JPS6019921B2 - 微小繊維状セルロ−ズの製造方法 - Google Patents

微小繊維状セルロ−ズの製造方法

Info

Publication number
JPS6019921B2
JPS6019921B2 JP55189393A JP18939380A JPS6019921B2 JP S6019921 B2 JPS6019921 B2 JP S6019921B2 JP 55189393 A JP55189393 A JP 55189393A JP 18939380 A JP18939380 A JP 18939380A JP S6019921 B2 JPS6019921 B2 JP S6019921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
suspension
pulp
producing
microfibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55189393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100801A (en
Inventor
アルビン・フランク・タ−バク
フレツド・ウイリアム・スナイダ−
カレン・ロ−バ−・サンドバ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPS56100801A publication Critical patent/JPS56100801A/ja
Publication of JPS6019921B2 publication Critical patent/JPS6019921B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/11Flash-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微小繊維状セルローズの製造方法に関する。
パルプ繊維を打砕いて表面積の大きい微小寸法の粒子を
有する繊維を作ることは従来からよく知られている。
数10ミクロンの直径を有するセルローズを作るために
各種形式のボールミルが用いられる。実験の結果ボール
ミルによる粉砕工程でセルローズの化学的結合が破られ
ることがわかった。水中でセルローズを加圧して粉砕す
ることにより1ミクロン以下の粒子径を有する微小セル
ローズが得られることも知られている。セルローズ誘導
体の場合にはこれを液体窒素中で粉砕することも従来例
に記載されている。ポールミルを用いて音波で粉砕する
ことにより極微小粒子のセルローズを作る方法も知られ
ている。このような徴粉化セルローズは食物用の低カロ
リー添加剤として用いられたり、又は調合薬の調合媒体
として用いられている。これらのセルローズはさらに美
容乃至化粧産業面で調合剤や、展延剤その他の媒体とし
て広く用いられている。徴粉化セルo−ズは一般のパル
プ、繊維板、および紙パルプの製造方法において用いら
れている通常の方法でも作ることができる。
しかしながら一般的にこれらの従来の方法ではセルロー
ズのパルプを作るために付加的な化学処理を必要とする
。例えば酸による加水分解やマ−セル法による加工が必
要となり、これらの処理により、生成されたセルローズ
バルプを化学的に変質させたり又は品質を低下させたり
することとなる。製紙産業においては紙の生成前に繊維
に加えられる微粉砕工程の回数が紙の強さに直接影響を
与えることがよく知られている。
しかしながら、製紙工場において行なわれる粉砕工程は
極小量の繊維化工程のために大量のェネルギを消費する
こととなるので余り有効な工程とはならないものである
。微小繊維状セルローズの如き特殊のセルローズは従来
から知られている。
微小繊維状セルローズにおいては無定形のセルローズは
除去又は溶解されて数10ミクロンの大きさの微小体だ
けが残るようになされている。微小繊維状セルローズの
製造に際してはセルローズの大部分を破壊して微小生成
物を生成させる必要があるので極めて不経済となる。即
ち、無定形繊維の大部分が除去乃至破壊されて滑らかな
性質を有する微小繊維だけが残るようになされているも
のである。0 本発明は以上の事情に鑑みてなされたも
ので、その発明の目的とするところは、セルローズ出発
材料の実質的な化学変化又は変質を生ずることなく、従
釆のセルローズと比較して極めて大きな表面積を有し、
その包容性乃至吸収特性が著しく政夕善され、且つその
反応性および結合力が大きく改善された特性および用途
を有する微小繊維状セルローズの製造方法を提供するこ
とにある。
本発明によれば水保持力値が280%以上であり、0.
5重量%の懸濁液を水中に60分間放置した0後の安定
量が60%以上であり、且つ60℃の1モル塩酸中での
加水分解による劣化増加率がCSF5の‘に粉砕された
セルローズの少くとも2倍の値を有してなることを特徴
とする微小繊維状セルローズが得られる。夕 さらに本
発明による微小繊維状セルローズの製造方法は、繊維状
セルローズの懸濁液を小径オリフィスを通過させて、そ
の懸濁液に少くとも300他siの圧力差で高速度を与
え、次にこれを衝突させて急速に減速させることにより
切断作用を0行なわせる工程と、前記工程を繰返して前
記セルローズの懸濁液が実質的に安定な懸濁液となるよ
うにする工程と、からなり、これらの工程により前記セ
ルローズの出発材料に実質的な化学変化を起させないで
前タ記セルローズを微小繊維状セルローズに変換するこ
とを特徴とする。
以下本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
本発明の実施に特に好適な装置は市場で入手可0館なェ
マルジョンおよび分散体を作るのに用いられる高圧用の
均質化装置である。
この種装置においては低粘性懸濁液にェネルギを加えて
狭い場所から高速で流出させるようになされている。こ
の袋贋の心臓部は高圧ポンプの放出端に装着されている
均質化装置の弁装置と弁座装置である。第1図には代表
的な弁装置が図示されている。第1図において内側に弁
座2を有する弁装置1に懸濁液を矢印で示す如く流入さ
せる。この流入場所では懸濁液は高圧下にあるが低速度
の状態である。この液が弁4と弁座2間の狭い間隙に形
成された小径オリフィス3中に進入するにつれ圧力の作
動によりその速度が70mt/秒まで急速に増加される
。オリフイス3の入口側と出口側との間で圧力降下が生
ずる。懸濁液が弁4と弁座2の間から出てくる時にオリ
フィスを取囲んでいる鉄込リング5に突き当り、その高
速度が減速されることとなる。オリフィス3の大きさは
所望の切断作用を行え得るような小径のものでなければ
ならないが、この直径は繊維の直径より大となるように
しなければならない。この直径は通常は1/64″〜1
/4″位のものが用いられる。この種の均質化装贋とそ
の作動については従釆各種の文献から周知のものであり
例えばChemical Engneenng,Nねy
13,1974中の第86頁〜第92頁にも記載されて
いるのでその詳細な説明は省略する。第3図〜第5図に
は未処理パルプと本発明による微4・繊維状生成物の5
00倍の電子顕微鏡写真が示されている。
第3図〜第5図に示されているパルプはつがの木の亜硫
酸パルプである。第3図に示されている未処理パルプは
実質的に平滑で且つ偏平な円筒形をなし、さらによじれ
たり屈曲したりしている。第4図に示されている繊維は
均質化装置を5回通過させた後のもので、パルプが引き
裂かれて多数の微小繊維成分に分かれている。第5図に
示されているものは均質化装置を2の副通過させた後の
もので、繊維の特性がなくなっている。即ち薄板状が爆
発的に切り裂かれて微小繊維となっている。本発明によ
る微小繊維状セルローズ生成物は従来のセルローズ生成
物と異なる多くの独特の特性をもっている。
この生成物は処理工程で化学的に変質したりすることな
く、且つその重合度は実質的に変化することもない。さ
らにこの生成物は従釆のセルローズ生成物より高品質の
繊維状セルローズである。さらにまたこの繊維状セルロ
ーズは何回か微細化工程を繰り返えすことにより水中又
は有機溶媒中でゲル化を呈する。このゲル化の特性はセ
ルローズ懸濁液の濃度が急速に高められてより高い粘性
密度となる処理工程における臨界点となることである。
その後の懸濁液は相当長期間の貯蔵後でも実質的に安定
状態となる。この懸濁液の実質的な安定状態とはこれを
水中に0.5%稀釈して1時間放置した際に、元の量の
少くとも60%が保持されること艮0ち含有される清浄
水が40%以下であることを意味する。通常はこの懸濁
液は少くとも元の量の80%が保持される。このような
安定状態の懸濁液はでん粉ではよく知られているが、本
発明者の知る限りではセルローズに関しては禾だ観察さ
れたことがなかった。本発明による微小繊維状セルロー
ズは従来の本発明のものに最も近いセルローズ生成物よ
りも相当多く水を保持し得る性能を持っている。水の保
持能力は重量比でセルローズの280%以上であり、さ
らに300%以上にも達する。セルローズの酸加水分解
により生ずる品質低下はよく打砕かれたセルロ−ズパル
プの少くとも2倍である。上記の本発明によるセルロー
ズと従来のセルローズとの比較においては元のセルロー
ズが実質的に同機なパルプ製造技術により製造されたも
の同志を比較したものである。この生成物は前記のよう
な特性をもっているので広範囲に亘る各種の用途に適用
し得るものである。例えばその用途としては紙製品に用
いたり、不織布の強さを強くするのにも用いられる。本
発明の実施に際してはセルローズパルプ又はその他の更
生しないセルローズ繊維を溶液中に添加してセルローズ
の懸濁液を作る。好適なセルローズ源は堅木又は欧木を
パルプ化したり又は必要に応じてこれを切断したりした
得られる通常の繊維長のパルプである。パルプは化学的
又は機械的にパルプ化する従来公知の技術を用いて作ら
れる。さらに溶液としてはどんな溶液を用いてもよいが
、その処理工程で化学的に不活性であり、且つセルロー
ズの担体となり得るような流動性を呈するものであるこ
とが必要である。溶液としては水の他にジメチルスルフ
アオキサイド、グリセリンおよび低級アルコールの如き
有機溶液が用いられる。懸濁液中のセルローズの割合は
特に均質化装置の大きさ又はセルローズを微小繊維化す
るために用いられる装置の大きさにより変化する。大寸
法又は商用ベースの寸法の均質化装置ではセルローズを
より多く含有している懸濁液が用いられる。さらに出発
材料のセルローズの粒子が小さい程又はその繊維長が短
い程セルローズの濃度を濃くして用いることができる。
通常の懸濁液は重量比で約10%以下のセルローズを含
有しているが、商業ベースでは約4〜7%の範囲のセル
ローズを含有させることが望ましい。前記懸濁液又はス
ラリーを均質化装置に導入して少くとも300倣si(
ポンド/平方ィンチ)(20670キロパスカル)、好
ましくは5000〜800のsi(34450kPa〜
55120kPa)の圧力を加える。
その後このスラリ−を均質化装置を何回も通過させて実
質的に安定のセルローズの懸濁液を生成させる。スラリ
ーの温度はスラリーが均質化装置内を通過するにつれて
上昇する。圧力の降下と温度上昇の相互作用が本発明に
よる微小繊維状セルローズを生成させるのに必要である
と考えられる。均質化装置を通過させる回数を少くする
ためには、セルローズのスラリーを均質化装置に最初に
導入する前に、予めスラリーを少くとも50qoの温度
又は少くとも8ぴ0以上を可とする温度まで加熱すれば
よい。約300蛇si以下の圧力ではいくら加熱したり
又は通過回数を繰り返えしたりしても安定な懸濁液は生
成されない。以下に本発明の具体的は実施例について説
明する。
特に記載しない限りこれらの実施例中のすべての割合お
よびパーセントはすべて重量比で示している。実施例
1 予め加水分解されかつ0.125インチのスクリーンを
通過し得るように切断されたクラフトパルプを用いて、
約3ガロンの水中に2%のセルローズスラリーを作った
このスラリ−を4つに分けてその各を別々に処理した。
これらのスラリーの最初の温度をそれぞれ25℃(室温
)、60つ0,75℃および85℃とした。これらのス
ラリ−をNbnton‐Ga山in(商標)均質化装置
を用いて800倣siの圧力で連続的に2回以上通過さ
せて安定懸濁液則ちゲル化された液を作った。室温のス
ラリーの場合には安定懸濁液を作るのに均質化装置を1
1回通過させる必要があった。
そして7回通過後には温度が70℃に上昇し、且つ11
回通過後には温度が95qoであった。最初の温度が8
5ooであるスラリーは2回の通過後に所望の終了点ま
で達した。その最終温度は96ooであった。これらの
実験から微小繊維状セルローズの量産に当っては均質化
装置を通過させる回数を増すことにより予め反応系を加
熱することの方が経済的であることがわかった。実施例
2 処理工程に対する可塑剤の効用を試みるためにスラリー
の全量の20%のグリセリンをスラリーに添加して実施
例1の場合と同様な実験を行なった。
グリセリンはゲル化生成条件を低下させることはなかっ
た。即ち前回のものと同一押圧力と温度の下で均質化装
置を前回のものと同一回数通過させると前回のものと同
様なゲルイa伏態を生ずることがわかった。実施例 3 坦体溶液として水の代りに有機溶液則ちジメチルスルフ
アオキサイドを用いて実施例1の場合と同様な実験を行
なった。
この場合にもゲル化には変化が全くなく、前回と同一の
押圧力と温度の下で均質化装贋を前回のものと同一回数
通過させると前回と同様なゲルイQ伏態を生ずることが
わかった。実施例 4 本発明による微小繊維状セルローズと微小晶質セルロー
ズおよび微粉砕パルプとを比較するための一連の実験を
行なった。
微小晶質セルローズとしては市販のAviceIPH−
105(商標)を用いた。微粉砕パルプとしては標準$
FIミルで粉砕したパルプを用した。(PFIミルはP
apmndustriensFo岱kningsIns
titute:ノルウェーのパルプと紙の研究所で開発
された機械でPFIミルとして世界的に周知のものであ
る)。第1表には前記各試料の一連の実験結果の水保持
力値が示されている。セルローズ材料の水保持力は遠心
力によりその表面に付着している水の大部分を除去した
時に水を保持する能力の目途となるものである。従って
その水保持力の測定は繊維中に保持されている水の量を
測定するものであり、水による繊維の膨脹度を表わすも
のである。第1表の水保持力値は原セルローズの重量に
対する水の重量パーセントを示すものである。第1表に
はさらに比較のために微小繊維状パルプおよび粉砕バル
ブの生成用に用いられる予め加水分解されたクラフトパ
ルプの水保持力値も示されている。繊維状パルプは80
0仲siの加圧により作られたものである。CSF数(
CaMdianStan船rdFree肥ss)は繊維
中の水がスクリーンを介してスラリーから流出する速さ
の目途(舷単位)を表わす。この測定はTappiBu
lletinT滋7M−斑(1班洋王5自発行、19球
年8月改訂)に塞くものである。CSF182は極微小
に粉砕したパルプの場合で、CSF749は未粉砕のパ
ルプの場合である。この水保持力の実験はセルローズ懸
濁液の試料を底部に関孔のあるカップに入れて水が出る
ようにし、これを360びpm(試料に100ぴ音の重
力を加える)の回転で10分間に亘つて遠心力を加え、
その後これを取出してセルローズ試料の重さを測定する
ようにして行なった。
その後この試料を105℃の炉中で少くとも4時間に亘
つて乾燥させて再びその重さを測定した。水保持力値は
遠心力を与えた後の湿気のある試料の重さから炉中で乾
燥させた試料の重さを減算し、これを炉中で乾燥させた
試料の重さで除算し、これに100を秦算して得られた
ものである。第1表 実施例 5 本発明による微4・繊維状セルローズの一つの重要な特
性は実質的に安定な懸濁液を形成し得ることにある。
微小繊維状セルローズの懸濁液の安定率を調べるために
一連の実験を行った。微小繊維状セルローズを予め加水
分解したクラフトパルプを0.125吋の大きさに切断
して作った。2%のパルプスラリー水を最初の温度が室
温と予め加熱したものとを用意して、これを実施例1の
場合と同様に800仲siの圧力で1〜8回に亘り均質
化袋贋を通過させた。
その後この微小繊維状セルローズの懸濁液を水で稀釈し
て微小繊維状セルローズの0.5%分散の分散液を作っ
た。懸濁液の安定性は周囲温度下に1時間放置した後に
沈殿しないで残っている容量の元の容量に対する割合し
、を安定量として測定することにより求めた。均質化装
置を通過させる前の禾処理のセルローズパルプは大部分
が直ちに沈殿してしまい懸濁液が生成されなかった。そ
の他の実験結果は第2表に示す通りである。第2表 第2表において試料番号1の試料は特に繊維状化が少し
、ので僅か10分間の放置後に安定量が10%になった
試料2および3は未だ繊維化が充分に行なわれていない
ので、1時間の放置後の安定量が42%以下となった。
実施例 6 それぞれ異なるパルプ化処理で作られるパルプの種類に
よる影響を比較するために、亜硫酸パルプ、クラフトパ
ルプおよび予め加水分糠されたクラフトパルプを用意し
、これらのものの水保持力値について比較した。
これらの各試料を初期の800のsiの圧力と室温で均
質化装置を1〜8回通過させて作った。その結果は第3
表に示す通りである。第3表 第3表に示す如くパルプの種類により差があるが、何れ
の場合も均質化装置を5〜8回通過させることにより水
保持力が著しく増加することが明らかである。
実施例 7 標準形の紙粉砕機により粉砕して作った各種粉砕度の粉
砕パルプと本発明による微小繊維状セルロ−ズとの水保
持力値を比較するために一連の実験を行なった。
各種のパルプを最大限の徴粉化が得られるまで標準形P
FI粉砕器で粉砕して各種のCSF(実施例4参照)の
微粉砕パルプを作った。各種のCSFレベルのものにつ
いてその水保持力を測定した。その結果を第4表に示す
。第4表第4表から従来の微粉砕パルプの製造法では極
端なしベルまで粉砕したとしても本発明による微小繊維
状セルローズと似たような生成物が得られないことがわ
かる。
さらにこれらの微粉砕パルプは他の重要な点則ち次の実
施例に示すような化学反応性において本発明による微小
繊維状セルローズと異なるものである。実施例 8 セルローズの包容性の測定は「c股ne resid肥」試験(溶解による残留物試験)として知
られている試験により測定される。
1モル濃度のcue肥又は第2鋼エチレンヂァミン(C
upriethyle肥diamine)はコットン又
は未粉砕パルプの何れをも残留物を残さないですべての
セルローズを溶解する。
cue舵の濃度が低下するにつれてその溶解性が悪くな
って残留物の割合が増加する。稀釈したcueneを用
いて各種のCSFの微粉砕パルプ(実施例7におけるP
FIミルを用いて各種のCSFに微粉砕したもの)と本
発明による微小繊維状セルローズとの試験を行なった。
試験したパルプはすべて予め加水分解したクラフトバル
ブであった。微小繊維状セルローズを初期圧力8000
偽iの圧力で均質化装置を通過させた。第5表は各パル
プを表に示したc雌ne濃度で且つ25℃の温度で稀釈
c肥ne試験を行った時のパルプに対する残留物のパー
セントを示している。第5表 第5表から粉砕パルプは微小繊維状パルプと比較して残
留物が著しく多く、且つ溶解される量が遥かに少いこと
がわかる。
この試験結果によりパルプが主として本発明により均質
化されるか否かによりその包容性が変化することがわか
る。この実施例における各種パルプ試料の光学顕微鏡写
真は普通の粉砕パルプと比較して均質化されたパルプは
より一層目の粗い構造(多孔性構造)を有していること
を示している。本発明による微小繊維状セルローズは均
質化装置から実質的に安定な懸濁液として流出する。
前記の例に示されたものはこのような微小繊維状セルロ
ーズの懸濁液についての試験と一致するものである。微
小繊維状セルローズを乾燥させるとその特性が変ると共
にさらにコスト高となる。従って微小繊維状セルローズ
を使用する場合には水又は有機溶液中の懸濁液として未
乾燥の状態で使用することが望ましい。しかしながらあ
る場合には乾燥した微小繊維状セルローズを用いること
が望ましいこともある。次の実施例は微小繊維状セルロ
ーズの製造方法と、その方法により製造した製品の乾燥
および試験を示している。実施例 9 パルプ化後に乾燥処理されてない湿気のある亜硫酸パル
プ(37雌の湿重量=100g乾燥重量)を回転ミキサ
ーを用いて10その非イオン化水中に分散させた。
このスラリ−を800岬Si,40午C以下でそれぞれ
5回、lq団および2功副均質化装置を通過させた。得
られた各スラリーを冷凍乾燥させた。微4・繊維状セル
ローズの反応性を調べるために稀釈c雌neに対する溶
解性を測り、その結果を原材料パルプおよび0.125
。寸のスクリーンの大きさに切断した原材料パルプの溶
解性と比較した。c雌ne溶解性試験を定温シェーカー
浴を用いて25二oの0.12弧のcue肥で行なった
。稀釈cue肥試験された微小繊維状セルローズと各試
料との残留物のパーセントは次表に示す通りである。第
6表 セルローズの如き最鎖化合物の固有粘性 (InのnsicViscosity)はその長鎖化合
物の平均重合度に比例する粘性関数で示される。
第2鋼エチレンヂアミン溶液中のセルローズの固有粘性
はc雌ne固有粘性として知られている。これは溶媒の
見かけ上の粘性の増加を測定することにより得られる。
即ち0.5%の濃度に溶解されたセルロ−ズを外挿法を
行なって粘性濃度関数をゼロ濃度にすることにより得ら
れる。次の実施例には一連のパルプ試料の均質化前と均
質化後におけるc肥ne固有粘性を比較したものが示さ
れている。実施例 10 パルプ化処理後に乾燥処理を行なっていない1%の固形
の亜硫酸パルプのスラリー水を用意した。
このスラリーを800のsi,20午0および90℃の
温度で1〜2の副均質化装置を通過させて均質化した。
これにより得られたスラリーを次に冷凍乾燥させてその
c雌ne固有粘性を調べた。その結果は第7表に示す通
りである。第7表 第7表からはc雌ne固有粘性の測定ではセルローズが
均質化処理を受けると実質的に化学変化を生じないこと
がわかる。
本発明による微小繊維状セルローズのさらに他の特徴は
PFIミルにより微粉砕された材料と比較して酸を用い
る場合の加水分解速度が異なることである。
次の実施例は微小繊維状セルローズとPFIミルにより
粉砕されたパルプとの酸による加水分解の相対速度であ
る。実施例 11 予め加水分解されたクラフトパルプを水を粉砕媒体に用
いて標準$FIミル中で粉砕した。
10000回転で粉砕処理しCSFを50の‘とした。
この粉砕は実際の製紙工場における製紙工程に必要な粉
砕より遥かに高い粉砕であり、PFI装置の限界状態に
近くなるものである。媒体に水を用いるManton一
Gadin均質化装置を用い、予め加水分解されたクラ
フトパルプを800蛇siの圧力で10び0の下にて9
回通過させた。
これらの試料の酸加水分解を1モルHCI中で60℃に
て各1,2,3および5時間行なった。各時間の終りに
加水分解を中止し、得られた材料をアセトソに入れ替え
て室温にて一晩中真空乾燥せた。劣イ○増加率を計算す
るためにc雌ne固有粘性測定を行なった。劣イb増加
は加水分解中に破壊されたポンド数と直接の関係がある
。ボンドの破壊率はセルローズの目の粗い構造別ち包容
性の目途となる。本実施例の微小繊維状セルローズと微
粉砕パルプとの劣化増加率の比較データが第2図の2本
の実線により示されている。図示の如く微小繊維状セル
ローズの場合は約3.5苔である。実施例 12 粉砕媒体としてグリセリンを用いるPFIミル中で予め
加水分解されたクラフトパルプを粉砕した。
500M国転で粉砕してCSF137の‘を得た。
グリセリンを媒体として予め加水分解されたクラフトパ
ルプを実施例11の場合と同様にして均質化し、酸の水
溶液中での加水分解速度を比較した。酸による加水分解
により生ずる劣化増加率はそれぞれグリセリン媒体中に
て生成した均質化したパルプと粉砕パルプとを比較して
前者の方が3.2倍も大きいことがわかった。これらの
各パルプに対する劣化増加率は第2図に2本の鎖線で示
されている。実施例 13 プロピリングリコールを粉砕媒体として使用するPFI
ミルにて予め加水分解されたクラフトパルプを粉砕した
10000回転で粉砕してCSF129の‘を得た。
予め加水分解されたクラフトパルプをさらに800蛇s
iの圧力の下でプロピリングリコール中で均質化した。
加水分解速度の比較は第2図の2本の点線で示されてい
る。この場合にも加水分解による劣イb増加率は均質化
されたパルプの方が微粉砕パルプの2.1倍であった。
従ってこれらの何れの場合からも、均質化処理されたパ
ルプはPFIミルで最高に粉砕されたパルプと比較して
より大きな目の粗さ乃至包容性を有することがわかる。
セルローズの化学的および物理的包容性はセルラ−ゼ(
繊維素分解酵素)との反応則ちセルローズの加水分解に
よりグリコース(ぶどう糖)を生成させる反応により測
定できる。従って微小繊維状セルローズと他のいくつか
の微粉砕セルローズとのセルラーゼの作用に対する包容
性を比較するための実験を行なった。この実験では晶質
、無定形および化学的に誘導されるセルローズをグリコ
‐スに変換し得る(又は誘導体からグリコースに転換す
る)TrichMe皿aViride酵素、セルラーゼ
化合物を用いて行なった。この系は少くとも3つの酵素
成分からなる酵素重合体であって、各成分は全工程の間
にその各固有の役割を演ずるようになされている。実施
例 14 パルプ化後に乾燥していない1%の亜硫酸パルプのスラ
リ−を5その非イオン化水中に懸濁された5雌のパルプ
から作った。
このスラリーを800ゆsiの圧力と20qoの温度で
10回均質化装置を通過させて均質化した。冷凍乾燥さ
れた微4・繊維状セルローズの試料のセルラーゼ反応の
実験を行なった。
さらに比較のためにAvicel微小晶質セルローズ、
Solka一FI的ボールミルで粉砕されたセルローズ
、PFIミルで粉砕されたセルローズおよび均質化前の
亜硫酸バ**ルプの各誌料のセルラーゼ反応の実験も行
なった。前許Solka一FIMはボールミルで粉砕し
た乾燥バルブで作った微粉砕セルローズ粉末に対する商
標である。PFIミルで粉砕したセルローズは1250
0回転でCSFIOOに粉砕したものであって、均質化
菱贋をlq副通過させた微イ・繊維状セルローズのCS
Fと同一である。各試料(0.500雌0.D.)をフ
ラスコ中に入れてこれに50の‘のアセテート緩和液を
加えた。
これに0.080雌のセルラーゼ酵素を加えた。このフ
ラスコを370±1℃の定温シェーカー裕中に入れた。
70〜17q時間後にこれを競結ガラスで炉過し、炉過
したものの遊離糖分をクロマトグラフ法により分析した
その結果僅4・のグルコースが検出された。c股nel
.V.(固有粘性)とセルラーゼの実験結果が第8表に
示されている。第8表 微小晶質およびポールミルによる試料はその粒子の大き
さが小さく且つ1.V.が低いにも拘らず、これらのも
のは何れも微小繊維状セルローズの何れよりも反応性が
小であり、且つ生成されるグルコースは何れもlq団通
過の微小繊維状セルローズから生成されたグルコースの
1/3以下であった。
またPFIミルによる試料はそのCSF値が微小繊維状
セルローズと同一である場合でもその目の粗さは微小繊
維状セルローズの目の粗ごより小さく、且つその生成さ
れるグルコースは1の司通過の微小繊維状セルローズか
ら生成されたグルコースの約60%に過ぎなかった。実
施例 15 本発明による微小繊維状セルローズは紙シートの強さを
増すために用いられる。
予め加水分解したクラフトパルプを0.12印寸のスク
リーンサイズに切断し、且つ均質化装置を800のsi
の圧力で5回通過させた2%のクラフトパルプ水溶性ス
ラリーから徴4・繊維状セルローズを作った。紙シート
の全軍量の20%,40%および60%の微小繊維状セ
ルローズを予め加水分解された未粉砕クラフトパルプに
添加して混合器中で19秒間に亘り分散させた。このス
ラリーからTAPPI法7504により1.2歌のハン
ドシートを生成させた。これにより得られたバンドシー
トは下記に示す特性を備えた。第10表実施例 16 1/2″に切断したレーヨンを用いて一組の不織シート
を作った。
これに実施例15のものと同一の2%,40%および6
0%の水溶性微小繊維状セルロ−ズを添加したところ次
のような結果が得られた。第9表これらの実験結果から
本発明による微小繊維状セルローズは紙および不織布に
対する結合材として有用であることがわかる。
その添加量は広範囲に変えることができるが、通常は紙
又は不織布の重量の0.5%〜40%の微小繊維状セル
ローズを添加すればよい。以上は本発明の実施例につい
て説明したが、本発明は以上の実施例に限定することな
く種々変更を加え得ること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに適用される装置の
ネ磯略断面図、第2図は本発明による微小繊維状セルロ
ーズと微粉砕パルプとの酸による加水分解に対する劣イ
○増加率の比較を示す図、第3図乃至第5図はそれぞれ
顕微鏡写真であって、第3図は未処理パルプ繊維、第4
図および第5図はそれぞれ均質化装置を5回および2m
副通過後の微小繊維状セルローズのものを示す。 1・・・・・・弁装置、2・・・・・・弁座、3…・・
・4・軽オリフィス、4…・・・弁、5・・・・・・隊
込リング。 F′9.7Fね.2 丹G.3 打G4 PIG5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維状セルローズの懸濁液を小径オリフイスを通過
    させて、その懸濁液に少くとも3000psiの圧力差
    で高速度を与え、次にこれを衝突させて急速に減速させ
    ることにより切断作用を行なわせる工程と、前記工程を
    繰返して前記セルローズの懸濁液が実質的に安定な懸濁
    液となるようにする工程と、からなり、これらの工程に
    より前記セルローズの出発材料に実質的な化学変化を起
    させないで前記セルローズを微小繊維状セルローズに変
    換することを特徴とする微小繊維状セルローズの製造方
    法。 2 前記懸濁液を高圧力の下で均質化装置を通過させる
    ようにしてなることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の微小繊維状セルローズの製造方法。 3 前記懸濁液を前記オリフイスを通過させる前に少く
    とも50℃に加熱するようにしてなることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載の微小繊維状セルローズ
    の製造方法。 4 前記懸濁液を前記オリフイスを通過させる前に少く
    とも80℃に加熱するようにしてなることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載の微小繊維状セルローズ
    の製造方法。 5 前記懸濁液を少くとも500psiの圧力差で作動
    させるようにしてなることを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項記載の微小繊維状セルローズの製造方法。 6 前記懸濁液は10重量%以下のセルローズを含有す
    るようにしてなることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の微小繊維状セルローズの製造方法。 7 前記懸濁液は4〜7重量%のセルローズを含有する
    ようにしてなることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の微小繊維状セルローズの製造方法。 8 前記懸濁液は水を用いた懸濁液からなるようにして
    なることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    微小繊維状セルローズの製造方法。 9 前記懸濁液は有機媒体を用いた懸濁液からなるよう
    にしてなることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載の微小繊維状セルローズの製造方法。 10 前記切断作用は直角方向の切断作用となるように
    してなることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の微小繊維状セルローズの製造方法。
JP55189393A 1979-12-26 1980-12-26 微小繊維状セルロ−ズの製造方法 Expired JPS6019921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10744679A 1979-12-26 1979-12-26
US107446 1979-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100801A JPS56100801A (en) 1981-08-13
JPS6019921B2 true JPS6019921B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=22316665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55189393A Expired JPS6019921B2 (ja) 1979-12-26 1980-12-26 微小繊維状セルロ−ズの製造方法
JP61056022A Granted JPS61215601A (ja) 1979-12-26 1986-03-13 セルローズの微小繊維状物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056022A Granted JPS61215601A (ja) 1979-12-26 1986-03-13 セルローズの微小繊維状物

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JPS6019921B2 (ja)
CA (1) CA1141758A (ja)
DE (1) DE3047351A1 (ja)
FR (1) FR2472628B1 (ja)
GB (1) GB2066145B (ja)
IT (1) IT1194822B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235522A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙振動板の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
JP2007235521A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙振動板の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
JP2007267179A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙部品の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP2007262625A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ
WO2008078743A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Nkk Co., Ltd. スプレー缶用吸収体、スプレー缶用の吸収体シートの製造方法およびスプレー缶製品
WO2009057333A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Nkk Co., Ltd. スプレー製品
JP2011026760A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Daicel Chemical Industries Ltd 微小繊維及びその製造方法並びに不織布
US8343313B2 (en) 2006-03-01 2013-01-01 Panasonic Corporation Plant for production of paper-made part for speaker, paper-made part for speaker produced thereby, and speaker utilizing the same
WO2014119514A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途
WO2018135352A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2018135353A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2020226035A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2021039503A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2021220707A1 (ja) 2020-04-28 2021-11-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2022039002A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2022220169A1 (ja) 2021-04-15 2022-10-20 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3164599D1 (en) * 1980-10-31 1984-08-09 Itt Ind Gmbh Deutsche Suspensions containing microfibrillated cullulose, and process for their preparation
JPS58197400A (ja) * 1982-05-11 1983-11-17 ダイセル化学工業株式会社 紙力増強方法
JPS58202000A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Daicel Chem Ind Ltd セルラ−ゼ活性測定方法
US4468428A (en) * 1982-06-01 1984-08-28 The Procter & Gamble Company Hydrophilic microfibrous absorbent webs
JPS58212786A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Daicel Chem Ind Ltd 高活性固体化生体触媒の製造方法
JPS59125995A (ja) * 1982-08-16 1984-07-20 ダイセル化学工業株式会社 大きな水保持性を有するセルロ−スの製法
JPS5930791A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 ダイセル化学工業株式会社 含水爆薬組成物
JPS5942850A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Daicel Chem Ind Ltd 氷菓組成物
US4831127A (en) * 1983-07-12 1989-05-16 Sbp, Inc. Parenchymal cell cellulose and related materials
US4629575A (en) * 1982-09-03 1986-12-16 Sbp, Inc. Well drilling and production fluids employing parenchymal cell cellulose
JPS59120638A (ja) * 1982-12-25 1984-07-12 Daicel Chem Ind Ltd 微結晶セルロ−ス懸濁液の均質化方法
JPS59166053A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Daicel Chem Ind Ltd 果肉帯同果皮の処理方法
JPS6081399A (ja) * 1983-10-04 1985-05-09 三菱電機株式会社 アルミナペーパーおよびボロンナイトライドペーパー
JPS6088199A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 三菱電機株式会社 複合ペ−パ−
JPS60260517A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Daicel Chem Ind Ltd 食品及び薬剤用組成物
JPH0832602B2 (ja) * 1986-12-10 1996-03-29 ダイセル化学工業株式会社 無機質シ−ト材の製法
JPH0819633B2 (ja) * 1987-02-10 1996-02-28 ダイセル化学工業株式会社 剛直鎖芳香族ポリアミド繊維安定化懸濁液の製造方法
JPH0611793B2 (ja) * 1989-08-17 1994-02-16 旭化成工業株式会社 微粒化セルロース系素材の懸濁液及びその製造方法
US5385640A (en) * 1993-07-09 1995-01-31 Microcell, Inc. Process for making microdenominated cellulose
US5487419A (en) * 1993-07-09 1996-01-30 Microcell, Inc. Redispersible microdenominated cellulose
US5546337A (en) * 1994-01-31 1996-08-13 Terastore, Inc. Method and apparatus for storing data using spin-polarized electrons
JP3036354B2 (ja) * 1994-05-17 2000-04-24 特種製紙株式会社 微細フィブリル化セルロースの製造方法
FR2730252B1 (fr) * 1995-02-08 1997-04-18 Generale Sucriere Sa Cellulose microfibrillee et son procede d'obtention a partir de pulpe de vegetaux a parois primaires, notamment a partir de pulpe de betteraves sucrieres.
FR2730251B1 (fr) * 1995-02-08 1997-04-18 Generale Sucriere Sa Cellulose microfibrillee et son procede d'obtention a partir de pulpe de betteraves sucrieres
DE19543310C2 (de) * 1995-11-21 2000-03-23 Herzog Stefan Verfahren zur Herstellung eines organischen Verdickungs- und Suspensionshilfsmittels
DE19628324A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Hocepro Gmbh I G Fibrillen aus Cellulose
AT405847B (de) * 1996-09-16 1999-11-25 Zellform Ges M B H Verfahren zur herstellung von rohlingen oder formkörpern aus zellulosefasern
JP4302794B2 (ja) * 1998-06-23 2009-07-29 ダイセル化学工業株式会社 微小繊維状セルロース及びその製造方法
JP4151885B2 (ja) 2002-07-12 2008-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 水分散性セルロースおよびその製造方法
JP2005270891A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Tetsuo Kondo 多糖類の湿式粉砕方法
EP2620200A1 (en) 2004-07-01 2013-07-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose nonwoven fabric
JP5419120B2 (ja) * 2006-02-02 2014-02-19 中越パルプ工業株式会社 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法
JP4998981B2 (ja) * 2006-06-20 2012-08-15 国立大学法人 東京大学 微細セルロース繊維
JP2010511417A (ja) 2006-10-30 2010-04-15 シーエムピー セラピューティクス リミテッド 微粒子を製造する方法
US20100151527A1 (en) * 2007-03-30 2010-06-17 Takashi Endo Fine fibrous cellulosic material and process for producing the same
WO2009069641A1 (ja) 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
KR20100093080A (ko) 2007-12-21 2010-08-24 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 섬유 복합체
WO2009153225A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Akzo Nobel N.V. Cellulosic product
JP5165490B2 (ja) * 2008-07-30 2013-03-21 阿波製紙株式会社 放熱シートの製造方法
JP5664245B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-04 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースシートの製造方法
FI124464B (fi) 2009-04-29 2014-09-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä massalietteen valmistamiseksi, massaliete ja paperi
EP2446084B1 (en) 2009-06-24 2021-08-04 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for defibrillating cellulose fibres
JP5675066B2 (ja) * 2009-06-26 2015-02-25 株式会社ダイセル 微小セルロース系繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
CN102575430B (zh) 2009-07-31 2014-07-30 王子控股株式会社 微细纤维状纤维素复合片的制造方法及微细纤维状纤维素复合片层压体的制造方法
GB0919422D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Interface Internat B V Apparatus and method for the manufacture of paper and/or card
DE102009047169A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Papierfabrik Schoellershammer Heinr. Aug. Schoeller Söhne GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Papiermaterial durch plastische Verformung bei hohen Stoffdichten
CN102724955A (zh) 2010-01-22 2012-10-10 第一工业制药株式会社 粘性组合物
GB201007499D0 (en) 2010-05-05 2010-06-23 Phillips Hurding Gbr Products utilising fibre pulp
SE1050985A1 (sv) * 2010-09-22 2012-03-23 Stora Enso Oyj En pappers eller kartongprodukt och en process förtillverkning av en pappers eller en kartongprodukt
JP5644864B2 (ja) 2010-12-27 2014-12-24 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
AT511624B1 (de) * 2011-07-13 2014-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulose ii suspension, deren herstellung und daraus gebildete strukturen
GB2502955B (en) * 2012-05-29 2016-07-27 De La Rue Int Ltd A substrate for security documents
AT513536A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Glanzstoff Bohemia S R O Verfahren zur Herstellung von zellulosischen Formkörpern
US20140186576A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Insulating material containing nanocellulose
SE1350057A1 (sv) * 2013-01-18 2014-07-19 Förfarande för tillverkning av mikrofibrillerad cellulosa från ett föregångsmaterial
US9951192B2 (en) 2013-09-11 2018-04-24 Nitto Boseki Co., Ltd. Cellulose nanofibers, method for producing same, aqueous dispersion using cellulose nanofibers, and fiber-reinforced composite material
AU2015251692B2 (en) 2014-04-21 2019-12-19 Daicel Corporation Disintegrating particle composition including microfibrous cellulose
JP6405751B2 (ja) * 2014-07-01 2018-10-17 凸版印刷株式会社 微小セルロースの製造方法
KR102377914B1 (ko) 2014-11-24 2022-03-22 주식회사 다이셀 분쇄 유당 또는 조립 유당을 포함하는 붕해성 입자 조성물
JP6532289B2 (ja) * 2015-05-15 2019-06-19 丸三産業株式会社 コットン繊維集合体の製造方法
JP6998210B2 (ja) * 2015-09-30 2022-01-18 株式会社ダイセル 易服用性固形製剤用粒子組成物及び該粒子組成物を含む易服用性固形製剤
JP6775296B2 (ja) * 2015-12-03 2020-10-28 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバー含有乾燥体及びその製造方法並びにセルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP6940600B2 (ja) 2017-05-18 2021-09-29 株式会社ダイセル 微小繊維状セルロース及び有効成分を含む崩壊錠剤用組成物
CN111936168A (zh) 2018-04-17 2020-11-13 株式会社大赛璐 易服用性颗粒剂及其制造方法
JPWO2020022053A1 (ja) 2018-07-25 2021-08-02 株式会社ダイセル 微小繊維状セルロースを含み、賦形剤は含まない崩壊性粒子組成物
EP3831411A4 (en) 2018-07-31 2022-05-04 Daicel Corporation DISINTEGRATING SOLID CONTAINING A DISINTEGRATING COMPONENT AND MICROFIBROUS CELLULOSE
JP2021006644A (ja) * 2020-10-05 2021-01-21 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバー含有乾燥体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050985A (ja) *
US1922313A (en) * 1931-06-27 1933-08-15 Masonite Corp Process and apparatus for disintegration of material
US2711369A (en) * 1951-03-17 1955-06-21 Process Evaluation Devel Progressive explosion process of defibration
FR1352113A (fr) * 1962-02-28 1964-02-14 Mineral Ind Corp Of America Procédé de traitement de fibres d'amiante et produit ainsi obtenu
JPS491241B1 (ja) * 1969-10-24 1974-01-12

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235521A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙振動板の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
JP2007235522A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙振動板の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
US8343313B2 (en) 2006-03-01 2013-01-01 Panasonic Corporation Plant for production of paper-made part for speaker, paper-made part for speaker produced thereby, and speaker utilizing the same
JP4742941B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 パナソニック株式会社 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP2007267179A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙部品の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP2007262625A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP4742940B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 パナソニック株式会社 スピーカ用抄紙部品の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙部品、スピーカ
WO2008078743A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Nkk Co., Ltd. スプレー缶用吸収体、スプレー缶用の吸収体シートの製造方法およびスプレー缶製品
US8857195B2 (en) 2006-12-26 2014-10-14 Nkk Co., Ltd. Absorbent for spray can, process for producing absorbent sheet for spray can, and spray can product
WO2009057333A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Nkk Co., Ltd. スプレー製品
JP2011026760A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Daicel Chemical Industries Ltd 微小繊維及びその製造方法並びに不織布
WO2014119514A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途
WO2018135352A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2018135353A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2020226035A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2021039503A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2021220707A1 (ja) 2020-04-28 2021-11-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2022039002A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2022220169A1 (ja) 2021-04-15 2022-10-20 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
IT1194822B (it) 1988-09-28
DE3047351A1 (de) 1981-09-10
JPS61215601A (ja) 1986-09-25
FR2472628B1 (fr) 1986-04-18
GB2066145B (en) 1983-05-25
CA1141758A (en) 1983-02-22
GB2066145A (en) 1981-07-08
DE3047351C2 (ja) 1991-01-03
FR2472628A1 (fr) 1981-07-03
JPS6344763B2 (ja) 1988-09-06
JPS56100801A (en) 1981-08-13
IT8026850A0 (it) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019921B2 (ja) 微小繊維状セルロ−ズの製造方法
US4483743A (en) Microfibrillated cellulose
US4374702A (en) Microfibrillated cellulose
JPH0598589A (ja) セルロース粒子微細繊維状粉砕物の製造方法
CN104105827B (zh) 预处理纤维素浆料的方法
Peyre et al. Simultaneous preparation of cellulose nanocrystals and micron-sized porous colloidal particles of cellulose by TEMPO-mediated oxidation
CN107531910B (zh) 干混可再分散纤维素长丝/载体产品及其制备方法
WO2017047768A1 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
JP6775296B2 (ja) セルロースナノファイバー含有乾燥体及びその製造方法並びにセルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP6712992B2 (ja) ナノフィブリルセルロースの作製方法
JP6276740B2 (ja) セルロースナノファイバー乾燥体の製造方法
JP2015512964A (ja) フィブリルセルロースおよびフィブリルセルロース材料を処理するための方法、システム、ならびに装置
JP6225760B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法
CN107237199A (zh) 浓缩原纤维纤维素的方法和原纤维纤维素产品
JP6276888B1 (ja) セルロースナノファイバー乾燥体の製造方法
CN105814119B (zh) 纤维素悬浮体及其制备方法和用途
NL8102857A (nl) Tot microfibrillen gefibrilleerde cellulose.
CH648071A5 (en) Micro-fibrillated cellulose and process for producing it
JPH03152130A (ja) 粉粒体状の微小繊維材料及びその製造方法
CN104364442B (zh) 用于生产烯基琥珀酸酐(asa)于阳离子型淀粉质物质的水性溶液中的一种乳剂的方法、所得乳剂及其用途
JP3423334B2 (ja) 微粒化セルロース系素材含水組成物
JPH0516893B2 (ja)
JPH06212587A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
JP2801772B2 (ja) 微細絹繊維材料及びその製造方法
FI74309B (fi) Mikrofibrillerad cellulosa och foerfarande foer framstaellning av densamma.