JPS6013324A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6013324A
JPS6013324A JP58120698A JP12069883A JPS6013324A JP S6013324 A JPS6013324 A JP S6013324A JP 58120698 A JP58120698 A JP 58120698A JP 12069883 A JP12069883 A JP 12069883A JP S6013324 A JPS6013324 A JP S6013324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
magnetic
parts
binder
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03698B2 (ja
Inventor
Masanari Asano
真生 浅野
Kazumasa Matsumoto
和正 松本
Toshio Tsuji
稔夫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58120698A priority Critical patent/JPS6013324A/ja
Priority to EP84304526A priority patent/EP0132967A1/en
Publication of JPS6013324A publication Critical patent/JPS6013324A/ja
Priority to US07/096,305 priority patent/US4761338A/en
Publication of JPH03698B2 publication Critical patent/JPH03698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関するものである。
2、従来技術 一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバインダー等を含む
磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して製造される。近時
、磁気記録材料の発展に伴ない、ビデオ用、電算機用、
オーディオ用等の磁気テープにおいては、高度なテープ
性能が要求されるようになっている。テープの相対速度
の大きいビデオ用磁気テープ等では、磁性粉末を結合し
て磁性層を形成するためのバインダーは、特に耐摩耗性
のあるものが使用されている。例えばポリウレタンは、
他の物質に対する接着力が強く、反復して加わる応力又
は屈曲に耐えて機械的に強靭であり、かつ耐摩耗性、耐
候性が良好であるとされている。
従って、ポリウレタンを磁性層のバインダーとして用い
ることが考えられるが、本発明者が検討を加えた結果、
公知のポリウレタンを用いただけでは次の如き致命的な
欠陥があることを見出した。
即ち、ポリウレタンは摩擦係数が高く、表面の滑性が悪
いことからテープ走行中に摩擦力が増大し、走行不良が
生じてしまう。これを防止するために、ポリウレタンに
他の樹脂を配合したり、低分子の滑性付与剤を配合する
試みがなされる。しかし、ポリウレタンと他の樹脂との
相溶性はそれ程良くなく、また低分子化合物の配合によ
ってブルーミングが生じ易くなり、磁気ヘッドの汚れや
目詰りが生じて電磁変換特性が不良となる。また、ポリ
ウレタンをバインダーとする磁性層の膜強度も不足して
いるので、磁性層からの粉落ちが増え、ドロップアウト
が増加する原因となる。
例えば、磁性層に使用し得るバインダーとして、特開昭
58−60430号公報に記載のカーボネートポリエス
テルポリウレタンが考えられる。しかし、このバインダ
ーではカーボネート成分によって溶媒への熔解性が良く
、またカーボネート成分及びエステル成分の含有によっ
て耐熱性(ガラス転移温度Tg)の向上は期待できるも
のの、逆にエステル成分は高温高湿下で経時変化(加水
分解)を生じ易く、耐湿性を劣化させ、スムーズなテー
プ走行を阻害してしまう。また、特開昭56−1375
22号公報に示されたポリエステルポリウレタンをバイ
ンダーとする場合には、エステル成分によって耐熱性は
良くなるが、上記と同様に耐湿性が悪くなり、しかもカ
ーボネート成分がないために溶媒熔解性が低下してウレ
タン濃度をあまり高くできず、膜強度を低下させること
になる。このために、潤滑剤を併用する場合、バインダ
ー全体の潤滑性を制御して膜強度を保持する上で潤滑剤
の使用量を多くせざるを得ないが、低分子の潤滑剤が多
くなることからブルーミングが生じてしまうので不適当
である。
このように、耐久性、耐熱性、耐湿性、機械的強度等の
緒特性をすべて充分に有するバインダー組成は、これま
でのところ全く提案されておらず、従って磁性層の耐久
性不良、走行不良、経時変化等の致命的な欠陥を回避で
きないのが実情である。
3、発明の目的 本発明の目的は、特に磁性層の要求性能をすべて充たし
た膜組成を提供することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、支持体上に磁性層が設けられている磁
気記録媒体において、少なくとも前記磁性層が、エステ
ル結合を有しないポリカーボネートポリウレタンをバイ
ンダーとして含有していることを特徴とする磁気記録媒
体に係るものである。
ここで、上記「エステル結合」の意味するところは、特
に、通常のカルボン酸とアルコールとの反応によって生
成する結合のことであり、カルボニ(3) ル結合を形成している炭素原子に(通常の場合は)隣接
炭素原子が直接結合しているものを指す。
(カーボネート結合)はここでいうエステル結合には含
まれないものとする。
本発明によれば、少なくとも磁性層のバインダーとして
エステル結合を有しないポリカーボネートポリウレタン
を使用しているので、ウレタン樹脂特有の耐摩耗性が発
揮されることに加えて、カーボネート成分の存在により
耐熱性(Tg )が向上し、かつ溶媒への熔解性が良好
となってウレタン濃度を高くして膜強度を大きくできる
。しかも、従来のバインダーとは根本的に異なって分子
中にエステル結合を含んでいないので、高温多湿条件下
での長時間使用によっても層にキズが付いたり層側れが
生じることはなく、スムーズな走行性を保持できる。こ
のことは、上記ポリカーボネート(4) ポリウレタンが耐湿性に優れていると共に低粘着性を示
し、充分な走行安定性が得られることに依るものである
また、上記ポリカーボネートポリウレタンは、膜強度や
磁性粉等の分散性を高めるために併用する他のポリマー
(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ニトロセル
ロース)との相溶性が良いので、膜物性が変動し難く、
得られた媒体の走行性が良くなる。また、イソシアネー
ト(後述)の添加量の調整、ポリカーボネートポリオー
ル(後述)以外のポリオールの添加によって、媒体のカ
ールを矯正して再生画面に乱れ(スキュー)を防ぎ、或
いはスチル特性を良くすることができる。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
まず、磁性層のバインダーとして使用する上記のポリカ
ーボネートポリウレタンの構造を説明する。このポリウ
レタンは、例えば次式に基いてポリカーボネートポリオ
ール(H+0−R−〇−C−1 −O−+j:R−OH) ’ 0 と多価イソシアネ−1−(○CN −R−N G O)
とのウレタン化反応によって合成される。
基である。βはTgの低下及びべた付き防止のために5
0以下がよく、1〜30が望ましい。mは膜形成幣を保
持しかつ溶媒溶解性を良くするために5〜500がよ<
、10〜300が望ましい。lとmは、このポリカーボ
ネートポリオールポリウレタンの平均分子量が望ましく
は5万〜20万となるように選定する。) ここで使用可能なポリカーボネートポリオールは、ポリ
オールをカーボネート結合で連鎖せしめてなるものであ
って、例えば従来公知の多価アル縮合によって得られる
上記多価アルコールとしては、1.10−デカンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、1.3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1,5−ベンタンジオール等が挙げられる。この多価
アルコール、例えばジオールの炭素原子数は重要であり
、4〜12に設定することが望ましいが、これは、第1
図に示すように炭素原子数が〈4及び〉12ではいずれ
も粉落ち(100回走行後)が生じ易くなるからである
これに対応してポリカーボネートポリオールの分子量は
第2図の結果(100回走行後の粉落ち260℃、1週
間保存f&)から約700〜3000とするのがよい。
(7) 上記したウレタン化反応においては、ポリカーボネート
に活性水素(−OHによる)が存在していることが重要
であるが、それと同様の活性水素を供給する化合物とし
て上記に例示した多価アルコール以外に、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
、1.4−ブチレンゲリコール、ビスフェノールA1グ
リセリン、1,3.6−ヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
スクロース、ジプロピレングリコール、メチルジェタノ
ールアミン、エチルビイツブロバノールアミン、トリエ
タノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(p −アミノシクロヘキ号ン)、トリレ
ンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、メチレンビス
(2−クロルアニリン)等の化合物、および/又はこれ
らの化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキザ
イド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチ
レンオキサイドなどを1種または2種以上(以下単にア
ルキレンオキサイドと略記する。)(8) 付加して得られるポリエーテルポリオールがあげられる
次に、上記ポリカーボネートポリオール等の活性水素含
有ポリカーボネートは単独で使用できるが、上記ウレタ
ン化に際して他の多価アルコールを併用してもよく、他
の公知の鎖延長剤を併用してもよい。例えば、ヘキサン
ジオール、ブタンジオール等の他の低分子多価アルコー
ルを併用すると、これが過剰量の上記ポリイソシアネー
トと反応してゲル化を促進する作用を期待できるが、第
3図に示す如く、ポリカーボネートポリオールの割合は
80%以上に保持する方が耐摩耗性を充分にする上で望
ましい。
次に、上記の多価イソシアネートとしては、芳香族イソ
シアネートが望ましく、これには、例えばトリレンジイ
ソシアネート(TDI) (2゜4−TDI、2.6−
TDI)、2.4−)リレンジイソシアネートの二量体
、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MI)
T)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メタキ
シリレンジイソシアネート(MXDI)、ナフチレン−
1゜5−ジイソシアネート(NDI)、0−トリレンジ
イソシアネート(TODI)およびこれらイソシアネー
トと、活性水素化合物との付加体などがあり、その平均
分子量としては100〜3,000の範囲のものが好適
である。具体的には、住友バイエルウレタン(株)社製
の商品名スミシールT80、同443、同PF、同り、
デスモジュールT65、同15、同R1同RF、同IL
、同SL;武田薬品工業社製商品タケネート300S、
同500 ;三井日曹ウレタン社製商品rNDIJ、r
TODIJi日本ポリウレタン社製商品デスモジュール
T100、ミリオネートMR,同MT、コロネートL;
化成アップジョン社製商品PAP l−135、TD 
165、同80、同100、イソネート125 M、同
143Lなどを挙げることができる。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HMDI)、リジンイソシアネート
、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(THD
I)およびこれらイソシアネートと活性水素化合物の付
加体などを挙げるこができる。これらの脂肪族イソシア
ネート及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付
加体などの中でも、好ましいのは分子量が100〜3,
000の範囲のものである。脂肪族イソシアネートの中
でも、非脂環式のイソシアネートおよびこれら化合物と
活性水素化合物との付加体が好ましい。
具体的には、例えば住友バイエルウレタン社製商品スミ
ジュールN、デスモジュールZ 4273、旭化成社製
商品デュラネート50M1同24A−100、同24A
−900X、日本ポリウレタン社製コロネー)HL、ヒ
ュルス社製商品TMDIなどがある。
また、脂肪族イソシアネートのなかの脂環式イソシアネ
ートとしては、例えばメチルシクロヘキサン−2,4−
ジイソシアネート、4.(−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート及
びその活性水素化合物の付加体等を挙げることができる
。具体的には、ヒュルス化学社製商品「■PDIJ、r
TP D I −T 1890、」同−H2921、同
81065などがある。他(11) の多価イソシアネートとしては、ジイソシアネートと3
価ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネートの
5量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭素化合物が
ある。これらの例としては、トリレンジイソシアネート
3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加体、メタ
キシリレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプ
ロパン1モルの付加体、トリレンジイソシアネート2モ
ルからなる5量体があり、これらは工学的に容易に得ら
れる。
上記した多価イソシアネートのうちで芳香族系のものが
硬質成分(ハードセグメント)として作用するために、
ポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタンの剛性を
充分に出せる点で望ましい。
第4図には、同ポリウレタンの平均分子量によるるが、
この場合、上記ポリウレタンのイソシアネート成分とし
て芳香族系を使用すると曲線aで示すようにスチル耐久
性を充分に太き(できるのに(12) 対し、脂肪族系のイソシアネートを使用すると曲線すの
ようにスチル耐久性が低くなることが分る。
上記した芳香族イソシアネートのうち、ナフチレン−1
,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネートが特に望ましい。
上記したイソシアネートの使用量は、ポリイソシアネー
ト中に含有するNCO基(イソシアネート基)が、活性
水素含有化合物(ポリカーボネートポリオール)の含有
する活性水素の総量に対し、0.8〜1.2当量比、さ
らに好ましくは0.85〜1.1当量比となるようにす
るのが望ましい。
本発明にかかるポリウレタンを製造する際には必要によ
り次の如き溶剤を用いることができる。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのア
ミド系、ジメチルスルホキサイドなどのス □ルホキサ
イド系、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エ
ーテル系、シクロヘキサノンなどの環状ケトン系、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どの非環状ケトン系、“セロソルブ、′ブチルセロソル
ブ、′カルビトール”、′ブチルカルピトール”等とし
て知られているグリコールエーテル系、商品名“セロソ
ルブアセテート”、“ブチルセロソルブアセテート”、
6カルビ)・−ルアセテート”、′ブチルカルピトール
アセテート”等として知られている酢酸グリコールエー
テル系、ならびに例えば商品名“ダイグライム”として
知られている二塩基酸エステル系溶剤の1種または2種
以上、さらには上記溶剤と酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素系、メチレンクロライド、トリクロロエチ
レン、トリクロロエタン、パークロルエチレンなどの塩
素系、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ
タノールなどのアルコール系溶剤との混合溶剤等である
。また、2,2.i−)リフチル1,3−ベンタンジオ
ールモノイソブチレート(キョーワノールM;協和発酵
(株)製)なども溶剤として使用できる。
本発明にかかるポリウレタンを製造するには、まず窒素
雰囲気中で例えば高分子ポリオールと有機イソシアネー
トとを、必要に応じ触媒及び/または溶媒の存在下に、
60℃〜100℃で数時間加熱反応しプレポリマーを作
る。同温度でさらに数時間加熱反応させ本発明にかかる
ポリウレタン樹脂を得る。必要に応じ反応停止剤を加え
加熱反応させることもできる。また反応の各段階で粘度
を低下するため溶媒を適宜追加する。得られた本発明に
かかるポリウレタン樹脂溶液は固形分15〜60%、粘
度200〜70.000cps / 25℃となる。
上記の如くにして合成されたポリカーボネート(ポリオ
ール)ポリウレタンの平均分子量を5〜20万に選定す
るのが望ましいことは第4図について説明したが、更に
その分子量範囲では第5図のように分散性(即ち磁性層
の表面性)も良くなることが確認されている。
上記に説明したポリカーボネート(ポリオール)ポリウ
レタンをバインダーとして含む層は、例えば第6図に示
すように、支持体1上の磁性層2である。テープ巻同時
の巻き姿及び走行安定性のために、支持体1の裏面にバ
ラフコ−)F7(BC層)(15) 3が設けられる。
なお、本発明では、磁性層のバインダーとして上記のポ
リカーボネートポリウレタンの他に、繊維素系樹脂及び
塩化ビニル系共重合体も含有せしめれば、磁性層中の磁
性粉の分散性が向上してその機械的強度が増大する。但
、繊維素系樹脂及び塩化ビニル系共重合体のみでは層が
硬くなりすぎるが、これは上述のポリウレタンの含有に
よって防止できる。
使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セ
ルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等
が使用できる。セルロースエーテルとしては、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、イ
ソプロピルセルロース、ブチルセルロース、メチルエチ
ルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩
、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジルセルロース、
シアノエチルセルロース、ビニルセル(16) ロース、ニトロカルボキシメチルセルロース、ジエチル
アミノエチルセルロース、アミノエチルセルロース等が
使用できる。セルロース無機酸エステルとしては、ニト
ロセルロース、硫酸セルロース、燐酸セルロース等が使
用できる。また、セルロース有機酸エステルとしては、
アセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリ
ルセルロース、メタクリロイルセルロース、クロルアセ
チルセルロース、β−オキシプロピオニルセルロース、
ベンゾイルセルロース、p−)ルエンスルホン酸セルロ
ース、アセチルプロピオニルセルロース、アセチルブチ
リルセルロース等が使用できる。
これら繊維素系樹脂の中でニトロセルロースが好ましい
。ニトロセルロースの具体例としては゛、旭化成C株)
製のセルツバBTHI/2、ニトロセルロース5L−1
、ダイセル(株)製のニトロセルロースR3I/2が挙
げられる。ニトロセルロースの粘度(J I S、 K
−6703(1975)に規定されているもの)は2〜
1/64秒であるのが好ましく、特に1〜1/4秒が優
れている。この範囲外のものは、磁性層の膜付及び膜強
度が不足する。
また、使用可能な上記の塩化ビニル系共重合体としては
、 一般式: で表わされるものがある。この場合、 におけるlおよびmから導き出されにモル比は、前者の
ユニットについては95〜50モル%であり、f&Iの
ユニットについては5〜50%モルである。
また、Xは塩化ビニルと共重合しうる単量体残基を表わ
し、酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、
無水マレイン酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸
、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、プロピオン酸ビニル、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレートからなる群より選ばれた少
なくとも1種を表わす。(ffi+m)として表わされ
る重合度は好ましくは100〜600であり、重合度が
100未満になると磁性層等が粘着性を帯びやすく60
0を越えると分散性が悪くなる。上記の塩化ビニル系共
重合体は、部分的に加水分解されていてもよい。塩化ビ
ニル系共重合体として、好ましくは、塩化ビニル−酢酸
ビニルを含んだ共重合体(以下、「塩化ビニル−酢酸ビ
ニル系共重合体」という。)が挙げられる。塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体の例としては、塩化ビニル−酢
酸ビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール−無水マレイン酸−マレイン酸の各共重合体等
が挙げられ、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の中で
も、部分加水分解された共重合体が好ましい。上記の塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の具体例としては、ユ
ニオン力(19) 一バイト社製のFVAGHJ、l”VYHHJ、「VM
CHJ 、積木化学(株)製の「エスレックA」、「エ
スレックA−5」、「エスレックC」、「エスレックM
」、電気化学工業(株)製の「デンカビニル1000 
C,j、「デンカビニル100OW j等が使用できる
。 上記の塩化ビニル系共重合体と繊維素系樹脂は任意
の配合比で使用されてよいが、第7図に示す如く、重量
比にして塩化ビニル系樹脂:繊維素系樹脂を90/10
〜5/95とするのが望ましく 80/20〜10/9
0が更に望ましい。
この範囲を外れて、繊維素系樹脂が多くなると′(上記
重量比が5/95未満)、カレンダー加工性が不良にな
り易くなって表面性が悪くなり、ドロップアウトを起し
易くなる。また、塩化ビニル系共重合体が多くなると(
上記重量比が90/10を越えると)、分散不良を生じ
易く、例えば角型比が悪くなり易い。但、第7図では、
Cはカレンダー加工性の傾向を示し、縦軸の上にゆく程
カレンダー加工性が良くなって良好な塗膜となる。dは
角型比の変化を示している。
(20) また、バインダー組成全体については、上述のポリウレ
タンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂と塩化ビニル系共
重合体との合計量)との割合は、第8図に示す如く重量
比で90/10〜50150であるのが望ましく 、8
5/’15〜60 / 40が更に望ましいことが確認
されている。この範囲を外れて、ポリウレタンが多いと
分散不良が生じ易くなってスチル特性が悪くなり易く、
またその他の樹脂が多くなると表面性不良となり易く、
スチル特性も悪くなり、特に60重量%を越えると塗膜
物性が総合的にみてあまり好ましくなくなる。
第6図に示した磁性層2に使用される磁性粉末、特に強
磁性粉末としては、γ−F e4 ol、CO含有r 
Fe1OB、F e504、CO含有Fc40+等の酸
化鉄磁性粉; Fe % Ni 、Co 、Fe −N
i−Co合金、Fe −Mn−Zn合金、Fe −Ni
 −Zn合金、Fe −Co −Ni−Cr合金、Fe
 −Co −Ni−P合金、Co−Ni合金等Fe 、
、N1% C。
等を主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性粉が挙げ
られる。
この磁性N2のバインダーとして、前記した本発明にか
かるバインダーの他、このバインダーと熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との
混合物が使用されてもよい。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10,000〜200,000 、重舎度が約
200〜2,006程度のもので、例えばアクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン
共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、
ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルブチラール、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテ
ル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の
合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が使
用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応により分子量は無限大のものとな
る。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するまで
の間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的に
は、例えばフェノール樹、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル
系反応樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネー
トプレポリマーの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、
ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物等である。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロ力−ポ
(23) ンタイプ等が挙げられる。
本発明にかかる強磁性粉末とバインダーとの混合割合は
、該強磁性粉末100重量部に対してバインダー5〜4
00重量部、好ましくは10〜200重量部の範囲で使
用される。バインダーが多すぎると磁気記録媒体とした
ときの記録密度が低下し、少なすぎると磁性層の強度が
劣り、耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態が生
じる。
さらに本発明にかかる磁気記録媒体の耐久性を向上させ
るために磁性層に上述したイソシアネートの他、架橋剤
としてトリフェニルメタントリイソシアネート、トリス
−(p−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、
ぜリメチレンボリフェニルイソシアネートを含有させて
よい。
上記磁性層塗料を形成するのに使用される塗料には必要
に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加
剤を含有させてもよい。
使用される分散際としては、レシチン、リン酸エステル
、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド
、高級アルコール、ポリエチレンオ(24) キサイド、スルホコハク酸、スルホコハク酸エステル、
公知の界面活性剤等及びこれらの塩があり、又、陰性有
機基(例えば−COOHl−P OiH)を有する重合
体分散剤の塩を使用することも出来る。これら分散剤は
1種類のみで用いても、あるいは2種類以上を併用して
もよい。これらの分散剤はバインダー100重量部に対
し1〜20重量部の範囲で添加される。これらの分散剤
は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に用いてもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸
、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の
炭素原子数と合計して炭素原子数が21〜23個の一価
のアルコールから成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)
等も使用できる。これらの潤滑剤は結着剤100重量部
に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。使用
してもよい研磨材としては、一般に使用される材料で溶
融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人
造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザク
ロ石、エメリー(主成分:コランダムと硼鉄鉱)等が使
用される。これらの研磨材は平均粒子径0.05〜5μ
の大きさのものが使用され、特に好ましくは、0.1〜
2μである。これらの研磨材は結合剤100重量部に対
して1〜20重量部の範囲で添加される。使用してもよ
い帯電防止剤としては、カーボンブラックをはじめ、グ
ラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化
チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物などの導電
性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオ
キサイド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニ
オン界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウ
ムまたはスルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カ
ルボン酸、スルボン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸ま
たは燐酸エステル類等の両性活性剤などがあげられる。
使用するカーボンブラックとしては、導電性を付与する
カーボンブラック(以下、CBiと称する)をはじめ、
磁性層に遮光性を付与するカーボンブラック(以下、C
Btと称する)が添加されるのが望ましい。
一般に、磁気記録媒体の使用中に静電気が蓄積された場
合に磁気ヘッドとの間で放電が生じてノイズを発生し易
く、またゴミ等が吸着されてドロップアウトの原因とな
ることがある。また、ビデオ用にあっては、磁性層を有
するテープ部分とリーダーテープ部分とでの光透過率の
差を検出することにより、テープの走行を調整する方式
が知られている。こうしたことから一般に、磁性層の表
面電気抵抗を1♂Ω−印以下とし、かつ磁性層のあるテ
ープ部分の光透過率を0.05%以下とすることが必要
とされている。このために、通常は磁性層中にカーボン
ブラック粒子が添加される。
この場合、上記したカーボンブラックCB1、CB2を
使用するとき、両力−ボンブラックの各比表面積を前者
については200〜50(] rd/g (更には(2
7) 200〜300 rd/g ) 、後者についでは40
〜200 rd/gとするのが望ましい。即ち、第9図
に示す如く、CB1の比表面積が200n?/g未満で
あると粒径が大きすぎてカーボンブラック添加によって
も導電性が不充分となり、また500rrr/gを越え
ると粒径が小さすぎて却ってカーボンブラックの分散性
が劣化し易くなる。このカーボンブランクCBIは粒子
間Iがいわばブドウの房状に連なったものが好適であり
、多孔質で比圧面積の大きい、いわゆるストラフチャー
レベルの高いものが望ましい。
こうしたカーボンブラックとしては、例えばコロンビア
カーボン社製のコンダクテックス(Condu−cte
x) 975 (比表面積270イ/g、粒径46mμ
)、コンダックテックス950(比表面積245 rd
/g 。
粒径46mμ)、カボット・パルカン(CabotVu
l−can ) XC−72(比表面積2571/g 
、粒径18mμ)等が使用可能である。また、CBiに
ついては、第9図に示すように、比表面積が4ffnr
/g以下であると粒径が大きすぎて遮光性が悪くなり易
く、その添加量を必要以上に増大させる必要があり、(
28) また200’rd/g以上であると粒径が小さすぎて層
中への分散性が悪くなり易い。このような遮光用カーボ
ンブラックCB、とじては、粒径が小さくてストラフチ
ャーレベルの比較的低く、しかも比表面積が比較的低い
もの、例えばコロンビアカーボン社製のラーベン(Ra
ven) 2000 (比表面!180M/g 、粒径
19mμ)、21oo、1170.1000. #10
0、#75、#44、#40、#35、#30等が使用
可能である。
上記の各カーボンブラックの混合比率(重量比)には一
定の好ましい範囲があり、CBL/ CB之= 90/
10〜50150がよ<、80/2o〜6o/4oが更
によい。
この混合比率が90/10より大きいと導電性カーボン
ブラックC&の割合が多くなるので遮光性が不充分とな
り、また50150より小さいと導電性カーボンブラッ
クCBiが少ないために表面比抵抗が増大してしまう。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
りの表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量
であり、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積
が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する。比
表面積の測定は、まず、カーボンブラック粉末を250
℃前後で30〜60分・加熱処理しなから脱気して、該
粉末に吸着されているものを除去し、その後、測定装置
に導入して、窒素の初期圧力を0.5 kg r / 
mに設定し、窒素により液体窒素温度(−195°C)
で吸着測定を行なう(一般にB、E、T法と称されてい
る比表面積の測定方法。詳しくはJ、 Ame、 Ch
em 、 5−oc、則309 (1938)を参照)
。この比表面積(BET値)の測定装置には、湯浅電池
(株)並びに湯浅アイオニクス(株)の共同製造による
「粉粒体測定装W(カンクーソープ)」を使用すること
ができる。比表面積ならびにその測定方法についての一
般的な説明は「粉体の測定J (J、 M、 DA L
 L A V A L L E 、CL Y D E 
ORRJ r共著、弁用その他訳;産業図書社刊)に詳
しく述べられており、また「化学便覧」 (応用編、1
170〜1171項、日本化学全編、先着(株)昭和4
1年4月30日発行)にも記載されている。(なお前記
[化学便覧」では、比表面積を単に表面積(%/gr)
と記載しているが、本明細書における比表面積と同一の
ものである。) 磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール等のアル
コール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエステ
ル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる
また、上述した支持体lの素材としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
等のポリエステル類、ポリプロピ(31) レン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート
、セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、ポ
リカーボネートなどのプラスチック、Aβ、Znなどの
金属、ガラス、窒化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセ
ラミックなどが使用される。これら支持体の厚みはフィ
ルム、シート状の場合は約3〜100μm程度、好まし
くは5〜50μmであり、ディスク、カード状の場合は
、30μm〜10mm程度であり、ドラム状の場合は円
筒状とし、使用するレコーダーに応じてその型は決めら
れる。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアーナイフコート、ブレードコ
ート、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コー
ト、リバースロールコート、トランスファーロールコー
ト、グラビアコート、キスコート、キャストコート、ス
プレィコート等が利用でき、その他の方法も可能である
。このような方法により支持体上に塗布された磁性層は
必要により層中の強磁性粉末を配向させる処理を施した
のち、形成した磁性層を乾燥する。また必要(32) により表面平滑化加工を施したり所望の形状に裁断した
りして、本発明の磁気記録体を製造する。
また、第6図の磁気記録媒体は、磁性N2と支持体1と
の間に下引き層(図示せず)を設けたものであってよく
、或いは下引き層を設けなくてもよい(以下同様)。
第6図のBCii3に含有せしめられる非磁性粉として
は、カーボンブラック、酸化珪素、酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、
酸化亜鉛、α−F ez 01、タルク、カオリン、硫
酸カルシウム、窒化ホウ素、フッ化亜鉛、二酸化モリブ
デン、炭酸カルシウム等からなるもの、好ましくはカー
ボンブランク又は酸化チタンからなるものが挙げられる
。これらの非磁性粉をBCJiiに含有せしめれば、B
CNの表面を適度に荒らして(マット化して)表面性を
改良でき、またカーボンブラックの場合にはBCiに導
電性を付与して帯電防止効果が得られる。カーボンブラ
ックと他の非磁性粉とを併用すると表面性改良(走行性
の安定化)と導電性向上の双方の効果が得られ、有利で
ある。但、80層の表面粗さは、表面凹凸の中心線の平
均粗さ又は高さくRa )を0.01〜0.1 μm、
望ましくは0.025 μm以下とし、また最大粗さく
Rmax )を0.20−0.80 p mとするのが
よい。Raについては、クロマS/Nを良好にする上で
Ra≦0.025μとするのが望ましい。Ra又はRm
aにの値が小さすぎると走行安定性、テープ巻同時の巻
き姿が不充分となり、また大きすぎると80層から磁性
層へ転写(テープ巻回時)が生じて表面が更に荒れてし
まう。
なお、BCCs2O充填剤(非磁性粉を含む)の粒径は
、上記表面粗さを得るために0.5μm以下、好ましく
は0.2μm以下とするとよい。また、BCii3は上
記したと同様の方法で塗布形成可能であるが、その塗布
・乾燥後の膜厚は0.1〜3.0μm1好ましくは1μ
m以下、更には0.6μm以下がよい。非磁性粉のBC
N中への添加量は一般ニ100〜400 mg/ rr
f、好ましくは200〜300 mg/ rdとする。
また、BCN3のバインダーとして、磁性層2と同様の
ポリカーボネートポリオールポリウレタン(更には上述
した他の樹脂を併用して)を用いれば、BCNにも同ポ
リウレタン特有の上述した顕著な特性を具備せしめるこ
とができ、ジッターの減少等の面で有利である。BCF
iのポリカーボネートポリオールポリウレタンをバイン
ダーとして含有させると、第1図、第2図、第3図、第
4図、第5図に示したと同様の傾向のデータが得られる
。但、この場合、第1図、第2図の縦軸はジッター量(
μm)、第3図の縦軸は耐摩耗性(上に行くほど耐摩耗
性良好)、第4図の縦軸は粘着性(上に行くほど粘着性
低い)、第5図の縦軸は摩耗量とすれば、磁性層につい
て示した第1図〜第5図のデータとほぼ同じ傾向のデー
タが得られる。また、第7図〜第9図のデータもBCJ
liiに対しほぼ同様に適用できる。
なお、BC層3は高品質のテープとしては必要であるが
、必ずしも設けなくてもよい。
第10図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第
6図の媒体の磁性層2上にオーバーコート(35) 層(OCJiit) 4が設けられている。′この0C
N4は、磁性層2を損傷等から保護するために設けられ
るが、そのためには滑性が充分である必要がある。そこ
で、00層4めバインダーとして、上述の磁性層2に使
用したポリカーボネートポリオールポリウレタンを(望
ましくは繊維素系樹脂、塩化ビニル系共重合体を併用し
て)使用するのがよい。
第11図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒
体を示し、支持体1の両面に上述と同様の一磁性層2が
夫々設けられている。これらの磁性層上には第10図に
示したと同様のOCNが夫々設けられてよいが、これら
00層には上述のポリカーボネートポリオールポリウレ
タンを主成分とするバインダーが含有せしめられている
のがよい。
以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量部」
を表わす。
(36) 〈ポリカーボネートポリオール合成例〉ジエチルカーボ
ネート590部および1.6−ヘキサンジオール650
部を120℃〜200℃で15時間反応させ、その後1
50℃に冷却し、減圧下20〜50mm Hgで残留す
るエタノールと未反応ジオールを充分に留去し、770
部のポリカーボネートポリオールを得た。このポリオー
ルの水酸基価は約66であった(分子量は約1700)
〈ポリカーボネートボリオールポリウレタの合成〉(合
成例1) 上記で合成したポリカーボネートポリオール170部と
ジフェニルメタンジイソシアネー)(MDI)25部を
メチルエチルケトン580部に溶解し、ウレタン化触媒
としてジブチルスズシラウリレート0.03部を添加し
、80℃で6時間反応し、ポリカーボネートポリオール
ポリウレタンのメチルエチルケトン溶液770部を得た
(固形分濃度25.0%、ポリウレタンの匹14万)。
(合成例2) 」二記で合成したポリカーボネートポリオ−・ル162
部とMDI25部をメチルエチルケトン560部に熔解
し、ウレタン化触媒としてジブチルスズシラウリレート
0.03部を添加し、80°Cで4時間反応し、さらに
1.3−ブタンジオール0.45部を添加し、2時間8
0°Cで反応し、ポリカーボネートポリオールポリウレ
タンのメチルエチルケトン溶液740部を得た(固形分
濃度25.4%、ポリウレタンのMw13万)。
(合成例3) 上記で合成したポリカーボネートポリオール153部と
MD125部、ネオペンチルグリコール1.1部をメチ
ルエチルケトン540部に溶解し、ウレタン化触媒とし
てジブチルスズジラウリレー1−0.03部を添加し、
80゛Cで6時間反応させ、ポリカーボネートポリオー
ルポリウレタンのメチルエチルケトン溶液で715部を
得たく固形分濃度24.8%、ポリウレタンのMW9.
5万)。
(合成例4) 上記で合成したポリカーボネートポリオール153部と
MDI25部、トリメタノールプロパン1.2部をメチ
ルエチルケトン540部に熔解し、ウレタン化触媒とし
てジブチルスズシラウリレート0.03部を添加し、8
0℃で6時間反応させ、ポリカーボネートポリオールポ
リウレタンのメチルエチルケトン溶液714部を得たく
固形分濃度25.0%、ポリウレタンのV110万)。
実上讃■− 下記組成からなる磁性塗料を調製した。
co含有r−Fetr5100部 ポリウレタン(合成例1のポリウレタン)6部 ニトロセルロース(旭化成工業社製セルツバBTHI/
2) 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(U、C。
C9社製VAGH) ’ 1部 レシチン 5部 (39) ミリスチン酸 2部 パルミチン酸ブチルエステル 1部 アルミナ 4部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 100部 カーボンブランク(コンダクテツスク975)2部 この組成物をポル−ミルで充分に攪拌混合し、更に多官
能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネー1−
L)を5部添加した後、平均孔径1μmのフィルターで
濾過した。得られた磁性塗料を厚さ14μmのポリエチ
レンテレフタレートベースの表面に乾燥厚さ4μmとな
るように塗布した。
シカる後、スーパーカレンダロールで磁性層を表面加工
処理し、所定厚さの磁性層を有する幅広の磁性フィルム
を得た。このフィルムを1部2インチ幅に切断し、ビデ
オ用の磁気テープを作成した。
此11u引Y ジエチルカーボネート236部および1,6−(40) ヘキサンジオール520部を120℃〜200℃で15
時間反応させ、その後150℃に冷却し、減圧下20〜
5Qmm Hgで残留するエタノール及び未反応のジオ
ールを充分に留去し、520部のポリカーボネートポリ
オールを得た。このポリオールの水酸基価は約426で
あった。(分子量約263)。このポリオール中に1,
6−ヘキサンジオール155部と1,10−デカンジカ
ルボン酸600部を入れ、約200〜220℃で8時間
反応させ、30〜50mm Hgで減圧反応を行ない、
最終的に1150部のポリカーボネートポリエステルポ
リオールを得た。このポリオールの分子量は約1650
でありかつその水酸基価は約68であった。
このポリオール150部、水素添加MDI25部、ネオ
ペンチルグリコール0.5部をメチルエチルケトン52
0部中で80℃で約6時間反応させ、ポリカーボネート
ポリエステルポリウレタンのメチルエチルケトン溶液を
得た(固形分濃度28%)。
GPCによる同ポリウレタンのポリスチレン換算分子量
匹は11万であった。
こうして得られたポリカーボネートポリエステルポリウ
レタンを実施例1の磁性塗料中のポリカーボネートポリ
オールポリウレタンに代えて用い、磁性塗料を調製し、
これを実施例1と同様にして支持体面上に塗布し、磁性
層を形成した。
ル較皿1 まず下記の組成物を調製した。
Fe磁性粉(BET表面積48rrr/g ) 100
部比較例1のポリウレタン 10部 フェノキシレジンrRKHHJ 4部 (ユニオンカーバイド社製) レシチン 5部 ミリスチン酸 0.5部 バルミチン酸ブチルエステル 0.5 部アルミナ 4
部 メチルエチルケトン 300部 シクロヘキサノン 100部 この組成物を磁性塗料として、実施例1と同様に処理し
、磁気テープを作成した。
ル較輿ユ 比較例1において、磁性塗料中のポリウレタンとして、
日本ポリウレタン(株)製のポリエステルポリウレタン
を使用した以外は比較例1と同様にして磁気テープを作
成した。
尖旧皿叉 比較例2のポリウレタンの代わりに、合成例1のポリウ
レタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テープを得た
次星桝ユ 比較例2のポリウレタンの代わりに、合成例2のポリウ
レタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テープを得た
次扇班人 比較例の2のポリウレタンの代わりに、合成例3のポリ
ウレタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テープを得
た。
尖見皿l 比較例2のポリウレタンの代わりに、合成例(43) 4のポリウレタンを同量用い、比較例2と同様に磁気テ
ープを得た。
次いで、前記実施例1〜5および比較例1〜3において
得られたテープト5および比較テープト3のテープ性能
を問べるために、角型比、粘着性、経時安定性、および
スチル耐久性を測定した。ただし、粘着性、経時安定性
およびスチル耐久性は、それぞれ、以下の方法で測定し
た。
(al 粘着性 長さ1mの試料テープを直径36mmのガラス管を芯に
して、1.5kgの荷重をかけながら巻きとり、これを
60℃、80%(相対湿度)の雰囲気中に、テープを2
4時間放置し、さらに23℃、55%(相対湿度)の雰
囲気中に24時間放置し、テープを静かにほどいたとき
のくっつき具合で判定した。下記表中、○印はくっつき
合わぬもの、Δ印、はややくっつくもの、X印は明らか
にくっつくものを示す。
山) 経時安定性 テープを90%RH,80℃に1週間保存し、スチル耐
久性をみたもの。
(44) (C) スチル耐久性 静止画像が2dB低下するまでの時間を、分単位で示す
。値が大きい程磁気記録媒体の耐久性、耐摩耗性が高い
上記の各測定結果を示すと、下記表−1に示す通りであ
った。
表−1 この結果から、本発明にかかる磁気記録媒体が、従来公
知の磁気記録媒体と比べて、分散性、耐摩耗性(スチル
耐久性)、粘着性、経時安定性のいずれについても優れ
た性能を有していることが確認できた。
競JLL 下記の組成物を調製し、比較例2と同様にして磁気テー
プを得た。
Fe磁性粉(BET表面積49m/g ) 100部本
発明によるポリウレタン 7部 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール三元共重合
体 3.5部 ニトロセルロース(1/2秒: J I S、 K −
6703(1975)による粘度)3.5部 レシチン 5 部 ミリスチン酸 0.5部 パルミチン酸ブチルエステル 0.5部アルミナ 4 
部 メチルエチルケトン 200 部 シクロヘキサ、ノン 100 部 トルエン 100 部 炎と 実施例6のポリウレタンのかわりに下記のポリウレタン
を同量用いて同様に磁気テープを作成した。
ポリウレタン組成: Oジエチルカーボネートと1.12−ドデカジオールと
により得られたポリカーボネートポリオールの分子量約
2500 Q上記のポリカーボネートポリオールと1.3−ブタン
ジオールとメチレンジイソシアネートより作られたポリ
ウレタンの分子量約8万0ポリカーボネートポリオール
と1,3−ブタンジオールのうちポリカーボネートポリ
オールの比率は95% 実施例1 実施例6のポリウレタンのかわりに下記のポリウレタン
を同量用いて同様に磁気テープを(47) 作成した。
ポリウレタン組成: 9ジエチルカーボネートと1.6−ヘキサンジオールと
により得られたポリカーボネートポリオールの分子量約
2000 0上記ポリカーボネートポリオールと1.3−ブタンジ
オールとメチレンジイソシアネートとより作られたポリ
ウレタンの分子量約13万0ポリカーボネートポリオー
ルと1,3−ブタンジオールのうち、ポリカーボネート
ポリオールの比率は70% 凡腑促↓ 実施例6のポリウレタンのかわりに下記のポリウレタン
を同量用いて同様に磁気テープを作成した。
ポリウレタン組成: Oジエチルカーボネートと1.6−ヘキサンジオールト
とにより得られたポリカーボネートポリオールの分子量
約500 0上記ポリカーボネートポリオールとアジピン(48) 酸と1.6−ヘキサンジオールとより得られたポリカー
ボネートポリエステルボリオールの分子量5万 一ポリカーボネートポリオールの比率は85%実詣桝工 実施例6のポリウレタンのかわりに下記のポリウレタン
を同量用いて同様に磁気テープを作成した。
ポリウレタン組成: 9ジエチルカーボネートとエチレングリコールとにより
得られたポリカーボネートポリオールの分子量約150
0 ・上記ポリカーボネートポリオールと1,3−ブタンジ
オールとメチレンジイソシアネートとより作られたポリ
ウレタンの分子量18万0ポリカーボネートポリオール
の比率は87%上記の実施例6〜9、比較例4による各
テープの特性を測定した結果は下記表−2のようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであって、第1図は
ジオールの炭素原子数による粉落ち量の変化を示すグラ
フ、 第2図はポリカーボネートポリオールの平均分子量によ
る粉落ち量の変化を示すグラフ、第3図はポリカーボネ
ートポリオールの割合によるスチル耐久性を示すグラフ
、 第4図はポリカーボネートポリオールポリウレタンの平
均分子量によるスチル耐久性を示すグラフ、 第5図はポリカーボネートポリオールポリウレタンの平
均分子量による分散性を示すグラフ、第6図、第10図
、第11図は各側による磁気テープの一部分の各拡大断
面図、 第7図はポリウレタン以外の他の樹脂の配合比によるテ
ープ特性変化を示すグラフ、 第8図はポリカーボネートポリオールポリウレタンと他
の樹脂との配合比によるスチル耐久性の変化を示すグラ
フ、 第9図はカーボンブラックの比表面積によるテープ特性
変化を示すグラフ である。 なお、図面に用いられている符号において、2−・・−
・・・・磁性層 3−・−バックコート層(BC層) 4−・−−−−−・オーバーコートji(OCFi)で
ある。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)(51) 第1図 第2図 (52) 第3図 第4図 卆叙鮨蜜岨駄) 区 区 LJ)LO 転 転 置 区 ○ デー 派 派 第7図 第8図 !:l[J/’IU ボ1.つ1.酬イ。。糟を脂第9
図 テ プ 表 面 括 抗 1 丘・cm) ル表面積[m27g ) 岨引手続補正書 1.事件の表示 昭和58年 特許 願第120698号。 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木ビル2階
6、補正により増加する発明の数 (1) (1)、明細書箱27頁5行目の「バインダー」を「磁
性粉」と訂正します。 (2)、同第26頁下から5行目の「(いわゆるロウ)
」を削除します。 (3)、同第26頁下から4行目の「結着剤」を「磁性
粉」と訂正します。 (4)、同第27頁5行目の「結合剤」を「磁性粉」と
訂正します。 (5)、同第36頁10行目の1pm、Jをrμ5ec
Jと訂正します。 一以 上− (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に磁性層が設けられている磁気記録媒体に
    おいて、少なくとも前記磁性層が、エステル結合を有し
    ないポリカーボネートポリウレタンをバインダーとして
    含有していることを特徴とする磁気記録媒体。
JP58120698A 1983-07-02 1983-07-02 磁気記録媒体 Granted JPS6013324A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120698A JPS6013324A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 磁気記録媒体
EP84304526A EP0132967A1 (en) 1983-07-02 1984-07-02 Magnetic recording medium
US07/096,305 US4761338A (en) 1983-07-02 1987-09-09 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120698A JPS6013324A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239146A Division JP2520350B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013324A true JPS6013324A (ja) 1985-01-23
JPH03698B2 JPH03698B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=14792762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120698A Granted JPS6013324A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4761338A (ja)
EP (1) EP0132967A1 (ja)
JP (1) JPS6013324A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120337A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61120338A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61250829A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61260423A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61289522A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01251415A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686273A (en) * 1985-07-01 1987-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing modified poly(alkylene carbonate) polyahls
JPH0727629B2 (ja) * 1987-07-08 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
EP0302712B1 (en) * 1987-08-04 1996-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel copolycarbonate
JP2542226B2 (ja) * 1987-10-31 1996-10-09 日立マクセル株式会社 印字受容層を有する券片
US5318838A (en) * 1988-01-22 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising ferromagnetic particles, binder resins and phenyl phosphonic acid
JPH024736A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Hitachi Maxell Ltd ポリカーボネートポリオール、芳香族ポリカーボネートポリウレタン樹脂、コーティング材、キャストフィルム、磁気記録媒体
US5219663A (en) * 1988-06-22 1993-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium having a magnetic layer formed from an aromatic polycarbonate polyurethane resin
US5079086A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 International Business Machines Corp. Magnetic recording media
EP0486820B1 (de) * 1990-11-01 1995-09-20 BASF Magnetics GmbH Magnetischer Aufzeichnungsträger
US5531913A (en) * 1995-03-10 1996-07-02 Eastman Kodak Company Haze-free transparent film-forming aqueous coating compositions for magnetic recording layers
EP0681288B1 (en) * 1994-04-18 2003-06-11 Eastman Kodak Company Photographic elemet with a transparent magnetic film
US6312858B1 (en) * 2000-12-22 2001-11-06 Eastman Kodak Company Protective polycarbonate-polyurethane overcoat for image recording elements
KR100646451B1 (ko) * 2005-05-04 2006-11-14 주식회사 모두테크놀로지 자기유변 탄성패드를 구비한 반도체 웨이퍼 연마장치
CA2619920A1 (fr) 2008-02-06 2009-08-06 Hydro-Quebec Methode pour mesurer la temperature du point chaud dans un appareil electrique contenant de l'huile
US20100319606A1 (en) * 2008-02-21 2010-12-23 Israel Electric Corporation Chemical tagging indicators and method to locate overheated spots in liquid-filled electrical devices
US20190048125A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-14 Dic Corporation Urethane resin composition, and urethane resin-molded article using same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1028208A (en) * 1973-10-05 1978-03-21 Basf Aktiengesellschaft Coated magnetic recording media
US4105641A (en) * 1975-05-27 1978-08-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of aliphatic polycarbonates and polyurethanes therefrom
JPS51141606A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Hitachi Denshi Ltd Auto-tracking system in 4 head vtr
US4024113A (en) * 1976-04-28 1977-05-17 Ppg Industries, Inc. Polycarbonate polyurethanes based on particular aliphatic/cycloaliphatic polycarbonates
US4160853A (en) * 1976-04-28 1979-07-10 Ppg Industries, Inc. Catalyst for making polycarbonate diols for use in polycarbonate urethanes
US4131731A (en) * 1976-11-08 1978-12-26 Beatrice Foods Company Process for preparing polycarbonates
DE3005009A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4423115A (en) * 1981-10-23 1983-12-27 Tdk Electronics Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58222433A (ja) * 1982-06-17 1983-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6043217A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS61107533A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61107534A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61107532A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4607068A (en) * 1985-06-03 1986-08-19 Desoto, Inc. Radiation-curable coatings adapted for magnetic recording structures
JPS626435A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120337A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61120338A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0533454B2 (ja) * 1984-11-16 1993-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0533453B2 (ja) * 1984-11-16 1993-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS61250829A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61260423A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0435807B2 (ja) * 1985-05-14 1992-06-12 Konishiroku Photo Ind
JPS61289522A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01251415A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132967A1 (en) 1985-02-13
JPH03698B2 (ja) 1991-01-08
US4761338A (en) 1988-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013324A (ja) 磁気記録媒体
US4555443A (en) Magnetic recording medium
JPH04353513A (ja) 複素環式チオン機能ポリウレタン重合体及び磁気録音媒質としてのその使用
JPS60121515A (ja) 磁気記録媒体
JPH059847B2 (ja)
JP2520350B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0576689B2 (ja)
JPS61104325A (ja) 磁気記録媒体
JPS6013326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0565927B2 (ja)
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JPS60229232A (ja) 磁気記録媒体
JPH08102038A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160019A (ja) 磁気記録媒体
JPH06259750A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPS59171025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612565B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61107534A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160018A (ja) 磁気記録媒体
JPH0544731B2 (ja)
JPS6098523A (ja) 磁気記録媒体
JPH097160A (ja) 磁気記録媒体
JPS61242326A (ja) 磁気記録媒体
JPH03113718A (ja) 磁気記録媒体