JPS60246386A - 新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬 - Google Patents

新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬

Info

Publication number
JPS60246386A
JPS60246386A JP60099742A JP9974285A JPS60246386A JP S60246386 A JPS60246386 A JP S60246386A JP 60099742 A JP60099742 A JP 60099742A JP 9974285 A JP9974285 A JP 9974285A JP S60246386 A JPS60246386 A JP S60246386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
nitro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647593B2 (ja
Inventor
イエンス‐ペーター・ヘルク
アルフレート・メルテンス
ヴオルフガング・カンペ
ベルント・ミユラー‐ベツクマン
ギスベルト・スポナー
クラウス・シユトライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843417643 external-priority patent/DE3417643A1/de
Priority claimed from DE19843446417 external-priority patent/DE3446417A1/de
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS60246386A publication Critical patent/JPS60246386A/ja
Publication of JPH0647593B2 publication Critical patent/JPH0647593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規ピロロ−ベンゾイミダゾール、その製法
およびこれを含有する心−一および循環器疾患の予防な
いしは治療用薬剤に関する。
本発明は一般式1: %式% 〔式中R工は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
はシクロアルキル基を表わし、R2は水素原子、アルキ
ル−、アルケニル〜またはシアン基、ヒドロキシ−、ア
ルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−
、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換さ
れているカルボニル基を表わすか、R1と一緒にシクロ
アルキレン基を表わすか、R□およびR2は一緒にアル
キリデン−またはシクロアルキリデン基を形成し、 又は側線、00〜C4−アルキレン基またはビニレン基
を表わし、 Tは同じく酸素または硫黄を表わし、 Pyは2−13−または4−ピリジル基を表わし、該第
は場合により環へテロ原子に酸素原子を有しおよび/ま
たは1 flまたは数種のアルキル−、アルコキシ−、
ヒドロキシ−、シアノ−またはニトロ基により、ならび
にハロゲンにより置換されていてよい〕で示される新規
ピロロ−ベンズイミダゾール、その互変異性体および無
機酸および有機酸の生理学的に認容性の塩およびその製
法ならびにこの化合物を含有する医薬に関する。
R1がR2と同じでない場合、一般式Iの化合物は不斉
炭素原子を有するので、これらの化合物の光学活性形お
よびラセミ渭合物も本発明の対象である。本発明の新規
化合物は測置の高い薬学特性を有し、これは心臓の力を
高めおよび/または血圧降下作用乞しおよび/または血
小板凝集に影響を及ぼし、微小循環を改良する。
後述の式、殊に式■中、置換基RユおよびR3は同じか
または異なっていてよく、水素、1〜乙ないしは2〜6
の炭素原子7有する直鎖または分枝アルキル−またはア
ルケニル基、シアノ基、またはヒドロキシ−、アルキル
−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−、ジア
ルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換されたカ
ルボニル基を表わし、その際前述のアルキル部分はそれ
ぞれ、直鎖または分枝鎖で、1〜6ないしは2〜6の炭
素原子から組成されていてよい。しかし殊に、R工およ
びR2には水素、メチル−、エチル−、アリル−、シア
ン−、カルボキシー、アセチル−、プロピオニル−、メ
トキシカルがニル−、エトキシカルボニルー、アミノカ
ルボニル−、メチ髪アミノカルボニル−、ジメチルアミ
ノカルボニル−およびヒドラジノカルボニル基が挙げら
れる。
R2だけが水素原子を表わす場合、R1は1〜乙の炭素
原子を有する直鎖アルキル基または分枝アルキル基、6
〜7の炭素原子馨有するシクロアルキル−またはアルケ
ニル基、シアノ基、またはアルキル−、アルコキシ−、
アミノ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−また
はヒVラジノ基により置換されたカルボニル基である。
この意味では、メチル−、エチル−、イソプロピル−、
インブチル−、Kンチルー、シクロペンチル−、シクロ
ヘキシル−、アリル−、シアン−、アセチル−、プロピ
オニル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル
1、アミノカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、
ジメチルアミノカルボニル−およびヒドラジノカルボニ
ル基が有利である。
R1およびR2はまた、こねらが結合しているOfm、
子と一緒[,3〜8の峡末原子を有するシクロアルキル
環乞形成していてもよ<、t¥jVにれはスピロシクロ
プロピル−、スピロシクロブチル−、スピロシクロペン
チル−おヨヒスヒロシクロヘキシル井である。
R1およびR2は一緒に02−06−アルキリデン−ま
たはC5−08−シクロアルキリデン基を形成していて
もよく、これは特にインゾロぎリデン基である。
ぎリジン−環のアルキル−またはアルコキシ置換基は1
〜6、%に1〜4のC原子乞含有していてよい。メチル
およびエチルないしはメトキシおよびエトキシが珀利で
ある。)・ロゲンはフッ紫、塩素および臭素、特に塩素
馨表わf。
R7が2−16−または4−ピリジル基を表わし、核某
が場合により環へテロ原子に酸素原子ン有しおよび/ま
たは1((または数種のアルキル−、アルコキシ−、ヒ
ドロキシ−、シアノ−またはニトロ基により、ならびに
〕八へrンにより置換されていてよ(かつXが値線であ
る場合、この意味では2−一リジル−22−(N−オキ
シ−ピリジル)−12−(5−n−ブチル−ピリジル)
−13−2リジル−13−(N−オキシ−ぎりジル)−
1M−(6−メチル−ピリジル)−1ろ−(6−シアン
−ざリジル)−16−(6−ニトロ−ピリジル)−13
−(6−ヒドロキシ−ぎりジル)−13−(2−メトキ
シ−6−メチル−ピリジル)−14−ピリジル−14−
(N−オキシ−ピリジル)−14−(2−メチル−ぎり
ジル)−14−(2−エチル−ピリジル)−14−(2
−ヒドロキシ−ピリジル)−14−(2−メトキシ−ピ
リジル)−14−(2−ニトロ−ぎりジル) −14−
(2−クロル−ビリジル)−および4−(6−ヒトロキ
シービリジル)−基が有利である。
Xが00〜C4アルキレン基またはビニレン基を表わし
、R7が2−16−または4−21)ジル基を表わす場
合、この意味では6−ビリジルーメチル−16−ビリジ
ルーエチル−16−ピリジル−1ビニル−14−ビリジ
ルーメチル−24−ぎリジル−エチルおよび4−ピリジ
ル−ビニル基が特に有利である。
一般式1の有利なピロロ−ベンズイミダゾールは、式中
R1か水系、メチル、エチル、2−プロピル、2−メチ
ル−ノロビルまたはシクロペンチル、を表わしR2が水
系、メチル、エチル、エトキシカルボニルまたはヒドラ
ジノカルボニルを六わし、R)およびR2はこれらか貼
合されているC原子と一緒にシクロペンタン狽を形成す
るかまたはR1とR2とは一緒にインプロピリデン基を
形成し、Xは原子11Ill結合、メチレン−、エチレ
ン−1たハヒニレンatf=&ワt、、Tは酸Xまたは
懺黄を表わし、Pyは1個または数個のヒドロキシル、
メトキシ、メチルまたはハロゲンにより1置換されてい
てよいビリジルーN−オキシド基またはピリジル基を衣
わす化合物である。
式中Tが酸素、Xが原子1曲箱合、R〕が水系またはメ
チル、R2がメチル、エチル頂1こはエトキシカルボニ
ルを表わし、Pyがヒドロキシまたはメチルにより直送
sれていてよいピリジン−N−オキシ11たはビリゾル
基を表わす式1の化合物か竹に有利である。
一般式Iの化合物の袈辿は点色り、 a) のO−シアンペンシルニトリルを、 一般式1 : R]、−Z (1) マf、、i!−e式IV : z、−R3−z (IV
)〔式中R3は上述のものを表わし、R3ヲ工C2−C
6−アルキレン−であり、zは脱離町lしな基を表わす
〕で示される化合物を用いて、アルキル化して一般式■
: 〔式中R1およびR2は上述のものを表わす〕で示され
る化合物を得、引続き酸性媒体中で埴化して一般式v1
: 〔式中R]およびR2は上述のものを表わす〕で示され
る化合物を得るが、 b)インキノリン−1,6−シオンを、一般式■または
バの化合物を用いてアルキル化して一般式V1の化合物
を得るが、 C)イソキノリン−1,6−シオンを、一般式: 〔式中R4およびR5は水素および/またはアルキル基
であるか、R4はR5と一緒Ke、〜c7−シクロアル
キレフ基を形成する〕の化合物と、塩基の存在で縮合さ
せて、一般式VIll:〔式中R4およびR5は上述の
ものを表わす〕で示される化合物を得、場合により引続
き一般式権の化合物を&2触的水索化により、R】筐た
はR2は同じく水系である一般弐菖の化合物に震える方
法で行なわれる。
一般式Iないしは■の化合物の脱離可能、4zは、大体
においてハロゲン原子であり、その除塩素、臭素および
ヨウ系かM利である。
式■の化合物の環化は、酸性媒体中、特に塩酸または蝋
酸のような鉱酸の存在で行なわれへインキノリン−1,
6−シオンと式■の化合物との縮合は、塩基、特にKO
HまたはNaOHの存在で行なわれる。
式■の化合物の接触的水系化は、特にアルコール性媒体
中Pd/Cを用いて行なわれる。
一般式v1の化合物ならびに前述の工程は、西ドイツ国
’Ff、fl出龜亀P3410168.5号明細書に記
載されている。
このようにして得られた一般式v1の化合物は、公知方
法で、7−位でのニトロ化により一般式: で示される化合物に変え、これからジョンソン(N、A
、 Joensson )およびモーゼス(P、 Mo
5es)〔アクタ ケミ力 スカンゾナビ力(ACta
Chem、 5cand、)、第28巻、8に225〜
232ペーゾ(1974年)〕による次亜ハロゲン化物
な用いるホフマン分解により一般式X:〔式中Rよおよ
びR2は上述りものを表わす〕で示される化合物を侮る
ことかでさる。
アミノ基中ヘリニトロ基の雇ににより、一般式Xl: 1 〔式中R]およびR2は上述のものを表わす〕でボされ
る化合物が得られ、これはまた公知方法で、2,4−シ
アミノフェニルff1i [の相当する置換H4体から
閉環によっても得られる〔エルダーフィールド(R,C
,Elderfield )(Ed、)、ジュリアン(
P、L、Julian )、メイヤー(k!J、W。
Mayer )、プリンティ(H,C,Pr1nty 
); ヘテロサイクル、コンブ、 (Heterocy
cl、 Comp、)、第6巻第126〜186ページ
、ジョン ウィリー&サンズ(John Wiley 
& Uons ) 1 ’/ 52年、ニューヨーク在
径照〕。
このようにして得られた、一般式刀の化合物は、公知方
法で、6位のアミノ丞のアセチル化、5位のニトロ化、
保−赫の脱離および5位のニトロ基の還元により、一般
式M= 〔式中R〕およびR2は上述のものを表わす〕で示され
る5、6−シアミツ−インドリンー2−オンに変えられ
る。
一般式■の化合物のdmは、次のような方法でも実施で
きる: d)一般式XI: 1 人 〔式中R]およびR2は同じ(水系を表わし、Aは珠験
蕪、たとえはアセチル−またはペンシル保映基である〕
で示される窒素の保護されているオキシインドール籾導
体を、一般式Iまたは■(上述のものを表わす)の化合
物を用いて、アルキル化して一般式XIC式中R】およ
びR2は上述のものを表わすが、R,=R2=Hでない
)の他の化合物にする。たとえは液体アンモニア中のナ
トリウムによるベンシル保映基の脱離または数件または
塩基性媒体中でのアセチル保禮基の脱11#:恢、一般
式XI(式中Aは同じく水素であり、R]およびR2は
上述のものを表わすが、R1= R2=水素を表わさな
い)のインドリン−2−オン酵導体が得られる。
このようにして得られた一般式■の化合物を、公知方法
で5位でニトロ化い引続きニトロ基をアミノ官能柚に魚
冗し、5位のアミノ基をアセチル化し、6位でニトロ化
し、保mAを脱離しかつ6位でのニトロ基を還元するこ
とにより一般式X1l(式中の符号は上記のものを六わ
す)の相当する5、6−シアミツ−インドリンー2−オ
ンf5都体に変える。
式■の化合物を製造する1こめの本光四方法は、弐■の
化合物を、式X[v: PY−X−Go−Y (xlV) 〔式中Pyおよび又は上述のものを表わし、Yは氷水ま
たは容易に脱離ciJ能は菫を表わす〕の化合物と反応
させ、得られた化合物を磁化して式Iの化合物またはそ
の互変異性体を侍、本発明により得られた式lの化合物
を、所殖により、式lの他の化合物またはその互変異性
体に変えおよび/fたは得られた一般式の化合物および
その互変真性体を無機酸または翁機ばを用いて生理的に
認容性の醒付加塩に変えることによって行なわれる。
式XIVの化合物は、休にアルデヒド、ならびに咳塩化
葡のようなり/・ロデン化物、メチル−およびエチルエ
ステルのようなカルボン酸エステル、およびたとえば無
水3w!Jのような他の活性化されたカルボン改鋳導体
を表わす。
弐唐の化合物がアルデヒドである場合、一般式XIIQ
化合切化合−るアルデヒドのシッフの塩基への反応はと
くにアルコール媒体中で行なわれ、引就き一般式■の化
合物な侍るための塩化および劇化は、戊応バッチを全気
中の酸素およびたとえはドルオールスルホン酸のような
触媒風の瞭の存仕で加熱違死8せることにより行なわれ
る。
一般式xlvの化合すか刀ルボンad纏体である場合、
一般式刈の化合物でアミドを侍る反応は不粘性?6剤中
、とくに塩化メチレン中で行なわれ、引続く一般式Iの
化合物への磁化は、歌性妹体中、七にH2SO,または
HCJのよ5な鉱酸の存在で、アルコール浴液中で何な
われる。
一般式lの化合物は、以下の方法、即ちe)式X′v: 〔式中R1+ R2およびT 61上述のものを表わす
」で示される化合−吻p)ら山元し、一般式定(式中Y
が容易に脱離”J’ uEな基を次わす)の化合物と一
般に公知の方法により反応させることにより式xvll
: またはXVI 〔式中”)+R2yTrPYおよびXは上述のものを表
わす〕で示される化合物を侍、および公矧方法でニトロ
化により一般式X!1: または豆 〔式中R3r R2+ T r pyおよびXは上述の
ものを衣わす〕で示される化合物に茨えることによって
も得られる。一般式意ないし豆の化合物中のニトロ基を
水系化して相当するアミン化合物xXI: 〔式中H1t R2+ T、PMおよびXは上述のもの
を表わす〕で示される化合響國した仮、磁化により一般
式I(1)炭車の化合物か僧られる。
式XVIの化合物は、たとえは一般式XXI:R1 で示される化合物を5位でニトロ化し、引続きニトロ基
をアミン基に還元することにより得られる。
一般式Iの化合物の製造は、次のような方法、即ち f)一般に公知の方法で、一般式店ないしXVIの化合
物を6−ないし5−アミノ官能基でアセチル化し、引続
きニトロ化し、アセチル保^基を脱離することにより一
般式XX[V:〔式中”l y R2およびTは上述の
ものを表わす〕で示される化合物を得るようにして行な
うこともできる。一般式矩の化合物との反応により、上
述したようにして同様に一般式魚ないし豆の化合物が得
られる。
g)一般式Iの化合物Iたはでの互震兵性体ならびにこ
れを生じる4!I[々の申1ij生底物は、上述の方法
による以外に、種々の又臥公知の方法により、たとえは
一般式XXVI 〔式中pyおよびXは上述σ)ものを表わす〕で示され
る化合物から製造することかできる( R,C,エルダ
ーフィールド(R,C,Elderfield)(Ea
、)、ジュリアン(P、L、Julian ) 、メイ
ヤー(E、W、Meyer )、プリンティ(H,C,
Pr1nty)、ヘテロサイク/l/ (Hetero
cycl、 Corrrp、)第6巻第126〜186
ページ、プリン ウィリーサンズ(John Wile
y 5ons ) 1952年、ニューヨーク蚕照)。
そこで、たとえは式XXVIの化合物を、式xxVil
:R】 Hal −c −C0OH(XXVID2 で示される反応性カルボンwvsm体、譬にば塩化物で
アシル化し、ルイス11 (AJCf3)で槙化(スト
レー合成)する、その赤Halは同じ(塩水、臭素fた
はヨウ系であってよ(、R3およびR2は上述のものを
表わす。この方法により、吋に7−モノ置侠された式I
の化合物を装造することかできる。
他の別法により成鳥−: 旦 で示される化合物を、式璃: R。
HC−COOH(XXf!0 2 (式中R]およびR2は上述のものを表わす)の反応性
カルボン叡妨尋体、特にば塩化物と反応させて相当する
ヒドラゾジにし、次いでこれをアルカリ性朱汗下に磁化
する(プルンナー合成λ−収式唐」およびmの反応性カ
ルボンば幼寺体は、休に嘔塩化吻、無水物またはノシル
ーおよびトシルエステルである。
一般式lの相当する化合物tfこはそれを生じる甲曲生
J玖切は、プルンナー(K、HruΩΩer )にテ よりモナーツへフイ フユア ヒエミー(1viOna
tSh、f、Ubemie ) 、 Dし 18 *=
 9 b ページ(1897年)に記鴫された方法によ
るフェニルヒドラジンないしは相邑する「直換フェニル
ヒドラジンの反応によるかよたは1ことえば文献公知の
方法による、2,4−ジニトロクロルベンゾールを適当
な瀘侠マロン酸酵碑体、たとえはメチルマロン敗ジエチ
ルエステルのナトリウム塩でアルキル化し、引続きニト
ロ泰を迎元し、一般式X■の化合物に閉磁することによ
っても得られる。
a)〜g)で挙けられた方法でニトロ基を水系添加して
一般式Iの化合勿を侍ろ反応は、的に水、メタノール、
エタノール、氷o*Swyvエチルエステルまたはジメ
チルホルムアミドのような浴剤ずたは浴剤混合物中、う
不−ニッケル、白金またはバラゾウム/I占性級のよう
なm媒の存在で水系を用いるか、戚の存在で鉄、スズま
たは亜鉛のような蛍属を用いるか、認ば鉄(■入場化ス
ズ(n)、−化ナトリウム、亜−c赦氷水ナトリウムま
たはニチオン臥ナトリウムのような塩を用いるか、また
はラネーニッケルの存在でヒドラジンを用い0〜100
℃の温度、1〕VC室温で実施する。
一般式■の所望の化合物への上述の方法a)〜g)で挙
げられた根比は、特にエタノール、インプロパツール、
氷酢酸、ペンゾール、ドルオール、クロルベンゾール、
グリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、ス
ルホランまりはジメチルホルムアミドのような浴剤また
は浴剤混合物中で、0〜220゛″Cの温度、丑に反応
混合物の榔騰温反で、編付によりオキシ塩化リン、塩化
チオニル、p−)ルオールスルホンば、基数、露ば、リ
ン畝、ポリリン酸のような縮合剤の存在で家1こは場合
により水咳化す) IJウム、ナトリウムメチラートま
たはカリウム−t−デチラートのような一丞の仔仕でも
竹なわれる。
しかし、環化は蔭剤および/または縮合剤なしでも実施
することができる。
式Iの化合物をあとで式■の他の化合物へ変快するのは
、1ことえば主に訃賑中でのH2O2により行なわれる
ビリゾル基の相当するN−オキシド−のば化、ならびに
不飽和1は侠基の水素添加である。これは殊にビニル化
合l$D(X=−C試汁)の相当するエチル−化合物へ
の水素添加にあてはまる。
R1およびR2は同じく水素を表わす、式Iのを 化合物l、式Iの他の化合物へ後で変換するのは、たと
えばアルコール俗欲甲のアンモニアまたはトリエチルア
ミンのような塩基の存在における一般式鴇の化合→グと
の反応もこれに該当する。殊にこれは、R]=R2−水
系を表わす一般式lの化合物す、R】がR2と一紹にイ
ソプロピリデン基、シクロペンチリデン−またはシクロ
ヘキシリデン基を衣わす一般式Iの化合I勿へ変換する
ことならびにそれを智合により水系か加してR】または
R2が同じく水系である一般式Iの相当する化合物にな
る反応にもあてはまる。
さらに、R1またはR2がカルボキシル基またはたとえ
ばカルボン酸エステルまたは酸塩化物のような反応性誘
導体基を衣わす一般式Iの化合物を、ヒドラジン、アン
モニア、第1または第2アミンまfSはその反光、性肪
尋捧と反応させて、R】またはR2がアミノ−、アルキ
ルアミノ−、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基に
よりt侠されたカルボニル油である一般式■の耕現化合
物にあとで変換することもこれに該当する。彼でのR快
は、R1またはR2かアミノカルボニル基を訝わす一般
式Iの化合物のR) f:たはR2がシアン基である化
合物へ変快することならひにシアン、J+Nc欽でカル
ボキシル−、アミノカルボニル−fたはアルコキシカル
ボニル基へ変換′f/8こともこれに該当する。これら
の変換は、一般に冨用および文献公知のすべての方法に
より行なわれる。
一般式Iへ寺(中面生成物、Tかば素原子を表わす一般
式Iの化合物および一般式Iの化合物を生じる中間生成
物へ仮で及侠するのは、文献公知の方法により、たとえ
は正真化リンまたは2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−2゜4−ジチオキソー1.6.2.4−ゾチアジ
ホスフエタンのような、蝋黄原すを壱する試薬を用いて
、たとえはテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールジメチルエーテル、ペンゾール、ドルオール
またはヒリゾンのような適当な浴剤中で、0″Cから反
応混@物の沸騰温度までの温度で芙側される。
一般式■、蔦、葦、xxtvおよびXX■で不され、式
中R】は水系原子、アルキル−、アルケニル−またはン
クロアルキル鯖を六わし、 R2は水系原子、アルキル、アルケニル−またはシアノ
基、を次わすか、ヒドロキシ−、アルキル−、アルコキ
シ−、アミノ−、アルキルアミノ−、シアルキルアミノ
ー工たはヒドラジノ基により置換ひれたカルボニル基を
衣わすか、またはR】と7クロアル千レンMw形成し、
および8らに適切にはXが1曲縁、Cコル44アルキレ
ン基lたを1ヒニル祐ヲ表わし、 rは同じく酵糸fたは蝋負を衣わし、 Pyは場合により1d1またはm=のアルキル、アルコ
キシ−、ヒドロキシ−、シアノ−またはニトロ基ならひ
に11ログンにより1置侠されてい【よい、2−13−
または4−ピリジル基を表わす化合物は新規であり、同
体に本発明の対象である。
弐知の本発明による化合物は、νりに学けられたその以
外に、仄の化合物である: 5.6−シアミツ−6−アセチル−インドリン−2−オ
ン 5.6−ジアミノ−6−アセチル−6−メチル−インド
リン−2−オン 5.6−ジアミノ−6−アリル−インドリン−2−オン 5.6−ジアミツー6−シアンー5−メチル−インドリ
ン−2−オン 5.6−シアミツーさ一シクロへキシル−インドリン−
2−オン 5.6−ジアミノ−6−シフロベンチルーインドリンー
2−オン 5.6−ジアミノ−6,6−シアリル−インドリンー2
−オン 5.6−ゾアミノー5−エトキシカル小′ニルーインド
リン−2−オン 5.6−シアミツ−6−エトキシカルポニルー6−エチ
ルーインドリンー2−71−ン5.6−ジアミノ−6−
エトキシカルー1〜′ニル−6−メチル−インドリン−
2−/lオ ン、6−ジアミノ−6−ニチルーインドリ/−2−オン 5.6−シアミツ−6−メトキシカルトニルーインドリ
ンー2−オン 5、o−シアミノ−6−メドキシカル・トニルー6−メ
チルーインドリノー2−オン 5.6−ジアミツー6′−ノナルーインドリン−2−オ
ン 5.6−シ゛アミノ−6−(6−ペンチル)−インドリ
ン−2−オン 5.6−ゾアミノー6−(2−プロヒル)−インドリン
−2−オン 5’、6’−ジアミノ−スピロ〔/クロヘキサンー1.
6′−インドリンク−2′−オン。
本発明による式豆■の化合物は、ylJで挙けられた化
合物の他に次のものである二 5−アミノ−6−ニトロ−6−アセチル−インドリン−
2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−アセチル−6−メチル−
インドリン−2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−アリル−インドリン−2
−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−シアン−6−メチル−イ
ンドリン−2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−シクロへキシル−インド
リン−2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−シクロベンチルーインド
リン−2−オン b−アミノ−6−ニトロ−6,6−シアリル−インドリ
ンー2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−エトキシカルポニルーイ
ンドリ/−2−オン b−アミノ−6−二トロー6−エトキシカルギニルー6
−エナルーインドリンー2−オンb−yミノ−6−二ト
ロー6−エトキシカルボニ)v−5−メチル−インドリ
7−2−オン5−アミノ−6−′、−)ロー6−エチル
−インドリン−2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−メトキジカルボニル−イ
ンドリン−2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−メトキシカルボニル−6
−メチル−インドリン−2−オン5−アミノ−6−ニト
ロ−6−メチル−インドリン−2−オン 5−ノ′ミノ−6−ニトロ−5−(6−ベンチルンーイ
ンドリンー2−オン 5−アミノ−6−ニトロ−6−(2−プロピル)−イン
ドリン−2−オン 5− ’/”ミノ−6−ニトロ−6−(2−メチル−プ
ロピル)−インドリン−2−オン 5’ −7ミ/ −6’−二トロースヒ口〔シクロヘキ
サン−1,6′−インドリンク−2′−オン5′−アミ
ノ−6′−ニトロースヒロ〔シクロペンタン−1,3−
インドリン〕−2′−オン5−アミノ−6−ニトロ−6
,6−ジメチル−インドリン−2−チオン 5−アミノ−6−ニトロ−6−エチル−インドリン−2
−チオン 5−アミノ−6−ニトロ−6−メチル−インドリン−2
−チオン 式xxtvの革発明による化合物は、例で挙けられた化
合物の他に、次のものである 6−アミノ−5−ニトロ−インドリン−2−オン6−ア
ミノ−5−二トロー6−アセチル−インドリン−2−オ
ン 6−アミノ−5−二トロー6−アセチル−6−メチル−
インドリン−2−オン 6−アミノ−5−ニトロ−6−アリル−インドリン−2
−メン 6−アミノ−5−二トロー6−シアン−6−メチル−イ
ンドリン−2−メン 6−アミノ−5−二トロー5−シクロへキシル−インド
リン−2−オン 6−アミノ−5−二トロー6−シクロペンチル−インド
リン−2−オン 6−アミノ−ら−二トロー6.6−ジアリル−インドリ
ンー2−オン 6−アミノ−5−二トロー6−エトキシカルポニルーイ
ンドリンー2−オン 6−アミノ−5−ニトロ−6−エトキシカルボニル−6
−エチルーイントリンー2−オン6−アミノ−5−ニト
ロ−6−エi・キシカルボニル−6−メチル−インドリ
ン−2−オン6−アミノ−5−二トロー6−エチル−イ
ンドリン−2−オン 6−アミノ−5−二トロー6−メドキシカルボニルーイ
ンドリンー2−オン 6−アミノ−5−二トロー6−ノドキシカルボニル−6
−メチル−インドリン−2−オン6−アミノ−5−ニト
ロ−5−ノナルーインドリン−2−オン 6−アミノ−5−ニトロ−6−(3−ペンチルクーイン
ドリン−2−オン 6−アミノ−5−二トロー6−(2−プロピル)−イン
ドリン−2−オン 6゛−アミ/ −5’−二トロースピロ〔シクロヘキサ
ン−1,5′−インドリン〕−2−オン6−アミノ−5
−ニトロ−6,6−ジメチル−インドリンー2−チオン 6−アミ/−5−二トロー6−エチル−インドリン−2
−チオン 6−アミノ−5−二トロー6−メチル−インドリン−2
−チオン 弐罵の不発明による化合物は、例で挙けられた化合軍の
他に、次のものである: 5−ニトロ−6−(6−ビリジノイルアミン)−インド
リン−2−オン 6−アセチル−b−ニトロ−6−(6−ビリジノイルア
ミノ)−インドリン−2−オン6−アセチル−5−ニト
ロ−6−(4−ビリジノイルアミノ)−イ/ドリンー2
−オン6−γセチルー6−メチルーb−二トロー6−(
5−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−アセJルー6−メチル−5−二トロー6−(4−ヒ
リジノイルjミノ)−インドリン−2−オン 6−アリル−b−ニトロ−6−(6−ビリシノイルアミ
ノフーインドリンー2−オン 6−アリル−5−二トロー6−(4−ビリジノイルアミ
ノン−インドリン−2−オン 6−シアン−6−メf−ルーb−二トロー6−(6−ビ
′リゾノイルアミノン−インドリン−2−オン 6−ンア7−6−メテルーさm=トロー6−(4−ヒリ
シノイルアミノン−インドリンー2−オン 6−シクロヘキジルー5−二トロー6− (3−ビリジ
ノイルアミノノーインドリン−2−オン6−シクロヘキ
ジルー5−二トローo−(4−ビリジノイルアミノ2−
インドリン−2−オン6−シクロベンチルー5−二トロ
ー6−(3−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−
オン6.6−シアリル−5−二トロー6−(6−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリノ−2−オン5.5−シアリ
ル−5−二トロー6−(4−ビリジノイルアミノン−イ
ンドリン−2−オン6.6−シメチルー5−ニトロ−6
−(2−ビリジノイルアミノ」−インドリン−2−71
゛ン6.6−シメチルー5−二トローo−(2−(b−
n−ブチル−ビリジノイルアミノ))−インドリン−2
−オン 6.6−シメチルー5−二トロー6− (3−(6−ジ
アン−ビリジノイルアミン))−インドリン−2−オン 6.6−ゾメチルーb−ニトロ−a−(3−(6−メチ
ル−ビリジノイルアミノ))−インドリン−2−オン 6.5−ジメチル−5−ニトロ−6−(4−(2−メチ
ルービリゾノイル゛アミノ)−インドリン−2−メン 3.6−シメチルー5−ニトロ−6−(4−(2−ヒド
ロキシ−ビリジノイルアミノ))−インドリン−2−オ
ン 6−エトキシカルボニルー5−ニトロ−6−(6−ビリ
ジノイルアミノ)−イ/ドリンー2−オン 6−エトキシカルポニルー5−ニトロ−6−(4−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−エトキシノノル丁trニル−6−ニチルートロー6
−(6−ビリシノイルアミノラーインドリンー2−オン 6−エトキシンコルボニル−6−エチル−b−二トロー
6−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オ
ン 5−:X−トー!FシンJルざニルーbーiーyールー
5−二トロー6−(6−ビリジノイルアミノ)−インド
リン−2−オン 5−)トキシカルボニルー5ーニトロ−6−(6−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−メドキシカルボニルー5−ニトロ−6−(4−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−メドキシカルーにニル−6−メチル−5−ニトロ−
6−(6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オ
ン 6−メドキシカルヴ二/I/−3−メナルー5−二トロ
ー6− (4−ビリジノイルアミノノーインドリン−2
−オン 6−(6−ペンチル)−5−ニトロ−6−(6−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−(6−ペンチル)−5−二トロー6−(4−ピリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オ6−(2−グロビ
ル)−5−ニトロ−6−(6−ビリジノイルアミノ)−
イ/ドリン−2−オン 6−(2−メチルーグロヒノL)−5−二トロー6− 
ISI:リゾノイルアミン)−インドリン−2−オン 6−(2−メチルーフ′ロヒルノー5ーニトロ−6−(
4−ヒリジノイルアミノンーインドリ/−2−オン !:i’ー=)ロー6’−(5−ビリジノイルアミノ)
−スピロ〔シクロヘキサン−1.3’−インドリンフ−
2′−オン 5’−−40−6’−(4−ビリジノイルアミノ)−ス
ピロ〔シクロヘキサン−1 、 6’−インドリン)−
2’−xン 5′−二トロー6’−(6−ビリジノイルアミノ)−ス
ピロ〔シクロペンタン−1.6’−(yトlJン〕−2
′−オン 5′−二トローΦ′−(4−ビリシノイルアミノフ−ニ
トロ〔シクロペンタン−1,s’−インドリン〕−1′
−オン 6.6−ゾメチルーb−ニトロ−〇−(2−ヒリゾノイ
ルアミノプーインドリンー2−チオン6.6−シメチル
ーb−ニトロ−6−(6−ビリゾノイルアミノンーイン
ドリンー2−チオン6.6′−ジメチル−5−二トロー
6−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−チ
オン6−エテル−5−二トロー6−(2−ビリジノイル
アミノン−インドリン−2−チオン6−エチル−5−ニ
トロ−6−(6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−
2−チオン6−エチル−5−二トロー6−(4−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−チオン6−メチル−
5−ニトロ−6−(2−ビリジノイルアミノ)−インド
リン−2−チオン6−メチル−5−二トロー〇−(6−
ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−チオン6−メ
チル−5−二トロー6−(4−ビリジノイルアミノ)−
インドリン−2−チオン−敗式豆の本尼門による化合物
は、例で学けられtこ化合物の四に、次のものである:
6−二トロー5−(6−ビリジノイルアミノ)−インド
リン−2−オン 6−ニトロ−5−(4−ヒ′リゾノイルアミン)−イン
ドリン−2−オ/ 6−アセチル−6−ニトロ−b−(6−ビリシノイルア
ミノフーインドリンー2−オン6−アセチル−6−ニト
ロ−5−(4−ヒリゾノイルアミノ)−インドリン−2
−オン6−アセチル−6−メツルー6−ニトロ−5−(
6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−アセチル−6−ノナルー6−ニトロ−5−(4−ビ
゛リゾノイル”アミノ)−インドリン−2−オン 6−アリル−6−ニトロ−b−(6−ビリジノイルアミ
ノ)−インドリン−2−オン 6−アリル−6−ニトロ−5−(4−ヒ′リジノイルア
ミノ)−インドリン−2−オン 6−シアン−6−メチル−6−ニトロ−5−(6−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−シアン−6−メチ/I/−6−ニトロ−5−(4−
ビリジノイルアミノン−インドリン−2−オン 6−シクロヘキジルー6−二トロー5− (3−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン6−シクロヘキ
ジルー6−二トローb−(4−ビリジノイルアミノ)−
インドリン−2−オン6−シクロペンチル−6−二トロ
ー5−i−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オ
ン6−シクロペンチル−6−二トロー5−(4−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン6.6−ゾアリ
ルー6−ニトロー5−(6−ビリジノイルアミノ)−イ
ンドリン−2−オン6.5−ジアリル−6−ニトロ−5
−(4−ビリジノイルアミノ′)−インドリン−2−オ
ン6.6−シエチルー6−二トロー5−(6−ビリゾノ
イルアζ))−インドリン−2−メン6.6−ジエチル
−6−ニトロ−5−(4−ビリジノイルアミノ)−イン
ドリン−2−オン6.6−ジメチル−6−ニトロ−5−
(2−ビリゾノイルアミノンーインドリンー2−オン6
.6−ツメナル−0−ニトロ−5−(6−どリジノイル
アミノ)−インドリン−2−オン6.6−シメチルー6
−ニトロー5− (2−(5−n−プナルービリゾノイ
ルアミノ)−インドリン−2−オン 6.6−ジメチル−6−ニトロ−b−(3−(6−ジア
ンーヒ′リジノイルアミン))−インドリン−2−オン 6.6−シメチルー6−ニトロー5−(S−(6−メチ
ル−ビリジノイルアミノ))−インドリン−2−オン 6.6−シメチルー6−ニトロー5−(4−(2−メチ
ルービリジノイルアミン))・インドリン−2−オン 3.6−ジメチル−6−ニトロ−!:)−(4−(2−
ヒドロギシービリゾノイルアミノ))−インドリン−2
−オン 5−−11−トー?シカル1<ニル−6−ニトロ−5−
(5−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−ニトチシカルボニルー6−ニトロー9−(4−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−エトキシカル小゛′ニル−6−ニチルー6−二トロ
ー5−(6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−
オン 6−エトキシカルボニル−6−エチル−6−二)a−!
:1−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−
)」−7 ローエトキシカルボニル−6−メチル−6−二トロー5
−(6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 3−j−)キシカルボニル−6−メチル−6−二トロー
5−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オ
ン 6−エチル−6−ニトロ−5−(6−ビリジノイルアミ
ノ)−インドリン−2−オン 6−エチル−6−ニトロ−5−(4−ビリジノイルアミ
ノ)−インドリン−2−オン 6−メトキン、ノルボニル−6−二トロー5−(6−と
りジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−メドキシカル小ニル−6−二トローb−(4−ビリ
ジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 3−/’)キシカルボニル−6−メチル−6−二トロー
b−<5−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オ
ン 6−メドキシプノルボニ)L/−5−メチル−6−ニト
ロ−り−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2
−オン 6−メチル−6−ニトロ−b−(5−ビリジノイルアミ
ノ)−インドリノ−2−オン 6−メチル−6−二トロー5−(4−ビリシノイルアミ
ノフーインドリンー2−オン 6−(6−ペンチル)−6−ニトロ−。−(0−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−(6−ペンチル)−6−ニトロ−b−(4−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−(2−プロピル)−6−二トローb−(6−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン 5−(2−7’ロピ/L/)−6−二トロー5−(4−
ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−(2−メチル−プロピ′ル)−6−ニトロ−5−(
6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 6−(2−メチル−プロピル)−6−二トロー5−(4
−ビリジノイルアミン)−インドリン−2−オン 6′−二トロー5’−(3−ビリジノイルアミノ)−ス
ピロ〔シクロヘキサン−1、3’−インドリン〕−2′
−オン 6′−二トローb’−(4−ビリジノイルアミノ)−ス
ピロ〔シクロヘキサンー1 、3’−インドリン〕−2
′−オン 6′−二トロー”v’−<6−ビリジノイルアミノ)−
スピロ〔シクロベンクン−1,5’−インドリン〕−2
′−オン 6′−二トロー5’−(4−ビリジノイルアミン)−ス
ピロ〔/クロペンタンー1.3’−インドリン〕−2′
−オン 6.6−シメチルー6−ニトロー5−(2−ビリジノイ
ルアミノ)−インドリン−2−チオン5.6−シメチル
ー6−ニトロー5−(6−ビリジノイルアミノ)−イン
ドリン−2−チオン6.6−ジメチル−6−ニトロ−5
−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−チオ
ン6−エチル−6−二トロー5−(2−ビリジノイルア
ミノ)−インドリン−2−チオン6−エチル−6−二ト
ロー5−(6−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2
−チオン6−エチル−6−ニトロ−5−(4−ヒリゾノ
イルアミノ)−インドリン−2−チオン6−メチル−6
−二トロー5−(2−ビリジノイルアミノ)−インドリ
ン−2−チオン6−メチル−6−二トロー5−(6−ビ
リジノイルアミノ)−インドリン−2−チオン6−メチ
ル−6−二トロー5−(4−ビリジノイルアミノ)−イ
ンドリン−2−チオン一般式Iの化合物ないしはその互
変異性体を聚学的に懸念のない塩に変える1こめには、
これらを脣に有機耐剤中で当−の魚機戚または有機酸、
たとえば塩臥、臭化水素酸、リン酸、1g咳、酢醒、ク
エンM、a6咳、マレイン酸、フマル酸、安息査殴また
はシクロヘキシルスルファミン酸と反応させる。
医薬の義造のためには、一般式■の゛仮置を、自体公知
の方法で、適当な采学的担持物實、芳香−1′M味物質
および色素と混合し、たとえば一剤または砧衣錠として
成形するか、相当する助剤の奈加下に、水またはたとえ
ばオリーブ油のような油中にfd濁させるかまたは癌ボ
する。
一層成Iの本元明による鮪坑吻貞およびその−は、液状
デ1こは固形で、軸動または細雪外で通用することがで
朴る。注射妹坏としてはq−yに、女定剤、浴解助剤に
たは杖濶剤のような注射漱で8川の函加吻を含勺する水
か使用される。
この徳の鉛層加物は、たとえばIhば塩−およびクエン
岐塩緩悔剤、エタノール、−生成剤(たとえばエチレン
ゾアミンテト2酢ばおよびその非電性−)および粘度調
部のための藺分子ポリマー(たとえは液状ポリに化エチ
レン)である。固形の担付物賃は、たとえばでんぷん、
ラクトース、マンニット、メチルセルロース、タルク、
尚分散性ケイ酸、尚分子脂肪酸(たとえはステアリン酸
)、ゼラチン、4天、リン醒カルシウム、ステアリンば
マグネシウム、動物性および植物性油脂および固形向分
子ポリマー(たとえばホリエチレングリコール)である
社口迩用のために通した組成吻は、15′r望により・
肩味−および甘味匈負な含イjしていてよい。
本@明による式Iの化合物は、辿’M体夏75幻に関し
、1日につき10〜5[)0〜の厘で適用される。5〜
200IIvの作用物* −=r stを1すよく、そ
れにより作用勧賞10〜500〜を1する一剤1〜2鯛
を、1日につむわずか1回投与するだけでよい。作用′
vD寅は1日につき1〜8回の注射によるかないしは持
続輸注によって投与することもでき、そのm1ilji
常5〜200〜7日の意で十分である。
一一1本発明の恩味で有利なのは、例に革けられた化合
物の他に、仄のものおよびその互変異性体である: 2−(6−ビリゾルシン−6,7−ジヒドロ−6H,5
H−ピロロ(2,3−f )ベンズイミダゾール−6−
オン ツーアセチル−2−(6−ピリジル)−6,7−シヒド
ロー6 n r b a−ピロロ[2,3−f)−ベン
ズイミダゾール−6−オン ツーアセチル−2−(4−ピリジル)−6,7−シヒド
ロー51(15)1−ピロロ(2,3−f)ベンズイミ
ダゾール−6−オン ツーアセチル−ツーメチル−2−(6−ピリジル)−6
,7−ジヒドロ−58,!:)H−ピロロC2,5−f
〕ベンズイミダI−ルー6−オンツーアセチル−ツーメ
チル−2−(4−ビリジ/l/)−617−シヒドロー
6 )1 * b H−ピロロ(2,3−f)−ベンズ
イミダゾール−6−オンツーアリル−2−(6−ピリゾ
ル)−6,7−シヒドロー3 n + 5 H−ピロロ
(2,5−f’)ベンズイミダゾール−6−オン ツーアリル−2−(4−ピリツル)−6,7−ジヒドロ
−3HI 5H−ピロロ(2,3−f)ベンズイミダゾ
ール−6−オン フー7ミノカルボニルー7−メチルー2−(6−ピリゾ
ル)−6,7−シヒドロー5a、5H−ピロロ(2,3
−f)ペンズイミタソール−6−オン 7−アミノカルポニル−7−メチル−2−(4−ピリジ
ル)−6,7−ゾヒドロー5H+bH−ピロロ(2,3
−f)ベンズイミダゾール−6−オン ツーシアン−ツーメチル−2−(6−ピリジル)−6,
7−ジヒドロ−5H+ 5 H−ピロロ〔2゜6−f〕
ベンズイミダゾール−6−オンツーシアン−ツーメチル
−2−(4−ビリゾル)−6,7−シヒドロー3H,5
H−ピロロ〔2゜6−f〕ベンズイミダゾール−6−オ
ンツーシクロヘキシル−2−(3−とりゾル)−6,7
−ジヒドロ−5H,5H−ピロロ〔2゜3−f〕−ベン
ズイミダゾール−6−オンツーシクロヘキシル−2(4
−ビJ&ル)−6,7−ジヒドロ−5H,5H−ピロロ
〔2゜6−f〕−ベンズイミダゾール−6−オンツーシ
クロペンチル−2−(3−&リジル)−6,7−シヒド
ロー5I(+5H−ピロロ〔2゜6−f〕−ベンズイミ
ダゾール−6−オン7.7−ジアリル−2−(6−ビリ
ゾル)−6゜7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ(2,
5−f〕−ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ゾアリルー2−(4−ピリジル)−6゜7−ジ
ヒドロ−6H、bH−ピロロ(2,3−f〕−ベンズイ
ミダゾール−6−オン 7.7−ジエチル−2−(6−ビリジ/l/ ) −〇
7−シヒドロー6H,”)H−ピロロ(2,6−f〕−
ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ジエチル−2−(4−N−オキシ−ビリゾル)
−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ−(2、6−
f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ジニチルー2−(4−(2−メチル−ビリゾル
))−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ(2,5
−f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ジニチルー2−(4−ビリゾル−エチル)−6
、7−ジヒドロ−3H、5H−ピロロ−[2,6−f)
ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ジメチル−2−(2−N−オキシ−ピリジル)
−6,7−ジヒドロ−611,5)1−ピロロ−[2,
3−f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−ジメチル−2−(2−(5−n−ブチル−ビリ
ゾル))−6,7−ジヒドロ−5H。
5H−ピロロC2,6−f)ベンズイミダゾール−6−
オン 7.7−シメチルー2−<6− (6−シアン−ピリジ
ル))−6,7−ジヒドロ−5H、5H−ピロロ(2,
3−f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−?メチルー2−(3−(6−ヒトロキシービリ
ジル))−6,7−シヒドロー6H15H−ピロロ(2
,6−f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−シメチルー2−i−(6−二トロービリジル)
)−6,7−ジヒドロ−51−1、5H−ピロロ(2,
3−f)ペン犬イミタソールー6−オン 7.7−ジメチル−2−(4−(2−エチル−ビリジル
))−6,7−ジヒドロ−6R,5H−ピロロ(2,3
−ヱ〕ベンズイミダゾール=6−オン 7.7−シメチルー2−(4−(2−メトキシ−ピリジ
k))−6,7〜ゾヒドロ−3H15H−ピロロ(2,
5−f)ペンズイミタソール−6−オン 7.7−ジメチル−2−(4−(2−二トローピリジル
)−6,7−ジヒドロ−J’ H、5H−ピロロ(2,
5−f)ペンズイミタ゛ゾール−6−オン 7.7−シメチルー2−(6−ビリジルーメチル)−6
,7−ジヒドロ−5H,5H−ピロロ(2,5−f)ベ
ンズイミダゾール−6−オン7.7−シメチルー2−(
6−ビリジル−メチル)−6,7−ジヒドロ−6H+ 
b H−ピロロ(2,6−f)ベンズイミダゾール−6
−オン 7.7−シメチルー2−(4−ビリジルーメチル)−6
,7−シヒドロー6H,5)H−ピロロ−(2,5−f
)ペンズイミダゾール−6−オ7−エトキシカルボニル
ー2− (3−ビリゾル)−6,7−シヒドロー5H,
5H−ピロロ〔2゜6−f〕−ベンズイミダゾール−6
−オンツーエトキシカルボニル−2−(4−ビリゾル)
−6,7−シヒドロー5H,5H−ピロロ〔2゜6−f
〕−ベンズイミダゾール−6−オン7−エ)キシカルボ
ニル−7−ニチルー2−(6−ピリジル)−6,7−ジ
ヒドロ−5H。
5H−ピロロC2,3−f)ベンズイミダゾール−6−
オン ツーエトキシカルボニル−ツーエチル−2−(4−ビリ
ゾル)−6,7−シヒドロー3H。
5H−ピロロ(2+5−f)ベンズイミダゾール−6−
オン 7−j−)キシカルボニル−7−メチル−2−(5−と
りゾル)−6,7−シヒドロー6H15H−ピロロ(2
,3−f)ベンズイミダゾール−6−オン ツーエチル−2−(5−N−オキシービリジルン−6+
 7− ” k−ドロー 3 Hr 5H−2o o 
(Z6−f〕−ベンズイミダゾール−6−オンツーエチ
ル−2−(4−N−オイシービリゾル)−6,7−ジヒ
ドロ−5H+ 5 H−ピロロ〔2゜6−f〕−ベンズ
イミダゾール−6−オンフーヒドラゾノカルボニルー7
−メナルー2−(6−ビリゾル)−6,7−ジヒドロ−
5H15H−ピロロ(2,5−f)ベンズイミダゾール
−6−オン フーイングロピリデンー2−(6−ビリゾル)−6,7
−ジヒドロ−3H+ 5 H−ピロロ〔2゜6−f〕−
ベンズイミダゾール−6−オンツーメトキシカル、ニル
−2−(6−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H+b
H−ピロロ−(2,5−f)ベンズイミダゾール−6−
オンツーメトキシカルボニル−2−(4−ビリゾル)−
6,7−ジヒドロ−3Ht b H−ピロロ〔2゜6−
f〕−ベンズイミダゾール−6−オン7−.7’ )キ
シカルボニル−7−)5−ルー2−(6−ビリゾル)−
6,7−ジヒドロ−3H。
5H−ピロロ(2,3−f)ベンズイミダゾール−6−
オン ツーメトキシカルボニル−ツーメチル−2−(4−ビリ
ゾル)−6,7−ジヒドロ−5H+5H−ピロロ(2,
3−f)ベンズイミダゾール−6−オン ツーメチル−2−(3−N−オキシ−ビリゾル)−6,
7−ジヒドロ−5H,51−1−ピロロ〔2゜6−f〕
−ベンズイミダゾール−6−オン7−(2−メチル−プ
ロピル)−2−(3−ピリジル)−6,7−シヒドロー
6 Hr 5 H−ピロロ−(2,3,−f)ベンズイ
ミダゾール−6−オン 7−(2−メチル−プロピル)−2−(4−ビリゾル)
−6,7−シヒドロー5H,5H−ピロロ−(2,3−
f)ベンズイミダゾール−6−オン 7−(5−ペンチル)−2−(3−ビリゾルシン−6,
フーシヒドロー3a+bn−ピロロ〔2゜6−f〕−ベ
ンズイミダゾール−6−オン7−(6−ペンチル)−2
−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−3H+bH−
ピロロ〔2゜6−f〕−ベンズイミダゾール−0−オン
7− C2−fロビル)−2−(6−ピリジル)−6,
7−シヒドロー3)]、]5H−ピロロ2゜6−f〕−
ベンズイミダゾール−6−オン7−(2−プロピル)−
2−(4−(2−メチル−ビリゾル))−6,7−ジヒ
ドロ−6H15H−ピロロ(2,3−f)ベンズイミダ
ゾール−6−オン 2’−(6−ビリゾル)−スピロ〔シクロプロパン−1
、7’−6’、 7’−ジヒドロ−3’n l り’H
−ピロロ(2’、 3’−f )ベンズイミダゾール−
6′−オン 2’−(3−ビリゾル)−スピロ〔シクロペンタン−1
、7’−6’、 7’−ジヒドロ−ろ’11 、5’H
−ピロロ(2’、 3’−f )ベンズイミダゾール−
6′−オン 2’−(6−ビリゾル)−スピロ〔ンノロヘキサンー1
 、7’−6’、 7’−ジヒドロ−6’H,5’H−
ピロロ(2’$ 3’−r )ベンズイミダゾール−6
′−オン 2’−(4−ビリゾル)−スピロ〔シクロヘキサン−1
、7’−6’、 7’−ジヒドロ−6’H,5’−ピロ
ロ[2’、 3’−f )ベンズイミダゾール−6′−
オン 7.7−シメチルー2−(2−ピリジル)−6゜7−ジ
ヒドロ−3H,5H−ピロロ(2,3−f)−ベンズイ
ミダゾール−6−チオン7.7−シメチルー2−(6−
ピリジル)−6゜7−シヒドロー2H,5H−ピロロ(
2,3−f〕−ベンズイミダゾール−6−チオン7.7
−ジメチル−2−(3−(6−メチル−ピリジル))−
6,7−シヒドロー5H,5H−ビ四口(2,5−f)
ベンズイミダゾール−6−チオン 7.7−シメチルー2− (4−(2−メチル−ピリジ
ル)−6,7−シヒドロー6H,5H−ピロロ(2,5
−f)ベンズイミダゾール−6−チオン ツーエチル−2−(2−ピリジル)−6,7−シヒドロ
ー3H,5H−ピロロ[2,6−f)ベンズイミダゾー
ル−6−チオン ツーエチル−2−(6−ビリゾル)−6,7−シヒドロ
ー6Hl 5H−ピロロ(2,5−f)ベンズイミダゾ
ール−6−チオン ツーエチル−2−(4−ピリジル)−6,7−シヒドロ
ー6H15H−ピロロ[2,3−f)ベンズイミダゾー
ル−6−チオン ツーメチル−2−(2−ビリゾル)−6,7−シヒドロ
ー3H15H−ピロロ(2,,5−f)ベンズイミダゾ
ール−6−チオン ツーメチル−2−(6−ピリジル)−6,7−シヒドロ
ー6H15H−ピロロ(2,3−f)ベンズイミダゾー
ル−6−チオン ツーメチル−2−(4−ビリゾル)−6,7−シヒドロ
ー3H15H−ピロロ(2,3−f)ベンズイミダゾー
ル−6−チオン 芙厭記録 試験方法: 体嵐約350〜450gの雄のスプラグ−・ダウレイ(
Sprague−Dawley )のラットを、バルビ
ッール酸塩の版膜内注入により麻酔させ、試験のために
次のように装置を組立てたニー右ddli (Arte
ria carolis clextra )を経て圧
力側足カテーテル(ミラーミクロチップ/直t40.5
關)を左心苗中へ専大した。この測定装置を介して、左
心蚕内の圧力を連続bノに記録しノー。
一試験物質の酊脈内注射のために、ポリゾロピレンカテ
ーテルを頚静脈(Vena jugulais )中へ
入れた。
一動脈血圧の直接測定のために、大腿動脈(Arter
ia femoralis )により、他のポリゾロピ
レンカテーテルを腹部大動脈中へ尋人した。
−皮下刺入゛−愼によってEKGを導出した。
′l!h物の処置の間および次の全試我時間の間、ラッ
トを電気で加熱されかつ恒温に保たれた手術台上に固定
した。
試g物質の過用は富に静脈注射により行ない、注射呑血
は1回の注射につき1−/体hL1〜であった。それぞ
れ10分間隔で、0.01〜60〜の増加用層を静脈内
注射した。こ′〕シて、拭転された物貞にヌづする6己
録されたパラメーターに関する用量作用曲軸を得た。
(411& j眩から、回帰耐算によりボジチプ変力作
用の@1曲用鼠(dp/dt )を計4し、さらに物質
の作用強度の基準として、そのつど達!aされた作用破
大値(dp/dt K関し)およびこれに椙する用量を
碓かめた。次表は、等価用量(DEl・5−1・5 m
 Hg / secの心臓収縮力の増加を生じる用量(
〜/#)およびH16作用強さく WmHx−そのつど
の出発・)11に関する、収縮力dp/d tの最Iv
l増ガロ)の関連性を示す。
結果: I Ll、01 6.7 1 aン υ、96 2.4 1 b) (1,Ll 6.5 1 c) l3−29 2.5 1 e) O,U7 6.9 1 f) 1.21 4.6 1 h) 0.20 3.6 2 1.14 4.1 3>ILl 1,4 4 Ll、Ll3 4.9 5 a) Ll、U2 4.4 5 b) 0.06 4.6 5 C) 0.06 4.5 b d) Ll、69 4.Ll 8 u、U9 4.2 9U、9 実施例 例 1 7.7−ジメチル−2−(4−ピリゾルノー6.7−ジ
ヒドロ−5Hl 5 H−ピロロ〔2゜3−f)−ベン
ズイミダゾール−6−オン・H20 トリエチルアミン(4,4縦、0.052モルノを有す
る、塩化メチレン(6ON)中の5.6−ジアミノ−6
,6〜ジメチル−インドリン−2−オフ<2.911,
0.015モルノの浴液九、少量宛イソニコチン瞭クロ
リド塩酸塩(6y10.017モル〕を加え、−晩中さ
らに攪拌する。
真空中で蒸発乾掴し、残渣τ叔回水と十分に攪拌し、吸
引電通し、得られた結晶を?111 HCl (10a
)を有するエタノール(100扁)の?!I!液中で約
12時間加熱還流させる。祷られた混会物を真空中で蒸
発乾個し、水(20d)と十分に攪拌し、NH3水浴液
で中性にする。引続き吸引濾過し水で後洗浄し、乾燥し
、60%エタノール60%を有する水から再結晶する。
収量1・91(理論値の66%ン、融点215℃例1と
同様KL”C次のものが得られる:例1に挙げられた化
合物の出発物質は、次のようにして製造することができ
る。
4.4−ジメチル−2H,4H−インキノリン−1,6
−シオン aノ シアン−o−トルニトリル(142&、1モルノ
をペンシルトリグチルアンモニウムグロミド(10,8
g、0.06モルンと一緒tg−磯NaOH溶液(70
0m)VC加え、ヨウ化メチル(185d12モル〕を
氷冷下に滴加する。2時間佼攪拌し、晶出物を吸引濾取
し、水で後洗浄し、乾燥する。0−シアノ−α、α−ジ
メチルーフェニル酢戚ニトリルi7ogc理論1区の1
00%〕が得られる、融点14−88℃。得られた生成
物を90%のH2SO4(1500ゴ)中に注入し、6
時間攪拌し、氷上に注ぎ、晶出物を水で後洗浄し、乾燥
する。表記化合物167.9(理論値の88%ンが得ら
れる。融点=119〜120℃。
b) KOH(17,73g、0.32モルノを水26
.5Nおよびエタノール1o6tntwm解した。この
階液中に1.3(2H,4H)−イソキノリンジオン(
25,55,9,0,16モル)を加熱下に溶解した。
室温に冷却した浴数にヨウ化メチル(45,44,fi
’、0.32モルノを崗加した。
室温で1時間j1なお80′Cで1時間さらに攪拌した
。エタノールの大部分を蒸貿し去り、残渣に熱水3[I
QILeを加え、冷却し、結晶を吸引濾過した。結晶を
少菫の2N −NaOH中VC浴かし、飽和NH,C1
浴液で沈殿させ、吸引濾過した。活性炭で処理し、エタ
ノールから再結晶することKより絢粋ンよ生成物17,
9(57%)が得られる。
同様にして、方法aまた(よりで、仄の化合物を得るこ
とかできる: リ 4,4−ジメチル−7−二トロー2H14H−イソ
キノリン−1,3−ジオン 111H,So、 (1000−ン中の4,4−ジメチ
ル−2H,4H−イソキノリン−1,6−ジオン(19
5g、1 %ル) ’)’1n液Vcz mH!s04
中ノ発aHNo3(46,2m1s 1.1 モル)の
溶液を20℃で部用する。室温で1時間後攪拌し、氷上
に注ぎ、結晶を吸引濾過し、水で十分に後洗浄し、乾燥
する。エタノールから再結晶する。
収i:206.9(理論値の85%)、融点:211〜
214℃。
同様にして、方法cKより次の化合物を得ることができ
る; d)313−ジメチル−6−ニトロ−インドリンー2−
オン 水(1700d)中のNaOH(210115,25モ
ル)の溶液に、0℃で美X(54μ、1.05モル11
加し、引続き4,4−ジメチル−7−二トロー2H,4
H−イソキノリン−1,6−ジオン(81,7,9,0
,35モル2を注入する。室温で1時間攪拌した後、約
1時間80″CjK加熱し、冷却した後酢版で酸性にす
る。
吸引濾過し、水で十分に後仇便し、乾燥する。
収量: 49.9 (理論値の68%]、一点:241
〜242℃。
dと同体にして次の化合物が合成できる:e) 6−ア
ミノ−6,6−ジメチル−インドリンー2−オン 氷酢ff(300111を有するメタノール(3,5J
〕中の6−二トロー6.5−ジメチル−インドリン−2
−オン(146,?、0.71モル)の懸濁液を、10
%pa/c (16g )を用い40℃で良好に攪拌し
ながら水素添加する。
引続き瀘明溶液から触媒を奴引龜過し、aflilする
。収量:125に’(fM#iI値の100%〕、融点
:185〜190℃。
eと同様忙し1次の化合物が得られる:f) 6−アセ
トアミド−3,6−ジメチル−インドリンー2−オン 酢酸エステル(5001111)中の6−アミノ−3,
3−ジメチル−インドリン−2−オン(62y、o、i
sモル)の懸濁液に冷却しながら無水酢酸(20,4g
、0.2モル〕を部用し、約1時間座部で後攪拌する。
生じる生成物を吸引濾過し、酢酸エステルで良好VC後
洗浄し、乾燥する。
収t17.8&(理論値の96%ン、融点:275〜2
77℃。
fK従い同様にして、仄の化合物を得る二g) 6−ア
セトアミド−6,6−シメチルー5−ニトロ−インドリ
ン−2−オン @ H,SO,(200dLe)中の6−アセトアミド
−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(3!M、
0.16モルフの溶故に、冷却下に濃H2so、 (7
,6IIl)中の発煙HNO3(7,6m1s0.18
8モルノ溶液を部用する。1時間後攪拌し、氷上に注ぎ
、結晶を吸引濾過し、水で良(後洗浄し、乾燥する。
収量: 391 (理論値の92%)、融点;276〜
280℃。
同様にし1:、9により次の化付物を得ることができる
: h)6−アミノ−6,6−シメチルー5−ニトロ−イン
ドリン−2−オン 濃NaOH(1’8 m )を有する、エタノール(1
80116)中の6−アセトアミド−3,6−シメチル
ー5−二ト胃−インドリンー2−オン(36,2,9,
0,14モル)の溶液を約2時間還流で加熱し、引続き
真空中で減縮し、声6に調節し、水浴中で冷劫する。得
られた結晶を吸引濾過し、水で洗浄し、乾旅する。収量
: 29.5y(理論値の97%シ、融点:247〜2
48 ’C0hと同様にして次の化合物が得られる:1
)516−ジアミツー6.6−ジメチル−インドリンー
2−オン メタノール(200d)甲の6−アミノ−6゜6−ジメ
チル−5−ニトロ−インドリン−2−オン(18,7X
9.0.085モルノの浴液な、10%pa/c (1
,9& )を用い40℃で水素添加する。触媒を吸引濾
過し去り、濃縮し、エタノールから結晶する。
収量;15.6.9(理論値の96%ン、融点:245
〜247℃。
方法工により、同*Kして択の化合物が得られる: 例 2 7.7−シメチルー2−(4−ピリジル−メチル)−6
,7−シヒドロー3H,5H−ピロロ−(2,3−fJ
ベンズイミダゾール−6−オン XlH2O 4−ビリゾル酢酸メチルエステル(11,6!9.0.
077モルノ中の5,6−ジアミノ−6,6−ジメチル
−インドリンー2−オン(7,3&%0.038モルノ
の懸濁液を、N2雰囲気下に約16時間、180℃に攪
拌下に加熱する。引続き、過剰のエステルを真空中で蒸
留し、得られた残渣をシリカダル(展開剤ニジクロルメ
タン/ NH3−飽和メタノール20:1)で分離する
収量二1.8.9(31編値の16%)、融点:666
〜667°Q(水/メタノール10:1)。
例 6 7.7−ジメチル−2−(3−(2−メトキシ−6−メ
ナルービリゾル))−6,7−ジヒドロ−3H+ b 
H−ピロロ(2,3−fJベンズイミダゾール−6−オ
ン エタノール(50ml)中の、2−メトキシ−6−メチ
ル−ピリジン−3−アルデヒド(6g、0.02モル)
およびドルオールスルホン酸(0,4&、0.002モ
ル)を有する5、6−ジアミノ−6,3−ジメチル−イ
ンドリン−2−オフ (3,8、F、0.02モルノの
浴液な約1時間加熱還流させ、その際60分後導入管に
より空気を反応混合物に通す。冷均した後、沈殿した物
質から吸引濾過し去り、瞳液を真壁中で蒸発濃縮し、水
と攪拌し、ジクロルメタンで抽出する。有機相を濃縮し
、残液をエーテルから晶出させる。合した粗生成物を、
酢酸エステルからもう一度再結晶する。収thlt:1
゜2.F(理論値の19%)、融点:296〜29B”
C。
例6と同様にして仄のものが得られる二側 4 7.7−ジメチル−2−(4−N−オキシ−ピリジル)
−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ(2,6−f
、lベンズイミダゾール−6−オン ・ 6H20 30% H2O5(2Qd ) ヲhスル木酢# (5
0ml)中の7,7−シメチルー2−(4−ピリジル)
−6,7−ジヒドロ−31(,5H−ピロロ(2,3−
f、lベンズイミダゾール−6−オン(3,9,9,0
,Oi 4モル〕の語液を、2日間50℃で攪拌し、引
続ぎ水で希釈する。沈殿した物質を吸引濾取し、ジオキ
サン/水1:1から再結晶する。収量:1.l’(理論
値の64%)、融点;260〜262”O。
例4と同様にして次のものか14られる;例 5 2−(4−ピリゾル)−6,7−シヒドロー3H,5H
−ピロロ(2,3−f、lベンズイミダゾール−6−オ
ン塩酸塩 6−イ”、/=ニコチノイルアミノ−5−ニトロインド
リン−2−オン0.2.9 (0,67ミリモル)を木
酢r!!2 DjiIJ中KM[サセ、10 % Pd
/活性炭80■を加え、常圧で水系添加する。水素添加
後触媒を分離し、磯細し、残液なアルコール中に溶かし
、−過し、エタノール性埴酸で酸性にする。吸引―遇し
、エタノールで後洗浄することにより、生成物U、12
 j9 (62−5%)が得られる。融点:>300°
Q、 j4S()リメチルシリル肪導体ノ: M” 3
94.466瓜76.75.379.451 例5と同様にし℃入りものが得られるコ例5に挙げられ
た化合物の山元物質は次のよjKm造することができる
aノ 6−インニコチノイルアミノ−5−ニトロ−イン
ドリン−2−オン 6−イツニコチノイルアミノーインドリンー2−オン5
.5.9 (21,7ミリモルノを少量宛濃5M酸20
ゴ中に溶解し、氷冷り、、KNo、 2−1911(2
1,7ミリモルノをIIJI H2SO,中に溶解して
徐徐忙簡加した。浴液を2時間後、氷上に注ぎ、中性に
し、吸引線通した。残渣な2N−塩酸中に児全に溶解し
、濾過し、70リジンで処理し、吸引濾過し、中性忙し
た。弐ml化合物4.5 !I(70%、lが得られる
6融点:>300℃。
同*にして久の化合物が得られる二 b) 6−インニコチツイルアミノーインドリンー2−
オン 6−アミツーイントリンー2−オン−塩酸塩〔ヘルベチ
カ キミカ アクタ(Hθlv、 Chim。
Acta )第20巻第373ベージ(1937年)〕
5.09 (27,1ミリモルノを塩化メチレン1UO
d中釦懸濁し、トリエチルアミン3.7111/ (2
7,1ミリモルンを加え、10分間攪拌した。水冷下に
イソニコチン酸クロリド塩酸塩6.73.9(57,8
ミリモル)およびトリエチルアミン5.24m (57
,8ミリモル〕を疾加した。引続き、さらにトリエチル
アミン3.7 ml (27,1ミリモル〕を部用した
。3時間後、塩化メチレンを蒸留し、残渣を水で十分に
処理し、吸引舗遇した。残渣を熱いエタノールと十分#
C攪拌した。
表記化合″*5.6.9(82%〕が得られる。融点=
615〜620℃。
同様にして久の化付物か得られる: 例 6 7.7−ジニチルー2−(4−ピリジル)−6,7−シ
ヒドロー3H,5H−ピロロ〔2゜6−f〕−ベンズ・
fミダゾール−6−オン ・CE(30H トリエチルアミン(8,4N)を有する塩化メチレン(
10QllI7+2中の5,6−ジアミツー6゜6−ジ
エチル−インドリン−2−オン(4,4&、0602モ
ル)の浴液忙、少i宛イソニコチン酸クロリド塩酸塩(
5,4,9,0,03モルノ、を加え、約2時間後に氷
酢酸を添加し、得られた結晶を吸引濾過し、故洗浄し、
乾にする。引続き、I!lHct(20M)とエタノー
ル(100属)との混合物中で約20時間加熱還流させ
、真空中で蒸発濃縮し、残渣をNH,浴液で浸出し、吸
引濾過し、乾燥する。引続き、シリカゾル(展開剤:塩
化メチレン/ NH3−飽和メタノール15:1)で′
n製し、メタノールから晶出させる。
収量: 2.4.9 (理論値の65%〕、一点二21
6〜219℃。
例6と同様にしてυ(のものが得られる。
劾6で挙げられた化合物の出%物質は次のようにして装
造することができる; a)5.6−ゾアミ/−3,5−ジエチル−インドリン
−2−オン エタノール(15011Ll)中の5−アミノ−6゜3
−ジエチル−6−二トローイントリン−2−オン(10
,F、0.041モルンの俗液を、1゜%Pd/c (
0,61)を用い座部で水氷添加する。
触媒を吸引線通し去り、蒸発譲鰯し、エタノールから再
結晶する。
収量: 8.5 、F C理論値の97%プ、融点:1
67〜173℃。
方法a)に従い、次の化合物が同様にして祷られる: 1))5−アミノ−3,6−ジエチル−6−ニトロ−イ
ンドリン−2−オン @HCtC10011)’を有T ル% エタ/−pv
(500m)中の5−アセトアミド−3,6−ジエチル
−6−ニトロ−インドリン−2−オン(7:1+、0.
25モル〕の浴液を約6時間還流下に加熱し、水(10
00d、)で希釈し、吸引gM遇し、得られた結晶を合
力(エタノールで後洗浄し、乾燥する。
収量:54.;l(理論値の89%)、融点:267〜
272℃。
b)と同様にして次の化合物が得られる:a) 5−ア
セトアミド−6,6−ジエチル−6−ニトロ−インドリ
ン−2−オン 無水酢#R(800111j)中の5−7セトアミドー
3.3−ジエチル−インドリン−2−オン(84g、0
.64モル−〇浴液に冷却下に発煙HNO3L 24m
t)を胸丁し、室温で約2時間後攪拌する。注意深く氷
水に加え、得られた結晶を吸引濾過し、水で故批浄し、
乾燥する。
収:t: 72.9 (理論1厄の72%)、融点:1
82〜184℃。
同様にして方法0)I/Cより久の化合物を倚ることが
できる: dJ 5−アセトアミド−3,6−ジエチル−インドリ
ンー2−オン エタノール(700d)中の6.6−ジエチル−5−ニ
トロ−インドリン−2−オン(86,9,0,372モ
ルノの懸濁液を10%Pd/C(4g)を用い良く攪拌
しながら水系添加する。
引続き、泣明浴液を吸引濾過し、試料をエタノールから
結晶させ(融点188〜190°C)、浴液の主要iL
K注意深く、無水酢酸(50Ll)を加え、真空中で蒸
発織縮する。残渣を酢酸エステルで浸出し、吸引濾過し
、況浄し、乾象する。酢酸エステルから結晶させる。
収f:85g(IM理論値94%)、融点:196〜1
97℃。
d)九より同様にして仄の化合物が得られる:θ)3.
3−ジエチル−5−ニトロ−インドリン−2−オン 80%H2SO4(S Ll Ornl )甲の6,6
−ジエチル−インドリン−2−オン(86g、 0.4
62モル)の浴液に、冷却下に80%H2so (20
0d)中の発煙)iNO3(17rnl )の浴液を部
用する。約30分間抜撹拌し、氷水に注き゛、吸引濾過
し、水で後洗浄し、乾燥する。
収i:8+lL理論値の79%)、融点:174〜17
6℃。
同様にしてe)により仄の化付物を得ることができる: 例 7 ツーインプロビリデン−2−(4−ピリジル)−6,7
−シヒドロー3a r 5 H−ピロロ−(2,3−f
)ベンズイミダゾール−6−オンアセトン(1011を
有する、エタノール(20TILI)中の2−(4−ピ
リジル)−6,7−シヒドロー3H,5H−ピロロC2
,6−t)ベンズイミダゾール−6−オン(Ll、4 
N、 1.6ミリそル)の懸濁液中へ、飽和する筐でア
ンモニアを導入し、60′Gで2時間(λ拌する。引続
き、なお1回アセトン(19mA)を添加し、60℃で
4時間攪拌し、その後蒸発濃縮し、エタノールにとり、
酸性1c L 、沈殿を吸引′M遇する。得られた残f
fiを水に浴かし、中性にし、結晶を駁引―城し、イソ
ノロパノール/酢酸エステルから再結晶する。
収量:40ダ(理論値の9%)、融点: >300℃0
例 8 7−エトキシカルボニルー7−メチルー2−(4−ビリ
ゾル)−6,7−ジヒドロ−3H。
5H−ピロロ[2,3−1ベンズイミダゾール−6−オ
ン ・ HCl 績Hct (50Id) it有−fh xfi / 
−h (7tJ[3M)中の5−アミノ−6−エトキシ
カルボニル−6−メチル−6−(4−ビリゾノイルアミ
ノ〕−インドリン−2−オン(I Ll、85&、62
.2ミリモル〕の浴液を約12時間RoIL下に加熱す
る。引続き冷却し、わずかに織細し、結晶を吸引濾取し
、エタノールから再結晶する。
収量+ 9.6.9 (理論値の79%)、一点:28
8〜290℃。
例8で挙げられた化合物の出% m 1w−は、仄のよ
うにして製造することができる: a、l 5−アミノ−3−エトキシカルボニル−6−メ
チル−6−(4−ビリジノイルアミノン−インドリン−
2−オン エタノール<500jll)中の3−エトキシカルボニ
ル−6−メチル−5−二トロー6−(4−ビリジノイル
アミノ)−インドリン−2−オフ (12,4j113
2−2 ミ’) モルノの浴液な、10%Pd/c (
11)を用い室温で氷菓添加する。触媒を吸引は取し、
蒸発(11mし、得られた物質をすぐに使用する。
bJ 3−エトキシカルボニル−3−メチル−5−二ト
ロー6−(4−ビリジノイルアミノ)−インドリン−2
−オン @H,So4 (90ral)中の3−エトキシカルボ
ニル−5−)fルー6−(4−ヒ’) シ/ イ/’ 
7ミノノーインドリンー2−オン(16g、0.038
モルンの浴1L冷却下に寂H3So4<30ntl)中
の硝酸カリウム(3,9g、0 、038モル〕の溶液
を部用する。約1時間抜撹拌し、氷上に注ぎ、冷却下I
C舗NH3H液でp)18に調節し、結晶を吸引濾取し
、エタノール/塩化メチレンから再結晶する。
収:t: 12,81.9 (理論値の82饅)、融点
;217〜219℃。
C)6−エトキシカルボニルー3−メチル−6−(4−
ビリジノイルアミノ)−インドリン−2−オン 塩化メチレン(500rdl )中の6−アミノ−6−
エトキシカルボニル−6−メチル−インドリン−2−オ
ン(13/、0.048モルンの冷却された浴液に、ト
リエチルアミン(22,1ml)およびピリジン−4−
カルボン誠りロリド塩鈑塩(9,4,9,0,(J 5
3モルノを加え、約2時間室温で撹拌する。引続き、蒸
発乾個して、水とともに&拌し、吸引諏過し、残渣をエ
タノール/塩化メチレンから再結晶する。
収に:11.9.!i’(塩l1id1直の76−)、
融点;222〜224°C0 d)6−アミノ−6−エトキシカルボニル−6−メチル
−インドリン−2−オン エタ/ −# (80DhLe)中のメチル−(2゜4
−ジニトロ−フェニルツマロン酸ゾエチルエステル(2
7,9,0,LI79モルノの浴液を、10 % I’
d/C(1# )を用い室温で水素添加する。引続き、
触媒を吸引濾過し云9、エタノール性HC6で#I性に
し、蒸発濃縮し、イソプロパツールの疾加により晶出さ
せる。
収量二13.1i(理論値の71%)、触点:248’
G!。
例 9 7−ヒドラシノカルボニルー7−メチルー2−(4−ピ
リジル)−6,7−シヒドロー3H。
5H−ピロロ〔2,5−f)ベンズイミダゾール−6〜
オン ヒドシジン水和物(6iRj)を有するエタノール(3
Qad)中の7−エトキシカルボニルー7−メチルー2
−(4−ビリゾルノー6.7−ジヒドロ−5H,5H−
ピロロ(2,3−f〕ベンズイミダゾール−6−オン塩
酸塩(1112,7ミUモル)のf#i液を80℃で約
8時聞役件する。引続き、吸引濾過し、塩化メチレン(
5001111を有するメタ/−ル(100011Lt
)の溶液とともに沸騰させ、い(らか蒸発濃縮し、結晶
を吸引痘取し、メタノールで後洗浄し、乾燥する。
収量: O−61Cat!m1mの70優り、触点:〉
600℃。
例10 7.7−ジメチル−2−(4−ビリゾルン−6,7−ジ
ヒドロ−3H,5H−ピロロ〔2゜3−fJ−ベンズイ
ミダゾール−6−オン ・H20 トリエチルアミン(3QmJ〕を有するエタノール(3
000ゴ〕中の6,6−ジメチル−5−ニトロ−6−(
4−ピリジノイルアミツノインドリン−2−オン(68
&、U、2[J9モルノの浴液を、1U%Pct/C′
f:用いて水素添加する。
ij1続き、触媒を吸51麺成し、蒸発襄縮し、粗生成
物をgHcz(200+a/)を有するエタノール(1
000ILlン中で、約6時間R流下に加熱し、蒸発濃
縮し、水で希釈し、アンモニア水でFJ(8ICI;4
節する。生じた晶出物を吸引濾過し、洗浄し、エタノー
ル/水から晶出させる。
収量: 52.3.9 (理論値の71%)、融点:2
15℃。
例10と同様にして次のものが得られる二側10からの
出発物質は次のようにして製造される: a)5.5−ジメチル−5〜ニトロ−6−(4−ビリジ
ノイルアミノ)−インドリン−2−オン ピリジン(40ON)中の6−アミノ−6゜6−シメチ
ルー5−ニトロ−インドリン−2−オン(48,3,9
,0,22モル)の溶液に、少蓋宛イソニコチン酸クロ
リド塩酸塩(78,8LD、44モル)を加え、約2時
間後投拌する。引続き、水に注さ゛、中性にし、吸引蓚
過し、エタノールから再精晶1゛る。
収量二68.1 、F C埋鍮1区のり5係〕、融鳳:
225〜260℃。
方法a)により、同様にして次の化f!r物か得られる
: 例11 7−(2−メチル−ゾロピル)−2−(4−ピリゾル)
−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ−(2,3−
fJベンズイミダゾールー6−オン ・ i、5H,0 トリエチルアミン(6M)を有する、塩化メチレン(4
01L)中の5,6−ゾアミノー6−(2−メチル−プ
ロピル)インドリン−2−オン(1−1,0,006モ
ル)の溶液に、少量宛イソニコチン酸クロリド塩酸塩(
1,(1,0,009%ル)を加え、約2時間後水で抽
出し、有機相を蒸発濃縮する。固形残渣を磯HC2(1
[1yrl )を有するエタノール(70尼ン中で一晩
中還流下に加熱し、蒸発濃縮し、水性アンモニアと良好
に攪拌し、塩化メチレン/メタノールで抽出する。有機
相を蒸発濃縮し、シリカゲル(展開剤:塩化メチレン/
 Nl(、飽和メタノール9:1]で棺装する。
収量:0.65.?(理論値の35%)、融点:200
〜202°C0 例11の出発物質は次のよ5Kして得られる:a)5+
6−ジアミツー3−(2−メチル−プロピル)インドリ
ン−2−オン メタノール(50ゴ)中の6−アミノ−3−(2−、)
’チルーノロビル)−5−ニトロ−インドリン−2−オ
ン(1,5,9,0,006モル〕の溶液を、10%P
d/c (0,3lI)を用いて水素添加する。触媒を
吸引諏過し去り、蒸発濃縮し、エタノールから再結晶す
る。
収1に: 1.3.91im(if(7)99% )b
)6−アミノ−3−(2−メチル−ノロビルブー5−ニ
トロ−インドリン−2−オン 濃HC’2(3d〕を有するエタノール(5Qij)中
の6−アセトアミド−6−(2−メチル−ゾロヒル)−
5−ニトロ−インドリン−2−オン(2,9&、0.[
J 1モル少の浴液ン約60分間還流下に加熱し、蒸発
濃縮し、シリカゲル(展開剤:塩化メチレン/メタノー
ルNH,飽和20:1)で精製する・ 収i1.5g(埋1llI111区の60襲)C) 6
−アセトアミド−6−(2−メチル−プロピル)−5−
ニトロ−インドリン−2−オン無水アセトン(50d、
l中の6−アセトアミド−3−(2−メチルーグロビル
〕インドリン−2−オン(4,2、F、0.017モル
ノの浴液に、冷却下に発煙HNO3(0−81i1s 
0.019モル)を加え、約30分間装撹拌する。引続
き、注意深く氷上忙注ぎ、結晶を吸引a−過し、水で洗
浄し、乾燥する。
収量:3.2.9(理論値の66%)、融点:192〜
197℃。
υ 6−アセトアミド−6−(2−メチルゾロビルライ
ンドリン−2−オン メタノール(100#L/)中の6−アセドアミド−6
−イソプロビリデン−インドリン−2−オン(6,4j
ISO,LI 26モル)の浴液を10%:pa/C(
0,6M )を用いて水素添加する。引続き、触媒を吸
引―過し去り、浴液を蒸発乾個する。
収量: 5.5 、!9 (理¥tia憾の84チ)、
融点:214〜216℃。
ミノ 6−アセドアミド−6−イソゾロビリデン−イン
ドリン−2−オン イソグチルアルデヒド(6,4&、 0.047モルノ
を有するエタノール(501iLl)中の6−7セトア
ミドーインドリンー2−オン(9110,047モル〕
の懸濁液に、水(2肩l)中のNaoH(1−91)の
給液を崗下する。約5時間後、Jke突中で蒸発乾個し
、シリカゲル(展開剤:塩化メチレン/メタノールNH
3飽和)で精製する。
収iニア、6.9(理論値の65%)、起N1融点:9
3”Oo 例12 7.7−シメチルー2−(4−ピリジルンー6.7−シ
ヒドロー5Hl 5H−ピロロ〔2゜3−f )−ベン
ズイミダゾール−6−チオン・ 2H20 ビリシン(35&l中の7,7−シメチルー2−(4−
ビリゾル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピロロ(
2,3−f)ベンズイミダゾール−6−オン(2−01
1,7,2rnモルシの浴液を、P48□o(49)と
ともに良好に攪拌しながら、約5時間100”Cに加熱
する。引続き、氷水で分解し、アルカリ性にし、所菫の
物質を抽出し、シリカゲル(展開剤:塩化メチレン/N
H3飽和メタノール20:1で精製する。
収量: 1.711C理論値の72%〕、融点:205
〜220℃。
例16 7.7−シメチルー・2−(4−(3−ヒドロキシ−ピ
リジル))−6,7−シヒドロー5H。
5H−ピロロ(2,3−f、lベンズイミダゾール−6
−オン 無水CaSO3(311)およびヒドロキシベンゾトリ
アゾール(3,4g、0.025モル)ン有する、DM
F (60m1 )中の6−ヒドロキシ−ビリシンー4
−カルボン酸(2,8,9,0,L] 2モル9の混合
物に、攪拌しなから0 ’Qで、DMF(20a)中1
7)DCC(5,21z O,025七ル〕の浴液馨加
える。引続き、5,6−ジアミ/−3,3−ジメチル−
インドリン−2−オン(2,8,?。
0.015七ル〕を加え、短時間の後攪拌後に蒸発績縮
し、水で浸出し、吸引濾過する。シリカゾル(展開剤:
塩化メチレン/メタノール/酢[10:1:1)でのカ
ラムクロマトグラフィーにより精製する。
収量:1.l’(理論値の24%)、融点:〉600℃
例16と同様にして仄のものが得られる:例14 7.7−シメチルー2− (4−(ビリゾルツー6.フ
ーゾヒドロー3H,5H−ピロロ〔2゜6−f〕−ベン
ズイミダゾール−6−オントリエチルアミン(131L
e)を有t’るxpノール(13001中の6.6−シ
メチルー6−ニトロー5−(4−ビリジノイルアミツノ
インドリンー2−オン(31,0,1モル)の溶液を、
10%Pd/Cを用いて水素添加する。
引続き、触媒を吸引濾過し去り、蒸発緘緬し、−HCt
(100aJ)を有するエタノール(5t)ON)中で
約6時間還流下に加熱する。蒸発纜細し、アンモニア水
で浸出し、庄じた住成’*v吸引蓚遇し、水で洗浄し、
エタノール/Xから結晶し、メタノールから再結晶する
。収電;19・5I(理論値の70−)。融点=285
〜2880゜出発化合物は次のようにし″′C製造され
る:a)3.5−ジメチル−6−ニトロ−5−(4−′
ピリゾノイルアミノノインドリンー2−オン木酢fi(
5011Llり中の6.6−ジメチル−5−(5−ビリ
ジノイルアミツノインドリン−2−オン(5,5,9,
0,02七ル〕の浴液に冷却下に発煙HNo3(2,5
g ) 111に下シ、座部で約2時間抜攪拌する。注
意深く氷上に注ぎ、中和し、得られた結晶な吸引濾過し
、水で洗かし、乾録する。
収量: 5.21/(理論値の81%)、融点=610
〜318℃(メタノールから)。
t)J5.5−ジメチル−5−(4−ビリジノイルアミ
ツノインドリン−2−オン トリエチルアミン(14dJ’a’有する塩化メチレン
(100廐〕中の5−アミノ−6,6−ジメチル−イン
ドリンー2−オン(5,(1゜0.028七ル〕の懸濁
液に、冷却下にイソニコチン酸クロリド塩酸塩(7,0
&、0.04七ル〕を加える。引続き、蒸発嬢紬し、水
で浸出し、吸引濾過し、エタノールから再結晶する。
収量: 5.8.9 (理論値の76%)、融点:〉6
00℃。
リ 5−アミノ−6,3−ジメチル−インドリン−2−
オン 水酢1W(200d)を臀するメタノール(2500+
ILe)中の5−ニトロ−インドリン−2−オン(10
0g、0.488七ル〕S濁液を、10%Pd/C(1
0II)を用い40℃で良好に攪拌しながら水素添加す
る。引続き、澄明溶液から触媒を吸引濾過し去り、蒸発
濃縮する。
収量:82.l理論値の96%ノ、融点:185〜19
1℃(HC2塩メタノールからりd)6.5−ジメチル
−5−ニトロ−インドリン−2−オン 801H2so4(500m)中の6,6−ジメチル−
インドリンー2−オン(101,0,62モルノの溶液
に、冷却下に80%H,So、 (200irl〕中の
発煙HNO3(22−nl )の温液を部用する。約6
0分間t&攪拌し、水上に注ぎ、吸引濾過し、水で後洗
浄し、乾燥する。
収量:100,9(理論値の78%〕、融点:192〜
196’Ochmエステル/ヘプタン)。
?!115 7.7−シメチルー2−(4−ピリジルノー6.7−シ
ヒドロー3H,5H−ピロロ〔2゜3−fJ−ベンズイ
ミダゾール−6−オン ・H20 ピリジン(50117)中の5−アミノ−3,6−ジメ
チル−6−ニトロ−インドリン−2−オン(5Ij、0
.023モル)の温液に、少量宛イソニコチン酸クロリ
ド塩酸塩(8,9,0,04モル)を加え、約2時間後
投拌する。引続き、水に注ぎ、アンモニア水で況出し、
吸引濾過し、水で洗浄し、残液をトリエチルアミン(6
ゴノを有するエタノールc 500.dJ中で10%p
a/cを用いて水素添加する。触媒を吸引濾過し去り、
蒸発#縮し、粗主成物を磯HC1(20rnl )を有
するエタノール(100#!l中で約6時間還流下に加
熱し、蒸発凝縮し、中性にし、得られた生成物を吸引聰
過し、洗浄し、エタノール/水から昂出させる。
収量: 5.59 (理−鼠の69%〕、融点;215
℃。
例15と同様に得られる。
例16 7.7−シメチルー2−(4−ビリゾル)−6,7−シ
ヒドロー5)1.5H−ピロロ(2゜3−f)−ベンズ
イばダシ−ルー6−オン ・H20 ビリシン([1,511Le)およびイソニコチン酸(
126〜、4ミ’)−43−k)’を有−(ルDmv 
(2tnl)中の6−アミノ−5−ニトロ−6,6−ジ
メチル−インドリンー2−オン(221〜、1ミリモル
ノの府液にpocz、 (U、15ゴノを加え、約6時
間還流下し、氷水に注き′、侍られた結晶を吸引濾過ず
る。引続き、トリエチルアミン(0,2m1)を有する
エタノール(I Qml )中でPd/Cを用いて水素
TIJ≦加し、pB線を畝引紬遇し去り、蒸発凝縮し、
約6時間義HC1(i nil )を封するエタノール
C,5m1)の浴液中で速決C下に加熱する。蒸発濃縮
し、アンモニア水で反出し1エタノール/水から母結晶
する。
収率:220ダ(a!嗣値の66矛)、融点215“C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式1: 〔式中R1は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基を表わし、R2は水素原子、アルキ
    ル−、アルケニル−マタハシアン基、ヒドロキシ−、ア
    ルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−
    、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換さ
    れたカルボニル基7表わすかR□と一緒にシクロアルキ
    レン基?表わすが、R1およびR2は一緒にアルキリデ
    ン−またはシクロアルキリデン基を形成し、 Xは側線、00〜C4−アルキレン基またはビニレン基
    乞表わし、 Tは同じく酸素または硫黄乞表わし、 P7は2−16−または4−ピリジル基馨表わし、該第
    は場合により環へテロ原子に酸素原子を有しおよび/ま
    たは1種または数種のアルキル−、アルコキシ−、ヒド
    ロキシ−、シアノ−またはニトロ基ならびにハロゲンに
    より置換されていてよい〕でパされる化合物、その互変
    異性体および無機酸および有機酸の生理学的に認容性の
    塩。 2、Rユが水素、メチル、エチル、2−プロピル、2−
    メチル−プロピルまたはシクロにメチルであり、R2が
    水素、4チル、エチル、エトキシカルボニルまたはヒド
    ラジノカルボニルであり、RよおよびR2はそれの結合
    されているC原子と一緒にシクロペンタン環またはR工
    とR2は一緒にイソプロぎリデン基を形成し、Xが原子
    価結合、メチレン−、エチレンーまたはビニル基7表わ
    し、Tが酸素または硫黄を表わし、Pyは1個以上のヒ
    ドロキシル、メトキシ、メチルまたはハロゲン置換基を
    有していてよい、ビリジシン−N−オキシド基またはピ
    リジル基を表わす化合物、その互変異性体およびその生
    理学的に認容性の塩である、%許請求の範囲第1項記載
    のぎロローペンズイミダゾール。 ATが酸素を表わし、Xが原子価結合7表わし、R1が
    水素またはメチルを表わし、R2がメチル、エチルまた
    はエトキシカルボニルを表わし、Pyがヒドロキシまた
    はメチルにより置換されていてよい、ピリジン−N−オ
    キシド基またはピリジル基を表わす化合物、その互変真
    性体およびその生理学的に認容性の塩である、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のピロロ−ベンズイミダ
    ゾール。 4.7.7−シメチルー2−(4−ピリジル)−6,7
    −シヒドロー3H,5H−ピロロ[2,3−f)−ベン
    ズイミダゾール−6−オン 7.7−シメチルー2−(4−N−オキシ−ピリジル)
    −6,7−シヒドロー6H25H−ピロロ−〔2,6−
    で〕ベンズイミダゾール−6−オン フーエトキシカルポニルー7−メチルー2=(4−ピリ
    ジル)−6,7−ジヒPロー6H,5H−ぎロロ(’;
    >、3−f)ベンズイミダゾール−6−オン 7.7−シメチルー2−(4−(2−メチル−ピリジル
    ))−6,7−シヒドロー3H。 5H−ピロロ(2,3−f〕ペンズイミタ゛ゾール−6
    −オン から選択された化合物である、%許請求の範囲第1項記
    載のピロロ−ベンズイミダゾール。 5、一般式I: 〔式中R0は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基を表わし、R2は水素原子、アルキ
    ル−、アルケニル−またはシアン基、ヒドロキシ−、ア
    ルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−
    、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換さ
    れたカルボニル基を表わすか、R□と一緒にシクロアル
    キレン基乞表わイか、R1およびR2は一緒にアルキリ
    デン−1タはシクロアルキリデン基を形成し、又は側線
    、01〜C4−アルキレン基またはビニレン基χ表わし
    、 Tは同じく酸素または硫黄を表わし、 Pyは2−16−または4−ピリジル基馨表わし、該第
    は場合により環へテロ原子に酸素原子を有しおよび/ま
    たは1種または数種のアルキル−、プルコキシー、ヒド
    ロキシ−、シアノ−またはニトロ基ならびに)・ロデン
    により着換されていてよい〕で示される化合物の製法に
    おいて、自体公知の方法で、式Xl:〔式中R0および
    R2は上述のものを表わす〕で示される化合物乞、式X
    ■; py−x−co−y (XIV) 〔式中P7および又は上述のものを表わし、Yは水素ま
    たは容易に脱離可能な基2表わす〕の化合物と反応させ
    、得られた化合物を酸性媒体中で幅化し、引続き所望に
    より得られた式■の化合物を、式1で示されろ他の化合
    物に変えならびに所望により該化合物を無機酸または有
    機酸で生理学的VC,認容性σ〕1に変えること′li
    r:特徴とする、新規ピロロ−ベンズイミダゾールの製
    法。 6、一般式■: 〔式中R0は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基を表わし、R2は水素原子、アルキ
    ル−、アルケニル−またはシアン婁、ヒドロキシ−、ア
    ルキル−、アルコキシ−、アミ7−、アルキルアミノ−
    、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基によりf!l
    t換されたカルボニル基ヲ表わすか、R1と一緒にシク
    ロアルキレン基ン表ゎイか、RユおよびR2は一緒にア
    ルキリデン−またはシクロアルキリデン基を形成し、 又は側線、Cユ〜C4アルキレン基またはビニレン基7
    表わし、 Tは同じく酸素または硫黄馨表わし、 R7は2−6−または4−ピリジル基Z表わし、該第は
    場合により環へテロ原子に酸素原子?有しおよび/また
    ’′!、I J!または数;1のアルキル−、アルコキ
    シ−、ヒドロキシ−、シアノ−またはニトロ基ならびに
    ハロcyにより置換されていてよい〕で示される化合物
    の製法において、式XIX : または式XX 〔式中Rよ、R2、T、PyおよびXは上述Q〕もの乞
    表わす〕で示される化合物ン還元し、引続き環化し、引
    続き所望により1りられた式Iの化合物ン式lで示され
    る他の化合物に変え、ならびに所望により化合物)で無
    機酸または有機酸で生理学的に認容性の塩に変えること
    を特徴とする、新規ピロロ−ベンズイミダゾールの製法
    。 Z 一般式1: 〔式中Rよは水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基乞表わし、R2は水系原子、アルキ
    ル−、アルケニル−またはシアン基、ヒドロキシ−、ア
    ルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−
    、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換さ
    れたカル1ぐニル基を表わ丁か、R□と一緒にシクロア
    ルキレン基乞表わすか、RよおよびR2は一諸にアルキ
    リデン−またはシクロアルキリデン基χ形成し、 Xは側線、Cユ〜C4−アルキレン基またはビニレン基
    7表わし\ Tは同じく酸素または(訛1kを表わし、Pyは2−1
    6−または4−ピリジル基を表わし、該第は場合により
    環へテロ原子に酸素原子を有しおよび/または1種また
    は数イ]のアルキル−、アルコキシ−、ヒドロキシ−、
    シアノ−またはニトロ基ならびにハロゲンにより置換さ
    れていてよい〕で示される化合物の製法において、弐頂
    : 〔式中P7およびXは上述のものを表わす〕で示される
    化合物乞、式XX■: 1 Hal −a−cooH(XXW) 2 応性カルボン酸誘導体でアシル化および環化し、引続き
    所望により得られた式Iの化合物乞、式■で示される他
    の化合物に変え、ならびに所望により化合物を無機酸ま
    たは有機酸で、生理学的に認容性の塩に変えること馨特
    徴とする、新規ピロロ−ベンズイミダゾールの製法。 8、一般式I: 〔式中R1は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基を表わし、R2ハ水素原子、アルキ
    ル−、アルケニル−またはシアン基、ヒドロキシ−、ア
    ルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルアミノ−
    、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基により置換さ
    れたカルボニル基ビ表わすか、R1と一緒にシクロアル
    キレン基を表わ丁か、R1およびR2は一緒にアルキリ
    デン−またはシクロアルキリデン基を形成し、 又は側線、C□〜C4−アルキレン基またはビニレン基
    を表わし、 Tは同じ< IN素または硫黄を表わし、P7は2−1
    6−または4−ピリジル基を表わし、該第は場合により
    環へテロ原子に酸素を有しおよび/また1ま1.(虞ま
    たは故4i11のアルキル−、アルコキシ−、ヒドロキ
    シ−、シアノ−またはニトロ基ならびにハロゲンにより
    置換されていてよい〕で示される化合物の製法において
    、式XX■: 1 HC−COOH(XXIX) 2 〔上記式中R1、R2、PyおよびXは上述のものを表
    わす〕で示される反応性カルボン61誘導体と反応させ
    て相当するヒドラジンにし、次いで該ヒドラジンをアル
    カリ性条件下に環化し引続き所望により得られた式1の
    化合物を、式Iで示される他の化合物に変え、ならびに
    所望により化合物を無機酸または有機酸で、生理学的V
    C認容性の塩に変えること馨特徴とする、新規ピロロ−
    ベンズイミダ・戸−ルの製法。 9一般式■: HH C式中R工は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基′lf:表わし、R2は水素原子、
    アルキル−、アルクニルーマたはシアン基、ヒドロキシ
    −、アルキル−、アルコキシ−、アミノ−、アルキルア
    ミノ−、ジアルキルアミノ−またはヒドラジノ基fより
    【換された1ルボニル基F、:表わすか、Rユと一7緒
    にシクロアルキレン基を表わすか、RよおよびR2は−
    E: Kアルキリデン−またはシクロアルキリデン基を
    形成し、 又は側線、Cユ〜C4アルキレン基また(エビニレン基
    を表わし、 Tは同じくf俊素または硫fA、Y表わし、P7は2−
    16−または4−cリジル基t3わし、該第はれ合によ
    り環へテロ原子に酸素原子を有しおよび/または1種ま
    たは数種のアルキル−、アルコキシ−、ヒドロキシ−、
    シアノ−またはニトロ基ならびにハロゲンにより置換さ
    れていてよい〕で示される化合物Z1常用の相持剤およ
    び助剤と一緒に含有すること7%像とする、心臓−およ
    び循環器疾患の予防ないし治療用薬剤。 10、式XXX : H C式中R1は水素原子、アルキル−、アルケニル−また
    はシクロアルキル基を表わし、tt2ハ水素原子、アル
    キル−、アルケニル−またはシアン基を・表ゎ丁か、ヒ
    ドロキシ−、アルキル−、アルコキシ−、アミノ−、ア
    ルキルアミノ−、ソアルキルアミノーまたはヒドラジノ
    基により11換されたカルボニル基馨表わすか、ま7こ
    はR1と一緒にシクロアルキレン基を表わすか、もしく
    はR□およびR2は一緒にアルキリデン−またはシクロ
    アルキリデン基音形成し、 AはN)12、NO2またはBy−X−NH7a′表わ
    し、BはNH2、No2またはPy−X−NH馨表わし
    、ここでXは側線、C工〜c4−アルキレン基またはビ
    ニレン基6表わし、 P7は場合−℃より環へテロ原子に酸素原子を有し、お
    よび/または[1または数種のアルキル−、アルコキシ
    −、ヒドロキシ−、シアノ−またはニトロ基ならび忙ハ
    ロゲンにより置換されていてよい、2−13−または4
    −ピリジル基馨表わす、イθし AおよびBは同時にはNH2のみ?表わすものとする〕
    で示される化合物。
JP60099742A 1984-05-12 1985-05-13 新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬 Expired - Lifetime JPH0647593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843417643 DE3417643A1 (de) 1984-05-12 1984-05-12 Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
DE3417643.8 1984-05-12
DE19843446417 DE3446417A1 (de) 1984-12-20 1984-12-20 Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
DE3446417.4 1984-12-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310823A Division JPH0772185B2 (ja) 1984-05-12 1993-12-10 インドリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246386A true JPS60246386A (ja) 1985-12-06
JPH0647593B2 JPH0647593B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=25821132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099742A Expired - Lifetime JPH0647593B2 (ja) 1984-05-12 1985-05-13 新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬
JP5310823A Expired - Lifetime JPH0772185B2 (ja) 1984-05-12 1993-12-10 インドリン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310823A Expired - Lifetime JPH0772185B2 (ja) 1984-05-12 1993-12-10 インドリン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4666923A (ja)
EP (1) EP0161632B1 (ja)
JP (2) JPH0647593B2 (ja)
KR (1) KR870001201B1 (ja)
AU (1) AU560349B2 (ja)
DE (1) DE3582447D1 (ja)
DK (1) DK209585A (ja)
ES (1) ES542976A0 (ja)
FI (1) FI81351C (ja)
GR (1) GR851085B (ja)
HU (1) HU193754B (ja)
IL (1) IL75120A (ja)
NO (1) NO851862L (ja)
NZ (1) NZ212005A (ja)
PH (1) PH22863A (ja)
PL (2) PL144822B1 (ja)
PT (1) PT80425B (ja)
SU (1) SU1480770A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523418A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル Il−17調節剤としてのスピロ環インドリン

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL144822B1 (en) * 1984-05-12 1988-07-30 Boehringer Mannheim Gmbh Method of obtaining novel pyrolobenzimidazoles
DE3445669A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3501497A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
DE3524067A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Neue benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
DE3530825A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Boehringer Mannheim Gmbh Neue benzodipyrrole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3531678A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3626664A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Boehringer Mannheim Gmbh Tricyclische benzotriazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
DE3639466A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-19 Thomae Gmbh Dr K Neue pyrrolo-benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3642315A1 (de) * 1986-12-11 1988-06-23 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyrrolobenzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
DE3740985A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung linear anellierter tricyclen als hemmer der erythrozytenaggregation
US4963677A (en) * 1987-12-30 1990-10-16 Orion Corporation Ltd. Heterocyclic lactam compounds
ATE138658T1 (de) * 1987-12-30 1996-06-15 Orion Yhtymae Oy Heterocyclische verbindungen
DE3803775A1 (de) * 1988-02-09 1989-08-17 Boehringer Mannheim Gmbh Neue substituierte lactame, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
US5324911A (en) * 1990-01-08 1994-06-28 Schroer Manufacturing Company Heated animal surgery table
DE4027592A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Beiersdorf Ag Neue pyrrolobenzimidazole, imidazobenzoxazinone und imidazochinolone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie die verbindungen enthaltende zubereitungen
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US20060142247A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Guy Georges Tricyclic heterocycles
EP1879894A1 (en) * 2005-04-14 2008-01-23 F.Hoffmann-La Roche Ag Aminopyrazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
JP2008533181A (ja) * 2005-04-14 2008-08-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 三環式アゾール誘導体、それらの製造及び医薬品としての使用
BRPI0619955A2 (pt) * 2005-12-15 2011-10-25 Hoffmann La Roche derivados tricìclicos da lactama, sua produção e seus usos como agentes farmacêuticos
KR20080106284A (ko) * 2006-03-23 2008-12-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 치환된 인다졸 유도체, 이의 제조 및 약학적 제제로서의 용도
US8063225B2 (en) 2006-08-14 2011-11-22 Chembridge Corporation Tricyclic compound derivatives useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory disorders and immunomodulatory disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
RU2443704C1 (ru) * 2010-10-29 2012-02-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" СУЛЬФАТЫ 2-АРИЛ-4-ДИАЛКИЛАМИНОЭТИЛ-3-ФЕНИЛПИРРОЛО[1,2-a]-БЕНЗИМИДАЗОЛОВ, ОБЛАДАЮЩИЕ АНТИОКСИДАНТНЫМИ И АНТИРАДИКАЛЬНЫМИ СВОЙСТВАМИ
DK2681236T3 (en) 2011-03-01 2018-04-16 Synergy Pharmaceuticals Inc PROCEDURE FOR MANUFACTURING GUANYLATE CYCLASE-C-AGONISTS
AU2013314417B2 (en) 2012-09-13 2016-01-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-oxo-2,3-dihydro-indoles for the treatment of CNS disorders
EP2958577A2 (en) 2013-02-25 2015-12-30 Synergy Pharmaceuticals Inc. Guanylate cyclase receptor agonists for use in colonic cleansing
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
AU2014305843B2 (en) 2013-08-09 2019-08-29 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport
JP6854953B1 (ja) 2020-06-16 2021-04-07 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1158532A (en) * 1967-01-05 1969-07-16 Centre Nat Rech Scient 2-Oxoindoline-3-Carboxylic Acids and Esters thereof
BE714717A (ja) * 1967-05-12 1968-09-30
FR1529901A (fr) * 1967-05-12 1968-06-21 Centre Nat Rech Scient Procédé de préparation de lactames se rattachant à l'indolinone et à l'oxo quinoléine
US4322533A (en) * 1980-03-17 1982-03-30 Lesher George Y 1H-Indole-2,3-dione derivatives
CH644116A5 (de) * 1980-08-21 1984-07-13 Hoffmann La Roche Imidazolderivate.
DE3224512A1 (de) * 1982-07-01 1984-01-05 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue imidazolderivate, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
PL144822B1 (en) * 1984-05-12 1988-07-30 Boehringer Mannheim Gmbh Method of obtaining novel pyrolobenzimidazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523418A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル Il−17調節剤としてのスピロ環インドリン

Also Published As

Publication number Publication date
ES8603178A1 (es) 1986-01-01
DK209585D0 (da) 1985-05-10
HUT37938A (en) 1986-03-28
JPH0647593B2 (ja) 1994-06-22
PL144822B1 (en) 1988-07-30
PL253246A1 (en) 1986-08-26
JPH0772185B2 (ja) 1995-08-02
GR851085B (ja) 1985-11-25
HU193754B (en) 1987-11-30
SU1480770A3 (ru) 1989-05-15
FI81351C (fi) 1990-10-10
AU560349B2 (en) 1987-04-02
PL147842B1 (en) 1989-08-31
EP0161632A3 (en) 1986-06-11
US4666923A (en) 1987-05-19
PH22863A (en) 1989-01-19
FI851869L (fi) 1985-11-13
US4963686A (en) 1990-10-16
FI81351B (fi) 1990-06-29
EP0161632A2 (de) 1985-11-21
EP0161632B1 (de) 1991-04-10
NZ212005A (en) 1989-07-27
DE3582447D1 (de) 1991-05-16
ES542976A0 (es) 1986-01-01
FI851869A0 (fi) 1985-05-10
KR850008170A (ko) 1985-12-13
AU4222285A (en) 1985-11-14
PT80425B (de) 1987-04-16
JPH0741474A (ja) 1995-02-10
DK209585A (da) 1985-11-13
PT80425A (de) 1985-06-01
KR870001201B1 (ko) 1987-06-20
IL75120A (en) 1989-02-28
IL75120A0 (en) 1985-09-29
NO851862L (no) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246386A (ja) 新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬
US4666908A (en) 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use
US4954498A (en) Tricyclic benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JPS6256486A (ja) インド−ル誘導体、その製法及びこれを含有する心臓−及び循環疾病の予防もしくは治療のための薬剤
JPS6350354B2 (ja)
US3993656A (en) 1,8-Naphthyridine compounds
JPH0454671B2 (ja)
JPS63162692A (ja) 新規ピロロベンズイミダゾール、その製法及びこれを含有する心臓‐及び循環系‐疾病治療剤
HUT53074A (en) Process for producing bicyclic carboxamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0471914B2 (ja)
US4874756A (en) Benzodipyrroles, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US2839532A (en) Pyridazone compounds and process of
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
US4831032A (en) Cardiotonic benzimidazoles
JPS63150278A (ja) イミダゾリジンジオン誘導体
SU564809A3 (ru) Способ получени 6-аза-1,2дигидро-3н-1,4-бензодиазепинов или их солей
US4372956A (en) 5, 10-Dihydroimidazo[2,1-b]quinazolines and pharmaceutical compositions containing them
Courts et al. 1. New syntheses of heterocyclic compounds. Part XIII. Some 10-amino-1: 3-dimethyl-2: 9-diazaphenanthrenes
Khan et al. Condensed benzopyrans. IV. Synthesis of some derivatives of 7H‐and 9H‐pyrano [3, 2‐E] indoles
JPS6377875A (ja) ヘテロ環式置換インドリノン、その製法並びにこれを含有する心臓−及び循環系疾患治療剤
DD234867A5 (de) Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte
JPS6111954B2 (ja)
US3951966A (en) 3-Pyrazinyl substituted-1,2,4-benzothiadiazines
JPS5823693A (ja) イミダゾキノキザリン化合物類
US3836533A (en) 10-hydroxy-2-phenyl-5h-pyrido(1,2-a)pyrimido(4,5-d)-pyrimidin-5-one and processes thereto