JPS6111954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111954B2
JPS6111954B2 JP60036703A JP3670385A JPS6111954B2 JP S6111954 B2 JPS6111954 B2 JP S6111954B2 JP 60036703 A JP60036703 A JP 60036703A JP 3670385 A JP3670385 A JP 3670385A JP S6111954 B2 JPS6111954 B2 JP S6111954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
oxathiino
tetrahydro
oxo
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60036703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60222484A (ja
Inventor
Kotoreru Kuroodo
Janmaaru Kuroodo
Parusoo Misheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS60222484A publication Critical patent/JPS60222484A/ja
Publication of JPS6111954B2 publication Critical patent/JPS6111954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中Aはナフチリジニル基であり、またはハ
ロゲン原子(好ましくは塩素)、炭素数1〜4の
アルキル基(好ましくはメチル)、炭素数1〜4
のアルコキシ基(好ましくはメトキシ)またはニ
トロ基により置換されているフエニル、2−ピリ
ジル、3−ピリダジニル、2−キノリルまたはナ
フチリジニル基あり、そして Rは炭素数1〜4のアルキル基(好ましくはメ
チル)、また炭素数2〜4のアルケニル基(好ま
しくはアリル)である) の治療上有用な新規な1,4−オキサチイノ
〔2,3−c〕ピロール誘導体またはその酸付加
塩の製造法に関する。
本発明によれば、一般式の化合物は、一般式 (式中Rは上に定義したとおりである) のピペラジン誘導体と一般式 (式中Aは上に定義したとおりであり、そして
Arは炭素数1〜4のアルキル基またはニトロ基
によつて置換されていてもよいフエニル基であ
る) の混合カーボネートとを反応させることからなる
方法によつて製造できる。この反応は一般式に有
機溶媒、たとえばアセトニトリルまたはジメチル
ホルムアミド中で0〜50℃の温度において実施す
る。
一般式の混合カーボネートは、一般式 Cl−CO−O−Ar () (式中Arは上に定義したとおりである) のクロロホルメートと一般式の1,4−オキサ
チイノ〔2,3−c〕ピロール誘導体とを反応さ
せることによつて得ることができる。
(式中Aは上に定義したとおりである) 一般式の1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール誘導体は、一般式 (式中Aは上に定義したとおりである) のイミドを部分的に還元することによつて製造で
きる。この還元は一般にアルカリ金属のホウ水素
化物により有機溶媒、たとえばメタノール中で実
施する。
一般式のイミドは、一般式H2N−A(式中A
は上に定義したとおりである)と5,6−ジヒド
ロ−1,4−オキサチイン−2,3−ジカルボン
酸無水物とを反応させて得ることができる。この
反応は、一般に、反応成分を、60〜240℃に、有
機溶媒、たとえばエタノール、ジフエニルエーテ
ル、酢酸、ジメチルホルムアミドまたはアセトニ
トリル中で、任意に縮合剤、たとえばジシクロヘ
キシルカルボジイミドの存在で、あるいは50〜80
℃に、有機溶媒、たとえばジメチルホルムアミド
中で、ヒドロキシスクシンイミドおよびジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの存在で、加熱すること
によつて得ることができる。
5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチイン−
2,3−ジカルボン酸無水物は、P.ten Haken、
J.Het.Chem、、1211(1970)に記載される方
法によつて製造できる。
前述の方法によつて得られた一般式の1,4
−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール誘導体
〓〓〓〓〓
は、物理的方法、たとえば蒸留、結晶化またはク
ロマトグラフイーにより、あるいは化学的方法、
たとえば項の形成、この塩の結晶化およびアルカ
リ性媒体中でのその分解によつて精製できる。こ
の化学的方法を実施するとき、塩の陰イオンの性
質は重要ではなく、唯一の要件は塩がよく明確化
されかつ容易に結晶しなければならないというこ
とである。
一般式の1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール誘導体は、それ自体知られている方
法によつて酸付加塩に転化できる。酸付加塩は適
当な溶媒中の新規な化合物に酸を作用させること
によつて得られる。有機溶媒としては、アルコー
ル類、エーテル類、ケトン類または塩素化炭化水
素を使用できる。生成した塩を沈殿させ、必要に
応じて溶液を濃縮したのち、過または傾斜によ
り単離する。
この明細書で使用する「それ自体知られている
方法」とは、従来使用されているかまたは化学文
献に記載されている方法を意味する。
本発明の1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕
ピロール誘導体およびその酸付加塩は価値ある薬
理学的性質をもち、とくに精神安定剤、鎮けい
剤、脱拘縮剤および催眠剤の活性がある。動物
(はつかねずみ)において、それはとくに次の試
験において経口投与したとき動物の体重1Kg当り
0.1〜100mgの投与量において活性であることが明
らかにされた。
(i) Tedeschi et al〔J.Pharmacol.、125、28
(1959)〕の技術に類似する技術に従う電気的奪
闘(electric battle)、 (ii) EverettおよびRichards〔J.Pharmacol.、
81、(1944)〕の技術に類似する技術に従うペン
テトラゾール誘発けいれん、 (iii) Swinyard et al〔J.Pharmacol.、106、319
(1952)〕の技術に従う超最大電気衝撃、および (iv) F.Barzaghi et al、Arzneimittel
Forschung、23、683(1973)の技術に従うス
トリキニーネによる死亡率。
本発明の化合物のLD50は、はつかねずみに経
口投与するとき、一般に動物体重1Kg当り約900
mg以上である。
治療の目的で、一般式の1,4−オキサチイ
ノ〔2,3−c〕ピロール誘導体は、そのままの
形でまたは非毒性の酸付加塩の形で使用できる。
この酸付加塩はその塩の治療的投与において有機
体に比較的無毒である陰イオンを含み、その例は
次のとおりである。塩化水素酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク
酸塩、安息香酸塩、フマール酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、テオフイリン酢酸塩、サリシル酸
塩、フエノールフタリン酸塩およびメチレン−ビ
ス−β−ヒドロキシナフトエート。塩基に固有の
有益な生理学的性質陰イオンによる副作用によつ
て害さないようにする。
一般式の化合物のうちでとくに興味あるもの
は、Aは1,8−ナフチリジニル基あるいはフエ
ニル、2−ピリジル、3−ピリダジニル、2−キ
ノリルまたは1,8−ナフチリジン−2−イル基
であり、これらの基はハロゲン原子、メチル、メ
トキシまたはニトロ基で置換されており、そして
Rがメチル基または炭素数2〜4のアルケニル基
であるものである。顕著に興味あるものはAが塩
素原子、メチル基またはメトキシ基で置換された
2−ピリジル、2−キノリルまたは1,8−ナフ
チリジン−2−イル基であり、そしてRがメチル
またはアリル基である一般式で表わされる化合
物、ことに6−(7−メトキシ−1,8−ナフチ
リジン−2−イル)−5−(4−メチルピペラジン
−1−イル)カルボニルオキシ−7−オキソ−
2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−
オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール、6−(7
−クロロキノル−2−イル)−5−(4−メチルピ
ペラジン−1−イル)カルボニルオキシ−7−オ
キソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−
1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール、
6−(5−クロロピリド−2−イル)−5−(4−
メチルピペラジン−1−イル)カルボニルオキシ
−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−
5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロ
ール、5−(4−メチルピペラジン−1−イル)
カルボニルオキシ−6−(5−メチルピリド−2
−イル)−7−オキソ−2,3,6,7−テトラ
ヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール、6−(7−クロロ−1,8−ナフ
チリジン−2−イル)−5−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)カルボニルオキシ−7−オキソ−
2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−
〓〓〓〓〓
オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール、および5
−(4−アリルピペラジン−1−イル)カルボニ
ルオキシ−6−(7−クロロ−1,8−ナフチリ
ジン−2−イル)−7−オキソ−2,3,6,7
−テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ
〔2,3−c〕ピロールである。
次の実施例により本発明を説明する。
実施例 1 1−アリルピペラジン(6.3g)をアセトニト
リル(25c.c.)中の6−(7−クロロ−1,8−ナ
フチリジン−2−イル)−7−オキソ−5−フエ
ノキシカルボニルオキシ−2,3,6,7−テト
ラヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3
−c〕ピロール(4.56g)のけん濁液に加える。
この混合物の温度を約25℃に上げる。29時間後、
ジイソプロピルエーテル(50c.c.)を加え、不溶性
生成物をろ去し、ジイソプロピルエーテル(2×
15c.c.)で洗う。乾燥後、5−(4−アリルピペラ
ジン−1−イル)カルボニルオキシ−6−(7−
クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−7
−オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H
−1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール
(3.1g)、融点254℃、が得られる。
出発物質として使用した6−(7−クロロ−
1,8−ナフチリジン−2−イル)−7−オキソ
−5−フエノキシカルボニルオキシ−2,3,
6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチ
イノ〔2,3−c〕ピロールは、ピリジン(70
c.c.)中の6−(7−クロロ−1,8−ナフチリジ
ン−2−イル)−5−ヒドロキシ−7−オキソ−
2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−
オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール(6.71g)
の溶液にクロロギ酸フエニル(9.4g)を加える
ことによつて製造できる。ついで、この反応混合
物を約50℃の温度に1時間15分加熱する。約10℃
の温度に冷却後、水(400c.c.)を加える。不溶性
生成物をろ去し、水(2×50c.c.)、アセトニトリ
ル(2×30c.c.)とジイソプロピルエーテル(50
c.c.)で洗う。乾燥後、6−(7−クロロ−1,8
−ナフチリジン−2−イル)−7−オキソ−5−
フエノキシカルボニルオキシ−2,3,6,7−
テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ
〔2,3−c〕ピロール(7.3g)、融点270℃、が
得られる。
1−アリルピペラジンは、Ikeda Yoshiaki et
al.、Yakugaku Zasshi、89(5)、669(1969)
に記載される方法に従つて、製造できる。
適当な出発物質から同様の方法で、下記の化合
物が製造された。
実施例 2 6−(5−クロロピリド−2−イル)−5−(4
−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルオキ
シ−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ
−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピ
ロール、融点193℃。
実施例 3 6−(7−メトキシ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)−カルボニルオキシ−7−オキソ−2,3,
6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチ
イノ〔2,3−c〕ピロール、融点258℃。
実施例 4 6−(7−クロロキノール−2−イル)−5−
(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル
オキシ−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒ
ドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール、融点228℃。
実施例 5 5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)カ
ルボニルオキシ−6−(5−メチルピリド−2−
イル)−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒ
ドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール、融点183℃。
実施例 6 6−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2
−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)カルボニルオキシ−7−オキソ−2,3,
6,7−テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチ
イノ〔2,3−c〕ピロール、融点308℃(分解
して)。
実施例 7 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−カル
ボニルオキシ−6−(5−ニトロピリド−2−イ
ル)−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒド
ロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕
ピロール、融点230℃。
実施例 8 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カル
〓〓〓〓〓
ボニルオキシ−6−(3−ニトロフエニル)−7−
オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−
1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール、
融点170℃。
実施例 9 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カル
ボニルオキシ−6−(1,8−ナフチリジン−2
−イル)−7−オキソ−2,3,6,7−テトラ
ヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3−
c〕ピロール(3.28g)、融点263℃。
実施例 10 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カル
ボニルオキシ−6−(6−メトキシピリダシン−
3−イル)−7−オキソ−2,3,6,7−テト
ラヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ〔2,3
−c〕ピロール、融点194℃。
実施例 11 5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カル
ボニルオキシ−6−(7−メチル1,8−ナフチ
リジン−2−イル)−7−オキソ−2,3,6,
7−テトラヒドロ−5H−1,4−オキサチイノ
〔2,3−c〕ピロール、融点258℃。
〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Aはナフチリジニル基であり、またはハ
    ロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
    1〜4のアルコキシ基またはニトロ基により置換
    されているフエニル、2−ピリジル、3−ピリダ
    ジニル、2−キノリルまたはナフチリジニル基あ
    り、そして Rは炭素数1〜4のアルキル基、また炭素数2
    〜4のアルケニル基である) の1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロール
    誘導体またはその酸付加塩を製造するにあたり、
    一般式 (式中Rは上に定義したとおりである) のピペラジン誘導体と一般式 (式中Aは上に定義したとおりであり、そして
    Arは炭素数1〜4のアルキル基またはニトロ基
    によつて置換されていてもよいフエニル基であ
    る) の混合カーボネートとを反応させ、必要に応じて
    得られた1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピ
    ロール誘導体を既知の方法で酸付加塩に変えるこ
    とを特徴とする方法。 〓〓〓〓〓
JP60036703A 1974-11-07 1985-02-27 1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロ−ル誘導体の製造法 Granted JPS60222484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7436962 1974-11-07
FR7436962A FR2290208A1 (fr) 1974-11-07 1974-11-07 Nouveaux derives de l'oxathiinno(1,4)(2,3-c)pyrrole, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222484A JPS60222484A (ja) 1985-11-07
JPS6111954B2 true JPS6111954B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=9144747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50132199A Expired JPS6029716B2 (ja) 1974-11-07 1975-11-05 1,4‐オキサチイノ〔2,3‐c〕ピロール誘導体の製造法
JP60036703A Granted JPS60222484A (ja) 1974-11-07 1985-02-27 1,4−オキサチイノ〔2,3−c〕ピロ−ル誘導体の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50132199A Expired JPS6029716B2 (ja) 1974-11-07 1975-11-05 1,4‐オキサチイノ〔2,3‐c〕ピロール誘導体の製造法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4021554A (ja)
JP (2) JPS6029716B2 (ja)
AR (2) AR214045A1 (ja)
AT (1) AT342603B (ja)
AU (1) AU503381B2 (ja)
BE (1) BE835324A (ja)
CA (1) CA1054599A (ja)
CH (2) CH608808A5 (ja)
CS (1) CS191285B2 (ja)
DD (1) DD122541A5 (ja)
DE (1) DE2550163C2 (ja)
DK (1) DK499175A (ja)
ES (2) ES442441A1 (ja)
FI (1) FI59251C (ja)
FR (1) FR2290208A1 (ja)
GB (1) GB1466829A (ja)
HU (1) HU170500B (ja)
IE (1) IE42030B1 (ja)
IL (1) IL48422A (ja)
LU (1) LU73737A1 (ja)
NL (1) NL7512731A (ja)
NO (1) NO143534C (ja)
OA (1) OA05141A (ja)
PH (1) PH14755A (ja)
SE (1) SE419222B (ja)
SU (2) SU576949A3 (ja)
YU (2) YU281175A (ja)
ZA (1) ZA756953B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1072557A (fr) * 1976-02-20 1980-02-26 Rhone-Poulenc Industries Derives du dithiepinno (1,4)(2,3-c) pyrrole, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2525605A1 (fr) * 1982-04-22 1983-10-28 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du dithiinno (1,4) (2,3-c) pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2607504B1 (fr) * 1986-12-02 1989-01-27 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de l'isoindolinone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2008255565B2 (en) * 2007-05-31 2013-10-24 Paradigm Biopharmaceuticals Ltd Sulphated xylans for treatment or prophylaxis of respiratory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
LU73737A1 (ja) 1976-09-06
CS191285B2 (en) 1979-06-29
IL48422A0 (en) 1976-01-30
DE2550163C2 (de) 1984-11-22
DK499175A (da) 1976-05-08
NO753712L (ja) 1976-05-10
AU503381B2 (en) 1979-08-30
ES442442A1 (es) 1977-07-01
ATA848575A (de) 1977-08-15
SU615860A3 (ru) 1978-07-15
FI59251B (fi) 1981-03-31
IE42030L (en) 1976-05-07
JPS60222484A (ja) 1985-11-07
NO143534C (no) 1981-03-04
HU170500B (ja) 1977-06-28
AR214045A1 (es) 1979-04-30
US4021554A (en) 1977-05-03
IE42030B1 (en) 1980-05-21
IL48422A (en) 1979-03-12
ZA756953B (en) 1976-10-27
CH608808A5 (ja) 1979-01-31
FI59251C (fi) 1981-07-10
JPS5170792A (en) 1976-06-18
YU281175A (en) 1982-08-31
AT342603B (de) 1978-04-10
YU108082A (en) 1982-08-31
SE7512476L (sv) 1976-05-10
ES442441A1 (es) 1977-04-01
CH608238A5 (ja) 1978-12-29
PH14755A (en) 1981-11-20
GB1466829A (en) 1977-03-09
OA05141A (fr) 1981-01-31
SU576949A3 (ru) 1977-10-15
BE835324A (fr) 1976-05-06
JPS6029716B2 (ja) 1985-07-12
NL7512731A (nl) 1976-05-11
FI753126A (ja) 1976-05-08
AR214400A1 (es) 1979-06-15
FR2290208B1 (ja) 1978-07-28
SE419222B (sv) 1981-07-20
NO143534B (no) 1980-11-24
FR2290208A1 (fr) 1976-06-04
DD122541A5 (ja) 1976-10-12
AU8633275A (en) 1977-05-12
CA1054599A (fr) 1979-05-15
DE2550163A1 (de) 1976-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993656A (en) 1,8-Naphthyridine compounds
FR2523582A1 (fr) Nouvelles 1h-pyrazolo(1,5-a)pyrimidines substituees, utiles notamment comme medicaments anti-inflammatoires et analgesiques, et procede pour leur preparation
JPH0146514B2 (ja)
CA1331991C (en) Imidazo/2,1-b/benzothiazoles useful in the treatment of memory disorders and/or irritable conditions
Verdecia et al. Synthesis of methyl 4-aryl-6-methyl-4, 7-dihydro-1 H-pyrazolo-[3, 4-b] pyridine-5-carboxylates from methyl 4-aryl-6-methyl-2-oxo-1, 2, 3, 4-tetrahydropyridine-5-carboxylates
FI62085B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 4-oxo-1,6,7,8-tetrahydro-4h-pyrido-(1,2-a)pyrimidinderivat
JPH0141637B2 (ja)
JPS6111954B2 (ja)
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
CA1173445A (en) Quinolone derivatives and their use as pharmaceuticals
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
WO1989002432A1 (en) Thienopyrimidine derivatives
NO811667L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av substituerte pyrazinyl-1,2,4-oxadiazoler
Santilli et al. 8, 9, 10, 11-Tetrahydro-12H-benzo [5, 6] quinoxalino-[2, 3-e][1, 4] diazepin-12-ones. Examples of a New Heterocyclic Ring System
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
NO136840B (no) Analogifremgangsm}te til fremstilling av nye, terapeutisk aktive derivater av isoindolin.
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
US4452982A (en) Process for the preparation of nitrogen-bridgehead condensed pyrimidine compounds, and pharmaceutical compositions containing them
JPS584034B2 (ja) 6−フエニル−s−トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,3,4〕ベンゾトリアゼピン類の製造法
US4281125A (en) Quinoline catalyzed synthesis of pyridazinone pharmaceutical intermediates
CA1049017A (en) Pyrrolo (3,4-b) pyridines and methods for their preparation
Tserng et al. Degradative ring opening of pyrido and pyrazino 3‐benzenesulfonyloxyuracils and their conversion to condensed pyrazolones and triazolones
JPS6111235B2 (ja)
US3494921A (en) 1,4-disubstituted pyridazino(4,5-d) pyridazines
JPS60260577A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体