JPS5989362A - 反応染料、その製造法及び用法 - Google Patents

反応染料、その製造法及び用法

Info

Publication number
JPS5989362A
JPS5989362A JP58180926A JP18092683A JPS5989362A JP S5989362 A JPS5989362 A JP S5989362A JP 58180926 A JP58180926 A JP 58180926A JP 18092683 A JP18092683 A JP 18092683A JP S5989362 A JPS5989362 A JP S5989362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
reactive dye
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123949B2 (ja
Inventor
ハンスルドルフ・シユヴアンダ−
ユルゲン・マルカ−ト
ペ−タ−・エシユリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5989362A publication Critical patent/JPS5989362A/ja
Publication of JPS6123949B2 publication Critical patent/JPS6123949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は以前から繊維織物の染色および染のために広
範に使用されており、現在各の特性を有し且つ各種の用
途に適する多数反応染料が人手可能となっている。しか
じから、経済性、使用技術、堅牢度水準に関で反応染料
には益々高い要求がなされてお、現在の技術水準は多く
の面でまだ十分に足すべきものではない。
たとえば同着率が低く、吸尽率と固着率との差が犬きく
なシすぎる(ソープ損失が大きい)ことが知られておシ
、このため染色工程中において反応染料の相当部分が損
失されている。さらに多くの場合、ビルド・アップ性に
改良すべき余地がある。
したがって、本発明は新規な改良された反応染料全提供
すること全目的とする。すなわち、高い反応性とすぐれ
たビルド・アップ性とを有し、とりわけ吸尽法に適し、
高い固着率で染色が行なうことができ、しかもセルロー
ス含有繊維材料に湿潤堅ろう且つ耐光堅ろう々染色を与
えるに反応染料全提供することである。
しかして以下に定義する新規な反応染料がこれら条件?
満足することが見出された。
本発明の反応染料は下記一般式(1)で示される。
式中、Yは−CH=CH2基または−CH2C山−X基
(ここでXは脱離基である)、Zは水素、ハロゲン、C
l−4−アルキル、C7−4−アルコキシルまたはカル
ボキシル、そしてKはpH(7においてカップリングす
るカップリング成分の残基である。
脱離基Xとはアルカリ性条件のもとて分離可能な無機ま
たは有機の基のことである。
アルカリ性条件下で分離可能な無機寸たは有機の基とし
ては下記の陰イオン性の分離可能基が考慮される。
08O3H、−8SO3H、0COCル、  0PO3
)(2。
−α、   13r  、 −F+ ■ H3 −O−802−CHs 、     −8−C=N 。
〕 00CCQ!3  、 −00CCH(J2 、  0
OCCHyC1。
−0025R(R−アルキルまたはアリール)。
−0802N(C2Hs )2 。
好ましくはXば一08O3H基である。
式(1)の中の2つのYは同種でも異種でもよいが、互
に同種であるのが好ましい。
置換基2の意味するハロゲンは、好ましくはフッ素、塩
素または臭素である。Zが意味するC1−4−アルキル
基tiはC1−4−アルコキシ基は直鎖状のものでも分
枝状のものでもよく、そしてさらに例えばハロゲン、ヒ
ドロキシル、シアノ、アルコキシル、カルポキシル、ス
ルホまたはスルファトによって置換されていてもよい〇 置換基2の例としては下記のものが挙げられる: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ee−ブチル、tert−ブチル、カルボ
キシメチル、β−カルボキシエチル、β−カルボキシプ
ロピル、メトキシカルボ″ニルメチル、エトキシカルボ
゛ニルメチル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチ
ル、β−メトキシプロピノ呟β−クロロエチル、γ−ク
ロロプロピル、γ−ブロモプロピル、スルホメチル、β
−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、β−スルフ
ァトエチル、β−シアノエチル、β−ヒドロキシエチル
、β−ヒドロ牛レジブチルメトキシ、エトキシ。
プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、
イソブチルオキシ、l!ee−ブチルオキシ、tert
−ブチルオキシ、β−ヒドロキシエトキシ、β−メトキ
シエトキシ、β−エトキシ−エトキシ、β−(β′−メ
トキシエトキシ)−エトキシおよびβ−(β′−エトキ
シ−エトキシ)。
KはpH(7において、すなわち中性乃至酸性媒質中で
カップリングするカップリング成分の残基である。かか
るカップリング成分としては次のものが考慮される:芳
香族アミン、エノール化可能な化合物およびエナミン、
たとえばアミノベンゼン、アミノナフタレン、ジフェニ
ルアミン、ピラゾロン、アミノピラゾール、インドール
、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、キノリンおよびア
セト酢酸アリール化物。
カップリング成分、たとえばアミノベンゼン系カップリ
ング成分は少なくとも1個のスルホ基−!たはスルホン
化可能な置換基たとえば一〇2T(IOHのごとき基金
含有していなければならない。
上記に例示したカップリング成分はその芳香環−または
複素環においてさらに置換されていてもよい。
Kにおいてさらに存在しうるかかる置換基の例を挙げれ
ば以下のものである。
■乃至4個の炭素原子全有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等、1乃
至4個の炭素原子ケ有するアルコキシル基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ等、1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基た
とえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ等、べνソ
イルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシル基中に1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチル・ハロゲンたとえば
フッ素、塩素、臭素等、スルファモイル、カルバモイル
、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
ル、およびスルホ。
残基に?持つカップリング成分の特に好ましい例は、式
−NRR’  のアミノ基ケ含有するアミノベンゼンで
ある。ここでRとR′とは互に独立的に水素、アルキル
基、シクロアル牛ル基、アリール基またはアラールキル
基等を意味する。
アミノ基−NRR’としては次のものが考慮されるニー
NH2、アルキルアミノ基、N。
N−ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、N
、N−ジシクロアルキルアミノ基、アラルキルアミノ基
、アリールアミノ基、混合置換されたアミノ基たとえば
N−アルキル−N−シクロへキシルアミノ基およびN−
アルキル−N−アリールアミノ基、さらには複素環式基
(これはさらに付加融合された炭素ik有しつる)孕含
有するアミノ基およびそのアミノ窒素原子がN−複素環
(これは場合によっては池のへテロ原子ケ含有していて
もよい)の環員であるよう々アミノ基。
上記におけるアルキル基は直鎖状丑たは分枝状、低分子
または高分子でありうる。好ましいのは、1乃至6個の
炭素原子を有するアルキル基である。シクロアルキル基
、アラルキル基およびアリール基としては特にシクロヘ
キシル基、ペンシル基、フェネチル基、フェニル基およ
びナフチル基が例示される。複素環式基としては特にフ
ラン基、チオフェン基、ピラソール基、ピリジン基、ピ
リミジン基、キノリン基、ベンゾイミダゾール基、ベン
ゾチアソール基およびベンゾオキサゾール基が挙げられ
る。そのアミノ窒素原子がN−複素環の環員であるよう
なアミノ基としては、特に6員のN−複素環式化合物の
基が好ましいものであり、これはその池のへテロ原子と
して窒素、酸素捷たは硫黄を含有することができる。
上記のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
腹素環式基ならびにN−複素環式基は、さらに例えばフ
ッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、シアノ、トリフル
オロメチル1スルフアモイル、カルバモイル、C1−4
−アルキル、Cl−4−アルコキシル、アセチルアミノ
、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
ルまたはスルホによって置換されていてもよい。
アミン基−NRR’の具体例としては下記のものを挙げ
ることができるニ ーNH2、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−エチルーフエニノしアミノ、β−ク
ロロエチルアミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シア
ノプロピルアミノ。
β−カルボキシエチルアミノ、スルホメチフレアミノ、
β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ
、N、N−ジルβ−ヒドロキシエチルアミノ、γ−ヒド
ロキシプロピルアミノ、ベンジルアミノ、シクロヘキシ
ル・アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノおよ
び芳香族アミノ基としてフェニルアミノ、トルイジノ、
キシリジノ、クロロアニリノ、フェネチジン、2−13
−および4−スルホ−アニリノ、2,5−ジスルホアニ
リノ、スルホメチルアニリノ、N−スルホメチルアニリ
ノ、3−および4−カルボ′キシフェニルアミノ、2−
力ルポキシ−5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキ
シ−4−スルホフェニルアミノ、4−スルホナフチル−
(1)−アミノ、3,6−シスルホナフチルー(1)−
アミノ、3、6.8−トリスルホナフチル−(1)−ア
ミノおよび4.6.8−1−リスルホナフチルー(1)
−アミ八 本発明において使用しつるカップリング成分の例はさら
に後述する。
式(1)の反応染料のうちで好ましいグループを下記に
示す: a)  Yが−CH2CH2、−(基であって、Xがス
ルファトを意味する式(1)の反応染料。
b)zが水素または塩素である式(1)の、または上記
(a)に属する反応染料。
c)  Kがアミノベンゼン系または棲素環系のカップ
リング成分の残基である式(1)の、あるいは上記(a
) =iたは(b)に属する反応染料。
d)Kがモノーマタはジアルキルアミノベンゼン(その
アルキル基およびベンゼン核はさらに置換されることが
できる)の残基である上記(C)に属する反応染料。
e)  KがN−モノ−C8−4−アルケニル−または
N、N−ジーCI4 −アルケニルアミノベンゼンある
いIdN−モノ−C,、−フルキルアミノベンゼンまた
はN、N−シーCl−4−アルキルアミノベンゼンの残
基である上記(d)に属する反応染料。なお、このアル
キル基はヒドロキシル、スルホ、スルファト、シアノ、
塩素、フェニル、スルホフェニル、スルファトエチルア
ミノカルボニル、N −C、−4−アルキル−N−スル
ファトエチルアミノカルボニルまたはN、N−ジ−スル
ファトエチルアミノカルボニルによって置換されること
ができ、そしてそのベンゼン核はC1−4−アルカノイ
ルアミノ、Cl−4−アルキルスルホニアミノ、ハロゲ
ン−C3−4−アルキルスルホニルアミノ、トリフルオ
ロメチル、ハロゲン、シアノ、C1−1−アルキルスル
ホニル、N、N−ジー C、−4−アルキルアミノスル
ホニル、フェニルアミノスルホニル、スルファトエチル
アミノスルホニル、N−Cl−4−アルキル−N−スル
ファトエチルアミノ−スルホニル、N、N−ジ−スルフ
ァトエチルアミノ−スルホニル、スルホ−CI−4−ア
ルキルアミノスルホニル、カルバモイル、 Cl−4−アルキルアミノカルボニル、N。
N−ジーC1−4−アルキルアミノカルボニル、NC1
4−アルキル−N−スルファトエチルアミノカルボニル
またはN、N−ジ−スルファトエチルアミノカルボニル
によって置換される八ことができる。
f)下記式(2)の上記(、)に属する反応染料。
式中、Xはスルファト、Zは水素または塩i、R,は水
素、塩素、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、
クロロメチルスルホニルアミノ、トリフルオロメチル、
シアノ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−ブ
チルスルホニル、N、N−ジエチルアミノスルボニル、
N、N−ジ−n−フチルアミノスルホニル、N、、N−
ジ−スルファトエチル−アミノカルボニル、N−メチル
−N−スルファトエチル−アミノカルボニル、N−メチ
ル−N−スルファトエチル−アミノスルホニル、スルホ
エチルアミノスルホニルまたはフェニルアミノスルホニ
ル、 R2は水素、メトキシまたは塩素、 R3は水素、β−ヒドロキシエチル、β−スルファトエ
チル、β−シアノエチル、エチル、ペンシル、スルホベ
ンジルまたはプロペニル、 R4はβ−ヒドロキシエチル、β−スルファトエチル、
エチル、β−(β−スルファトエチルアミノカルボ′ニ
ル)−エチル、β−(N−メチル−N−β−スルファト
エチル−アミノカルボニル)−エチル、β−(N、N−
ジ−β−スルファトエチルアミノカルボニル)−エチル
、β−スルファトプロピル、β、γ−ジスルファトプ口
ピル、スルファトエチル、スルホプロピル、スルホベン
ジル、スルホフェネチルまたはプロペニルである。
g)Kがアミノベンゼンの残基であって、そのベンゼン
核がN、N−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−クロロトリ
アジニルアミノまたはN、N−ジ−スルファトエチルア
ミノ−クロロトリアジニルアミノおよび場合によっては
スルホによって置換されており、そしてそのアミノ基は
モノ−またはジーN。
N−C,−4−アルキル置換されることかできる上記(
C)に属する反応染料。
h)下記式(3)の上記(g)に属する反応染料:Z 
     NH (3) (式中、Xはスルファト、Zは水素または塩素そしてX
′はスルファトである)。
特に好ましいものは次のものである。
i)下記式(4)の上記(f)に属する反応染料:$0
2 CHICH2()SOaH (4) (式中、2は水素または塩素である)。
j)下記式(5)の」二記(f)に属する反応染料:(
5) (式中、2は水素″!、たは塩素である)。
式(1)の染料は繊維反応性である。
ココで繊維反応性化合物とはセルロースの水酸基または
天然または合成のポリアミドのアミノ基と共有化学結合
の形成下に反応しつる化合物と理解されるべきである。
式(1ンの反応染料の製造方法は、式 〔式中、Yは−CH=CH2または−CH2CH2−X
の基(ここでXは脱離基またはその前駆体である)であ
り、そしてZは式(1)において記載した意味?有する
〕のジアゾ成分をジアゾ化しそして式 %式%(7) のカップリング成分にpH値 (7においてカップリン
グし、そして場合によっては次に所望の脱離基全導入し
および/またはさらに変換反応7行なうこと?特徴とす
る。
上記の方法において各工程は異なる順序で、場合によっ
ては部分的あるいは同時的に実施することができる。し
たがっていくつかの異なる実施態様が可能である。一般
的には反応は段階的に順次実施される。
可能な実施態様のいずれ(Cよって最良の結果が得られ
るが、或いはいかなる特定条件のもとで、たとえばいか
なる温度条件下で反応が最も有利に実施されるかは出発
物質の構造に依存する。
式(6)のジアゾ成分のジアゾ化は一般に低温の鉱酸酸
性水溶液中で亜硝酸を作用させて実施し、式(7)のカ
ップリング成分へのカップリングは中性乃至酸性のpH
値において実施する。
式(6)においてYが−CH2CH2Xの基であり、そ
のXがスルファト基であるジアゾ成分全使用するのが好
ましい。基又としてのスルファト基の導入は対応するヒ
ドロキシ化合物の硫酸化によって行なわれ、これは0℃
乃至適度に高められた温度の濃硫酸と反応させることに
よって実施するのが好捷しい。
硫酸化は5乃至15℃の温度で該当する化合物ケ硫酸−
水和物中に投入することによって有利に実施される。
この硫酸化はカップリングの前捷たは後で実施すること
ができる。残基Kがさらにそれに結合している他の脂肪
族ヒドロキシル基を含有している場合には、それらのヒ
ドロキシル基も後からの硫酸化において同様にスルファ
ト基に変換されつる。
式(1)の化合物中にXとしてヒドロキシル基またはス
ルファト基の代りに他のアルカリ性条件下で分離可能な
無機−またけ有機の基たとえばチオスルファト基、メチ
ルメルカプト基、メチルスルホニル基またはホスファト
基ヲ導入する場合、それはそれ自体公知の方法で実施す
ることができる。
このようにして得られた式(1)のモノアゾ化合物中の
基Xは、所望によっては式(1)のモノアゾ化合物?加
水分解しそして次に他の基Xを導入する化合物と反応さ
ぜるなどの方法により再アシル化等により変更すること
ができる。
yがビニル基−CH= CH2である式(1)の反応染
料あるいは式(6)のジアゾ成分は、対応するYが−C
H2CH2−XそしてXがスルファト基である化合物か
ら硫酸全脱離することによって得られる。このような脱
離は一般にビニルスルホン染料のために使用可能な染色
条件下でも行なわれる。
所望の場合には、残基に中の遊離アミン基全カップリン
グ後においてアシル化剤またはアルキル化剤を用いてア
シルアミノ基またはアルキルアミノ基に変換することが
できる。
このようなアルキル化剤としては特にハロゲントリアジ
ンが考慮され、これには1または2個のアルコキシル基
、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アリールアミノ基等がすでに付加縮合されていてもよい
。まだ1つの遊離アミノ基を含有している式(7)のカ
ップリング成分とハロゲントリアジンとの縮合は、式(
6)のジアゾ成分とのカップリング前においても行がう
ことができる。アルコール、アミンなどとの縮合による
トリアジン環の1個または2個のハロゲン原子の置換は
同じくカップリングの時でも後でも実施可能である。ハ
ロゲントリアジンと式(7)のカップリング成分あるい
はアルコール、アミン等との縮合ば、水性溶液または懸
濁液中、低温且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pH値
において実施するのが好ましい。また、場合によっては
、特にトリアジン環にまだ残っている置換可能なハロゲ
ン原子が1個凍たは2個にすぎないl場合には、高めら
れた温度たとえば50乃至100℃の温度で実施するの
が好ましい。縮合の際に遊離してくるハロゲン化水素ケ
継続的に水性アルカリ水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩
を添加して中和するのが有利である。
式(7)のカップリング成分がアミノ基を介して結合さ
れたトリアジン基を含有し、それに脂肪族結合されたヒ
ドロキシル基金含むアルコキシル基またはアミン基また
はそれに類似する基が付加縮合されている場合には、そ
れらのヒドロキシル基も後からの硫酸化の際にスルファ
ト基に変換されつる。
Yと2とが式(1) において記載した意味を有する式
(6)のジアゾ成分は新規であり、それも本発明の対象
に含まれる。
式(6)の化合物のうちで好ましいものは、Yが−CH
2CH2−Xの基であってXがヒドロキシル″!りはス
ルファトを意味しそして2が水素”lf?L(d、塩素
である化合物である。
式(6)の化合物は次のようにして得ることができる。
すなわち、シーまたはトリーハロゲン−ニトロベンゼン
をメルカプトエタノールと反応させ、得られた化合物全
対応するスルホニル化合物に酸化し、そのニトロ基ケア
ミノ基に還元し、そして場合によっては脱離基を導入す
るのである。
ニトロ基のアミノ基への還元の特に好ましい実施態様は
、接触還元の条件下で、例えば加圧水素および触媒とし
てのパラジウムケ用いてその還元?実施するものである
。この場合には、ニトロ基の還元と共に、同時的に場合
によりなお存在するハロゲン原子が還元的脱ハロゲンに
よって脱離される。
式(6)の化合物の製造のためのい′11つの方法とし
て、・ハロゲン−ジニトロベンゼン全メルカプトエタノ
ールと反応させ、生成したハロゲン−β−ヒドロキシエ
チルメルカプトー二トロベンゼン?再びメルカプトエタ
ノールと反応させ、得られたビス−(β−ヒドロキシエ
チルメルカプト)−二トロベンゼン全対応するビス−ス
ルホニル化合物に酸化し、そのニトロ基をアミノ基に還
元し、そして場合によっては脱離基を導入することケ特
徴とする方法がある。
前駆物質として使用きれるシーまたはトリーハロゲンニ
トロベンゼン址タハハロゲンジニトロベンゼンは式(1
) において示されているようにそのベンゼン核におい
てさらに置換されることができる。場合によってはその
前駆物質を置換されたジーまたはトリーハロゲン化合物
のニトロ化によって製造することも可能である。
ジアゾ成分として考慮される式(6ンの化合物の例を以
下に示す。
■−アミノー2,4−シー(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル)−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジ〜(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル)−5−クロロベンゼン、1−アミノ−2,4−
シー(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−5−メチル
ベンゼン、■−アミノー2.4−シー(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−5−メトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2,4−ジー(β−とドロキシエチルスルホニル)
−5−カルボキシベンゼン、 ならびに対応するジ−β−スルファト化合物またはジ−
β−ホスファト化合物、 1−アミノ−2,4−シー(ビニルスルホニル)−ベン
ゼン、 l−アミノ−2,4−ジー(ビニルスルホニル)−5−
クロロベンゼン、 l−アミノ−2,4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル)−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−シー(β−アセトキシエチルスル
ホニル)−5−クロロベンゼン。
式(7ンのカンプリング成分は公知であシ、そして公知
方法によって製造することができる。
考慮されるカップリング成分は多数あるが、そのうちの
いくつかの例全下記に示す。
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
、N−エチル−N−(β−アセトキシエチル)−アニリ
ン、3−アセチルアミノ−N、N−ジ(β−とドロ牛ジ
エチル)−アニリン、3−メチル−N、N−シー(β−
アセトキシエチル)−アニリン、2−メトキシ−5−ア
セチルアミノ−N−(β−アセトキシエチル)−N−ベ
ンジルアニリン、2−クロロ−5−アセチルアミノ−N
−(γ−フェノキシーβ−ヒドロキシーn−プロピル)
−アニリン、3−ウレイドアニリン、N−エチル−N−
(3,’−スルホベンジル)−アニリン、3−メチル−
N−エチル−N−(β−スルホエチル)−アニリン、3
−メチル−N、N−シー(β−ヒドロキシエチル)−ア
ニリン、3−メチル−6−メドキシーN、N−ジー(β
−ヒドロキシエチル)−アニリン、3−アセチルアミノ
アニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン、1−(3’−クロロフェニル
)−3−メチルピラゾロン−5,1−(2’−クロロ−
6′−メチルフェニル)−3−メチルピラゾロン−5,
1−フェニル−3−メチルピラゾロン−5,1−(2’
、3’ −または4′−スルホフェニル)−3−メチル
ピラゾロン−5,1−(2’−クロロ−4′−または5
′−スルホフェニル)−3−メチルピラゾロン−5,1
−(2’−メチル−4′−スルホフエニル)−3−メチ
ルピランロン−5,1−[4’ 、8’ 、ジスルホナ
フチル−(2) 〕−〕3−メチルピラソ和ンー51−
 [: 5.’7′−ジスルホナフチル(2) ] −
]3−メチルピラゾロンー51−(2’ −クロロ−5
′−スルホフェニル)−3−メチル−5−アミノピラゾ
ール、1−(2’−クロロ−47−スルホフェニル)−
3−メチル−5−アミノピラゾール、1−(3’ −ま
たけ4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−アミノ
ピラゾール、アセト酢酸アニリド。
式(1)の反応染料の製造は好丑しい1つの実施態様に
よれば次のようにして実施される。
下記式 (式中、Xはヒドロキシルまたはスルファト?意味し、
そして2は水素または塩素である)のジアゾ成分をジア
ゾ化し、そして下記式(式中、R1r R2JR3+ 
R4は式(2)において記載した意味全有する)のカッ
プリング成分にカップリングし、そして得られたモノア
ゾ染料全場合により硫酸化する。
い−11つの好ましい実施態様によれば、下記式 %式%(10) (式中、X′はヒドロキシルifrはスルファトに意味
する)のカップリング成分が使用される。
最初に反応性基の前駆体全含有する染料全製造し、後か
らその前駆体を、例えばエステル化1 ftは付加反応
によって目的の基に変換するのが有利な方法である。
たとえば、Yが−CH2CH2−OHの基である式(1
)の染j4 k製造し、そしてこの中間生成物全硫酸と
反応させてそのヒドロキシ基?スルファト基に変換する
が、或いはYが−CH=CHの基である式(1)の染料
を製造し、そして次にこの中間生成物にチオ硫酸を付加
して −CH2CH25SO3Hの基を生じさせるようにする
とよい。
反応性基の中間段階を経由する上記の製造方法によれば
多くの場合に目的化合物が単−的に且つ完全に製造され
る。
式(4)と(5)の好ましい反応染料は、下記式(式中
、ZVi水素または塩素である)のシアソ成分をジアン
化し、ぞして下記式 または下記式  F3 のカップリング成分にカップリングし、そして得られた
モノアゾ染料’tN−メチルピロリドン中クロルスルホ
ン酸と反応させてテトラ−スルファトエステルに変換す
ることによって円滑に高収率をもって製造することがで
きる。
すでに硫酸化されているシアソ成分ケ、同じく硫酸化さ
れているカップリング成分とカップリングする直接的方
法も利用可能である。
式(1)の反応染料は各種の材料、たとえば絹、レザー
、ウール、スーパーポリアミド繊維およびスーパーポリ
アミドウレタンの染色および捺染に適するが、特に亜麻
、パルプ、再生セルロース、とりわけ木綿のごときセル
ロース含有繊維材料の染色および捺染に好適である。本
反応染料は吸尽法に適するのみならずパッド染色法(F
oulardfarbeverfahren )にも適
する。この染色法によれば、被染色物は水性のそして場
合によってはさらに基金含有する染浴で含浸され、そし
て染料はアルカリ処理後、あるいはアルカリの存在で、
場合によっては熱會作用させながら固着される。式(1
)の反応染料は捺染にも適し、特に木綿の捺染に適する
。しかし捷た、たとえばウール、絹あるいはウールヶ含
む混合繊物のごとき窒素含有繊維の捺染にも適する。
式(1)の反応染料は、吸尽法および低温滞留法により
木綿の染色ケ行なうために特別に好適である。この場合
には染着率と固着率ととの差はきわめて小さくなる。す
なわちソープ損失は非常に微小である。
式(1)の反応染料は高い反応性と良好な固着性とによ
つで特徴づけられる。したがって吸尽法による場合には
低温の染色温度で使用可能であり、そし・てパッド−ス
チーム法の場合には必要なスチーミング時間はごく短か
くてすむ。式(1)の反応染料はさらにそのすぐれた溶
解性によっても特徴づけられる。本反応染料は湿潤堅ろ
う得および耐光堅ろう度のすぐれた染色r与え、そして
繊維−染料結合安定性が酸性領域でもアルカリ性領域で
もきわめて高い。その染色は抜染可能である。
染色物および捺染物は冷水および温水で、場合によって
は分散作用全有するそして非固着部分の拡散全促進する
剤全添加して、よくすすぎ洗いするのが望ましい。
以下に記載する実施例においては中間化合物の製造はす
べての場合に示されてばいないが、上記の記載からその
製造は明らかである。
なお、以下の実施例における部は重量部である。
実施例1 2、4.5− トリクロロニトロベンゼン22.52と
メルカプトエタノール15.65’とジメチル・ホルム
アミド90−との混合物に5乃至10℃の温度において
全部で11.2 rの水酸化カリウムを少しずつ添加す
る。約2時聞手の時間?これに要し、その間水浴で冷却
しつづける。その後さらに2時間同じ温度で攪拌ケ続け
る。清澄濾過によって沈殿した塩化カリウムケ分離し、
そしてそのf液から水溶真空下、回転蒸発器でジメチル
ホルムアミドを除去する。残留した黄色油に2501n
lの熱湯音訓え、それにpi1約11の水酸化ナトリウ
ム液?添加し、そしてその混合物を攪拌する。
この時に結晶化が起る。生成物?濾過して単離し、中性
の水で洗い、そして70℃で真空乾燥する。かくして黄
色の微結晶粉末が得られる。
精製のためこれ會4部のn−ブタノールから再結晶する
。これによって下記式の生成物が得られる。
S  CH2−CH2−OH 融点153〜154℃。
結晶化の母液から下記式の副生成物が単離される。
S CH2CH20H 融点 106℃。
実施例2 水800 mlとタングステン酸21との混合物を水酸
化ナトリウムでpl! 11.6に調整し、溶液となる
まで攪拌し、そして酢酸の添加によってpH’(i 6
.0に調整する。この溶液に下記式を主成分とする粗生
成物309 fi入れて80℃捷で加熱する。
次いで80乃至85℃の温度において35チの過酸化水
素溶液1941を導入する。この過酸化水素が消費され
たなら温度全93℃まで上げ、そして93乃至95℃の
温度においてさらに214fの35係過酸化水素溶液全
導入する。次いでさらに30分間還流温度で攪拌する。
冷却時に生成物が晶出する。これ全吸引秒コ過して水で
洗い、生成物(1r70℃で真空乾燥する。
かくして得られた粗生成物を4部のn−ブタノールから
再結晶して精製する。しかして下記式の生成物が得られ
る。
本生成物は無色の微結晶粉末の形状?呈し、その融点V
ま156〜157℃である。
実施例3 水100tnl、濃塩酸1 +nl、80%酢酸0.5
7Jおよび鉄粉207との混合物を95〜98℃の温度
において30分間攪拌する。次に100 mlの水で希
釈し、そして90〜95℃の温度において約45分間に
亘って下記式の化合物37.3 rを加える。
引続きさらに2時間90〜95℃の温度において攪拌す
る。80℃寸で放冷したのち、ンーダで弱アルカリ性に
調整し、93℃まで加熱し、そして予熱した吸引濾過器
でf過する。この際に少量の熱水で後洗する。冷却時に
r液から生成物が晶出するので、この結晶を室温で沢過
分離し、そして70℃で真空乾燥する。
しかして下記式の生成物が得られる。
この生成物は無色の微結晶粉末の形状を呈し、その融点
は176℃である。
実施例4 1200dのN−メチルピロリドンに下記式の化合物3
43?f入れて攪拌する。
H2 次いで40〜45℃の温度でクロロスルホン酸350 
f’i導入する。この混合物ケ45℃でさらに2時間攪
拌したのち2400 meの氷冷水に注ぎかける。この
混合物のpHi重炭酸ナトリウムで5,5に調整し、そ
してメチルピロリドンを塩化メチレンで抽出する。30
〜40℃の温度で水性相?真空蒸発させて乾燥体重で濃
縮する。しかして硫酸ナトリウムktだ含む下記式の化
合物2得る。
802  C1′12−Uli21JsLJ3rya実
施例5 酢酸20−1水30−1濃塩酸12−および下記式の化
合物13.8グの混合物に0〜2℃で4規定の亜硝酸ナ
トリウム溶液10+i”k加える。
添加後同じ温度でジアゾ化が完結するまで攪拌をつづけ
る。少量の亜硝酸塩過剰分全スルファミノ酸で分解°r
る。このジアゾ懸濁物を、0〜5℃で水50Tnlと濃
塩酸11+nI!との混合物中に8.81ON−(ビス
−オキシエチル)−3−クロロアニリン全溶解した溶液
に加え、そしてこのカップリング混合物を1乃至2のp
l【、0乃至2℃の温度に1時間保持する。しかるのち
水酸化ナトリウムでpit i 4.0に調整し、そし
て沈殿した生成物全吸引r過する。水洗いしたのち70
〜80℃で真空乾燥する。しかして深紅色粉末として下
記生成物が得られる。
この生成物は有機溶剤に溶けて青味がかった赤色を呈す
る。
スルファトエステルに変換するためにこの化合物の17
 f f 801n12のN−メチルピロリドンと攪拌
し、40〜42℃の温度でこれに27、8 ’iのクロ
ロスルホン酸ケ加える。この混合物音40〜42℃で4
時間攪拌したのち、280−の氷冷水に注ぎかける。重
炭酸ナトリウムを添加してこの溶液のpHを5.5に調
整し、そしてメチルピロリドンを塩化メチレンで抽出す
る。その水性相會次に回転蒸発器に入れて水流真空中3
0〜40℃の温度で蒸発させて乾燥体重で濃縮する。残
留物ゲ10係塩化カリウム溶液250 mlで処理する
。吸引沢過しそして得られた下記式の染料を室温で真空
乾燥する。
α        α この染料はカリウム塩として存在し、そしてまだ塩化カ
リウム全含有している。水に溶解して青味がかった赤色
ケ呈する。
得られた反応染料?ビニルースルホン染料のための公知
常用の染色方法によって木綿に染色乞行なったところ染
色堅ろう性のすぐれた青味を帯びた赤色の染色が得られ
た。特に耐光堅ろう度が優秀であり、且つ酸結合安定性
が良好であった。染料は高い吸尽率含有し非常にすぐれ
たビルド・アップ性孕示した。
染色は白く抜染可能であった。
カップリングの段階でN−(ビス−オキシエチル)−3
−クロロアニリンの代シに上記と同様にしと、等制量の
池のヒドロキシアルキル基を有するカップリング成分?
使用してカップリングを実施し、そして得られた生成物
?上記した方法で硫酸化した。これにより下記の表■に
記載の染料が得られた。これらの染料はすべてビニルス
ルホン染料のための常用の使用法により木綿?染色する
ことができ、そして上目こシた染料と同じようなすぐれ
た特性を示した。
表  ■ HNOC−Ci(3 HNOC−CH3 HNO□S −CH5 HNO2S−CH2−α 5O3H 5O3H F3 02CH3 SO2C2H5 S03−C4)to−n B)u2−1%\C2H4−08O3I□ONH2 0803H 扁                     木綿染
色の色調C2)(4°−08O31( CH2−Cl−CH3 5O3H 5O3H 表の実施例に対応する下記式 のカップリング成分は、m  l”リフルオロメチル−
アニリンまたはm−シアン−アニリン?40℃の温度で
酢酸中で酸化エチレンと反応させることによって製造す
ることができる。
同様にして、m−位置にスルホン基、スルホンアミド基
またはカルボンアミド基金有する成分は対応するm−置
換アニリンから出発してそれを酸化エチレンまたは硫酸
ジメチルでアルキル化することによって得られる。
上記の実施例において、最初に記載したジアゾ成分の代
シに等測量の下記式 の化合物を使用し、その他は全く上記と同様に操作ケ実
施して同じようにすぐれた特性全有する染料が得られた
実施例6 室温、pn6で50〃iの水に下記式の化合物4/10
0モル孕溶解する。
α この溶液に4規定亜硝酸ナトリウム溶液10 ml ’
z加え、そしてこの混合物全急速攪拌しなから氷45グ
と濃塩酸157艷との混合物に導入する。0〜2℃で1
時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸塩をスルファミノ酸で
分解する。
このシアソ溶液ヲ、0℃で水60−にN−エチル−N−
ペンシル−アニリン−3′−スルホン酸4/100モル
?溶解した溶液に入れる。約30分間で4規定の水酸化
ナトリウム液の添加によりpl[−23”!で上げてカ
ップリング全終了する。このちとpH全5.5に調整し
、そして塩化カリウム全添加して染料全カリウム塩とし
て単離する。室温で真空乾燥して赤色粉末として下記式
の染料が得られる。
α この染料は水に溶解して紫紅色ケ呈する。
この染fi−用いてビニルスルホン染料のために常用の
染色法によって木綿全染色したところ染色経ろう性のす
ぐれた濃い青味ケ帯びた赤色に染色された。染料は、き
わめて良好なビルド・アップ性および吸尽率葡示した。
N−エチル−N−ベンジル−アニリン−3′−スルホン
酸の代シに等量の下記表Hの実施例に対応するカップリ
ング成分ケ使用し、その他は上記実施例と同様に操作を
実施したところ上記と同様な良好な染色経ろう性金示す
下記表Hの染料が得られた。
表  ■ 扁                      木綿
染色の色調O3H 扁                      木綿
染色の色調F3 扁                      木綿
染色の色調SO□−HN−C2式−5OsH 扁                      木綿
染色の色調H3 H3 扁                      木綿
染色の色調O3H 扁                      木綿
染色の色調扁                   
   木綿染色の色調これらの実施例において、当初に
記載したシアン成分の代りに等量の下記式 の化合物〔これはヒス−2,4−(オキシエチル)−ス
ルホンアニリン全N−メチル−ピロリドン中クロロスル
ホン酸で硫酸化して得られる〕を使用し、その他は上記
と同様に操作全実施して、同様な特性を有する染料が得
られた。
実施例7 氷100?と水40−との混合物中に塩化シアメール2
0グ?懸濁した懸濁物に、0〜2℃の温度において塩化
メチレン100 mll中下式式化合物16.4fの溶
液音訓える。
H2 強力に攪拌しながらアニリン誘導体の反応が完結するま
でソーダ溶液?添加してpl+23乃至4の範囲に保持
する。しかるのちジェタノールアミン11.5f’に加
え、温度ケ25℃までそしてpH271で上げる。ジェ
タノールアミンの反応終了後生じた生成物全塩化メチレ
ンで抽出する。この塩化メチレン溶液を乾燥し、回転蒸
発器で塩化メチレン葡除去し、そして残留物全エチレン
グリコール−モノエチルエーテルに溶解する。しかして
下記式の化合物を含有する溶液が得られる。
実施例 下記式の化合物4/100モル全実施例5に記載したよ
うに操作全行なってジアゾ化する。
α このジアゾ懸濁物に0〜2℃の温度でエチレングリコー
ル−モノエチルエーテル中、下記式の化合物の溶液ケ滴
下する。
この際に、ソーダ添加によりpH’i2〜3に保持する
。カップリング完了後にpH−24iで上げ、この混合
物を水で希釈し、そして沈殿した下記式の生成物−t濾
過単離する。
単離した生成物を70℃で真空乾燥する。
しかして赤色粉末の形状で生成物が得られ、これは有機
溶剤に溶けて赤紫色を呈する。
実施例9 上記した式の化合物4/100モル?実施Il+lJ 
5に記載したように操作してN−メチルピロリドン中ク
ロロスルホン酸で硫酸化する。
下記式の染料が得られる。
この染料ケビニルスルホン染刺について常用されている
染色法に従って1吏用して木綿全染色した。すぐれた堅
ろう性を持つ美麗な赤紫色に木綿が染色された。
最初に記載したジアゾ成分の代りに等量の下記式の化合
物ケ用い、その他は上記実施例と同様に操作を実施した
これにより得られた染料を用いて上記と同じ方法で木綿
全染色したところ同じく堅ろうな赤紫色に染色された。
実施例10 氷1002と水40 meとの混合物に塩化シアヌール
207を懸濁し、この懸濁物に水120m1!中1.3
−フェニレンジアミン−4−スルホン酸19゜87の中
性溶液ケθ〜2℃の温度で導入する。この際、pl+が
3以上とならないようにする。0〜2℃でさらに20分
間攪拌し、そして水酸化ナトリウム液でpHを6.5に
調整する。次にジェタノールアミン11、!M’を添加
する。この際、1)11を6〜7に保持し、そして温度
を25℃まで上げる。し・かして、下記式の化合物を含
有する溶液を得る。
実施例11 下記式の化合物4/100モル孕実施例5と同様にして
ジアン化する。
α このジアゾ懸濁物を0〜2℃の温度で下記式の化合物4
’/100モルの水溶液に入れる。
この際にソーダヶ添加してpHy2〜3に保持する。
カップリング完了後、生成した生成物=i pl+6で
食塩ケ添加してナトリウム塩として単離する。r過後7
0℃で真空乾燥する。
しかして下記式の生成物が黄褐色粉末として得られる。
この粉末は水に溶解して赤味を帯びた黄色金子する。
実施例12 上記の式の化合物4/100モル?実施例5に記載した
方法に従ってN−メチルピロリドン中のクロロスルホン
酸で硫酸化する。これにより下記式の染料が得られる。
この染料全ビニルスルホン染料についテ常用の染色法に
よって木綿を染色したところ、染色堅ろう性のすぐれた
赤味がかった黄色に染色された。
先に記載したζアゾ成分の代りに等量の2゜4−ビス(
オキシエチル)−スルホニルアニリン を使用し、その
他は上記と同様に操作全実施した場合にも同様な特性を
持つ染料が得られた。
実施例13 フェニル−メチル−ピラゾロン−4−スルホン酸のナト
リウム塩4/100モルケ水に溶解した溶液に、0〜2
℃の温度で2,4−ビス(オキシエチル)−スルホニル
−5−クロロアニリンの4/100モルジアゾ懸濁物音
滴下する。この際、生じる混合物のpH’iソータ溶液
を添加して4に保持する。カップリング完了後、pH7
で食塩全添加し、そして濾過して生成した染料を単離す
る。単離した染料を70℃で真空乾燥する。しかして下
記式の染料が得られる。
α   cH3 α 一■−−―□□−□V―□□17,1−−−一一一1−
−1−□−−i−胛阿7−―α C■l3 CHl H3 これらの実施例において、シアソ成分として等量の2,
4−ビス−(オキシエチル)−スルホニル−アニリン全
使用し、その他は前記と同様に操作を実施した場合にも
同様なすぐれた特性を有する染料が得られた。
実施例14 エタノール750m1に1−二トロー2,4−ジクロロ
ベンゼン192y(1,0モル)ト2−メルカフ0トー
エタノール171.6f(2,2モル)とを溶解する。
この溶液に、30〜35℃の温度において、エタノール
350 me中水酸化カリウム123.2 y (2,
2モル)の溶液全90分間で滴下する。30〜35℃で
1時間攪拌したのち、さらにもう一度2−メルカプトエ
タノール14m1および30分間でエタノール35rn
1.中水酸カリウム122の溶液を添加する。この黄色
い反応混合物ケさらに3時間40〜45℃で攪拌し、し
かるのち15〜20℃まで冷却して濾過する。中a=−
且つ塩化物?含まない水でr過生成物ヲ抗い、そして7
5〜80℃で真空乾燥する。しかし−C1/(色に着色
した結晶の形状で1−ニトロ−2,4−ヒス−(β−ヒ
ドロキシエチル)−スルフィド245f (理論値の8
9係)が得られる。
エタノールから再結晶した試料の融点は120〜122
℃であった。
上記のスルフィド220.0f(0,8モル)k 50
0 m1!の水に懸濁し、そして]■拌しながら80℃
まで加熱する。次いで新らしく調製された水30 me
中タングステン酸2gの溶液(タングステン酸の水性懸
7蜀物孕N a OHで溶i’j’r L 、そして酢
酸でpHを約5〜55に丙調整することによって調製)
を加え、そして90分間で2751の35%過酸化水素
(3,2モル)を滴下する。発熱反応が起るので時々外
部から冷却して反応温度?80〜90℃に保持する。必
要な過酸化水素の量の約173  が滴下された時点で
スルフィドは溶解して溶液となり、そして滴下時間の終
り近くになると黄色に着色した溶液から反応生成物が析
出してくる。さらに6時間95〜100℃に保持したの
ち活性炭51ケ加え、そして溶液全熱時に濾過する。室
温まで放冷したのち、わずかに淡黄色に着色した結晶と
して1−ニトロ−2,4−ビス−(β−ヒドロキシエチ
ル)−スルボンが分離沈殿する。これlc it−’過
し、氷冷水で洗い、そして80℃で真空乾燥する。
収量:2491−理論値の92ヴ。
アルコールから再結晶した試料の融点は176〜178
℃である。
■−二ヒトロー2,4−ヒスーβ−ヒドロキシエチル)
−スルホンの13.562(0,04モル) k 30
0 meの水に懸濁し、そして5係のPd/C孕o、s
r添加したのち80℃の温度且つ20バールの圧力下で
水素添加する。
触媒全戸別したのち、褐色を帯びた黄色に着色した溶液
を体積が40−となるまで濃縮する。このちと0〜5℃
まで冷却すると下記式のアミンが晶析する。
NH2 結晶f d’f過し、少量の冷水で水洗いし、そして7
0〜80℃で真空乾燥する。
牧歌はI Q、 4 fl−理論値の84係。生成物の
融点は116〜118℃である。
」−記の接触水素添加は、たとえばエタノールのごとき
有機溶剤中でも実施できる。この場合生成物のアミンは
溶剤全除去した後に水中で実施した場合と同様な品質お
よび収率で得られる。
3」L1上し ■−ニトロー2,4−ビス−(β−ヒドロキシエチル)
−スルホン16.95 f (0,05モル) k 2
00 mlのエタノールに溶解し、5チのpa / c
 触媒0.89 ’i添加後、35〜38℃の温度、常
圧で水素を用いて接触水素添加する。20分後に水素添
加を中止し、触媒ケr過して除きそしてアルコール性溶
液ヲ120m1の体積となるまで濃縮する。5〜10℃
まで冷却したのち、晶出した反応生成物をr過し、少量
のアルコールで洗い、そして80℃で真空乾燥する。元
素分イバ、H’およびCl5=核磁気共鳴スペクトルに
よって下記式のヒドロキシルアミンが得られたことが確
認される。
H / この生成物の少量孕試料に取り、アルコールから2回再
結晶させた後の融点は150〜152℃であった。
このヒドロキシルアミンの56F(0,18モル)を水
360tnlK懸濁する。859gの工業用リンft 
3.5 me f添加したのち儂アンモニアでt)11
全6.8〜7. OK調整する。6ノのラネーニッケル
?加えて80℃の温度、20バールの圧力で水素ケ用い
て接触水素添加する。
水素吸収終了後に触媒をP別除去し、得られた溶液全θ
〜2℃丑で冷却する。これにより無色結晶の形状で下記
式のアミンが得られる。
SO2C2)I4 0H 収臥は46グー理論値の83チ。
元素分析、融点、分光分析による71を性値は実施例1
4で得られた生成物と一致した・実施例16 7J(15mlに水酸化ナトリウム4.4Fと溶解した
溶液に2−メルカプト−エタノール8.58f(0,1
◆1モル)全加える。室温で強く攪拌しなか(クロロホ
ルム40 ml中1−クロロ−3,4−ジニトロベンゼ
ン20.25!i’(0,1モル)とベンジル−トリエ
チルアンモニウムクロライド0.46fとの溶液ヶ添加
する。添加後さらに15分間攪拌する。反応生成物の大
部分が沈殿してくるのでこれ全沢過し、少量の水とアル
コールとで洗い、そしてr液に残存する有機相全分離す
る。これからA/9SO1で乾燥し、そして溶剤を除去
した後、下記式の反応生成物が得られる。
α 02 1−クロロ−3−β−ヒドロキシ−エチルメルカプト−
4−二トロベンゼンの総収楢はi s、 o y−理論
値の77係であった。
少量の試料をアルコールから丙結晶して得られた黄色結
晶の融点は106〜108℃であった。
1−’、70ロー3−β−ヒドロキシエチルメルカプト
−4−二トロベンゼン16.341i’(0,07モル
) k 180 mlのエタノールに懸濁し、そして水
150 mlにソーダ10.6y(0,1モル)と2−
ヌルカフ0トエタノール7、8 f (0,1モル)と
全溶解した温溶液を加える。この混合物ケ3時間還流さ
せ、さらに5りの2−メルカプトエタノールケ添加して
薄層クロマトグラフィーによりもはや出発物質が検出さ
れるなくなる1で還流下に保持する。このあと室温まで
冷却し、無機頃類孕η1過除去し、jj液?濃縮して黄
色の反応生成物を沈殿させる。これに水を加え、f1過
しそして70℃で真空乾燥する。しかして融点120〜
122℃(アルコール)の生成物15.3Fを得る。こ
の生成物は1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼンと2
−メルカプトエタノールから別の合成により得られた下
記構造のビス−スルフィドと一致することが元素分析と
分光分析とにより確認された。
S  C2H40H さらにビス−スルホンへの酸化ならびに下記構造のアミ
ンへの還元が実施例14に記載した方法に準じて実施さ
れる。
SO□−C2H4−OH 藝 O2 さらにビス−スルホンへの酸化ならびに下記構造のアミ
ンへの還元が実施例14に記載した方法に準じて実施さ
れる。
実施例17 実施例Iで記載した2、4−ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)−スルホニル−5−クロロ−ニトロベンゼン74
.7 F (0,2モル)を水350 mlに懸濁する
。5%のpa / c 触媒57ケ加えたのち温度80
℃、圧力20バールで水素を用いて接触水素添加する。
約2時間後に水素吸収が終る。そのあと触媒ヲj″T過
して除く。緑色に着色した強酸性の反応性溶液が得られ
るので、そのpH430%水酸化ナトリウムで6.3〜
6.5に調整する。この時に反応生成物がすでに一部沈
殿する。85〜90℃までその溶i’を加熱し、活性炭
0.5fi加え、そして熱時にp過する。冷却後に下記
式のアミンがほとんど無色の結晶として析出する。
802 C2H40H この結晶wP別して100m1の氷冷水で洗い・そして
70〜80℃で真空乾燥する。
収量は47グー理論値の76%である。元素分析、混融
点および分光分析の特性は実施例14で得られたアミン
と一致した。
染色例I 実施例5で得られた染料2部fm−二トロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.5部ケ添加して100部の水に溶
解する。・14られた溶液で木綿織物を、重量増加が7
5係となるよう含浸させる。含浸後、乾燥を行なう。
次いで、その織物を1を当り水II!1化ナトリウム全
47そして塩化ナトリウム1300f含有している20
℃に温めた溶液に含浸さぜる。重量増加75チまで絞り
、100乃至120℃で30秒間この染物を蒸熱し、す
すぎ洗いし、非イオン洗剤の0.3%沸II!!溶液中
で15分間ソーピンク?行ない、すすぎ洗いし、そして
乾燥する。
染色例■ 手続補正書 昭和58年12月23日 特許庁長官若杉和夫 殿 1判1の表示昭和58年 特 許願第180926  
号2 発明の名称 反応染料、その製造法及び用法 :3 補正をする者 1f1ノ1との関係  特¥E出願人 氏名  チバーカイギ アクチェンゲゼ′ルシャフト(
名称) 4代fv人 5、  l1li正の対策   (1)明細内の[特許
請求の範囲」の欄(2)明細内の1発明の詳細な説明」
のJI:iJ6、  t+li正の内容    別紙の
とおり(1)「特許請求の範曲」を別紙の1mり訂IF
する。
(2)  明細書第52頁Fかもi o ’r−y目(
)つ[呈する。jを「呈゛する〔水中最大吸収波長(以
F同様)λmaX : 505 nm )。」と削1に
する。
(3)  明細書中、F記の箇所をF記のνuく訂正す
る0 54  4   青味を帯びた赤  青味を帯びた赤(
化学式は1行と         (λ+nax : 
51 /l nm )数える:以F同俤) 54  5   青味を帯びた赤  青味を帯ひた赤(
λmax : 525 nm ) 546 赤紫  赤紫 (λmax:52:3nm) 547 青紫   青紫 (λmax:547nm) 552 赤紫   赤紫 (λmax:520nm) 55:う 赤紫   赤紫 (λmax:519nm) 55    /1    赤         赤(λ
max:502nm) 55   5    赤        赤(Amax
 : 5(l l nm )55  0   青味を帯
ひた赤  青味欠帯びた赤(スmax:522nm) 55  7   青味を帯びた赤  青味を帝ひた赤(
Amax : 520ron ) 5 (]    2    赤        赤(λ
max:5U2nm)5 ()    3   赤  
      赤(λmax:51J4nm)5(j  
 4   青味を帯ひた赤  青味を帯びた赤(Ama
x : 515nm> 50  5   N味を帝びた赤  青味を帯びた赤(
λmax:513nm) 56  6   青味7帯びた赤  青味を帯びた赤(
λmax:514nm) 57  2   青味を帯びた赤  青味を帯びた赤(
λmax:50inm) 57   :う   青味を帯びた赤  青味を帯びた
赤(λmax:515nm) 57  4   青味を帯びた赤  青味を帯びた赤(
Amax : 514run) 57  5   青味を帯びた赤  9味を帯びた赤(
Amax : 520nm) 58  2   赤       赤(λmax:51
2nm)58   3   赤        赤(λ
max:506nm)58   4   赤     
   赤(λ+nax:507nrn)58   5 
  赤        赤(λmax:505nm)5
9   2   赤        赤(λmax:5
10nm)59   3   赤        赤(
Amax:509nm)59    4     赤 
         赤(λ和ax:525nロ1)59
  5   黄味かがった赤  黄1朱ががった赤(λ
max:4(i5nm) 59  6   黄味かがった赤  黄味かがった赤(
メmax:4fi3nm) 60   2    黄味かがった赤  黄味がかった
赤(λmax:461r++n) 60   3    黄味かかった赤  黄味かがった
赤(λmax:462nm) 6Q    4    黄味がかった赤  黄味がかっ
た赤(λmax:460nm) 00   5   赤        赤(λma)(
:496nrn)6 0    6     赤   
     赤(λmax:495nm)60   7 
   赤味を帯びた黄色 赤味を帯びた黄色(λmax
:435run) 61   2    赤味を帯びた黄色 赤味を帯びた
黄色(λmax:436nm) 65   5′   赤        赤(λmax
:507nm)65   6   赤       赤
(λmax:520nn+)(う 6   2   赤
        赤(λmax:518nun)66 
  3   赤        赤(λmax:526
nm)(j 6   4   赤        赤(
λmax:528nm)()l)5    赤    
    赤(λmax:529nm)(i 6    
G    赤        赤(λmax:498n
m)(j 6   7    赤        赤(
λmax:504nm)(172赤        赤
(λ+nax : 51J6 nm )+17   3
    赤        赤(λrnax:502n
m)(174赤       赤(λmax:495n
m)f) 7   5   赤       赤(λm
ax:494nun)67   6   赤     
   赤(λmax:527nm)68  2   青
味を帯びた赤  青味を帯びた赤(λmax:53Un
m) 68  3   黄色味がかった赤 黄色味がかった赤
(Amax : 4f):3n+n) 68  4   黄金色      黄&色(λmax
:450nm) (j8  5   黄金色      黄金色(λma
x:449nm) 68  6   黄色       黄色(λmax:
’13fin+n) 69  2   醒色       黄色(λynax
:438r++η) 〔j9  3   黄色       黄[へ(λma
x:4:38nm) 〔]9  4   黄色      黄[へ(λnHL
x:4:37nm) 69  5   黄色       黄色(Amax 
: 436run ) (4)  明子用豊第64貞ドから11fテ目の「呈す
る 」γ1呈ず6(λmax: 527 nm) +、
」と削1[ミする。
(5)同1:uG75頁Fから2行目の「されたつ」を
1された(λmax: 5 :36 nす3、」とgJ
正ず4)。
((i)同に第76頁[から第13行1−1の1さ」t
r= 、  ]ヲ1− さ Jt ブこ (λmax:
  5 2 0  nun)  o  Jと削正−1−
心。
(7)回に第80負l鳥3行目の1−もれた。」を11
;)れ /コ(λmax:  4  fi  3  n
m)  。  」  と Nl’ 、+J二ず侃 2、特許請求の範囲 1式 [式中、Yは−C)l=cH2、f マタ&−1−CH
2CH2−X基(ここでXは脱離基である)、2は水素
、ハロゲン、c、−4−アルキル、C1−4−アルコキ
シルまたはカルボ千シル、そしてKば1+II 、< 
7においてカップリンクするカップリンク成分の残基で
ある]の反応染料。
2 Yが−C)12CH2−X O)基テthす、そ0
) Xがスルファトである特許請求の軸四記l用に記載
の反応染料。
3 zが水素または塩素である特許請求の車1囲第2J
j4に記載の反応染料。
4 Kがアミンベンゼン系または原素環系のカップリン
グ成分の残基である特許請求の範囲l君1項乃至ニーS
項のいずれかに記載の反応染4°′1.。
5 Kがtノアルキルアミノベンーヒンまたはジアルキ
ルアミノベンゼン(そのアルキル基およびベノーヒン核
はさらに置換されることができる)の残基である特許請
求の範囲第4頃Vこ記載の反応染1斗。
6 KがN−七ノーC1−4〜アルケニルアミノベノに
ンまたはN 、 N−シ〜C2−4−ア九ケニルアミノ
ベンtンまたはN−tノ〜C+−4−’フルキルアミノ
ベンセンまたはN。
N−ン〜C1−1−アルキルアミノベンヒン(そのアル
キル基はヒドロキシル、スルホ、スルファト、シアノ、
塩素、フェニル、スルホフェニル、スルファトエチルア
ミノカルボニル、N−C,、−アルキル−N−スルファ
トエチルアミノカルボニルまたばN。
N−シースルファトエナルアミノ力ルボニルによつ又置
典されることができ、またそ  ゛のベンヒン核はC1
−4−アル刀ノイルアミノ、cl−4−フルキルスルホ
ニルアミン、ハロケン−CI−4−アルキルスルホニル
アミノ、トリフルオロメチル、ハロケン、シアノ、C1
〜4−アルキルスルホニル、N。
N〜シーc、−4−アルキルアミンスルホニル、フェニ
ルアミノスルホニル、スルファトエチルアミノスルホニ
ル、N−C,、−アルキル−N−スルファトエチルアミ
ノ−スルホニル、N、N−ジースルファトエナルアミノ
スルホニル、スルホ−C2−イ −アルキルアミノスル
ホニル、刀ルハ七・イル、C1−4−アルキルアミノカ
ルボニル、N。
N−ジーC1−1−アルキルアミノカルボニル、N−C
=、  −アルキル−N−スルファトエチルアミノスル
ホニルまたはN 、 N〜シスルファトエチルアミノ刀
ルボニルによって置換さiすることかできる)の残基で
ある特許請求の範囲第5項に記載の反応染イ・1゜7式 (式中 Xはスルファト、Z6ま水素または塩素であり、 11 、は水素、j盆素、アセチルアミノルメチルスル
ホニルアミノ、クロロメナルスルホニルアミノ、トリフ
ルオロメテル、シーツ7ノ、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、ローブチルスルホニル、N、N−ジエチル
アミノスルホニル、N 、 N−シーn−フナルアミノ
スルホニル、N 、 N−シースルファトエチルーアミ
ノ刀ルボニル、N−メチル−N−スルファトエチル−1
ミノカルボニル、直り一メチルーN−スルファトエチル
ーjiミノスルホニル、スルホニナル1ミノスルホニル
またはノエニルアミノスルホニル、R2は水素、メトキ
シまたは塩素、 R6は水素、β−ヒドロキシエチル、β−スルファトエ
チル、β−シアノエチル、エチル、ヘンシル、スルファ
トヘンシルまたはプロペニル、そして R4はβ−ヒドロキシエチル、β−スルフ1トエチル、
エチル、β−(β−スルファトエエチ゛Iミノ刀ルポニ
ル)−エチル、β−(N−メチル−N−β−スルファト
エチル−アミノ刀ルポニル)−エチル、β−(N、N−
ジーβ−スルファト上チルアミノ力ルホニル)−エチル
、β−スルフIトブロビル、βjγ−ンスルファトブロ
ピル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホ/くンシ
ル、スルホフェネチルまたはプロ・(ニールである)の
特8/r−請求の範囲第(j唄に記載の反応染料。
8 Kがアミノベン−にンの残基であり、そのベン−じ
ン核はN、N−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−クロロト
リアジニルアミノまた&−1: N 、 N−ジースル
ファトエチルアミノ〜クロロトυアンニルアミノおよび
[易今によってスルホによつ一11if換され℃おり、
そのアミノ基はモノ−またはジーN、N−C。
−1−アルキル置換されることかできる特許請求の範囲
第4項に記載の反応染(斗。
9式 (式中、Xはスルファト、2は水素または塩素、そし又
X′はスルファトである)の特許請求の範囲 ■()、式 %式% (式中、2は水素または塩素である)の特許請求の範囲
第7項に6己載の反応染料。
11、式 (5) (式中、Zは水素または塩素である)の特許請求の範囲
第7項に記載の反応染料。
12・式      so2−y so2−y Z 〔式中、Yは−CH=CH2基または −CI(2CH2−X基(ここでXは脱離基またはその
前駆体である)であり、そし又Zは前記の意味を・11
ず6]のジアゾ成′+をジアゾ化し、そし1式 %式%(7) ブリング成分に1〕11≦7においてカッブリンクし、
七し又場合によっては(う[望の脱離基r導入しおよび
/またはさらに変換反応を行なうことを特徴とする方法
13式 14  Yが−CH2CH2〜X(ここでXはヒドロキ
シルまたはスルファトである)の基Cあり、そしてZが
水素またはIN素で゛ル〕る%+j’l・請求の範囲第
13項に記載の化合物3. 15式 〔式中、Yは−CH=CH2基またC;1−漬方法にお
いて、シーハロゲン−ニトロベンピンまたはトリハロゲ
ン−ニトロベンセンをメルカプトエタノールと反応さぜ
、得しれた化合物を対応1−るスルホニル比合物に敵化
し7、そのニトロ基をアミノ基に還元1−1□−二、4
−そ し又嚇1奇によつ−こは脱離基を導入1−ゐことを、特
徴とする方法。
1()  符計請求の範囲第15項に記載の製造方法V
こおいて、ハロゲンーシニトロベンーヒンをメルカプト
エタノールと反応させ、生じたハo ノ1ンーβ−ヒト
ロキシエチルメルカブトー二トロベンtン’a?Aびメ
ルカプトエタノールと反j76させ、得られたビス−(
β−ヒドロキシエチルメルカプト)−ニトロベンセンを
対応するビスースルホニルrL合物Vこ酸化し2、その
ニトロ基をアミン基に還元し、そして嚇合によっては税
関1「基を導入することを1寺徴とする方γ表。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Yは−CH=CH2基または−CH2CH2−
    X基(ここでXは脱離基である)、zは水素、ハロゲン
    、C7−4−アルキル、C,−4+アルコキシルまたは
    カルボキシル、そしてKはpH< 7においてカップリ
    ングするカップリング成分の残基である〕の反応染料。 2、  Yが−CH2CH2−Xの基であシ、そのXが
    スルファトである特許請求の範囲第1項に記載の反応染
    料。 3、 2が水素−!たは塩素である特許請求の範囲第2
    項に記載の反応染料。 4、  Kがアミノベンゼン系または複素環系のカップ
    リング成分の残基である特許請求の範囲第1項乃至3項
    のいずれかに記載の反応染料。 5、  Kがモノアルキルアミノベンゼンマタはジアル
    キルアミノベンゼン(そのアルキル基およびベンゼン核
    はさらに置換されることができる)の残基である特許請
    求の範囲第4項に記載の反応染料。 6、  KがN−モノ−C1−4−アルキルアミノベン
    ゼン丑たFiN、N−ジーC1−4−アルケニルアミノ
    ベンゼン’J7’ci’j:N−モノ−C1−4−アル
    キルアミノベンゼンまたばN。 N−シーCl−4−アルキルアミノベンゼン(そのアル
    キル基はヒドロキシル、スルホ、スルファト、シアノ、
    塩素、フェニル、スルホフェニル、スルファトエチルア
    ミノカルボニル、NC14−アルキル−N−スルファト
    エチルアミノカルボニルまたはN。 N−ジ−スルファトエチルアミノカルボニルによって置
    換されることができ、またそのベンゼン核はCl−4−
    アルカノイルアミノ、c、−4〜アルキルスルホニルア
    ミノ、ハロゲン−01−4−アルキルスルホニルアミノ
    、トリフルオロメチル、ハロゲン、シアン、c14−ア
    ルキルスルホニル、N。 N;C1−4−アルキルアミノスルボニル、フェニルア
    ミノスルホニル、スルファトエチルアミノスルホニル、
    N−C,−4−アルキル−N−スルファトエチルアミノ
    −スルホニル、N、N−ジ−スルファトエチルアミノス
    ルホニル、スルホ−CI4 −アルキルアミノスルホニ
    ル、カルバモイル、01−4−アルキルアミノカルボニ
    ル、N。 N−ジーC7−4−アルキルアミノカルボニル、N−C
    ,−4−アルキル−N−スルファトエチルアミノカルボ
    ニルtiはN、N−ジスルファトエチルアミノ力ルボニ
    ルによって置換されることができる)の残基である特許
    請求の範囲M5項に記載の反応染料。 7、式 (式中 Xはスルファト、2は水素または塩素であり、 R1は水素、塩素、アセチルアミノ−メチルスルホニル
    アミノ、クロロメチルスルホニルアミノ、トリフルオロ
    メチル、シアノ、メチルスルホニル、エチルスルホニル
    、n−ブチルスルホニル、N、N−ジエチルアミノスル
    ホニル、N、N−ジ−n−ブチルアミノスルホニル、N
    、N−ジ−スルファトエチル−アミノカルボニル、N−
    メチル−N−スルファトエチル−アミノカルボニル、N
    −メチル−N−スルファトエチル−アミノスルホニル、
    スルフエチルアミノスルホニルマタはフェニルアミノス
    ルホニル、R2は水素、メトキシまたは塩素、 R3は水素、β−ヒドロキシエチル、β−スルファトエ
    チル、β−シアノエチル、エチル、ベンジル、スルファ
    トベンジルまたはプロペニルそして Rイはβ−ヒドロキシエチル、β−スルファトエチル、
    エチル、β−(β−スルファトエチルアミノカルボニル
    )−エチル、β−(N−メチル−N−β〜スルファトエ
    チルーアミノカルボニル)−エチル、β−(N、N−ジ
    −β−スルファトエチルアミノカルボニル)−エチル、
    β−スルファトプロピル、β、γ−ジスルファトプロピ
    ル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホベンジル、
    スルホフェネチルまタハフロペニルである)の特許請求
    の範囲第6項に記載の反応染料。 8、 Kがアミノベンゼンの残基でアリ、そのベンゼン
    核はN、N−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−クロロトリ
    アジニルアミノ−INはN、N−ジ−スルファトエチル
    アミノ−クロロトリアジニルアミノおよび場合によって
    スルホによって置換されておシ、そのアミノ基はモノ−
    またはジーN、N− 0l−4−アルキル置換されることができる特許請求の
    範囲第4項に記載の反応染料。 9、式 (式中、Xはスルファト、2は水素または塩素、そして
    X′はスルファトである)の特許請求の範囲第8項に記
    載の反応染料。 10、式 5O2−CH2Cルー08O3H (4) (式中、2は水素″1.たけ塩素である)の特許請求の
    範囲第7項に記載の反応染料。 11、式 (式中2.2は水素または塩素である)の特許請求の範
    囲第7項に記載の反応染料。 12、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方
    法において、式 〔式中、Yは−CH=CH2基または一〇H2CH2−
    X基(ここでXは脱離基またはその前駆体でジアン化し
    、そして式 %式%(7) のカップリング成分にpH<7においてカップリングし
    、そして場合によっては所望の脱離基金導入しおよび/
    捷りはさらに変換反応ケ行なうこと全特徴とする方法。 13、式 (式中、Yと2、特許請求の範囲第12項に記載した意
    味含有する)の化合物・14、Yが−CH2CH2−X
      <ここでXはヒドロキシルまたはスルファトである
    )の基であり、そしてZが水素−または塩素である特許
    請求の範囲第13項に記載の化合物。 15、特許請求の範囲第13項に記載の化合物  17
    ゜の製造方法において、シーハロゲン−ニトロベンゼン
    捷たはトリハロゲン−ニトロベンゼン全メルカプトエタ
    ノールと反応させ、得られた化合物全対応するスルホニ
    ル化合物に酸化し、そのニトロ基をアミノ基に還  1
    8゜元し、そのニトロ基全アミノ基に還元し、そして場
    合によっては脱離基金導入することを特徴とする方法。            3、発16、特許riZ+求の
    範囲第13項に記載の化合物の製造方法において、ハロ
    ゲン−ジニトロ  捺ベンゼン葡メルカプトエタノール
    と反応さ  種ぜ、生じたハロゲン−β−ヒドロキシエ
    チ  のルメルカプト一二トロベンゼンを再びメル  
    なカプトエタノールと反応させ、得られたビ   しス
    ー(β−ヒドロキシエチルメルカプト)   り一ニト
    ロベンゼン全対応するビス−スルホ  満ニル化合物に
    酸化し、そのニトロ基をアミノ基に還元し、そして場合
    によっては脱離基?導入すること全特徴とする方法。 特許請求の範囲第1項乃至11項のいずれかに記載した
    反応染料、ないしは特許請求の範囲第12項に記載した
    方法によって得られた反応染料ヶ染色および捺染のため
    に使用する用法。 セルロース含有繊維材料の染色および捺染のために使用
    する特許請求の範囲第17項に記載の用法。
JP58180926A 1982-09-30 1983-09-30 反応染料、その製造法及び用法 Granted JPS5989362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5754/82-7 1982-09-30
CH575482 1982-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989362A true JPS5989362A (ja) 1984-05-23
JPS6123949B2 JPS6123949B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=4298785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180926A Granted JPS5989362A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 反応染料、その製造法及び用法
JP60261594A Granted JPS61141766A (ja) 1982-09-30 1985-11-22 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261594A Granted JPS61141766A (ja) 1982-09-30 1985-11-22 新規なアミノベンゼン誘導体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4585460A (ja)
EP (1) EP0107614B1 (ja)
JP (2) JPS5989362A (ja)
DE (1) DE3374133D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177445B1 (de) 1984-09-26 1990-05-23 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US5233026A (en) * 1984-09-26 1993-08-03 Ciba-Geigy Corporation Azo dyes containing chloro-s-triazine and vinylsulfonyl type fiber-reactive groups
DE3441272A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Faserreaktive monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4812558A (en) * 1986-11-19 1989-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazine compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
EP0284568B1 (de) * 1987-03-27 1992-01-29 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3711763A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Basf Ag Azoreaktivfarbstoffe
DE3720213A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von (3-aminophenyl)(2-hydroxyethyl)sulfon
DE3739349A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Hoechst Ag Pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5030701A (en) * 1987-12-31 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US4909806A (en) * 1987-12-31 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
JPH0322644U (ja) * 1989-07-13 1991-03-08
US5183501A (en) * 1990-10-17 1993-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Ink compositions for ink jet recording
US5432266A (en) * 1991-06-22 1995-07-11 Bayer Aktiengesellschaft Fiber-reactive monoazo and disazo dyes
JPH0549356A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sarada Cosmo:Kk 芽物野菜の栽培方法及び栽培ケース
EP0581731B1 (de) * 1992-07-23 1998-12-09 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH06133656A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置
DE10110552A1 (de) 2001-03-05 2002-09-12 Basf Ag Neue Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung zum Färben von Substraten, welche nucleophile Gruppen enthalten
DE10120531A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Basf Ag Neue Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung zum Färben von Substraten, welche nucleophile Gruppen enthalten
CN102504591B (zh) * 2011-09-28 2016-08-17 天津德凯化工股份有限公司 一种黄色染料及其制备方法和应用
CN102993773A (zh) * 2011-12-13 2013-03-27 褚平忠 一种高固色率黑色活性染料的制备方法
CN114058194A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 浙江劲光实业股份有限公司 一种紫色活性染料的制备工艺
CN114790341B (zh) * 2022-04-12 2023-02-03 黄山普米特新材料有限公司 一种活性橙染料的制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1192412A (fr) * 1957-07-06 1959-10-26 Basf Ag Procédé pour la teinture et l'impression d'objets en cellulose native ou régénérée, ou en ces deux types de cellulose, et pour la production de colorants appropriés à ces usages
US3531459A (en) * 1964-12-02 1970-09-29 Gen Aniline & Film Corp Monoazo-dyestuffs containing fiber-reactive and water solubilizing radicals
US3655642A (en) * 1968-08-24 1972-04-11 Hoechst Ag Water-soluble monoazo dyestuffs containing a naphthalene diazo component
US4283196A (en) * 1979-08-13 1981-08-11 American Hoechst Corporation Process for coloring fiber materials with azo dyestuff containing --SO2 CH2 CH2 OSO3 H and --N(CH2 CH2 OSO.sub. H)2 groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107614A2 (de) 1984-05-02
EP0107614B1 (de) 1987-10-21
US4585460A (en) 1986-04-29
JPS61141766A (ja) 1986-06-28
JPS6257665B2 (ja) 1987-12-02
JPS6123949B2 (ja) 1986-06-09
EP0107614A3 (en) 1984-11-14
DE3374133D1 (en) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5989362A (ja) 反応染料、その製造法及び用法
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
US3433781A (en) 2,4-dihalogeno-pyrimidine-5-carbamyl-substituted reactive dyes
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
JPS6147177B2 (ja)
US4900813A (en) Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component
JP2001510875A (ja) ピペラジンを含有する反応性染料
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
US20040255404A1 (en) Fibre-reactive azo dyes, their preparation and their use
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US5463031A (en) Reactive dyestuffs
JPH06220348A (ja) 繊維反応性染料
JPS59113066A (ja) 反応染料,その製造法及びその用法
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
CA2056378A1 (en) Water-soluble azo dyes, process for producing them and their use
AU642047B2 (en) Triazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes