JPS63238168A - 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPS63238168A
JPS63238168A JP63060652A JP6065288A JPS63238168A JP S63238168 A JPS63238168 A JP S63238168A JP 63060652 A JP63060652 A JP 63060652A JP 6065288 A JP6065288 A JP 6065288A JP S63238168 A JPS63238168 A JP S63238168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060652A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトムート・シユプリンゲル
クルト・フッソング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63238168A publication Critical patent/JPS63238168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の分野にある。
本発明者は、価値の高い繊維反応性染料特性を有する、
一般式(1) %式%(1) に相当する新規な水溶性アゾ化合物を見出した。
この一般式(1)に於いて各記号は次の意味を有する: Dは一般式(2) (式中 Yはビニル基又は一般式(3) %式%(3) (式中 Xはアルカリによりビニル基の形成上 脱離可能である置換基である) で示される基を意味し、 Rは水素原子又はヒドロキシ基、1乃至4個のC−原子
を有するアルキル基例えばエチル−及び特にメチル基、
■乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基例えばエト
キシ−及び特にメトキシ基、カルボキシ基又はハロゲン
原子例えば塩素−及び殊に臭素原子であるが、併し殊に
水素原子であり、 nは零又は1殊に1の数を示しくその際nが零の場合に
は水素原子を意味する)、Mは水素原子又は塩形成性金
属原子例えば特にアルカリ金属原子例えばナトリウム、
カリウム又はリチウムでありそして ペンゾール核からアゾ金属への遊離結合はベンゾトリア
ゾール残基の窒素原子に対するメタ−またはバラ−位に
於いて結合している) で示される残基であり、 Kは一回カツブリング可能な水溶性カップリング成分□
これはなお1個のアゾ基を含有することができる□の残
基又は二回カップリング可能な水溶性カップリング成分
□夫々アミノペンゾール、フェノール特にそのスルホン
酸及びカルボン酸、ナフトール特にそのスルホン酸、ア
ミノナフトール特にそのスルホン酸、アシルアミノ−ナ
フトール(アルキル−又はアルケニル残基中で夫々1乃
至4又は2乃至4個のC−原子を有するアルカン−又は
アルケンカルボン酸又は芳香族カルボン酸例えば安息香
酸、芳香族スルホン酸例えばペンゾール又°はドルオー
ルスルホン酸又はN−置換カルバミン酸例えばN−フェ
ニルウレイド−残基のアシル残基を有する)特にそのス
ルホン酸の系又はジヒドロキシナフタリンスルホン酸、
フェニルアゾ−及びナフチルアゾ−アミノナフトールス
ルホン酸、5−ピラゾロン及び5−アミノピラゾール、
アセトアセチルアリーリド、2−ヒドロキシ−6−ピリ
ドン及びヒドロキシキノリンの系からなる□の残基であ
る。
アルカリにより脱離可能な置換基Xは、例えばハロゲン
原子例えば臭素原子及び塩素原子、有機カルボン−及び
スルホン酸のエステル基例えば2乃至5個のC−原子を
有するアルカノイルオキシ残基例えばアセチルオキシ基
又はスルホベンゾイルオキシ−、ベンゾイルオキシ−、
フェニルスルホニルオキシ−又はトルイルスルホニルオ
キシ−残基、更に例えば燐酸、硫酸及びチオ硫酸の酸性
エステル基、同様に夫々1乃至4個のC−原子を有する
アルキル基を有するジアルキルアミノ基例えばジメチル
アミノ−及びジエチルアミノ基である。
殊にYはビニル基及び特にβ−スルファトエチル−基で
ある。
スルホ基は一般式−303Mに相当する基であり、カル
ボキシ基は一般式−303Mに相当する基であり、スル
ファト基は一般式 0303Mに相当する基であり、ホスホノ基は一般式−
303M、の基であり、チオスルファト基は一般式−3
−3o、Mに相当する基でありそしてホスファト基は一
般式一〇POユM2に相当する基であり、そのiMは夫
々上記の意味を有する。
−S式(1)の本発明による化合物のうち例えばKが以
下の一般式(4a)、(4b)、(4C)、(4d)、
(4e)、(4「)、(4g)、(4h)、(41)、
(4k)、(4m)、(4n)、(4p)、(4q)、
(4r)、(4s)、(4t)、(4v)、及び(4w
) で示される残基を意味する該化合物を強調することがで
きる。
上記式に於いて、各記号は次の意味を有する:R’は水
素原子又はカルボキシ−又はスルホ基又は一般式−SO
□−Y(Yは上記の意味を有する)であり、 R2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基例えば特にメチル−又はエチル基、1乃至4個のC
−原子を有するアルコキシ基例えば特にメトキシ−又は
エトキシ基、塩素−又は臭素原子又はカルボキシ−又は
スルホ基であり、 R3は水素原子、l乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基例えば特にメチル−又はエチル基、l乃至4個のC
−原子を有するアルコキR4は水素原子、スルホ−又は
カルボキシ基であり、 その際R1、RZ 、Rff及びR4は同一か又は相互
に異なっていることができ、 B’はl乃至4個のC−原子を有するアルキル基例えば
特にメチル基、カルボキシ基、2乃至5個のC−原子を
有するカルボアルコキシ基、カルバモイル基又は場合に
よりスルホ、カルボキシ、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ及び/又は塩素により置換されたフェニル残基
であり、 Btは1乃至4個のC−原子を有するアルキル基例えば
特にメチル基、2乃至5個のC−原子を有するカルボア
ルコキシ基、カルバモイル基又はフェニル残基であり、
これは1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1乃至
4個のC−原子を有するアルコキシ、塩素、臭素及びス
ルホよりなる群から選ばれた1又は2個の置換基により
置換されていることができ、 Qはフェニル残基であり、これは例えば塩素、臭素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、スル
ホ及びアルカノイルアミノ例えばアセチルアミノよりな
る群から選ばれた1、2又は3殊に1又は2個の置換基
により及び/又は一般式−SO□−Y(Yは上記の意味
を有する)の基により置換されていることができるか、
又はナフチル残基であり、これは1.2又は3個のスル
ホ基により及び場合により1乃至4個のC−原子を有す
るアルキル基、l乃至4個のC−原子を有するアルコキ
シ基、塩素原子又は2乃至5個のC−原子を有するアル
カノイルアミノ基により及び/又は一般式−SO□−Y
(Yは上記の意味を有する)の基により置換されている
ことができ、 R1は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基であり、これはフェニル残基により置換されてい
ることができ、 R″は水素原子、■乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基又は、低級アルキル、低級アルコキシ、塩素、臭素
及びスルホよりなる群から選ばれた1又は2個の置換基
により置換されていることができるフェニル残基であり
、R5はフェニルウレイド−12乃至5個のC−原子を
有するアルカノイルアミノ−又は3乃至5個のC−原子
を有するアルケノイルアミノ基例えばアセチルアミノ−
、プロピオニルアミノ−又はアクリロイルアミノ基又は
ベンゾイルアミノ基であり、これは塩素、メチル、メト
キシ、ニトロ、スルホ及び/又はカルボキシにより置換
されていることができ、殊にアセチルアミノ−又はベン
ゾイルアミノ−残基であり、 R&は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基、l乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
スルホ基、カルボキシ基、2乃至5個のC−原子を有す
るカルボアルコキシ基、ハロゲン原子例えば臭素−又は
塩素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ
基であり、これはヒドロキシ−、アセチルオキシ−、カ
ルボキシ−、カルバモイル−又はシアン基又はハロゲン
原子例えば塩素原子により置換されており、 R7は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基、l乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、ハ
ロゲン原子例えば臭素−又は塩素原子、シアン基、トリ
フルオルメチル基、l乃至4個のC−原子を有するアル
コキシ基であり、これはヒドロキシ−、アセチルオキシ
−、カルボキシ−、カルバモイル−又はシアン基により
又はハロゲン原子例えば塩素原子により置換されている
か、又は2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルア
ミノ基であり、これは塩素、臭素、l乃至4個のC−原
子を有するアルコキシ、フェノキシ、フェニル、ヒドロ
キシ、カルボキシ又はスルホによりnF91されている
ことができるか、又は3乃至5個のC−原子を存するア
ルケノイルアミノ基であり、これは塩素、臭素、カルボ
キシ又はスルホにより置換されていることができるか、
又はベンゾイルアミノ基であり、これはペンゾール核に
於いて例えば塩素、メチル及び/又はスルホにより置換
されていることができるか、又は1乃至4個のC−原子
を有するアルキルスルホニル基又はフェニルスルホニル
基であり、これはペンゾール核に於いて例えば塩素、メ
チル及び/又はスルホにより置換されていることができ
るか、又はI乃至4個のC−原子を有するアルキルスル
ホニル基であり、これはヒドロキシ、スルファト、塩素
、臭素又は1乃至4個のC−原子を有するアルコキシに
より置換することができるか、又はフェニルスルホニル
アミノ基であり、これはペンゾール核に於いて例えば塩
素、メチル及び/又はスルホにより置換されていること
ができるか、又はカルバモイル基であり、これは窒素原
子に於いて1乃至4個のC−原子を有するアルキル、例
えばヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、スルファト又は
フェニルにより置換された1乃至4個のC−原子を有す
るアルキル、5乃至8個のC−原子を有するシクロアル
キル、フェニル及び例えば塩素、スルホ、メチル、メト
キシ及び/又はカルボキシにより置換されたフェニルよ
りなる群から選ばれた1又は2個の置換基により単−又
は二置換されていることができるか、又はスルファモイ
ル基であり、これは窒素原子に於いてl乃至4個のC−
原子を有するアルキル、例えばヒドロキシ、スルホ、カ
ルボキシ、スルファト又はフェニルにより置換された1
乃至4個のC−原子を有するアルキル、5乃至8個のC
−原子を有するシクロアルキル、フェニル及び例えば塩
素、スルホ、メチル、メトキシ及び/又はカルボキシに
より置換されたフェニルよりなる群から選ばれた1又は
2個の置換基により単−又は二置換されていることがで
きるか、又はウレイドノにであり、これは末端位の窒素
原子に於いてl乃至4個のC−原子を有するアルキル、
例えばヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、スルファト又
はフェニルにより置換されたl乃至4個のC−原子を有
するアルキル、5乃至8個のC−原子を有するシクロア
ルキル、フェニル及び例えば塩素、スルホ、メチル、メ
トキシ及び/又はカルボキシにより置換されたフェニル
よりなる群から選ばれた!又は2個の置換基により単−
又は二置換されていることができ、 R8は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基であり、これは例えばヒドロキシ、スルホ、カル
ボキシ、スルファト又はフェニルにより置換されている
ことができるか、又は2乃至4のC−原子を有するアル
ケニル基であり、これはカルボキシ−又はスルホ基によ
り又は塩素−又は臭素原子により置換されていることが
できるか、又は5乃至8個のC−原子を有するシクロア
ルキル残基であり、 R9は水素原子又はl乃至4個のC−原子を有するアル
キル基であり、これは例えばヒドロキシ、スルホ、カル
ボキシ、スルファト又はフェニルにより置換されている
ことができるか、又は2乃至4のC−原子を有するアル
ケニル基であり、これはカルボキシ−又はスルホ基によ
り又は塩素−又は臭素原子により置換されていることが
できるか、又は5乃至8個のC−原子を有するシクロア
ルキル残基であるか、又はフェニル残基であり、これは
例えば塩素、スルホ、メチル、メトキシ及び/又はカル
ボキシにより置換されていることができるか、又はナフ
チル残基であり、これは1.2又は3個のスルホ基及び
場合により塩素原子、■乃至4個のC−原子を有するア
ルコキシ、■乃至4個のC−原子を有するアルキル基、
2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ基に
より又は場合によりスルホにより置換されたベンゾイル
アミノ基により置換されていることができるか、又は複
素環式残基であり、これはI又は2個の融合炭素環状環
を有し、その際炭素環状環はなお置換されていることが
できそして複素環式残基はC−原子及び/又は複素環式
原子に於いて1乃至4個のC−原子を有する、場合によ
り置換されたアルキル基及び/又は場合により置換され
たフェニル残基により置換されていることができるか、
又は R1及びR9は窒素原子及び場合により別のへテロ原子
と共に飽和複素環式残基例えばモルホリノ−又はピペラ
ジノ残基であり、 R111は水素原子又はl乃至4個のC−原子を有する
アルキル基又は1乃至4個のC−原子を有するアルコキ
シ又はシアンにより置換された、■乃至4個のC−原子
を有するアルキル基であり、 R1は水素原子又はスルホ基又は1乃至4個のC−原子
を有するアルキレン残基を有するスルホアルキル基例え
ばスルホメチレン基又はシアン−又はカルバモイル基で
あり、 そしてR”、R″、R’ 、 17’、R’、R’、R
8、R9、R10及びRI +は互いに同一であるか又
は互いに異なっていることができ、B3は水素原子又は
1乃至6個のC−原子殊に1乃至4個のC−原子を有す
るアルキル基であり、これはフェニル、スルホ又はスル
ホフェニルにより置換されていることができ、B4は水
素原子、■乃至4個のC−原子を有するアルキル基であ
り、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基例えば
メトキシ又はスルホ−、カルボキシ−、スルファト−、
アセチルアミノ−、ベンゾイルアミノ−又はシアン基に
より置換された、1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基、2乃至4個のC−原子を有するアルケニル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基又は、カルボキシ、スルホ
、ベンゾイルアミノ、アセチルアミノ及び塩素よりなる
群から選ばれた置換基により置換されたフェニル残基で
あり、 Kは零又はlの数であり(そのfikが零である場合こ
の基は水素原子を示す)、 mはl又は2の数を示し、 mlは1.2又は3の数を示し、 D“は一般式(2)に関して記載した意味を有し、この
場合殊に同一の意味を有するか、又はフェニル残基であ
り、これは1乃至4個のC−原子を有するアルキル、1
乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、塩素、臭素、
ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、カルバモイル、スル
ファモイル及びアルカノイルアミノ、このうち殊にメチ
ル、メトキシ、エトキシ、塩素、スルホ、カルボキシ及
びヒドロキシよりなる群から選ばれた1、2又は3個殊
に1又は2個の置換基により及び/又は一般式−3o、
−Y (Yは上記の意味を有する)の基により置換され
ていることができ、その際殊にこれら置換基の一種はス
ルホ−又はカルボキシ基であるか、又はナフチル残基で
あり、これは1.2又は3個のスルホ基により又は1又
は2個のスルホ基及び一般式−3O□−Y(Yは上記の
意味を有する)の1又は2個の基により又はこの様な基
−8O□−Yの1個のみにより置換されており、 その際り及びD“は互いに同一の又は互いに異なる意味
を有することができ、 K9は上記一般式(4a)乃至(4m)の一種からなる
残基であり、そのiK及びK“は互いに異なる意味を有
することができ、 Halは弗素−又は塩素原子であり、 Mは上記の意味を有する。
上記式(4e)、(4f)、(4g)、(4h)、(4
1)及び(4n)に於いて存在する遊離結合−これはア
ゾ基に導く−又は式(4p)及び(4q)に於けるアゾ
基はヒドロキシ−又はアミノ基に対するオルト−位に於
いて結合して存在する。殊にこのヒドロキシ基はα−位
に於いてナフタリン残基に結合している。
1乃至4個のC−原子を有するアルキル基は殊にエチル
−及び特にメチル基であり、1乃至4個のC−原子を有
するアルコキシ基は殊にエトキシ−及び特にメトキシ基
であり、2乃至5個のC−原子を有するアルカノイルア
ミノ基は殊にプロピオニルアミノ基及び特にアセチルア
ミノ基でありそして2乃至5個のC−原子を有するカル
ボアルコキシ基は殊にカルボメトキシ−及びカルボエト
キシ基である。
−a式(1)の本発明による化合物のうち、Kが一般式
(4c)、(4f)、(4h)、(4p)又は(4q) (式中 BIはカルボキシ−又はメチル基であり、Qはフェニル
残基であり、これは2個のメトキシ、1個の塩素又は臭
素、2個のスルホ、−個のカルボキシ及び1個ノビニル
スルホニル又はβ−スルファトエチルスルホニルよりな
る群から選ばれた1又は2個の置換基により置換されて
いることができ、 175はアセチルアミノ−又はプロピオニルアミノ基又
はアクリロイルアミノ基又はベンゾイルアミノ基であり
、これは塩素、メチル、メ1−キシ、ニド[1及びスル
ホにより置換されていることができ、 R1及びR’は両方井水素原子でありそして式(4p)
及び(49)に於けるヒドロキシ基及び基−NR”R”
はバラ−位に於いてナフタリン核に結合している。
特にKが1.2又は3個のスルホ基により置換された1
−ヒドロキシ−ナフト−2−イル−残基であるか又は一
般式(4C)の残基を意味し、Blがカルボキシ−又は
メチル基であり、Qがフェニル残基を示し、これは2個
のメチル基、2個のエトキシ基、2個のメトキシ基、2
個のスルホ基、1個のカルボキシ基又は1個の塩素原子
よりなる群から選択されている1又は2個の置換基によ
り置換されており、その際置換基の一つは必ずカルボキ
シ−又はスルホ基であるか、又はフェニル残基はビニル
スルホニル−又はβ−スルファトエチルスルホニル−基
により置換されておりそして付加的に1個のメチル、2
個のメトキシ、1個の塩素及び1個のスルホよりなる群
から選択されているl又は2個の置換基により置換され
ていることができる一般式(1)の化合物が好ましい。
更に本発明は、−S式(1)の本発明によるアゾ化合物
を製造する方法に関し、本化合物は一般式(4) (式中An ” はジアゾニウム化合物に関して通常な
無色陰イオン(又は多価陰イオンの場合にはこの陰イオ
ンの当量)例えば塩素−1硫酸−又は硫酸水素−陰イオ
ンであり、Y′はYの意味を有するか又はβ−ヒドロキ
シエチル基であり、R,M及びnは上記の意味を有する
) に相当するジアゾニウム化合物を一般弐H−K(式中に
は上記の意味を有する)とカンプリングさせて、Kが、
上記の如く、二価のカップリング成分である場合、ジス
アゾ化合物を、これが所望な場合、この二価のカップリ
ング成分を2倍等モル量のジアゾ成分と反応させて製造
することかできる。Y′がβ−ヒドロキシエチル−基と
等しい化合物(4)を使用する場合生成したアゾ化合物
に於けるこのβ−ヒドロキシエチル基を本発明によるア
ゾ化合物(1)の基Yに、以下になお記載の如(、変え
る。
一般式(4)のジアゾニウム化合物は、ジアゾ化反応の
際通常な方法と類似して一般式(5)(式中Y’ 、R
,M及びnは上記の意味を有する) で示されるアミノ化合物を2倍等モルr11のジアゾ化
薬剤例えば亜Tii酸又は亜硝酸ナトリウムと強鉱酸例
えば塩酸の存在下製造することができる。一般式(5)
のアミン化合物のこのジアゾ化反応に於いて末端位のア
ミノ基のジアゾ化のほかにオルト−フェニレンジアミン
−成分の第一アミノ基のジアゾ化も行われ、これは直ち
にベンゾトリアゾール−閉環に導く。
それ故ジアゾ化及びカップリングによるアゾ化合物(1
)を製造する本発明による方法は、一般式(5)のアミ
ノ化合物を2倍等モル量のジアゾ化薬剤と反応させて一
般式(4)のアミンのジアゾニウム化合物とし、次にこ
れを一般式H−にのカップリング成分とカップリングす
る様にして有利に実施することができる。
ジアゾ化−及びカップリング反応は通常及び公知の方法
で行われ、ジアゾ化は通例−5°C乃至+15°Cの温
度及び2以下のpH−値に於いて強酸及びアルカリ亜硝
酸塩により殊に水性媒体中でそしてカップリング反応は
通例アミノ基含有カップリング成分の場合1. 5乃至
4.5のp +(−値に於いてそしてヒドロキシ含有カ
ップリング成分の場合3乃至7.5のpH−値に於いて
そしてO乃至30℃の温度に於いて殊に水性媒体中で行
われる。
カンプリング成分が二回カップリング可能な、二価の化
合物であり、これは例えばカップリング性アミノ基及び
同時にカップリング性ヒドロキシ基を含有すれば、ジス
アゾ化合物を製造するために、カンプリングを先ずアミ
ンのジアゾニウム化合物1モルと酸性PH−範囲に於い
て行ってモノアゾ化合物とし、引き続いてアミンのジア
ゾニウム化合物1モルとの第二のカップリング反応を弱
酸性乃至弱アルカリ性範囲で行なう。この方法は例えば
一般式(4P)及び(4q)に相当する化合物に適用さ
れ、例えば先ずアミノナフトールスルホン酸を一般式(
4)のアミン又は一般式D”−NH,(D”はDとは別
の上記の意味を有する)に相当する別の芳香族アミンの
ジアゾニウム化合物1モルと酸性媒体中でカップリング
し、次に生成モノアゾ化合物をアミンD” −NHt 
(D”は上記の意味を有する)のジアゾニラ1、化合物
1モルと弱酸性、中性又は弱アルカリ性範囲でカップリ
ングし、その際第−のカップリング反応がアミン(4)
のジアゾニウム化合物を用いて実施されないときには必
ずDlはDに関して示した意味を有し、例えば特に先ず
約1乃至2.5のpH−値に於いて、引き続いて4乃至
6.5のp H−値に於いて実施し、その際、両カップ
リング反応に於いてアミノ化合物(4)のジアゾニウム
化合物が同一である場合、第−及び第二カップリング反
応が同一バッチ中で先ず上記の酸性範囲で、次に弱酸性
乃至弱アルカリ性範囲で実施することができる。一般式
(4「)に相当するジスアゾ化合物を製造するためにカ
ップリング成分レゾルシンとジアゾニウム化合物との反
応は先づ0.8乃至2のpH−値に於いて、次に6乃至
7.5のpH−値に於いて行われる。
カップリング成分Kがアゾ基を有し、それ故カップリン
グ成分及びカップリング性ジアゾ成分からできているア
ゾ化合物の残基例えば一般式(4S)又は(4L)に相
当するカップリング成分の残基である一般式(L)に相
当するジスアゾ化合物は又本発明により、先づアミン(
4)のジアゾニウム化合物をアミノ基を含有する、それ
故ジアゾ化可能なカップリング成分例えば一般式(4S
)及び(4L)に於い装置19c基R6及びR7により
置換されたアニリン−又はスルホ−アミノナフタリン−
成分とカップリングし、この様に生成したアミノ−アゾ
化合物に於いてアミノ基をジアゾ化し、カップリング成
分例えばカップリング成分H−K ”とカップリングし
てジスアゾ化合物とする様にして製造することができる
ジスアゾ化合物を合成するためのこれら全ての反応可能
性はジスアゾ化合物を合成するための文献で公知の又は
当業者がよく知っている方法と類似している。
本発明による染料の製造に使用することができそして例
えば一般式(4a)乃至(4n)に相当する、一般式(
6)及び(6a)のカップリング成分は、例えば次の通
りである=1.3−ジアミノベンゾ−ルー5−スルホン
酸、フェノール、クレゾール、レゾルシン、2−エトキ
シ−フェノール、4−メチルフエノー−ル、3−スルホ
フエ人−ル、サリチル酸、3−スルホナフトール、4−
スルホナフトール、5−スルホナフトール、3,6−ジ
スルホナフトール(8)、4.6−シスルホーナフトー
ル(8)、1−ナフトール−3,8−ジスルホン酸、1
−アミノナフトール(8)−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフトール(,8)−5−スルホン酸、1−アミノ−
8−ナフトール−2,4−ジスルホン酸、2−アミノ−
5−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ナ
フトール−1,7−ジスルホン酸、1−アミノ−5−ナ
フト−ル−7−スルホン酸、2−アミノ−ナフトール−
(s)−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸、2−アミノー8−ナフトーー
ル−4,6−ジスルホン酸、■−アミノー8−ナフトー
ルー3.G−又は−4,6−ジスルホン酸、■−アクリ
ロイルアミノー8−ナフトール−3,6−又は−4.6
−ジスルホン酸、1−プロピオニルアミノ−8−ナフト
ール−3,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8
−ナフトール−4−スルホン酸、1−アセチルアミノ−
8−ナフトール−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸
、1−ベンゾイルアミノ−8−ナフトール−3,6−又
は−4,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−5,7−
ジスルホン酸、2−ナフトール−3,6−及び−6,8
−ジスルホン酸、1.8−シヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸、1.8−ジヒドロキシナフタリン
−6−スルホン酸、1−ナフトール−3,6,8−トリ
スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、2−ベンゾイルアミ2ノー8−ナフトー
ル−6−スルホン酸、2−(p’−)シルアミノ)−5
−ナフトール−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−
8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−アセナル
アミノ−5−ナフトール−1,7−ジスルホン酸、2−
ベンゾイルアミノ−8−ノーフトールー6−スルホン酸
、2−フェニルスルホニルアミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、2−(N−メチル−N−アセチル)−ア
ミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、N−エチル−
N−ベンジル−アニリン−3−スルホン酸、N、N−ビ
ス=(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N、N−ビ
ス−(β−スルファトエチル)−アニリン、N、N−ビ
ス−(β−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−5−ク
ロル−アニリン、N−(β−スルファトエチル)−2,
5−ジメトキシ−アニリン、N−(β−スルファトエチ
ル)−2−クロルアニリン、アセトアセチル−2−ナフ
チルアミド−5−スルホン酸、N−アセトアセチルアニ
リン−3−又は−4−スルホン酸、N−アセトアセチル
−2−メトキシ−5−スルホ−アニリン、N−アセトア
セチル−4−メトキシ−3−スルホアニリン、N−アセ
トアセチル−2−メトキシ−5−メチル−4−スルホ−
アニリン、N−アセトアセチル−2,5−ジメトキシ−
4−スルホ−アニリン、1− (4’−スルホフェニル
)−3−メチル−ピラゾロン(5)、1−(4’−スル
ホフェニル)−3−カルボキシピラゾロン(5)、1−
(2′−クロル−51−スルホ−フェニル)−3−メチ
ル−又は−3−カルボキシピラゾロン(5)、1−(3
’−スルホフェニル)−3−カルボキシピラゾロン(5
)、1− (2’ −メトキシ−4′−スルホフェニル
)−3−カルボキシピラゾロン(5)、1−(3’−ス
ルホフェニル)−3−メチル−5−アミノ−ピラゾール
、1−(4’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ア
ミノ−ピラゾール、1− (2’ −メトキシ−5′−
スルホ−フェニル)−3−メチル−5−アミノ−ピラゾ
ール、1− (2’ −メトキシ−5′−メチル−11
′−スルホ−フェニル)−3−メチル−5−アミノ−ピ
ラゾール、1− (2’ −クロル−5′−スルホ−フ
ェニル)−3−メチル−5−アミノ−ピラゾール、■−
(3′−アミノ−4′−スルホ−フェニル)−3−カル
ボエトキシ−ピラゾロン(5)、■−(2’、4’、6
’−)ツメチル−3′−アミノー5′−スルホフエニル
)−3−カルボエトキシ−ピラゾロン(5)、1−(3
’−アミノ−6′−メチル−フェニル)−3−カルボキ
シ−ピラゾロン(5L2−N−メチルアミノ−8−ナフ
トール−6−スルホン酸、3−カルボキシ−ピラゾロン
(5)、1−フェニル−3−カルボキシ−ピラゾロン(
5)、1−(4’ −ニトロフェニル)−3−カルボキ
シピラゾロン(5)、1−(3’−アセチルアミノフェ
ニル)−3−カルボキシピラゾロン(5)、1−(3’
−カルボキシフェニル)−3−メチルピラゾロン(5)
、2.3−ヒドロキシナフトエ酸、8−ヒドロキシキノ
リン−5−スルホン酸、184−ジメチル−2−ヒドロ
キシ−6−ピリドン−5−スルホン酸、アニリン−N−
メタン−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−7
−スルホン酸、2−メチルアミノ−8−ナフト−−ルー
6−スルホン酸、ジフェニルアミノ−2,5−ジスルホ
ン酸、ジフェニルアミノ−4′−スルホン酸。
本発明によるアゾ化合物(1)の合成に本発明により使
用可能な一般式(4)及び(5)に相当する化合物は従
来まだ知られていない。それ数本発明は、これら化合物
、その製法及び該化合物を染料の合成のに使用する方法
に関する。
これら化合物はニトロクロルベンゾールとアミンとの反
応の公知方法と類似して製造することができ、例えば先
づ2−クロル−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−ニトロベンゾールを一般式(6) (式中R,M及びnは上記の意味を有し両方の第一アミ
ノ基はメタ〜−又はパラーー位に於いて互いにペンゾー
ル核に結合している) で示される化合物と反応させて製造することができる。
該反応はこのために通常及び通ずる溶剤及び稀釈剤中で
及び酸結合剤の存在下通例50乃至80℃の温度に於い
て行われる。適当な溶剤又は稀釈剤は例えば水、1乃至
6個のC−原子殊に1乃至4個のC−原子を有するアル
カノール例えばメタノール、ジオキサン、ドルオール、
キジロール、クロルベンゾール、o−ジクロルペンゾー
ル、m−ジクロルペンゾール、ジメチルホルムアミド及
びN−メチル−ピロリドンであり、溶剤として又−歴代
(6)のフ二二レンジアミン自体を過剰に使用すること
ができる。酸結合剤は例えば炭酸カリリウム、酸化マグ
ネシウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエ
チルアミン及びトリエタノールアミンである。水性媒体
中ではpH−値は6乃至12殊に8乃至10に保たれる
。この様な方法は例えば置換されたフェニル−(β−ヒ
ドロキシエチル)−スルホンの製法から公知である(例
えばドイツ特許出願公開第3502991号公報参照)
。2−クロル−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル 体はドイツ特許第859462号明細書の例5に於いて
記載されている。
一般式(6)に相当するフェニレン−ジアミンは、例え
ば1.3−ジアミノ−ペンゾール、1、4−’;アミノ
ーペンゾール、1−スルホ−2、4−ジアミノ−ペンゾ
ール、■−・スルホ−2、5−ジアミノ−ペンゾール、
1−カルボキシ−2,4−ジアミノ−ペンゾール、1−
カルボキシ−2,5−ジアミノ−ペンゾール、1−メチ
ル−2.4−ジアミノ−ペンゾール、1−メチル−2,
5−ジアミノ−ペンゾール、1−ヒドロキシ−2,4−
ジアミノ−ペンゾール、1−ヒドロキシ−2.5−ジア
ミノ−ペンゾール、■ークロルー2.4ージアミノーペ
ンゾール、1−クロル−2.5−ジアミノ−ペンゾール
、1−メトキシ−2.4−ジアミノ−ペンゾール及び1
−メトキシ−2,5−ジアミノ−ペンゾールである。
この様に本発明により得られ、同様に新規な、一般式(
7) (式中R,M及びnは上記の意味を有する)に相当する
本発明によるニトロ−アニリン−化合物は、次に公知の
方法とW(Rして、該化合物を結晶又は溶剤又は過剰の
アミンの留出又は酸性化及びろ過により反応混合物から
単離した後で、−C式(5)に相当するアミノ化合物に
還元し、これは例えばパラジウム、白金又はラネーニッ
ケル触媒の存在下での50乃至110℃の温度及び高圧
に於ける水素による接触還元又は水性媒体例えばエタノ
ール/酢酸中での鉄によるベシャン法による還元により
行われる。還元はこのために適する溶剤例えば水、メタ
ノール又はエタノール又はこれらの混合物中で行うごと
ができる。
水素化混合物中に含まれるアミノ化合物は、触媒又は金
属性還元剤の子分離後、直接中間単離なしにトリアゾー
ルへの同時的閉環下ジアゾ化することができる。
一般式(1)の本発明による化合物及び一般式(5)の
該化合物は、その残基Yがβ−ヒドロキシエチル−基を
意味する場合、引き続いて通常及び公知の方法で式中Y
がβ−ヒドロキシエチル−基とは別の意味を有する化合
物例えば多価無機酸又は脂肪族及び芳香族カルボン−又
はスルホン酸のそれらのエステル誘導体例えばXがスル
ファト−、ホスファト−、チオスルファト−、アセチル
オキシ−又はトルイルスルホニルオキシ−基又は塩素原
子を示す化合物に変えることができる。このため適する
エステル化−及びアシル化剤は例えば適切な無機又は有
機酸又はそれらの無水物又はアミド例えば硫酸、三酸化
硫黄を含有する硫酸、クロルスルホン酸、アミドスルホ
ン酸、燐酸、オキシ塩化燐、燐酸及び五酸化燐、無機酢
酸、ドルオールスルホクロリド及び塩化チオニルからな
る混合物である。
Yがビニル基を示す化合物は、その類似のエステル誘導
体からアルカリにより例えば水性媒体中で10乃至12
のpH−値及び40乃至50°Cの温度に於いて10乃
至20分間製造することができる。例えば化合物(1)
、(4)及び(5)のβ−(ジアルキルアミノ)−エチ
ルスルホニル及びβ−チオスルファトエチルスルホニル
−誘導体の合成は、そのビニルスルホニル−化合物を適
切なジアルキルアミン又はチオ硫酸のアルカリ塩例えば
チオ硫酸ナトリウムと反応させて行われる。
W  SO2Yを別の基に変えるこれら全ての方法はこ
の繊維反応性分野に於ける当業者によりよく知られてお
り、文献中で多数記載されている。
−S式(1)の本発明による化合物□以下化合物(1)
と称する□は繊維反応性を有し、非常に価値の高い染料
特性を有する。それ数本化合物はヒドロキシ基金イf及
び/又はカルボンアミド基含有材料の染色(捺染をも含
めて)に使用することができる。又化合物(1)の合成
の際得られる溶液は、場合により緩衝物質の添加後及び
場合により又濃縮後直ちに液体配合物として染色的使用
に供給することができる。
化合物(1)を水性合成溶液から分離及び単離すること
は、水溶液化合物に関して一殿的に公知な方法により電
解質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムによる反応
媒体からの沈澱により又は反応溶液自体の藤発濃縮例え
ば噴霧乾燥により行う事が出来る。単離の上記方法が選
択される場合、藩発前場合により溶液中に存在する硫酸
塩量を硫酸カルシウムとしての沈澱及びろ過による分離
により除去するのがしばしば推奨される。それ数本発明
の対象は、又ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基
含有材料の染色(捺染をも含めて)に化合物(1)を使
用すること又はこれら基体上でのその使用法である。殊
に該材料は繊維材料特に紡織繊維例・えば糸、巻体及び
織物の形で使用される。この場合公知方法と類似して実
施することができる。
ヒドロキシ基含有材料は、天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料例えばセルロース繊維材料又はそのセルロース再
生生成物及びポリビニルアルコールである。セルロース
繊維材料は、好ましくは木綿であるが、併し又別の植物
繊維例えばリンネル、麻、ジュート及びラミー繊維であ
り、再生セルロース繊維は例えばステープルファイバー
及びビスコース人造絹糸である。
カルボンアミド基含有材料は、例えば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン特に繊維の形態でのもの例えば
羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、
ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−4
−である。
化合物(1)は、本発明による使用により上記基体特に
上記繊維材料上で水溶性染料特に繊維反応性染料に関し
て公知な使用技術により適用し、固着することができ、
例えば化合@!J(1)を、該基体上に適用するか又は
該基体中に導入しそして該基体上又は中で場合により加
熱作用及び/又は場合によりアルカリ作用の作用により
固着することができる。この様な染色−及び固着法は文
献中に多数記載されている(例えば欧州特許出願公開第
0181585号公報参照)。
本発明による染色は、特にセルロース繊維材料で染色の
乾燥状態での及び湿潤状態例えば汗溶液を含浸した状態
での良好な日光堅牢性及び良好な湿潤堅牢性例えば60
乃至95℃に於ける良好な洗たく堅牢性□過硼酸塩の存
在下でも□、酸性及びアルカリ性縮絨−、クロス染−め
−及び汗堅牢性、良好な酸性及びアルカリ性汗堅牢性、
高い藩気安定性、良好なアルカリ−1酸−1水−及び海
水堅牢性、更に良好なひだ付は堅牢性、アイロン掛は堅
牢性及び摩擦堅牢性を有する。同様にこれは湿潤した、
なお酢酸を含有する染色材料の貯蔵の際、良好な酸貯蔵
(酸による色あせ)安定性を有する。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部は重量部であり、百分率の記載は重量%で
ある。重晴部対容量部はキログラム対リットルの比と同
じである。
例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載されてお
り、一般にこれはそのナトリウム−又はカリウム塩の形
で製造しそして単離しそしてその塩の形で染色に使用す
る。同様に以下の例特に表側中で遊離酸の形で挙げた出
発化合物及び成分をそのま−又はその塩好ましくはアル
カリ金属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩の形態で
合成に使用することができる。
化合物(1)のアルカリ金属塩の可視範囲に於ける吸収
極大〔λmax−値〕は水性溶液中で測定したものであ
る。
例  1 a)約6%水性苛性ソーダ液500部中1.3=ジアミ
ノ−ペンゾールスルホン酸188部からなるpH−値8
及び50℃の温度を有する溶液に攪拌下30分以内に5
0℃の温度を保持してジオキサン750部中2−クロル
−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ニトロベ
ンゾール266部の溶液を加え、なお1時間50°Cに
於いて混合物を、次に1時間6゛0“Cに於いて、約8
乃至10時1■80°Cに於いて、薄層クロマトグラフ
ィーにより出発生成物がも早や検出できなくなるまで、
攪拌し続ける。その後0乃至5℃の温度に冷却した混合
物を水性濃塩酸約300部によりp H−値1にする。
生成した2−アミノ−4−(2’−二トロー4’ −(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニルアミノコ
−ペンゾールスルホン酸が黄色アンモニウム塩として沈
澱する。ろ別噌 し、水性2n−塩酸で洗浄し、乾燥する。
アンモニウム塩は234°Cの融点を有し、次のC,H
,N−分析値を示す。
計算値:  C37,0%、H3,3%、N9.2%、
実測値:   37.4%、 3.5%、 9.0%、
C+a ll+s Nr  08St  ・IIcIの
実験式に於いて。
b)a)で製造したアミノ−ニトロジフェニルアミン−
化合物455部を同一部のエタノール及び水からなる混
合物2500部中に溶解し、接触的に、例えばラネーニ
ッケル50部上で水素を用いて50バールの水素圧及び
100″Cの温度に於いて、還元する。反応終了後触媒
を50℃に於いてろ過により除去し、ろ液をOoC乃至
5°Cの温度に冷却し、水性濃塩酸170部でpH−値
1とする。
生成した2−アミノ−4−(2’−アミノ−4’ −(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニルアミノコ
−ペンゾールスルホン酸をジアンモニウム塩として沈澱
させる。これをろ過により単離し、多少稀釈した水性塩
酸で洗浄し、乾燥する。これは223℃の融点を有する
c)b)で製造したジアミノ−ジフェニルアミン−化合
物23部を100%硫酸50部及び20%オレウム11
部からなる混合物中に攪拌下20°Cの温度に於いて導
入し、なお5時間攪拌し続け、次に懸濁液を氷300部
上に加え、なお3時間攪拌し、生成した沈澱を吸引ろ過
し、これを乾燥する。
得られる2〜アミノ−4−(2’ −アミノ−4′−β
−スルファトエチルスルホニル)−フェニルアミノコ−
ペンゾールスルホン酸のジアンモニウム塩は210°C
の融点を有し、次のC,N−分析値を示す。
実測値:  C24,0%、N6.0%、CIa H+
 t N 30 q S z  ・H,So、の実験式
に於いて、 d)c)で製造したβ−スルファトエチルスルホニル−
化合物24部を水100部及び氷150部中に溶解する
。この溶液に先づ水性濃塩酸25部を加え、次に徐々に
60分以内に約5℃の温度に於いて水性5n−亜硝酸ナ
トリウム−溶液20容量部を加える。混合物をこの温度
に於いてなお約1時間攪拌し、僅かな亜硝酸塩過剰を、
通常の如く、アミドスルホン酸で分解する。
生成した1−(4’−スルホ−3′−アミノフェニル)
−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−1,2,
3−ベンゾトリアゾールのジアゾニウム塩は、反応溶液
に1. 1−倍量のエタノールを5°Cに於いて加え、
その際ジアゾニウム塩を沈澱物として沈澱し、吸引ろ過
し、僅かなエタノールで洗浄し、乾燥することによって
、単離することができる。
ジアゾニウム塩はジアゾニウム基に関して2180C1
1−’に於けるIR−帯を示す。
例2 本発明によるアゾ化合物を製造するために、例1d)で
記載したアミノフェニル−ベンゾトリアゾール−化合物
のジアゾニウム塩溶液に攪拌下10分以内に0乃至10
°Cの温度に於いて及び炭酸ナトリウムによる4乃至4
.5のpH−値の保持下3−カルボキシ−1−(4’−
スルホフェニル)5−ピラゾロン14−4部を加えるこ
とによって該溶液から直接出発させる。
混合物をなお3時間攪拌し、引き続いてけいそう±lO
部を添加し、これをろ過し、生成した本発明によるアゾ
化合物をろ液から塩化ナトリウムを用いてろ液容量の2
0%の址で塩析する。
ろ過及び乾燥後、化合物 n賢 の電解質含有(塩化ナトリウム含有)黄色粉末が得られ
、本化合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有し、
本明細書中で挙げた繊維材料例えば特にセルロース繊維
材料例えば木綿を繊維反応性染料に関して工業的に通常
な適用法により高い固着度を以て色の濃い堅牢な黄色色
調で染色する0本発明によるアゾ化合物により得られる
染色及び捺染の良好な堅牢性のうち特に60℃及び95
°Cに於ける洗たく堅牢性及び日光堅牢性及び汗堅牢性
を強調することができる。
本発明による化合物は又高い着色力で優れている。
例3 2−アミノ−4−(2’−アミノ−4′−(β−ヒドロ
キシエチルスルホニル)−フェニルアミノコ−ペンゾー
ルスルホン酸のジアンモニウム塩(例ib参照)23部
を水200部及び濃厚な水性塩酸25部からなる混合物
中に懸濁し、懸濁液に氷100部を、引き続いて攪拌下
1時間以内に0乃至5℃の温度に於いて水性5n−亜硝
酸ナトリウム溶液21容量部を加える。引き続いて過剰
の亜硝酸塩をアミドスルホン酸で分解する。この、1−
(4’−スルホ−3′−アミノ−フェニル)−5−(β
−ヒドロキシエチルスルホニル)−1,2,3−ベンゾ
トリアゾールのジアゾニウム塩溶液に1部分以内に0乃
至10℃の温度に於いて4乃至4.5のpH−値の保持
下3−メチル−1−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
−フェニル)−5−ヒラソロ714.4部を加える。カ
ップリング反応を3時間の攪拌下に完結し、混合物をけ
いそう土IO部により清澄化し、生成した本発明による
β−ヒドロキシエチルスルホニル−モノアゾ化合物を沈
設させ、これをろ別し、乾燥する。
乾燥した生成物をlO乃至15°Cの温度に於いて硫酸
−一永和物100部及び10%オレウム22部からなる
混合物中に導入し、なお約4時間攪拌し、次に混合物を
攪拌下水400部上に加え、引き続いてpH−値4.5
にするために炭酸カルシエム200部を加え、全部を6
0°Cに加温し、沈澱した硫酸カルシウムを吸引ろ過し
、これを熱水200部で洗浄し、−緒にしたろ液に塩化
ナトリウムを全ろ液の容量に対し20%の量で加える。
なお4時間攪拌し、本発明によるアゾ化合物を塩化ナト
リウム塩の形でろ別する。
本化合物は、遊離酸の形で記載して、式を有し、非常に
良好な繊維反応性染料特性を示す。本化合物は特にセル
ロース繊維材料上で工業的に通常な適用−及び固着法に
より良好な堅牢性□そのうち特に60℃及び95℃に於
ける良好な洗たく堅牢性及び日光堅牢性及び汗堅牢性を
強調することができる□を以て色の濃い黄色色調で染色
する。
例 4乃至53 次の表側に於いて、遊離酸の形で記載して、一般式(A
) に相当する別の本発明によるアゾ化合物をそのカップリ
ング成分H−Kを用いて記載している。
これら化合物は、本発明による方法で例えば上記実施例
により、記載したカップリング成分を1−(4’−スル
ホ−3′−アミノ−フェニル)−5−(β−ヒドロキシ
−又は−β−スルファトエチルスルホチル)−1,2,
3−ベンゾトリアゾールのジアゾニウム塩と、必要とあ
れば引き続いての硫酸化下、カップリングして製造する
ことができ、同様に非常に良好な繊維反応性染料特性を
有する。これら化合物は本明細書中で挙げた材料例えば
特にセルロース繊維材料上で繊維反応性染料に関して通
常な適用−及び固着法により良好な堅牢性を以て夫々の
表側中に記・城の色調(ここでは木綿上の)を有する色
の濃い染色及び捺染を与える。かっこ中に記載の値は吸
収極大(λm;1x)である(nm)。
111L−一〜−j(丈Nλ−−仝4工々p J、f 
、る方フブリン乞v×−や上−」J−二二一」≦−−f
iり、L4    4,6−ジカl−■−ア七チ37ミ
/−8す7トール       赤色(510)5  
 3.6−シスルネー2−7ミ八ナフタリン     
         橙色(473)6   5.7−シ
スルネー2−7ミ八ナフタリン           
   ?iF 青赤色(543)7   4−スルホ−
1−す7ト −ル                 
  橙色(485)8   3.6−ジスルホ−1−す
7トール                 橙色(4
83)9     1−(N  −β スルホエチル)
−4−メチル−2−七ド■キシ    黄色(407)
6−ピリドン 10    3.6.8−トリスル本−2−7ミノーt
フクリン           橙色(453)11 
   6−スル本−3−7セチルアミ八8−ナフト −
ル         橙色(461)12     N
、N−ビス=(β−スル7アトエチル)−7ニリン  
       黄褐色(437)13     N−エ
チル−N−(β−スル7アトエチル)−アニリン   
    黄褐色(453)14   6−スル本−2−
7セチルアミ八8−ナフト −ル         橙
色(464)15    3.6−ジスルホ−1−ベン
シイf&フミ/−8−す7ト −ル     赤色(5
03)16    4.6−ジスシネ−1−ベンシイ4
フミハ8−テフ) −ル     赤色(504)17
     N、N−ビス=(β−スル7アトエチル)−
3−り■ルーアニリン   黄色(444)18   
5−スル本−1−す7ト −ル           
        橙色(470)19    3.6−
ジスルホ−1−アミ八2−(2’  −スルネー5′ 
  ネーヴイプルー−(j’−(β−スル7アトエチル
スルネニル)−1’、      (600)2’、3
’  −ベンゾトリアシー外−11−イル 〕〕フェニ
ルージアゾイル −8−ナフトール 20    3.
6−ジスルホ−1−アミ八2−C4’−Cβ−ス   
 ネーヴイプルールプ7トエチルスルネニル)−7エニ
ルージ7ゾイル〕 −8−す        (585
)フトール 21   6−スルホ−2−メチルフミ/−8−ナフト
ール           橙色22   4−スルネ
ージフェニルアミン                
    躬)色23   5−スル本−2−7セチルア
ミ八7−ナフト −ル         橙色24  
  3.6−ジスルホ−2−7セチル7ミ八8−す7ト
ール       帯青赤色25    2.4−ジへ
ルホ−1−アミ八8−+7)−ル          
 貞X色夷惧−一式(八) に々仝けるカフブリ4冬灸
L−=ニーJ(色二周26    3.6−シス謄本−
1−アミノー8−ナフトール(7−位に    黄色於
けるカップリング) 27     、l、6−シスルネー1−7ミノー8.
す7)−+5(7−位に    黄色於けるカップリン
グ) 2B   ’  3.6−ジスル本=1−フェニルウレ
イド−8−ナフト −ル     (iF 青赤色29
   3−スルホ−1−す7ト −ル        
           手金色30   5−スル本−
2−す7ト −ル                 
  赤色31    G−スル本−2−ナフト −ル 
                  赤色32   
8−スル本−2−ナフト −ル           
       赤色33    3.6−ジスルホ−1
−7セチル7ミ八8−ナフトール       帯青赤
色34     N、N−ビス−(β−ヒFr!キシエ
チ8)−7=+J:z          1771色
35    4.6−ジスルホ−1−7エニルウレイF
−8−ナフト −ル36    3.6.8−トリスル
本−1−ナフト −ル              赤
色37    3.6−ジス謄本−2−す7トール  
               手金色38    3
.6−ジスルホ−1−フセチルアミ八日−ナフトール 
      帯青赤色39    4.6−ジスルホ、
1−7セチル7ミ八8−ナフトール      帯青赤
色40     N−エチル−N−(3’  −スル本
ペンシル)−7ニリン        橙色41   
5−ス)を本−1,4−ジメチル−2−七Fυキシー6
〜ビIIFン     黄色42   2−カルfキシ
ーアセト7セ子ルアニリン             
  黄色43   5−スル*−8−七Fuキシーキハ
ン                橙色44   3
−スル本−7セト7セチ路7ニリン         
        黄色45     t−(4’  −
スル本フェニル)−3−メチド5−ピラゾロン    
 黄色/16    1−(4’  −スル本7ヱニル
)−34ルポエトキシ−5−ピラゾロン 47    1−(2’  −クロル−5′ −スル本
フェニル)−3−メチル     黄色−5=ピラゾ「
ン 48    1−(2’、5’  −ジスルホフェニル
)−3−メチル−5−黄色ピラゾロン ェゝ(八)に け灸互dヱと仙乳分−1(−K    
色調49    1−(4’  、8’  −ジスル本
−tフト−2′ −イル)−黄色3−メチル−5−ピラ
ゾロン 50    1−(4’  −スル本フェニル)−3−
メチル−5−7ミlビラ     黄色ゾ −ル 51    3.6−ジスルホ−1−[4’  −りυ
ルー6′ −帯青赤色(3# −スル本フェニル)−ア
ミル1.’  3.’  5  ’         
 (516)−)リアジン−2′ −イル 〕 −アミ
八へ−す7トール52  3.6−ジス謄本−1−(4
’−りOルー6′−帯青赤色〔41−スル77ト工チル
スル本ニル)−フェニル]  −(512)7ミノー1
.’3.’   5’  −トリ7ジンー2′ −イル
 )−7ミノー8−ナフトール 53    6.8−ジスルホ−2−ナフトール   
              橙色例54 a)l、4−ジアミノ−ペンゾールスルホン酸188部
を例1a)中で記載の方法に於いて2−クロル−5−(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ニトロベンゾール
266部と反応させる。反応の完結後0乃至5℃に冷却
した混合物を水性濃塩酸約300部によりPH−値1に
する。
生成した2−アミノ−5−(2’−ニトロ−4’ −(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニルアミノコ
−ペンゾールスルホン酸を黄色アンモニウム塩として沈
澱させる。これをろ別し、水性2n−塩酸で洗浄し、乾
燥する。
これは204℃の融点を有し、次のC,H。
N−分析値を示す。
計算値:  C37,0%、H3,3%、N9.2%、
実測値:   37.0%、 3.4%、 9.2%。
C+411+!、 M30n  Sz  ・HCIの実
験式に於いて。
b)a)でL遣したアミノ−ニトロジフェニルアミン−
化合物455部を例(b)中で記載した方法に於いて還
元する。反応終了後触媒を50°Cに於いてろ過により
除去し、ろ液を0℃乃至5°Cの温度に冷却し、水性濃
塩酸170部でpH−値lとする。
生成した2−アミノ−5−(2’ −アミノ−4’  
(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニルアミノ
コ−ペンゾールスルホン酸をジアンモニウム塩として沈
澱させる。これをろ過により単離し、多少稀釈した水性
塩酸で洗浄し、乾燥する。これは254℃の融点を有す
る。
c)b)で製造したジアミノ−ジフェニルアミン−化合
物23部を100%硫酸50部及び20%オレウム11
部からなる混合物中に攪拌下約20℃の温度に於いて導
入し、なお5時間攪拌し続け、その後pA濁液を氷30
0部上に加え、なお3時間攪拌し、生成した沈澱を吸引
ろ過し、これを乾燥する。
得られる2−アミノ−5−C2’ −アミノ−4′−β
−スルファトエチルスルホニル)−フェニルアミノコ−
ペンゾールスルホン酸のジアンモニウム塩は180℃の
融点を有し、次のC,N−分析を示す。
実測値:  C29,4%、N7.4%CI4 H+7
Hz  Oq  Sユ ・ H2So、の実験式に於い
て、C:N−比14:3に相当する。
d)c)で製造したβ−スルファトエチルスルホニル−
化合物24部を水100部及び氷150部中に溶解する
。この溶液に先づ水性濃塩酸25部を加え、次に徐々に
60分以内に約5℃の温度に於いて水性5n−亜硝酸ナ
トリウム−溶液20容量部を加える。混合物をこの温度
に於いてなお約1時間攪拌し、僅かな亜硝酸塩過剰を、
通常の如く、アミドスルホン酸で分解する。
生成した1−(4’−スルホ−3′−アミノフェニル)
−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−1,2,
3−ベンゾトリアゾールのジアゾニウム塩は、反応溶液
に1. 1−倍量のエタノールを5℃に於いて加え、そ
の′際ジアゾニウム塩を沈澱物として沈澱させ、これを
吸引ろ過し、僅かなエタノールで洗浄し、乾燥すること
によって、単離することができる。
ジアゾニウム塩はジアゾニウム基に関して2235C1
lI刊に於いて鋭いIR−帯を示す。
例55 本発明によるアゾ化合物を製造するために、例54d)
で記載したジアゾニウム塩溶液に攪拌下10分以内にO
乃至10℃の温度に於いて及び炭酸ナトリウムによる4
乃至4.5のpH−値の保持下1−ナフトールー5−ス
ルホン酸15.8部を加えることによって該溶液から直
接出発させる。混合物をなお4時間攪拌し、引き続いて
けいそう±10部を添加し、これをろ過し、生成した本
発明によるアゾ化合物をろ液から塩化ナトリウムを用い
てろ液容量の15%の量で塩析する。
ろ過及び乾燥後、化合物 の電解質塩含有(塩化ナトリウム含有)黄色粉末が得ら
れ、本化合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有し
、本明細書中で挙げた繊維材料例えば特にセルロース繊
維材料例えば木綿を繊維反応性染料に関して工業的に通
常な適用法により高い固着度を以て色の濃い堅牢な赤色
色調で染色する0本発明によるこのアゾ化合物により得
られる染色及び捺染の良好な堅牢性のうち特に60℃及
び95℃に於ける洗たく堅牢性及び日光堅牢性及び汗堅
牢性を強調することができる。
例56 、t′ノ 2−アミノ−5−(2’−アミノ−4′−(β−ヒドロ
キシエチルスルホニル)−フェニルアミノコ−ペンゾー
ルスルホン酸のジアンモニウム塩(例54b参照)23
部を水200部及び濃厚な水性塩酸25部からなる混合
物中に@濁し、!!!濁液に氷100部を、引き続いて
攪拌下1時間以内に0乃至5℃の温度に於いて水性5n
−亜硝酸ナトリウム溶液21容景部を加える。引き続い
て過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸で分解する。この
、1−(4’−スルホ−3′−アミノ−フェニル)−5
−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−1,2,3−
ベンゾトリアゾールのジアゾニウム塩溶液に10分以内
に0乃至10°Cの温度に於いて4乃至4.5のPH−
値の保持下i−ナフトールー4−スルホン酸16.5部
を加える。カップリング反応をなお3時間の攪拌下に完
結し、混合物をけいそう±lO部により70゛Cに於い
て清澄化し、生成したβ−ヒドロキシエチルスルホニル
−モノアゾ化合物を塩化ナトリウムにより沈澱させ、こ
れをろ別し、乾炸する。
乾燥した生成物を10乃至15℃の温度に於いて硫酸−
一水和物50部及び20%オレウム11部からなる混合
物中に導入し、なお約5時間攪拌し、次に混合物を攪拌
下水400部上に加え、引き続いてpH−値5乃至5.
5にするために炭酸カルシウム160部を加え、1時間
攪拌し、全部を50℃に加温し、沈澱した硫酸カルシウ
ムを吸引ろ過し、これを熱水200部で洗浄し、−緒に
したろ液に塩化ナトリウムを全ろ液の容量に対し10%
の量で加える。なお4時間攪拌し、本発明によるアゾ化
合物を塩化ナトリウム−含有ナトリウム塩の形でろ別す
る。
本化合物は、遊離酸の形で記載して、式%式%) を有し、非常に良好な繊維反応性染料特性を示す。本化
合物は特にセルロース繊維材料上で工業的に通常な適用
−及び固着法により良好な堅牢性□そのうち特に60°
C及び95°Cに於ける良好な洗たく堅牢性及び良好な
汗日光堅牢性を強調することができる□を以て色の濃い
深紅色色調で染色する。
例 57乃至104 次の表側に於いて、遊離酸の形で記載して、−触式(B
) に相当する別の本発明によるアゾ化合物をそのカップリ
ング成分H−Kを用いて記載している。これら化合物は
、本発明による方法で例えば上記実施例により、記載し
たカップリング成分を1−(3’−スルホ−4′−アミ
ノ−フェニル)−5−(β−ヒドロキシ−又はβ−スル
ファトエチルスルホニル)−1゜2.3−ベンゾトリア
ゾールのジアゾニウム塩と、必要とあれば引き続いての
硫酸化下、カップリングして製造することができ、同様
に非常に良好な繊維反応性染料特性を有する。
これら化合物は本明細書中で挙げた材料例えば特にセル
ロース繊維材料上で繊維反応性染料に関して通常な適用
−及び固着法により良好な堅牢性を以て夫々の表側中に
記載の色調(ここでは木綿上の)を有する色の濃い染色
及び捺染を与える。かっこ中に記載の値は吸収極大(λ
ma x)である(nm)。
例  式(B)に於す擾十力〃革分 If −K   
 色調57    4.6−シスル本−1−7セチル7
ミ八8−す7トール       赤色(504)58
    3.6−シスルネーl−す7トール     
             +Ω色(488)59  
  1−(N−Xルネエチル)−4−メチ3−2−ヒト
Uキン−6−黄色(415)ピリドン 60   6−スル本−3−7セチルアミノー8−ナフ
ト −ル         橙色(474)61   
6−スルホ−2−へセチルアミ八8−ナフト −ル  
       赤)令色(487)62    1−(
4’  −スル本フェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン     黄色(393)63    3.6.8
−)ジスルホ−2−フミノーナフタリン       
    I)色(460)64    3.6−シスル
*−2−アミノーナ7クリン            
  橙色(476)65    5.7−ジスルホ−2
へフミ八ナフタリン              黄色
(548)66   6−スルホ−2−メチルフミノー
ナフトール             橙色(475)
67     N、N−ビス−(β−スルファトエチル
)−アニリン         ffm 色(439)
68     N−エチル−N−(β−スル7アトエチ
ル)−アニリン       W褐色(457)69 
   3.6−’jス&*−1−ベンゾ4147ミl−
8−t7ト −4赤色(510)70    4.6−
ジスル本−1−ベンゾイルアミ八8−す7ト −ル  
   赤色(509)71     N、N−t”ス−
(79−i7yt4F8)−3−りnA−7=    
  黄色(449)リン フ2    3.6−ジスル本−1−7ミノー2−(2
’  −スルネー     ネーヴイブルー4’−(5
’−(β−スルファトエチルスル参二        
 (596)A)−1’、2’、   3“ −ベンゾ
トリアゾール−■# −イル 〕 −7エニルージアゾ
イル ) −8−す7トール 73    3.6−ジへルホ−1−アミ八2−(4’
−(β−ネーヴイブルースル77トエチルスル本ニル)
−7エニルージ7ゾイル ]  −(602)8−ナフ
ト −ル 74   5−スルホ−2−へセチルフミ八7−+フト
 −ル         杉)色75    3.6−
ジスルホ−2−フへチルフミ八8−ナフトール    
   帯青赤色76    2.4−ジへルホ−1−フ
ミ八8−す7トール           黄色i列 
 式(B)に於は弘計り際(7)す)H−K    作
置−−773,6−ジスル本−1−アミ八8−ナフトー
ル           黄色(7位に於けるカップリ
ング) 78    4.6−ジへルホ−1−アミ八B−+7)
−3ητ色79    3.6−シスルネー1〜フェニ
ルウレイF−3−ナフト         帯青赤色−
ル 80   3−スルホ−2−ナフト −ル      
             刺ン色81   5−スル
ホ−2−ナフト −ル               
   赤色82   6−スルネー2−ナフト −ル 
                 赤色83   8
−スルネー2−す7ト −ル            
       赤色84    3.6−ジスル本−1
−7セチルアミ八8−ナフトール       帯青赤
色85    4.6−ジスルホ−1−フェニルウレイ
ド−8−ナフト         帯青赤色86   
 3.6.8−)ジスルホ−1−す7ト −ル    
         赤色87    3.6−ジスルホ
−2−ナフトール                 
赤色88    6.8−ジスルホ−2−す7トール 
                橙色89   3−
スルネー7セト7セチ37ニリン          
       黄色90    1−(4’  −スル
本フェニル)−348ポエトキシ−5黄色ピラゾロン 91    1−(4’  −スル本フェニル)−34
8ボキシー5−と       黄色(406)ラゾ■
ン 92    1−(2’  −り■ルー5′ −スル本
フェニル)−3−メ       黄色チ8−5−ビラ
ゾ■ン 93    1−(2’、5’  −ジスル本フェニ番
)−3−メチル−黄色5−ピラゾロン 94    1−(4’、8’  −ジスルホ−す7)
  −J’  、、イル)      黄色−3−メチ
ル−5−ピラゾロン 95    1−IM’  −スs参フェニル)−3−
メチル−5−7ミノー      黄色ピラゾ −ル 96   5−スルホ−1,4−ジメチルー2−ヒFo
+シー6−ビリFン     黄色例  式(R)  
に於けるカップリング成分 H−K    色i97 
  2−力)シネキシ7セト7セチルアニリン    
            黄色98   5−スルホ−
8−ヒトロキシーキハン              
  杉)色99     N−エチル−N−(3’  
−スル本−ベンジル)−7ニリン       亭金色
100     N、N−ビス−(β−七FD$ジエチ
ル)−7ニリン         橙色101   4
−スルネーンフェニルアミン            
        橙色102    3.6−ジスルネ
ー1−(4’  −りUルー6′ −帯青赤色〔4′ 
−(β−スル7アトエチルスル本二4)−7(515)
エニlシ 〕 −7ミ八1’  、3’  、5’  
−トリアジン−2−イル) −7ミ八8−ナフトール1
03   3.6−ジスル*−1−(4’  −り0ル
〜6′ −帯青赤色(3# −スル本フェニル)−7ミ
八1.’  3.’  5  ’          
(516)−トリ7ジ′!−2−イル 〕 −〕7ミ八
8−ナットール+o4  3,6Tジスルネ−1−(4
’  −クロル−6′ −帯青赤色(4’  −(β−
スルファトI9ルススル=8)−7(515)エニル 
〕 −アミ八 1.’  3.’  5  ’  −ト
リ7ジンー2−イル) −アミノ−8−す7ト一ル例 
 105 常法でジアゾ成分としての4−(β−スルファトエチル
スルホニル)−アニリン及びカップリング成分としての
1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸か
ら酸性カップリング反応によりつくられたアゾ化合物6
8部よりなるpH−値6を有する溶液に例1d)により
製造された、2−アミノ−4−(2’−アミノ−4’−
(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニルアミノ
コ−ペンゾールスルホン酸52部のジアゾニウム塩溶液
を加え、第二カップリング反応をpH−値6の保持下1
5乃至20℃の温度に於いて実施する。
本発明によるジスアゾ化合物を合成溶液の蒸発:a縮(
例えば噴霧乾燥)により暗褐色の電解質含有(塩化ナト
リウム含有)ナトリウム塩として単離し、本化合物は、
遊離酸の形で記載して、式 を有し、非常に良好な繊維反応性染料特性で優れている
。本化合物は本明細書中で挙げた繊維材料例えば特にセ
ルロース繊維材料例えば木綿を繊維反応性染料に関して
工業的に通常な適用法により高い固着度を以て色の濃い
堅牢なネーヴイブルーの色調で染色する0本発明にょる
アゾ化合物により得られる染色及び捺染の良好な堅牢性
のうち特に良好な塩素水−1日光−、アルカリ性及び酸
性汗日光−及び60 ”C及び95°Cに於ける洗たく
堅牢性を強調することができる。
例 106乃至122 次の表側に於いて一般式 %式% に相当する別の本発明によるアゾ化合物をその成分D’
及びに’を用いて記載している。これら化合物は、本発
明による方法で例えば上記実施例により、カップリング
成分H−に’ をジアゾ成分D’−NH2とカップリン
グして製造することができ、同様に非常に良好な繊維反
応性染料特性を有する。これら化合物は例えばセルロー
ス繊維材料上で良好な堅牢性を以て夫々の表側中に記載
の色調(ここでは木綿上の)を有する色の濃い染色及び
捺染を与える。かっこ中に記載の値は吸収極大(λma
x)である(nm)。
例  蜆児−四一   残ろ%  −に’     色
調  。
106   2−スルネー5−(5’−3,6−シスル
本−1−7ミ八2−   ネーヴイブルー(β−スルフ
7トエチルスル    〔2′ −スルホ−4′ −ネ
二1シ)−1,’  2.’      (β−スル7
アト工チルスル本3′ −ベンゾトリアゾール−ニル)
−フェニル−シアシイ路〕−1′ −イル 〕 −フェ
ニル   8−ヒトUキシ−ナフト−7−イル107 
       同」二          3.6−5
スルネー1−7ミ八2−   卆−ヴイカト[3’  
−(β−スルファトエ チIシスル本ニル)−フェニルジ7ゾイル 〕 −8−
七Foキシ−ナフト− 7−イル 108         同上          3
.6−ジスル参−1−アミノ−2−ネーヴイブル〜〔2
′ −スル本−5′ − (β−7477)!チルスル本 ニル)−フェニル−5フゾイル〕 − 8−ヒトUキシーtフト−7−イル 109    4−(β−スル7アトエチル   3,
6−シスシ龜参−1−アミノ−2−ネーヴイプル−(2
′ −スルホ−5′ − (5’−(β−スル7アトエ チルスル本ニル)−1,’  2.” 3′ −〜ンゾトリアゾールー 1# −イル 〕 −7エニルージ アゾイル) −8−七toキシ−ナフ ト−7−イル 110   2−スルネー4−(β−スル      
   同上           ネーヴイブル−77
トエチルス)シネニル)−フェ ニル 111    3−(β−スルフ7トエチル     
    神しト          ネーヴイブルース
ルネニル)−フェニル 例  グア(D゛ −残基 −に’     色調11
2   2−ス)一本−5−(β−スル   3,6−
シス)■冬−1−7ミ八2−   ネーウイブIL−フ
ァトエチルスルネニル)−フェ    (2′ −スル
ネー5′ −ニル                 
 〔5“ −(β−スル7アトエチルスル本ニル)−1
,”  2ど 3′ −ベンゾトリアゾール− 1# −イル 〕 −7エニルージ 7ゾイル) −8−ヒFlン−す7 トー7−イ)1 113   2−スルホ−4−(5’−3,6−シスル
本−1−7ミノー2−   ネーヴイブルー(β−スル
フ7トエチルスル    〔2′ −スルネー4′ −
(β     (615)ネ二3)−1,’  2.’
  3  ’  −スル77トエチルスルネニル)−7
−ベンゾトリアゾール−1′   エニルージアゾイル
 〕 −〕8−ヒトーイル] −フェニ8      
 Uキシ−ナフト−7−イル114         
同上          3.6−5スルネ−1−7ミ
ノー2−   ネーヴ(ブルー(3’  −(β−スル
77トエ      (595)チルスル本二S)−フ
ェニルジ7ゾ イル〕 −8−ヒFnキシ−ナフト− 7−イル 115        同上          3.
6−ジスル本−1−7ミノー2−   ネーヴイブルー
〔2′ −スルホ−5′ −(β −スル7アトエチルスルネ:ル)−7 エ二ルージアゾイル ]  −84F 0ヰシーナフトー7−イル −一−Jρリー   9J)、r   D ” −WJ
 ノ、5 − K″          色二用116
    4−(β−スル77トIチル   3,6−ン
スルネー1−アミ八2−   ネーウィプ!トスルネニ
ル)−フェニル        (2′  スル*−4
’−(607)〔5“ =(β−スルフ7トエ チルスル本ニル”)−1,’  2.’3′ −ベンゾ
トリアゾール− 1“ −イル 〕 −〕フェニルー ジアゾイル −8−ヒト吋シーナフ トー7〜イル 117   2−スルネー4−(β−スス1シ    
    同上          ネーヴイプル−77
トエチルスルネニル)−7エ            
              (606)ニル 118    3−(β−スルファトエチル     
    同上           ネーヴイブルース
ル参ニル)−フェニル 119   2−スルネー5−(β−スル      
   同上           ネーヴイブルー77
トエチルスルネニル)−フェ ニル 120   2−スル本−4−(5’  −同上   
       ネーヴイプルー(β−スルフ7トエチル
スル ネニル)−1,’  2.’  3  ’−ベンゾトリ
アゾールー 1′ 一イル 〕 −フェニル 121   2−スルネー5−  (5’  −同上 
         ネーヴイプルー(β−スル7アトエ
チ路スル ネ=ル)−1,’  2.’  3  ’−ベンゾトリ
アゾールー 1′ − イル〕 −フェニル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) D−N=N−K(1) 〔式中 Dは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中 Yはビニル基又は一般式(3) −CH_z−CH_z−X(3) (式中 Xはアルカリによりビニル基の形成下脱離可能である置
    換基である) で示される基を意味し、 Rは水素原子又はヒドロキシ基、1乃至4個のC−原子
    を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有するア
    ルコキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子であり、 nは零又は1の数を示し、 Mは水素原子又は塩形成性金属原子例えば特にアルカリ
    金属原子でありそして ベンゾール核からアゾ基への遊離結合はベンゾトリアゾ
    ール残基の窒素原子に対するメタ−又はパラ−位に於い
    て結合している) で示される残基であり、 Kは一回カップリング可能な水溶性カップリング成分−
    これはなお1個のアゾ基を含有することができる−の残
    基又は二回カップリング可能な水溶性カップリング成分
    −夫々アミノベンゾール、フェノール特にそのスルホン
    酸及びカルボン酸、ナフトール特にそのスルホン酸、ア
    ミノナフトール特にそのスルホン酸、アシルアミノ−ナ
    フトール(アルキル−又はアルケニル残基中で夫々1乃
    至4又は2乃至4個のC−原子を有するアルカン−又は
    アルケンカルボン酸又は芳香族カルボン酸、芳香族スル
    ホン酸又はN−置換カルバミン酸のアシル残基を有する
    ) 特にそのスルホン酸の系又はジヒドロキシナフタリンス
    ルホン酸、フェニルアゾ−及びナフチルアゾ−アミノナ
    フトールスルホン酸、5−ピラゾロン及び5−アミノピ
    ラゾール、アセトアセチルアリーリド、2−ヒドロキシ
    −6−ピリドン及びヒドロキシキノリンの系からなる−
    の残基である〕 に相当する水溶性アゾ化合物。 2、Kが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中M_1は1、2又は3の数を示す) で示される残基である請求項1記載の化合物。 3、Kが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^5はベンゾイルアミノ基又は2乃至5個のC
    −原子を有するアルカノイルアミノ基であり、mは1又
    は2の数を示す) で示される残基である請求項1記載の化合物。 4、Kが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中D^*は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R、M、n及びYは請求項1記載の意味を有する
    ) で示される残基である〕 で示される残基である請求項1記載の化合物。 5、Kが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは請求項1記載の意味を有し、D^*はフェニ
    ル残基であり、これは1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ、塩
    素、臭素、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、カルバモ
    イル、スルファモイル及び2乃至5個のC−原子を有す
    るアルカノイルアミノよりなる群から選ばれた1、2又
    は3個の置換基により及び/又は一般式 −SO_2Y(Yは請求項1記載の意味を有する)の基
    により置換されていることができるか、又はナフチル残
    基であり、これは1、2又は3個のスルホ基により又は
    1又は2個のスルホ基及び一般式−SO_2Y (Yは請求項1記載の意味を有する)の1又は2個の基
    により又はこの様な基−SO_2Y1個のみにより置換
    されている)で示される残基である請求項1記載の化合
    物。 6、nが1の数を示す請求項1乃至5のいづれかに記載
    の化合物。 7、Rが水素原子を意味する請求項1乃至6のいづれか
    に記載の化合物。 8、Yがビニル基又はβ−スルファトエチル−基を示す
    請求項1乃至7のいづれかに記載の化合物。 9、Yがβ−スルファトエチル−基である請求項1乃至
    8のいづれかに記載の化合物。 10、Mが水素原子又はアルカリ金属を示す請求項1乃
    至9のいづれかに記載の化合物。 11、請求項1記載の一般式(1)で示される化合物を
    製造するために、一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 式中R、M及びnは請求項1記載の意味を有し、Y′は
    Yの意味を有するか又はβ−ヒドロキシエチル基であり
    、A_n^(^−^)は陰イオンを示しそしてジアゾニ
    ウム基はベンゾトリアゾール残基の窒素原子に対するメ
    タ−又はパラ−位に於いて結合している) で示されるジアゾニウム化合物を一般式H−K(式中に
    は請求項1記載の意味を有する) で示されるカップリング成分とカップリングさせ、場合
    により生成アゾ化合物を別のジアゾ化合物又はカップリ
    ング成分と反応させ、場合により引き続いて基Y′−こ
    れがβ−ヒドロキシエチル−基を示す場合−を基Yに変
    えることを特徴とする上記製法。 12、一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中Y′、R、M及びnは請求項1記載の意味を有し
    、第二アミノ基は第一アミノ基 に対するメタ−又はパラ−位に於いて結合している) で示されるアミノ化合物を2倍等モル量のジアゾ化薬剤
    と反応させ、生成した、一般式(4)に相当するアミノ
    化合物のジアゾニウム化合物と請求項11記載の方法で
    更に反応させる請求項11記載の変法。 13、請求項1記載の化合物をヒドロキシ−及び/又は
    カルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染色(捺染を
    も含めて)に使用する方法。 14、染料を、ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド
    基含有材料特に繊維材料上に適用するか又は該材料に導
    入しそして熱及び/又はアルカリ作用剤により固着して
    該材料を染色(捺染をも含めて)する方法に於いて、染
    料として請求項1記載の化合物を使用することを特徴と
    する上記染色法。 15、一般式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中Rは水素原子又はヒドロキシ基1乃至4個のC−
    原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有す
    るアルコキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子であり
    、nは零、1又は2の数を示し、Mは水素原子又は塩形
    成性金属原子例えば特にアルカリ金属原子であり、第二
    アミノ基は第一アミノ基に対するメタ−又はパラ−位に
    於いて結合している) に相当する化合物。 16、一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中Y′はビニル基、β−ヒドロキシエチル−基又は
    β−位に於いて存在するアルカリにより脱離可能な置換
    基を有するエチル基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ
    基、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルコキシ基、カルボキシ基又
    はハロゲン原子であり、nは零、1又は2の数を示し、
    Mは水素原子又は塩形成性金属原子例えば特にアルカリ
    金属原子であり、第二アミノ基は第一アミノ基に対する
    メタ−又はパラ−位に於いて結合している) に相当する化合物。 17、一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Y′はビニル基、β−ヒドロキシエチル−基又は
    β−位に於いて存在するアルカリにより脱離可能な置換
    基を有するエチル基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ
    基、1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルコキシ基、カルボキシ基又
    はハロゲン原子であり、nは零、1又は2の数を示し、
    Mは水素原子又は塩形成性金属原子例えば特にアルカリ
    金属原子であり、A_n^(^−^)は陰イオンを示し
    、ジアゾニウム基はベンゾトリアゾール残基の窒素原子
    に対するメタ−又はパラ−位に於いて結合している) に相当するジアゾニウム化合物。 18、nが1の数を示す請求項15乃至17のいづれか
    に記載の化合物。 19、Rが水素原子を示す請求項15乃至18の化合物
    。 20、請求項15又は17記載の化合物を製造するため
    に、2−クロル−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
    ル)−ニトロベンゾールを一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中R、M及びnは請求項15乃至19記載の意味を
    有し両方の第一アミノ基はメタ−又はパラ−位に於いて
    互いにベンゾール核に結合している) で示される化合物と反応させ、この様に生成した請求項
    15記載の化合物を所望な場合には請求項16記載の化
    合物に還元し、所望な場合には請求項16記載の化合物
    をジアゾア化薬剤と反応させて請求項17記載の化合物
    とし、所望な場合には請求項16記載の化合物に於いて
    残基Y′を示すβ−ヒドロキシエチル−基を別の基Y′
    に変えることを特徴とする上記製法。 21、請求項15記載の一般式(7)で示される化合物
    又は請求項16記載の一般式(5)で示される化合物又
    は請求項17記載の一般式(4)で示されるジアゾニウ
    ム化合物を染料特にアゾ染料の合成に使用する方法。
JP63060652A 1987-03-18 1988-03-16 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 Pending JPS63238168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873708767 DE3708767A1 (de) 1987-03-18 1987-03-18 Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3708767.3 1987-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238168A true JPS63238168A (ja) 1988-10-04

Family

ID=6323353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060652A Pending JPS63238168A (ja) 1987-03-18 1988-03-16 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4946947A (ja)
EP (1) EP0283900B1 (ja)
JP (1) JPS63238168A (ja)
KR (1) KR960002660B1 (ja)
BR (1) BR8801214A (ja)
DE (2) DE3708767A1 (ja)
ES (1) ES2022499B3 (ja)
IN (1) IN169440B (ja)
MX (1) MX10815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5770369A (en) * 1993-12-10 1998-06-23 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
JP2010111588A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Okayama Univ 核内受容体リガンド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042290A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
KR930006118A (ko) * 1991-09-13 1993-04-20 마이어, 라피체 수용성 섬유 반응성 염료의 혼합물 및 그의 용도
US20050058515A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Markusch Peter H. Geotextile/polymer composite liners based on waterborne resins

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2861078A (en) * 1956-11-19 1958-11-18 Emery B Miller Preparation of benzotriazoles
US3148179A (en) * 1962-05-04 1964-09-08 Du Pont Azo dyes from 2-(omicron-aminophenyl)-2, 1, 3-benzotriazoles
US4240822A (en) * 1978-12-04 1980-12-23 American Cyanamid Company Method for controlling undesirable plants using 1H-benzotriazole and 2H-benzotriazole compounds
DE3019936A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
FR2487833A1 (fr) * 1980-07-30 1982-02-05 Rhone Poulenc Ind Nouveaux composes azoiques a groupement aryl-2, 2h-benzotriazolyle, et leur emploi a titre de colorants
DE3306696A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
DE3517547A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3625386A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Hoechst Ag N(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-substituierte 1h-benzotriazol-hydroxyethyl-sulfon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von farbstoffen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5705348A (en) * 1993-12-10 1998-01-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5770369A (en) * 1993-12-10 1998-06-23 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5780234A (en) * 1993-12-10 1998-07-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) * 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6177250B1 (en) 1993-12-10 2001-01-23 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
JP2010111588A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Okayama Univ 核内受容体リガンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283900A1 (de) 1988-09-28
US5043435A (en) 1991-08-27
EP0283900B1 (de) 1991-04-10
BR8801214A (pt) 1988-10-25
US4946947A (en) 1990-08-07
DE3708767A1 (de) 1988-09-29
KR880011285A (ko) 1988-10-27
KR960002660B1 (en) 1996-02-24
MX10815A (es) 1993-05-01
DE3862331D1 (de) 1991-05-16
IN169440B (ja) 1991-10-19
ES2022499B3 (es) 1991-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416504B2 (ja)
JPH041031B2 (ja)
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2557855B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0410508B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPS61115961A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する
JPS59115362A (ja) 水溶性ナフチルアゾナフト−ル−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS63238168A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4564672A (en) Water-soluble monoazo and disazo compounds containing a fibre-reactive 2-alkoxy-5-chloro-aniline diazo component and copper complexes thereof, useful as dyestuffs
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US6177552B1 (en) Fiber-reactive azo compounds, processes for their preparation and their use as dyes
JPH06102759B2 (ja) 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH05507307A (ja) ジスアゾ化合物及び染料としての該化合物の用途
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5010180A (en) Water-soluble azo compounds having a N-(phenethyl)-amido-carbonyl-methoxyphenyl radical, substituted by a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as fiber-reactive dyestuffs
US5216138A (en) Water-soluble azo compounds suitable as fibre-reactive dyestuffs
EP0384276B1 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPH05202307A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5021559A (en) Water-soluble azo compounds containing a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH05501278A (ja) アゾ化合物、染料としてのその用途、1―スルホ―6―カルボキシ―2―アミノ―ナフタリン、ジアゾ成分としてのその用途及びこれら化合物の製法