JPS60238371A - 磁性塗料および磁気記録媒体 - Google Patents

磁性塗料および磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60238371A
JPS60238371A JP59093012A JP9301284A JPS60238371A JP S60238371 A JPS60238371 A JP S60238371A JP 59093012 A JP59093012 A JP 59093012A JP 9301284 A JP9301284 A JP 9301284A JP S60238371 A JPS60238371 A JP S60238371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vinyl chloride
magnetic
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036195B2 (ja
Inventor
Akira Nakayama
昭 中山
Katsuya Nakamura
勝也 中村
Kotaro Hatake
好太郎 畠
Makoto Yamamoto
誠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59093012A priority Critical patent/JPS60238371A/ja
Priority to DE19853516781 priority patent/DE3516781A1/de
Priority to KR1019850003197A priority patent/KR930005510B1/ko
Priority to US06/733,269 priority patent/US4707411A/en
Publication of JPS60238371A publication Critical patent/JPS60238371A/ja
Publication of JPH036195B2 publication Critical patent/JPH036195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁性塗料用塩化ビニル系樹脂、特に磁気記録
媒体のバインダーとして使用される塩化ビニル系樹脂に
関するものである。
〔従来の技術〕
磁気テープや磁気カードなどの磁気記録媒体は、一般に
ポリエステルフィルムのような基体上に磁。
性層として磁性粉及びそのバインダーを含む磁性塗料を
塗布することによって製造されている0近年、保磁力及
び最大飽和磁化量を高め、SN比や記録密度の向上を因
るために、上記の磁性粉として比表面積の大きい微細化
された金属磁性粉が用いられるようになってきた。
ところが金属磁性粉りその表面活性度が大きいために、
塩化ビニル−酢酸ビニルービニルアルコール三元共重合
体、塩化ビニル−酢酸とニル−マレイン酸三元共重合体
やニトロセルロースといった通常用いられるバインダー
では磁性塗料をv4製する際に塗料がゲル化したつ分散
性が未だ不足しているといった難点がある。また分散性
改良のために低分子量の界面活性剤が分散剤として使用
されるが、これらの分散剤を多量使用すると、磁気記録
媒体の耐久性、ヘッド汚れなどを起こすため、その使用
量に絋おのずと限界がある。
一方、磁気記録媒体の耐久性、信頼性を高めるために、
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジェンゴムなどの可撓性材料及びバインダーの
一部もしくは全てと反応して架橋結合を生ずる様な架橋
剤を磁性塗料中に添加し磁性層を架橋塗膜化することが
、特に録画用磁気記録テープでは常用されている。した
がって、これらの可撓性材料と相溶し、かつ、架橋剤と
の適当な反応性を有することがバインダーの機能として
要求される。さらに、化学的安定性に優れること、及び
磁性粉の劣化やヘッドの腐食の原因になる様な分解物を
発生しにくいことがテープの信頼性向上の点より、ます
ます要求されるようになってきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、こういった磁気記録媒体の高性能化に応え
るバインダーを開発すべく鋭意検討した結果、特定の塩
化ビニル共重合体を用いることにより、高い分散性を保
持し、ゲル化が防止され、しかも架橋剤との反応性に優
れた磁性塗料が得られること、そしてその塗料を用いて
得られる磁気記録媒体は、塗膜の表面平滑性及び耐久性
が良好であり、かつ、走行性、磁気特性、電磁変換特性
が優れていることを見い出し、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、塩化ビニル、エポキシ基を有する単量体及び
必要に応じてこれらと共重合可能な他の単量体を、硫黄
またはリンを含む強酸根を有するラジカル発生剤の存在
下に重合して得られる塩化ビニル含有量が60重量嘔以
上の共重合体であって、この共重合体に結合している強
酸根が11〜4.0重量%であることを特徴とする磁性
塗料用樹脂が本発明により提供される。
本発明の樹脂は、塩化ビニル、エポキシ基を有する単量
体、さらに必要に応じてこれらと共重合可能な他の単量
体を、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過リン酸
アンモニウム、過リン酸ナトリウムなどの硫黄またはリ
ンを含む強酸根を有するラジカル発生剤の存在下に重合
して得られる。
このラジカル発生剤の使用量は、単量体圧対して通常は
0.3〜90重量係、好ましくは、10〜5.0重量係
である。
本発明の樹脂は、公知のいずれの方法によっても製造で
きるが、硫黄またはリンを含む強酸根を有するラジカル
発生剤は水溶性のものが多いので、乳化重合あるいは、
メタノールに代表される低級アルコールを重合媒体とす
る懸濁重合によるのが好都合である。さらにケトン類を
溶媒とする溶液重合も好適な方法である。
本発明の樹脂の製造に際しては、硫黄またはリンを含む
強酸根を有するラジカル発生剤に加えて通常塩化ビニル
の重合に用いられるラジカル発生剤を使用することも可
能である。これらのラジカル発生剤としては、例えばラ
ウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
5,5.5〜トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2−エ
チルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジー2−エト
キシエチルパーオキシジカーボネート、t−ブチル−パ
ーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エートのごとき有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2.2’−アゾビス−94−・ラメ手
ルノ(レロニト1]ル 4−4′−アゾビス−4−シア
ノバレリン酸の如きアゾ化合物などがあげられる。また
、□強酸根を有するラジカル発生剤に、ホルムアルデヒ
ドスルホキシル酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムなどの還元剤を組合せることも可能であ
る。
懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、メチルセルロース、ヒ
ドロキシグロビルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、マレイン酸−スチレン共重合体、
マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、マレイン
酸−酢酸ビニル共重合体のごとき合成高分子物質、及び
デンプン、ゼラチンなどの天然高分子物質などがあげら
れる。また、乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオ
ン性乳化剤やポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステルなどの
非イオン性乳化剤などがあげられる。また必要に応じて
トリクロルエチレン、チオグリコールなどの分子量調整
剤を用いることもできる。
本発明において使用されるエポキシ基を有する単量体の
例としては、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリ
シジルエーテルなどの不飽和アルコールのグリシジルエ
ーテル類、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、グリシジル−P−ビニルベンゾエート、メチ
ルグリシジルイタコネート、グリシジルエチルマレート
、グリシジルビニルスルホネート、グリシジル(メタ)
アリルスルホネートなどの不飽和酸のグリシジルエステ
ル類、ブタジェンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセ
ンモノオキサイド、2−メチル−5,6−エポキシヘキ
センなどのエポキシドオレフィン類などがあげられる。
この単量体は、一般には共重合体中のエポキシ基の量が
0.5重量係以上となる範囲で使用される。この割合が
15重量係未満の場合には、強酸根導入の条件の選択が
難しくなる。
塩化ビニル及びエポキシ基を有する単量体のはかに必要
に応じて使用することのできる単量体の例としては、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニル
エステル:メチルビニルエーテル、インブチルビニルエ
ーテル、セチルビニルエーテルなどのビニルエーテル;
塩化ビニリデン、弗化ビニリデンなどのビニリデン:マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ブチルベンジル、マレイ
ン酸ジー2−ヒドロキシエチル、イタコン酸ジメチル、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸−
2−ヒドロキシプロピルなどの不飽和カルボン酸エステ
ル;エチレン、プロピレンなどのオレフィン;(メタ)
アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル:スチレン、α
−メチルスチレン、P−メチルスチレンなどの芳香族ビ
ニルなどがあげられる。これらの単量体は、本発明の樹
脂と他の樹脂とを混合したときの両者の相溶性及び軟化
点を調節しつつ樹脂の溶解性を向上させる目的のほか、
塗膜の特性や塗工工程の改善などの必要性に応じて適当
に選択される。
以上に記したラジカル発生剤、懸濁剤、乳化剤、分子量
調整剤、塩化ビニル、エポキシ基を有する単量体および
その他の単量体は重合開始時に一括して重合系に添加し
てもよいし、重合中に分割して添加することもできる。
このようにして得られた本発明の樹脂は、平均重合度が
100〜900、好ましくは200〜500、塩化ビニ
ルの含有量が60重量係以上のものである。重合度が1
00未満では磁性層の耐摩耗性が不充分であり、900
を越えると塗料の粘度が高く、磁性粉の分散が不充分に
なりやすい。
一方、塩化ビニルの含有量が60重重量上り少ないと、
可撓性材料との相溶性が低下したり、塗膜の溶剤離れの
低下が著しくなったりして不都合を生ずる。
また本発明の樹脂に結合した強酸根の量は−SO,。
−so、、−po4等としてα1〜4.0重量係である
ことが必要である。0.1重量僑未満では磁性粉の分′
散性が不充分となり、4.0重量%を越えると強酸にな
るばかりか、塗膜の耐湿性が低下し、さらには磁性粉の
凝集が起きてかえって分散性が悪くなる。
この様にして得られた本発明の樹脂は、通常の磁性塗料
用塩化ビニル系樹脂バインダーと同様、一般には、ポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロ・ニトリル
−ブタジェン共重合体などの可撓性材料、ポリイソシア
ネート系に代表される架橋剤及び磁性粉、さらには必要
に応じ潤滑剤、分散剤、帯電防止剤、研摩剤などの公知
の材料と共に任意の溶剤溶液として調製され使用に供さ
れる。
なお、本発明の樹脂はエポキシ基を有するので寺芝つ了 優れた耐熱安定性を発揮することができる。g信頼性に
優れた、ヘッド腐食をおこしにくい磁気記録媒体の製造
が可能になる。またエポキシ基の反応性を活用して、架
橋剤としてポリアミン化合物やポリカルボン酸化合物に
よる塗膜の架橋が可能である。しかも、これらの架橋剤
を用いた場合には、強酸根を有しない通常のエポキシ基
含有塩什ビニル北重を休に対するよりiX架橋の凍度力
を凍(、極めて効果的に架橋が進む。理由ははっきりし
ないが、結合している強酸根の促進作用によるものと思
われる。
また所望に応じて、本発明の樹脂と共に、塩化ビニル−
酢酸ビニA共重合体樹脂、塩化ビニル−ビニルアルコー
ル−酢酸ビニル共重合体樹脂、繊維素樹脂、フェノキシ
樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂およ
びアクリル樹脂などの通常の磁性塗料用樹脂バインダー
を本発明の目的が達成される範囲で併用することも可能
である。
また、磁性粉としては、Fe粉末、co粉末などの金属
磁性粉末がより好適に使用されるが、γ−Fe、 O,
N Fe、0. 、Qo含含有−Fe、O,、Co含有
F 11. o4、バリウムフェライトなどの酸化鉄の
粉末及びOrへ粉末も使用される。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、部数は重量基準である。
(樹脂合成例) 実施例1 脱イオン水600部、アリルグリシジルエーテル25部
、過硫酸カリウム5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム2部、水酸化カリウム0.7部をオートクレー
ブに入れ脱気後、塩化ビニル100部を仕込んで42C
で重合を開始した。
重合開始と同時にアクリロニトリル10部を連続的にオ
ートクレーブ中に注入した後、オートクレーブの圧力が
5〜/lllになったところで8DCに昇温し、未反応
塩化ビニルを回収しつつ、3時間この温度に保った後、
凍結凝固し、て、水洗乾燥し、樹脂(4)を得た。
実施例2 過硫酸カリウムにかえて過リン酸カリウムを使用した以
外は実施例1と同様に操作して樹脂(B)を得た。
実施例3 □脱イオン水130部、メタノール120部、メチルセ
ルロース0.6部、ラウリル硫酸ナトリウムQ、2部、
過硫酸アンモニウム2.0部、酢酸ビニル5部、ビニル
シクロヘキセンモノオキサイド1.0部を仕込み脱気後
、塩化ビニル100部を仕込んで58Cに昇温した。反
応開始後1時間目よりグリシジルメタクリレート10m
と2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部とを連続
的にオートクレーブ中に注入し、オートクレーブの圧力
が34/(:a”になるまでに注入を完了した。。その
後直ちに未反応塩化ビニルを回収して脱液、水洗、乾燥
して樹脂(C)を得た。
比較例1 過硫酸カリウムにかえて、2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリルを使用した以外は実施例1と同様にして樹脂
(D)を得た、 比較例2 アリルグリシジルエーテルにかえて酢酸ビニルを使用し
た以外は実施例1と同様に操作しようとしたが、重合速
度が極めて速く反応温度を42Uに保てなかったばかり
か、アクリロニトリルが4部注入されたところでオート
クレーブの圧力が3#□1になってしまった。重合後は
実施例1と同様の操作をして樹脂(1)を得た。
酢酸ビニルの仕込量を50部とし、塩化ビニルを55部
として、反応終了時のオートクレーブの圧力’i 0.
5 #/I”とした以外は実施例3と同様に操作して樹
脂(3)を得た。
これらの樹脂の性状を市販の塩化ビニル−酢酸ビニル−
マレイン酸三元共重合体(G)及び塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−ビニルアルコール三元共重合体(6)とともに表
に示した。なお樹脂中の水酸基量は赤外吸光分析により
、塩化ビニル量は燃焼による塩素の定量により、エポキ
シ基の量は滴定により、強酸根は元素分析と赤外吸光分
析の併用によりそれぞれめた。
(樹脂特性の評価) 次に各樹脂を磁性塗料及び磁気記録媒体としての評価に
供した。その結果を表に示す。なお、評価方法は下記に
依った。
1)溶解性 塩化ビニル共重合体100部、メチルエチルヶ)720
0部、)ルエン200部よりなる溶wLヲつくり、この
溶液の透明性の程度を目視して○Δ×の三段階で判定し
た。
2)熱安定性 塩化ビニル共重合体1. Dグラム’ii15CC,試
験管に採り、その開口部をコンゴーレッド試験紙をは碑 さんだ脱脂綿で栓をして150Cのオイルバス中に置き
、発生する塩酸によってコンゴーレッド試験紙が変色す
るまでの時間を測定した。
6)分散安定性 金属鉄磁性粉400部、塩化ビニル共重合体100部、
メチルエチルケトン300部、メチルイソブチルケトン
300部、トルエン300部からなる混合物を90分間
高速剪断分散させた。この分散塗料をサンプル瓶に採取
して25tll’の恒温槽内に保存し、ゲルの発生状況
を観察した。ゲルが発生しているか否かは、分散塗料の
一部をガラス板上に取出し、約5倍量のメチルエチルケ
トンで希釈し、ガラス棒を用いて混合して目視する方法
によった。ゲルの発生の少ない順に0Δ×で示す。
り光沢性(1) 金属鉄磁性粉400部、塩化ビニル共重合体70部、ポ
リウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業R製ニッポラン
2304)30部、メチルエチルケトン300部、メチ
ルイソブチルケトン300部、)ルエン300部、シリ
コンオイル2部よりなる混合物を90分間高速剪断分散
した後、ポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業■
製コロネー)L)15部及びシクロヘキサノン100部
を加え、更に90分間分散させ磁性塗料とした。得られ
た磁性塗料をポリエステルフィルム上に塗膜厚5μmと
なるように塗布し磁場配向処理した後乾燥した。その磁
性塗膜の60e′反射角の反射率を光沢針を用いて測定
した。
5)光沢性(2) ポリイソシアネートにかえてポリアミド(ゼネラルミル
ズ社製パーサミド125)t−使用した以外は光沢性(
1)と同様の方法で磁性塗膜を得て反射率を測定した。
6)角型比(Br/Bm) 光沢性の評価に使用した磁性塗膜t−12,5mX50
簡に切出して、磁気特性測定機により測定した。
7)耐久性 光沢性評価に用いた磁性塗膜をカレンダーロールで平滑
化処理してから65Cで65時間加熱処理した後、荷重
100tをかけ、研摩紙を張り付けた回転ドラムに接触
させて、150 rpmで回転させ、磁性塗料が研摩紙
に付着した程度を目視して○Δ×の三段階で判定した。
8)走行性 耐久性評価と同じ方法で塗膜と回転ドラム間に発生する
力を65C1相対湿度80憾の雰囲気で ゛■ゲージに
より測定し、走行抵抗が少ない順に○Δ×の三段階で判
定した。
手続補正書 昭和59年8月24日 1、 事件の表示 特願昭59−93012号 2 発明の名称 磁性塗料用樹脂 五 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正により増加する発明の数 0 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (1) 明細書第3頁第4行の「常用されている。」を
「一般に行われている。」と訂正する。
(2)同第8頁第6行の「ビニリデン;」の次に「アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イfiコ/Mlの
ごとき不飽和カルボンi、Aqt水vレイン酸のごとき
不飽和カルボン酸無水物」を追加する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル、エポキシ基を有する単量体及び必要に応じ
    てこれらと共重合可能な他の単量体を、硫黄またはリン
    を含む強酸根を有するラジカル発生剤の存在下に重合し
    て得られる塩化ビニル含有量が60重重量風上の共重合
    体であって、この共重合体に結合している強酸根が0.
    1〜4.0重量係であることを特徴とする磁性塗料用樹
    脂。
JP59093012A 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料および磁気記録媒体 Granted JPS60238371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093012A JPS60238371A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料および磁気記録媒体
DE19853516781 DE3516781A1 (de) 1984-05-11 1985-05-09 Magnetische anstrichfarbe fuer magnetische aufzeichnungsmedien
KR1019850003197A KR930005510B1 (ko) 1984-05-11 1985-05-10 자기기록 매체용 자기페인트
US06/733,269 US4707411A (en) 1984-05-11 1985-05-13 Magnetic paint for magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093012A JPS60238371A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料および磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238371A true JPS60238371A (ja) 1985-11-27
JPH036195B2 JPH036195B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=14070514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093012A Granted JPS60238371A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 磁性塗料および磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134819A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6383913A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Konica Corp 磁気記録媒体
US5422193A (en) * 1989-12-11 1995-06-06 Nippon Zeon Company, Ltd. Magnetic recording medium
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134819A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6383913A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Konica Corp 磁気記録媒体
US5422193A (en) * 1989-12-11 1995-06-06 Nippon Zeon Company, Ltd. Magnetic recording medium
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036195B2 (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594174A (en) Magnetic paint for magnetic recording media
US4851465A (en) Resin for magnetic paint
US4784913A (en) Magnetic recording medium
JPH026787B2 (ja)
JP2821754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60238371A (ja) 磁性塗料および磁気記録媒体
JPS60238309A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS6153367A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS60101161A (ja) 磁気塗料用樹脂
US4983311A (en) Magnetic coating and magnetic recording medium
JP3006112B2 (ja) 磁気記録媒体並びにこれに用いる磁性粉末用バインダー及びこの磁性粉末用バインダー樹脂の製造方法
JP2704259B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02209972A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH0574621B2 (ja)
JPH0544733B2 (ja)
JPH0689057B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3135668B2 (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS60185226A (ja) 磁性塗料用樹脂
JP3401352B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62197471A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS62112217A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619822B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62149027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0721547A (ja) 磁気記録媒体製造用塗料および磁気記録媒体
JPH0576512B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees