JP4742941B2 - スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ - Google Patents

スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4742941B2
JP4742941B2 JP2006091190A JP2006091190A JP4742941B2 JP 4742941 B2 JP4742941 B2 JP 4742941B2 JP 2006091190 A JP2006091190 A JP 2006091190A JP 2006091190 A JP2006091190 A JP 2006091190A JP 4742941 B2 JP4742941 B2 JP 4742941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
papermaking
diaphragm
production facility
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262625A (ja
Inventor
和義 三村
健市 阿式
信也 溝根
昌英 隅山
藤井  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006091190A priority Critical patent/JP4742941B2/ja
Priority to CN200780007179.1A priority patent/CN101395961B/zh
Priority to US12/162,541 priority patent/US8343313B2/en
Priority to PCT/JP2007/053351 priority patent/WO2007105454A1/ja
Publication of JP2007262625A publication Critical patent/JP2007262625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742941B2 publication Critical patent/JP4742941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ用抄紙部品の生産設備に関するものである。
最近の音響機器や映像機器等の電子機器に関しては、デジタル技術の著しい進歩により、従来と比較して飛躍的に性能向上が図られてきた。
この電子機器の性能向上により、これらの電子機器に使用されるスピーカについても、その性能向上が市場より強く要請されている。
その性能向上が市場より強く要請されているスピーカについては、スピーカの構成部品の中で、その音質を決定する大きなウエイトを占める振動板を中心とした振動部品の高性能化への対応が必要不可欠である。
この振動板を中心とした振動部品の高性能化への対応の一環として、それぞれの分野ごとやそれぞれの用途ごとに要求されるユーザニーズを満足させる音づくり、特性づくりが非常に重要視されている。
これらのユーザニーズを満足させる音づくり、特性づくりが実現できるのは、スピーカとしての特性、音質の微調整ができる利点を有する抄紙部品であり、この抄紙部品の開発が注目されている。
従来の抄紙部品の生産設備を振動板を例にして図7により説明する。
図7は、従来のスピーカ用抄紙振動板の生産設備を示す概念図である。
図7は示すように、1はビータであり、スピーカ用抄紙振動板の材料10を水の入ったビータ内に入れ、回転刃2を回転させることにより、数日間かけて叩解手段Aにより細かく叩解する。
次にこの叩解された材料を抄紙手段Bにより金型3とその上に配置された金網4の上に抄き上げて水分のみを排出し、材料を堆積させたスピーカ用抄紙振動板としての形状に形成する。
次に加圧手段Cにより、堆積させたスピーカ用抄紙振動板の材料を加熱加圧して、残った水分を蒸発させる。
次に抜き手段Dにより、不要となる最外周部とボイスコイルを挿入するための中心孔部を金型5により抜き加工する。
以上で、従来のスピーカ用抄紙振動板が完成する。
なお、上記はプレス振動板の生産設備について説明したが、プレスをせず1日から2日程度乾燥させるオーブン振動板いわゆるノンプレス振動板としての生産設備も存在する。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開昭63−196790号公報
音響業界や映像業界は、前述したデジタル技術の著しい進歩による飛躍的な性能向上が実現されている一方、その製品の低価格化傾向が強く、これらの音響機器や映像機器等の電子機器に使用されるスピーカについても、低価格化の市場要求が顕著である。
ユーザニーズを満足できる従来のスピーカ用振動部品は、パイプ材料を抄紙して形成した抄紙部品が主流であった。
抄紙部品については、その物性値を大きな範囲内で、かつ詳細に可変可能であるため、スピーカとしての特性、音質の微調整ができる利点を有する反面、抄紙部品の製造方法の欠点である叩解工程に多大な時間を要するという課題を有するものであった。
本発明は、上記課題を解決するもので、抄紙部品ありながら製造時間を短縮できるスピーカ用抄紙部品の製造方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、スピーカとしての特性、音質の調整の自由度が大きいスピーカ用抄紙部品を高い生産性で提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、抄紙成形によるスピーカ用抄紙部品の生産設備を、竹繊維と液体との混合手段と、この混合手段で得られた混合液に10MPa以上の圧力を加えるための高圧ポンプと、この高圧ポンプにより前記混合液に10MPa以上の圧力を加えてオリフィスを通過させ、前記竹繊維を器壁に衝突させて前記竹繊維を微細化し、前記竹繊維の微細化材料を得る微細化手段と、この微細化手段により得られた竹繊維の微細化材料を含んで抄紙する抄紙手段と、この抄紙手段により得られた抄紙部品の形状加工手段とにより実現したスピーカ用抄紙部品の生産設備としたものである。
この生産設備により、短時間に抄紙用の材料を準備することができ、抄紙部品でありながら製造時間を短縮でき、高剛性で強靭な抄紙部品を実現して、高域限界周波数の伸長と信頼性の向上を図るとともに、特性、音質の調整の自由度が大きく、高い生産性と低価格化を図ることができる地球環境に優しいスピーカ用抄紙部品の生産設備を提供することができる。
本発明のスピーカ用抄紙部品の生産設備においては、竹繊維材料と液体との混合手段と、この混合手段で得られた混合液に10MPa以上の圧力を加えるための高圧ポンプと、この高圧ポンプにより10MPa以上の圧力を加えオリフィスを通過させ、前記竹繊維を器壁に衝突させ前記竹繊維を微細化し、前記竹繊維の微細化材料を得る微細化手段と、この微細化手段により得られた微細化竹繊維材料を含んで抄紙する抄紙手段と、この抄紙手段により得られた抄紙部品の形状加工手段により実現しているため、抄紙部品でありながら製造時間を短縮することができ、高剛性で強靭な抄紙部品を実現して、高域限界周波数の伸長と信頼性の向上を図るとともに、特性、音質の調整の自由度が大きく、高い生産性と低価格化を図ることができる地球環境に優しいスピーカ用抄紙部品の生産設備を確立することができる。
よって、スピーカとしての特性、音質の調整の自由度が大きいスピーカ用抄紙部品を、高い生産性で提供するとともにスピーカの低価格化を図ることができ、その工業的価値は非常に大なるものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明について説明する。
ここでは、スピーカ用抄紙部品として、スピーカ用振動板の例について図1を用いて説明する。
図1は本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の生産設備を示す概念図である。
図1に示すように、スピーカ用振動板の材料201を混合槽203に投入し、混合手段Eで材料201と液体202とを混合し混合液を得る。
次に微細化手段Fにおいて、混合手段Eで得られた混合液に高圧ポンプ204により圧力を加え、バルブ207に対向して設けられたオリフィス205を通過させて高速で器壁206に衝突させ、その後減速させることでせん断力を与えて材料を微細化する。
また、1回の微細化手段により所望の微細化状態に達しない場合や微細化を多数回実施したい場合、2回、3回と有限回で繰返し微細化を実施してもよい。
必要であれば数十回の微細化を繰返してもよく、この微細化に要する時間は1回の微細化が短時間で実施できるため、その合計時間は僅かである。
次にこの微細化された材料を抄紙手段Gにより金型7とその上に配置された金網8の上に抄き上げて水分のみを排出し、材料を堆積させ、スピーカ用振動板としての形状に形成する。
次に加圧手段Hにより、堆積させたスピーカ用振動板材料を加熱加圧して残った水分を蒸発させる。なお、この加圧手段Hは必須ではない。
次に形状加工手段Jにより、不要となる最外周部とボイスコイルを挿入するための中心孔部を金型9により抜き加工する。
以上で、本発明の生産設備によるスピーカ用抄紙振動板が完成する。
なお、上記はプレス振動板の生産設備について説明したが、加圧手段H以外は同じで加圧手段Hをなくして、すなわちプレスをせず1日から2日程度乾燥させるオーブン振動板いわゆるノンプレス振動板としての生産設備としてもよい。
このように材料の微細化工程を繰返し行ない所望の微細化を達成することにより、精度の高い抄紙振動板を得ることで音質の微調整が可能となり、市場ニーズやユーザニーズをより満足できるスピーカを実現させることができる。
また、微細化手段Fでの圧力を、10MPa以上とすることにより微細化を促進できるため、微細化工程を短時間で終了させることができる。
よって、前述した微細化工程を微細化手段Fにより繰返し行なっても短時間で済ませることができるため、生産効率の向上を図ることができる。
また、材料と混合する液体については水が一般的によく使用されているが、この液体にアルコールを含んで使用してもよく、またアルコールのみとして使用してもよい。
このようにアルコールを含めて使用することで、材料の腐敗を防止することができるとともに、その揮発性の良好性からアルコールまたはアルコールを含んだ水分等の液体の蒸発時間を短縮化でき、生産効率の向上を図ることができる。
以上のように、本発明の生産設備の特徴である微細化手段Fは、従来の叩解手段であるビーター、リファイナー、ミキサーというようなモータによる回転設備を用い、数日間かけて同じ動作を繰り返すことで材料を細かく叩解する生産設備ではない。
上述のように、微細化手段Fは従来の叩解手段とは異なり、数日間かけて同じ動作を繰り返すことで材料を細かくする必要はなく、圧力を加えてオリフィスを通過させた後に高速で器壁に衝突させその後減速させることで、せん断力を与えて材料を瞬時に微細化しているため、スピーカ用抄紙振動板の生産時間を大幅に短縮することができる。
よって、抄紙振動板でありながら製造時間を短縮することができる優れたスピーカ用振動板の生産設備を確立することができる。
以上のように、本発明による生産設備は、スピーカとしての特性、音質の調整の自由度が大きい精度の高いスピーカ用抄紙振動板を、高い生産性で提供することができ、スピーカの低価格化を実現することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明について説明する。
図2は本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の生産設備を示す概念図である。
図2について、実施の形態1と同様の内容については、その説明を省略しながら説明する。
図2に示すように、実施の形態1との相違点は、混合手段Eの前の爆砕手段Kをさらに設けたものである。
この爆砕手段Kについては、従来技術にて説明したような数日間の日程を必要とする材料投入から抄紙可能な状態に至るまでの一連の叩解手段Aとは異なり、材料を圧力差により瞬時に細かくする方法である。
この爆砕手段Kは爆砕するための容器である圧力釜101の蓋102を開けて、スピーカ用紙振動板の材料109を入れ蓋102を閉じる。この状態では開放弁106も閉じられた状態となっている。そして加圧ダクト103より水蒸気を含んだ空気を加熱手段であるボイラー(図示せず)から供給し、圧力釜101の内部の圧力を一気に増加させる。これにより、スピーカ用紙振動板の材料109の内部には、水分が急激に取込まれ圧縮された状態となる。
そして、次の瞬間に開放弁106を開放し排出ダクト104から水蒸気を含んだ空気を一気に排出させ、圧力釜101の内部の圧力を一気に減少させる。このようにすることで、内部に配置されたスピーカ用紙振動板の材料109は細かく爆砕される。
そして、再び圧力釜101の蓋102を開けて、爆砕されたスピーカ用紙振動板の材料109を取出す。なお、105は安全弁、107は温度計、108は圧力計である。
また、この爆砕手段Kを蒸煮爆砕とすることで、より確実にまた効率的に細かくすることができる。さらに蒸煮条件により、リグニン、ヘミセルロース、セルロースの組成を制御することが可能となり、より精度の高いスピーカ用振動板の生産設備とすることができる。
従って、この爆砕手段Kを追加しても高い生産性を維持することができ、微細化手段Fをさらに詳細に制御することが可能となり、より一層スピーカとしての特性、音質の調整の自由度を大きくすることができる。
以上のように、抄紙振動板でありながら製造時間を短縮することができる優れたスピーカ用振動板の生産設備を確立することができ、スピーカとしての特性、音質の調整の自由度が非常に大きいスピーカ用抄紙振動板を一層高い生産性で提供することができ、スピーカの低価格化を図ることができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明について説明する。
なお、当実施の形態についても、抄紙部品としてスピーカ用振動板の例について図面を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の断面図を示したものである。
図3に示すように、27は実施の形態1や実施の形態2による生産設備により製造されたスピーカ用抄紙振動板である。
このスピーカ用抄紙振動板27は、実施の形態1にて説明したように材料と液体との混合手段と、この混合手段で得られた混合液に圧力を加えオリフィスを通過させて器壁に衝突させる材料の微細化手段と、この微細化手段により得られた微細化材料を含んで抄紙する抄紙手段と、この抄紙手段により得られた抄紙部品の形状加工手段により実現している。
よって、抄紙振動板でありながら製造時間を短縮することができるため、スピーカとしての特性、音質の調整の自由度が大きくできるとともに、高い生産性で提供することができ、スピーカ用振動板の低価格化を図ることができる。
さらに微細化材料を含有する構成とすることで、微細化材料の特徴を活かした繊維の絡みを強くした高剛性で強靭なスピーカ用振動板を実現することができ、高域限界周波数の伸長や信頼性の向上を図ることができる。
さらにこの微細化材料として竹繊維を用いることで、より一層高剛性で強靭な振動板を実現することができ、高域限界周波数の伸長や信頼性の向上を図ることができるとともに、針葉樹に比べて成長の速い竹を使用することで地球環境に優しい振動板を実現することができる。
以上、抄紙部品のうちのスピーカ用振動板27について説明したが、図4に示すスピーカ用サブコーン30や図5に示すスピーカ用ダストキャップ31についても適用することができ、上述した効果と同様の効果を実現することができる。
なお、図4に示すスピーカ用サブコーン30や図5に示すスピーカ用ダストキャップ31についても、実施の形態については振動板と同様であるためその説明を省略する。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本発明について説明する。
図6は、本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図を示したものである。
図6に示すように、着磁されたマグネット21を上部プレート22およびヨーク23により挟み込んで内磁型の磁気回路24を構成している。
この磁気回路24のヨーク23にフレーム26を結合している。このフレーム26の周縁部に、請求項記載の振動板27の外周をエッジ29を介して接着している。そして、この振動板27の中心部にボイスコイル28の一端を結合するとともに、反対の一端を上記磁気回路24の磁気ギャップ25にはまり込むように結合して構成している。
そして、この振動板27の中心部の前面に、請求項記載のサブコーン30を結合して構成している。なお、このサブコーン30は、同じく請求項記載のダストキャップとしてもよい。
以上は、内磁型の磁気回路24を有するスピーカについて説明したが、これに限定されず、外磁型の磁気回路を有するスピーカに適用してもよい。
さらに、振動板27とエッジ29とが一体化された小型スピーカについても適用することが可能である。
この構成により、抄紙振動板を使用した音質が良好で、特性や音色が高精度に調整できる優れたスピーカを安価に実現することができる。
また別の効果として、振動板の剛性や靭性が向上し、品質面や信頼性面においても優れたスピーカとすることができる。
よって、スピーカの高耐入力化や、重要な耐湿信頼性に代表される各種信頼性を向上させることができ、性能や品質面、信頼性面において優れたスピーカを安価に提供することができる。
本発明にかかるスピーカ用抄紙部品の生産設備は、製造時間を短縮できる高い生産性と低価格化を両立できるスピーカ用抄紙部品の生産設備に適用できる。
本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の生産設備を示す概念図 本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の生産設備を示す概念図 本発明の一実施の形態におけるスピーカ用振動板の断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカ用サブコーンの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカ用ダストキャップの断面図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 従来のスピーカ用抄紙振動板の生産設備を示す概念図
E 混合手段
F 微細化手段
G 抄紙手段
H 加圧手段
J 形状加工手段
K 爆砕手段
7 金型
8 金網
9 金型
21 マグネット
22 上部プレート
23 ヨーク
24 磁気回路
25 磁気ギャップ
26 フレーム
27 振動板
28 ボイスコイル
29 エッジ
30 サブコーン
31 ダストキャップ
101 圧力釜
102 蓋
103 加圧ダクト
104 排出ダクト
105 安全弁
106 開放弁
107 温度計
108 圧力計
109 材料
201 材料
202 液体
203 混合槽
204 高圧ポンプ
205 オリフィス
206 器壁
207 バルブ

Claims (9)

  1. 抄紙成形によるスピーカ用抄紙部品の生産設備であって、竹繊維と液体との混合手段と、この混合手段で得られた混合液に10MPa以上の圧力を加えるための高圧ポンプと、この高圧ポンプにより前記混合液に10MPa以上の圧力を加えてオリフィスを通過させ、前記竹繊維を器壁に衝突させて前記竹繊維を微細化し、前記竹繊維の微細化材料を得る微細化手段と、この微細化手段により得られた竹繊維の微細化材料を含んで抄紙する抄紙手段と、この抄紙手段により得られた抄紙部品の形状加工手段とを備えたスピーカ用抄紙部品の生産設備。
  2. 液体にアルコールを含む請求項1記載のスピーカ用抄紙部品の生産設備。
  3. 混合手段の前に爆砕手段をさらに設けた請求項1記載のスピーカ用抄紙部品の生産設備。
  4. 爆砕手段を蒸煮爆砕とした請求項3に記載のスピーカ用抄紙部品の生産設備。
  5. スピーカ用抄紙部品であって、前記抄紙部品は、請求項1記載のスピーカ用抄紙部品の生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品。
  6. 抄紙部品はスピーカ用振動板である請求項5記載のスピーカ用抄紙部品。
  7. 抄紙部品はスピーカ用サブコーンである請求項5記載のスピーカ用抄紙部品。
  8. 抄紙部品はスピーカ用ダストキャップである請求項5記載のスピーカ用抄紙部品。
  9. 磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、請求項1記載のスピーカ用抄紙部品の生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品と、その一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルとを備えたスピーカ。
JP2006091190A 2006-03-01 2006-03-29 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ Expired - Fee Related JP4742941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091190A JP4742941B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ
CN200780007179.1A CN101395961B (zh) 2006-03-01 2007-02-23 扬声器用抄纸部件的生产设备、使用该生产设备制造的扬声器用抄纸部件和使用了该部件的扬声器
US12/162,541 US8343313B2 (en) 2006-03-01 2007-02-23 Plant for production of paper-made part for speaker, paper-made part for speaker produced thereby, and speaker utilizing the same
PCT/JP2007/053351 WO2007105454A1 (ja) 2006-03-01 2007-02-23 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備を用いて製造されるスピーカ用抄紙部品とそれを用いたスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091190A JP4742941B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262625A JP2007262625A (ja) 2007-10-11
JP4742941B2 true JP4742941B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38635876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091190A Expired - Fee Related JP4742941B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-29 スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742941B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019921B2 (ja) * 1979-12-26 1985-05-18 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 微小繊維状セルロ−ズの製造方法
JPS63126985A (ja) * 1986-11-11 1988-05-30 大機ゴム工業株式会社 ケミカル爆砕法によるパルプ化方法
JPH0423597A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Sony Corp 音響振動板及びその製造方法
JPH04367198A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Pioneer Electron Corp スピーカ用振動板
JPH05211696A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sharp Corp スピーカ振動板
JPH06311595A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019921B2 (ja) * 1979-12-26 1985-05-18 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 微小繊維状セルロ−ズの製造方法
JPS63126985A (ja) * 1986-11-11 1988-05-30 大機ゴム工業株式会社 ケミカル爆砕法によるパルプ化方法
JPH0423597A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Sony Corp 音響振動板及びその製造方法
JPH04367198A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Pioneer Electron Corp スピーカ用振動板
JPH05211696A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sharp Corp スピーカ振動板
JPH06311595A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262625A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007235522A (ja) スピーカ用抄紙振動板の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
US8428283B2 (en) Manufacturing method of paper making part for loudspeaker, paper making part for loudspeaker, diaphragm for loudspeaker, sub cone for loudspeaker, dust cap for loudspeaker and loudspeaker
US8855357B2 (en) Speaker diaphragm and speaker using same, and electronic equipment and device using said speaker, and speaker diaphragm manufacturing method
JP2007235521A (ja) スピーカ用抄紙振動板の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
US8343313B2 (en) Plant for production of paper-made part for speaker, paper-made part for speaker produced thereby, and speaker utilizing the same
CN201403189Y (zh) 一种超薄型扬声器复合盆
JP4742941B2 (ja) スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP6613875B2 (ja) スピーカー振動板
JP4631487B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこの製造方法により製造されたスピーカ用振動板およびこのスピーカ用振動板を用いたスピーカ
JP4742940B2 (ja) スピーカ用抄紙部品の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙部品、スピーカ
JP5104429B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
EP3059976A1 (en) Diaphragm, loudspeaker using same, and electronic device and mobile device using loudspeaker
JP5272592B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこの製造方法により製造されたスピーカ用振動板およびこのスピーカ用振動板を使用したスピーカ
US9818395B2 (en) Acoustic diaphragm
US20110116658A1 (en) Fine natural fiber and speaker diaphragm coated with fine natural fiber
JP3882769B2 (ja) ダイナミック・スピーカ
JP4743108B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP5034732B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP5104350B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2010273154A (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板ならびにこのスピーカ用振動板を用いたスピーカ
JPH04119100A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2023142382A (ja) スピーカ用振動板、およびスピーカ
JP5309756B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JPS61245793A (ja) スピ−カ用振動体
JPH06284495A (ja) 音響振動板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees