JPS60229232A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60229232A
JPS60229232A JP8450984A JP8450984A JPS60229232A JP S60229232 A JPS60229232 A JP S60229232A JP 8450984 A JP8450984 A JP 8450984A JP 8450984 A JP8450984 A JP 8450984A JP S60229232 A JPS60229232 A JP S60229232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
polyurethane
binder resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8450984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Kunitsuna Sasaki
邦綱 佐々木
Masaaki Nitta
新田 正明
Shigeto Goto
成人 後藤
Tetsuo Sunaga
須永 哲郎
Kazuo Nakamura
一生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8450984A priority Critical patent/JPS60229232A/ja
Publication of JPS60229232A publication Critical patent/JPS60229232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
2、従来技術 一般に磁気記録媒体は、ポリエチレンテレフタレート等
をテープ状若しくはシート状等に成形した支持体と、こ
の支持体上に磁性粉及びバインダm脂冬士罰琳ムφ入m
姓簸籠冬簸血1イ外ス庸性層とKよって形成される。
こうした磁性層には通常、シリコーンオイルを添加して
潤滑性、表面性を高める技術が知られている。 しかし
ながら本発明者は、そうした媒体におけるシリコーンオ
イルの添加量は磁性粉100重量部(以下、重量部を単
に「部」と記す。)に対し0.3〜20部であるため、
ブルーミング又はブリードアウト、貼り付きが生じ、か
つ磁性塗料の塗布性も悪くなることをつき止めた。
一方、近時の磁気記録材料の発展に伴ない、ビデオ用、
電算機用、オーディオ用等の磁気テープにおいては、高
度なテープ性能が要求されるようになっている。 テー
プの相対速度の大きいビデオ用磁気テープ等では、磁性
粉末を結合して磁性層を形成するためのバインダー樹脂
は、特に耐摩耗性のあるものが使用されている。 例え
ばポリウレタンは、他の物質に対する接着力が強く、反
復して加わる応力又は屈曲に耐えて機械的に強靭であり
、かつ耐摩耗性、耐候性が良好であるとされている。 
従って、ポリウレタンを磁性層のバインダー樹脂として
用いることが考えられるが、本発明者が検討を加えた結
果、磁性粉のバインダー樹脂として公知のポリウレタン
を用いただけでは次の如き致命的な欠陥があることを見
出した。
即ち、ポリウレタンは摩擦係数が高く、表面の滑性が悪
いことからテープ走行中に摩擦力が増大し、走行不良が
生じてしまう。 これを防止するため忙、ポリウレタン
に他の樹脂を配合したシ、低分子の滑性付与剤を配合す
る試みがなされる。
しかし、ポリウレタンと他の樹脂、との相溶性はそれ程
良くなく、また低分子化合物の配合する場合はブルーミ
ンク(浸み出し)が生じ易くなシ、磁気ヘッドの汚れや
目詰シが生じて電磁変換特性が不良となる。 また、ポ
リウレタンをバインダー樹脂とする磁性層の膜強度も不
足しているので、磁性層からの粉落ちが増え、ドロップ
アウトが増加する原因となる。 しかも、公知のポリウ
レタンの場合、耐熱性が不充分であるという欠点もある
こうしたポリウレタンを変成したものとして、特開昭5
6−437522号公報に示されたポリエステルポリウ
レタンが知られているが、これをバインダー樹脂とする
場合には、エステル成分によって耐熱性は良くなるが、
溶媒溶解性が低下してウレタン濃度をあまシ高くできず
膜強度を低下させることになる。 このために、潤滑剤
を併用する場合、バインダー樹脂全体の潤滑性を制御し
て膜強度を保持する上で潤滑剤の使用量を多くせざるを
得ないが、低分子の潤滑剤が多くなることがらブルーミ
ングが生じてしまうので不適当である。
更にまた、公知のポリウレタンを特にメタル磁性粉のバ
インダー樹脂として使用する場合、上記したようにメタ
ル磁性粉自体が元来活性なものであってバインダー樹脂
に対し一種の触媒作用をなし、これによってバインダー
樹脂が経時変化を生じ易くなシ、そのバインダー樹脂特
性を良好に維持できないという問題点がある。
また、S/N″比の向上等の目的から、近年、比 ゛表
面積の大きい(或いは粒径の小さい)磁性粉やCoを被
着した酸化鉄が多く使用されるようになっているが、こ
れらの磁性粉は分散が困難であるため、そうした磁性粉
に対して公知のバインダー樹脂系を適用した場合、耐久
性(スチル耐久性、繰返し再生時の耐久性)が低下し易
く、実用に供し得なくなる。
3、発明の目的 本発明の目的は、ブルーミング、貼付き、塗布性の低下
をなくシ、メチル耐久性等の耐久性に優れた磁気記録媒
体を提供することVCする。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、磁性層を有する磁気記録媒体において
、前記磁性層が、ポリカーボネート系ポリウレタンを主
成分とするバインダー樹脂と、このバインダー樹脂10
0部に対し0.25部以下のシリコーンオイルとを含有
することを特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
本発明によれば、磁性層のバインダー樹脂としてポリカ
ーボネート系ポリウレタンを使用しているので、ウレタ
ン樹脂特有の耐摩耗性が発揮されることに加えて、カー
ボネート成分の存在によシ耐熱性(Tg)が向上し、摩
擦係数の減少による走行安定性が得られ、かつ溶媒への
溶解性が良好となってウレタン濃度を高くして膜強度を
大きくできる。 この場合、ポリウレタンの分子中にエ
ステル結合が存在しないことが望ましいが、これは高温
多湿条件下での長時間使用によってもエステル結合の加
水分解による経時変化が生じないから、層にキズが付い
たり膜剥れが生じることはなく、スムーズな走行性を保
持できる。 但、エステル成分の含有によって耐熱性は
充分に向上する。
ここで、上記「エステル結合」の意味するところは、特
に、通常のカルボン酸とアルコールとの反応によって生
成する結合のことであり、カルボニル結合を形成してい
る炭素原子に(通常の場合は)隣接炭素原子が直接結合
しているものを指す。
−NHCOO−(ウレタン結合)や−〇−さ−0−(カ
ーボネート結合)はここでいうエステル結合には含まれ
ないものとする。
また、上記ポリカーボネート系ポリウレタンは、膜強度
や磁性粉等の分散性を高めるために併用する他のポリマ
ー(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル−1合体、フェノキ
シ樹脂、ニトロセルロース)との相溶性が良いので、膜
中性が変動し難く、得られた媒体の走行性が良くなる。
 また、インシアネート(後述)の添加量の調整、ポリ
カーボネートポリオール(後述)以外のポリオールの添
加によって、媒体のカールを矯正して再生画面に乱れ(
スキー−)を防ぎ、或いはスチル特性を良くすることが
できる。
特に、上記ポリカーボネート系ポリウレタンをバインダ
ー樹脂成分として使用することによって、比表面積の大
きい(後述のBET値が30 m” / ’1以上の)
磁性粉を用いた場合でもその分散性が高まる。 しかし
、例えばポリカーボネート系ポリウレタンと塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体との組合せをバインダーとして単
に用いる場合、スチル耐久性等の耐久性は充分に上らな
いことが分った。 この場合、潤滑性及び表面性の向上
による耐久性向上のためにシリコーンオイルを単に添加
するだけでは、既述した如きブリードアウトや塗布性の
低下等が生じてしまう。 そこで、本発明者は、鋭意検
討の結果、シリコーンオイルの添加によって耐久性を向
上させると同時に、その添加量を上記の0.25部以下
とすることによってブリードアウト、結句き、塗布性の
低下も効果的に防止できることを見出したのである。 
しかも、そうしたシリコーンオイル添加量(0,25部
以下)は、従来の添加量に比べてはるかに微量であるに
も拘らず、そうした添加量範囲をポリカーボネート系ポ
リウレタンの使用と組合せることによって、耐久性の向
上、プルーミング等の防止だけでなく、磁性粉の分散性
を高く保持して更に耐久性の向上した高性能の媒体を得
ることができるのである。
次に、本発明の磁気記録媒体の磁性層のバインダー樹脂
として使用する上記のポリカーボネート系ポリウレタン
の構造を説明する。 このポリウレタンは、例えば次式
に基いてポリカーボネートポリオール〔H云0−R−0
−C−0ガR−OHIと蓋 多価インシアネート(例えば0CN−R’−NCO)と
のウレタン化反応によって合成される。
(但、R,R’は脂肪族若しくは芳香族炭化水素基であ
る。 1はTgの低下及びべた付き防止のために50以
下がよく、1〜30が望ましい。 mは膜形成能を保持
しかつ溶媒溶解性を良くするために5〜500がよく、
10〜300が望ましい。 Jとmは、このポリカーボ
ネートポリオールポリウレタンの平均分子量が望ましく
は5万〜20刀となるように選定する。)ここで使用可
能なポリカーボネートポリオールは、ポリオールをポリ
カーボネート結合で連鎖せしめてなるものであって、例
えば従来公知の多価アルコールとホスゲン、クロルギ酸
エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリルカーボ
ネート等との縮合によって得られる。
上記多価アルコールとしては、1,10−デカンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルクリコール
、1,5−ベンタンジオール等が挙げられる。 この多
価アルコール、例えばジオールの炭素原子数は重要であ
り、4〜12に設定することが望ましいが、これは、第
1図に示すように炭素原子数が〈4及び〉12ではいず
れも粉落ち(100回走行後)が生じ易くなるからであ
る。
これに対応してポリカーボネートポリオールの分子量は
第2図の結果(100回走行後の粉落ち:600C11
週間保存後)から約700〜3000とするのがよい。
上記したウレタン化反応においては、ポリカーボネート
に活性水素(−〇Hによる)が存在していることが重要
であるが、それと同様の活性水素を供給する化合物とし
て上記に例示した多価アルコール以外に、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
、1.4−ブチレングリコール、ビスフェノールA1グ
リセリン、1,3.6−ヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
スクロース、ジグロビレングリコール、メチルジェタノ
ールアミン、エチルビイソプロパノールアミン、トリエ
タノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(p−アミノシクロへキサン)、トリレン
ジアミン、ジフェニルメタンジアミン、メチレンビス(
2−クロルアニリン)等の化合物、および/又はこれら
の化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフ2ン、スチレ
ンオキサイドなど(以下単にアルキレンオキサイドと略
記する。)を1種または2種以上付加して得られるポリ
エーテルポリオールがあげられる。
次に、上記ポリカーボネートポリオール等の活性水素含
有ポリカーボネートは単独で使用できるが、上記ウレタ
ン化に際して他の多価アルコールを併用してもよく、他
の公知の鎖延長剤を併用してもよい。 例えば、ヘキサ
ンジオール、ブタンジオール等の他の低分子多価アルコ
ールを併用すると、これが過剰量の上記ポリイソシアネ
ートと反応してゲル化を促進する作用を期待できるが、
第3図に示す如く、ポリカーボネートポリオールの割合
は80%以上に保持する方が耐摩耗性を十分にする上で
望ましい。
次に、上記の多価イソシアネートとしては、芳香族イン
シアネートが望ましく、これには、例えばトリレンジイ
ンシアネート(TDI)(2,4−TD I、2 + 
6 T D I ) 、2+ ’−トリレンジイソシア
ネートの二量体、4. 4’−ジフェニルメタンジイン
シアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネー)(
MDI)、メタキシリレンジイゾシアネー) (MXD
I) 、ナフチレン−1゜5−ジイソシアネー) (N
DI) 、O−トリレンジイソシアネート(TODI)
およびこれらイソシアネートと、活性水素化合物との付
加体々どがあシ、その平均分子量としては100〜3,
000の範囲のものが好適である。 具体的には、注文
バイエルウレタン(株)社製の商品名スミジュールT8
0、同44S1同PF、同L1デスモジユールT65、
同15、同R1同RF、同IL、同SL;武田薬品工業
社製商品タケネー)300S、同500;三井日曹ウレ
タン社製商品rNDIJ、rTODIに日本ポリウレタ
ン社製商品デスモジュールT100、ミリオネロトMR
,同MT、コロネートL;化成アップジョン社製商品P
API−135、TDI65、同80、同100、イソ
シアネー) 125M、同143Lなどを挙げることが
できる。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネー) (HMDI) 、リジンイソシアネ
ート、トリメチルへキサメチレンジインシアネート (
THDI)およびこれらインシアネートと活性水素化合
物の付加体などを挙げることができる。 これらの脂肪
族インシアネート及びこれらイソシアネートと活性水素
化合物の付加体などの中でも、好ましいのは分子量が1
00〜3.000の範囲のものである。 脂肪族インシ
アネートの中でも、非脂環式のイソシアネートおよびこ
れら化合物と活性水素化合物との付加体が好ましい0 具体的には、例えば住友バイエルウレタン社製商品スミ
ジュールN、 デスモジュールZ 4273、旭化成社
製商品デーラネー)50M、同24A−100、同24
A−90CX、日本ポリウレタン社製コロネー)HL、
ヒュルス社製商品TMDIなどがある。
また、脂肪族インシアネートのなかの脂環式イソシアネ
ートとしては、例えばメチルシクロヘキサン−2,4−
ジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネート)、インホロンジイソシアネート
及びその活性水素化合物の付加体等を挙げることができ
る。 具体的には、ヒュルス化学社製商品rIPDIJ
、rIPDI−T 1890、J同−H2921、同−
B 1065などがある。
他の多価インシアネートとしては、ジイソシアネートと
3価ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネート
65量体等がある。 これらの列としては、トリレンジ
イソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モル
の付加体、メタキシリレンジイソシアネート3モルとト
リメチロールプロパン1モルの付加体、トリレンジイソ
シアネート3モルとへキサメチレンジイソシアネート2
モルからなる5量体があり、これらは工学的に容易に得
られる。
上記した多価インシアネートのうちで芳香族系のものが
硬質成分()・−ドセグメント)として作用するために
1ポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタンの剛性
を充分に出せる点で望ましい。
第4図には、同ポリウレタンの平均分子量による粘着性
の変化を示したが平均分子量を5〜20万の範囲に設定
すると粘着性を低く抑えることができるが、この場合、
上記ポリウレタンのインシアネート成分として芳香族系
を使用すると曲線aで示すようにスチル耐久性を充分に
大きくできるのく対し、脂肪族系のイソシアネートヲ使
用すると曲線すのようにメチル耐久性が低くなることが
分る。
上記した芳香族イソシアネートのうち、ナフチレン−1
,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネートが特に望ましい。
上記したインシアネートの使用量は、ポリイソシアネー
ト中に含有するNCO基(イソシアネート基)が、活性
水素含有化合物(例えばポリカーボネートポリオール)
の含有する活性水素の総量に対し、0.8〜1.2当量
比、さらに好ましくは0.85〜1.1当量比となるよ
うにするのが望ましい。
本発明にかかるポリウレタンを製造する際には必要によ
り次の如き溶剤を用いることができる。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのア
ミド系、ジメチルスルホキサイドなどのスルホキサイド
系、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテ
ル系、シクロヘキサノンなどの環状ケト/系、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの
非環状ケトン系、1セロソルブ、′ブチルセロソルブ2
.1カルピトール′、′ブチルカルピトール″等として
知られているグリコールエーテル系、商品名゛セロソル
ブアセテート“、′ブチルセロソルブアセテ)#、II
カルピトールアセテート′、”ブチルカルピトールアセ
テート″等として知られている酢酸グリコールエーテル
系、ならびに例えば商品名“ダイグライム”として知ら
れている二塩基酸エステル系溶剤の1種または2種以上
、さらには上記溶剤と酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素系、メチレンクロライド、トリクロロエチレン
、トリクロロエタン、バークロルエチレンなどの塩素系
、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブタノ
ールなどのアルコール系溶剤との混合溶剤等である。 
また、2. 2. 4−トリメチル1,3−ベンタンジ
オールモノイソブチレート(キ冒−ワノールM:協和醗
酵(株)製)なども溶剤として使用できる。
本発明Kかかるポリウレタンを製造するKは、まず窒素
雰囲気中で例えば高分子ポリオールとインシアネート類
とを、必要に応じ触媒及び/または溶媒の存在下に、6
0°C〜100°Cで数時間加熱反応しプレポリマーを
作る。 同温度でさらに数時間加熱反応させ本発明にか
かるポリウレタン樹脂を得る。 必要に応じ反応停止剤
を加え加熱反応させることもできる。 また反応の各段
階で粘度を低下するため溶媒を適宜追加する。 得られ
た本発明にかかるポリウレタン樹脂溶液は固形分15〜
60チ、粘度200〜70,000 cps/25°C
となる。
上記の如くにして合成されたポリカーボネート系ポリウ
レタンの平均分子量を5〜20万に選定するのが望まし
いとと岐第4図について説明したが、更にその分子量範
囲では第5図のように分散性(即ち磁性層の表面性)も
良くなることが確認されている。
上記に説明したメタル系磁性体とポリカーボネート系ポ
リウレタンを含む層は、例えば第6図に示すように、支
持体11上の磁性層12として構成される。 テープ巻
回時の巻き姿及び走行安定性のために、支持体11の裏
面にバックコート層(BC層)13が設けられる。
なお、本発明では、磁性層のバインダー樹脂として上記
のポリカーボネートポリウレタンの他に、繊維素系樹脂
と、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体と、フェノキシ
樹脂とからなる群よシ選ばれた少なくとも1種を含有せ
しめれば、磁性層中の磁性粉の分散性が向上してその機
棹的強度が増大する。 但、繊維素系樹脂、−塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系共重合体又はフェノキシ樹脂のみでは
層が硬くなシすぎるが、これ状上述のポリウレタンの含
有によって防止できる。
使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セ
ルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等
が使用できる。 セルロースエーテルトシてハ、メチル
セルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、
イソプロピルセルロース、メチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、
エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム
塩、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジルセルロース
、シアンエチルセルロース、ビニルセルロース、ニトロ
カルボキシメチルセルロース、ジエチルアミノエチルセ
ルロース、アミノエチルセルロース等が使用できる。 
セルロース無機酸エステルトシては、ニトロセルロース
、硫酸セルロース、燐酸セルロース等が使用できる。 
また、セルロース有機酸エステルとしては、アセチルセ
ルロース、グロピオニルセルロース、ブチリルセルロー
ス、メタクリロイルセルロース、クロルアセチルセルロ
ース、β−オキシプロピオニルセルロース、ベンゾイル
セルロース、p−)ルエンスルホン酸セルロース、アセ
チルプロピオニルセルロース、アセチルブチリルセルロ
ース等が使用できる。 これら繊維素系樹脂の中でニト
ロセルロースが好ましい。 ニトロセルロースの具体列
としては、旭化成(株)製のセルツバBTHI/2、ニ
トロセルロース5L−1、ダイセル(株)製のニトロセ
ルロースL −200、R8I/2 が挙げらレル。 
ニトロセルロースの粘度(J I S、K−6703(
1975)に規定されているもの)は2〜1/64秒で
あるのが好ましく、特に1〜1/4秒が優れている。 
この範囲外の本のは、磁性層の膜付及び膜強度が不足す
る。
また、使用可能な上記の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重
合体としては、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−無水マレイン
酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール無水マ
レイン酸−マレイン酸の各共重合体等が挙げられ、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体の中でも、部分加水分解
された共重合体が好ましい。 上記の塩化ビニル−酢酸
ビニル系共重合体の具体例としては、ユニオンカーバイ
ト社製orVAGHJ、rVYHHJ、「vMCH」、
種水化学(株)製の「エスレックA」、「エスレックA
−5」、「エスレックC」、「エスレックM」、電気化
学工業(株)製の[デンカビニル100OG J、[デ
ンカビニル100OWJ等が使用できる。
また、本発明で使用するフェノキシ樹脂としては具体的
には、東部化成社製のYP−50、E K−35、ユニ
オンカーバイド社製のPKHH等が挙げられる0 上記の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体と繊維素系樹
脂とフェノキシ樹脂を前記ポリカーボネート系ポリウレ
タンと併用する場合は任意の配合比で使用されてよいが
、例えば、重量比にして塩化ビニル−酢酸ビニル系共重
合体:繊維素系樹脂を90/10〜5/95とするのが
望ましく 80/20〜10/90が更に望ましい。 
この範囲を外れて、繊維素系樹脂が多くなると(上記重
量比が5/95未満)、カレンダー加工性が不良になり
易くなって表面性が悪くなシ、ドロップアウトを起し易
くなる。 また、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体が
多くなると(上記重量比が90/10を越えると)、分
散不良を生じ易く、例えば角型比が悪くなり易い。
もちろん、前記ポリカーボネート系ポリウレタンと繊維
素系樹脂又はフェノキシ樹脂との組合せ、或いは前記ポ
リカーボネート系ポリウレタンと塩化ビニル−酢酸ビニ
ル系共重合体又はフェノキシ樹脂との組合せを使用する
ことも好ましい。 この場合、ポリウレタンの量を適宜
調整する必要がある。
また、バインダー樹脂組成全体については、上述のポリ
ウレタンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂、フェノキシ
樹脂および/また塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体と
の合計量)との割合は、重量比で90/10〜5015
0であるのが望ましく、8′5/15〜60/40が更
に望ましいことが確認されている。 この範囲を外れて
、ポリウレタンが多いと分散不良が生じ易くなってスチ
ル特性が悪くなり易く、またその他の樹脂が多くなると
表面性不良となシ易く、スチル特性も悪くなり、特に6
0%を越えると塗膜物性が総合的にみてあまり好ましく
なくなる。
上記の磁性層12のバインター−樹脂として、前記した
ポリカーボネート系ポリウレタン、繊維素系樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂の他、
これらのバインダー樹脂と熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合物が使用
されてもよい。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が1500C以下、平
均分子量が10.000〜200. OOO1重合度が
約200〜2.000程度のもので、例えばアクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−
スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロニ
トリル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデ
ン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体
ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルブチラール、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテ
ル−アクリル酸エステル共重合体、アミン樹脂、各種の
合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が使
用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200.000以下の分子量であシ、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応により分子量は無限大のものとな
る。 また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するま
での間に軟化または溶融しないものが好ましい。 具体
的には、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、ア
クリル系反応樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイソシ
アネートプレポリマーの混合物、尿素ホルムアルデヒド
樹脂、ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物等である。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
列えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明においては、バインダー樹脂の使用量は、磁性粉
100重量部に対してバインダー樹脂5〜400重量部
、好ましくは10〜200重量部の範囲で使用される。
 バインダー樹脂が多すぎると磁気記録媒体としたとき
の記録密度が低下し、少なすぎると磁性層の強度が劣り
、耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態が生じる
更に、バインダー樹脂を硬化させる硬化剤としては、芳
香族イソシアネート、例えばトリレンジイソシアネー)
(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、キシリレンジイソシアネー)(MDI
)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI)およ
びこれらインシアネートと、活性水素化合物との付加体
などがあシ、平均分子量としては100〜3,000の
範囲のものが好適である。 具体的には、注文バイエル
ウレタン社製の商品名スミジュールT80、同44S1
同PF、同L1デスモジュールT65、同15、同R1
同RF、同IL、同SL;武田薬品工業社製商品タケネ
ート300S、同500;三井日曹ウレタン社製商品r
NDIJ、rTODI J ;日本ポリウレタン社製商
品デスモジュールT100、ミリオネートMR,同MT
、コロネートL1化成アップジ習ン社製商品PAPI−
135、TDI65、同80、同100、イソネー) 
125M、同143L などを挙げることができる。 
また、脂肪族インシアネートも使用でき、これには、ヘ
キサメチレンジインシアネート(HMDI)、リジンイ
ソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネ
ート(TMDI)およびこれらイソシアネートと活性水
素化合物の付加体などを挙げることができる。 これら
の脂肪族インシアネートおよびこれらイソシアネートと
活性水素化合物の付加体などの中でも、好ましいのは分
子量が100〜3,000の範囲のものである。
一方、脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソ
シアネートおよびこれら化合物と活性水素化合物との付
加体が好ましい。 具体的には、例えば住人バイエルウ
レタン社製商品スミジュールN1デスモジュールZ 4
273、旭化成社製商品プーラネート50M1同24A
−100、同24A−90CX)日本ポリウレタン社製
商品コロネー)HL、ヒュルス社製商品TMDIなどが
ある。 また、脂肪族インシアネートのなかの脂環式イ
ソシアネートとして社、例えばメチルシクロヘキサン−
2,4CO 4,4′−メチン/ビス(シクロヘキシルインシアネー
ト)〔構造式: 0CN−@トCHバ戸)NCO)、イ
ンホロンジイソシアネートおよびその活性水素化合物の
付加体などを挙げることができる。 具体的には、ヒー
ルス化学社製商品rIPDIJ、I PD I −T 
1890、同−H2921、同−B 1065などがあ
る。
なお、硬化剤の添加量は、バインダー樹脂100部に対
し90部以下であってよい。
本発明の磁気記録媒体は、例えば磁性粉とバインダーと
各種添加剤を有機溶媒と混合分散して磁性塗料を調整し
、前記の芳香族イソシアネート又は脂肪族インシアネー
トを添加した後にこれを支持体(例えばポリエステルフ
ィルム)上に撒布、必要に応じて乾燥し、作製する。
この際、磁性塗料には、本発明に基いてシリコーンオイ
ルをバインダー樹脂100部当り0.25部以下添加す
る。 この添加量は、後述の方法で作製した14インチ
幅、膜厚5μmのビデオ用磁気テープの場合、1m当り
約0.1my以下に相当する。
仁のシリコーンオイルの添加量は、バインダー樹脂10
0部に対し0.25部を越えると塗布性が悪くなり、塗
布ムラ、塗布スジ、プルーミング、貼付きが生じ、塗膜
中にピンホールが生じてしまう。
従って、これらを防止し、かつポリカーボネート系ポリ
ウレタン等のバインダー樹脂性能を充二分に向上させる
上で、シリコーンオイルは0.25部以下添加すること
が必須不可欠である。
シリコーンオイルは、一般に市販されているポリシロキ
サン類であってよいが、飼えば下記構造式のメルカプト
変性シリコーンオイル(例工ばトーレ・シリコーンB 
X 16−838B)であるのが望ましい。
(但、Rはアルキル基である。) このメルカプト変性シリコーンオイルは、その分子内に
あるメルカプト基(−8H)がイオウ原子によって極性
基となっており、これがシリコーンオイルの作用金高め
ているものと考えられる。 望ましいシリコーンオイル
としては、上記のメルカプト変性のもの以外にも、分子
内に他の極性基(列えはエポキシ基、水酸基、ニトロ基
)を有するものがよい。
上記以外の使用可能なシリコーンオイルは、ジメチルポ
リシロキサン(信越シリコーンKF96)、フェニルメ
チルポリシロキサン(トーレ・シリコーン5H550)
、メルカプト変性ポリシロキサン(トーレΦシリコーン
BX16−838A)、 エポキシ変性ポリシロキサン
(トーレ・シリコーンBX16−839)等であってよ
い。
本発明に使用される磁性粉、特に強磁性粉としては、T
 −Fezes % Co含含有−FearsSFes
O4、Co含有Fe=04等の酸化鉄磁性粉; Fe 
XNiXCo、Fe−Ni−Co合金、Fe −Mn 
−Zn合金、Fe −Ni −Zn合金、Fe −Co
 −Ni −Cr合金、Fe−Co −Ni −P合金
、Co −Ni合金等、Fe、Ni、Co等を主成分と
するメタル磁性粉等各種の強磁性粉が挙けられる。
ここで、磁性粉の比表面積は、20〜25m”/rであ
ってよいが、高密度記録の点で3om”/r以上である
のがよい0 但、磁性粉の比表面積は必要以上に大きく
すると却って分散不良を生じるので、上限を100rn
りりとするのが望ましい。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
シの表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量
であシ、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積
が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する。 
比表面積の測定は、例えばまず、磁性粉末を250°C
前後で30〜60分加熱処理しながら脱気して、該粉末
に吸着されているものを除去し、その後、測定装置に導
入して、窒素の初期圧力を0.5 ky / m”に設
定し、窒素によシ液体窒素温度(−195°C)で吸着
測定を行なう(一般にB、E、T法と称されている比表
面積の測定方法。 詳しくはJ、 Ame、 Chem
−Soc、 60309(1938)を参照)。この比
表面積(BET値)の測定装置には、湯浅電池(株)な
らびに湯浅アイオニクス(株)の共同製造による「粉粒
体測定装置(カンタ−ソープ)」を使用することができ
る。 比表面積ならびにその測定方法についての一般的
な説明は[粉体の測定」(J、絨DALLAVA−−L
LE、 CLYDEORRJr共著、伸出その他訳;産
業図書社刊)に詳しく述べられており、また「化学便覧
」(応用編、1170〜1171項、日本化学会編、丸
善(株)昭和41年4月30日発行)にも記載されてい
る。(なお前記「化学便覧」では、比表面積を単に表面
積(m8/り)と記載しているが、本明細書における比
表面積と同一のものでめる0)上記磁性塗料を形成する
のに使用される塗料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、
研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させてもよい。
使用される分散剤としては、レシチン、リン酸エステル
、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド
、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホコ
ハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤等
及びこれらの塩があシ、又、飽性有機基(例えば−〇〇
〇H,−POsH)を有する重合体分散剤の塩を使用す
ることも出来る。
これら分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類
以上を併用してもよい。 これらの分散剤は磁性粉10
0重量部に対し1〜20重量部の範囲で添加される。 
これらの分散剤は、あらかじめ磁性粉を前処理する為に
用いてもよい。 また、潤滑剤としては、グラファイト
、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸、
炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭
素原子数と合計して炭素原子数が21〜23個の一価の
アルコールから成る脂肪酸エステル等も使用でき石。 
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して02〜2
0重量部の範囲で添加される。 使用してもよい研磨剤
としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化
ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造イランダム、ダ
イヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(
主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。 これ
らの研磨材線平均粒子径0.05〜5μの大きさのもの
が使用され、特に好ましくは、0.1〜2μでおる。
これらの研磨材は磁性粉100重量部に対して1〜20
重景部の範囲で添加される。使用してもよい帯電防止剤
としては、カーボンブラックをはじめ、グラファイト、
酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン−酸化
スズ−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末;サポ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、
グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性
剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エス
テル類等の両性活性剤などがあげられる。
使用するカーボンブラックとしては、導電性を付与する
カーボンブラクク(以下、CB1と称する)をはじめ、
場合によっては、磁性層に遮光性を充分に付与するカー
ボンブラック(以下、CBzと称する)が添加されるの
が望ましい。
一般に、磁気記録媒体の使用中に静電気が蓄積された場
合に磁気ヘッドとの間で放電が生じてノイズ金発生し易
く、またゴミ等が吸着されてドロップアウトの原因とな
ることがある。 また、ビデオ用にあっては、磁性層を
有するテープ部分とリーダーテープ部分とでの光透過率
の差を検出することにより、テープの走行を調整する方
式が知られている。 こうしたことから一般に、磁性層
の表面電気抵抗を10管Ω−α以下とし、かつ磁性層の
あるテープ部分の光透過率を0.05%以下とすること
が必要とされている。 このために、通常は磁性層中に
カーボンブラック粒子が添加される。
この場合、上記したカーボンブラックCB1、CBtを
使用するとき、両力−ボンブラックの各比表面積を前者
についそは200〜soom”/r (更には200〜
3oom”/r)、後者については40〜2oom”/
yとするのが望ましい。 即ち、CB+の比表面積がz
oom”/r未満であると粒径が大きすぎてカーボンブ
ラック添加によっても導電性が不充分とかり、またso
om”/fを越えると粒径が小さすぎて却ってカーボン
ブラックの分散性が劣化し易くなる。
このカーボンブラックCBは粒子同士がいわばブドウの
房状に連なったものが好適であり、多孔質で比表面積の
太きい、いわゆるストラフチャーレベルの高いものが望
ましい。 こうしたカーボンブラックとしては、例えば
コロンビアカーボン社製のコンダクテックス(Cond
uctex)975 (比表面積270 m”/r 、
粒径46mμ)、コンダックテックス950(比表面積
245m嵩/1、粒径46mμ)、カボソト・パルカン
(Cabot Vulcan ) XC−72(比表面
積257m”/fs粒径粒径18冫μが使用可能である
。 また、CBzについては、比表面積が40m”/2
以下であると粒径が大きすぎて遮光性が悪くなシ易く、
その添加量を必要以上に増大させる必要があり、また2
00rn”/f以上であると粒径が小さすぎて層中への
分散性が悪くなり易い。 このような遮光用カーボンブ
ラックCBxとしては、粒径が小さくてストラフチャー
レベルの比較的低く、しかも比表面積が比較的低いもの
、例えばコロンビアカーボン社製のラーベン(Rave
n) 2000 (比表面積5sorrr”/r、粒径
19mμ)、2100.1170.1000、す100
XΦ75、+44、+40、+35、ナ30 等が使用
可能である。
上記の各カーボンブラックの混合比率(重量比)には一
定の好ましい範囲があり、CB+/CB*=90/lO
〜50150がよ<、80/20〜60/40 が更に
よい。 この混合比率が90/10より大きいと導電性
カーボンブラックCB、の割合が多くなるので遮光性が
不充分とカリ、また50150より小さいと導電性カー
ボンブラックCB、が少ないために表面比抵抗が増大し
てしまう。
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類:メタノ
ール、エタノール、グロパノール、ブタノール等のアル
コール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエステ
ル類:エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類:ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる
また、上述した支持体11の素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイア
セテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネートなど
のプラスチック、kHXZnなどの金属、ガラス、窒化
珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミックなどが使用
される。
これら支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約3
〜100μm程度、好ましくは5〜50pmであり、デ
ィスク、カード状の場合は、30μm〜10−程度であ
り、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコーダー
に応じてその型は決められる。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアーナイフコート、ブレードコ
ート、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コー
ト、リバースロールコート、トランスファーロールコー
ト、グラビアコート、キスコート、キャストコート、ス
ズレイコート等が利用でき、その他の方法も可能である
。 このような方法により支持体上に塗布された磁性層
は必要により層中のメタル系磁性粉末を配向させる処理
を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。
また必要によシ表面平滑化加工を施したり所望の形状に
截断したりして、本発明の磁気記録媒体を製造する。
また、第6図の磁気記録媒体は、磁性層12と支持体1
1との間に下引き層(図示せず)を設けたものであって
よく、或いは下引き層を設けなくてもよい(以下同様)
第6図のBe層13に含有せしめられる非磁性粉として
は、カーボンブラック、酸化珪素、酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、
酸化亜鉛、α−Fe*Oss タルク、カオリン、硫酸
カルシウム、窒化ホウ素、フッ化亜鉛、二酸化モリブデ
ン、炭酸カルシウム等からなるもの、好ましくはカーボ
ンブラック又は酸化チタンからなるものが挙げられる。
 これらの非磁性粉をBC層に含有せしめれば、BC層
の表面を適度に荒らして(マット化して)表面性を改良
でき、またカーボンブラックの場合にはBC層に導電性
を付与して帯電防止効果が得られる。 カーボンブラッ
クと他の非磁性粉とを併用すると表面性改良(走行性の
安定化)と導電性向上の双方の効果が得られ、有利であ
る。 但、BC層の表面粗さは、表面凹凸の中心線の平
均粗さ又は高さくRa)を0.01〜0.1μm1望ま
しくは0.025μm以下とし、また最大粗さくRma
x)を0.20〜0.8011mとするのがよい。 動
については、クロマS/Ne良好にする上でRa≦00
25μとするのが望ましいORa又はRmaxO値が小
さすぎると走行安定性、テープ巻回時の巻き姿が不充分
となシ、また大きすぎるとBC層から磁性層へ転写(テ
ープ巻回時)が生じて表面が更に荒れてしまう。
なお、80層13中の充填剤(非磁性粉を含む)の粒径
は、上記表面粗さを得るために0.5μm以下、好まし
くは0.2μm以下とするとよい。 また、80層13
は上述のポリカーボネート系ポリウレタンをバインダー
樹脂として、上記したと同様の方法で塗布形成可能であ
るが、その塗布・乾燥後の膜厚は0.1〜30μm1 
好ましくは1μm以下、更には0.6/Jm以下がよい
。 非磁性粉のBC層中への添加量は一般に100〜4
oomg/m意、好ましくは200〜3oomg/m”
とする。
なお、80層13は高品質のテープとしては必要である
が、必ずしも設けなくてもよい。
第7図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第6
図の媒体の磁性層12上にオーバーコート層(00層)
14が設けられている。 この00層14は、磁性層1
2を損傷等から保護するために設けられるが、そのため
には滑性が充分でおる必要がある。
第8図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒体
を示し、支持体110両面に上述と同様の磁性層12が
夫々設けられている。 これらの磁性層上には第7図に
示したと同様のOC屑が夫々設けられてよいが、これら
00層には上述のポリカーボネート系ポリウレタンを主
成分とするバインダー樹脂が含有せしめられているのが
よい05、実施例 以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量部」
を表わす。
実施例1〜5、比較例1 表−1に示す成分をボールミルに仕込み、分散させた後
、この磁性塗料を1μmフィルターで濾過後、多官能イ
ンシアネート5部を添加し、リバースロールコータにて
支持体上に5μm厚みに塗布してスーパーカレンダーを
かけ、7インチ幅にスリットしてビデオテープ(各実施
例、比較例の番号に対応する)とした。 ただし表−1
の第2欄以後の数字は重量部を表わし、また第2欄以後
の「実」は実施例を、「比」は比較例を表わす。
表−1 それぞれの列のビデオテープの性能を表−2に示した。
 これらの測定方法は次の通シであった。
スチル耐久性: 4MHzの再生出力IRF出力として
ビデオデツキHR−3300(ビクター(株)製)で測
定し、静止画像を再生した際にRF比出力2dB低下し
たときのスチル時間で評価したO RF出力低下:テープ全長にビデオ信号を記録し、40
°C,80%RHで400回再生したときのRF比出力
低下を測定した。
表−2 表−3に示す各組成の磁性塗料を前記したと同様に調製
し、同様にして各ビデオテープを作成した。
表−3 それぞれの例のビデオテープの性能を表−4に示した。
表−5に示す各組成の磁性塗料を前記したと同様に調製
し、同様にして各ビデオテープを作成した0 (以下余白、次頁に続く) 表−5 それぞれの例のビデオテープの性能を表−6に示した。
表−6 以上の結果から明らかなように、本発明に基くバインダ
ー樹脂組成及びシリコーンオイル添加量の各試料テープ
はいずれも、良好な耐久性、経時特性を示すが、シリコ
ーンオイルを上記添加量で添加し々い一比較例は特性不
良である。
実施例13 次に、上記実施例IKおして、シリコーンオイルの添加
量を種々変化させた結果、第9図の如きデータが得られ
た。 これKよれば、添加量を0.25部以下とすべき
ことが分る。
実施例14 実施例1において、ポリウレタンとして、次の合成法に
よって得たポリカーボネートポリウレタンを使用し、他
は同様にして磁気テープを作成したところ、耐久性、経
時安定性の良好なテープが得られた。
〈ポリカーボネートポリオール合成列〉ジエチルカーボ
ネート590部および1,6−ヘキサンジオール650
部を120°C〜200°Cで15時間反応させ、その
後150°Cに冷却し、減圧下20〜50ma+Hgで
残留するエタノールと未反応ジオールを充分に留去し、
770部のポリカーボネートホリオールを得た。 この
ポリオールの水酸基価は約66であった(分子量は約1
700)。
〈ポリカーボネートポリオールポリウレタンの合成〉上
記で合成したポリカーボネートポリオール170部とジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)25部をメ
チルエチルケトン580部に溶解し、ウレタン化触媒と
してジブチルスズジラウリレー) 0.03部を添加し
、800Cで6時間反応し、ポリカーボネートポリオー
ルポリウレタンのメチルエチルケトン溶液770部を得
た(固形分濃度25.0チ、ポリウレタンの畜蔓14万
)0実施例15 下記組成の磁性塗料をフロッピーディスク用の基体素材
上に、乾燥厚さが3μmとなるように塗布し、磁気記録
層を形成した。
磁性粉(γ−FevOsXBET値3sm!/g) ”
部VAGH(l記と同じ) 0.63部 ニトロセルロース(上記と同L) o、zlポリウレタ
ン(上記と同じ) 1.56部フェノキシ樹脂(上記と
同じ) 0.63部カーボンブラック 1.02部 粉レシチン o、os部 シリコーンオイル(トーン・シリコーンBX 16−8
38A)0.007部 CrtOn 0.36部 硬化剤 6部 メチルエチルケトン 25.39部 酢酸ブチル 50.78部 次に1この磁気記録層上に、下記組成のオーバーコート
液を塗布後にめシ込ませる方法またはスプレー等によシ
被覆し、乾燥させ、オーバーコート層を形成した。 し
かる後、基体を円板状に打抜き、200g1llφの7
0ツピーデイスクを得た。
−次分散時 二次分散時 フッ素樹脂粉末 40部 例示化合物(I−1) 10部 トルエン 150部 100部 メチルイソブチルケトン 150部 100部得られた
ディスクの走行性、磁気特性は夫々良好であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するものであって、第1図は、ジオ
ールの炭素原子数による粉落ち景の変化を示すグラフ、 第2図は、ポリカーボネートポリオールの平均分子量に
よる粉落ち量の変化を示すグラフ、第3図は、ポリカー
ボネートポリオールの割合によるスチル耐久性を示すグ
ラフ、 第4図は、ポリカーボネート系ポリウレタンの平均分子
量によるメチル耐久性を示すグラフ、第5図は、ポリカ
ーボネート系ポリウレタンの平均分子量による分散性を
示すグラフ、第6図、第7図、88図は6例による磁気
記録媒体の一部分の各拡大断面図、 第9図は、シリコーンオイル添加量による特性変化を示
すグラフ である。 なお、図面に示した符号において、 11・−・・・・・支持体 12・・・・・・・・・磁性層 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)第1圓 し゛オーJし/)!I!A業譚・チ歌 第20 00 ノτリカーノド序−ト小゛リイール/)千−ンナ31[
@3図 第40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性層を有する磁気記録媒体において、前記磁性層
    が、ポリカーボネート系ポリウレタンを主成分とするバ
    インダー樹脂と、このバインダー樹脂100重量部に対
    し0,25重量部以下のシリコーンオイルとを含有する
    ことを特徴とする磁気記録媒体0
JP8450984A 1984-04-26 1984-04-26 磁気記録媒体 Pending JPS60229232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450984A JPS60229232A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450984A JPS60229232A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229232A true JPS60229232A (ja) 1985-11-14

Family

ID=13832609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8450984A Pending JPS60229232A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229232A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164425A (en) * 1981-04-01 1982-10-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5860430A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Dainichi Seika Kogyo Kk 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164425A (en) * 1981-04-01 1982-10-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5860430A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Dainichi Seika Kogyo Kk 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03698B2 (ja)
JPS6363972B2 (ja)
JPH07282442A (ja) 磁気記録媒体
JP3099196B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60229232A (ja) 磁気記録媒体
JPH059847B2 (ja)
JPH0568006B2 (ja)
JP3246051B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2520350B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0565927B2 (ja)
JPH0576689B2 (ja)
JP3862386B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0554365A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPH06267058A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPS6134724A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160018A (ja) 磁気記録媒体
JPS6013326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0294022A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160020A (ja) 磁気記録媒体
JPS60177430A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160019A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612565B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0544731B2 (ja)
JPH0640380B2 (ja) 磁気記録媒体