JPS6058868A - インクジエツトプリンタのプリントヘツド - Google Patents

インクジエツトプリンタのプリントヘツド

Info

Publication number
JPS6058868A
JPS6058868A JP59075278A JP7527884A JPS6058868A JP S6058868 A JPS6058868 A JP S6058868A JP 59075278 A JP59075278 A JP 59075278A JP 7527884 A JP7527884 A JP 7527884A JP S6058868 A JPS6058868 A JP S6058868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
print head
printhead
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59075278A
Other languages
English (en)
Inventor
Eru Dekusutaa Jiyon
ジヨン エル デクスター
Eru Kaizaa Edomondo
エドモンド エル カイザー
Eru Mitsushieru Chiyaarusu
チヤールス エル ミツシエル
Bii Shiaazu Suchiibun
スチーブン ビー シアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS6058868A publication Critical patent/JPS6058868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/16Recording elements transferring recording material, e.g. ink, to the recording surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非同期的な定容積型小滴インク噴出プリンタ
に関し、特にかかるインク噴出プリンタ用の交換可能な
プリントヘッド及びインク供給′装置に関する。
[従来技術j 定容積型のインク噴出プリンタは、゛定流量″型インク
噴出プリンタの必要条件とは別に又これに加えて、特別
のインク供給条件を有する。放出されたインクを補充す
る再供給機構が単に毛管作用だけなので、インク供給圧
力は、プリントヘッドノズルで生じさせることのできる
毛管作用の範囲内でなければならない。好ましい供給圧
力は、僅かに負であり、多分水柱1〜2センチメーター
ぐらいである。この型のインク供給装置は、米国特許第
3,708,798号:第3,747,120号:第3
,832,579号:及び第3,852,773号に論
じられている。
かかるインク噴出プリンタに対する他の重要な基準は、
上述した低圧条件に帰因する。低い静水供給圧力をもた
らすためインク溜めは、代表的にはプリントヘッドに直
接接続されているので、この装置は、慣性力によりプリ
ントへ・ノドあるいは供給管路の運動で生じた、圧力サ
ーシ(pressuresurges)を受けやすい。
又定容積型インク噴出プリンタの通常の構成は、同一の
インク供給体に接続された多数の小滴噴出装置を有しな
ければならない。従って個々の噴出装置を独立して作動
させることができるようにこれらを互いに隔離すること
が必要になる。これは、成る先行技術の装置においては
、供給管路の中の圧力サージを吸収しプリントヘッドに
おいて個々の噴出装置を隔離するために部分的に空気で
満たされたパルストラップ室の使用によって成されてい
る。例えば米国特許第3,708,798号参照。成る
先行技術の装置においては、積極的に作動されるバルブ
が使用されてバルブに対する作動力をもたらす圧力サー
ジそれ自体を有することによって、圧力サージの影響を
最小にする6例えば米国特許3,852,773号参照
。更に他の先行技術の装置においては、圧力吸収機構が
単一のインク噴出エゼクタのために使用され、その結果
自己発生の共振が最小になり装置の有用な範囲がより高
い小滴噴出速度まで広がる。例えば米国特許第3,83
2,579号参照。
実質的にすべてのインク噴出プリンタ装置は、インク供
給装置あるいはプリントヘッドの中に空気あるいはカス
がないとき、最も良く機能する。
この条件は、気泡が流体の非圧縮特性を妨害し、定容量
*構の適正な働きを妨げるので、定容積型のプリンタに
は特にきびしい。いくつかの装置では、気泡がプリント
ヘッドに到達する前に、気泡をためるための室が設けら
れている。例えば、米国特許第3,708.798号及
び第3,805,278号参照。成る装置では、空気及
びカスが、インク供給体を使用する前に、インク供給体
から除去される。米国特許第3.346,869号参照
多くの先行技術のインク噴出プリンタ装置が有する他の
問題は、インク噴出プリンタ装置を、各々プリントヘッ
ドについて独自に調整することである。これは欠陥のあ
るプリントヘッドを素早く取り替えることを困難にし且
つ高価にする。インク噴出プリントヘッドを取り替える
たびに、装置を再1111!Mするだれではなく、取り
替え工程中に装置に侵入してたまった空気をすべてイン
ク供給管路から流し出さねばならない。
上記の問題、即ちインク供給体の中に適正な圧力を維持
すること、種々のプリントヘッドノズルに対してインク
供給体を隔離すること、気泡を除去すること、そして更
にプリントヘッドを交換可能にすることは、インク供給
体と、インク供給体と連通する非同時的な定容積型小滴
噴出プリントヘッドとを有し、プリントヘッドがプリン
トヘッドと記録媒体との闇に相対運動を行うキャリジに
取り付けられる型式の本発明の改良されたインク噴出プ
リンタにより解決される。
[発明の構成1 本発明の改良は、プリントヘッドを記録媒体から調節可
能に隔離するための手段を含んでいて、プリントヘッド
をキャリジ装置に取り外し自在に取り付けるための第1
手段と、プリントヘッドをインク供給体に取り外し自在
に接続するための、ft51手段と一体の第2手段とか
らなる。第2手段は、プリントヘッドをキャリジ装置か
ら取り外すとき、プリントヘッドへの空気の侵入及びプ
リントヘッドからのインクの漏れを阻止するための手段
を有している。第1及び第2手段と一体の第3手段はプ
リントヘッドと取り外し可能な電気接続をなす。各々の
プリントヘッドは、各々のプリントヘッドに第3手段を
通して所定の電気信号が供給されるとき、所定の装置パ
ラメータの範囲内で各プリントヘッドを作動させるよう
にするため予め調節された電気信号調節装置を包含する
好ましい態様では、プリントヘッドと紙との間の間隔は
、プリントヘッドを中空針のまわりに回転させ、中空側
を中心とするプリントヘッドの回転位置を止めねじで固
定することによって調節することができる。プリントヘ
ッドを電気的に接続するためのfjrJ3手段は、プリ
ントヘッドと一体であって且つプリントヘッド構造体の
上にスクリーンされた多数の薄膜状電気トレースを有す
る電気コネクタを含む。mi手段に取り付けられた電気
コネクタ受は口は、プリントヘッドの電気コネクタの電
気トレースと電気接続を確立する。代表的には、特定の
プリントヘッド用に選ばれた所定の抵抗からなる多数の
抵抗体を含んでいる予め調節された電気信号調節装置と
電気コネクタ受は口とを接続するための手段が設けられ
ている。
好ましい態様のプリントヘッドは、インク小滴の噴出を
生ゼしぬるため駆動結晶体を含んでいる。
プリントヘッドは、プリントヘッドを損傷から保護する
穀形の容器の中に収容されている。駆動結晶体は、絶縁
材料の薄い層で被覆されており、そして防音材の比較的
厚い層が、絶縁材料の薄い屑の上に付けである。穀形の
ハウジング構造体は2つに半分に分けられており、そし
てこの2つの15部は、プリントへノドの両側面上に互
いに圧接されて防音材とともにプリントヘッドを囲む。
防音材は、駆動結晶体、プリントヘッド及び殻形構造体
と物理的な密着をするが、駆動結晶体の作動を妨げない
好ましい態様では、プリントへメトのインクの流量を計
量するために、圧力感知器及びバルブがプリントヘッド
の中に一体に組み込まれている。
圧力感知器は、パルストラップ室の中の流体圧力の変化
を検出し、そして圧力が、プリントへ/ドのノズルで発
生させることのできる最大毛管圧力より小さい、所定レ
ベル以下に減少するとき、バルブを作動してインクをパ
ルストラップ室へ流れさせる。このバルブは、プリント
ヘッドの個々の小滴噴出室へインクを供給する、プリン
トヘッドのパルストラップ室の中の流体圧力を実質的に
一定に維持する。インク源それ自身はより高い圧力であ
り、そして外部のポンプあるいはばねを必要とせずに、
それ自身の圧力を弾力作用で供給する収縮可能な弾力性
の袋を含んでいる。インク供給装置の各構成要素、即ち
高い圧力源、連結管路およびプリントヘッドは、モジュ
ール設計のものであり、他の構成要素から容易に分離さ
れる。連結装置は、装置の構成要素を接続あるいは分離
するとき、空気が装置に全熱浸入せず、またインクを外
部に漏らさないような装置である。
圧力感知器及びバルブ制御装置は、インクの容積が可成
り取り出されるのに伴って弾性力が小さくなると、高い
圧力源の圧力の変化を自動的に補償する。高い圧力源が
空になったとき、制御装置は、プリンターを止める信号
を発し、それによりて空気が、不充分なインク供給のた
めに、ノズルに浸入するのを阻止する。
[発明の目的] それ故、本発明の目的は、容易に交換可能なプリントヘ
ッド及びインク供給体を有するインク噴出プリンタ装置
を提供するにある。
本発明の他の目的は、容易に交換可能なプリントヘッド
用のインク供給連結部を有するインク噴出プリンタ装置
を提供するにあり、このインク供給連結部は、プリント
ヘッドを取り替えるとき、インクの損失もプリントヘッ
ドやインク供給装置への空気の浸入も阻止する。
本発明の他の目的は、プリントヘッドを交換することが
でき、また各々のプリントヘッドが、プリントヘッドと
同時に取り除かれ、ヘッドを装置パラメーターに適合さ
せることのできる、プリントヘッド自身の関連した電気
回路を有しているようなインク噴出プリンタ装置を提供
するにある。
本発明の他の目的は、プリントヘッドのパルストラップ
室の中に実質的に一定の流体圧力が維持されるようなイ
ンク噴出プリンタ装置を提供するにある。
本発明の他の目的は、不十分なインクの供給により空気
をプリントヘッドノズルに浸入させないようにインクの
供給が不十分になると各プリントヘッドを止めるように
するインク噴出プリンタ装置を提供するにある。
[実施例] 本発明の前述の及び他の目的、特徴及び利点は、添イ(
1図面に関連した、本発明の成る好ましい態様について
の以下の詳細な説明を参照すれば、一層容易に理解され
るだろう。
今、特に第1A図及び第18図を参照すると、これらの
図には本発明のプリントヘッド装置のインク供給カート
リッジが示しである。インク供給装置はインクカートリ
ッジ受け10およびインクを収容している使い捨てイン
クカートリッジ12を有する。インクカートリッジ12
は、しばしば、おそらくプリント装置の寿命までに30
0回取り換えられるだろうから、インクカートリッジ受
け10は、インクの漏れ又は気泡の浸入を阻止し且つイ
ンクの濾過をするように構成されなければならない。
カートリッジ受け10その基本構造として、インクカー
トリッジ12を受け入れるための外側に開口端をもった
円筒型骨は口14を備えている。受は口14の閉鎖端を
もった頚部15には、円筒形の栓16があり、 その中
心に、中空針18の針先が設けられ、注射針18は、受
は口14の&さ方向軸線と一線をなして受け口14の中
へ延びている。中空針18は針先において栓16の下の
中空空間20に通じ、この空間は、フィルタ22で半分
に分割されている。フィルタ22の他の側における空間
20の一部は出口管24と連通している。
栓16を囲む受け口14の頚部は中空であり、そして、
この頚部には、栓16より上に円筒形の栓26が摺動自
在に嵌めである。圧縮ばね28は固定の栓16と摺動可
能な栓26との間の空間に位置していて栓26を、第I
A図でみて上方に付勢している。ばね28は、栓16の
上面にある円形R部30のまわりに位置している。注射
針18は栓16から上方に延びる隆起部32にしっかり
と装着されている。摺動可能な栓26には弾性体シール
84が同軸的に設けられ、その結果、多118がこれを
貫通するようになりでいる。
栓26は、受は口14の内部において、受は口14がイ
ンクカートリッジ12の外径部を受け入れるように外方
に拡がる個所に設けられた突出層38と合う上部環状四
部36を有している。環状凹部86と肩部88は、ばね
28が摺動可能な栓26を受け口の頚部15の頂から押
し出すのを阻止するストップとして働く。
操作に際し、インクカートリッジを第18図に示すごと
く取り外すとき栓26はばね28で押しあげられ、その
結果シール34が中空針18の端をおおいこれによって
中空針18をふさいで出口管24に連結されたプリント
ヘッドからのインクの損失を阻止し、且つプリントヘッ
ドへの空気の浸入を阻止する。
インクカートリッジ12は、出張った環状の断続形(途
切れ途切れの)肩部42を有する下部頚部40を備えて
いる。受は口14の突出した肩部38もその円周におい
て断続即ち途切れ途切れになっており、その結果、イン
クカートリッジ12をまず頚部40でもってカートリッ
ジ受け10の中に差し込み、次にインクカートリッジの
肩部42が受け口の肩部38と係合するまでねじり、こ
れによってインクカートリッジを受け口の中に固定する
インクカートリッジ12は2つの機能をもっている。即
ち、これらの機能は、インクを大気から完全に隔離して
貯えることと、プリント中パルストラップ圧力をその所
要値に維持することができるように、インクを十分な圧
力の下にインク供給装置からプリントヘッドのパルスト
ラップ室68へ送り出すことである。
$IA図に最も良く示しであるように、インクカートリ
ッジの下部頚部40は、弾力性のインク収容袋(bla
dder)48の内部に通じている通路46の喉部に装
着された弾性体隔壁(セプタム)44を包含する。イン
クカートリッジ12を受け口14に差し込んで固定する
とき、頚部40の下面が栓26をばね28の作用に抗し
て押し上げ、これによってシール34を注射針18に沿
って下方へ摺動させる。同時に注射針18の針先が隔壁
44につ外ささってこれを貫通し中空空間20と袋48
の内部とを連通させる。
インクカートリッジ12を受け口14から取り外すと終
にシール34および隔壁44によってインクがインク収
容袋48から漏れ出すのを阻止し、同時に針18をシー
ル34でおおうことにより、装置への空気の導入及び針
からのインクの漏れを阻止する。フィルタ22はインク
中の異物の通過を阻止するばかりでなく、装置の中へ気
泡が通るのを阻止する。フィルタ22は、例えば、気孔
の大きさ5ミクロンの直径2cI11のものが良い。
フィルタ22と栓16とにより形成される中空空間20
の内径、及びフィルタ22のメツシュの有効開口面積は
第1図に示すごとく、出口管24及びインクカートリッ
ジ12内の通路46よりも大きい。故に、フィルタ22
による流路抵抗は少なく、インク収容袋48のインクは
安定して導出される。
インクが空のとき、インク収容袋48は、該1248の
中に位置し頚部40から上方に突出するテンションロッ
ド50によって緊張状態に保持されている。
取り扱いを容易にするために、インク収容袋48は中空
シェル52の中に入れられている。インク収容g!48
は、代表的には、例えばブチルゴムで作られる。という
のは、ブチルゴムは低い〃ス及び蒸気伝達特性を持って
いるからである。隔壁44は、例えばシリコンゴムで作
られる。というのはかかるゴムがすぐれた密閉特性を有
しているためである。
カートリッジ12にインクを入れるために、中空針をま
ず隔壁44を通して差し込み、そして袋の内部に残って
いる空気をすべて排出する。しかるのち袋の中に注入す
べきインクをまず、真空及び加熱法で脱気し、それから
圧力下でつJ:れな袋の中へ注入する。袋に、脱気及び
〃ス抜き去れたインクを容量まで満たしたとき、残って
いる空気をすべて、中空の充填針で抜き出し、それから
中空の充填針を引き抜く。かくしてカートリッジ14を
、プリンタ用の、自己加圧形の空気のない使い捨てイン
ク源として使うことができる。この実施態様に適したカ
ートリッジは、大体0.5気圧の圧力で50〜100立
方センチメーターのインクを容れることができ、約6百
万字を充分印刷することができる。
インクがカートリッジ14から出ていくにつれて、イン
クの内部圧力は、第6図の曲線54で示されるように変
わっていく。第6図に、゛締切り庶“とじて示されてい
る圧力曲線上の点があり、その点を越えると容器即ちイ
ンクカートリッジ12は、プリントヘッドへ装置を通し
てインクを流さない。
その点において、カートリッジ12を取り外し、捨てて
、新しいカートリッジを取り付けねばならない。圧力が
、以下に詳細に述べる制御装置に予定されている、前も
って決められた最小値以下に下がるので、少量のインク
、おそらく全容積の10%ぐらいのインクは回収されな
い。袋が最初に、テンションロッド50により緊張状態
にあるという事実のために、この最小値圧力において袋
の中にあるインクの量はわずかである。
今、特に第2図から第4図までを参照すると、本装置の
プリントヘッド56が、詳細に措かれてぃカバースリッ
プ60をもったセラミック製の基板58を有し、このカ
バースリップ60は、別々のノズル66および頚部64
と連通している多数のインク噴出室62を閑鎖するよう
に、基板58に接着されている。
たった−組のインク噴出室、頚部、及び/X’ルだけが
、破線で示されているけれども、これは残りの6組を代
表しているのが理解されよう6食刻された室を有してい
る基板58と違って、カバースリップ60は、たった二
つの開口部、即ちパルストラップ室6日を梢成する大き
い開口部とバルブ開口部70を有する。基板58および
カバースリップ60の各々は感光性ガラス、例えば、米
国、コーニンググラス コーポレーションの商品名であ
る。′7オトセ2ム”等で作られるのが良い。7つのピ
エゾ電気結晶体フ1−77が、カバースリップ60の上
でこれに導電性ペイント等を用いて接着させである。ピ
エゾ電気結晶体71−77の下面は、絶縁性のカバース
リップ60の面上にスクリーン印刷された導電性電気回
路パターンに接着され導通し共通のアース電位を撥脅 
l プいス −−#賭鮎旦仕フ1−ブフj久を嶋め 1
゜面側は、それぞれ前記導電性電気回路パターンの各タ
ーミナルと公知の接続方法、例えばワイヤボンディング
等によって接触されている。
基板58の下側1こインク供給連結用量は部の取り付は
体78があり、これは基板58の開口部70(第3図)
に着されている。チューブ80(第8図)の一端はイン
ク供給体即ちカートリッジ12の出口管24に連結され
ていて、他端はプリントヘッド基板と一体をなす取り付
は体78に連結する。取り付は体78に連結するチュー
ブ80の端は中空針18′ を備え、この中空針18′
はチューブ80の按統時に取り付は体78の中に収容さ
れている隔壁44′ を貫通する。チューブ80を取り
外すとき、中空針18′は隔壁44′ を通して引き抜
かれ、そして隔壁44′は穴を再び閏じプリントヘッド
への空気の侵入及びプリントヘッドからのインクの漏れ
を完全に阻止する。カバースリップ60の上にはパルス
トラップ室68の開口部及びバルブ開口部70が開口し
ていて、これら開口部はダイヤフラム84によって閉止
されている。ダイヤフラム84は、好ましくは、サラン
 プラスチック(ミシガン州ミドランドのダウケミカル
社の商標)のような可撓性材料で作られる。ダイヤフラ
ム84は、パルストラップ室68の上壁を形成する。
好ましくはステンレススチール製である圧力調整用7レ
ーム86が、ダイヤフラム84の上に横たわっている。
7レーム86は、一般的には、ダイヤフラム84の輪郭
に一致する輪郭に作られるかつ有利である。というのは
、7レーム86とダイヤフラム84の両方がバルブ開口
部70のみならずパルストラップ室68を6覆い密封す
るからである。フレーム86は、基板5Bの開口s70
に対応する部分に打抜き開口部を有し、更に長い舌状片
即ちビーム88を形成するようにU字形に切られたもう
1つの開口部を有する。ビーム88は、その両側を上向
きに折って、長し・モーメントアームな有するチャンネ
ルを作るように形成される。ビーム88の上向きの運動
は、7I/−ム86に取り付けられたバー89で制限さ
れる。超過圧力保護用バー89は、ステンレススチール
合金で作られ、フレーム86に点溶接されている。
ビーム88がフレーム86に連結しているビーム88の
基部には、そめ息のひずみを測るのに役立つストレーン
デージ90がある。該ストレーンデージ90に近接して
フレーム86に取り付けられたw&2のストレーンデー
ジ92は、温度補正の基準となる。
今、説明されるように、ストレーンデージ90はパルス
トラップ室68の中の圧力を感知する。インクが圧力の
もとにパルストラップ室68へ流れると、インクは、ダ
イヤフラム84及びその上のビーム88を上昇させる。
ビーム88が上昇すると、パルストラップ室68の圧力
を電気的に示すのに役立つストレーンゲージ90に、ひ
ずみを生じさせる。第2のストレーンデージ92からの
信号は、温度補正の基準信号として使われ、単にストレ
ーンデージの温度変化で生じたいかなる見せかけの信号
をも相殺する。ストレーンデージ90が、圧力変化に相
当するひずみを示すとき、ストレーンゲージ90は電気
信号を発生する。この電気信号は、以下に詳細に説明さ
れているように、感知された圧力に関係してデートバル
ブを開かせる。デートパルプは、開催に機能させ、最良
のインク流量制御を提供するために、プリントヘッドに
インクを供給するデートパルプは、いくつかの厳い1基
準を満足しな(すればならない。デートパルプは、素早
く作用し、そして閉じられたとき、漏れを完全に阻止し
な(すればならない。デートパルプを横切る圧力降下1
よたいへん小さしそしてバルブの動きをそれ自体は極端
に小さい。第2図及び第3図に示されて−るバルブのt
lII造は、密封力を容易に調節するようなピエゾ電気
作動形片持ち梁を使用して、これらの基準を達成する。
デートノイルシブは、〕ずルプビーム96に取り付けら
れたガラスの半球のプラグ94、ダイヤフラム84およ
びバルブシール82h・ら成る。
シール82の真下にバルブシート98があり、ノイルプ
オリフイス100は、このバルブシート98を貫通して
いる。バルブシート98は、インク注入口取(t(す体
〕8に含まれている。好ましくは、このシー11よ、ル
ビーのような極端に堅し1、耐食性材料でイ乍られる。
バルブシール82は、好ましくはシ17コンゴムの上ろ
な比較的柔らかい材料で作られ、ノイルプの運動に順応
する可撓性グイヤ7ラム84に取り付けられて(・る。
この柔らかいバルブシール82は、非常に小さな力でイ
ンクの漏れを完全に阻止する。
又バルブシート98は、接触面の小さν)そしてノイル
ブシール82を切断する恐れのあるシャープなコーナを
もたないように構成されてしする。
ガラス半球のプラグ94は、可撓性ダイヤフラム84の
頂tこ位置している。この半球94は、バルブビーム9
0とバルブシート98との間の僅かな回転不整列にも順
応する。ガラス半球に及ぼされる小さな上向きの力は、
バルブを開き、そして小さな下向きの力は、バルブを閉
じる。シート98とシール82の表面が、不完全状態で
はなく、正しく整列していれば、開閉力は1グラム程度
である。ノイルブオリフイスは小さい(約0.02cm
)から、ノイルブ要素はすべて小さくかつ質量も小さく
迅速な作動を容易に達成する。
開閉力は、金属のベースフレームの突出舌状片102に
接着させたピエゾ電気結晶体104から成る、片持ち梁
状のバルブビーム96で提供される。舌状片102は、
ガラス半球のプラグ94を収容するための直径の小さい
穴を有している。バルブが組み立てられるとき、プラグ
94はエポキシでビームに接着されている。バルブシー
ル82及びグイヤ7ラム84が透明なので、7レーム8
6の穴を通してみることにより、バルブシート98を視
覚で検査することができる。
電圧をピエゾ電気結晶体104にかけると、片持ち梁状
のバルブビーム96の曲りが変化し、そしてプラグ94
が取り付けられているバルブビーム96の端は上昇し、
バルブを開く。電圧を取り除くとバルブはその通常の閉
位置にもどる。プラグ94をバルブシール82から上昇
させると、オリフィス 100からグイヤ7ラム84の
下のパルストラップ室68の中へインクを流すことがで
きる。好ましくはバルブビーム96は、各端が基板58
に直接取り付けられているステンレススチールの反動プ
レートである。ビーム96は、バルブから最も遠いバル
ブビームの端に、基板58に関してばねヒンジのように
滑川する湾曲した弾力性部分9フを有する。バルブ調節
ねじ101が、ビーム96にねじ込まれていて、バルブ
ビーム96の反対側の端の垂直位置をバルブシール82
に関して調節できるように、カバースリップ60に当た
っている。これにより、通常の閉位置におけるバルブの
密封力をrR整することができる。
調節ねじ101からフレーム86の回転点までの距離は
、バルブシール82から回転点までの距離よりはるかに
大きく、調節の敏感な手段を提供する。調節ねじ101
は、1インチにつき80のねじを有し回転点からバルブ
シール82までの距離の約3倍遠くに位置しているのが
有利である。従ってv4ffIlねじ101を一回転さ
せる毎に、バルブは約0.01cm動く。
フレーム86の端にある湾曲したばねループをなす弾力
性部分97は、調節ねじ101とプリントヘッドの本体
との接触を確実にし、7レーム86の要求されていない
運動を阻止する。7レーム86は、0.012emの厚
さのスチールで作られており、モしてピエゾ電気結晶体
104も同じ厚さである。バルブビーム96の片持ち梁
の長さが0.8cmであれば、端を 0゜02cmたわ
ませることができる。要求される運動は、はんの0.0
02cmであるので、調節ねじ101を締め付けると、
バルブビーム96はその通常の閉じた位置において0.
018e−たわみ、数グラムの閉じる力を提供すること
ができる。第2図に示されているように、片持ち梁の固
定端を、バルブオリフィスからみて回転点の反対側に構
成することによって、バルブビーム全体的な一層コンパ
クトに作られる。
バルブ制御回路の機能は、パルストラップ室68の圧力
を調整することであり、その結果インク(土、印刷速度
、温度、インクの粘度及び他の装置パラメータに関係な
く、一定の圧力状態で駆動結晶体の作用で圧力室に供給
される。印刷中インクがノズル66から噴出されるとき
、ノズルの毛管力が、パルストラップ室68からインク
を引き出して噴出されたインクに代わる。
パルストラップ室68の容量のこの減少で圧力が僅かに
下がり、そして圧力感知用バルブビーム96を下方に引
き、少し抵抗を増しているストレーンデージ90のひず
みを増大させる。この圧力感知装置は、非常に敏感でま
た精密であり、水柱0.01インチあるいは大体2/1
00.O’OO気圧程度の圧力変化に応答することがで
軽る。この装置は、圧力感知用ビーム96の運動を制限
する超過圧力保護用バー89によって、大体水柱±10
cmあるいは、約1/100気圧に相当している過剰な
圧力による損傷から保護される。1気圧位の過剰圧力を
、この装置を傷めることなしに短時間加えることができ
る。
今、特に第5図を参照すると、バルブ用の制御システム
が描かれている。大体5ボルトの基準電圧が、ストレー
ンゲージに加えられており、ストレーンゲージは、第5
図に示されているブリッジ回路106の一方の側として
、直列に電気接続されているブリッジ回路の他方の側は
、2つの基準抵抗108,110及び中間の調節ポテン
ショメータ112の直列接続によって作られ、このポテ
ンショメータ112は、パルストラップ室68に正味の
圧力がなく従って圧力感知用ビーム96がたわんでいな
いとき、ブリッジをバランスさせるようにセットされて
ぃ−る(圧力変化による)ブリッジ回路のいかなるアン
バランスも、ボテアシ1メータ112の可動接点とスト
−ヤーンデージ90及び92の共通の接続点との間に差
信号としてあられれ、これは、増幅器114で増幅され
そして高周波数ノイズを除去するため1こ、ローパスフ
ィルタ116で濾波される。
濾波されそして増幅されたストレーンデージ信号(ブリ
ッジのアンバランスによる)は、電圧コンパレータ11
8に送られて電源120からの調節可能な限界電圧と比
較される。プリントへ・ノドカf小滴を噴出すると、パ
ルストラップ圧力は着実に降下しそしてデージ信号は比
較的に下がる。ゲージ信号が、限界電圧から電源122
からのヒステリシス電圧をひいた電圧以下に下がるとき
、電圧コンノ(レータはバルブドライバ124に信号を
送り、ノイルブ用ピエゾ電気結晶体104に適正な電圧
を加えて、パルストラップ室68のバルー1を囲<。
バルブが聞かれると、インクは、7ズル66カ)ら噴出
されるより速く、インクカートリフ:)1i−らパルス
トラップ室68の中へ流れ、圧力及びデージ信号を上昇
させる。ゲージ信号が限界電圧にヒステリシス電圧を加
えた電圧を越えると、電圧コンパレータ118はバルブ
ドライバ124に信号を送り、バルブを閉じる。この方
法で駆動用ピエゾ電気結晶体71−77の下のインク噴
射室62には、噴出されたインクにかわる厳密に正確な
量のインクが常に補給される。限界圧力電源120を任
意の値にセットすることができ、従ってパルストラップ
室68の圧力を、プリンタの物理的拘束の範囲で任意に
セットすることができる。同じく、制御システムの安定
性で決定される下限の範囲内で、ヒステリシス圧力電源
122を任意の値にセットすることができる。限界圧力
及びヒステリシス圧力の都合のよい値は、それぞれ−5
cmH2O及び0,1cm )120である。
流量が非常に小さく、バルブが素早く作動しなければな
らないので、バルブオリフィス100もまた小さ、い(
約0,002cTn)。かかる小さな開口部を通る流量
は、通常粘度により制限される。即ちバルブにおける流
体速度は、粘性力が、インクカートリック12で生じた
圧力駆動力と釣合うような限界値に、素早く到達する。
それ故バルブを通る全流量は、インクカートリッジ12
の中の圧力に比例する。
第6図の曲#11126で示されるように、インクカー
トリッジ12の中の圧力が減少するにつれて、/(ルブ
を通る流量が減少し、そしてパルストラップ室68を補
充するのに必要な時間が増す。インクの供給源であるイ
ンクカートリフ)内が空になった特別の場合には、バル
ブはずっと開かれたままである。もしプリントヘッドが
この状態で作動すると、パルストラップ室68の圧力は
、ノズル66の負の最大毛管圧力に等しい値に達するま
でに降下し続ける。その点では、ノズル66は、もはや
パルストラップ室68から補給されず、空気がノズル6
6に入り、小滴の噴出を妨げる。かかる故障は直すのが
困難であり、これは、インクカートリッジを、圧力がそ
のような低いレベルまで下がる前に、取り替えれば避け
ることができる。
こういう故障をおこさないために、プリンタはインクが
なくなることによるプリントヘッドの故障を防ぐ電気回
路を備えている。最大許容バルブパルス長さは経験的に
決定され、そしてこの値は、バルブが開くたびに実際の
バルブパルスと電気的に比較される。第5図において、
バルブパルスが電圧コンパレータ118で発生するとき
、ワンショットマルチバイブレータ−128が同時にト
リlfされ、コンパレータ信号もまた、D型の7リツプ
70ツブ130のD入力に供給される。ワンショットは
、最大許容パルス長さに等しい遅延時間にセットされる
。この遅延の終わりに、7リツプ70ツブ記憶素子13
0の状態は、フリップ70ツブ出力をCP(クロックパ
ルス)入力に供給することによってチェックされ、そし
てこのCP大入力、バルブ信号がD入力に依然として加
えられているならば正確に作動して、バルブが開かれた
ままがどうかを示す。もしバルブが開かれていればエラ
ー信号が“ローインク゛インディケータ−132に生じ
る。エラー信号はいくつかの異なった方法で作用させる
ことができるが、しかし必要な条件は、最大印刷速度を
着しく減少させるべきことである。例えば、もし印刷速
度(それ故にバルブを通る流量)が通常の値の%に減少
したならば、バルブパルス長さは最大許容パルス長さ以
下にまで落ち、この遅い速度での印刷は成る時間続き、
操作者はインクカートリッジを取り替えるのに都合のよ
い時間を選ぶことができる。別のやり方として、もし印
刷を直ちに停止させれば、インクカートリッジを取り替
えるまで、印刷すべき情報をたくわえなければならない
本発明の一つの好ましい態様において、上記に述べられ
たパラメータの代表的な値は次の通りである。
代表的なインク供給装置のパラメータ インク容器又は カートリッジ容積 100cc φ′ 最初の圧力 0.4atm “締切り”圧力 0.1atm バルブパルス長さ 10ミリセコンド 開き時間 1ミリセコンド “締切り”パルス長さ 50ミリセコンド最大開き 0
.002cm パルストラップ圧力 −5cmH2O ヒステリシス圧力 0.IC随H20 ヒステリシス容槙 0,0O02cc インク粘度 6センチボイズ 表面張力 50 d y n e / c mノズル毛
管圧力 15c+eH20 比較的高圧のインク源と調節バルブと超過圧力保護手段
を有する圧力感知装置とからなる本発明のインク供給装
置は又、衝撃、振動あるいは他の感作用によりプリント
ヘッドに入る気泡を除去するのにうまく適合する。バル
ブの平均衝撃係数は、代表的には低い圧力の締切り点に
おいてすら極めて小さい。従ってもしバルブが完全に開
かれるならば、ノズル66を通る全流量は、小滴噴出過
程中よりずっと多くなり、そしてバルブトラップ室68
からノズル66に向かって常に一方向である。それ故に
、気泡を除去するために、バルブを最初に比較的長時間
(数秒)完全に開き、比較的多量のインクをプリントヘ
ッドを通して流れさせて気泡を流し出す。ノズル66を
通って流れたインクを、集めて処分し、ヘッドを元の“
印刷準備の整った”状態にもどす。
今、特に第2図、第7図及び第8図を参照すると、本発
明のプリントヘッド56カC論じられて(・る。
電気パルス発生器(図示せず)は、電気コネクタ134
と7ラツトケーブル136を通してプリントへ・ント5
6にパルスを送る。パルス発生器力)ら電気ノ(パルス
を受けとると、プリントヘッド56は、+97441’
−7月19日に出願され、本出願の同一の譲受八に譲渡
された米国特許出願第489,985号によ1)完全に
説明されているように、印刷流体の単一1こラフ離して
いる小滴をオリフィスから放出して、射出する。
各々の電気パルスは、先の%、1かなる信号にも景手響
されずに、単一の小滴を作り出す。7°1ノントヘ・7
ド56は、7つの小滴噴出手段、即ち垂直な夕11こ、
独立に作動させることのできる代表約1こ1±7つの噴
出口を有する。電気〕(パルス発生器は共振周波数で作
動せず、むしろ印刷すべき所定の)(ターンに応じて小
滴を要求する。
記録媒体138の上に情報を正確に記録するために、イ
ンク小滴用の実質的にまっすぐな弾道がプリントヘッド
56のノズル先端から記録媒体138まで続いている。
この方法において、装置に関して記録媒体138を注意
深く位置決めすると、電気パルス発生器で発生され、印
刷すべき情報で決定される信号に従って予言できるパタ
ーンに小滴が衝突する。情報を最も良く記録するために
、小滴は正確でかつ予言で外る形状と容積のものでなけ
ればならない。即ち等間隔の一様な信号が、等間隔の一
様な小滴を作り出すように、各小滴は電気パルス発生器
からの電気信号に続いて厳密に追従しなければならない
小滴は、インク噴出室62の中の容積の急激な減少によ
り、プリントヘッド56から放出される。この容積の急
激な減少は、小滴を作るに十分な量のインクを移動させ
るように、室の中ヘプレート(図示せず)をたわませる
ことによって達成される。
プレートのたわみは、上記の米国特許出願に一層完全に
説明されているように、ピエゾ電気結晶体71−77の
うちの1つの作動で引き起こされる。たわみは、流体の
一部を脱出速度以上に加速するのに十分な運動エネルギ
ーをノズル66の中の流体lこ及ぼすほど急激でなけれ
ばならない。脱出速度は、ノズル66から延びているイ
ンクのプラグをノズルから分離させて自由な小滴を形成
させる最小の速度である。
この小滴噴出のプロセスは、プリントへラド56が完全
にインクでWj6たされそして気泡がプリントヘッド5
6の中に全熱入っていないということに大いに依存する
。その上気泡は、インクの入り口からもノズルからもは
いることはできない。インク供給装置は、上記で一層完
全に説明されているように、空気がこの装置の中へ全熱
入りこまないことの最大の保証に応するように設計され
ている。
即ち、プリントへラド56は、tIS2図に示されるよ
うに、そのインク流路となるインク噴出室62、頚部6
4のいずれのチャネルもノズル66に向かって上向きと
なるよう設けられていて、ノズル66はインク導入口で
あるバルブオリフィス100より高い水位を保っている
。かくしてノズル66からの気泡の進入や、ノズル66
から内部のインクの漏出等が防止される。また、ノズル
66が気泡等により目詰りを生じたとき、ノズルの外方
から吸気してインクとともに排出する(パージ)場合に
も、上記のインク流路傾斜は有効に作用する。
上述したように、プリントヘッド56のインク連結取付
は体78は、細かいメツシュのフィルタ99お上びエラ
ストマーの隔壁44′を有して〜する。プリントヘッド
56を取すイリけるとさ、インク供給用中空針18′は
隔壁44′を貫通し、一連結取り何体78の中へインク
を給送する。小さな気泡が、取り付は中に不注意によっ
て入り込んでも、細かいメツシュのフィルタ99が気泡
がプリントヘッド56に入るのを阻止する。フィルタ9
9に都合のよい穴の大きさは、5ミクロン(sxto−
’メーター)である、気泡がインク供給装置に入らない
ことを更に確実にするために、この装置をまず、CO2
で洗浄して空気を除去する。次にCO2を吸収するため
にこの装置を苛性ソーダで浄化する。しかる後この装置
で浄化する。
プリントヘッド56を容易に取り替え可能1こすること
が望まれるから、この装置は、一対のレール142の上
を水平に走行し且つ記録媒体138から間隔へだでたキ
ャリッジ取付は体140に取り外し自在に取り付けられ
る。キャリッジ取付は体140は、歯付きの駆動ベルト
144でレール14Zに亘って動かされる。キャリッジ
取付′け体140は、プリントヘッド56が小滴を噴出
し、記録媒体の上に文字を形成するにつれて、紙面を横
切って移動する。
キャリッジ取付は体140にはプリントヘッド56のイ
ンク供給取付は体78のための受け口146が取り付け
られている。受は口146は、破線で示されているよう
な、プリントヘッドの隔壁44′を貫通する小さな中空
418′を囲む。中空側18′は、隔壁44′の損傷を
避け、しかもインクカートリ・ノジ12からの流体に対
する抵抗を小さくするためできるだけ小さくするべきで
ある。1ミリメーターの外径の針がよいことが知られて
νする。上述したよA I−t’l什1+Rフl’lt
f+け口146に差し込んでプリントヘッド56をキャ
リッジ取付は体140に取り付け、中空針18′が隔壁
44′を貫通した後、プリントヘッド56を互いに嵌り
合った取付は体78と受け口146を介して中空針18
゛のまわりにキャリツノ取付は体140に対して回転さ
、せて、プリントヘッド56と記録媒体138との間の
間隔を調節する。正確な間隔が得られたら、キャリッジ
取付は体140の拡大穴150を貫通して、プリントヘ
ッド56の穴152′にねじ込まれるねじ148のよう
な機械的取付部品で、プリントヘッド56をキャリッジ
取付は体140に関して正−しく固定する。この方法に
よれば、中空針18′にも隔壁44′にも応力は伝わら
ない。
上述したように、キャリッジ取付は体140の受け口1
46は可動シール兼ばね(図示せず)を含み、このシー
ル兼ばねは、プリントへ2ド56が取り外されると外中
空418′の先端に位置する。このシール兼ばねは、中
空針18′を汚染から保護し、インクの漏れを阻止し、
更に空気の装置への侵入を阻止する。シールは、隔壁4
4′のエフストマー材料と類似の要求のため、多くのエ
ラストマー材料で作ることがで外る。ウレタンゴムある
ν・はブチルゴムが特に適することが知られて1する。
中空針18′は、インクカートリッジ12からプリント
ヘッド56マでインクを導く可撓性のインク供給管路8
0に接続されている。管路80の材料は、プリンタの寿
命まで、最大インク供給圧力(大体0.5気圧)に耐え
なければならない。この管路80はまた、蒸発、霧及び
潜在的な気泡の発生を最小にするため低い蒸気伝達特性
を有していなければならない。管路80は又、固定され
たインクカートリ・ンジ12と移動するヘッド取り付は
体140との間の接続リンクとなるので、可撓性を持続
しなければならない。特に大体1ミリメーターの内径を
有する“タイボン”管財が良いことが知られている。“
タイボン”はオハイオ州アクロンのノートンカンノ(ニ
ーの商標であり、可塑化ポリ塩化ビニールの押し出し管
材である。
プリントヘッド56に電気接続をするために、プリント
ヘッド56は突出部148′を備え、この突出部148
′はプリントヘッド56と一体であって、プリントヘッ
ド56の一方の側のit部を構成する。
多数の電気トレース150′が突出部148′の上にス
クリーン印刷されており、そしてインク噴射室62、圧
力感知機構及びバルブの解放機構を制御する多数のピエ
ゾ電気71−77、1041結晶体に、印刷回路方法で
接続されている。突出部148′は、キャリッジ取り付
は体140で支えられる対応する電気骨は口即ち電気フ
ネクタ134に収容されるブラダを構成する。7ラツト
ケーブル136カ!電気受は口134とプリントヘッド
56を操作するための電気回路との間を接続する。この
方法によれば、プリントヘッド56は、容易に取り外し
できる機械的な流体連結部及び電気的接続体により、キ
ャリッジ取りイリは体140において交換できる。
この開示に従って構成されたプリントへラド56は、大
体7グラムの重さであり、容易に取り付けられ、更に確
実な運転を提供する。しかしながらいくつかの構成要素
は極めて精巧で、損傷しやすい。更に、電気接続に大変
都合の良いプリントヘッドの平らな形状は、ピエゾ電気
結晶体の振動に対する増幅器として作用し、騒々しい。
これらの問題は、構造上の振動を消散させ、プリントヘ
ッドを損傷から保護する容器の中に、ヘッドを入れるこ
とで解決される。プリントヘッドの容器の構造は、第7
図、第8図、及びwS9図に示されている。
プリントヘッド組み立て工程において、完成されたプリ
ントヘッド56にフェスの薄い絶縁層を被覆する。次に
ヘッドの背面を真空グリースのような非常に粘りけのあ
る非揮発性の化合物で、ヘッドカバーベース152に取
り付けられる。ヘッドのインク入口である取り付は体7
8を、ヘッドカバーベース152に設けられた穴154
に挿入する。次いでプリントヘッドの駆動結晶体領域を
適正な防振祠の比較的厚い層(厚さ約0.05c+++
)で被覆する。
次にヘッドカバー前部156を嵌めて防音材と密着させ
る。ヘッドカバー前u156およびベース152を、シ
リコン密閉材を使って互いに密閉する。小米上がったプ
リントヘッド組み立て体は、プリントヘッド56に取り
伺けられている敏感な構成要素に対して損傷の危険なし
に容易に取り扱うことができ、そしてプリントヘッドは
操作中はとんどノイズを出さない。プリントヘッド56
の電気接続リップ即ち突出部148′がら電気コネクタ
134を抜き、またヘッド受は口146およびインク入
口針146がらプリントヘッド56を引込めることによ
り・、プリントヘッド56をプリンタから容易に取り外
せる。この取り付け/取り外し過程は、保守行為におい
て関節を必要とせずに、繰り返し行うことができる。
各々のプリントヘッドユニットを他のプリントヘッドユ
ニットと完全に交換できるようにするために、ある電気
調節をしなければならない。米国特許出願489,98
5号に、駆動用ピエゾ電気結晶体の各々に対する直列電
気抵抗体の適当な選択によって、7つのインク噴射チャ
ンネルの各々からの小滴の速度を等しくする方法が述べ
られている。従って7つの抵抗体を、小滴速度のバラン
スをとるように設けなければならない。
上述したように、ストレーンデージの抵抗及び機械的な
組み立て体の公差の変化は、バルブが正確な圧力レベル
で開くようにするために、電気的調整をなすべきである
ことを要求する。この調節は、第5図に調節可能な抵抗
として示しである。
一旦この抵抗の値を決めてしまったら、バルブ圧力の限
界を固定するように別個の抵抗体を選択する。
組み立て体の公差の変化もまた、駆動結晶体への駆動パ
ルスの幅を各々のプリントヘッドに対して個々に選択す
ることを要求する。典型的には任意所定のヘッド中の結
晶体の間の変化は小さいから、7つの結晶体すべてを同
一のパルス幅で駆動してもよい6パルス幅は種々の手段
で制御することができ、その手段のうちの大部分は、特
定の抵抗値を選ぶことにより調節できる。
従ってプリントヘッドへの電気入力を調節するのに必要
な9つの別個の抵抗体がある。プリントヘッド56及び
9つの別個の抵抗体からなるプリントヘッドユニットは
、他の任意のプリントヘッドユニットと完全に交換で終
る。この9つの抵抗体は、都合よく電気骨は口134の
モジュールの中に入れられる。この抵抗体内蔵モジュー
ルは、その要求された機能を提供するために、プリント
ヘッド、プリントヘッド駆動エレクトロニクスあるいは
接続ケーブルに、電気的にかつ取り外し可能に接続され
る。
本発明は上述のように構成されているから、プリントヘ
ッドをキャリッジ取り付は体上において、記録媒体から
調節可能に間隔保持することかでb、又プリントヘッド
をキャリッジ取り付は体から取り外すとき、プリントヘ
ッドへの空気の侵入やプリントヘッドからのインクの漏
れを完全に阻止することができる。
ここで使われた用語及び表現は、制限されない、記述の
ための用語として使われており、かがる用語及び表現の
使用に際し、図示されかつ本文に記載されているいくつ
かの特徴又はその一部の均等物を除外するものではなく
、むしろ本発明の特許請求の範囲内で種々の修正が可能
であることが認められる。 (
【図面の簡単な説明】
第IA図は、本発明の1つの態様に従って組み立てられ
たインク供給装置の部分的断面図である。 第18図は、第IA図に措かれたインク供給装置を分解
したときの、部分的断面図である。 第2図は、本発明の1つの態様に従うプリントヘッドの
側面図である。 第3図は、大体第2図の3−3線に沿って切った断面図
であり、バルブ及びインク注入口を詳細に示している。 第4図は、大体第2図の4−4線に沿って切った断面図
であり、圧力感知ビームの詳細を示めしている。 第5図は、バルブの操作を制御し、“インク切れ”の制
御信号を発生する図式的な回路図である。 第6図は、インクを供給するための、圧力とパルプパル
ス長さの関係を同じに示している図である。 第7図は、キャリッジ組み立て体に取り付けらすている
本発明のプリントヘッドの、拡大斜視図?ある。 第8図は、第7図に描かれたプリントヘッドの、第2の
拡大斜視図である。 第9図は、第7図及び第8図に描かれた、プリントヘッ
ド及び取り付は用構造体の、分解部品配列斜視図である
。 第10図は、プリントヘッドとキャリッジ取り付は体と
の取り付は状態を示す概略断面図である。 10・・・・・・インクカートリツル受け12・・・・
・・インクカートリッジ又はインク供給体18.18 
′・・・・・・中空針 56・・・・・・プリントヘッ
ド66・・・・・・噴射7ズル 78・・・・・・取り
付は体22.99・・・・・・フィルタ 138・・・
・・・記録媒体140・・・・・・キャリッジ手段又は
キャリッジ取り付は体 代理人 弁理士 野 1)義 親 FIG、IO 第1頁の続き [相]発明者 チャールス エル ミ アメツシエル 
ト 0発 明 者 スチーブン ビー シ アメアーズ ヴ
ア リカ合衆国 カリフォルニア州 94303 バロ ア
ルマリオン 726 リカ合衆国 カリフォルニア州 94025 ボートラ
リイ アラストラデロ ロード I4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入力電気信号パルスが印加される都度、プリン
    トヘッドの基板上に取り付けられた圧電変換素子を駆動
    させてノズルからインク滴を噴射させる方式のインクジ
    ェットプリンタにおいて、前記プリントヘッドの基板上
    に電気信号パターン″を直接形成せしめたことを特徴と
    するインクシジェットプリンタのプリントヘッド。
  2. (2)前記電気信号パターンが、プリントヘッドの外部
    入力電気コネクタ部から記録ヘッドの基板上の各部へ接
    続するパターンであることを特徴とする特許請求の範囲
    m1項記載のインクジェットプリンタのプリントヘッド
  3. (3)前記電気信号パターンがプリントヘッドの基板の
    絶縁性面上にスクリーン印刷されでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のインクジェ
    ットプリンタのプリントヘッド。
  4. (4)前記電気信号パターンの一端をなす電気コネクタ
    部が、外部の電気的按統体と着脱自在に形成されている
    ことを特徴とする特許請求(5)前記電気信号パターン
    の一部が前記圧電変換素子の恭通電極に接合され、他の
    一部が該圧電変換素子の逆極性電極側に対向するように
    設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    しtt&3項の何れか1項に記載のインクツエツトプリ
    ンタのプリントヘッド。
JP59075278A 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタのプリントヘツド Pending JPS6058868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/694,064 US4074284A (en) 1976-06-07 1976-06-07 Ink supply system and print head
US694064 1976-06-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6722777A Division JPS52150636A (en) 1976-06-07 1977-06-07 Ink feeder and printing head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058868A true JPS6058868A (ja) 1985-04-05

Family

ID=24787258

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6722777A Pending JPS52150636A (en) 1976-06-07 1977-06-07 Ink feeder and printing head
JP6722877A Pending JPS52150637A (en) 1976-06-07 1977-06-07 Ink feeder and printing head
JP59075280A Granted JPS6058863A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジェットプリンタ
JP59075279A Granted JPS6058862A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 プリントヘッド組み立て体
JP59075275A Granted JPS6058860A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタ
JP59075278A Pending JPS6058868A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタのプリントヘツド
JP59075276A Granted JPS6058861A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジェット記録装置
JP59075277A Granted JPS6058867A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタのプリントヘツド

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6722777A Pending JPS52150636A (en) 1976-06-07 1977-06-07 Ink feeder and printing head
JP6722877A Pending JPS52150637A (en) 1976-06-07 1977-06-07 Ink feeder and printing head
JP59075280A Granted JPS6058863A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジェットプリンタ
JP59075279A Granted JPS6058862A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 プリントヘッド組み立て体
JP59075275A Granted JPS6058860A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075276A Granted JPS6058861A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジェット記録装置
JP59075277A Granted JPS6058867A (ja) 1976-06-07 1984-04-13 インクジエツトプリンタのプリントヘツド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4074284A (ja)
JP (8) JPS52150636A (ja)
AU (2) AU508993B2 (ja)
CA (2) CA1098158A (ja)
CH (2) CH621518A5 (ja)
DE (2) DE2725271A1 (ja)
ES (2) ES459529A1 (ja)
FR (1) FR2354201A1 (ja)
GB (2) GB1578961A (ja)
IT (2) IT1126738B (ja)
NL (2) NL188182C (ja)
SE (2) SE433474B (ja)

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277790A (en) * 1979-12-26 1981-07-07 International Business Machines Corporation Field replaceable modules for ink jet head assembly
US4506276A (en) * 1977-06-16 1985-03-19 System Industries, Inc. Ink supply system
US4162501A (en) * 1977-08-08 1979-07-24 Silonics, Inc. Ink supply system for an ink jet printer
US4156244A (en) * 1977-09-06 1979-05-22 Bell & Howell Company Ink jet printer ink cartridge
DE2812562C2 (de) * 1978-03-22 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum wahlweisen Absperrender Tintenflusses in Tintenschreibeinrichtungen von Büro-, Daten- oder Fernschreibmaschinen
US4216477A (en) * 1978-05-10 1980-08-05 Hitachi, Ltd. Nozzle head of an ink-jet printing apparatus with built-in fluid diodes
JPS54153032A (en) * 1978-05-22 1979-12-01 Seiko Epson Corp Ink jet printer
JPS5581170A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Ricoh Co Ltd Ink injector
JPS5586765A (en) * 1978-12-23 1980-06-30 Seiko Epson Corp Electric wiring for ink jet head
JPS55118871A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Canon Inc Liquid droplet injection recorder
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4520373A (en) * 1979-04-02 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus therefor
JPS55132275A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Canon Inc Liquid jet recording head
JPS55148168A (en) * 1979-05-08 1980-11-18 Seiko Epson Corp Ink filling device
JPS55165046U (ja) * 1979-05-16 1980-11-27
JPS55156070A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Seiko Epson Corp Ink feeding mechanism in ink jet device
JPS55158979A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Seiko Epson Corp Ink jet recording head
JPS55161666A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Seiko Epson Corp Ink jet recording head
JPS568267A (en) * 1979-06-29 1981-01-28 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JPS5656874A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Canon Inc Ink jet recording device
JPS5660257A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Canon Inc Ink container
GB2061829B (en) * 1979-10-29 1983-11-09 Suwa Seikosha Kk Ink jet head
JPS5675867A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JPS56137972A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Nec Corp Ink-jet printer by drop-on-demand method
JPS56144184A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ricoh Co Ltd Ink detecting device
JPS5712686A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Canon Inc Ink jet device
JPS5724284A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Canon Inc Ink container
JPS5734989A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Canon Inc Apparatus for detecting residual amount of ink
JPS5772865A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Sharp Corp Ink jet recording apparatus
US4367479A (en) * 1980-11-03 1983-01-04 Exxon Research And Engineering Co. Method and apparatus for purging and/or priming an ink jet
US4376283A (en) * 1980-11-03 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Method and apparatus for using a disposable ink jet assembly in a facsimile system and the like
JPS5789972A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Seiko Epson Corp On-demand type ink jet head
JPS57113940U (ja) * 1980-12-29 1982-07-14
JPS57117970A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Canon Inc Ink jet recording device
JPS57125079A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Seiko Epson Corp Ink supply section of ink jet recording device
JPS57189871A (en) * 1981-05-18 1982-11-22 Sharp Corp Printing apparatus
US4393384A (en) * 1981-06-05 1983-07-12 System Industries Inc. Ink printhead droplet ejecting technique
JPS58187362A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Nec Corp インク圧力制御装置
JPS58187368A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Nec Corp マルチノズル印字ヘツド
IT1145242B (it) * 1981-12-23 1986-11-05 Olivetti & Co Spa Testina di stampa a getto d inchiostro e relativa stampante seriale
JPS58104648U (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 横河電機株式会社 インクジエツトヘツド機構
JPS58164754U (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 日本電気株式会社 インク自動供給装置
DE3317067A1 (de) 1982-05-11 1983-11-17 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahldrucker und absaugvorrichtung zur wiederherstellung von dessen funktionsfaehigkeit
JPS58199161A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マルチノズルインク噴射ヘツド
JPS58209575A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Nec Corp インク供給制御装置
DE3331956A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Behaelter zum auffangen von abfallfarbe bei einem farbstrahlschreiber
JPS5942964A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Fujitsu Ltd ドロツプオンデマンド型プリントヘツド
US4511906A (en) * 1982-10-13 1985-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Ink liquid reservoir in an ink jet system printer
US4604633A (en) * 1982-12-08 1986-08-05 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd Ink-jet recording apparatus
US4500895A (en) * 1983-05-02 1985-02-19 Hewlett-Packard Company Disposable ink jet head
JPS59204564A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 Canon Inc インクジエツト記録装置
US4542390A (en) * 1983-07-29 1985-09-17 Tektronix, Inc. Ink jet printer purging device and process
JPS6032666A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
JP3513979B2 (ja) * 1994-09-16 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ用インクカートリッジ
DE3342894A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Kassette fuer einen schreibkopf einer tintenschreibvorrichtung in einer schreibmaschine
JPH0626886B2 (ja) * 1984-01-30 1994-04-13 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
DE3546913C2 (de) * 1984-03-30 2002-01-03 Canon Kk Flüssigkeitsstrahl-Aufzeichnungsvorrichtung
US4633274A (en) * 1984-03-30 1986-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording apparatus
US4635080A (en) * 1984-03-30 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection recording apparatus
JPH064325B2 (ja) * 1984-06-11 1994-01-19 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッド
JPH064324B2 (ja) * 1984-06-11 1994-01-19 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツド
JPS6040283A (ja) * 1984-07-04 1985-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ
JPS6118843U (ja) * 1985-06-20 1986-02-03 キヤノン株式会社 インクジエツトプリンタ用インク容器
JPS62124482U (ja) * 1986-01-31 1987-08-07
JPS63150929U (ja) * 1987-03-24 1988-10-04
JPH0617158Y2 (ja) * 1987-11-20 1994-05-02 旭硝子株式会社 保管容器
JPH0188386U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12
JPH07868Y2 (ja) * 1988-09-12 1995-01-11 サンデン株式会社 冷凍・冷蔵ショーケース
JP2841397B2 (ja) * 1988-12-01 1998-12-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2877578B2 (ja) * 1990-09-22 1999-03-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該記録装置に装着可能なインクカートリッジ
DE9100535U1 (ja) * 1991-01-15 1991-08-14 J. Zimmer Maschinenbau Ges.M.B.H., Klagenfurt, At
ATE136501T1 (de) * 1991-01-25 1996-04-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und tintenkassette für dieses gerät
US5790158A (en) * 1992-01-28 1998-08-04 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and ink tank cartridge therefor
JP3110872B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
GB2268725B (en) * 1992-07-17 1996-07-03 Xerox Corp Dispensing cartridge
DE69329041T2 (de) * 1993-04-30 2001-03-22 Hewlett Packard Co Wagenanordnung zum Festhalten von zwei Tintenstrahldruckpatronen
JP2739101B2 (ja) * 1993-06-16 1998-04-08 セイコープレシジョン株式会社 インクジェットヘッド
WO1995011424A1 (en) * 1993-10-20 1995-04-27 Lasermaster Corporation Automatic ink refill system for disposable ink jet cartridges
US5369429A (en) * 1993-10-20 1994-11-29 Lasermaster Corporation Continuous ink refill system for disposable ink jet cartridges having a predetermined ink capacity
US5751300A (en) * 1994-02-04 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Ink delivery system for a printer
US5880748A (en) * 1994-09-20 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Ink delivery system for an inkjet pen having an automatic pressure regulation system
US6033064A (en) * 1994-10-31 2000-03-07 Hewlett-Packard Company Inkjet printer with off-axis ink supply
US5852459A (en) * 1994-10-31 1998-12-22 Hewlett-Packard Company Printer using print cartridge with internal pressure regulator
US5825387A (en) * 1995-04-27 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Ink supply for an ink-jet printer
US5777646A (en) * 1995-12-04 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Self-sealing fluid inerconnect with double sealing septum
US6007190A (en) * 1994-12-29 1999-12-28 Encad, Inc. Ink supply system for an ink jet printer having large volume ink containers
US5598198A (en) * 1995-01-04 1997-01-28 Xerox Corporation Printer ink regulation systems
US6015209A (en) * 1995-04-27 2000-01-18 Hewlett-Packard Company Replaceable ink container with fluid interconnect for coupling to an ink-jet printer
US5856839A (en) * 1995-04-27 1999-01-05 Hewlett-Packard Company Ink supply having an integral pump
US5686947A (en) 1995-05-03 1997-11-11 Encad, Inc. Ink jet printer incorporating high volume ink reservoirs
US5658802A (en) * 1995-09-07 1997-08-19 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for making miniaturized diagnostic arrays
US5818484A (en) * 1995-09-13 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Printing fluid supply system having an apparatus for maintaining constant static pressure
US6025412A (en) * 1995-09-29 2000-02-15 Xerox Corporation Colored particulates for ink jet inks
US5847734A (en) * 1995-12-04 1998-12-08 Pawlowski, Jr.; Norman E. Air purge system for an ink-jet printer
US5900895A (en) * 1995-12-04 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Method for refilling an ink supply for an ink-jet printer
US5815182A (en) * 1995-12-04 1998-09-29 Hewlett-Packard Company Fluid interconnect for ink-jet pen
US5732751A (en) * 1995-12-04 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Filling ink supply containers
US5771053A (en) * 1995-12-04 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Assembly for controlling ink release from a container
US5751322A (en) * 1996-02-13 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Limited access needle/septum ink-supply interface mechanism
US5980034A (en) * 1996-03-11 1999-11-09 Videojet Systems International, Inc. Cross flow nozzle system for an ink jet printer
DE29619296U1 (de) * 1996-11-07 1997-01-16 Laser Care Modul Recycl Gmbh Kartusche zum Nachfüllen von Tinte in eine Druckpatrone
DE19651050C1 (de) * 1996-12-09 1998-03-26 Francotyp Postalia Gmbh Vorrichtung zur Tintenversorgung eines Tintendruckkopfes
US6145968A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Encad, Inc. System and method for supplying ink to a printer
JP3493964B2 (ja) * 1997-08-28 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインクカートリッジ挿入機構
FR2780336B1 (fr) * 1998-06-29 2000-08-11 Imaje Sa Circuit d'encre, machine a jet d'encre, et machine de conditionnememnt, ou convoyeur, mettant en oeuvre un tel circuit
CA2311842C (en) 1999-06-04 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head, liquid discharge head manufactured by the same method, and method of manufacturing a minute mechanical apparatus
USD427628S (en) * 1999-07-01 2000-07-04 Pitney Bowes Inc. Ink cartridge
JP2001026120A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Brother Ind Ltd インク噴射装置
DE19962662B4 (de) * 1999-12-23 2005-12-01 3T Supplies Ag Tintenkassette und Verfahren zum Herstellen einer Tintenkassette
US7237884B2 (en) * 2001-03-30 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7178911B2 (en) * 2001-03-30 2007-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7380925B2 (en) * 2002-03-28 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
FR2837421B1 (fr) * 2002-03-22 2004-07-02 Imaje Sa Raccord hydro-electrique pour tete d'imprimante et imprimante equipee
EP1690688B1 (en) * 2002-03-28 2007-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording device
US6886928B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and method of production thereof
US6899418B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording device
US7226153B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7465040B2 (en) * 2002-10-25 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labyrinth seal structure with redundant fluid flow paths
US6886929B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for improving pressure sensor shock robustness in fluid containment devices
US6942324B2 (en) * 2003-10-14 2005-09-13 Kevin R. Campion Fluid delivery system for an ink jet print head
US7367650B2 (en) * 2004-01-21 2008-05-06 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead chip having low aspect ratio ink supply channels
JP4742735B2 (ja) * 2004-09-24 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7311389B1 (en) 2005-02-09 2007-12-25 Tarry Pidgeon Ink maintenance system for ink jet cartridges
US7325909B2 (en) 2005-04-28 2008-02-05 Kenneth Yuen Automatic ink refill system and methods
US7357496B2 (en) * 2005-12-05 2008-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead assembly with resilient ink connectors
US7527353B2 (en) 2005-12-05 2009-05-05 Silverbrook Research Pty Ltd Ink cartridge with sealed air inlet
US7556364B2 (en) 2005-12-05 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Ink cartridge with self sealing outlet valve
US7431440B2 (en) 2005-12-05 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Ink reservoir with air bag
US7513603B2 (en) * 2005-12-05 2009-04-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with ink inlet valve
US20080158327A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Robert P. Siegel Portable system for large area printing
US20080186369A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Lyles Benjamin A Remanufactured ink cartridges and methods of making the same
JP4078387B1 (ja) * 2007-06-29 2008-04-23 ワールドネットワーク株式会社 インクタンク及びインクカートリッジ
US8733910B1 (en) * 2013-01-30 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unitary multiple seal mechanism
US9423748B1 (en) 2015-07-07 2016-08-23 Xerox Corporation Producing multi-pass output for different extension colorants on color press
BR112021010651A2 (pt) 2018-12-03 2021-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. pacote de circuitos lógicos
US11292261B2 (en) 2018-12-03 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
CA3121147C (en) 2018-12-03 2023-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11250146B2 (en) 2018-12-03 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
WO2021080607A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
HUE063370T2 (hu) 2018-12-03 2024-01-28 Hewlett Packard Development Co Logikai áramkör
MX2021006229A (es) 2018-12-03 2021-08-11 Hewlett Packard Development Co Conjunto de circuitos logicos.
US10894423B2 (en) 2018-12-03 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
CA3121151A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
KR20210087499A (ko) 2018-12-03 2021-07-12 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 로직 회로
EP3844001B1 (en) * 2019-11-08 2023-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print liquid supplies for printing devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135231A (en) * 1974-07-19 1976-03-25 Silonics Mushogekikirokusochi

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL22716C (ja) * 1926-08-12
US3621967A (en) * 1969-05-02 1971-11-23 Irving I Brown Liquid emission typewriter
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
US3688399A (en) * 1971-03-01 1972-09-05 Eastman Kodak Co Apparatus for piercing a container
JPS5210B1 (ja) * 1971-03-17 1977-01-05
BE787962A (fr) * 1971-08-24 1973-02-26 Siemens Ag Dispositif enregistreur pour imprimeuse a jet d'encre
US3708798A (en) * 1971-12-23 1973-01-02 Ibm Ink distribution for non-impact printing recorder
US3946732A (en) * 1973-08-08 1976-03-30 Ampoules, Inc. Two-chamber mixing syringe
SE371900B (ja) * 1973-12-28 1974-12-02 Facit Ab
US3935936A (en) * 1974-03-01 1976-02-03 Victor Comptometer Corporation Media thickness compensation for print head
US3929071A (en) * 1974-12-23 1975-12-30 Ibm Ink recirculating system for ink jet printing apparatus
JPS5210U (ja) * 1975-06-20 1977-01-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135231A (en) * 1974-07-19 1976-03-25 Silonics Mushogekikirokusochi
JPS5155238A (en) * 1974-07-19 1976-05-14 Silonics Mushogekikirokusochi

Also Published As

Publication number Publication date
IT1116657B (it) 1986-02-10
FR2354201A1 (fr) 1978-01-06
SE7706574L (sv) 1977-12-08
CH621518A5 (ja) 1981-02-13
NL7706205A (nl) 1977-12-09
AU508993B2 (en) 1980-04-17
CA1092637A (en) 1980-12-30
AU505490B2 (en) 1979-11-22
ES459529A1 (es) 1978-04-16
AU2565077A (en) 1978-12-07
NL7706206A (nl) 1977-12-09
JPS52150636A (en) 1977-12-14
JPS6216821B2 (ja) 1987-04-14
JPS52150637A (en) 1977-12-14
JPS6058860A (ja) 1985-04-05
NL188183C (nl) 1992-04-16
JPS632788B2 (ja) 1988-01-20
GB1578961A (en) 1980-11-12
NL188182B (nl) 1991-11-18
ES459530A1 (es) 1978-05-01
JPS6058863A (ja) 1985-04-05
GB1578962A (en) 1980-11-12
DE2725271C2 (ja) 1988-05-19
JPS6058867A (ja) 1985-04-05
DE2725270A1 (de) 1977-12-15
IT1126738B (it) 1986-05-21
CH621517A5 (ja) 1981-02-13
JPS6058861A (ja) 1985-04-05
JPH0345711B2 (ja) 1991-07-11
DE2725270C2 (ja) 1991-05-29
SE433474B (sv) 1984-05-28
CA1098158A (en) 1981-03-24
JPS6240193B2 (ja) 1987-08-27
FR2354201B1 (ja) 1984-07-13
NL188182C (nl) 1992-04-16
SE7706575L (sv) 1977-12-08
AU2564977A (en) 1978-12-07
DE2725271A1 (de) 1977-12-15
JPH0323347B2 (ja) 1991-03-28
SE420469B (sv) 1981-10-12
JPS6058862A (ja) 1985-04-05
NL188183B (nl) 1991-11-18
US4074284A (en) 1978-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058868A (ja) インクジエツトプリンタのプリントヘツド
US4183031A (en) Ink supply system
US4506276A (en) Ink supply system
US3708798A (en) Ink distribution for non-impact printing recorder
US6341853B1 (en) Continuous refill of spring bag reservoir in an ink-jet swath printer/plotter
JP4036934B2 (ja) インク配送システム
US5912688A (en) Spring bag based, off axis ink delivery system and pump trigger
EP0169720B1 (en) Ink jet printing apparatus having an ink pressure transient suppressor system
US5757390A (en) Ink volume sensing and replenishing system
JP2929804B2 (ja) インクジェットプリンタのインク供給機構
EP0800922A1 (en) Air purging of a pressure regulated free-ink ink-jet pen
EP0260663B1 (en) Ink jet recording apparatus
JPS59115860A (ja) インクジエツト記録装置
CN114514120B (zh) 用于热喷墨打印机的一体式大容量墨盒
JPS59222358A (ja) インク残量検知装置
JPS59104945A (ja) インク容器
JPH0443785B2 (ja)
JPH03286877A (ja) インクジェット記録装置
JPS6176370A (ja) インクジェット記録装置
KR20030070711A (ko) 컬러 잉크젯 프린터용 압력 댐퍼
JPS6213349A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS63189242A (ja) インクジエツト記録装置