのみ硬化を
始める。これらの硬化剤、いわゆる「潜硬化剤」は商業
的に市販されておシ、ポリカルボン酸ヒドラジド類、ア
ミノトリアジン類、三塩化ホウ素錯体、三塩化ホウ素−
三級アミン錯体、ポリフェノール類、ポリカルボン酸、
ジシアンジアミド、イミダゾール類及び有機金属化合物
のような多くの化学的に異なるタイプのものがある。
エポキシ樹脂及び潜硬化剤を含む組成物は一般的に約1
80℃の温度で硬化に15分ないし1時間を要する。大
気温度では貯蔵安定化に多少効果を示すが120℃では
50分以内にその混合物の固化を可能にする潜促進剤を
混合することによって硬化時間を短かくすることができ
る。例えば、硬化剤としてジシアンジアミドが使われた
場合は、N−(4−クロロフェニル)−N’、N’−ジ
メチル尿素のような置換フェニル尿素である促進剤がし
ばしば使用される。
そのような混合物はより高い温度に加熱することによっ
てもっと早く固化するが、200℃あたりの温度でこの
タイプの促進剤は硬化性混合物中で泡立ちの原因となる
揮発物を発生させる。接着剤層中のそのような気泡の存
在は、そうしてできた全ての結合が気泡なく形成された
ものよりも大変弱いために、明らかに重大な欠陥となる
。同様にして、泡立った混合物は、満足のいくコーティ
ング剤やラミネート類の展進に用いることができない。
それ故そのような混合物の硬化は通常150℃以下の温
度で行なわれているが、この温度での同化は約5分間を
要する。
自動車工業のある部門では、幾つかの部品のスポット溶
接を接着に変換することが望まれている・溶接と競争す
るために、高温度で2,3秒以内に固化でき高結合強度
の硬化製品を与える接着剤が望まれている。生産ライン
速度を維持するために、結合されるべき部品を早く加熱
することが必須である。誘導加熱は大変早い加熱方法で
あり、2,3秒以内に高温度を与える。
しかしながら、そのような加熱方法が用いられた場合、
精密に温度を制御することが組立物の形状寸法により、
しばしば困難となる。高温度において気泡を発生する促
進剤はそれ故に不適である。
エポキシ樹脂はかなり高強度の結合を形成し、そして従
来の配合物が次の欠点、即ち、周囲保存温度での安定不
十分、加熱時の硬化速度不足、及び高硬化温度での気泡
発生の1つ以上の欠点を蒙ることを除き、自動車部品の
接合に好適である。今となって、これら欠点は克服でき
ること、韮びに180〜200℃ の温度で、エボキシ
樹脂、含窒素潜硬化剤特にアミノ基、イミノ基、アミド
基、イミド基、トリアジノ基又はヒドラジド基の1個を
含むもの、及び促進剤として下記で定義する如きポリマ
ー化フェノールと高沸点塩基性窒素化合物との固溶体の
配合によって気泡を形成することなく、非常に早く硬化
する貯蔵安定エポキシ樹脂配合物が見いだされた。
エポキシ樹脂のための潜硬化剤としてフェノールアミン
塩を使用することは、例えば米国特許第3519576
号及び同352Ij905号明細書に記載されており、
よく知られている。これらの特許にはポリアミンと多価
フェノールの結晶性ポリフェネート塩(polyphe
nate 5alts )が記載されている。好適なポ
リアミン類は、第一級。
第二級又は第三級脂肪族或いは芳香族アミノ基の如何な
る組合せも含むことができる。1,5−プロパンジアミ
ン、エチレンジアミン及びトリエチレンテトラミンのよ
うな分離して使用されて室温でエポキシ樹脂を早く硬化
するポリアミン類が好ましい。前述の多価フェノール類
には、レゾルクノール、ビスフェノールA14゜a’−
ジヒドロキシビフェニル及ヒ2,4,4−)リメチル−
2’、 4% 7− )リヒドロキシフラバンが含まれ
る。エポキシ樹脂の硬化のための促進剤としてこれらの
塩を使用することは開示されていない。
エポキシ樹脂に、それを硬化するために化学量論的量の
ポリマー化フェノールを加えることはその硬化促進剤と
してアミン類を丈用することと同様に標準的な商業上の
手段である。例えば、ケミカル アプストラクツ(ch
anicalAbstracts )ヱ8 : 144
488mに抜粋されている特開昭57−182316号
公報には、ポリ(ビニルフェノール)、エポキシ樹脂及
び硬化促進剤として有機アミンとジシアンジアミドを含
む組成物が開示されている。フェノールとアミンとの塩
を先に製造することは記載されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 <り  エポキシ樹脂 (b)  エポキシ樹脂のための含窒素潜硬化剤、及び (c)  b)と#))の混合物中に粉末として分散さ
れる硬化促進剤として、150℃以上の、好ましくは1
50℃以上の沸点を有する窒素塩基と不飽和置換基を持
つフェノールの付加ポリマーであるフェノール性ポリマ
ーの固溶体からなる貯蔵安定組成物を提供する。
成分(c)に関して用いられる「固溶体]という語は、
単一固相中における窒素塩基とフェノール性ポリマーの
配合を示していることを意味する。それら2成分間にあ
る種の塩が形成していることがあシうる。またそれらの
間に水素結合が存在することもあシうる。そのような固
溶体はそれら成分の化学量論的量を用いては過常形成さ
れず、従ってそれらは通常他に対して過剰の一成分を含
むであろう。「固溶体」という語は、塩基とフェノール
性ポリマーとの塩を含んでいようとまたどちらか過剰の
成分を含んでいようと、そのような製品の全てを包含す
る。上記で定義したような固溶体fc)は新規なものと
思われる。
新規組成物に用いることのできるエポキシ樹脂(a)は
、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子の1原子又は複数
原子に直接結合した、次式■:〔式中、Rは水素原子又
はメチル基を意味する〕で表わされる少なくとも2個の
基を含むものが好ましい。
このようなエポキシ樹脂の例としてあげられるのは1分
子当り2個以上のカルボン酸基を含有する化合物をエビ
クロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリンまたは
一一メチルエピクロロヒドリンとアルカリ存在下で反応
させることによシ得ることのできるポリグリシジル及び
ポリ−(−一メチルグリシジル)エステルである。この
型のポリグリシジルエステルは脂肪族カルボッ酸、例え
ばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セパシン酸または
二量体または三量体化されたリルイン酸、テトラヒドロ
フタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸および4−メチルへキサヒドロフタル酸の
ような指環式ポリカルボン酸、およびフタル酸、イソフ
タル酸およびテレフタル酸のような芳香族ポリカルボン
酸から誘導され得る。
その他の例は1分子当り少くとも2個の遊離のアルコー
ル性および/またはフェノール性水酸基を含む化合物を
アルカリ性条件下に相当するエビクロロヒドリンと反応
させるか、または酸触媒の存在下に反応させて引き続”
きアルカリ処理することによって得られるポリグリシジ
ルおよびポリ(−一メチルグリシジル)エーテルである
。これらのエーテルは、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールおよび高級゛ポリ(オキシエチレン)グリ
コール、プロパン−1゜2−ジオールおよびポリ(オキ
7プロピレン)クリコール、フロパン−1,s−ジオー
ル、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメ
チレン)グリコール類、ペンタン−1,5−ジオール、
へ午テンー1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−
)ジオール、グリセロール、1、1.1−トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及び
ポリエビクロロヒドリンのような非環式アルコール、し
/h7トール、キニトール、ビス−(4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)−メタン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル) −7’ oパンおよび1,1−
ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキセ−3−エン
のような一環式アルコール、およびN、N−ビス−(2
−ヒドロキシエチル)−アニリンおよびP、P−ビス−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ジフェニルメタンの
ような芳香族の核を持つアルコールから調製することが
できる。それらは更に、レゾルシノールおよびヒドロキ
ノンのような単核フェノールおよびビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、4.a−ジ−ヒドロキシジフ
ェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン。
1、1.2.2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス−(5,5−シフクモ−4
−ヒドロキクフェニル)−プロパンのような多核フェノ
ールから、またホルムアルデ°ヒト、アセトアルデヒド
、クロラールおよびフルフラールのようなアルデヒドと
フェノール自身および4−クロロフェノール、2−メチ
ルフェノールおよび4−第三メチルフェノールのような
塩素原子またはそれぞれ炭素原子数9までのアルキル基
によって置換されたフェノール環のようなフェノールか
ら生成されたノボラックから調製することができる。
ポリ−(N−グリシジル)化合物には、例えばエビクロ
ロヒドリンとアニリン、n−ブチルアミン、ビス−(4
−アミノフェニル)−メタン、In−ギシリレンジアミ
ン及びビス−(4−メチルアミノフェニル)−メタンの
ような少なくとも2個のアミノ−水素原子を含むアミン
との反応生成物を脱塩酸して得られたもの、トリグリシ
ジルイソシアヌレートおよびエチレン尿素や1,3−プ
ロピレン尿素およヒ5.5−ジメチルヒダントインのよ
うな環状アルキレン尿素のN、N’−グリシジル誘導体
が含まれる。
ボ!J−(S−グリシジル)化合物は、例えばエタン−
1,2−ジチオールやビス−(4−メルカプトメチルフ
ェニル)エーテルのようなジチオールのジ−S−グリシ
ジル誘導体である。
1.2−エポキシ基が異ったヘテロ原子に結合している
エポキシ樹脂、例えば4−アミンフェノールのN、N、
O−)リグリシジル銹導体、サリチル酸のグリシジルエ
ーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−
(2−グリシジルオキシプロビル)−5,5−ジメチル
ヒダントインおよび2−グリシジルオキシ−1,3−ビ
ス−(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン
−3−イル)−フロパンであってもよい。
望むならばエポキシ樹脂混合物を使用してもよい。
好ましいエポキシ樹脂は液体であシ、そしてポリグリシ
ジルエーテル類、ポリグリシジルエステル類、N、N’
−ジグリシジルヒダントイン類及び芳香族アミン類のポ
リ(N−グリシジル)誘導体が挙げられる。特に好まし
い樹脂は、2゜2−ビス(4−とドロ中ジフェニル)−
フロパンのポリグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンのポリグリシジルエーテル、ホル
ムアルデヒドとフェノール又は環上が1個の塩素原子に
よシ若しくは1個の炭素原子数1ないし9のアルキル灰
化水素により置換されたフェノールとから形成されたノ
ボラックのポリグリシジルエーテルで1.2−エポキシ
ド含有量が少なくとも(L5当量/即のもの、ビス(4
−(ジグリシジルアミノ)−フェニルコメタン、及びp
−(ジグリシジルアミノ)フェニルグリシジルエーテル
である。
本新規組成物中に用いられる含窒素潜硬化剤は、通常少
なくとも80℃で好ましくは100℃以上の成る「限界
温度」以下ではエポキシ樹脂に対し不活性を保つが、一
度その限界温度を越えたとき速やかに反応して硬化を起
こす如何なる物質であってもよい。そのような物質は良
く知られ、また商業的に市販されておシ、そして三塩化
ホウ素/アミン及び三フフ化ホウ素/アミン錯体、ジシ
アンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、アセトグ
アナミンやペンジグ    □゛アナミンようなグアチ
オン類、3−アミノ−’s :2t 4  )リアゾー
ルのようなアミノトリアゾール類、アジピン酸ジヒドラ
ジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソ7タール酸ジヒ
ドラジドのようなヒドラジド類、セミカルバジド、シア
ノアセドアさド、及びジアミノジフェニルスルホン類の
ような芳香族ポリアミン類が含まれる。ジシアンジアミ
ド、イソ7タール酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラ
ジド及び4.4’−ジアミノジフェニルスルホンを用い
るのが% ニ好ましい。
本新規組成物中の促進剤として使用される固溶体(c)
は、樹脂(a)と硬化剤(b)の混合に先立って調整さ
れ粉末化される。もしその固溶体(c)が樹脂と硬化剤
との混合に先立って調整せずに、その場でエポキシ樹脂
中で調整させようとする場合は貯蔵安定混合物が得られ
ない。
その固溶体(c)の製造に用いられるフェノール性ポリ
マーは、1単位当り少なくとも1個のフェノール性水酸
基を有する繰シ返し単位を2個以上有する物質である。
そのようなポリマー類は不飽和置換基を有するフェノー
ルのホモポリマー又はコポリマーであってよい。
そのようなポリマー類の例としては、2−アリルフェノ
ールや4−アリルフェノールのようなアリル置換フェノ
ール類のホモポリマー類ニアクリル性不飽和置換基を有
するフェノール類、例えばサリチル酸又はP−ヒドロキ
シ安息香酸のようなフェノール性水酸基含有カルボン酸
の酸ハライドとヒドロキシアルキルアクリレート又は2
−ヒドロキシエチルメタクリレートのよ5なメタクリレ
ートとの反応生成物であるフェノール類のホモポリマー
類;0−ビニルフェノール、m−ビニルフェノール、p
−ビニルフェノール及びそれらのハロゲン置換誘導体、
また0−(1−プロペニル)フェノール、m−(1−プ
ロペニル)フェノール、p−(1−7’ロベニル)フェ
ノール及びそれらのハロゲン置換誘導体のようなビニル
−又は1−プーロペニルR換フェノール類のホモポリマ
ー類:少なくとも1種の他のポリマー化できるエチレン
性に不飽和の物質1例えばスチレン自身、a−メチルス
チレン、4−プaモスチレン及び4−メチルスチレンの
ヨウナスチレン、アルキルアクリレート又はアルギルメ
タクリレート或いはヒドロキシアルキルアクリレート又
はヒドロキシアルキルメタクリレートのようなアクリル
エステル、又はビニルアセテートのようなビニルエステ
ルと上述したフェノール類とのコポリマー類;及ヒ上述
のホモポリマー類及び/又はコポリマー類02種以上の
混合物が挙げられる。不飽和フェノール類の付加ホモポ
リマーとコポリマーは不飽和フェノール類自身から或い
はそれらのエステル類やエーテル類から慣用ポリマー化
手法を用いて製造することができる。そのエステル類や
エーテル類が使用された時、その生成ポリマーa−そ(
Dエステルやエーテル基を遊離フェノール性水酸基に変
換すべく、加水分解することができる。
好ましいフェノール性ポリマーは一般式H:〔式中、 几はハロゲン原子、ヒドロ中7基、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アルアルキル基又はヒドロキシア
ルアルキル基を表わし、R3及びR4は同−又は異なっ
て各々水素、原子又は炭素原子数1ないし4の直鎖状又
は分枝状アルキル基を表わし、 pはゼロ又は1ないし4の整数を表わし、そして rはそのポリマーの平均分子量が1500  ないし1
0000の範囲となるような整数を表わす〕で表わされ
る化合物である。
rが、ポリマーの平均分子量を10,000  以上、
特には1QOO1ないし30.000とするような整数
を表わす式■のフェノール性ポリマーもまた使用できる
式■のポリマー化フェノール類の好ましいものは、式中
tが・・ロゲン原子を表わし、ケ及びR4が水素原子を
表わし、セしてpはゼロ又は1を表わすものである。図
示された−OH基は、−OR”−CHR’−基に対して
パラ位にあるのが好ましい。そのようなポリマー化フェ
ノール類は商業的に市販されている。
他の好ましいポリマー化フェノール類は次式: 〔式中、凡2、R3、R4及びpは前記で定義した意味
を辰わす〕 で表わされる繰り返し単位を含み、繰)返し単位はアル
キル−又はヒドロキシアルキル−アクリレート又Lメタ
クリレートから誘導され、一般的に1500ないし5o
ooo  の平均分子量を有するコポリマー類である。
そのようなコポリマー類の例としてはR1がハロゲン原
子を表わし、R1及びWが水素原子を表わし、そしてp
がゼロ又は1を表わす弐■で表わされる繰り返し単位を
有するものとメチルメタクリレート又はヒドロキシエチ
ルメタクリレートから誘導された繰シ返し単位をコモノ
マーとするコポリマーが挙げられる。
固溶体(c)を作るために用いる窒素塩基は、第一級、
第二級又は第三級アミン類、或いはイミダゾール類のよ
うな塩基性窒素原子含有複素環化合物であってよい。こ
のような適当な塩基として第三級モノアミン類、第二級
モノアミン類、第一級、第二級及び第三級ジアミン類、
第三級トリアミン類、混合ポリアミン類及び含窒素複素
環化合物が挙げられる。大気圧下で15(1℃以上の沸
点を有する適当な塩基の例としては、2−(N、N−ジ
メチルアミノ)エタノールのような第三級モノアミン類
、ジ−イソブチルアミンのような第二級モノアミン類、
1,3−ジアミノプロパン及び1,3−ジアミノブタン
のような第一級ジアミン類、ピペラジンのような第二級
ジアミン類s  3 (ジメチルアミノ)プロピルアミ
ンのような混合ポリアミン類、及び3−メチルビリジン
又は4−メチルピリジンのような含窒素複素環化合物が
挙げられる。
好ましい塩基は大気圧下で150℃以上の沸点を有する
ものである。そのような好ましい塩基の例としては、ト
リーn−ブチルアミン、トリーイソブチルアミン、オク
チルジメチルアミン、ペンジルジメチルアはン、トリー
n−プロピルアミン、トリヘキシルアミン、N、N−ジ
エチルシクロヘキシルアミン、2−(ジエチルアミノ)
エタノールh 3−(ジメチルアミノ)−1−プロパツ
ール、及び2−(ジメチルアミノメチル)フェノールの
ような第三級モノアミン類;2−(メチルアミン)エタ
ノール、ジ−n−アミルアミン及びジ−イソアミルアミ
ンのような第二級モノアミン類:イソホロンジアミン(
5−アミノエチル−3,5,5−)リメチルーシクロヘ
キシルアミン)%  1? ’−ジアミノブタン、1,
5−ジアミノペンタン及びヘキサメチレンジアミンのよ
うな第一級ジアミン類;N、N−ジエチレンジアミンの
ような第二級ジアミン類; N、 N、 N’、 N’
−ナト2メチルブタンジアミン、1,7−ビス(ジメチ
ルアミノ)へブタン及びビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)メタンのような第三級ジアミン類; 2.4.6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような
第三級トリアミン類;トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジエチレントリアミンs  3−
(ジエチルアミノ)プロピルアミン及び・N−(2−ア
ミノエチル)ピペラジンのような混合ポリアミン類;1
−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及びキノリ
ンのような含窒素複素環化合物が挙げられる。
特に好ましい塩基としては、ベンジルジメチルアミン%
 2.4.6− )リス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、オクチルジメチルアミン。
トリエチレンテトラミン、インホロンジアミン、2−(
メチルアミノ)エタノール、2−メチルイミダゾール、
ベンズイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−
メチル−イミダゾール、3−(ジメチルアミノ)−1−
プロパツール及びN−(2−アミノエチル)ピペラジン
である。
特に好ましい固溶体(c)は、特に好ましい塩基類と分
子量が30GOないしI0.Q(IQのポリ(p−ビニ
ルフェノール)類とでなるようなものである。
固溶体は、溶媒の不存在下或いは低級アルコール、特に
メタノール中のいずれかにおいて、フェノール性ポリマ
ーと窒素塩基をともに澄明な液体が得られるまで加熱し
、その後存在する全ての溶媒を蒸発させることによって
製造することができる。通常、さらに精製することを要
しない。ポリマーと窒素塩基の配合比は、固体で安定な
製品を与えるような比でなければならず、一般的にα8
:1ないし40 : 1.特には1、 Q : 1ない
し五〇:1の範囲内である。そのよう像比は必ずしも化
学量論的なものである必要はなく、また一般的に生成物
の精製を要しないことから、それらは通常混合物を成す
と認識されるであろう。この事実は本発明組成物の好利
用に対して決して有害とならない。
本発明組成物中に用いられる潜硬化剤(b)の量は厳密
なものでなく、特定の硬化剤やエポキシ樹脂用に通常用
いられている量であってよい。
そのような量はエポキシ樹脂系製材に慣れた者によって
よく知られている。目安として、硬化剤の量は一般的に
エポキシ樹脂(a) 100重量部に対して、1°ない
し30重量部、特には5ないし10重量部の範囲である
本組成物中に用いられる促進剤(c)の量は、促進効果
を示すに十分の量が存在すればよく、同様に厳密なもの
ではない。一般的に、エポキシ樹脂(a)に対してr:
Llないし10重量%、特には15ないし5重量−の範
囲内の量が用いられる。
上述したように、硬化性組成物はコーティング剤、シー
ラント、ラミネート樹脂そして特には接着剤として用い
ることができる。本発明はまた二つの表面どうし、特に
金属表面どうしを接着する方法に関し1.それは上述し
たように、一方の面又は両方の面に組成物を適用し、そ
れらの間に本組成物を介在させて二つの表面を共に接し
、そしてその組立品を、本組成物が凝固するまで加熱す
ることからなる。温度は150ないし220℃の範囲内
が好ましく、特には175ないし200℃であシ、そう
することによって固化け5秒ないし10分、特には10
秒ないし5分内に起こる。本方法は、スチールやアルミ
ニウムのような金属、プラスチック材料、ガラス、ブレ
ーキライニングのような摩擦部材及びセラミック材料の
表面どうしの接合に用いることができる。両表面とも金
属であるものに特に有用である。
本新規組成物に、それらの硬化又は非硬化状態における
物理的又は化学的性質を改良するために配合される添加
物としては、例えば顔料、染料、可撓化剤、可塑剤、充
填剤、チキソトロープ剤、及び防炎剤が挙げられる。
(実施例) 以下実施例によって本発明を説明するが、その中で「部
」は重量部を表わす。これら実施例中で使用される促進
剤は下記の如く製造される。
促進剤■ 1、It/ゼンオイル会社(Maruzen Oil 
Co、 Ltd、 。
Tokyo 、 Japan )から「レジ7Mグレー
ド5−2(&s in M Grade S −2) 
Jという商品名で入手できる、重量平均分子量5000
のポリ(p−ビニルフェノール)(340I)  とメ
タノール(30d)を攪拌し、澄明な溶液が得られるま
で約50℃に加熱する。その溶液にベンジルジメチルア
ミン(20g)を滴下して加え、該混合物を約50“0
で3時間i拌する。
常圧下で蒸留によジメタツールを除去し、終シに残置の
温度を140’Qとし、名時間約140℃の温度に保っ
たまま400 mHg K減圧する。
その高熱混合物をアルミニウム製トレイに注キ、そこで
脆い固体となるまで冷却し、摩砕して微粉末とし、以後
、促進剤Iと呼ぶ。
促進剤■ レジンMグレード8−2(3&OQを常温でメタノール
(75m)中に溶解し、そして2゜4.6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール(540JJ )を攪
拌しながら滴下して加える。その混合物を常温でさらに
各時間攪拌し。
そしてメタノールを常圧下蒸留によシ除去し、最後の痕
跡を150ないし160℃で400smHHに減圧して
除く。その高熱混合物をアルミニウム製トレイに注ぎ、
そこで脆い固体となるまで固化し、摩砕して微粉末とし
、以後、促進剤■と呼ぶ。
促進剤■ レジンMグレードS −2(1(LO# )  及びオ
クチルジメチルアミン(7,Oy 、)を常温にて一緒
に攪拌しスラリーを得る。攪拌を続けながら該スラリー
を160℃までにゆっくり加熱する。
それを160℃に5分間保ち、その温度で混合物は澄明
な流動性液体であるがその後、それをアルミニウム製ト
レイに注いで冷却する。生じた褐色の脆い固体を摩砕し
て粉末とし、促進剤■が得られを。
促進剤V 前記操作で使用されたアミンをトリエチレンテトラミン
(5,Oy )に換えて、促進剤■の製造における操作
を繰9返す。促進剤■は褐色の脆い固体で、粉末に摩砕
される。
促進剤V 前記操作で使用されたアミンをイソホロンジアミン(1
0I)に換え、また最高温度を140℃に制限して、促
進剤厘の製造における操作を繰プ返す。促進剤Vは褐色
の脆い固体で粉末に摩砕される。
促進剤■ 前記操作で使用されたアミンを2−メチルアミノエタノ
ール(5I)に換え、また最高温度を150℃に制限し
て、促進剤■の製造における操作を繰り返す。促進剤V
は褐色の脆い固体で粉末に摩砕される。
促進剤■ 前記操作で使用されたアミンを2−メチルイミダゾール
(5,5y)に換え、tた最高温度を150℃に制限し
て、促進剤■の製造における操作を繰り返す。促進剤V
は褐色の脆い固体で粉末に摩砕される。
促進剤■ レジンMグレードS−2(101OI)を40〜45°
Cの温度でメタノール(150ゴ)中に溶解し、そして
ベンズイミダゾール(100I)を攪拌しながら加える
。混合物をこの温度で更に15分間攪拌する。メタノー
ルを常圧下で蒸留によシ除去し、反応容器中の温度を1
60℃まで昇げる。最後のメタノールのfi跡を160
℃でaaOxsHtt  圧の下で除去する。その混合
物を160℃でさらにt5時間保ち、その後アルミニウ
ム製トレイに注いで、そこで脆い固体゛へと固化し、摩
砕して微粉末とし、以後、促進剤■と呼ぶ。
促進剤■ レジンMグレードS −2(1(LoI)  を常温で
メタノール(2αOd )  に溶解し、そして2−フ
ェニルイミダゾール(1(Lot)を攪拌しながら加え
る。その混合物を常温でさらに15分間、続いて50〜
55℃で15分間攪拌する。メタノールを60℃で20
11IHg の減圧下で留去して脆い固体を得、それを
摩砕して微粉末とし、以後、促進剤IXと呼ぶ。
促進剤X レジンMグレードS−2(10[L(ly )を45〜
55℃でメタノール(100m)に溶解し、そしてこの
温度で1−メチルイミダゾール(5s561)を滴下し
て加える。その混合物をこの温度でさらに1時間攪拌す
る。メタノールを常圧下で蒸留によシ除去し、反応容器
中の温度を140℃まで昇ける。最後のメタノールの痕
跡は140℃で400HHg圧下で除去する。その混合
物を140℃でさらにt5時間保ち、それからアルミニ
ウム製トレイに注ぎ、そこで硬くて脆い褐色固体へと固
化させ、それを摩砕して、本発明組成物中の促進剤(c
)として使用するのに適した微粉末とする。
促進剤℃ レジンMグレード8−2(2,01)及び3−(ジメチ
ルアミノ)−1−プロパノール(toI)を室温で混合
して濃厚なスラリーを得る。レジンMがアミン中に溶け
て澄明な溶融物が形成されるまで該スラリーを攪拌しな
がら140℃まで加熱する。これを140℃にてさらに
15分間保ち、そしてアルミニウム製トレイに注ぎ、そ
こで脆い褐色固体へと固化させ、それを摩砕して1本発
明組成物中の促進剤(c)として使用するのに適した微
粉末とする。
促進剤藷 前記操作で用いられたアミンを2−(ジメチルアミンメ
チル)フェノール(1,5# )に換えて、促進剤Xの
製造における操作を繰シ返す。
摩砕されて本発明組成物中の促進剤(c)として使用す
るのに適した微分末となる脆い褐色固体が得られる。
促進剤■ レジ7MグレードS−2(60α01)を35℃にてメ
タノール(1050d )中に溶解し、そして2.4.
6−トリス(ジメチルアミンメチル)フェノール(66
0,01)  を攪拌しながら滴下して加える。その混
合物を35℃にてさらに3゜分間攪拌し、そしてメタノ
ールを130〜135°Cで常圧下、蒸留により除去し
、最後の痕跡を130〜150℃で4000HHの圧力
下で30分かけて除く。その高熱混合物をアルミニウム
製トレイに注ぎ、そこで脆い固体へと固化させ、それを
摩砕して、本発明組成物中の促進剤(c)として使用す
るのに適した微粉末とする。
促進削正 前記操作で用いられたアミンを3−(ジメチルアミノ)
プロピルアミン(1,O# )に換えて、促進剤Xの製
造における操作を繰り返す。脆い褐色個体が得られる。
これを摩砕して、本発明組成物中の促進剤(c)として
使用するのに適した微粉末とする。
促進剤W 前記操作で用いられたアミンをN−(2−アミノエチル
)ピペラジンに換えて促進剤Xの製造における操作を繰
り返す。脆い褐色個体が得られる。これを摩砕して、本
発明組成物中の促進剤(c)として使用するのに適した
微粉末とする。
促進剤W −1kゼンオモル会社(Maruzen Oil Co
、 Ltd、 。
Tokyo 、 Japan )から「レジンMグレー
ドS−3′(Re5in M Grade S −3)
 J  という商品名で入手できる、重量平均分子量I
0.000のポ17 (p −ビニルフェノール)(s
tay) 及Uベンジルジメチルアミン(5,0DI 
)  の混合物を除々に180℃まで加熱する。その混
合物を、180℃に10分間保ち、該温度でそれは澄明
な流動性液体であるが、その後アルミニウム製トレイに
注ぎ冷却する。生じた褐色の脆い固体を粉末となるまで
摩砕して、促進剤店を得る。
促進剤ル ジンMグレードS−2(1’!−01)  を常温でメ
タノール(25ytl )中に溶解し、そして、2、4
.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(1
2,0#)を攪拌しながら滴下して加える。その混合物
を常温でさらに30分間攪拌し、その後70℃でさらに
30分間攪拌する。
70℃で減圧によりメタノールを除去した後。
脆い固体の残渣を粉末となるまで摩砕して促進剤■を得
る。
実施例1 エホキシド含有量がS、2当量/窒 のビスフェノール
Aジグリシジルエーテル(100部)をジシアンジアミ
ド(7,5部)、高分散シリカ(5−0部)及び促進剤
■(18部)と混合する。
該混合物は25℃では1年以上そして40℃では4力月
半以上安定である。該混合物のサンプルを、180℃に
加熱されたスチール製ホットプレート上に置く。2−8
分以内に固化が起こる。
追加されたメルク(60部)を含むその混合物の211
3Il厚さの層を急に200 ’Qまで加熱したとき、
泡の形成はみられなかった。
実施例2 促進剤1s6部を用いて実施例1を繰シ返す。
t3分以内に固化が起こり、そして該混合物は40℃で
4力月半以上安定である。
実施例3 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤i (1
,5部)を用い、実施例1を繰り返す。
固化け180℃で2−2分以内に起こり、該混合物は4
0℃で7ないし8力月間安定である。追加されたタルク
(60部)を含むその混合物の2m厚さの層を急に20
0℃まで加熱した時、泡の形成はみられなかった。
実施例4 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤1[(4
9部)を用い、実施例1を繰り返す。
固化け180℃で1.0分以内に起こシ、該混合物は4
0℃で6ないし7力月間安定である。追加されたタルク
(60部)を含むその混合物の2鵡厚さの層を急に20
0℃まで加熱した時、泡の形成はみられなかった。
実施例5 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤y(6,
0部)を用い、実施例1を繰り返す。
固化け180℃で1.6分以内に起こシ、該混合物は4
0℃で3ないし4力月間安定である。追加されたメルク
(60部)を含むその混合物の2u厚さの層を急に20
0°Cまで加熱した時、泡の形成はみられなかった。
実施例6 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤V (4
,0部)を用い、実施例1を繰り返す・固化は180℃
で52分以内に起こシ、該混合物は40℃で3ないし4
力月間安定である。追加されたタルク(60部)を含む
その混合物の2B厚さの層を急に200℃まで加熱した
時、泡の形成はみられなかった。
実施例7 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤■(&0
部)を用い、実施例1を繰シ返す。
固化は180℃で1.0分以内に起こり、該混合物は4
0℃で6ないし7力月間安定である゛。追加されたタル
ク(60部)を含むその混合物の2101厚さの層を急
に200″Oまで加熱した時。
泡の形成はみられなかった。
実施例8 上記実施例で用いられた促進剤に換えて、促通則■(5
−6部)を用い、実施例1を繰り返す。
固化は180℃で(13分以内に起こシ、該混合物は4
0゛Cで4週間の貯蔵有効期間を有する。
追加されたタルク(60部)を含むその混合物の2趨、
厚さの層を急に200℃まで加熱したとき、泡の形成は
みられなかっ九。
実施例? 実施例1に記載されているエポキシ樹@ (100部)
をイソフタール酸ジヒドラジド(2!L211)、高分
散シリカ(5−0部)及び促進剤■(2,0部)と混合
する。該混合物のサンプルを180℃に加熱したホット
プレート上に置く。to分後に固化が起り、該混合物は
40℃で13ないし14日間の貯蔵有効期間を有する。
追加されたタルク(60部)を含む該混合物の2趨厚さ
の層を急に200 ’0まで加熱したとき、泡の形成は
みられなかった。
実施例10 促進剤を促進剤)((2,0部)に換えて、実施例9を
繰り返す。個化け180℃で17分以内に起こり、該混
合物は40℃で6ないし7日間安定である。追加された
タルク(6,0部)を含む該混合物の2朋厚さの層を急
に200℃まで加熱した時、泡の形成はみられなかった
実施例11 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進刑罰を用い
、実施例9を繰シ返す。固化はt7分以内に起こり、該
混合物は40℃で5週間以上安定である。追加されたタ
ルク(60部)を含むその混合物の2M厚さの層を急に
200℃まで加熱した時、泡の形成はみられなかった。
実施例12 実施例1で用いたエポキシ樹脂(100部)をアジピン
酸ジヒドラジド(2五1部)、高分散シリカ(!LD部
)及び促進剤1(2,8部)と混合する。該混合物のサ
ンプルを180’Qに加熱したホットプレート上に置く
。1分後に固化が起シ、該混合物は40℃で5週間以上
安定である。追加されたタルク(60部)を含む該混合
物の2鵡厚さの層を急に200″Oまで加熱したとき、
泡の形成はみられなかった。
実施例13 上記実施例で用いられた促進剤に換えて促進剤[[[(
4,0部)を用い、実施例12を繰υ返す。
固化は180℃で(L9分以内に起こ)、該混合物は4
0℃で5週間以上安定である。追加されたタルク(60
部)を含むその混合物の2B厚さの層を急に200℃ま
で加熱した時、泡の形成はみられなかった。
実施例14 エポキシ樹脂     100部 ジシアンジアミド    7.5部 高分散シリカ      五0部 微小球ガラス      to部 促進剤1        5.6部 を含む組成物を製造する。使用するエポキシ樹脂は実施
例1で用いたものと同様のものである。
微小球ガラスは接着材層の厚さをコントロールするため
に混合する。
該組成物を、脱脂してショツトブラストした軟鋼板に適
用し、645mの重なり面積を有する重ね接続を行なっ
た。200℃にて5分で硬化し、後に該接続物を室温ま
で冷却する。その重なシ剪断強度(3回平均)は1部7
MPa  である。
実施例15 エポキシド含有量が18〜&2当量/即 のビス(4−
アミノフェニル)メタン N、 N、 N’、 N’−
テトラグリシジル誘導体及びエポキシド含有量が9.5
5当量/即のp−アミノフェノールN、 N、 O−)
 ’Jグリシジル誘導体を同重量含む混合物(10I)
を、微粒化4,4′−ジアミノジフェニルスルホン(2
,75#)  及び促進剤XIJ(α13g)と混合す
る。得られる1合物は60℃で6日間安定である。該混
合物のサンプルを170℃に加熱したホットプレート上
に置く。
固化け18分以内に起こる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エポキシ樹脂 (b)エポキシ樹脂のための含窒素潜硬化剤の有効量、
    及び (c)(a)と(b)の混合物中に粉末として分散され
    る硬化促進剤として、130℃以上の沸点を有する窒素
    塩基と不飽和置換基を持つフェノールの付加ポリマーで
    あるフェノール性ポリマーの固溶体の有効量から成る硬
    化性組成物。
  2. (2)エポキシ樹脂(a)が液体であつて、ポリグリシ
    ジルエーテル、ポリグリシジルエステル、N,N−ジグ
    リシジルヒダントイン、又は芳香族アミンのポリ(N−
    グリシジル)誘導体である特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  3. (3)硬化剤(b)が三塩化ホウ素/アミン又は三フッ
    化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、
    ジアリルメラミン、グアナミン、アミノトリアゾール、
    ヒドラジド、セミカルバジド、シアノアセトアミド、又
    は芳香族ポリアミンである特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  4. (4)硬化剤(b)がジシアンジアミド、イソフタール
    酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド又は4,4′
    −ジアミノジフェニルスルホンである特許請求の範囲第
    3項記載の組成物。
  5. (5)フェノール性ポリマーが一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、 R^2はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリール基、アルアルキル基又はヒドロキ
    シアルアルキル基を表わし、 R^3及びR^4は同一又は異なつて各々水素原子又は
    炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分枝状アルキル基を
    表わし、 pはゼロ又は1ないし4の整数を表わし、そして rはそのポリマーの平均分子量が1500ないし100
    00の範囲となるような整数を表わす〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. (6)R^2がハロゲン原子を表わし、 R^3及びR^4が水素原子を表わし、そしてpがゼロ
    又は1を表す特許請求の範囲第5項記載の組成物。
  7. (7)固溶体(c)中の窒素塩基が、第三級モノアミン
    、第二級モノアミン、第一級ジアミン、第二級ジアミン
    、第三級ジアミン、第三級トリアミン、混合ポリアミン
    、又は含窒素複素環である特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  8. (8)窒素塩基が150℃以上の沸点を有するものであ
    る特許請求の範囲第7項記載の組成物。
  9. (9)窒素塩基がベンジルジメチルアミン、2,4,6
    −トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、オクチ
    ルジメチルアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロ
    ンジアミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−メ
    チルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニル
    イミダゾール、1−メチルイミダゾール、3−(ジメチ
    ルアミノ)−1−プロパノール又はN−(2−アミノエ
    チル)ピペラジンである特許請求の範囲第8項記載の組
    成物。
  10. (10)固溶体(c)中のフェノール性ポリマーと窒素
    塩基の重量比が0.8:1ないし4.0:1の範囲内で
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. (11)加熱によつて硬化した特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  12. (12)2面の表面間に位置し、それら表面どうしを接
    着している特許請求の範囲第11項記載の組成物。
  13. (13)その表面が金属である特許請求の範囲第12項
    記載の組成物。
  14. (14)(a)エポキシ樹脂、及び (b)エポキシ樹脂のための含窒素潜硬化剤から成る硬
    化性組成物中に加えるための130℃以上の沸点を有す
    る窒素塩基とエチレン性不飽和置換基を有するフェノー
    ルの付加ポリマーの固溶体である硬化促進剤。
  15. (15)フェノール性ポリマーが一般式II:▲数式、化
    学式、表等があります▼II 〔式中、 R^2はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリール基、アルアルキル基又はヒドロキ
    シアルアルキル基を表わし、 R^3及びR^4は同一又は異なつて各々水素原子又は
    炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分枝状アルキル基を
    表わし、 pはゼロ又は1ないし4の整数を表わし、そして rはそのポリマーの平均分子量が1500ないし100
    00の範囲となるような整数を表わす〕 で表わされる特許請求の範囲第14項記載の促進剤。
  16. (16)R^2がハロゲン原子を表わし、 R^3及びR^4が水素原子を表わし、そしてpがゼロ
    又は1を表す特許請求の範囲第15項記載の促進剤。
  17. (17)固溶体(c)中の窒素塩基が、第三級モノアミ
    ン、第二級モノアミン、第一級ジアミン、第二級ジアミ
    ン、第三級ジアミン、第三級トリアミン、混合ポリアミ
    ン、又は含窒素複素環である特許請求の範囲第14項記
    載の促進剤。
  18. (18)窒素塩基が150℃以上の沸点を有するもので
    ある特許請求の範囲第17項記載の促進剤。
  19. (19)窒素塩基がベンジルジメチルアミン、2,4,
    6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、オク
    チルジメチルアミン、トリエチレンテトラミン、イソホ
    ロンジアミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−
    メチルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニ
    ルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、3−(ジメ
    チルアミノ)−1−プロパノール又はN−(2−アミノ
    エチル)ピペラジンである特許請求の範囲第18項記載
    の促進剤。
  20. (20)フェノール性ポリマーと窒素塩基の重量比が0
    .8:1ないし4.0:1の範囲内である特許請求の範
    囲第14項記載の促進剤。
JP61076425A 1985-04-02 1986-04-02 硬化性組成物 Expired - Fee Related JPH0660231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8508628 1985-04-02
GB8508628 1985-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231024A true JPS61231024A (ja) 1986-10-15
JPH0660231B2 JPH0660231B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=10577097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076425A Expired - Fee Related JPH0660231B2 (ja) 1985-04-02 1986-04-02 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (4) US4701378A (ja)
EP (2) EP0200678B1 (ja)
JP (1) JPH0660231B2 (ja)
AT (2) ATE47407T1 (ja)
CA (2) CA1240440A (ja)
DE (2) DE3674052D1 (ja)
ES (2) ES8802245A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523746A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 低温硬化用の促進剤系
JP2007197627A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nec Electronics Corp 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置
JP2013147655A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tesa Se ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系
JP2014518922A (ja) * 2011-05-19 2014-08-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規な構造用接着剤及びその使用

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622998D0 (en) * 1986-09-24 1986-10-29 Ciba Geigy Ag Curable compositions
EP0289632A1 (en) * 1987-05-04 1988-11-09 American Cyanamid Company High green strength induction curable adhesives
JPH0811791B2 (ja) * 1987-07-27 1996-02-07 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
US4777084A (en) * 1987-10-08 1988-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Phenolic-modified epoxy adhesive including the reaction product of bisphenol A and the monoglycidyl ether of bisphenol A
US5888654A (en) * 1988-02-08 1999-03-30 Courtaulds Performance Films High performance epoxy based laminating adhesive
US5194307A (en) * 1988-02-08 1993-03-16 Martin Processing, Inc. High performance epoxy based coverlay and bond fly adhesive with heat activated cure mechanism
DE68922938T2 (de) * 1988-07-09 1995-11-02 Ciba Geigy Ag Härtbare Epoxydharzzusammensetzungen.
US4874833A (en) * 1988-08-22 1989-10-17 Shell Oil Company Composition containing epoxy resin and alkyl hindered polyaromatic diamine and monoaromatic amine curing agents
GB8824391D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Ciba Geigy Ag Compositions
US5618606A (en) * 1989-09-18 1997-04-08 Rockwell International Corporation Process for bonding staged composites with a cobonded staged adhesive and article
US5545278A (en) * 1989-10-25 1996-08-13 Thiokol Corporation Method for increasing fiber strength translation in composition pressure vessels using matrix resin formulations containing anhydride curing agents and surface-active agents
US5593770A (en) * 1989-10-25 1997-01-14 Thiokol Corporation Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents
EP0436745B1 (en) * 1989-11-30 1994-06-15 Courtaulds Performance Films A high performance epoxy based coverlay and bond ply adhesive with heat activated cure mechanism
US5248331A (en) * 1990-01-11 1993-09-28 Lilly Industries, Inc. Mirror back coating
US5252402A (en) * 1990-01-11 1993-10-12 Lilly Industries, Inc. Mirrorback coating
US5212263A (en) * 1991-01-10 1993-05-18 Morton International, Inc. Textured epoxy powder coating
IT1261171B (it) * 1992-03-03 1996-05-09 Ruetgerswerke Ag Miscuglio resinoso a basso contenuto di prodotti di scissione.
GB9310031D0 (en) * 1993-05-15 1993-06-30 G B Tools Components Export Manufacture of bonded articles
US6255367B1 (en) 1995-03-07 2001-07-03 Landec Corporation Polymeric modifying agents
US6831116B2 (en) * 1995-03-07 2004-12-14 Landec Corporation Polymeric modifying agents
EP0754742B1 (en) * 1995-07-19 2001-10-24 Raytheon Company Room-temperature stable, one-component, flexible epoxy adhesives
US6295599B1 (en) * 1995-08-16 2001-09-25 Microunity Systems Engineering System and method for providing a wide operand architecture
JP3906417B2 (ja) * 1996-03-22 2007-04-18 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 一成分エポキシ樹脂工具材料
US5795927A (en) * 1996-05-17 1998-08-18 Morton International, Inc. Color stable wrinkle finish epoxy powder coating
US5688878A (en) * 1996-05-17 1997-11-18 Morton International, Inc. Epoxy powder coating with wrinkle finish
US6056846A (en) * 1996-07-25 2000-05-02 Mcdonnell Douglas Helicopter Co. Bonded composite structure and its fabrication
US5932288A (en) * 1997-12-18 1999-08-03 Morton International, Inc. Wrinkle epoxy powder coating with acid and its homolog methylenedisalicylic
EP0930343A3 (en) 1998-01-16 2000-05-31 Landec Corporation Low profile additives for crosslink resins
US6492462B2 (en) 1998-01-16 2002-12-10 Landec Corporation Side chain crystalline polymer as rheology modifier for crosslinked polymer
US6060540A (en) * 1998-02-13 2000-05-09 Landec Corporation Modeling pastes
JPH11279376A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
US20060204777A1 (en) * 2001-05-04 2006-09-14 Alto Products Corp. Process for making adhesive bonded sintered plates
US20020162618A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 David Landa Process for making adhesive bonded sintered plates
ATE355330T1 (de) 2001-07-31 2006-03-15 Huntsman Adv Mat Switzerland Epoxydharz
JP2003082318A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Three M Innovative Properties Co カチオン重合性接着剤組成物及び異方導電性接着剤組成物
CN100575440C (zh) 2003-07-07 2009-12-30 陶氏环球技术公司 粘合剂环氧组合物及其施用方法
US7557169B2 (en) 2003-07-07 2009-07-07 Dow Global Technologies, Inc. Capping isocyanate prepolymer or polyisocyanate/polyether polyol or polyamine mixture
US7192991B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Cationically curable composition
DE602004004501T3 (de) * 2004-03-12 2015-05-28 Dow Global Technologies Inc. Epoxidharz Klebstoffzusammensetzung
EP1602702B2 (en) * 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
US7649060B2 (en) 2005-12-02 2010-01-19 Henkel Corporation Curable compositions
US8029889B1 (en) 2004-12-03 2011-10-04 Henkel Corporation Prepregs, towpregs and preforms
EP1695990A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
DE602005020260D1 (de) 2005-06-02 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter Strukturklebstoff auf Epoxid Basis
US7537827B1 (en) 2006-12-13 2009-05-26 Henkel Corporation Prepreg laminates
ATE486899T1 (de) * 2006-12-21 2010-11-15 Dow Global Technologies Inc Zusammensetzung, die zur verwendung als klebstoff beim einbau von fahrzeugfenstern brauchbar ist
CN101679579B (zh) 2007-06-20 2012-05-30 陶氏环球技术公司 对温度变化的敏感性非常低的耐碰撞环氧粘合剂
JP5530355B2 (ja) * 2007-07-23 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
US20100009086A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Berry Plastics Coprporation Rapid cure coating system
ATE550177T1 (de) * 2008-07-29 2012-04-15 Dow Global Technologies Llc Gehärtete expandierbare epoxidharze zur versteifung und energiedissipation bei vertiefungen in fahrzeugen
JP5669735B2 (ja) * 2008-08-22 2015-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 大質量部品を構造体に接着するのに適応した接着剤組成物
JP2012519220A (ja) 2009-02-26 2012-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ダイマー化脂肪酸/エポキシ樹脂アダクト及びポリオールを含む一液型構造エポキシ樹脂接着剤
CN102648262B (zh) 2009-11-05 2014-12-10 陶氏环球技术有限责任公司 含有用酮肟封端的弹性增韧剂的结构环氧树脂胶粘剂
EP2588554B1 (en) 2010-06-29 2014-11-19 Dow Global Technologies LLC Storage-stable heat-activated tertiary amine catalysts for epoxy resins
WO2012000171A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Dow Global Technologies Llc Storage-stable heat-activated tertiary amine catalysts for epoxy resins
BR112013010668A2 (pt) 2010-12-26 2021-03-23 Dow Global Technologies Llc adesivo estrutural de uma parte e método de aplicação de adesivo estrutural
JP5969217B2 (ja) * 2011-03-09 2016-08-17 日東電工株式会社 両面接着テープ
CN103732647B (zh) 2011-08-22 2017-08-11 陶氏环球技术有限责任公司 增韧剂和增韧的环氧粘合剂
CN104205236B (zh) 2012-03-21 2017-10-24 陶氏环球技术有限责任公司 抗洗脱的环氧粘合剂组合物及预胶凝粘合剂
WO2013142751A2 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Dow Global Technologies Llc Flame retardant structural epoxy resin adhesives and process for bonding metal members
EP2828308B1 (en) * 2012-03-23 2016-05-04 Dow Global Technologies LLC Crash-durable adhesive with enhanced stress durability
JP2015514149A (ja) 2012-04-02 2015-05-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ系接着剤並びにその製造および用途
KR102170915B1 (ko) * 2012-06-13 2020-10-29 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 적용 온도가 낮은 분말 코팅
EP2888331B1 (en) 2012-08-27 2019-03-20 Dow Global Technologies LLC Accelerated and toughened two-part epoxy adhesives
US9546243B2 (en) 2013-07-17 2017-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Amines and polymeric phenols and usage thereof as curing agents in one component epoxy resin compositions
US10450470B2 (en) 2013-11-26 2019-10-22 Basf Se Polyurethane elastomeric composition and method of preparing the same
WO2015160468A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin compositions for pre-gel ovens
US20170204235A1 (en) 2014-05-01 2017-07-20 Dow Global Technologies Llc Prepreg manufacturing and drying process
EP3152251B1 (en) 2014-06-09 2018-05-02 Dow Global Technologies LLC Process for making curable, multi-layer fiber-reinforced prepreg
BR112017000219A2 (pt) 2014-07-08 2018-01-16 Dow Global Technologies Llc adesivo durável à falha de alta tg de cura retardada
KR102407087B1 (ko) 2014-07-23 2022-06-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 워시-오프 저항성을 갖는 구조용 접착제 및 이의 분배 방법
EP3240830B1 (en) 2014-12-31 2020-09-30 Dow Global Technologies LLC Crash durable epoxy adhesive compositions having improved low-temperature impact resistance and wash off resistance
WO2016191403A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Dow Global Technologies Llc A two part (2k) epoxy adhesive composition for bonding oily metals
BR112017024945B1 (pt) 2015-06-02 2022-05-24 Dow Global Technologies Llc Composição adesiva e adesivo curado
JP6796603B2 (ja) 2015-06-30 2020-12-09 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 金属基材上にゴムをコールド接着させる方法
EP3347394B1 (en) 2015-09-10 2020-03-11 Dow Global Technologies LLC High modulus, toughened one-component epoxy structural adhesives with high aspect ratio fillers
BR112018003350B1 (pt) 2015-09-10 2022-06-14 Dow Global Technologies Llc Composição adequada como endurecedor em um adesivo de epóxi e método de fabricação de uma composição adequada como um endurecedor em um adesivo de epóxi
WO2017044401A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Dow Global Technologies Llc One-component toughened epoxy adhesives with improved adhesion to oily surfaces and high wash-off resistance
US11242427B2 (en) * 2015-10-20 2022-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
WO2017123885A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Basf Se Composite article
CN108473662B (zh) 2016-01-19 2021-12-21 陶氏环球技术有限责任公司 具有高伸长率和优异的热稳定性的单组分环氧改性聚氨酯和/或聚脲粘合剂以及使用其的装配工艺
EP3281982A1 (de) 2016-08-11 2018-02-14 Sika Technology AG Blockierte polyurethan-schlagzähigkeitsmodifikatoren zur verbesserung der schlagzähigkeit einkomponentiger tieftemperaturhärtender epoxidklebstoffe
WO2018080747A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Dow Global Technologies Llc Epoxy adhesive resistant to open bead humidity exposure
WO2018081032A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Dow Global Technologies Llc Epoxy adhesive having improved low-temperature impact resistance
CN110072915A (zh) 2016-10-28 2019-07-30 陶氏环球技术有限责任公司 具有改善的低温耐冲击性的耐碰撞环氧粘合剂
CA3047399A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Latent curing accelerators
CN110520497A (zh) 2017-02-26 2019-11-29 陶氏环球技术有限责任公司 含有潜伏性固化剂混合物的单组分增韧的环氧粘合剂
WO2018226288A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Dow Global Technologies Llc Molding compound having randomly oriented filaments and methods for making and using same
EP3668936A1 (en) 2017-08-15 2020-06-24 Dow Global Technologies LLC Two-component room temperature curable toughened epoxy adhesives
WO2019055129A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Dow Global Technologies Llc FORMULATION FOR ADHESIVE
US10996338B2 (en) * 2017-09-12 2021-05-04 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for detection by autonomous vehicles
US20210130663A1 (en) 2017-09-12 2021-05-06 Ddp Specialty Electronics Materials Us, Inc. One-component toughened epoxy adhesives
DE102017008925A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Hexion GmbH Imprägnierharzmischung
US11820922B2 (en) 2017-10-18 2023-11-21 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Adhesive composition
EP3737725B1 (en) 2018-01-08 2023-03-01 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Epoxy resin adhesive compositions
EP3802723B1 (en) 2018-05-29 2022-09-21 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Method for bonding using one-component epoxy adhesive mixtures
JP2021526168A (ja) 2018-06-05 2021-09-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ繊維複合体をポリオレフィンにリサイクルするための方法
EP3844202A1 (en) 2018-08-31 2021-07-07 Dow Global Technologies, LLC Epoxy composite formulation
CN113544198A (zh) 2019-02-15 2021-10-22 陶氏环球技术有限责任公司 环氧组合物
EP3715406A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 Henkel AG & Co. KGaA Process for modifying the surface polarity of rubber substrates
JP2022533832A (ja) 2019-05-21 2022-07-26 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー エポキシ接着剤組成物及び使用方法
US20220195267A1 (en) 2019-06-18 2022-06-23 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc One-component toughened epoxy adhesives with improved humidity resistance
CN111662675B (zh) * 2020-06-19 2021-10-22 西北工业大学深圳研究院 具有自愈合功能的壁画、彩绘类文物加固剂及制备方法
WO2022031409A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Ddp Specialty Electronic Material Us, Llc Bonding dissimilar materials using radio frequency wave curing
CN116472301A (zh) 2020-10-26 2023-07-21 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 单组分结构粘合剂
CN117897425A (zh) 2021-08-30 2024-04-16 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 双组分结构粘合剂
WO2023183272A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Two-component thermally-conductive structural adhesive
WO2024076408A1 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Two-component adhesive composition
WO2024076409A1 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Two-component adhesive composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123200A (en) * 1978-03-16 1979-09-25 Taoka Chem Co Ltd Curable mixture
JPS5852319A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 架橋剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128717C (ja) * 1958-12-18
US3420794A (en) * 1963-08-29 1969-01-07 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with a polyamine and resulting products
US3383433A (en) * 1964-09-22 1968-05-14 Union Carbide Corp Epoxide resins cured with phenolic novolacs and triazoles or tetrazoles
US3519576A (en) * 1966-11-23 1970-07-07 Minnesota Mining & Mfg Latent curing epoxy compositions containing a crystalline polyphenate salt of a polyamine and 2,4,4-trimethyl-2,4,7-trihydroxyflavan
US4066625A (en) * 1967-05-02 1978-01-03 Amicon Corporation Unitary curable resin compositions
US3520905A (en) * 1969-05-16 1970-07-21 Minnesota Mining & Mfg Flavan salt
US3839281A (en) * 1971-06-16 1974-10-01 Ciba Geigy Corp N-hydroxyalkylpiperidyl,n-hydroxyalkylpiperazyl compounds as accelerating agents in epoxy resin compositions
JPS5229800B2 (ja) * 1972-11-01 1977-08-04
JPS5219875B2 (ja) * 1974-02-07 1977-05-31
US4032513A (en) * 1976-03-30 1977-06-28 Maruzen Oil Co. Ltd. Process of producing alkenylphenol polymers
JPS5536212A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Thermosetting resin composition
CH637150A5 (de) * 1978-10-30 1983-07-15 Ciba Geigy Ag Epoxidharzformmasse.
DE3117960A1 (de) * 1980-05-10 1982-03-25 Matsushita Electric Works Ltd., Kadoma, Osaka Epoxydharz-zusammensetzung
US4388451A (en) * 1981-09-28 1983-06-14 Ashland Oil, Inc. Polymers derived from allylphenol or substituted allylphenol and maleic anhydride
US4433015A (en) * 1982-04-07 1984-02-21 Parker Chemical Company Treatment of metal with derivative of poly-4-vinylphenol
JPS5949225A (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 Hitachi Ltd 耐熱性難燃性樹脂組成物
DE3305549A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zum beschichten von kunst- oder natursteinplatten
US4593056A (en) * 1985-06-21 1986-06-03 Union Carbide Corporation Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
US4626474A (en) * 1985-06-21 1986-12-02 Stauffer Chemical Company Polyimide film/metal foil lamination

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123200A (en) * 1978-03-16 1979-09-25 Taoka Chem Co Ltd Curable mixture
JPS5852319A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 架橋剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523746A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 低温硬化用の促進剤系
JP2007197627A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nec Electronics Corp 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置
JP2014518922A (ja) * 2011-05-19 2014-08-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規な構造用接着剤及びその使用
JP2013147655A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tesa Se ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系

Also Published As

Publication number Publication date
DE3674052D1 (de) 1990-10-18
ATE56462T1 (de) 1990-09-15
EP0197892A3 (en) 1987-09-23
JPH0660231B2 (ja) 1994-08-10
EP0197892A2 (de) 1986-10-15
US4734332A (en) 1988-03-29
EP0200678A2 (de) 1986-11-05
ES553544A0 (es) 1988-04-16
ES8706770A1 (es) 1987-06-16
ES8802245A1 (es) 1988-04-16
CA1259897A (en) 1989-09-26
ES553543A0 (es) 1987-06-16
US4701378A (en) 1987-10-20
ATE47407T1 (de) 1989-11-15
EP0197892B1 (de) 1989-10-18
US4713432A (en) 1987-12-15
DE3666442D1 (en) 1989-11-23
EP0200678A3 (en) 1987-09-23
EP0200678B1 (de) 1990-09-12
US4659779A (en) 1987-04-21
CA1240440A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61231024A (ja) 硬化性組成物
JP2818954B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3904311B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
JP5460583B2 (ja) エポキシ硬化のための触媒
JP5260639B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
EP2486078B1 (en) A latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JPS63117032A (ja) 硬化性組成物
JP5409612B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
JP2019199611A (ja) 速硬化性エポキシ系
CN105073821A (zh) 包含羟烷基氨基环烷烃的单组分环氧固化剂
JP3469101B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP3234990B2 (ja) エポキシド及びアミンの付加物
JPH03177418A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3106211B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPS604524A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0218326B2 (ja)
JPS62240316A (ja) 硬化性組成物
JPS61231075A (ja) 硬化性エボキシ樹脂接着剤を用いる接合方法及びその方法によつて作られた接合組立品
JPH029617B2 (ja)
JPH0345730B2 (ja)
JPH01254731A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62285913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63139968A (ja) 接着剤組成物
JPH05320318A (ja) 一液性エポキシド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees