JPS60238309A - 磁性塗料用樹脂 - Google Patents

磁性塗料用樹脂

Info

Publication number
JPS60238309A
JPS60238309A JP59093013A JP9301384A JPS60238309A JP S60238309 A JPS60238309 A JP S60238309A JP 59093013 A JP59093013 A JP 59093013A JP 9301384 A JP9301384 A JP 9301384A JP S60238309 A JPS60238309 A JP S60238309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vinyl chloride
magnetic
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126626B2 (ja
Inventor
Akira Nakayama
昭 中山
Katsuya Nakamura
勝也 中村
Kotaro Hatake
好太郎 畠
Makoto Yamamoto
誠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59093013A priority Critical patent/JPS60238309A/ja
Priority to DE19853516781 priority patent/DE3516781A1/de
Priority to KR1019850003197A priority patent/KR930005510B1/ko
Priority to US06/733,269 priority patent/US4707411A/en
Publication of JPS60238309A publication Critical patent/JPS60238309A/ja
Publication of JPH0126626B2 publication Critical patent/JPH0126626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁性塗料用塩化ビニル系樹脂、特に磁気記録
媒体のバインダーとして使用される塩化ビニル系樹脂に
関するものである0 〔従来の技術〕 rA孟シ ニ −/j鴫υシLヨ 山 −し−肴 Vハ
をタ細雪=虚偽台オ治トシ七一般にポリエステルフィル
ムのような基体上に磁性層として磁性粉及びそのバイン
ダーを含む磁性塗料を塗布することによって製造されて
いる。近年、保磁力及び最大飽和磁化量を高め、SN比
や記碌密度の向上を図るために、上記の磁性粉として比
表面積の大きい微細化された金属磁性粉が用いられるよ
うになってきた。
ところが金員磁性粉はその表面活性度が大きいためニ、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール三元共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレインffEx共重合
体やニトロセルロースといった通常用いられるバインダ
ーでは磁性塗料を調製する際に塗料がゲル化したり分散
性が未だ不足しているといった難点がある。また分散性
改良のために低分子量の界面活性剤が分散剤として使用
されるが、これらの分散剤を多量使用すると、磁気記録
媒体の耐久性、ヘッド汚れなどを起こすため、その使用
量にはおのずと限界がある。
一方、磁気記録媒体の耐久性、信頼性を高めるために、
ポリウレタンfiJ…旨、ポリエステル樹脂、7)I)
ロニトリルーブタジエンゴムなどの可撓性材料及びバイ
ンダーの一部もしくは全てと反応して架橋結合を生ずる
様な架橋剤を磁性塗料中に添加し磁性層を架橋塗膜化す
ることが、特に録画用磁気記録テープでは常用されてい
る。したがってこれらの可撓性材料と相溶し、かつ、架
橋剤との適当な反応性を有することがバインダーの機能
として要求される。さらに、化学的安定性に優れること
、及び磁性粉の劣化やヘッドの腐食の原因になる様な分
解物を発生しにくいことがテープの信頼性向上の点より
、ますます要求されるようになってきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者社、こういった磁気記録媒体の高性能化に応え
るバインダーを開発すべ(鋭意検討した結果、特定の塩
化とニA共重合体會用いることにより、高い分散性を保
持し、ゲル化が防止され、しかも架橋剤との反応性に優
れた磁性塗料が得られること、そしてその塗料を用いて
得られる磁気記録媒体は、塗膜の表面平滑性及び耐久性
が良好であり、b・つ、走行性、磁気特性、電磁変換特
性が優れていることを見い出し、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、塩化ビニル、硫黄またはリンを含む、強酸の
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩を有する単量体、
エポキシ基を有する単量体、及び必要に応じてこれらと
共重合可能な他の単量体を共重合させて得られる、塩化
ビニル含有量が60重量%以上の共重合体であって、重
合体に結合している硫黄またはリンを含む強酸根の量が
0.1〜4.0重量%であることを特徴とする磁性塗料
用樹脂が本発明により提供される。
本発明のm脂は、塩化ビニル、硫黄またはリンを含む残
数のアルカリ金属塩あるいはアンモニウムとの塩を有す
るラジカル重合性単量体、エポキシ基を有する単量体及
び必要に応じこれらと共重合可能な単量体を重合開始剤
により共重合させることによって得ることができる。
硫黄またはリンを含む強酸のアルカリ金属塩あるいはア
ンモニウム塩を有するラジカル重合性単量体の例として
は、スルホン酸塩が人手しゃすく、その種類も多い。例
えばビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メ
タ)アリルスルホン酸。
スチレンスルホンrR,(メタ)アlリルe−2−スル
ホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、3−アリロ*シー2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸などの酸のアルカリ金属塩やアンモニウム
塩などがあげられる0また硫酸の塩を有する単量体の例
としては、(メタ)アクリル酸−2−硫酸エチル、3−
アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン硫酸などのアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩などがある。さらに、
リン酸の塩を有する単量体の例としては、(メタ)アク
リル散−3−クロロー2−リン酸プロピル。
(メタ)アクリル酸−2−リン酸エチル、3−アリロキ
シ−2−ヒドロキシプロパンリン酸のアルカリ金属塩め
るい鉱アンモニウム塩が、ホスホン酸の塩を有する単量
体の例としては、ビニルホスホン酸、アクリルアミドメ
タンホスホン酸、2−アリロキシ−2−とドロキシプロ
パンホスホン酸などの酸およびそのアルカリ金属塩ある
いはアンモニウム塩があけられる。この単量体は生成共
重合体中の強酸根の量がso’3,804.PO4,p
os等としてα1〜LO重量%好ましくは0.3〜2.
0重量%になるように使用される。
また、エポキシ基を有する単量体の例としては、アリル
グリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテルなど
の不飽和アルコールのグリシジルエーテル類、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリンジ
ルーP−ビニルベンゾエート、メチルグリシジルイメコ
ネート、グリシジルエチルマレート、グリシジルビニル
スルホネート、グリシジル(メタ)アリルスルホネート
などの不飽和酸のグリシジルエステル類、ブタジェンモ
ノオキサイド、ビニルフクロヘキセンモノオキサイド、
2−メチル−5,6−ニポキシヘキセンなどのエポキシ
ドオレフィン類などがあげられる。
この単量体は、一般には共重合体中のエポキシ基る。こ
の割合がcL5重量%未満の場合には、耐熱安定性や架
橋反応性が悪い□ 本発明において使用することのできる他の単量体の例と
して拡、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボ
ン酸ビニルエステル;メチルビニルエーテル、イソブチ
ルビニルエーテル、セチルビニルエーテルナトのビニル
エーテル;塩化ビニリチン、弗化ビニリデンなどのビニ
リデン:マレイン酸ジエチル、マレイン酸ブチルベンジ
ル、イタコン酸ジメチル、(メタ)アクリル酸メチル。
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ルなどの不飽和カルボン酸エステル;エチレン、プロピ
レンなどのオレフィン;(メタ)アクリロニトリルなど
の不飽和ニトリル;スチレン。
α−メチルスチレン、P−メチルスチレンなどの芳香族
ビニルなどがあげられる。これらの単量体は、本発明の
樹脂と他の樹脂とを混合したときの両者の相溶性及び軟
化点を詞節しつつ樹脂の#解性を向上させる目的のほか
、盪膜の特性や塗工工程の改善などの必要性に応じて適
自に選択される。
本発明の樹脂は、公知のいずれの重合方法を用いても製
造し得るが、重合体の溶解性の点からは、溶液重合や重
合媒体としてメタノール、エタノールなどの低級アルコ
ール単独、あるいはこれと脱イオン水との組合せを使用
した懸濁重合方法によって製造するのが好ましい。樹脂
の製造に使用される重合開始剤としては、例えばラウロ
イルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、3,
5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジイ
ンプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2−エチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、ジー2−エトキン
エチルパーオキシジカーボネート、t−プテルーパーオ
キシビパレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエー
トのごとき有機過酸化物;2,2’−アゾビスインブチ
ロニトリル、2.2’−アゾビス−2,4−ジメチルバ
レロニトリル、4.4’−7ゾビスー4−シアノバレリ
ン酸の如きアゾ化合物:過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム、過リン酸アンモニウムなどの無根過酸化物など
があげられる。
懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、カルボキンメチルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド。
マレイン酸−スチレン共i合体、マレイン酸−メチルビ
ニルエーテル共重合体、マレイン酸−酢酸ビニル共重合
体のごとき合成高分子物質、及びデンプン、ゼラチンな
どの天然高分子物質などがおげられる。また、乳化剤と
しては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウムなどのアニオン性乳化剤やポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンンル
ビタン脂肪酸部分エステルなどの非イオン性乳化剤外ど
かあけられる。また必要に応じてトリクロルエチレン、
チオグリコールなどの分子量調整剤を用いることもでき
る。前記した重合開始剤、塩化ビニAおよびその他の単
量体、懸濁剤、乳化剤、分子量調整剤などは重合開始時
に一括して重合系に添加してもよいし、重合中に分割し
て添加する攪拌下にて行われる。
本発明の樹脂は、平均重合度が100〜900、好まし
くは200〜500、塩化ビニルの含有量が600重量
%上のものである。重合度が100未満では、磁性層の
耐摩耗性が不充分であり、900を越えると塗料の粘度
が高く、磁性粉の分散が不充分になりやすい〇一方、塩
化ビニルの含有量が60重量%より少ないと、可撓性材
料との相溶性が低下したり、塗膜の浴剤離れの低下が著
しくなったりして不都合を生ずる。
また、樹脂に結合した強酸根の量は一8Os。
−804,−po4又は−POs等として0,1〜4.
0重量%であることが必要である。0.1重量−未満で
は磁性粉の分散性が不充分となり、4−04fjr、%
を越えると強酸根の親水性が強くなり、溶剤への溶解性
が不充分になるばかりか、塗膜の耐湿性が低下し、さら
には磁性粉の凝集が起きてかえって分散性が悪くなる。
この様にして得られた本発明の樹脂は、通常の一般には
、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂。
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体などの可撓性材
料、ポリイソシアネート系に代表される架橋剤及び磁性
粉、さらには必要に応じ潤滑剤、分散剤、帯電防止剤、
研摩剤などの公知の材料と共に任意の溶剤溶液として調
製され使用に供される。
なお本発明の樹脂は、樹脂中のエポキシ基により優れた
耐熱安定性を発揮することができるので、信頼性に優れ
た、ヘッド腐食をおこしに(い磁気記録媒体の製造が可
能になる。またエポキシ基の反応性を活用して、ポリア
ミン化合物やポリカルボン酸化合物による塗膜の架橋が
可能である。しかも、これらの架橋剤を用いた場合には
、強酸根を有しない通常のエポキシ基含有塩化ビニル共
重合体に対するよりも架橋の速度が速く、極めて効果的
に架橋が進む。理由ははっきりしないが、結合している
強酸根の促進作用によるものと思われるO また所望に応じて、本発明の樹脂と共に、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニA −ビニルアルコ
ール−酢酸ビニに共重合体樹脂、繊維素樹脂、フェノキ
シ樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂お
よびアクリル樹脂などの通常の磁性塗料用樹脂バインダ
ーを本発明の目的が達成される範四で併用することも可
能である。
また、磁性粉としては、Fe粉末、CO粉末などの金属
磁性粉末がより好適に使用されるが、γ−TPs20H
z F@boa、Qo含有r Pe20B、 Co含有
Fe504、バリウムフェライトなどの酸化鉄の粉末及
びCrO2粉末も使用される。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、部数は重量基準である。
(樹脂合成例) 実施例1 アセトン180部、過酸化ラウロイル2部、酢酸ビニル
10部をオートクレーブに入れ、脱気後、塩化ビニル1
00部を仕込んで55℃で重合を開始させた◇重合開始
直後より、スチレンスルホン酸ナトリウム5部、グリシ
ジルメタクリレート10部、メタノール85部を連続的
にオートクレーブに注入し、全量注入しおわってから1
時間後に未反応塩化ビニルを減圧回収した0重合液を脱
イオン水500部と混合して樹脂を分離回収した後、乾
燥して樹脂(A>を得た。
実施例2 スチレンスルホン酸ナトリウムにかえてメタク!JA[
−3−クロロ−2−リン酸プロピルを使用した以外は実
施例1と同様に操作して樹脂(Blを得た0 実施例3 メタノール250部、過硫酸アンモニウム0.5部、メ
チルセルロース[1,6部、ラウリル硫酸ナトリウム0
.2部、3−アリ−キン−2−ヒドロキシプロパンスル
ホン酸アンモニウム49、/リシジルエチルマレート1
0部を入れ、脱気後塩化ビニル100部を仕込んで50
℃に昇温して重合を開始させた0オートクレーブの圧力
が24/(かになったところで未反応塩化ビニルを回収
し、脱液、実施例4 3−アリロキシプロパンスルホン酸アンモニウムにかえ
て3−アリロキシプロパン硫酸アンモニウムを使用した
以外は実施例3と同様に操作して樹脂(功を得た。
比較例1 スチレンスルホン酸ナトリウムにかえて、スチレンを使
った以外は実施例1と同様に操作して樹脂(凡)を得た
比較例2 グリンジルメタクリレートにかえてプロピルメタクリレ
ートを使った以外は実施例1と同様に操作して樹脂(F
)を得九〇 比較例3 グリシジルエチルマレート金50部に、塩化ビニルを6
0部に、反応終了圧力f 0.5 Kg/α1にした以
外は実施例3と同様に操作して樹脂(Glを得た。
比較例4 メタノールを、脱イオン水にかえた以外は、実饋如IX
klfFI坑f爲に1イ論酊坦の話春魯充nnぺ重i%
の樹脂(旬を得た。
これらの樹脂の性状を市販の塩化ビニル−酢酸ビニル−
マレイン酸三元共重合体(1)及び塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−ビニルアルコール三元共重合体(J+とともに表
に示した。なお、樹脂中の水酸基量は赤外吸光分析によ
り、塩化ビニhflは燃焼による塩素量の定量により、
エポキシ基の量は滴定により、強酸根は元素分析と赤外
吸光分析の併用によりそれぞれめた。
(樹脂特性の評価) 次に各樹脂を磁性塗料及び磁気記録媒体としての評価に
供した。その結果を表に示す0なお、評価方法は下記に
依った。
1)溶解性 [化ビニh共重合体100部、メチルエテルケトン20
0部、トルエン200部よりなる溶液をつくり、この溶
液の透明性の程度を目視して○Δ×の三段階で判定した
2)熱安定性 塩化ビニル共重合体10グラムを15α試験管に採り、
その開口部をコンゴーレッド試験紙をは牌 さんだ脱脂盤で栓をして150℃のオイルバス中に置き
、発生するm&によってコンゴーレッド試験紙が変色す
るまでの時間を測定した。
3)分散安定性 金属鉄磁性粉400部、塩化ビニル共重合体100部、
メチルエチルケトン500部、メチルインブチルケトン
300部、トルエン300部からなる混合物を90分間
高速剪断分散させた。この分散塗料をサンプル瓶に採取
して25℃の恒温槽内に保存し、ゲルの発生状況を観察
した。ゲルが発生しているか否かは、分散塗料の一部を
ガラス板上に取出し、約5倍量のメチルエチルケトンで
希釈し、ガラス棒を用いて混合して目視する方法によっ
た@ゲルの発生の少ない順に○Δ×で示す0 り光沢性り1) 金属鉄磁性粉400部、塩化ビニル共重合体70部、ポ
リウレタン樹脂(日本ポリウレタンー工業■i=ツボラ
ン2304)30部、メチルエチルケトン300部、メ
チルイソブチルケトン300部、トルエン600部、シ
リコンオイル2iAll)なる混合物を90分間高速剪
断分散させた後ポリインシアネート(B本ポリウレタン
工業@製コロネ−)L)15部及びシクロヘキサノン1
011Sを加え、更に90分間分散させ磁性塗料とした
得られた磁性塗料をポリエステルフィルム上に籟膜厚5
μmとなるように塗布し磁場配向処理した後乾燥した。
その磁性塗膜の60部反射角の反射率を光沢針を用いて
測定した。
5)光沢性(2) ポリイックアネートにかえてポリアミド(ゼネラルミル
ズ社製パーサミド125)を使用した以外は光沢性(1
)と同様の方法で磁性塗膜を得て、仮封率を測定した。
6)角型比(Br/Bm) 光沢性の評価に使用し、良磁性塗膜を12.5+u)<
5oit富に切出して、磁気特性測定機により測定した
O 7)耐久性 光沢性評価に用いた磁性塗膜をカレンダーロールで平滑
化処理してから65℃で65時間加熱処理した後、荷重
100?をかけ、研摩紙を張り付けた回転ドラムに接触
させて、150 rpm で回転させ、磁性塗料が研摩
紙に付着した程度を目視して○Δ×の三段階で判定した
8)走行性 耐久性評価と同じ方法で塗膜と回転ドラム間に発生する
力を65℃、相対湿度80%の雰囲気でUゲージにより
測定し、走行抵抗が少ない順に○Δ×の三段階で判定し
た。
手続補正書 昭和59年8月24日 特許庁長官殿 特願昭59−95015号 2 発明の名称 磁性塗料用樹脂 工 補正をする者 事件との関係 特許出願人 本 補正により増加する発明の数 0 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 & 補正の内容 (1)明細書第3頁第5行の「常用されている。」を「
一般に行われている。」と訂正する。
(2) 同第7頁第8行の「ビニリデン;」の次に「ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸のご
とき不飽和カルボン酸、無水マレイン酸のごとき不飽和
カルボン酸無水物」を追加する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル、硫黄またはリンを含む強酸のアルカリ金属
    塩またはアンモニウム塩を有する単量体、エポキシ基を
    有する単量体、及び必要に応じてこれらと共重合可能な
    他の単量体を共重合させて得られる塩化ビニル含有量が
    60重量−以上の共重合体であって、重合体に結合して
    いる硫黄またはリンを含む強酸根の量が01〜4.0重
    i%であること全特徴とする磁性塗料用樹脂。
JP59093013A 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料用樹脂 Granted JPS60238309A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093013A JPS60238309A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料用樹脂
DE19853516781 DE3516781A1 (de) 1984-05-11 1985-05-09 Magnetische anstrichfarbe fuer magnetische aufzeichnungsmedien
KR1019850003197A KR930005510B1 (ko) 1984-05-11 1985-05-10 자기기록 매체용 자기페인트
US06/733,269 US4707411A (en) 1984-05-11 1985-05-13 Magnetic paint for magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093013A JPS60238309A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238309A true JPS60238309A (ja) 1985-11-27
JPH0126626B2 JPH0126626B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=14070550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093013A Granted JPS60238309A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238309A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253627A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62134819A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
DE3718957A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Victor Company Of Japan Magnetische aufzeichnungsmedien, umfassend wenigstens in einer magnetischen aufzeichnungsschicht ein modifiziertes vinylchlorid-kunstharzbindemittel
JPS6383913A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Konica Corp 磁気記録媒体
JPS63103423A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5422193A (en) * 1989-12-11 1995-06-06 Nippon Zeon Company, Ltd. Magnetic recording medium
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117734A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Sekisui Chem Co Ltd Binding agent for magnetic recording medium
JPS5744227A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS58108032A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117734A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Sekisui Chem Co Ltd Binding agent for magnetic recording medium
JPS5744227A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS58108032A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253627A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0687294B2 (ja) * 1985-05-01 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS62134819A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
DE3718957A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Victor Company Of Japan Magnetische aufzeichnungsmedien, umfassend wenigstens in einer magnetischen aufzeichnungsschicht ein modifiziertes vinylchlorid-kunstharzbindemittel
US4868046A (en) * 1986-06-07 1989-09-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording mediums comprising a modified vinyl chloride resin binder in at least a magnetic recording layer
JPS6383913A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Konica Corp 磁気記録媒体
JPS63103423A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0610860B2 (ja) * 1986-10-20 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5422193A (en) * 1989-12-11 1995-06-06 Nippon Zeon Company, Ltd. Magnetic recording medium
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126626B2 (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594174A (en) Magnetic paint for magnetic recording media
US4851465A (en) Resin for magnetic paint
JPS63121117A (ja) 磁気記録媒体
JPS60238306A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS60238309A (ja) 磁性塗料用樹脂
JP2821754B2 (ja) 磁気記録媒体
US4818781A (en) Resin for magnetic coating
JPS6153367A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS60101161A (ja) 磁気塗料用樹脂
KR960008477B1 (ko) 자성 도료 및 자기 기록 매체
JPS60238371A (ja) 磁性塗料および磁気記録媒体
JPH02209972A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS60185226A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS63195823A (ja) 磁気記録媒体
JP2821755B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3135668B2 (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JP3401352B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0574621B2 (ja)
JPS60206876A (ja) 磁性塗料
JPH07244832A (ja) 磁気記録媒体
JPH11250444A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576512B2 (ja)
JPS62149027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0991676A (ja) 磁気記録媒体
JPH0689057B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term