JPS6024814B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6024814B2
JPS6024814B2 JP14646477A JP14646477A JPS6024814B2 JP S6024814 B2 JPS6024814 B2 JP S6024814B2 JP 14646477 A JP14646477 A JP 14646477A JP 14646477 A JP14646477 A JP 14646477A JP S6024814 B2 JPS6024814 B2 JP S6024814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
evoh
polyamide
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14646477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5478750A (en
Inventor
一正 千葉
俊夫 村木
正一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
TORE KK
Original Assignee
KURARE KK
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK, TORE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP14646477A priority Critical patent/JPS6024814B2/ja
Publication of JPS5478750A publication Critical patent/JPS5478750A/ja
Publication of JPS6024814B2 publication Critical patent/JPS6024814B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と特定
の共重合ポリアミドからなる延伸性、ガスバリャ性、耐
熱水性、耐油性および耐衝撃・性などがすぐれ、とくに
包装材料を連続成形するのに適した樹脂組成物に関する
ものである。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下EVOH
と略称する)は酸素ガス透過性が極めて4・さく、耐油
性にすぐれ、しかも通常の溶融成形加工法により透明な
成形品が容易に得られるので、とくにフィルム、シート
、チューブ、プラスチック容器などの包装材料として有
用である。しかしその反面EVOHは親水性であるため
に水分の透過率が大きく耐熱水性に欠けること、硬直で
脆く衝撃強度が小さいことおよび延伸性が極めて悪いこ
となどの欠点があるため用途拡大が制限されている。従
来EVOHの上記欠点を改良する手段の一つとしてEV
O印こポリアミドを混合する方法(特公昭44一242
77号公報、侍公昭48一22833号公報、特開昭5
0−121347号公報)が提案されており、この方法
によればEVOHの特徴であるガスバリャ性および良好
な透明性、耐油性を保持したまま衝撃強度が改善される
ことが知られている。事実EVOHとポリカプロアミド
との組成物を包装材料用フィルムに適用する場合には次
のような特徴を有する。‘1} EVOHは極めて延伸
性が悪く、限られた条件下で低倍率の一軸延伸しかでき
ないが、BVOHにポリカプロアミドを配合すると延伸
性が飛躍的に改良され、二軸延伸も可能になる。■ E
VO印こ比べてガスバリャ性の劣るポリカプロアミドを
配合した未延伸フィルムのガスバリャ性はEVOH単独
の場合より低下するが、延伸およびそれに続く熱固定に
より配合組成物が高度に配向、結晶化するためにガスバ
リャ性の低下は実質的に無視しうる程度になるばかりで
なく、場合によってはむしろ向上する。
{3’延伸および熱固定による配向、結晶化の影響は耐
熱水性、寸法安定性、機械的強度などの特性も改良し、
EVOHおよびポリカプロアミドの配合組成物よりなる
延伸フィルムはEVOH単独の未延伸フィルムからは予
想されない程に耐熱水性が良好であり、また吸水による
寸法変化を抑制し機械的特性の異万性も小さい。
以上のようにEVOHおよびポリカプロアミドよりなる
組成物は極めて多くの好ましい特性を発揮し商品価値の
高い成形品が得られるが、実際には重大な欠点が存在す
る。
それはEVOHとボリカプロアミドを溶融状態で混合す
ると両者が化学反応を起こし、その結果混合組成物の粘
度が増加し激しい着色とともにゲル化に至ることである
。すなわち、この不利益な現象のためにEVOHおよび
ポリカプロアミドよりなる組成物は連続成形がむずかし
くフィルム、シート、チューブなど実用製品の連続的な
製造プロセスを適用できない。たとえばエチレン含有3
箱重量%、ケン化度99%、極限粘度(15重量%舎水
フェノール中、30℃で測定。以下同じ)0.13クノ
タのEVOHに対し、相対粘度(ポリマ1夕を98%濃
硫酸100磁に溶解し、25q0で測定。以下同じ)2
.60のポリカプロアミドを2の重量%混合し、これを
4仇舷押出磯から240℃で溶融押出し厚さ200仏の
未延伸フィルムを連続的に製膜したところ、製膜開始後
2時間ぐらいからフィルムにゲル化物が混入いまじめ、
次第にその数が増加し5時間後には押出機からの吐出が
不可能になった。このようにEVOHとポリアミドの混
合組成物はポリアミドの種類によって極めてすぐれた特
徴を有するにもかかわらず、一方で致命的ともいうべき
欠陥があるために実用化に致つてし、ないのが現状であ
る。そこで本発明者らはポリカプロアミドが有するEV
OH改良効果を保持し、しかもEVOHとポリカプロア
ミド混合組成物が示すような溶融時の粘度増加を呈しな
い樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、EVOHに
配合するポリアミドとして特定の共重合ポリアミドを選
択した場合に、上記目的が達成できることを見出し、本
発明に到達した。
すなわち本発明はEVOH60〜95重量%およびポリ
アミド5〜4の重量%よりなり、該ポリアミドがカプロ
アミドを主たる構成単位とし、芳香族および/または脂
環族の構成単位5〜5の重量%含有する共重合ポリアミ
ドであることを特徴とする樹脂組成物を提供するもので
ある。本発明で用いるEVOHとはエチレン含量10〜
45重量%、ケン化度90%以上、好ましくはエチレン
含量15〜4の重量%、ケン化度95%以上のエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物である。エチレン含量が
1の重量%未満のEVOHは溶融押出性が劣り、ポリア
ミドとの組成物を溶融成形する際に着色しやすく、しか
も熱分解しやすいので好ましくない。一方工チレン含量
が45重量%を越えるEVOHは組成物の溶融押出性は
良好であるがガスバリャ性が劣る。またケン化度が90
%未満のEVOHは成形品の寸法安定性に欠け、熱収縮
しやすくなるとともにガスバリャ性も極度に抵下する。
EVOHの重合度については特に制限はないが、本発明
では極限粘度0.07〜0.17Z/夕のEVOHが好
ましく使用される。
極限粘度が0.07そ/タ未満のEVOHを使用すると
組成物成形品の機械的強度が不満足であり、特にフィル
ムの場合には未延伸フィルムのキャスト性が悪く平面性
のよい未延伸フィルムが得られないので延伸ムラの原因
になりやすい。一方、極限粘度が0.17そ/夕を越え
る場合には組成物の成形性が悪くなり、成形温度を高温
側にする必要があるので熱分解および着色の原因となる
。本発明で用いるポリアミドはカプロアミド単位を主た
る構成単位とし、芳香族および/または脂環族の構成単
位を5〜5の重量%含有する共重合ポリアミドである。
共重体中のカプロアミド単位は50〜95重量%存在す
ることが必要であり、カプロアミド単位が5の重量%未
満の共重合ポリアミ日こはEVOHの延伸性、耐熱水性
、耐衝撃性などの改良効果が少なく、すぐれた特性を有
する組成物が得られないので好ましくない。一方、カプ
ロアミド単位が95重量%を越える共重合ポリアミドを
EVOHに混合すると混合組成物の溶融成形時、粘度増
加が大きく長時間にわたる連続成形が困難となる。ここ
で本発明で用いる共重合ポリアミドの 一代表例を挙げ
ると、カプロラクタムおよび6−7アミノカプロン酸か
ら選ばれた少なくとも一種と芳香族ジアミン、脂環族ジ
アミン、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、芳
香族アミノ酸および脂環族アミノ酸から選ばれた少なく
とも一種を含むナイロン塩またはアミノ酸、たとえばメ
タキシリレンジアミン(MXD)、バラキシリレンジア
ミン(PXD)、メタフエニレンジアミン(MPD)、
バラフヱニレンジアミン(PPD)、4,4−ジアミノ
ジフエニルメタン(DAM)、4,4′−ジアミノジフ
エニルエーテル(DAE)、1,3ービス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン(MK○(H))、1,4−ビス(
アミノメチル)シクロヘキサン(PXD(H))、パラ
ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)、イ
ソフタル酸(1)、テレフタル酸(T)、1,3−シク
ロヘキサンジカルポン酸(1(H))、1,4ーシクロ
ヘキサンジカルボン酸(T(H))、メタアミノメチル
安息香酸(MAMBA)、パラアミノメチル安息香酸(
PAMBA)、メタアミノ安息香酸(MABA)、パラ
アミノ安息香酸(PABA)、などとの共重合体である
すなわちナイロン6/母,6/的,6/12T,6/a
/紅,6/紅(H),6/紅(H),6/12r(H)
,6/MKD6,6/M×DI0,6/PXDI0,6
/PXD12,6/M×D6/PXD6,6/a/M×
D(H)6,6/MKD(H)6,6/PXD(H)6
,6/PACM6,6 /PACM12,6 /PAC
M6/PACM12,6/PAMBAなどと表わされる
ナイロンが好適である。これらの共重合ポリアミドの融
点は160〜210qo程度であり、比較的抵融点なの
でEVOHとの混合組成物の成形温度をそれほど高温に
する必要もなく、熱分解および着色を抑制するという意
味からも本発明の共重合ポリアミドは適している。共重
合ポリアミドの重合度についてはEVOHとの混合組成
物の溶融粘度を低下させ、粘度増加を抑制するという意
味で比較的低粘度の共重合ポリアミドが好ましく、通常
相対粘度が1.3〜3.0の範囲より選択される。共重
合ポリアミドの重合方法は溶融重合、界面重合、溶液重
合、塊状重合、固相重合およびこれらの方法を粗合せた
方法が利用され、一般的には溶融重合が最も適当である
。本発明の組成物はEVO印こ対し上記共重合ポリアミ
ドを5〜4の重量%配合して構成される。
共重合ポリアミドの配合量は組成物のガスバリャ性およ
び延伸性などに著しい影響を及ぼし、5重量%禾満では
延伸性が十分でなく、一方、4の重量%を越えるとガス
バリャ性が悪化して好ましくない。たとえば本発明の組
成物をフィルムとして利用する場合、極めて高度なガス
バリャ性フィルムを得るという観点から見ればポリアミ
ドの配合量は少ない方が好ましい。しかし共重合ポリア
ミドの配合量が5重量%に達すると広い温度範囲で高倍
率に一触延伸することができるようになり、フィルム強
度も増大する。さらに驚くべきことにはEVOH単独の
未延伸フィルムに比較してガスバリャ性が全く低下せず
、すしろ向上するという特徴が出現する。次いで英重合
ポリアミドの配合量が1の重量%に達すると二軸延伸で
きるようになり、ガスバリャ性は延伸による重合体鎖の
配向、結晶化の影響で低下しない。二藤延伸は逐次二軸
延伸、同時二鞠延伸ともに可能であり、面積倍率は4〜
25倍に延伸されたフィルムが実用上好ましい。EVO
Hと共重合ポリアミドとの混合方法は特に限定されず通
常公知の方法を採用することができるが両者のべレツト
、粉末などを高速灘梓機で均一混合した後、十分な混線
能力のある押出機で溶融鷹練する方法が適している。
また均一混合したべレットをあうかじめ押出機で混練す
ることなく成形する際に直接成形機内で混練し続いて成
形する方法も探ることができる。本発明の組成物は主に
フィルム、シート、チューブ、プラスチック容器など包
装材料に利用されるが、その他の用途に利用してももち
ろん構わない。
本発明の組成物を成形に供するに際しては、通常の押出
成形、吹込成形などが適用可能であり、いずれの場合に
も長時間にわたり、ゲル化物の発生がなく、安定した連
続成形が可能である。たとえば、本発明の組成物より単
独フィルムを製造するには通常まず押出機のTーダィヘ
ッドより溶融状態で押出し、次いで公知のキャスティン
グ法、代表的にはエアーナイフキャスト法、静電印加法
、バキュームチャンバ法などの手法を用いてキャスティ
ングドラム上で冷却固化させ未延伸フィルムを得る。続
いてこの未延伸フィルムを少なくとも一方向に延伸する
。通常縦延伸→横延伸の順の逐次二鞠延伸が生産性の上
で好ましいが、同時二鞠延伸も可能であり、延伸性は極
めて良好である。また延伸後に熱処理を施すことが寸法
安定性、耐熱水性を保持する上で好ましく、緊張熱処理
または弛緩熱処理が効果的である。本発明の組成物より
なるフィルムはガスバリャ性、耐熱水性、耐油性、透明
性および耐衝撃性などがすぐれ、単独での利用価値も極
めて高いが、これに他の熱可塑性樹脂を積層することに
より、さらに多くのフィルム特性を付加させることが可
能である。このような積層フィルムは積層する熱可塑性
樹脂の種類によって付加されるフィルム特性は変わり、
例えばポリオレフイン樹脂を積層すると水蒸気透過率を
著しく低下せしめることができ、またポリエステルを積
層すると耐熱性が著しく改良され高温レトルト処理にも
十分耐えるようになる。これらの積層フィルムの場合に
も良好な延伸性を生かし適当な条件下で延伸するのが好
ましい。また本発明の組成物から成形したシートは上記
フィルムと同様の利点以外にシートの深絞り成形性がす
ぐれるという利点を有し、吹込成形によりチューブや中
空成形品(容器)を成形する場合には二縦延伸吹込成形
が可能で、成形品の寸法安定性や耐クリープ性がすぐれ
るという利点が得られる。
なおシートや吹込成形品を成形する場合にも上記フィル
ムの場合と同機に他の熱可塑性樹脂を積層した成形品と
なすことができる。なお、本発明の組成物には、その特
性、成形性などを損わない限りにおいて他の成分たとえ
ば顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、結晶化促進剤
、滑剤、充填剤、可塑剤などを添加導入することができ
る。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
なお各実施例にえける物性値の測定方法は次に述べる方
法にしたがって実施した。‘1’酸素透過率 フィルムを2に,100%RHの条件下、OXY−TR
ANIO0(ModemControls社製)を用い
て測定した。
単位は1シート当り:cc/〆・2小rおよび厚さ0.
1側当り:cc/で・2劫r/0.1柵である。‘21
ボイルテスト フィルムをボイル(沸騰水中3び分間保持)処理後取出
してフィルムの変化を観察した。
評価は○:処理前後で平面性、透明性などに変化がない
もの、△:フィルム表面に凸凹ができ、平面性が悪いも
の、×:平面性が著しく患いもの、または積層フィルム
では層剥離を起こすものである。
‘3l 延伸性 フィルムの状態を観察した。
評価は○:均一に延伸され、透明性も良い、△:延伸ム
ラがやや有る、×:延伸時にフィルム破れまたは延伸ム
ラが起こったり、積層フィルムでは層剥離が起こり延伸
不良のものである。‘4’シャルピー衝撃強度 幅1仇豚×長さlow肋のフィルムをシャルピー衝撃試
験機(東洋精機製作所製)に設定し、JISB−772
2の方法に準じて衝撃破断エネルギーを測定した。
‘5ー 増粘ゲル化特性 組成物を押出機より溶融押出して連続的に禾延伸フィル
ムを製造し、製膜開始後フィルム面上にゲル化物が無数
に現われ製膜不可能となるまでの時間を測定した。
なお実施例中の部数および%はそれぞれ重量部数および
重量%を示すものである。
実施例 1 エチレン含量33%、ケン化度99%、極限粘度0.1
3〆ノタ、融点17000のEVOHに対し、第1表に
示したポリアミドA〜Cをそれぞれ第1表に示した配合
量で配合した。
ポリアミドA(6/a:80/20).・・ ごーカプ
ロラクタム8碇部およびへキサメチレンジアミンとィソ
フタル酸との等モル塩2碇都を溶融重合した共重合ポリ
アミドポリアミドB(6)… ど−カプロラクタムを溶
融重合したホモポリアミド(比較用)ポリアミドC(6
/母:40/60)… どーカプロラクタム4の部およ
びへキサメチレンジアミンとィソフタル酸との等モル塩
6礎部を溶融重合した共重合ポリアミド(比較用)各組
成物(No.1〜9)を4仇岬◇押出機から22000
で溶融押出し、厚さ200仏の未延伸フィルムを連続的
に製膜した。
No.1〜6および9は2加持間以上の連続形成におい
てもフィルム面上にゲル化物の発生がなく、平面性、透
明性のすぐれた未延伸フィルムが得られたが、舷.7は
約2加特間で、No.8は約5時間でフィルムにゲル化
物が混入し、製膜不可能となった。次にT.M.Lon
g社製フィルムストレッチャーを使用して、上記禾延伸
フィルムを150qoで縦方向に2.5倍、次いで横方
向に4倍逐次二軸延伸し、延伸性の評価およびここで得
た厚さ20仏の延伸フィルムの物性値の測定を行なった
これらの結果を第1表に示す。第1表に示したようにN
o.1〜4のフィルムは延伸性が極めて良好であり、延
伸フィルムの物性もすぐれていた。これに対し、No.
5,6および9のフィルムは延伸性が極めて悪く、延伸
時にフィルム破れが起こり、目的とする延伸フィルムを
得ることができなかった。また船.7のフィルムは延伸
性こそ良好であったが、得られた延伸フィルムのガスバ
1」ャ性が不適当であった。この結果から連続溶融成形
が可能で、延伸性が*良好であり、しかも物性値が均衡
してすぐれた延伸フィルムを得るのはEVO印こ配合す
る共重合ポリアミドの規定および配合量を満足した本発
明の組成物(No.1〜4)で始めて可能であることが
明らかである。
第1表 実施例 2 芳香族および/または脂環族の構成単位を含有する共重
合ポリアミドの種類を第2表に示したように変更し、実
施例1と全く同様な操作を行なって未延伸フィルムを製
膜し、その製腹時の粘度挙動、未延伸フィルムの延伸性
および得られた延伸フィルムの特性を評価して第2表に
示す結果を得た。
このようにポリアミドがカプロアミド単位を主たる構成
単位とし、芳香族および/または脂環族の構成単位を5
〜50%含有する共重合ポリアミドの場合にはいずれも
製膜状態は良好で、しかも延伸性も良く、延伸フィルム
は酸素透過率が小さいなど極めて実用価値の高いフィル
ムであることが判明した。第2表 実施例 3 実施例1で用いたEVOHおよびナイロン6/母:80
/2G共重合体を利用し、EVOHに対してナイロンを
25重量%混合した後溶融押出して厚さ200仏の禾延
伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムをまずロール式縦延伸気で縦延伸を
行ない、続いてテンターに送り込んで横延伸した後緊張
熱処理を実施した。延伸条件および熱処理温度を変え、
延伸性を評価するとともに得られた延伸フィルムの特性
値を測定したところ、第3表に示すように延伸性、ガス
バリャ性はいずれも良好であり、しかも機械的強度にす
ぐれ沸騰水に耐える極めて実用的価値の高いフィルムが
得られた。第3表実施例 4 実施例2の船.1で調整した厚さ200rの未延伸フィ
ルムに対し、140qoで縦および横方向各4.0倍の
同時二軸延伸を行なった後160qoで2%弛緩熱処理
を実施したところ良好な延伸性を示し、しかも得られた
延伸フィルムの酸素透過率はシート当たり12cc/〆
・2仇rというすぐれた値であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物60〜95
    重量%とポリアミド5〜40重量%よりなり、該ポリア
    ミドがポリカプロアミドを単位を主たる構成単位とし芳
    香族および/または脂環族の構成単位を5〜50重量%
    含有する共重合ポリアミドであることを特徴とする樹脂
    組成物。
JP14646477A 1977-12-06 1977-12-06 樹脂組成物 Expired JPS6024814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646477A JPS6024814B2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646477A JPS6024814B2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5478750A JPS5478750A (en) 1979-06-23
JPS6024814B2 true JPS6024814B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=15408220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646477A Expired JPS6024814B2 (ja) 1977-12-06 1977-12-06 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237998A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toyo Radiator Kk 過給気バイパス装置を組込んだ過給器用放熱器
JPS628584U (ja) * 1985-06-27 1987-01-19
JPS6246194A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toyo Radiator Kk エンジンの過給機用インタ−ク−ラのバイパス弁装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552801A (en) * 1981-04-01 1985-11-12 American Can Company Plasticized EVOH and process and products utilizing same
DE3229158A1 (de) * 1981-08-05 1983-02-24 American Can Co., 06830 Greenwich, Conn. Molekular orientierte folie oder verbundfolie und verfahren zu ihrer herstellung
JPS60139733A (ja) * 1983-12-06 1985-07-24 アメリカン・ナショナル・キャン・カンパニー ポリマーブレンド及びそれから作られるフイルム
JPS6222840A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS62225543A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH0796625B2 (ja) * 1987-01-21 1995-10-18 日本合成化学工業株式会社 延伸フイルムの製造方法
JPH0819302B2 (ja) * 1987-01-21 1996-02-28 日本合成化学工業株式会社 熱収縮包装方法
JPH0825259B2 (ja) * 1987-01-21 1996-03-13 日本合成化学工業株式会社 積層構造物
SE500608C2 (sv) * 1989-01-11 1994-07-25 Roby Teknik Ab Laminerat material för konvertering till formstabila förpackningsbehållare, sätt att framställa materialet samt användning av en film av etenvinylalkoholsampolymer och amorf polyamid i ett laminerat vikformat förpackningsmaterial
JP2998177B2 (ja) * 1990-07-19 2000-01-11 東レ株式会社 樹脂組成物
JPH08283570A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
WO2007129368A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5334567B2 (ja) * 2008-01-15 2013-11-06 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物および積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237998A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toyo Radiator Kk 過給気バイパス装置を組込んだ過給器用放熱器
JPS628584U (ja) * 1985-06-27 1987-01-19
JPS6246194A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toyo Radiator Kk エンジンの過給機用インタ−ク−ラのバイパス弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5478750A (en) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475720B1 (en) Polyamide resin composition and film therefrom
JPS6024814B2 (ja) 樹脂組成物
JP5002940B2 (ja) 芳香族ポリアミド延伸フィルム
JPS6024813B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03115460A (ja) ガス遮断性の改良されたポリアミド組成物
KR101629050B1 (ko) 열수축성 필름
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07268209A (ja) フィルム成形用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなる二軸延伸ポリアミドフィルム
JPH04120168A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミドフィルム
JP2000290500A (ja) ポリアミド成形物
JPS5852821B2 (ja) ナイロン系延伸フイルム及びその製造法
JPS6343217B2 (ja)
JPS6119652B2 (ja)
JP4474807B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP2003155359A (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP2998177B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11181278A (ja) 延伸ポリアミドフィルム
JP2899369B2 (ja) 収縮性ポリアミドフィルムおよびその製造法
EP4259691A1 (en) Polyamide composition useful for the manufacture of film for food packaging
JPH07138472A (ja) フィルム成形用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなる二軸延伸ポリアミドフィルム
JPH1036665A (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム
JPH0476039A (ja) 樹脂組成物
JPH0433954A (ja) ポリアミド組成物
JP2005146207A (ja) 延伸フィルム
JP2616221C (ja)