JPH036569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036569B2
JPH036569B2 JP56094015A JP9401581A JPH036569B2 JP H036569 B2 JPH036569 B2 JP H036569B2 JP 56094015 A JP56094015 A JP 56094015A JP 9401581 A JP9401581 A JP 9401581A JP H036569 B2 JPH036569 B2 JP H036569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polymerization
degree
magnetic
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56094015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57208633A (en
Inventor
Hitoshi Azegami
Hiroshi Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9401581A priority Critical patent/JPS57208633A/ja
Publication of JPS57208633A publication Critical patent/JPS57208633A/ja
Publication of JPH036569B2 publication Critical patent/JPH036569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に関し、特に表面性と最
大残留磁束密度が向上した磁気記録媒体に関す
る。更に具体的に言えば塩化ビニル−酢酸ビニル
系共重合体等の重合度とウレタン樹脂などの分子
量を小さくしたものを磁性層の結合成分として含
めてなる磁気記録媒体に関する。
磁気テープ又は磁気カード等の如き磁気記録媒
体は、一般には、γ−Fe2O3等の磁性粉末と樹脂
との混合物からなる磁気塗料を例えばPVC,
PET、ポリカーボネート等のフイルムの如き支
持体上に塗布してその上に磁気塗膜(磁性層)を
形成したものである。
この磁性粉末を固着する為のバインダーとし
て、従来より種々のものが提案されている。近
年、かかる磁気記録媒体の用途の拡大に伴なつ
て、その更に一層の高性能化(電磁変換特性の向
上)高密度化が要求されるに至つている。この目
的に対して、現在ウレタン樹脂等の高分子量の樹
脂に、塩化ビニル系の幾つかの低分子量共重合体
を併用しているが、しかしこれら低分子量共重合
体はすべて重合度が400以上のものであり、一方
ウレタン樹脂やポリエステル樹脂は一般に高分子
量を有し、例えばウレタン樹脂としてこの目的に
用いられているニツポラン5032、ニツポラン
#5033、ニツポラン#2301、及びニツポラン
#2304(いずれも日本ポリウレタン社の商品名)
はそれぞれ分子量7〜8万、5〜6万、2.5〜3
万及び10万程度である。このような高分子量の樹
脂に塩化ビニル系共重合体を併用しても、磁性塗
膜の表面性や最大磁束密度の向上は未だ十分でな
かつた。
そこで本発明者等は、表面性や最大磁束密度を
さらに向上させるべく鋭意研究を重ねた結果、塩
化ビニル系共重合体として塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコール共重合体の重合度を350以
下、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合
体の重合度を300以下、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体の重合度を350以下にしたものの少
くとも一種を用い、なおかつウレタン樹脂又はポ
リエステル樹脂として比較的分子量の低い樹脂、
即ち分子量5000から20000位、のウレタン樹脂又
は分子量500から2500位のポリエステル樹脂を用
い、且つポリイソシアネートで上記樹脂成分を架
橋させれば、磁気記録媒体の表面性及び最大磁束
密度をさらに向上し得ることを見出した。
本発明者等は従来市販されている各種ウレタン
樹脂及びポリエステル樹脂のうちから各種選択し
て、その重合度を調整したものを特別に作らせ、
それに基づいて実験を行つた。以下のウレタン樹
脂の市販品は重合度が20000以上のものであるが、
重合過程を調整すれば本発明で使用できる原料樹
脂となりうる。ウレタン樹脂としては日本ポリウ
レタン工業社製のニツポラン2304、ニツポラン
2301、ニツポラン3022、ニツポラン5032、ニツポ
ラン5033、及びパラブレン22S(いずれも商品
名)、米国グツドリツチ社製のエステン5702、エ
ステン5703、エステン5711、エステン5712及びエ
ステン5715(いずれも商品名)、大日本インキ株式
会社製のクリスボン4216、クリスボン4407及びク
リスボン7209(いずれも商品名)等がある。また
ポリエステル樹脂としてはバイエル社のデスモヘ
ン2200、デスモヘン1700、デスモヘン1100、デス
モヘン800、及びデスモヘン650(いずれも商品
名)、日本ポリウレタン社のニツポラン1004及び
ニツポラン4032(いずれも商品名)、東洋紡社のバ
イロン200、バイロン300、及びバイロン500(いず
れも商品名)等が挙げられる。
ポリイソシアネートは全樹脂成分(ウレタン樹
脂又はポリエステル樹脂及び低分子量共重合体の
全量)に対して5〜300wt%、好ましくは10〜25
%添加される。この目的に対して加えられるポリ
イソシアネート化合物の市販品としては、日本ポ
リウレタン工業社製の商品名“コロネートL”、
“コロネートHL”、“コロネート2036”等を挙げ
ることができる。
次に、実施例を挙げて本発明を例示する。
実施例 1 磁性粉(Co吸着γ−Fe2O3) 120g〜200g 塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体
24g〜36g (重合度:450,400,300,280,240,200,
150) ウレタン樹脂 4g〜16g (分子量:48000,24000,12000,6000) ポリイソシアネート 4g〜10g 分散剤 1.2g〜7g 潤かつ剤 0.4g〜4g 実施例 2 磁性粉(Co吸着γ−Fe2O3) 120g〜200g 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体 12g〜28g (重合度:500,450,400,350,300,250) ポリエステル樹脂 12g〜28g (分子量:2200,1700,1100,800) ポリイソシアネート 4g〜10g 分散剤 0g〜7g 潤かつ剤 1g〜5g 実施例 3 磁性粉(Co吸着γ−Fe2O3) 120g〜200g 塩化ビニル−塩化ビニリデン−マレイン酸共重
合体 12g〜28g (重合度:450,400,350,300) ウレタン樹脂 12g〜28g (分子量:50000,25000,12000) ポリイソシアネート 4g〜10g 分散剤 0g〜7g 潤かつ剤 1g〜5g 実施例 4 磁性粉(Co吸着γ−Fe2O3) 120g〜200g 塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体
12g〜28g (重合度:450,400,350,300,280,240,
220,200,180,150) ポリエステル樹脂 12g〜28g (分子量:2200,1700,1100,800,650) ポリイソシアネート 4g〜10g 分散剤 0g〜7g 潤かつ剤 1g〜5g 上記各実施例の組成を用い溶剤を加えて常法に
従つて磁性塗料を作り、それを支持体上に塗布
し、乾燥し、カレンダー加工して磁気記録媒体と
した。
実施例1及び4で得た磁気記録媒体の光沢度及
び最大残留磁束を測定したところ第1図及び第2
図の結果を得た。
どの曲線からも分ることは塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−マレイン酸共重合体の重合度が300〜350の
間で特性が大きく変動し、約300以下で大きな改
善を示していることである。また実施例1におけ
るウレタン樹脂の重合度によつても特性の大きな
変化が見られることが分る。なお実施例1中のウ
レタン樹脂の分子量6000、24000のものに対する
測定も考慮して、ウレタン樹脂の分子量は約5000
から20000であることが決定できた。実施例4は
ポリエステル樹脂の使用がより良好な結果を与え
ることを示している。実施例4中のポリエステル
樹脂の分子量2200,1100、800、650のものに対す
る測定結果も考慮してポリエステル樹脂の分子量
は約500から2500の範囲が好適なことが分つた。
第3図は実施例2及び3の磁気記録媒体に対す
る測定結果を示す。図から分るように塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体の重合
度が350以下及び塩化ビニル−塩化ビニリデン−
マレイン酸共重合体の重合度が350以下の場合に
出力レベルが大きく向上することが分る。なお最
大出力レベルは市販の磁気テープTDKSA(商品
名)を基準(0dB)として、第3高調波が3%歪
となる入力レベルで315Hzの録音を行い、再生を
行つたときの出力レベル(dB)である。なおこ
れらの例についても光沢度及び最大磁束密度の測
定を行つたが、ほぼ対応した傾向を示した。
またウレタン樹脂の分子量は5000−20000にお
いて好適であることは実施例3でも変わらず、ま
たポリエステル樹脂についても500−2500が好適
であることが分つた。
上記の如く磁性粉末としてCo吸着γ−Fe2O3
用いて本発明を例示したが、その他の磁性粉末と
してγ−Fe2O3、Fe3O4、Co吸着Fe3O4等も同等
に使用することができる。また、潤かつ剤として
は、通常使用される脂肪酸(ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸)シリコーン
オイル(ジメチルシロキサン)、帯電防止剤(金
属石けん、第四級アンモニウム塩)、分散剤(脂
肪酸エステル、燐酸エステル、高級アルコールソ
ルビタンエステル)等を含めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による磁気記録媒体と従来の
磁気記録媒体の光沢度の差を表わすグラフ、第2
図は最大磁束密度の差を表わすグラフ、及び第3
図は最大出力レベルの差を表わすグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重合度350以下の塩化ビニル−酢酸ビニル−
    ビニルアルコール共重合体、重合度300以下の塩
    化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体及び
    重合度350の塩化ビニル−塩化ビニリデン−マレ
    イン酸共重合体より成る群より選んだ少なくとも
    1種の共重合体と、分子量5000〜20000のウレタ
    ン樹脂及び分子量500〜2500のポリエステル樹脂
    より成る群から選んだ少なくとも1種とポリイソ
    シアネートとより成るバインダーに、磁性粉末を
    分散させたものを、支持体上に被着して成る磁気
    記録媒体。
JP9401581A 1981-06-19 1981-06-19 Magnetic recording medium Granted JPS57208633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9401581A JPS57208633A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9401581A JPS57208633A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57208633A JPS57208633A (en) 1982-12-21
JPH036569B2 true JPH036569B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=14098664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9401581A Granted JPS57208633A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Magnetic recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57208633A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186121A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6055511A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6057526A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046106A (ja) * 1973-08-28 1975-04-24
JPS50159709A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS5253406A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic sheet
JPS54151409A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPS54151412A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Hitachi Maxell Magnetic recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046106A (ja) * 1973-08-28 1975-04-24
JPS50159709A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS5253406A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic sheet
JPS54151409A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPS54151412A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Hitachi Maxell Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57208633A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352859A (en) Magnetic recording medium
JPH036575B2 (ja)
JPH0775066B2 (ja) 磁気記録媒体
US4460653A (en) Magnetic recording medium
JPH036569B2 (ja)
US4515856A (en) Magnetic recording media comprising titanium monoxide and carbon black powders in a magnetic recording layer
US5346758A (en) Magnetic coating composition and magnetic recording medium
US4828903A (en) Magnetic recording disk
JPS63317926A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH0743824B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0480449B2 (ja)
JP2903614B2 (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
US5449527A (en) Method of producing magnetic recording medium
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPS6240765B2 (ja)
JPH0632180B2 (ja) 円盤状磁気記録媒体の製造方法
JPS6098520A (ja) 磁気記録媒体
JP2901146B2 (ja) 磁気記録媒体
US4728563A (en) Magnetic recording medium
US4391877A (en) Magnetic recording medium
JPH0619822B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5841435A (ja) 磁気記録媒体
JP2843159B2 (ja) 磁気ディスク
JPS5841436A (ja) 磁気記録媒体
JPH0261821A (ja) 磁気記録媒体