JPS61141766A - 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61141766A
JPS61141766A JP60261594A JP26159485A JPS61141766A JP S61141766 A JPS61141766 A JP S61141766A JP 60261594 A JP60261594 A JP 60261594A JP 26159485 A JP26159485 A JP 26159485A JP S61141766 A JPS61141766 A JP S61141766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60261594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257665B2 (ja
Inventor
ハンスルドルフ シユヴアンダー
ユルゲン マルカート
ペーター エシユリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61141766A publication Critical patent/JPS61141766A/ja
Publication of JPS6257665B2 publication Critical patent/JPS6257665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は以前から繊維織物の染色および捺染のために
広範(−使用されており、現在各種の特性を有し且つ各
種の用途に適する多数の反応染料が入手可能となってい
る。しかしながら、経済性、使用技術、堅牢度水準に関
して反応染料には益q高い要求がなされており、現在の
技術水準は多くの面でまだ十分に満足すべきものではな
い。
たとえば固着率が低く、吸尽率と固着率との差が大きく
なりすぎる(ソープ損失が大きい)ことが知られており
、このため染色工程中において反応染料の相当部分が損
失されている。さらに多くの場合、ビルド・アップ性に
改良すべき余地がある。
し友がって、本発明は新規な改良されt反応染料を提供
することt目的とする。すなわち、高い反応性とすぐれ
tビルド・アップ性とを有し、とりわけ吸尽法に適し、
高い固着率で染色が行なうことができ、しかもセルロー
ス含有繊維材料に湿潤堅ろう且つ射光堅ろうな染色を与
えるに反応染料を提供することである。
しかして以下に定義する新規な反応染料がこれら条件k
11足することが見出され几。
本発明の反応染料は下記一般式(1)で示される。
式中、Yは−CH−CHt基itは−C山C鴇−X基(
ここでXは脱離基である)、zは水素、ハロゲン、Cl
−4−フルキル、c、−4−フルコキシルまtはカルボ
キシル、セしてKはpH<7においてカップリングする
カップリング成分の残基である。
脱離基Xとはアルカリ性条件のもとて分離可能な無機ま
たは有機の基のことである。
アルカリ性条件下で分離可能な無機または有機の基とし
ては下記の陰イオン性の分離可能基が考慮される。
一080mH、−880sH、−0COC&、  −0
POsHt。
−α+  −Br  l  −F  +C山 −0−8Ot−CHs 、      −8−C−N 
−0OCCα、 、  −00CCHα、  、  −
00CCHzα 。
−O−OHS R(R”アルキルjfc、id7リール
)。
−0−S偽−N (C1I% )t 。
好ましくはXは一080sH基である。
式(1)の中の2つのYは同種でも異種でもよいが、互
に同種であるのが好まし一0 置換基2の意味するハロゲンは、好ましくはフッ素、塩
素まtは臭素である。2が意味するc、−、−yルキル
基まtはC8−1−アルコキシ基は直鎖状のものでも分
校状のものでもよく、そしてさらに例えばハロゲン、ヒ
ドロキシル、シアノ、アルコキシル、カルボキシル、ス
ルホまたはスルファトによって置換されていてもよい。
置換基2の例としては下記のものが挙げられる: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ee−ブチル、tert−ブチル、カルボ
キシメチル、β−力ルボキシエチル、β−力ルポキシプ
ロビル、メトキレカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、
!−メトキシプロピル、β−クロロエチル、r−クロロ
プロピル、r−ブロモプロピル、スルホメチル、!−ス
ルホエチル、アミノスルホニルメチル、!−スルファト
エチル、!−シアノエチル、!−ヒドロキシエチル、l
−ヒドロキシブチル、メトキシ、エトキシ。
プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、
インブチルオキシ、ll6C−ブチルオキシ、t@rt
−ブチルオキシ、β−ヒドロキシエトキシ、!−メトキ
シエトキシ、β−ニドキシ−エトキシ、β−(β′−メ
トキシエトキシ)−エトキシおよびβ−(β′−エトキ
シ−エトキシ)。
KVipH<7において、すなわち中性乃至酸性媒質中
でカップリングするカップリング成分の残基である。か
かるカップリング成分としては次のものが考慮される:
芳香族アミン、エノール化可能な化合物およびエナミン
、たとえばアミノベンゼン、アミノナフタレン、ジフェ
ニルアミン、ピラゾロン、アミノピラゾール、インドー
ル、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、キノリンおよび
7セト酢酸アリール化物。
カップリング成分、たとえば7ミノベンゼン系力ツプリ
ング成分は少なくとも1個のスルホ基まtはスルホン化
可能な置換基tとえば−Ct H4−OHのごと白基を
含有していなければならない。
上記に例示し九カップリング成分はその芳香環まtは複
素環においてさらに置換されていてもよい。
Kにおいてさらに存在しうるかかる置換基の例を挙げれ
ば以下のものである。
1乃至4個の炭、素原子を有するアルキル基tとえばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等、1
乃至4個の炭素原子を肩するフルコキシル基九とえばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブト
キシ等、1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基
友とえば7セチルアミノ、プロピオニルアミノ等、ベン
ゾイルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有する
アルキル7ミノ、フェニルアミノ、フルコキシル基中に
1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、
ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲンtとえ
ばフッ素、塩素、臭素等、スルファモイル、カルバモイ
ル、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメ
チル、およびスルホ。
残基Kt持つカップリング成分の特に好ましい例は、式
−NRR’  の7ミノ基を含有するアミノベンゼンで
ある。ここでRとR′とは互に独立的に水素、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基ま7t+はアラール
キル基等を意味する。
アミノ基−NRR’としては次のものが考慮される: 
 −NH雪、アラルキルアミノ基、NlN−ジアルキル
アミノ基、シクロアルキルアミノ基、NlN−ジシクロ
1ルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、混合置換されtアミノ基九とえばN−1ルキルー
N−シクロへキシルアミノ基およびN−フルキル−N−
アリールアミノ基、さらには複素環式基(これはさらに
付加融合された炭素環を有しうる)を含有するアミノ基
およびそのアミノ窒素原子がN−複素環(これは場合に
よっては池のへテロ原子を含Mしていてもよい)の環員
であるようなアミノ基。
上記におけるアルキル基は直鎖状または分校状、低分子
まtは高分子でありうる。好ましいのは、1乃至6個の
炭素原子含有するフルキル基である。シクロアルキル基
、アラルキル基および7リール基としては特にシクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニル基およ
びナフチル基が例示される。複素環式基としては特にフ
ラン基、チオフェン基、ピラゾール基、ピリジン基、ピ
リミジン基、キノリン基、ベンゾイミダゾール基、ベン
ゾチアゾール基およびベンゾオキサゾール基が挙げられ
る。その7ミノ窒素原子がN−複素環の環員であるよう
なアミノ基としては、特に6員のN−複素環式化合物の
基が好ましいものであり、これはその池のへテロ原子と
して窒素、酸素まtは硫黄を含有することができる。
上記のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
複素環式基ならびにN−複素環式基は、さらに例えばフ
ッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、シアノ、トリフル
オロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C,−4
−フル牛ル%C1−4−フルコキシル、7セ夫ルアミノ
、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
ル17tはスルホによって置換されていてもよい。
アミノ基−NRR’の具体例としては下記のものt挙げ
ることができるニ ーNHI lメチルアミノ、エチルアミノ、プロピル7
ミノ、イソプロピル7ミノ、ブチルアミノ、ヘキシル7
ミノ、!−メトキシエチルアミノ、r−メトキシプロピ
ルアミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチ
ルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−
フェニルアミノ、N−エチル−フェニル1ミノ、/−ク
ロロエチルアミノ、/−シアノエチル7ミノ、r−シア
ノプロピルアミノ。
!−力ルポキシエチルアミノ、スルホメチルアミノ、/
−スルホエチルアミノ、!−ヒドロキシエチルアミノ、
N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル7ミノ、r−ヒドロ
キシプロピルアミノ、ベンジルアミノ、シクロヘキシル
アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノおよび芳
香族アミノ基としてフェニルアミノ、トルイジノ、キシ
リジノ、クロロアニリノ、フェネチル基、2−13−お
よび4−スルホ−アニリノ、2.5−ジスルホアニリノ
、スルホメチル7ニリノ、N−スルホメチル7二リノ、
3−および4−カルボキシフェニルアミノ、2−カルボ
キシ−5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4
−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフチル−(1)
 −7ミノ、46−シスルホナ7チルー(1)−7ミノ
、3、a8− トリスルホナフチル−(1)−7ミノお
よび4.a8−トリスルホナフチル−(1)−7ミノ。
本発明において使用しうるカップリング成分の例はさら
に後述する。
式(1)の反応染料のうちで好ましいグループを下記に
示す: a)  Yが一〇 Hz CIt−X基でおって、Xが
スルファト?意味する式(1)の反応染料。
bl  Zが水素または塩素である式+1)の、ま友は
上記(&)に嘱する反応染料。
e)  Kが7ミノベンゼン系ま7t#:を複素環系の
カップリング成分の残基である式(1)の、あるいは上
記(、)ま友は(b)に属する反応染料。
d)  Kがモノ−ま友はジフルキル7ミノベンゼン(
そのアルキル基およびベンゼン核はさらに置換されるこ
とができる)の残基である上記(、)に属する反応染料
・) KがN−モノ−C8−6−7にケニルーまたはN
、N−ジーC5−4−1ルケニル1ミノベンゼンあるい
はN−モノーCI−4−フルキル7ミノベンゼンteは
N、N−ジーC1−4−フルキルアミノベンゼンの残基
である上記(d)に属する反応染料。なお、このフルキ
ル基はヒドロキシル、スルホ、スルフ1ト、シアノ、塩
素、フェニル、スルホフェニル、スルフ7トエチル7ミ
ノカルポニル、N −CI−4−フルキル−N−スルフ
−アトエチルアミノカルボニル17’jtiN、N−ジ
−スルファトエチルアミノカルボニルによって置換され
ることができ、そしてそのベンゼン核はCl−4−アル
カノイルアミノ、C,−4−フルキルスルホニアミノ、
ハロゲン−〇、−4−フルキルスルホニルアミノ、トリ
フルオロメチル、ハロゲン、シアノ、ct−、+フルキ
ルスルホニル、N、N−ジーCl−4−フルキルアミノ
スルホニル、フェニルアミノスルホニル、スルファトエ
チル1ミノスルホニル、N−Cl−4−1ルキルーN−
スルフ7トエチルアミノースルホニル、N、N−ジ−ス
ルフ7トエチルアミノースルホニル、スルホ−Ct−*
 −フルキルアミノスルホニル、カルバモイル、 at−4−フルキルアミノカルボニル、N。
N−ジーC1−2−フルキルアミノカルボニル、N’ 
−CI−a −アルキル−N−スルファトエチルアミノ
カルボニルまたはN、N−ジ−スルファトエチルアミノ
カルボニルによって置換されることができる。
f)下記式(2)の上記je)に属する反応染料。
式中、Xはスルフ1ト、zrt水索ま之は塩素、R1#
i水素、塩素、7セチルアミノ、メチルスルホニル7ミ
ノ、クロロメチルスル本ニル7ミノ、トリフルオロメチ
ル、シアノ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n
−ブチルスルホニル、N、N−ジエチル7ミノスルホニ
ル、N、N−ジ−n−ブチル7ミノスルホニル、N、N
−ジ−スルファトエチル−7ミノカルボニル、N−メチ
ル−N−スルフ1トエチルーアミノ力ルポニル、N−メ
チル−N−スルフ7トエチルーアミノスルホニル、スル
ホエチルアミノスルホニルまtはフェニルアミノスルホ
ニル、 R2は水素、メトキシま7t+は塩素、R1は水素、β
−ヒドロキシエチル、β−スルファトエチル、β−シア
ノエチル、エチル、ベンジル、スルホベンジルま友はプ
ロペニル、 R1はβ−ヒドロキシエチル、β−スルファトエチル、
エチル、β−(β−スルファトエチル7ミノカルボニル
)−エチル、β−(N−メチル−N−/−スルファトエ
チル−アミノカルボニル)−エチル、β−(N、N−ジ
−β−スルファトエチルアミノカルボニル)−エチル、
!−スル77トプqピル、/# r−ジスルフ7トプロ
ピル、スルフ1トエチル、スルホプロピル、スルホベン
ジル、スルホフェネチルまたはプロペニルである。
g)Kが1ミノベンゼンの残基であって、そのベンゼン
核がN、N−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−クロロトリ
アジニルアミノま九′はN、N−ジースルファトエチル
アミノ−クロロトリアジニルアミノおよび場合によって
はスルホによって置換されており1そしてその7ミノ基
はモノ−ま7tはジーN。
N−C,−4−フルキル置換されることができる上記(
c)に属する反応染料。
h)下記式(3)の上記(g)に14する反応染料。
Z      NH (式中、Xはスルファト、2は水素また線塩素そしてX
′はスルファトである)。
特(好ましいものは次のものである。
!)下記式(4) (D 上記(f)Tic 、14す
る反応染料:5O1−cHcIIt′−O8へH (4ン (式中、2は水1gまたは塩素である)、j) 下記式
(5)の上記(f)に属する反応染料:(b) (式中、2は水素1九は塩素であるン。
式(1)の染料Fi繊維反応性である。
ここで繊維反応性化合物とはセルロースの水酸基または
天然または合成のポリアミドの7ミノ基と共有化学結合
の形成下に反応しする化合物と理解されるべきである。
式(1)の反応染料の製造方法は、式 〔式中、Yは−CH−(J(、まtは−CHtCkb−
Xの基(ここでXは脱離基ま几はその前駆体である)で
あり、そして2け式(1)において記載し定量味を有す
る〕のジアゾ成分tジアゾ化しそして式 %式%(7) のカップリング成分にpH≦7にかいてカップリングし
、そして場合によっては次に所望の脱離基金導入しおよ
び/まtはさらに変換反応を行なうことr¥f徴とする
上記の方法において各工程は異なる順序で、場合によっ
ては部分的あるいは同時的に実施することができる。し
九がっていくつかの異なる実am様が可HCである。一
般的には反応は段階的に順次実施される。
可能な実施態様のいずれによって最良の結果が得られる
が、或いはいかなる特定条件のもとで、友とえばいかな
る温度粂件下で反応が最も有利に実施されるかは出発物
質の構造に依存する。
式(6)のジアゾ成分のジアゾ化は一般に低温の鉱酸酸
性水溶液中で亜硝酸を作用させて実施し、式(7)のカ
ップリング成分へのカップリングは中性乃至酸性のpH
値において実施する。
式(6)においてYが−CH2C島−Xの基であり、そ
のXがスルファト基であるジアゾ成分を使用するのが好
ましい。基Xとしてのスルファト基の導入は対応するヒ
ドロキレ化合物の硫酸化によって行なわれ、これは0℃
乃至適度に高められ几温度の濃硫酸と反応させることに
よって実施するのが好ましい。
硫酸化Fi5乃至15℃の温度で該当する化合物を硫酸
−水和物中に投入することによって有利に実施される。
この硫酸化はカップリングの前ま九は後で実施すること
ができる。残基Kがさらにそれに結合している池の脂肪
族ヒドロキシル基を含有している場合には、それらのヒ
ドロキシル基も後からの硫酸化において同様にスルフア
ト基に変換されうる。
式(1)の化合物中にXとしてヒドロキシル基′!!t
はスルファト基の代りに池のアルカリ性条件下で分離可
能な無機マフtFi有機の基たとえばチオスルファト基
、メチルメルカプト基、メチルスルホニル基teはホス
ファト基を導入する場合、それはそれ自体公知の方法で
実施することができる。
このようにして得られた式(1)のモノアゾ化合物中の
基Xは、所望によっては式(1)のモノアゾ化合物を加
水分解しそして次に池の基Xt導入する化合物と反応さ
せるなどの方法により再1シル化等により変更すること
ができる。
Yがビニル基−CH””CHa である式(1)の反応
染料あるいは式(6)のジアゾ成分は、対応するYが−
CHtCHt−XそしてXがスルファト基である化合物
から硫酸を脱離することによって得られる。このような
脱離は一般にビニルスルホン染料の友めに使用可能な染
色条件下でも行なわれる。
所望の場合には、残基に中の遊離アミノ基tカップリン
グ後においてアシル化剤ま7tはアルキル化剤を用いて
アシルアミノ基17tはアルキルアミノ基に変換するこ
とができる。
このようなアルキル化剤としては特にハロゲントリアジ
ンが考慮され、これには1まtは2個のアルコキシル基
、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アリールアミノ基等がすでに付加縮合されていてもよい
。まだ1つの遊離アミノ基を含有している式(7)のカ
ップリング成分とハロゲントリアジンとの縮合は、式(
6)のジアゾ成分とのカップリング前においても行なう
ことができる。アルコール、アミンなどとの縮合による
トリアジン環の1個または2・固のハロゲン原子の置換
は同じくカップリングの時でも後でも実施可能である。
ハロゲントリアジンと式(7)のカップリング成分ある
匹はアルコール、アミン等との縮合は、水性溶液まtは
懸濁液中、低温且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性p■
値において実施するのが好ましい。まt1場合によって
は、特にトリアジン環にまだ残っている#L換可能なハ
ロゲン曜子が1個または21因にすぎない場合には、高
められt−!度たとえば50乃至100℃の温度で実施
するのが好ましい。縮合の際に遊離してくるハロゲン化
水*に継続的に水性アルカリ水酸化物、炭酸塩まtは重
炭酸塩t−添加して中和するのが有利である。
式(7)のカップリング成分が7ミノ基を介して結合さ
れたトリアジン基金含有し、それに脂肪族結合され九ヒ
ドロキシル基を含むアルコキシル基ま九はアミノ基ま九
はそれ罠類似する基が付加縮合されている場合には、そ
れらのヒドロキシル基も後からの硫酸化の際にスルファ
ト基に変換されうる。
Yと2とが式(1)において記載し几意味に!する式(
6)のジアゾ成分は新規であり、それも本発明の対象に
含まれる。
式(6)の化合物のうちで好ましいものは、YカーCH
z CHt−Xの基であってXがヒドロキシルま′fl
−はスルファト會意味しそして2が水素まtは塩素であ
る化合物である。
式(6)の化合物は次のようにして潜ることができる。
すなわち、ジーま九はトリーハロゲン−ニトロベンゼン
tメルカプトエタノールと反応させ、得られ良化合物を
対応するスルホニル化合物に酸化し、そのニトロ基金ア
ミノ基に還元し、そして場合によっては脱離基を導入す
るのでめる。
ニトロ基の7ミノ基への還元の特に好ましい実施態様は
1接触還元の条件下で、例えば加圧水素および触媒とし
てのパラジウムを用いてその還元を実施するものである
。この場合1’?:は、ニトロ基の還元と共(、同時的
に場合によりなお存在するハロゲン原子が還元的脱ハロ
ゲンによって脱離される。
式(6)の化合物の製造の定めのい11つの方法として
、ハロゲン−ジニトロベンゼンtメルカブトエタノール
と反応させ、生成しtハロゲン−β−ヒドロキシエチル
メルカプト一二トロベンゼンを再びメルカプトエタノー
ルと反応させ、得られたビス−(β−ヒドロキシエチル
メルカプト)−二トロベンゼン全対応するビス−スルホ
ニル化合物に酸化し、そのニトロ基tアミノ基に還元し
、そして場合によっては脱離基を導入することt特徴と
する方法がある。
前駆物質として使用されるジーま九はトリーハロゲンニ
トロベンゼンま九はハロゲンジニトロベンゼンは式(1
)において示されているようにそのベンゼン核において
さらに置換されることができる。場合によってはその前
駆物質を置換されたジーまたはトリーハロゲン化合物の
ニトロ化によって製造することも可能である。
ジアゾ成分として考慮される式(6)の化合物の例を以
下に示す。
1−7ミノー44−ジー(I−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−ベンゼン、 1−アミツース4−ジー(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−5−クロロベンゼン、1−アミノ−44−ジー
(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−5−メチルベン
ゼン、1−7ミノー2.4−ジー(/−ヒ”ドロキシエ
チルスルホニル)−5−メトキシベンゼン、1−アミノ
−2,4−ジー(/−とドロキシエチルスルホニル)−
5−カルボキシベンゼン、 ならびに対応するジーI−スルファト化会物−!几はジ
ー!−ホスファト化合物、l−アミツース4−ジー(ビ
ニルスルホニル)−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(ビニルスルホニル)−5−
クロロベンゼン、 1−アミツース4−ジー(β−アセトキシエチルスルホ
ニル)−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル)−5−クロロベンゼン。
式(7)のカップリング成分は公知であり、そして公知
方法によって製造することができる・考慮されるカップ
リング、穴分は多数あるが1そのうちのいくつかの例を
下記に示す。
N−エチル−N−(/−ヒドロキシエチル]−7ニリン
、N−エチル−N−(β−7セトキレエチル)−アニリ
ン、3−1セチル7ミノーN・N−ジ(I−ヒドロキシ
エチル)−アニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−
7セトキシエチル)−1ニリン、2−メトキシ−5−ア
セチルアミノ−N−(/−1セトキシエチル)−N−ベ
ンジル1ニリン、2−クロロ−5−1セチル1ミノ−N
−(r−フェノキシ−I−ヒドロキシ−n−プロピル)
−アニリン、3−ウレイド1ニリン、N−エチル−N−
(&’−スルホベンジル)−7二リン、3−メチル−N
−エチル−N−<I−スルホエチル)−1ニリン、3−
メチル−N、N−ジー(I−ヒドロキシエチル)−アニ
リン、3−メチル−6−ノドキシ−N。N−ジー(/−
ヒドロキシエチル)−アニリン、3−7セチルアミノア
ニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−アニリン、1−(3’ −クロロフェニル
)−3−メチルピラゾロン−5,1,−(2’−クロロ
−6′−メチルフェニル)−3−メチルピラゾロン−5
,1−フェニル−3−メチルピラゾロン−5,1−(2
’、3’−または4′−スルホフェニル)−3−メチル
ピラゾロン−5,1−(2’−クロロ−4′−ま九は5
′−スルホフェニル)−3−メチルピラゾロン−5,1
−(2’−メチル−41−スルホフェニル)−3−メチ
ルピラゾロン−5,1−c 4/ 、 B / +、ジ
スルホナフチル−(2) ) −3−メチルピラゾロン
−5,1−(へ′7′−ジスルホナフチル(2) ) 
−3−メチルピラゾロン−5,1−(2’−クロロ−5
′−スルホフェニル)−3−メチル−5−7ミノピラゾ
ール、1−(2’・−クロロ−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−5−7ミノピラゾール、1−(3’ −
ま九は4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−7ミ
ノビラゾール、アセト酢酸アニリド。
式(1)の反応染料の製造は好筐しい1つの実施態様に
よれば次のようにして実施される。
下記式 (式中、Xはヒドロキシルま九はスルファトを意味し、
セして2は水素または塩素である)のジアゾ成分tジア
ゾ化し、そして下記式(式中、R+ p B* # R
s # flaは式(2)において記載した意味r有す
る)のカップリング成分にカップリングし、そして得ら
れtモノアゾ染料七場合により硫酸化する。
い11つの好ましい実施態様によれば一下記式 (式中% X’はヒドロキシルまたはスルファトを意味
する)のカップリング成分が使用される。
最初に反応性基の前駆体を含有する染料を製造し、後か
らその前駆体t1例えばエステル化まtは付加反応によ
って目的の基に変換するのが有利な方法である。
九とえば、Yが−CH* CHt −OHの基である式
(1)の染料を製造し、そしてこの中間生成物r硫酸と
反応さ一亡でそのヒドロキシ−Wkスルファト基に変換
するが、或いiYが−CH−CHの基である式(1)の
染料を製造し、そして次にこの中間生成物にチオ硫酸を
付加して −CH5C島−880s Hの基を生じさせるようにす
るとよい。
反応性基の中間段階を経由する上記の製造方法くよれば
多くの場合に目的化合物が単−的に且つ完全に製造され
る。
式(4)と(5)の好ましい反応染料は、下記式(式中
、2は水Xまtは塩素である)のジアゾ成分tジアゾ化
し、そして下記式 または下記式 Fs のカップリング成分にカップリングし1そして得られ几
モノ1ゾ染料t−N−メチルピロリドン中クロルスルホ
ン酸と反応させてテトラースルファトエλチルに変換す
ることによって円滑に高収率をもって製造することがで
きる。
すでに硫酸化されて−るジアゾ成分t1同じく硫酸化さ
れているカップリング成分とカップリングする直接的方
法も利用可能である。
式(1)の反応染料は各種の材料、友とえば絹、レザー
、ウール、スーパーポリ1ミド繊維およびスーパーポリ
アミドウレタンの染色および捺染に適するが、特に亜麻
、パルプ、再生セルロース、とりわけ木綿のごときセル
ロース含有繊維材料の染色および捺染に好適である。本
反応染料は吸尽法に適するのみならずハツト染色法(F
oulardfarbeverfjihren )にも
適する。この染色法によれば、被染色物は水性のそして
場合によってはさらに塩を含有する染浴で含浸され、そ
して染料はアルカリ処理後、ろるいはアルカリの存在で
、場合によっては熱を作用させながら固着される。式(
1)の反応染料は捺染にも適し、特に木綿の捺染に適す
る。しかしまtltとえはウール、N4あるいはウール
ヶ含む混合繊物のごとき窒素含有繊維の捺染にも適する
式(υの反応染料は、吸尽法および低温滞留法によシ木
綿の染色を行な5tめに特別に好適でろる。この場合に
は染着率と固着率ととの差はきわめて小さくなる。すな
わちソープ損失は非常に微小である。
武(1)の反応染料は高い反応性と良好な固着性とによ
って特徴づけられる。しtがって吸尽法による場合には
低温の染色温度で使用可ηとでめり、そしてバッド−ス
チーム法の場合には必要なスチーミング時間はごく短か
くてすむ。式(1)の反応染料はさ・らに七のすぐれた
溶解性によっても特徴づけられる。本反応染料は湿潤堅
ろう得および耐光堅ろう度のすぐれ友染色を与え、そし
て繊維−染料結合安定性が酸性領域でもアルカリ性領域
でもきわめて高い。その染色は抜染可能でちる。
染色物および捺染物は冷水および温水で、場合によって
は分散作用【有するそして非固着部分の拡散上促進する
剤を添加して、よくすすぎ洗いするのが望ましい。
以下に記載する実施例においては中間化合物の製造はす
べての場合に示されてはいないが、上記の記載からその
製造は明らかである。
なお、以下の実施例(おける部は重量部であるO 実施例1 2.45−トリクロロニトロベンゼン2?、5fとメル
カプトエタノール15.6 tとジメチルホルム7ミl
’90−との混合物に5乃至10℃の温度において全部
で11.2 tの木版化カリウム?少しずつ添加する。
約2時間半の時間をこれに要し、その間水浴で冷却しつ
づける。その後さらに2時間同じ温度で攪拌を続ける。
清澄f過によって沈毀し7′c塩化カリウムを分離し、
そしてそのPKから水溶真空下、回転蒸発器でジメチル
ホルムアミドを除去する。残留した黄色油に:250g
IItの熱湯を加え、それにpJI約11の水酸化ナト
リウム液を添加し、そしてその混合物を攪拌する。
この時に結晶化が起る。生成物t−濾過して単離し、中
性の水で洗い、セして70℃で真空乾燥する。かくして
黄色の微結晶粉末が得られる。
精製のtめこれ24部のn−ブタノールから再結晶する
。これによって下記式の生成物が得られる。
S−C山−〇HI−OH 融点153〜154℃。
結晶化の母液から下記式の副生成物が単離される。
8−CHa−Cffi−OH 融点 106℃。
実施例2 水800mgとタングステン1121との混合物全水酸
化ナトリウムでpH11,61C調整し、溶液となるま
で攪拌し、そして酢酸の添加によってpHt” 6.0
に調整する。この溶液に下記式を主成分とする粗生成物
309f’r入れて80℃まで加熱する。
次いで80乃至85℃の温度において35チの過酸化水
素溶液194F?I−導入する。この過酸化水素が消費
され友なら温度793℃まで上げ、セして93乃至95
℃の温度においてさらに214Fの35−過酸化水素溶
液を導入する。次いでさらに:30分間還流温度で攪拌
する。冷却時に生成物が晶出する。これt吸引r過して
水で洗い、生成物t−70℃で真空乾燥する。
かくして得られた粗生成物を4部のれ一ブタノールから
再結晶して′4Imする。しかして下記式の生成物が得
られる。
Sへ−CH2−CH2−QH 不生成物は無色の微結晶粉末の形状?呈し、その融点は
156〜157℃である。
実施flJ 3 水100−1濃塩酸iy、80チ酢酸0.5−および鉄
粉209との混合vIJi95〜98℃の温度において
30分間攪拌する。次に100−の水で希釈し、そして
90〜95℃の温度において約45分間に亘って下記式
の化合物37.3ft−加える。
引続きさらに2時間90〜95℃の温度に2いて攪拌す
る。80℃まで放冷したのち、ソーダで弱アルカリ性に
−J4整し、93℃まで加熱し濁そして予熱した吸引1
過器でf過する。この際に少肴の熱水で後洗する。冷却
時にP液から生成物が晶出するので、この結晶を室温で
r過分離し、そして70℃で真空乾燥する。
しかして下記式の生成物が得られる。
この生成物は無色の微結晶粉末の形状を呈し、その融点
は176℃である。
実施例4 1200WRtのN−メチルピロリドンに下記式の化合
aa343!i入れて1袢する。
次いで40〜45℃の温度でクロロスルホンe!350
fk導入する。この混合智?45℃でさらに2時間攪拌
しtのち2400−の氷冷水に注ぎかける。この混合物
のρ■會重重炭酸ナトリウム&5に@幣し、そしてメチ
ルピロリドンを塩化メチレンで抽出する。30〜40℃
の@度で水性相を真空蒸発させて乾燥体まで濃縮する。
しかして硫酸ナトリウムt−まだ含む下記式の化合物を
得る。
5(h−CHs−C&−O8OsNm 実施例5 酢酸20−1水30−1濃塩酸12−分よび下記式の化
合物13.8 fの混合物に0〜2℃で4規定の亜硝酸
ナトリウム溶液1ovr加える。
添加後同じ温度でジアゾ化が完結するまで攪拌tつづけ
る。少量の亜硝酸塩過剰分tスルファミン酸で分解する
。このジアゾ懸濁智t10〜5℃で水50−と濃塩酸1
1−との混合物中に&8fのN−(ビス−オキシエチル
)−3−クロロアニリン゛t−溶解した溶液に加え、そ
してこのカップリング混合物kl乃至2のpH5o乃至
2℃の温度に1時間保持する。しかるのち水酸化ナトリ
ウムでPill−ζ0に調整し、そして沈殿しt生成g
!Jt−吸引濾過する。水洗いしたのち70〜80℃で
真空乾燥する。しかして深紅色粉末として下記生成物が
得られる。
この生成物は有機溶剤に溶けて青味がかった赤色を呈す
る。
スルファトエステルに変換するため(この化合物のl 
7 tl:80−のN−メチルピロリドンと攪拌し、4
0〜42℃の温度でこれに27、8 fのクロロスルホ
ン酸を加える。この混合物t−40〜42℃で4時間攪
拌したのち、280Mtの氷冷水に注ぎかける。重炭酸
ナトリウムを添加してこの溶液のpH@&5に調整し、
そしてメチルピロリドンを塩化メチレンで抽出する。そ
の水性相を次に回転蒸発器に入れて水流真空中30〜4
0℃の温度で蒸発させて乾燥体筒で濃縮する。残留物k
lOチ塩化カリウム溶液250mで処理する。吸引濾過
しそして得られ友下記式の染料を室温で真空乾燥する。
α       α この染料はカリウム塩として存在し、そしてまだ塩化カ
リウムを含有している。水に溶解して青味がかった赤色
を呈する。
得られた反応染料tビニルースルホン染料の定めの公知
常用の染色方法によって木綿に染色上行なったところ染
色怒ろう性のすぐれ1′e″fr味t″帯び九赤色の染
色が得られ九。特に耐光堅ろう度が優秀であり、且つ酸
結合安定性が良好であつ友。染料は高い吸尽率1−有し
非常にすぐれ友ビルド・アップ性七示した。
染色は白く抜染可症であっto カップリングの段階でN−(ビス−オキシエチル)−3
−クロロ7ニリンの代りに上記と同様(しと、等制量の
池のヒドロキシアルキル基を有するカップリング成分y
< +i用してカップリングを実施し、そして潜られ九
生成物を上記しt方法で硫酸化し友。これにより下記の
表Iに記載の染料が得られた。これらの染料はすべてビ
ニルスルホン染料の九めの常用の使用法によシ木Mt−
染色することができ1そして上記し几染料と同じような
すぐれt%性を示し九。
表  I A                      木綿
染色の色調HNOC−CHa HNOC−CL 屋                       木
綿染色の色調用東)4$ −CR2 Wの−べ五β 瀧 SOmH 5OIH 扁                     木綿染
色の色調CF。
N ChCHs SO訛C−謬 8QI−C4H@−n 屋                     木綿染
色の色調厘                    
 木1箱染色の6凋C0NH。
朧                      木綿
染色の色調O8へH A                    木4染色
の色−CtHi−080sH ム                     木綿染
色の色調暑 CHt−CH−CHm ■ O20,)l ■ 080、H 表の実施例に対応する下記式 のカップリング成分は、m−トリフルオロメチル−7ニ
リン”l ft #1rn−シアンーアニリン’140
℃の温度で酢酸中で酸化エチレンと反応させることによ
って製造することができる同様にして、m−位置にスル
ホン基、スルホンアミド基ま友はカルボンアミド基を有
する成分は対応するm−置換アニリンから出発してそれ
′lt酸化エチレンまたは硫酸ジメチルでアルキル化す
ることによって得られる。
上記の実施例において、最初に記載し几ジアゾ成分の代
りに等制量の下記式 の化合物t−匣用し、その池は全く上記と同様に操作を
実施して同じようにすぐれ次特性?有する染料が得られ
7t。
実施例6 室温、pH6で50−の水に下記式の化合物4/100
モルを溶解する。
α この溶液に4規定亜硝酸ナトリウム溶液1’Odk加え
、そしてこの混合物を急速攪拌しながら氷451と濃塩
酸15−との混合物に導入する。0〜2℃で1時間攪拌
したのち、過剰の亜硝酸塩をスルファミノ酸で分解する
このジアゾ溶液kO℃で水60−にN−エチル−N−ベ
ンジル−アニリン−3′−スルホン酸4/100モルで
溶解しt溶液に入れる。約30分間で4規定の水酸化ナ
トリウム液の添加によりpHj−3まで上げてカップリ
ング?終了する。このあとpu t−s、 sに調整し
、そして塩化カリウムkffi加して染料奮カリウム塩
として単離する。室温で真空乾燥して赤色粉末として下
記式の染料が得られる。
α この染料は水に溶解して紫紅色?呈する。
この染料音用いてビニルスルホン染料のtbに常用の染
色法によって木綿を染色し九ところ染色経ろう性のすぐ
れ几濃い青味を帯び九赤色に染色され几。染料は、きわ
めて良好なビルド・アップ性および吸尽率を示した。
N−エチル−N−ベンジル−アニリン−3′−スルホン
酸の代りに等量の下記表Hの実施例に対応するカップリ
ング成分を使用し、その池は上記実施例と同様に操作を
実施し友ところ上記と同様な良好な染色経ろう性を示す
下記表■の染料が得られた。
表 ■ ム                      木綿
染色の色調o8n 屋                      木綿
染色の色調CFs 墓                      木綿
染色の色調S偽−田←C重に一8OmH ム                      木綿
染色の色調CH。
Ha ム                      木綿
染色の色調111.111.−1論−■■−關−■−開
閾−−偏H1111□−′1”−)リーーーー詩−―−
−■−■−―tシ1雫W−一−―−―■■1v呻−一■
−−−−1)静怜−−■■■1−――■―■■■■−−
一曇−−−−曇□■―H1 0,1ム OsH ム                      木綿
染色の色調5.≦                 
     木綿染色の色調これらの実施例において、当
初に記載しtジアゾ成分の代りに等量の下記式 の化合物〔これはビスース4−(オキシエチル)−スル
ホン7ニリン’kN−メチル−ピロリドン中クロロスル
ホン酸で硫酸化して得られる〕全使用し、その他は上記
と同様に操作を実施して、同様な特性tVする染料が得
られ次。
実施例7 氷100tと水40tltとの混合物中に塩化シアメー
ル20ff懸濁した懸濁物に、0〜2℃の温度において
塩化メチレン100m中下記式の化合物16.4Fの溶
液を加える。
Ht 強力に攪拌しなからアニリン鱈導体の反応が完結するま
でソーダ溶液を添加してpHk3乃至4の範囲に保持す
る。しかるのちジェタノールアミン1L5f′t−加え
、温度t25℃までセしてpHt−7”!で上げる。ジ
ェタノールアミンの反応終了後生じt生成吻を塩化メチ
レンで抽出する。この塩化メチレン溶液を乾燥し、回転
蒸発器で塩化メチレンを除去し、そして残留物tエチレ
ングリコールーモノエチルエーテルに溶解する。しかし
て下記式の化合物を含有する溶液が得られる。
下記式の化合物4/100モルを実施例5に記載しtよ
うに操作を行なってジアゾ化する。
α このジアゾ懸濁物に0〜2℃の温度でエチレングリコー
ル−モノエチルエーテル中、下記式の化合物の溶液を滴
下する。
この際に、ソーダ添加により一を2〜3に保持する。カ
ップリング完了後にpH1:4にで上げ、この混合物を
水で希釈し、そして沈殿した下記式の生成物w濾過単離
する。
単離しt生成物を70℃で真空乾燥する。
しかして赤色粉末の形状で生成物が得られ、これは有機
溶剤に溶けて赤紫色を呈する。
−塞f[列」− 上記しt式の化合物4/l OOモル全実施例5に記載
しtように操作してN−メチルピロリドン中クロロスル
ホン酸で硫酸化する。
下記式の染料が得られる。
こo染a’iビニルスルホン染料について常用されてい
る染色法に従って使用して木綿を染色し九〇すぐれ几堅
ろう性を持つ美麗な赤紫色に木綿が染色され九〇 最初に記載したジアゾ成分の代りに等量の下記式の化合
物を用い、その池は上記実施例と同様に操作?実施しt
o これにより得られた染料を用いて上記と同じ方法で木綿
を染色したところ同じく盟ろうな赤紫色に染色され几。
実施例10 氷100tと水40−との混合物に塩化シアヌール20
f1cm濁し、この懸濁物に水12〇−中t3−フェニ
レンジアミン−4−スルホン酸19.8Fの中性溶液1
−0〜2℃の温度で導入する。この際、pilが3以上
とならないようにする。0〜2℃でさらに2G分間攪拌
し、そして水酸化ナトリウム液でpH1ka5に調整す
る。次にジェタノールアミン11.5F!#l加する。
この際、pHt−6〜7に保持し、そして温度に25℃
まで上げる。しかして、下記式の化合物を含有する溶液
を得る。
実施例11 下記式の化合物4/100モルを実施例5と同様にして
ジアゾ化する。
α このジアゾ懸濁物1−0〜2℃の温度で下記式の化合物
4/100モルの水溶液に入れる。
この際にソーダを添加してpHt−2〜3に保持する。
カップリング完了後、生成し九生成物kpH6で食塩を
添加してナトリウム塩として単離する。濾過後70℃で
真空乾燥する。
しかして下記式の生成物が黄褐色粉末として得られる。
この粉末は水に溶解して赤味?帯び定黄色を呈する。
実施例12 上記の式の化合物4/100モルを実施例5に記載し友
方法に従ってN−メチルピロリドン中のクロロスルホン
散で硫酸化する。これにより下記式の染料が得られる。
この染料tビニルスルホン染料について常用の染色法に
よって木綿全染色し九ところ、染色堅ろう性のすぐれた
赤味がかつ几黄色に染色された。
先に記載しtジアゾ成分の代りに等量のλ4−ビス(オ
キシエチル)−スルホニルアニリン全使用し、その他は
上記と同様に操作を実施し7’C場合にも同様な特性?
持つ染料が得られ友。
実施例13 フェニル−メチル−ピラゾロン−4−スルホン酸のナト
リウム塩4/100モル1水にm解し友溶液に、0〜2
℃の温度で2.4−ビス(オキシエチル)−スルホニル
−5−クロロアニリンの4/100モルジアゾ懸濁智を
滴下する。この際、生じる混合物のPM ? ’/ −
ダ溶液全添加して4に保持する。カップリング完了後、
pH7で食塩を添加し、セして濾過して生成し友染料を
単離する。単離した染料t−70℃で真空乾燥する。し
かして下記式の染料が得られる。
α   CHs この生成9Jは黄色粉末として得られ、水に溶解して黄
色勿呈する。
この生成物Ill−実施例5に記載のとと(N−メチル
−ピロリドン中クロロスルホン酸で硫酸化する。下記式
の染料がこれにより得られる。
この染料會ビニルスルホン染料において常用されてiる
染色法に従って木綿の染色に使用し友ところ、すぐれt
染色堅ろう性を有する赤味がかるた黄色に染色されt、
  ゛上記実施例におけるフェニル−メチル−ピラゾロ
ン−4−スルホン酸の代りに等制量の下記表の各11!
施例に対応するピラゾロンを使用してカップリングを行
ない、その他は上記と全く同様に操作を実施して下記表
■に示す染料が得られた。これらの染料は上記′4厖例
による染料と類似するすぐれ比特性r示し友。
表 ■ 0OH CH畠 CM。
FIs CH。
CH。
これらの実施例において、ジアゾ成分として等量のス4
−ビス−(オキシエチル)−スルホニル−アニリンを使
用し、その他は前記と同様に操作を実施しt場合にも同
様なすぐれ几愕性を有する染料が得られた。
実施例14 エタノール750mgK1−ニドローム4−ジクロロベ
ンゼン1922(LOモル)と2−メルカプト−エタノ
ール1716f(Z2モル)とt溶解する。この溶液に
、30〜35℃の温度において、エタノール35〇−中
水酸化カリウム12&2F(24モル)の溶液19G分
間で滴下する。−0〜35℃で1時間攪拌しtのち、さ
らにもう一度2−メルカプトエタノール14−をよび3
0分間でエタノール35−中水酸カリウム12Fの溶液
tS加する。この黄色い反応混合物をさらに3時間40
〜45℃で攪拌し、しかるのち15〜2G’Cまで冷却
してP遇する。中性且つ塩化物を含まない水で濾過生成
物を洗い、そして75〜80℃で真空乾燥する。しかし
て黄色に着色しt結晶の形状で1−ニドロース4−ビス
−(β−ヒドロキシエチル)−スルフィドzest (
理論値の89チ)が得られる。
エタノールから再結晶し九試料の融点は120〜122
℃で6つ九。
上記のスルフィド22αOF(α8モル)ysoo−の
水Kl)濁し、そして攪拌しなから80cまで加熱する
0次いで折らしく調製された水30−中タングステン酸
2fの溶液(タングステン酸の水性懸濁物t−NaOH
で溶解し、そして酢酸でpHt−約5〜5.5に再調整
することによって調製)を加え、そして90分間で27
5tの35−過酸化水素(12モル)を滴下する。発熱
反応が起るので時々外部から冷却して反応温度t−80
〜90℃に保持する。必要な過酸化水素の量の約1/3
  が滴下された時点でスルフィドは溶解して溶液とな
り、そして滴下時間の終り近くになると黄色に着色し九
溶液から反応生成物が析出してくる。さらに6時間95
〜100℃に保持し几のち活性炭5ft−加え、そして
溶液を熱時にr遇する。室温まで放冷し友のち、わずか
に淡黄色に、暗色し几結晶としてl−ニトロ−2,4−
ビス−(β−ヒドロキシエチル)−スルホンが分離沈殿
する。これk濾過し、氷冷水で洗い、そして80℃で真
空乾燥する。
収量:249f−Jll直値092’llアルコールか
ら再結晶した試料の融点は176〜178℃である。
1−二トロー2.4−ビス−(/−ヒドロキシエチル)
−スルホンの1156F((LO4・モル) t−30
0−の水(懸濁し、そして5−のPd/Ct−0,8F
添加しtのち80℃の温度且つ20バールの圧力下で水
素添加する。
触媒rP別したのち、褐色を帯びt黄色に着色しt溶液
を体積が40−となるまで濃縮する。このあと0〜5℃
まで冷却すると下記式のアミンが晶析する。
N山 結晶k濾過し、少量の冷水で水洗いし、そして70〜8
0℃で真空乾燥する。
収量は10.4F−理論値の841.生成物の融点は1
16〜118℃である。
上記の接触水素添加は、たとえばエタノールのごとき有
機溶剤中でも実施できる。この場合生成物のアミンは溶
剤を除去した後に水中で実施し九場合と同様な品質およ
び収率で得られる。
311匹11 1−二トローλ4−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−
スルホン16.95 t (0,05モル)t20G−
のエタノールに溶解し、5チのPa / C触媒0.8
Fm−添加後、35〜38℃の温度、常圧で水素を用い
て接触水素添加する。20分頓に水素添加全中止し、触
媒rr過して除きそしてアルコール性溶液t120−の
体積となるまで濃縮する。5〜10℃まで冷却し友のち
、晶出し定反応生成*’t濾過し、少量のアルコールで
洗い、そして80℃で真空乾燥する。元素分析 Hlお
よび(11−核磁気共鳴スペクトルによって下記式のヒ
ドロキシルアミンが得られ友ことが確認される。
OH この生成物の少量を試料に収り、アルコールから2回再
結晶させた後の融点は150〜152℃であった。
このヒドロキシルアミンの56f(0,18モル)1!
を水360dlC懸濁する。85チの工業用リン酸&5
W1tk添加し定のち濃アンモニアでpH@ 6.8〜
7.0に調整する。6tのラネーニッケル會加えて80
℃の温度、20バールの圧力で水素を用いて接触水素添
加する。
水素吸収終了後に触媒kP別線除去、得られた溶液1−
0〜2℃まで冷却する。これによシ無色結晶の形状で下
記式のアミンが得られる。
SO鵞−→ツーH4−OH 収量は461−理論値の83−0 元素分析、融点、分光分析による特性値は実施例14で
得られt生成物と一致し九。
実施例16 水15mに水酸化ナトリウム44Fと溶解し7を溶液に
2−メルカプト−エタノール&58F(0,11モル)
t−加える。室温で強く攪拌しながらクロロホルム4〇
−中1−クロロ−入4−ジニトロベンゼン20.25 
f (0,1モル)トペンジルートリエチルアンモニウ
ムクロライド0.46Fとの溶液を添加する。添加後さ
らに15分間攪拌する。反応生成物の大部分が沈殿して
くるのでこれt−濾過し、少量の水とアルコールとで洗
い、セしてF@Kfi存する有機相を分離する。これか
ら棒SO4で乾燥し、そして溶剤を除去した後、下記式
の反応生成物が得られる。
α NO! 1−クロロ−3−!−ヒドロキシーエチルメルカプト−
4−二トロベンゼンの総収量は111Of−jl論値+
7)77%であつt。
少量の試料をアルコールから再結晶して得られた黄色結
晶の融点は106〜108℃であった。
l−りOロー3−β−ヒドロキシエチルメルカプト−4
−二トロベンゼン16.34F(α07モル)kl 8
0dのエタノールに懸濁し1そして水150−にソーダ
10.6F(0,1モル)と2−メルカプトエタノール
7、8 F (0,1モル)とを溶解し定温溶aを加え
る。この混合物t3時間還流させ、さらに5fの2−メ
ルカプトエタノールを添加して薄層クロマトグラフィー
によりもはや出発物質が検出されるなくなるまで還流下
に保持する。このあと室温まで冷却し、無機塩類w濾過
除去し、f液t−濃縮して黄色の反応生成物を沈殿させ
る。これに水を加え、濾過しそして70℃で真空乾燥す
る。しかして融点120〜122℃(アルコール)の生
成物15.3 ft得る。この生成物は1−クロロース
4−ジニトロベンゼンと2−メルカプトエタノールから
別の合成により得られた下記構造のビス−スルフィドと
一致することが元素分析と分光分析と罠より確認され九
さらにビス−スルホンへの酸化ならびく下記構造のアミ
ンへの還元が実施例14に記載した方法に準じて実施さ
れる。
NO! さらにビス−スルホンへの酸化ならびに下記構造のアミ
ンへの還元が実施例14に記載し友方法に準じて実施さ
れる。
NH。
実施例17 実施例1で記載した2、4−ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)−スルホニル−5−クロロ−ニトロベンゼン74
−71(0,2モル)を水350−に懸濁する。5チの
Pd / C触媒5f1−加えtのち温度80℃、圧力
20バールで水素を用いて接触水素添加する。約2時間
後に水素吸収が終る。そのあと触媒wP遇して除く。緑
色に着色し九強酸性の反応性溶液が得られるので、その
pa=1ao*ミニ1ao*水酸化ナトリウム、5に調
整する。この時に反応生成物がすでに一部沈殿する。8
5〜90℃までその溶液を加熱し、活性炭α5f’ff
加え、そして熱時にP遇する。冷却後に下記式のアミン
がほとんど無色の結晶として析出する。
Sow−C雪H4−OH この結晶金f別して100−の氷冷水で洗い、そして7
0〜80℃で真空乾燥する。
収量は472−理論値の76チである。元素分析、混融
点および分光分析の特性は実施例14で傅らn几アミン
と一致した。
染色例■ 実施例5で得られ友染料2部frn−二トロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.5部全添加して100部の水に
溶解する。得られt溶液で木綿織dIIJt−1重量増
加が75チとなるよう含浸させる。含浸後、乾f!を行
なう。
次いで、そのM物rlt当り水酸化ナトリウムt−4f
そして塩化ナトリウムt−30of含有している20℃
に温め几溶液に含浸させる。!量増加75チまで絞夛、
100乃至120℃で30秒間この染物を蒸熱し駕すす
ぎ洗いし、非イオン洗剤のα3チ沸騰溶液中で15分間
ソーピングで行ない、すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施例5で得られ友染料2部を水400部に溶解し、1
を当り531の塩化ナトリウムを含有する溶液1500
部kmえる。この染浴に40℃の温度で木#il&物1
00部を浸漬する。45分後に1を当り16fの水酸化
ナトリウムと209の力焼ソーダとt含有する溶液10
0部t部系−する。さら1c45分間この染浴の温度に
40℃に保持する。このあと、染色された織物tすすぎ
洗いし、そして非イオン洗剤で沸騰させながら15分間
ソーピングする。もう一度すすぎ洗いして乾燥する。
染色例■ 実施例5で得られ友染料4部t−so部の水に溶解する
。この溶液に、1tajlシ5fの水酸化ナトリウムと
2010力焼ソーダとt含有する溶液50部會加える。
得られ之溶液で木綿織物を重量増加が701となるよう
に含浸させて棒に巻きつける。この木綿織物を室温で3
時間貯蔵する。そのあと染色され交織物をすすぎ洗いし
、非イオン洗剤を使用して沸騰させながら15分間ソー
ピングする。もう一度すすぎ洗いして乾燥する。
捺染例 実施例5で得られた染料3部で高速攪拌しながら濃厚元
のり液100部中に分散させる。
この元のり液は5%アルギン酸ナトリウム濃厚剤50部
、水27.8部、尿素20部、m−二トロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部および炭酸水素ナトリウム1.2
部を含有しているものである。このようにして調製され
た捺染のりt用いて木綿織物を捺染し、乾燥しそして得
られ九捺染物t−102℃の温度で飽和蒸気中2分間ス
チーミング処理する。このちと、その捺染織物上すすぎ
洗いし、場合によっては沸騰ソーピングしてもう一度す
すぎ洗いし、そして乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) 〔式中、Yは−CH=CH_2基または −CH_2CH_2−X基(ここでXは脱離基またはそ
    の前駆体である)、Zは水素、ハロゲン、C_1_−_
    4−アルキル、C_1_−_4−アルコキシルまたはカ
    ルボキシルである〕の化合物。 2、Yが−CH_2CH_2−X(ここでXはヒドロキ
    シルまたはスルファトである)の基であり、そしてZが
    水素または塩素である特許請求 の範囲第1項に記載の化合物。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) 〔式中、Yは−CH=CH_2基または −CH_2CH_2−X基(ここでXは脱離基またはそ
    の前駆体である)、Zは水素、ハロゲン、C_1_−_
    4−アルキル、C_1_−_4−アルコキシルまたはカ
    ルボキシルである〕の化合物の製 造方法において、ジ−ハロゲン−ニトロベ ンゼンまたはトリハロゲン−ニトロベンゼ ンをメルカプトエタノールと反応させ、得 られた化合物を対応するスルホニル化合物 に酸化し、そのニトロ基をアミノ基に還元 し、そして場合によっては脱離基を導入す ることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第3項に記載の製造方法において、
    ハロゲン−ジニトロベンゼンを メルカプトエタノールと反応させ、生じた ハロゲン−β−ヒドロキシエチルメルカプ ト−ニトロベンゼンを再びメルカプトエタ ノールと反応させ、得られたビス−(β− ヒドロキシエチルメルカプト)−ニトロベ ンゼンを対応するビス−スルホニル化合物 に酸化し、そのニトロ基をアミノ基に還元 し、そして場合によっては脱離基を導入す ることを特徴とする方法。
JP60261594A 1982-09-30 1985-11-22 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法 Granted JPS61141766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5754/82-7 1982-09-30
CH575482 1982-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141766A true JPS61141766A (ja) 1986-06-28
JPS6257665B2 JPS6257665B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=4298785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180926A Granted JPS5989362A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 反応染料、その製造法及び用法
JP60261594A Granted JPS61141766A (ja) 1982-09-30 1985-11-22 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180926A Granted JPS5989362A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 反応染料、その製造法及び用法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4585460A (ja)
EP (1) EP0107614B1 (ja)
JP (2) JPS5989362A (ja)
DE (1) DE3374133D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233026A (en) * 1984-09-26 1993-08-03 Ciba-Geigy Corporation Azo dyes containing chloro-s-triazine and vinylsulfonyl type fiber-reactive groups
EP0177445B1 (de) 1984-09-26 1990-05-23 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3441272A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Faserreaktive monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4812558A (en) * 1986-11-19 1989-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazine compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
EP0284568B1 (de) * 1987-03-27 1992-01-29 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3711763A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Basf Ag Azoreaktivfarbstoffe
DE3720213A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von (3-aminophenyl)(2-hydroxyethyl)sulfon
DE3739349A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Hoechst Ag Pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4909806A (en) * 1987-12-31 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US5030701A (en) * 1987-12-31 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
JPH0322644U (ja) * 1989-07-13 1991-03-08
US5183501A (en) * 1990-10-17 1993-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Ink compositions for ink jet recording
US5432266A (en) * 1991-06-22 1995-07-11 Bayer Aktiengesellschaft Fiber-reactive monoazo and disazo dyes
JPH0549356A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sarada Cosmo:Kk 芽物野菜の栽培方法及び栽培ケース
ES2126638T3 (es) * 1992-07-23 1999-04-01 Ciba Geigy Ag Colorantes reactivos, procedimiento para su obtencion y utilizacion de los mismos.
JPH06133656A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置
DE10110552A1 (de) 2001-03-05 2002-09-12 Basf Ag Neue Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung zum Färben von Substraten, welche nucleophile Gruppen enthalten
DE10120531A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Basf Ag Neue Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung zum Färben von Substraten, welche nucleophile Gruppen enthalten
CN102504591B (zh) * 2011-09-28 2016-08-17 天津德凯化工股份有限公司 一种黄色染料及其制备方法和应用
CN102993773A (zh) * 2011-12-13 2013-03-27 褚平忠 一种高固色率黑色活性染料的制备方法
CN114058194A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 浙江劲光实业股份有限公司 一种紫色活性染料的制备工艺
CN114790341B (zh) * 2022-04-12 2023-02-03 黄山普米特新材料有限公司 一种活性橙染料的制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1192412A (fr) * 1957-07-06 1959-10-26 Basf Ag Procédé pour la teinture et l'impression d'objets en cellulose native ou régénérée, ou en ces deux types de cellulose, et pour la production de colorants appropriés à ces usages
US3531459A (en) * 1964-12-02 1970-09-29 Gen Aniline & Film Corp Monoazo-dyestuffs containing fiber-reactive and water solubilizing radicals
US3655642A (en) * 1968-08-24 1972-04-11 Hoechst Ag Water-soluble monoazo dyestuffs containing a naphthalene diazo component
US4283196A (en) * 1979-08-13 1981-08-11 American Hoechst Corporation Process for coloring fiber materials with azo dyestuff containing --SO2 CH2 CH2 OSO3 H and --N(CH2 CH2 OSO.sub. H)2 groups

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989362A (ja) 1984-05-23
DE3374133D1 (en) 1987-11-26
EP0107614A2 (de) 1984-05-02
US4585460A (en) 1986-04-29
EP0107614A3 (en) 1984-11-14
JPS6123949B2 (ja) 1986-06-09
JPS6257665B2 (ja) 1987-12-02
EP0107614B1 (de) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61141766A (ja) 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0310669B2 (ja)
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
US5747657A (en) Reactive monoazo dyestuffs and the processes in which they are produced
JPS6147177B2 (ja)
JPS63309560A (ja) 反応性染料
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPS61155468A (ja) 反応染料用中間体
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
JPS621036B2 (ja)
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
CA2056378A1 (en) Water-soluble azo dyes, process for producing them and their use
JPH09328626A (ja) 繊維反応性ジアゾ染料の染料混合物
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPS6368669A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05424B2 (ja)
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPS63238168A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05202307A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH06228452A (ja) ホルマザン染料及びアミノフェノール
JPS5958059A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS63256658A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用方法
US6022956A (en) Water-soluble halotriazine-containing axo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes