JPS58212786A - 高活性固体化生体触媒の製造方法 - Google Patents

高活性固体化生体触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS58212786A
JPS58212786A JP9678282A JP9678282A JPS58212786A JP S58212786 A JPS58212786 A JP S58212786A JP 9678282 A JP9678282 A JP 9678282A JP 9678282 A JP9678282 A JP 9678282A JP S58212786 A JPS58212786 A JP S58212786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
microfibrillated cellulose
biocatalyst
highly active
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9678282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sugawara
菅原 邦雄
Kimitoshi Kawai
河合 公利
Sadao Kageyama
蔭山 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP9678282A priority Critical patent/JPS58212786A/ja
Publication of JPS58212786A publication Critical patent/JPS58212786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロフィブリル化セルロースを担体とし
、酵素を固定化することを特徴とする高活性固定化生体
触媒の製造方法に関するものである。
従来から酵素反応において、反応の制御ならびに酵素の
利用率を改良する方法として、固定化酵素を用いる方法
が実施されて来ている。
酵素固定化により、目的とする反応達成後、基質、反応
生成物及び酵素を簡単に効率よ(分離でき、酵素の再利
用も可能になる。また、生体物質のような多成分混合溶
液中の特定微動成分を撰択的に同定、定量する手段とし
ても、固定化酵素反応を利用した方法が用いられ、医学
的な解析にも利用されている。  ゛ 酵素固定化用担体として、セルロースは殆んどの溶媒に
不活性であり、且つ扱いやすし・ため、古くから開発さ
れて来て℃・る。例えば、セルロース膜にグルコースオ
キ7ダーゼとカタラーゼを固定し、缶詰缶の内側に納め
ることにより、食品の分解腐敗を防止する提案(F’、
 Leuschner+ BP; 953 。
414(1964))などがある。
セルロースに酵素を固定する方法には種々の方法が開発
されて(・る、 hI+ち、(1)ブロムンアナイド(
BrCN)活性化セルロースに固定化する方法〔C,H
,Hoffrnan et al、、 Biochem
、 Biophys、 Res。
Commun、41 710(1970))、(2)ジ
アゾ化セ/l/ロースに固定化する方法〔田中正夫他特
公昭43−26286  、) 、(3)ハo ゲノア
セチル化セルロースに固定化する方法(T、 5−at
o et al、、 Arch。
Biochern、 Biophys、 47 788
 (1971)) 、+4)ジエチルアミノエチルセル
ロース(DEAE−セルロース)のようにイオン交換能
を有する基を導入した七ノ鴨ロースに酵素をイオン的に
結合させ、固定化する方法(M、J、 Bachler
 et al Biotechnol。
Bioeng、、12 85(1970))等がある。
しかしながら、これらの方法により酵素を固定化した場
杏固定化したことにより酵素活性が著ろしく低下するこ
とが認められている1、従って、酵素の有効利用の目的
が充分果されているとは言えないものであった。その原
因は担体であるセルロースの有効表面積が小さいことに
あると考えられる。
上記のような事実にも拘らず、基材であるセルロースに
ついての検討例は比較的少く、例えばウッドパルプ、コ
ツトンリンターパルプ、微結晶セルロースについて比較
し、微結晶セルロースを担H,Maeda et al
、 Agr、 Biol、 Chem、、l\1839
 (1972)、lがある程度である。
発明者らは、表面積の大きなセルロースを担体として使
用すれば、高活性の固定化生体触媒が得られるのではな
いかと考え、鋭意研究の結果、従来のウッドパルプ、コ
ツトンリンターノ(ルプ、微結晶セルロース等と電子顕
微鏡的に異なる表面構造を有し、表面積が大幅に大きな
値を有するマイクロフィブリル化セルロースに生体触媒
を固定化することにより、高活性固定化生体触媒を得て
、本発明に到達した。
本発明に云う1マイクロフイブリル化セルロース」はパ
ルプ繊維を特開昭s 6−100801号明細書に示さ
れた方法で叩解することにより得られるものであり、同
明細書には「微小繊維状セルロース」として定義されて
(・るものである。
マイクロフィブリル化セルロースは、その表面構造が電
子顕微鏡的にウッドパルプ、コツトンリンターパルプ、
微結晶セルロースと異なっており、さらに表面積も前記
の従来のセルロース類と比べ、大きな値を有する。
このマイクロフィブリル化セルロースの大キナ表面積は
、それが水媒体中にあるとき、良好に保存されることが
認められた。従って、上記マイク   □ロフィブリル
化セルロースを使用し、生体触媒を固定化する方法とし
ては、マイクロフィブリル化セルロースの物性がゆがめ
られずに、固定化する方法が好ましいと考え、水媒体中
での不均一系反応で、マイクロフィブリル化セルロース
を活性化し、固定化する方法を用いた。即ち、マイクロ
フィブリル化セルロースをAxen  らの方法(R,
Axenet at、+  Nature (Lond
on)、2ユ4.1302(1967)。
ih;d、 215.1491 (1967)、 Rl
Axen etal。
Eur J、Biochem、、18.351 (19
71)  :)に従い、BrCNで活性化し、生体触媒
を固定化した。
即ち、本発明はマイクロフィブリル化セルロースの薄い
緻密なラメラ層を活性化した後、生体触媒を固に化する
方法である。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例 1゜ マイクロフィブリル化セルロースを担体とし、こ−れに
グルコースオキシダーゼを固定化し、触媒を製造した。
2%の水分散液として調製したマイクロフィブリル化セ
ルロース5g(レオニア社製)をAxe、nらの方法に
より5N−NaOHでp)(11〜I 2の範囲に保ち
、BrCN水溶液(2g/ 4 o yd )でCNマ
イクロフィブリル化セルロースにした。反応は20°C
に保って行なった。
次に、これを1過し、冷イオン交換水50m1で過剰の
BrCNを洗浄除去した後、olM リン酸緩衝液(p
H8,4)50彪で洗浄した。
次に、あらかじめO,l M ’Jン岐綴衝R+ (1
)H8,4)10mJにグルコースオキシダーゼ(東洋
紡社製、比活性121 U/mg) 30rnfjを加
えておいた液に上記CN−マイクロフィブリル化てルロ
ースを加え、5°Cで一昼夜往復倣とうした候、1過し
た。
次に、イオン交換水、0.5 M ’)ン酸緩衝1(p
H6,0)、イオン交換水な各々30m1!で順に洗浄
した後、凍結乾燥して87rrv)のグルコースオキシ
ダーゼ固定化マイクロフィブリル化セルロースヲ得た。
このようにして得られたグルコースオキンダーゼ固定化
マイクロフィブリル化セルロース5曙をあらかじめ35
°Cに加温した− 0.32%グルコース0.1 、I
vIリン酸緩衝液(pH6,0)10ml中に添加し、
35°Cで1分間反応させた。グルコース濃度はソモギ
ネルソン法により測定し、1分間のグルコース減少址よ
り初期活性を求めた。
その結果、本触媒の初期活性は4.8 (J / m!
−であった。但し、1分間にグルコース1μmolを消
費するのに相当する活性を1ユニツ) (U)とする。
本実施例に使用したマイクロフィブリル化セルロースの
表面積をN2吸着法により測定したところ200m2/
gであった。また、担体の表面構造を明らかにするため
、電子顕微鏡撮影を行った。
写真を第1図に示す。
比較例1〜3 ウッドパルプ、コツトンリンターパルプ(いずれもレオ
ニア社gり及び微結晶セルロース(旭化成社製アビセル
p)(101−)を担体とし、実施例1と同様にしてグ
ルコースオキシダーゼを円建化した。得られた固定化触
媒を用い、同様に初期活性を測定した。その結果を第1
表に示す。また、担体セルロースの表面積をそれぞれ測
定した結末を第1表に併せて示す。これらの電子顕微鏡
写真もそれぞれ撮影した。
実施例1の触媒が比較例の触媒に比べて大きな活性を有
することが認められる。実施例1の担体の表面積は一般
のセルロースに比し、遥かに大きな値であって、触媒活
性の大きさがこの担体表面の大きさと相関があると考え
られる。
第1表
【図面の簡単な説明】
図面は担体に用いたセルロースの電子顕微鏡1 。 写真(2,000倍′)1である。 第1図 ミクロフィブリル化セルロー2第2図 ウッド
パルプ 第3図 コソトンリンターノ(ルプ 第4図 微結晶セルロース 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社 叶1羽J58年1月1+日 特許庁長官若杉相夫殿 1、争件の表示  昭和57年’Hr−fM+1’A 
9678.2号島活性固体化生坏触媒の製造方法 3、補正をする省 事件との関係  時計出願人 庄  所  大阪府堺市妖偏町1合地 昭和57年10月7日付指令着 5、補正の対象 明細書の発明の名称の楠 明細晋の発明の、詳細な説明の欄 明細書の図面の簡単な説廚の構 (11明細書の発明の名称を 「高活性固体化生体触媒の製造方法」 と補正する。 (2)明細誓第8貞を別紙の通り補正する。 測定した結果を第1表に併せて示す。これらの電子顕微
鏡写真もそれぞれ撮影した。 実施fit 1の触媒が比奴ψりの触媒に比べて大きな
活性を有することか誌められる。大旗V1]1の相体の
表面積は一般のセルロースに比し、孫かに大きな値であ
って、触媒油性の大きさかこの担体赤面の大きさと相関
かあると4えられる。 第 1 衣 4、図面の簡単な説明 第1図〜第49図は担体に用℃・た谷柚セルロース繊維
の表面状態を示1′電子顕倣境写具(2,000倍)で
ある。 手続補正書(自発) 昭和58年Z月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第96782号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  大阪府堺市鉄砲町1番地 5 補正の対象  「発明の名称」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロフィブリル化セルロースを担体とし、酵素を固
    定化することを特徴とする高活性固定化生体触媒の製造
    方法。
JP9678282A 1982-06-04 1982-06-04 高活性固体化生体触媒の製造方法 Pending JPS58212786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678282A JPS58212786A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 高活性固体化生体触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678282A JPS58212786A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 高活性固体化生体触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212786A true JPS58212786A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14174200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9678282A Pending JPS58212786A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 高活性固体化生体触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212287A (ja) * 1985-03-13 1986-09-20 マイルス・インコーポレーテッド 担体―固定化蛋白質複合体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100801A (en) * 1979-12-26 1981-08-13 Itt Microfibrous cellulose and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100801A (en) * 1979-12-26 1981-08-13 Itt Microfibrous cellulose and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212287A (ja) * 1985-03-13 1986-09-20 マイルス・インコーポレーテッド 担体―固定化蛋白質複合体及びその製造方法
JPH0311759B2 (ja) * 1985-03-13 1991-02-18 Miles Inc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2538322A1 (de) Verfahren zur herstellung von dextrose unter verwendung von immobilisierten enzymen
JPS60232090A (ja) 固定化酵素、その製造方法およびその使用方法
Campbell et al. Enzymatic recycling of coenzymes by a multi-enzyme system immobilized within semipermeable collodion microcapsules
EP0105736B1 (en) Immobilization of proteins on polymeric supports
JPS58212786A (ja) 高活性固体化生体触媒の製造方法
Kokubo et al. A hydrolytic enzymelike behavior or bovine serum albumin in hydrolysis of p-nitrophenyl esters
US3992329A (en) Support of alumina-magnesia for the adsorption of glucose isomerase enzymes
US4087330A (en) Immobilization of enzymes using recycled support materials
JPS63192389A (ja) 安定分散化酵素
GB2129809A (en) Method for production of an immobilized enzyme preparation by means of a crosslinking agent
JPH10271992A (ja) 真菌類から得られる、精製された、酸に安定なα− アミラーゼ
Ghosh et al. Crystallization and preliminary diffraction analysis of cholesterol esterase from Candida cylindracea
DK144277B (da) Femgangsmaade til fremstilling af 6-aminopenicillansyre
JP2778135B2 (ja) リパーゼ固定化酵素剤の調製方法
US4343902A (en) Production of immobilized glucose isomerase
JPS643480B2 (ja)
JPS6120268B2 (ja)
SU1055770A1 (ru) Способ получени иммобилизованного гемицеллюлазного комплекса
JPS5974996A (ja) 生体体液成分の測定法
SU744002A1 (ru) Способ получени иммобилизованных ферментов
SU1510859A1 (ru) Способ получени сорбента дл иммобилизации липолитических ферментов
Ananichev Immobilization of glucose isomerase by adsorption on porous silochrome under vacuum.
JPS5876089A (ja) 酵素もしくは微生物の固定化方法
Borlaza Evaluation of dithiobis (thioformate) and s-methyl dithiocarbonate as reactive groups for the immobilization of biological molecules
JPH0430835B2 (ja)