JPH0619822B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0619822B2
JPH0619822B2 JP59077573A JP7757384A JPH0619822B2 JP H0619822 B2 JPH0619822 B2 JP H0619822B2 JP 59077573 A JP59077573 A JP 59077573A JP 7757384 A JP7757384 A JP 7757384A JP H0619822 B2 JPH0619822 B2 JP H0619822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
vinyl acetate
magnetic
vinyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59077573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60223021A (ja
Inventor
邦一 依田
裕治 石原
仁 畦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59077573A priority Critical patent/JPH0619822B2/ja
Priority to US06/723,788 priority patent/US4608315A/en
Priority to DE19853513678 priority patent/DE3513678A1/de
Publication of JPS60223021A publication Critical patent/JPS60223021A/ja
Publication of JPH0619822B2 publication Critical patent/JPH0619822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/7013Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dispersing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/3183Next to second layer of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は磁性粉末の分散性に優れた磁気記録媒体に関す
る。より詳細には、本発明は磁性粉末の分散性を向上さ
せたことにより優れた磁気特性、電磁変換特性を有し、
かつ高温高湿時の保存性及び走行性の良好な磁気記録媒
体に関する。
従来技術 従来から塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体が磁性粉末の良好な分散の得られる好適な磁気テ
ープバインダー用樹脂として広く使用されてきている。
かかる目的で使用される該共重合体の代表例として、米
国ユニオンカーバイド社製のVAGH(商品名)を挙げ
ることができる。
更に、この種の共重合体においては水酸基の量を増大さ
せることによって磁性粉末の分散性が向上されることか
ら、赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収比を0.
7以上にすることが提案された(特公昭56−3393
号)。しかしこのように水酸基の量を増大させた共重合
体はそのガラス転移温度が70℃以上と高いことから表
面加工しにくく、それによつて磁性層のカレンダー加工
後の表面性を向上させにくいという欠点があつた。この
ような欠点を解決する目的で、本発明者等は先に塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体にガラス
転移温度が65℃以下の共重合体成分をブレンドしてバ
インダー用樹脂として用いることを提案した(特願昭5
6−94016号等)。しかしながら、かかる混合樹脂
をバインダー成分として用いた場合に、磁性粉末の分散
性を損わないで塗膜の表面性及びカレンダー加工後の光
沢度が向上されるものの、ガラス転移温度が低いことに
より、高温、高湿の条件下での磁気テープの保存性及び
走行性の低下が見られた。更に、高温、高湿の条件下で
の磁気テープの保存性及び走行性を改良するために、本
発明者等は先に塩化ビニルと、アルキルカルボン酸ビニ
ルエステルと、塩化ビニルと共重合可能な単量体と、ア
ルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物とを構成成
分とする共重合体であって、その赤外吸収スペクトルの
OH/CH吸収比が0.2〜0.7のものをバインダー
用樹脂として用いることを提案した(特願昭56−18
2254等)。
しかし、近年になつてS/N比を向上させる目的で微粒
化された磁性粉末(BETで測定して約30m/g以
上)が用いられるようになり、これらの樹脂を用いても
満足すべき分散性が必ずしも得られず、このような条件
においても良好な分散を与えるバインダー成分の出現が
強く望まれていた。
発明の要約 本発明者等は、上記の問題を解決せんとバインダー用樹
脂について鋭意検討した結果、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、マレイン酸及び/又はフマール酸、及び酢酸ビニル
のケン化物に更に塩化ビニリデンを加えて共重合させる
ことによつて、酢酸ビニルのケン化物の含有割合を低下
させることなくガラス転移温度の上昇がおさえられ、そ
れによつて磁性粉末の分散性が改良され、磁気テープの
カレンダー加工後の光沢度が向上し、更に高温、高湿時
の保存性及び走行性も改善されることを見出して第一の
発明をなすに至つた。
また、第一の発明にポリイソシアネートを加えて樹脂成
分として用いることにより、更に磁性塗膜の物理特性が
向上しかつテープ耐久性も良好な磁気テープが得られる
ことを見出して第二の発明をなすに至つた。
発明の構成 本発明の第一は、次の成分: (A) 塩化ビニル (B) 塩化ビニリデン (C) 酢酸ビニル (D) マイレン酸及び 又はフマール酸 (E) 酢酸ビニルのケン化物から成り、赤外吸収スペク
トルによるOH/CH吸収比が0.2以上の共重合体と
ゴム系バインダーとを樹脂成分とし、該樹脂成分に磁性
粉末を分散させたものを支持体に固着させて成る磁気記
録媒体である。
本発明の第二は、上述した特定の共重合体と、ゴム系バ
インダーと、ポリイソシアネートとを樹脂成分とし、該
樹脂成分に磁性粉末を分散させたものを支持体に固着さ
せて成る磁気記録媒体である。
本発明で用いる共重合体は種々の公知の方法を用いて作
ることができる。例えば、塩化ビニル−塩化ビニリデン
−酢酸ビニル共重合体を一部ケン化して酢酸ビニルのケ
ン化物を含む共重合体とし、これにマレイン酸及び 又
はフマール酸を加えて共重合させる方法がある。
本発明で使用される酢酸ビニル(C)及びそのケン化物(E)
としては、他にプロピオン酸ビニル、バーサチック酸シ
エル石油の商品名ビニル、及びそのケン化物等が使用し
得る。
また上記のケン化(典型的には塩化ビニル−塩化ビニリ
デン−酢酸ビニル共重合体のケン化)の際には、磁性粉
の分散性の低下への影響を或る程度おさえる必要から前
述のように赤該吸収スペクトルのOH/CH吸収比を
0.2以上にする必要がある。なおここで示す赤外吸収
のOH吸収は3450cm−1、CH吸収は2930c
−1であり、OH/CHはその強度比である。
また本発明で使用されるマレイン酸及び又はフマール酸
(D)としては、他にメタクリル酸、それらのエステル
類、アクリル酸及び/そのエステル類が使用し得る。
上記共重合体を構成する単量体は、塩化ビニル(A)50
〜85重量%、塩化ビニリデン(B)5〜40重量%、酢
酸ビニル(C)5〜40重量%、マレイン酸及び/又はフ
マール酸(D)1.0〜5.0重量%、および残部酢酸ビ
ニルケン化物の範囲である。但し、上記成分(A)+(B)+
(C)+(D)の合計量は100重量%よりも少い。すなわ
ち、ケン化物は分離性を向上させる上で必須であるが、
あまり多くすることは、高温高湿(例えば温度40℃以
上、湿度80%)の条件下でのテープの走行性を不安定
にし、好ましくない。
本発明で用いる共重合体を調製する一実施例態様とし
て、種々の成分比の塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸
ビニル共重合体から出発して所望の共重合体を得る。好
適な例は、塩化ビニル:塩化ビニリデン:酢酸ビニルが
80:15:5、80:10:10、70:15:15
(重量比)の三元共重合体に公知のケン化処理を行つて
種々のケン化度の共重合体を作り、これに塩化ビニルと
共重合可能な単量体を共重合させて本発明の共重合体を
得る。
本発明においてバインダーとしてゴム系バインダー用い
るが、ゴム系バインダーとポリイソシアネートとを組合
せてバインダーとして用いることにより、得られる磁性
塗膜の物理特性及びテープ耐久性が更に向上する。
本発明の第一で使用するゴム系バインダーは、好ましく
はポリウレタン樹脂、アクリロニトリルゴム又はこれら
の組合せである。
本発明の第二で使用するゴム系バインダーは、好ましく
はポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂又はこれらの組
合せである。
本発明に使用可能なポリウレタン樹脂としてその代表的
なものは、二本ポリウレタン社製の″ニツポラン230
4″、″ニツポラン2301″、″ニツポラン302
2″、″ニツポラン5032″、″ニツポラン503
3″、″パラプレン22S″(商品名)、米国グツドリ
ッチ社製の″エステン5702″、″エステン570
3″、″エステン5711″、″エステン571
2″、″エステン5717″(商品名)、大日本インキ
株式会社製の″クリスボン4216″、″クリスボン4
407″クリスボン7209″、ダイセル化学社製EA
−254、EA−225、EA−256、プラクセル2
05、208、212、230、240、プラクセル3
03、305、308、320、330、武田薬品工業
製T−1040、E−550、大日本インキ社製パンデ
ックスT−5000、T−5009、T−5010、T
−5102、T−5205、5260HT(商品名)等
がある。
また、アクリロニトリルゴムとしては日本ゼオン社製の
ハイカー1042、ハイカー1052、ハイカー107
2、ハイカー1312、ハイカー1432、ハイカー1
043、ハイカー1053(いずれも商品名)等があ
る。本発明の第一では、ポリウレタン樹脂及びアクリロ
ニトリルゴムは、それぞれ単独で又は両者を組合わせて
用いることもできる。ポリウレタン樹脂及び/又はアク
リロニトリルゴムの使用量は総樹脂分に対して重量比で
80〜10%、好ましくは60〜20%である。
本発明の第二においては、上記ポリウレタン樹脂の他に
ポリエステル樹脂が好適なゴム系バインダーとして用い
られる。かかる目的に用いられるポリエステル樹脂とし
ては、バイエル社の″デスモヘン2200″、″デスモ
ヘン1700″、″デスモヘン1100″、″デスモヘ
ン800″、″デスモヘン650″(商品名)、日本ポ
リウレタン社の″ニツポラン1004″、″4032″
(商品名)、東洋紡社の″バイロン200″、″バイロ
ン300″、″バイロン500″(商品名)等が挙げら
れる。ポリエステル樹脂は、ポリウレタン樹脂に代えて
又は組合わせて用いることができ、全体の使用量は総樹
脂分に対して重量比で80〜10%、好ましくは60〜
20%である。
本発明においてゴム系バインダーに加えてポリイソシア
ネートをバインダーとして用いることによつて、磁性塗
膜の物理特性及びテープ耐久性の一層の向上が図られ
る。
ポリイソシアネートは上記共重合体中のOHや活性水素
基と反応し、またポリウレタンやポリエステルの活性水
素基と反応架橋して磁性塗膜の硬化及び強化を行う。本
発明で使用するポリイソシアネートは、全樹脂成分に対
して重量比で5〜30%好ましくは10〜25%加え
る。この目的に対して用いられるポリイソシアネート化
合物の例としては、日本ポリウレタン工業社製の商品
名″コロネートL″、″コロネートHL″、″コロネー
ト2036″等を挙げることができる。
上述した共重合体、バインダーの他に、分散性、潤滑性
等を向上させる目的で、種々の添加剤を加えることがで
きる。通常使用される添加剤として、脂肪酸(ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ペヘン酸)、シリ
コーンオイル(ジメチルシロキサン)帯電防止剤(金属
石けん、第四級アンモニウム塩)、分散剤(脂肪酸エス
テル、燐酸エステル、ソルビタンエステル、高級アルコ
ール)等を挙げることができる。
上記の共重合体、バインダー、任意の添加剤を磁性粉末
と共にボールミルに入れ、よく混練して分散させる。磁
性粉末のバインダーとの混合比は、重量基準で5:1〜
3:1の範囲が好ましい。こうして得た混合物を支持体
の表面にカレンダー掛け等の手段を用いて塗布し、乾燥
して塗膜を形成する。
以上のようにして得られた本発明の第一の磁気記録媒体
は、磁性粉末が均質に分散されると共に良く親和され、
分散性が良いために配向度、最大残留磁束密度等の優れ
た磁気特性を有し、更にカレンダー加工が容易で表面性
が向上され、電磁変換特性が良好で、かつ高温、高湿時
の保存性及び走行性に優れている。
また、本発明の第二の磁気記録媒体は、本発明の第一の
磁気記録媒体の有する前記の特徴に加えて、磁性塗膜の
物理特性及びテープ耐久性に更に優れる。
以下、実施例によつて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 下記の成分: 塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合体
(1) (OH/CH吸収比:0、0.2、0.4、0.5、
0.6、0.7、0.8、09) (マイレン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0%) 24〜36g ポリウレタン樹脂(ニツポラン#5033) 4〜1
6g 添加剤 0〜20g 磁性粉末(γ−Fe) 120〜200
g 注(1) 塩化ビニル:塩化ビニリデン:酢酸ビニル=
80:15:5(重量比)の共重合体をケン化し、括孤
内の赤外吸収スクペクトルによるOH/CH吸収比で示
されるケン化物を含む共重合体とし、これに括弧内の単
量体を共重合させた五元共重合体である。但し、OH/
CH吸収比=0はケン化処理しない場合を意味し、マイ
レン酸(単量体)量=0は単量体を加入しない場合を意
味する(以下同意)。また、 をボールミルに入れ、24時間混練してよく分散させ
た。このようにして得た磁性塗料をテープ表面に塗布
し、乾燥して形成した磁気テープの磁気特性及び電磁変
換特性の測定結果(カレンダー加工後)を第1表に示
す。更に、光沢度をカレンダー加工の有無(無い場合
は、グラビア塗布のみ)について測定し、結果を第1図
に示して比較する。
比較例1 下記の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体 (2) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) 24〜36g ポリウレタン樹脂(ニツポラン#5033) 4〜1
6g 添加剤 0〜20g 磁性粉(γ−Fe) 120〜200
g 注(2) 塩化ビニル:酢酸ビニル=80:20(重量
比)の共重合体をケン化し、括弧内の赤外吸収スペクト
ルによるOH/CH吸収比で示されるケン化物を含む共
重合体とした。
を用いて実施例1と同様の操作を行つた。得られた結果
を第1表及び第1図に示す。
比較例2 下記の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体 (3) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) (マイレン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0(%)) 16〜36g ポリウレタン樹脂(ニツポラン#5033) 4〜
24g 添加剤 0〜20g 磁性粉(γ−Fe) 120〜200
g 注(3) 塩化ビニル:酢酸ビニル=80:20(重量
比)の共重合体をケン化し、括弧内の赤外吸収スペクト
ルによるOH/CH吸収比で示されるケン化物を含む共
重合体とし、これに括弧内の単量体を共重合させた四元
共重合体である。
を用いて実施例1と同様の操作を行つた。得られた結果
を第1表及び第1図に示す。
第1表から明らかなように、本発明の磁気記録媒体は、
磁性粉末が均一に分散し最大残留磁束密度が大きいた
め、電磁変換特性のMOL315Hz、MOL10KH
z及び低域における感度を示すS−315Hzが良好で
あり、更に表面性が改善されたことにより高域における
感度を示すS−10KHzも向上した。
また、第1図から明らかなように、カレンダー加工しな
い場合の塗膜の表面光沢はOH/CH吸収比が高くなる
につれて増大する。一方、カレンダー加工を行つた後の
塗膜の表面光沢は、従来例(比較例1及び2)ではOH
/CH吸収比が高くなるにつれて一担増大するものの、
OH/CH吸収比が更に高くなれば低下する。これは、
ガラス転移温度が高くなつて、カレンダー加工が困難に
なることによるものである。これに対し、本発明では、
バインダー用樹脂のガラス転移温度がおさえられること
によつて、カレンダー加工が困難になることがないか
ら、OH/CH吸収比が高くなつても塗膜の表面光沢が
低下することがなく、また光沢値も従来例に比べて高く
なつている。
次に、磁気テープの高温・高湿下における保存性及び走
行性についての比較を以下に行つた。
実施例2 磁性粉末としてCoγ−Feを用いた以外は、全
て実施例1と同じ成分を用い、同じ操作を行つて磁気テ
ープを得た。得られた磁気テープを高温・高湿下(50
℃、80%)で5日間保存した後、ワウフラツターの評
価を行つた。また、60℃、相対湿度80%の環境下で
100回走行させた時の事故率を求めた。これらの結果
を第2表に示す。
実施例3 以下の成分: 塩化ビニル、塩化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合体
注(4) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) (マレイン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0%) 16〜36g ポリウレタン樹脂(ニツポラン#2304) 4〜2
4g 添加剤 0〜40g 磁性粉(γ−Fe) 120〜200
g 注(4) 塩化ビニル:塩化ビニリデン:酢酸ビニル=
80:10:10(重量比)の共重合体をケン化し、括
弧内の赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収比で示
されるケン化物を含む共重合体とし、これに括弧内の単
量体を共重合させた五元共重合体である。
を用いた合外は実施例1と同様の操作を行つて磁気テー
プを得た。得られた磁気テープについて実施例2と同様
の試験を行つた。得られたデータを第2表に示す。
比較例3 比較例1で得た磁気テープについて実施例2と同様の試
験を行い、得られたデータを第2表に示す。
比較例4 次の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体注(5) (OH/CH吸収比:0.3、0.5、0.7、0.
8、0.9) 8〜18g 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体注(6) (マイレン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0(%)) 8〜18g ポリウレタン樹脂(ニツポラン#2304) 4〜2
4g 添加剤 0〜40g 磁性粉(γ−Fe) 120〜200
g 注(5) 塩化ビニル:酢酸ビニル=80:20(重量
比)の共重合体をケン化し、括弧内の赤外吸収スペクト
ルによるOH/CH吸収比で示されるケン化物を含む共
重合体とした。
注(6) 塩化ビニル:酢酸ビニル共重合体に括弧内の
単量体を共重合させた。
を用いた以外は実施例1と同様の操作を行つて磁気テー
プを得た。得られた磁気テープについて実施例2と同様
の試験を行つた。得られたデータを第2表に示す。
実施例4 下記成分: 塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合体
注(7) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) (マレイン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0%) 12〜28
g ポリウレタン樹脂(#5033) 12〜28
g 分散剤 0〜10g 研摩剤(アルミナ) 1〜10g 潤かつ剤(脂肪酸類) 1〜20g ポリイソシアネート(コロネートL) 4〜20
g カーボン 6〜12g 磁性粉末(Coγ−Fe) 120〜20
0g 注(7) 塩化ビニル:塩化ビニリデン:酢酸ビニル=
80:10:10(重量比)の共重合体をケン化し、括
弧内の赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収比で示
されるケン化物を含む共重合体とし、これに括弧内の単
量体を共重合させた五元共重合体である。
をボールミルに入れ、24時間混練してよく分散させ
た。このようにして得た磁性塗料を厚さ14μのポリエ
ステルフイルム上に塗布し、表面加工した後に、約60
℃で24時間硬化させて1/2インチ(1.8cm)幅
にスリツトした。得られた磁気テープについて、磁気特
性、表面光沢、R.F.OUT、Y−S/N、C−S/
AM、テープ耐久性を測定し、得られたデータを第3
表に示す。
実施例5 次の成分: 塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル系共重合体
注(8) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) (フマール酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0%) 12〜28g ポリウレタン樹脂(タケダT−550) 12〜28
g 分散剤 0〜10g 潤滑剤(脂肪酸) 1〜20g 研摩剤(アルミナ) 1〜10g ポリイソシアネート(コロネートL) 4〜20g カーボン 6〜12g 磁性粉末(Coγ−Fe 120〜200
g 注(8) 塩化ビニル:塩化ビニリデン:酢酸ビニル=
80:10:10(重量比)の共重合体をケン化し、括
弧内の赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収比で示
されるケン化物を含む共重合体とし、これに括弧内の単
量体を共重合させた五元重合体である。
を用いた以外は実施例4と同様の操作を行つて磁気テー
プを得た。得られた磁気テープについて実施例4と同様
の試験を行つた。得られたデータヲ第3表に示す。
比較例5 以下の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体注(9) (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) 12〜28g ポリウレタン樹脂(#5033) 12〜28g 分散剤 0〜10g 研摩剤(アルミナ) 1〜10g 潤かつ剤(脂肪酸類) 1〜20g カーボン 6〜12g ポリイソシアネート(コロネートL) 4〜20g 磁性粉末(Coγ−Fe) 120〜20
0g 注(9) 塩化ビニル:酢酸ビニル=80:20(重量
比)の共重合体をケン化し、括弧内の赤外吸収スペクト
ルによるOH/CH吸収比で示される化物を含む共重合
体とした。
を用いた以外は実施例4と同様の操作を行つて磁気テー
プを得た。得られた磁気テープについて実施例4と同様
の試験を行つた。得られたデータを第3表に示す。
比較例6 下記の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体注(10) (単量体(マレイン酸)量:0、0.5、1.0、1.
5、2、2.5、3%)
12〜28g ポリエステル樹脂(#4032) 12〜28g 分散剤 0〜10g 潤かつ剤 1〜20g 研マ剤(アルミナ) 1〜10g カーボン 6〜12g ポリイソシアネート(コロネートL) 4〜20g 磁性粉末(Coγ−Fe) 120〜20
0g 注(10)塩化ビニル:酢酸ビニル共重合体に括弧内の
担量体を共重合させた。
を用いた以外は実施例4と同様の操作を行つて磁気テー
プを得た。得られた磁気テープについて実施例4と同様
の試験を行つた。得られたデータを第3表に示す。
比較例7 下記の成分: 塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体注(11) 12
〜28g (OH/CH吸収比:0、0.3、0.5、0.7、
0.9) (マイレン酸量:0、0.5、1.0、1.5、2.
0、2.5、3.0(%)) ポリエステル樹脂(#4032) 12〜28
g 分散剤 0〜10g 潤滑剤 1〜20g 研マ剤(アルミナ) 1〜10g カーボン 6〜12g ポリイソシアネート(コロネートL) 4〜20
g 磁性粉末(Coγ−Fe) 120〜
200g 注(11)塩化ビニル:酢酸ビニル=80:20(重量
比)の共重合体をケン化し、括弧内の赤外吸収スペクト
ルによるOH/CH吸収比で示されるケン化物を含む共
重合体とし、これに括弧内の単量体を共重合させた四元
共重合体である。
を用い、実施例4と同様の操作を行つて磁気テープを得
た。得られた磁気テープについて実施例4と同様の試験
を行なつた。得られたデータを第3表に示す。
第3表から明らかなように、本発明により得られた磁気
テープは磁性粉末の分散性が改善されたことにより磁気
特性が向上し、磁性塗膜の表面光沢値も向上している。
更に、本発明の磁気テープは、磁性塗膜の物理特性に優
れ、テープ耐久性にも優れている。
上記の如く磁性粉末としてγ−Fe又はCo被着
γ−Feを用いて本発明を例示したが、その他の
磁性粉末としてFe、Co被着Fe等と合
金等も同等に使用することができる。また、添加剤(分
散剤、潤滑剤)としては、通常使用される。
【図面の簡単な説明】
カレンダー加工を行つた場合と行わなかつた場合とで、
実施例と比較例とについて得られた表面光沢度を示す図
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収
    比が0.2以上の次の成分から成る共重合体: (A)塩化ビニル (B)塩化ビニリデン (C)酢酸ビニル (D)マレイン酸及び/又はフマール酸 (E)酢酸ビニルのケン化物とゴム系バインダーとを樹脂
    成分とし、該樹脂成分に磁性粉末を分散させたものを支
    持体に固着させて成る磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】共重合体が、共重合体の重量を基にして
    次: (A)塩化ビニル50〜85重量% (B)塩化ビニリデン5〜40重量% (C)酢酸ビニル5〜40重量% (D)マレイン酸及び/又はフマール酸1.0〜5.0重
    量% (E)酢酸ビニルのケン化物残部 から成る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】ゴム系バインダーが、アクリロニトリルゴ
    ム、ポリウレタン樹脂又はこれらの組合せである特許請
    求の範囲第1又は2項記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】赤外吸収スペクトルによるOH/CH吸収
    比が0.2以上の次の成分から成る共重合体: (A)塩化ビニル (B)塩化ビニリデン (C)酢酸ビニル (D)マレイン酸及び/又はフマール酸 (E)酢酸ビニルのケン化物と、ゴム系バインダーと、ポ
    リイソシアネートとを樹脂成分とし、該樹脂成分に磁性
    粉末を分散させたものを支持体に固着させて成る磁気記
    録媒体。
  5. 【請求項5】共重合体が、共重合体の重量を基にして
    次: (A)塩化ビニル50〜85重量% (B)塩化ビニリデン5〜40重量% (C)酢酸ビニル5〜40重量% (D)マレイン酸及び/又はフマール酸1.0〜5.0重
    量% (E)酢酸ビニルのケン化物残部 から成る特許請求の範囲第4項記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】ゴム系バインダーが、ポリエステル樹脂、
    ポリウレタン樹脂又はこれらの組合せである特許請求の
    範囲第4又は5項記載の磁気記録媒体。
JP59077573A 1984-04-19 1984-04-19 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0619822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077573A JPH0619822B2 (ja) 1984-04-19 1984-04-19 磁気記録媒体
US06/723,788 US4608315A (en) 1984-04-19 1985-04-16 Magnetic recording medium
DE19853513678 DE3513678A1 (de) 1984-04-19 1985-04-16 Magnetischer aufzeichnungstraeger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077573A JPH0619822B2 (ja) 1984-04-19 1984-04-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60223021A JPS60223021A (ja) 1985-11-07
JPH0619822B2 true JPH0619822B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13637743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077573A Expired - Lifetime JPH0619822B2 (ja) 1984-04-19 1984-04-19 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4608315A (ja)
JP (1) JPH0619822B2 (ja)
DE (1) DE3513678A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861655A (en) * 1986-09-08 1989-08-29 Memorex Corporation Thermoplastic magnetic coating composition
CA2119498A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-23 Charles Bernard Mallon Magnetic recording media

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810770B2 (ja) * 1977-05-20 1983-02-28 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPS567233A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4460653A (en) * 1981-11-16 1984-07-17 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPS5885924A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5898833A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3513678C2 (ja) 1990-01-11
US4608315A (en) 1986-08-26
DE3513678A1 (de) 1985-10-24
JPS60223021A (ja) 1985-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460653A (en) Magnetic recording medium
JPH0619822B2 (ja) 磁気記録媒体
US4414288A (en) Magnetic recording medium
JPS61123017A (ja) 磁気記録媒体
JPH0249490B2 (ja)
US4649072A (en) Magnetic recording medium
JPS6240765B2 (ja)
KR910006152B1 (ko) 자기 기록 매체
EP0363534B1 (en) Magnetic powder, aqueous coating material containing the same and magnetic recording medium
JPS6252363B2 (ja)
JPH036569B2 (ja)
JPS61211822A (ja) 磁気記録媒体
JP2754655B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62185226A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481250B2 (ja)
JPH036570B2 (ja)
JPH01241019A (ja) 磁気記録媒体
JP2512315B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3343265B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60127524A (ja) 磁気記録媒体
JPH05174363A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546972A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110821A (ja) 磁気記録媒体
JPH0711861B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法