JPH0435807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435807B2
JPH0435807B2 JP60103488A JP10348885A JPH0435807B2 JP H0435807 B2 JPH0435807 B2 JP H0435807B2 JP 60103488 A JP60103488 A JP 60103488A JP 10348885 A JP10348885 A JP 10348885A JP H0435807 B2 JPH0435807 B2 JP H0435807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
acid
magnetic powder
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60103488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61260423A (ja
Inventor
Yukihisa Yamauchi
Yoshitaka Yasufuku
Hideyuki Anzai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60103488A priority Critical patent/JPS61260423A/ja
Publication of JPS61260423A publication Critical patent/JPS61260423A/ja
Publication of JPH0435807B2 publication Critical patent/JPH0435807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は金属磁性粉を含む磁性層を有し、磁気
記録の用に供する磁気テープ、磁気カード或は磁
気デイスク等の磁気記録媒体の前記磁性層の組成
に関する。 (発明の背景) 近時磁気記録材料の使用頻度の増大、要求性能
の高度、機能範囲の拡大に伴い、記録の高密度
化、S/N比等電磁変換性能の向上のため、鉄を
主成分としBET値の大きい微粉末金属磁性粉を
用いる技術が種々提案され逐次実用に移されてい
る。しかしBET値の高い金属磁性粉は酸化され
易く電磁変換特性の劣化が起り易く、例えばスチ
ル画像の再生時には繰返される磁性層表面摺擦に
よる摩擦熱のために磁性が劣化し表面状態の損傷
とスチル耐久性に問題を生じ、また金属磁性粉の
高い表面活性のため特にBET値40m2/g以上に
なると均一分散が著しく困難となる等の問題を蔵
している。 一方、電磁変換特性の他に物性的に安定走行
性、耐用性に対する要求も強く、磁性記録媒体
(以後総括して磁気テープと称する)表面の摩擦
抵抗の低下、耐摩耗性の向上が必要とされる。 磁気テープの走行性の改良には該表面の摩擦面
積を滑り支点の集合にまで減少させ表面滑り性を
高める固体粉末(マツト剤)の添加、或は該表面
の摩擦係数を減少させ表面潤滑性を上げる界面活
性剤の添加が行われている。 前記界面活性剤は磁性粉をはじめとする各種固
体粉末の分散性の向上にも大いに活用される。 前記磁気テープの表面滑り性を高めるマツト剤
の非磁性固体粉末と同様な非磁性固体粉末として
磁気テープの進路のガイドピン或は磁気ヘツドの
磁気回路を良好な状態に保つために磁気テープに
添加される研磨剤があり、この両者は目的機能は
異るけれども両機能を同時に果すことができ、且
つ用うる素材の種類も殆ど同種のものが適用され
る。 前記した非磁性粉として効用あるものの代表と
して、国際会議;磁気記録媒体製造法に関するシ
ンポジウム(1983年3月25〜27日;ホノルル)に
於る「磁気記録媒体中のセラミツク粉末の効用」
(“The Role of Ceramic Powder Additions in
Magneticmedia”、The Symposjum on
Magnatic Media Manufacturing Methods、
International Conferenoe)と題する講演に於て
アルミナが招介され、平均粒径0.3〜0.8μmのも
のが好しいとされている。 このような非磁性粉は、金属磁性粉が電磁変換
特性に関し充分な程度にまで整えられ且つ充分に
分散されていても、該非磁性粉の数平均粒径が
0.35μm以上大きい場合にはS/N比等の性能が
損われることを実験によつて知つた。またモース
硬度5以下の場合には滑り性への寄与も研磨性も
不充分であることがわかつた。 (発明の目的) 本発明の目的は; 1 高S/N比を有する磁気テープ、 2 高出力の磁気テープ、 3 走行性のすぐれた磁気テープ、 の提供にある。 (発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に磁性層を有する磁
気記録媒体に於いて、前記磁性層にBET値40
m2/g以上の金属磁性粉と、平均粒径0.35μm以
下0.05μm以上でモース硬度5以上の非磁性粉と、
更にアニオン系界面活性剤とを含有することを特
徴とする磁気記録媒体によつて達成される。 次に本発明を詳細に説明する。 本発明に係る金属磁性粉はBET値40m2/g以
上の微粉末であつて、本発明に適合して用いられ
る磁性粉の素材は、Fe−Ni−Co、Fe−Mn−
Zn、Fe−Co−Ni−P、Fe−Ni−Zn、Fe−Ni−
Cr−P、Fe−Co−Ni−Cr、Fe−Co−P、Fe−
Ne、Fe−Ni−Mn、Co−Ni、Co−Ni−P、Fe
−Al、Fe−Al−P等の合金が挙げられ、好まし
くは鉄が80原子%以上の磁性粉である。 更に示差温度変化が60℃まで起らぬことが好し
く、更に80℃まで起らぬことが好ましい。 前記60℃まで或は80℃まで示差温度の起らぬ金
属磁性粉の作成方法としては; (1) 金属磁性粉の表面を熱的に安定な高分子化合
物(例えばポリアミド樹脂等)で被覆する方
法、 (2) 金属磁性粉の表面を徐酸化し安定な酸化物表
面層を形成する方法、 (3) 金属磁性粉自体に合金組成成分としてNi、
Al、Si、Mg、Cu或はP等及び/またはそれら
の化合物を含有もしくは披着させる方法 が挙げられる。 本発明は上記いづれの方法によつてもよいが、
実効磁性が大きく高密度記録に好都合であり、バ
インダーとの親和性がよく且つ分散性のよい(3)の
方法によつた金属磁性粉が好しく、他の(1)及び(2)
の方法によるものは必要に応じ補助的に用いるこ
とが好しい。 前記示差温度変化は合金組成について熱的に安
定なアルミナ、石英等の基準物質と共に該金属磁
性粉を一定加熱速度で加熱し両者間に生じた温度
差によつて両者間のエネルギー状態として求めら
れるものである。但しX線マイクロアナライザで
検出されない炭素、水素及び酸素については合金
組成成分として無視される。尚示差温度変化の測
定は「新実験化学講座2;基礎技術」(日本化学
会編)等が参照できる。 合金組成にAl及び/またはAl化合物を含有さ
せる場合には金属Al換算でAl原子重量%(以後
at.wt.%と記す)で0.5〜20、好ましくは1〜
20at.wt.%である。0.5at.wt.%より少ないと熱安
定性または耐酸化性が不充分となり、電磁変換特
性の保存安定性、スチル耐久性等が不充分にな
る。 またSi及び/またはSi化合物を含有させる場合
にはSi換算で1at.wt.%以下、好ましくは0.5at.
wt.%以下であり、場合によつては0.1at.wt.%以
下でもよい。 更にまた合金組成としてNi及び/またはNi化
合物を含有させる場合には、電磁変換特性の面か
ら30at.wt.%以下、更に好ましくは20at.wt.%以
下である。 本発明に係る金属磁性粉はBET値40m2/g以
上としてS/N比等の電磁変換特性を保証するも
のであるがこれによつて8mmビデオテープ等の高
密度記録性を満足させることができる。 しかしながらBET値が40m2/g以上となると
分散性が甚だ劣化し、S/N比の低下、出力低下
を招き易いが、後述する本発明に係るアニオン系
界面活性剤の使用で回避することができる。 尚金属磁性粉のBET値はBET法によつて求め
た比表面積である。該BET法(Brunauer−
Emmett−Teller法)の比表面積の測定は、ま
ず、粉末を250℃前後で30〜60分加熱処理しなが
ら脱気して、該粉末に吸着されているものを除去
し、その後、測定装置に導入して、窒素の初期圧
力を0.5Kgγ/m2に設定し、窒素により液体窒素
温度(−195℃)で吸着測定を行なう(詳しくは
J.Ame.Chem.Soc、60 309(1938)を参照)。 尚、分散性等によりBET値は120m2/g以下で
あることが好ましい。 本発明に係わる数平均粒径0.35μm以下のモー
ス硬度5以上の非磁性粉としては、有機質粉末、
無機質粉末或はそれらの混合物が用いられる。 本発明に用いられる有機質粉末としては、ベン
ゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、
が好ましいが、ポリイミド系樹脂粉末等も使用で
き、無機質粉末としては酸化珪素、酸化チタン、
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化
クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−
Fe2O3、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒
化硼素、窒化珪素、弗化亜鉛、二酸化モリブデン
が挙げらる。 本発明に用いる非磁性紛の平均粒径を0.35μm
以下としてS/N比を良好に保つているが、好し
くは0.05μm以上0.35μm未満とすることによつて
S/N比の向上を図ることができる。 尚この程度の微細粒径になると後述のアニオン
系界面活性剤の助けが必須となる。 これらの非磁性紛は、予め脂肪酸、脂肪酸エス
テル或はその他界面活性剤で表面処理されていて
もよい。該方法については特開昭59−82630号、
同59−82633号及び同59−82634号等を参照でき
る。 本発明に係るアニオン系界面活性剤としては; (1)燐酸エステル類、(2)含有機陰性基モノマーと
含活性二重結合モノマーの共重合体、(3)高級脂肪
酸類、(4)硫酸エステル類及び(5)スルホン酸塩類等
が挙げられる。 (1) 燐酸エステル類 本発明に用いられる燐酸エステル類は下記一
般式で表わされる。 一般式 式中X及びX′はOH基、OM基(Mは金属原
子)或はR1O(CH2CH2O)n1基を表わす。但し
前記一般式に於てX、X′のうち少くとも1つ
はR1O(CH2CH2O)n1基であり、共にR1O
(CH2CH2O)n1基である時は、X及びX′間に
於てR1、n1は夫々同じでも異つていてもよい。 Mはアルカリ金属(例えばK、Na等)、アル
カリ土類金属(例えばBa、Ca、Mg等)或は
アルミニウム原子を表わす。 R1は炭素原子数1〜30個、好ましくは2〜
24個のアルキル基、アルキルアリール基または
アリール基を表わし、アルキルアリール基、ア
リール基は好ましくはアルキルフエニル基、フ
エニル基である。 n1は1〜200の正数、好ましくは3〜150であ
る。 尚該燐酸エステルは、R1及びn1を合目的に
選定することによつてHLB(hydrophile
lypophile balance)を調節し、HLB10〜14と
することが好しい。 また該燐酸エステルの添加量は金属磁性粉
100重量部に対し1〜10重量部であり、好まし
くは2〜7重量部である。 次に本発明に係る燐酸エステルを具体的に例
示する。尚例示は前記一般式 に於てXまたはX1のみを示し、これによつて
XまたはX′のモノ及びジ燐酸エステル体、並
びにモノ燐酸エステル体の場合にはXまたは
X′のいずれかヾOH、ONa及びOKであるモノ
燐酸エステル体を併せて例示するものである。 1 C6H13O(CH2CH2O)7 2 C8H17O(CH2CH2O)8 3 C12H25O(CH2CH2O)8 4 C12H25O(CH2CH2O)12 (2) 含有機陰性基モノマーと含活性二重結合モノ
マーの共重合体 含有機陰性基モノマーを(−A)−、含活性二重
結合モノマーを(−B)−と標記すれば該共重合体
は、下記一般式で表わすことができる。 一般式 〔(−A)−m2(−B)−n2〕 モノマー(−A)−に含有される有機陰性基とし
てはカルボキシ基、スルホン酸残基、燐酸残基
等が挙げられ好ましくはカルボキシ基である。 またモノマー(−A)−自体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、メチルマ
レイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリルホス
フート等が挙げられ、更にこれらのアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アミン類、アンモニア
との塩類が加えられる。好ましくはアクリル
酸、無水マレイン酸である。 モノマー(−B)−としては、スチレン及びスチ
レン誘導体(例えばスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン等)エチレン系不飽和モノオレフイ
ン類(例えばエチレン、イソブチレン等)、ハ
ロゲン化ビニル類(例えば塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等)、ビニルエステル類(例えば酢酸
ビニル、酪酸ビニル等)、α−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル類(例えばアクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ジ
エチルアミノエチル等)、アクリル酸またはメ
タクリル酸誘導体(例えばアクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、アクリルアミド等)、
ビニルエーテル類(例えばビニルエチルエーテ
ル等)、ビニルケトン類(例えばビニルメチル
ケトン等)、N−ビニル化合物類(例えばN−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
等)及びビニルナフタリン類等が挙げられる。 前記重合度を表わすm2、n2の和をp2とすれ
ば平均重合度は≦100、好しくはp≦50で
あり、特に好しくは30≧≧4である。 こゝでm2、n2を夫々に選択し、且つモノマ
ー(−A)−にアンモニウル塩を誘入その種類を選
ぶ等の手段を講じて共重合体〔(−A)−m2(−B
)−n2〕のHLBを好しい範囲10〜14に調節する
ことができる。 該共重合体の具体例としてはモノマー(−A)−
及びモノマー(−B)−との組合せにより多数の共
重合体があり、該共重合体は従来知られている
合成法によつて容易に合成することができる。 前記共重合体界面活性剤としては特に下記一
般式で示されるポリカルボン酸系界面活性剤が
好ましい。 一般式 (式中、Rはビニル化合物、M1、M2は1価の
金属、水素原子、NH4、又は有機アンモニウ
ムイオン、pは4〜30の整数)。 上記一般式で示されるポリカルボン酸系化合
物のRのビニル化合物としては、モノマーの形
で、スチレン、メチルスチレン、プロピレン、
ブチレン、イソブチレン、酢酸ビニル、ビニメ
チルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニ
ルピロール等が例示され、好ましくはスチレ
ン、イソブチレン、酢酸ビニル等が例示され
る。M1、M2の一価の金属としては、Na、K、
Li等が例示され、好ましくはNa、K等が例示
される。有機アンモニウムイオンとしては、テ
トラメチルアンモニウムイオン、プロピルトリ
メチルアンモニウムイオン等が例示され、好ま
しくはテトラメチルアンモニウムイオンが例示
される。 この一般式で示される化合物の具体例として
商品名で例示すると、オロタン731SD、オロタ
ン4313D、ブライマル850、オロタン901、オロ
タン960、オロタン165(以上、ローム・アン
ド・ハース社製)、ノブコザントR、ノブコザ
ントRFA、SNデイスパーザント5020、SNデ
イスパーザント5033(以上、サンノブコ社製)、
デモールP、デモールST、デモールEP(以上、
花王石鹸社製)等が挙げられる。 上記ポリカルボン酸系界面活性剤の使用量
は、磁性粉末100重量部に対して1.0〜10重量部
が好ましく、さらに好ましくは1.5〜5重量部
である。このポリカルボン酸系界面活性剤の添
加量が1.0重量部より少ないときはこれらを用
いた塗料及び磁性層における磁性粉末の分散性
の効果及び磁性層の耐摩耗性の効果が顕著でな
く、10重量部を超えると磁性層表面ににじみ出
るブルーミング現象を起こしたり、磁性層の塗
膜を過度に可塑化してその強度を低下させるこ
とがある。 (3) 高級脂肪酸類 本発明に用いられる高級脂肪酸としては炭酸
原子数14以上の飽和または不飽和脂肪酸及びそ
の塩であつて、具体的にはラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソス
テアリン酸、リノレン酸、リノール酸、オレイ
ン酸、ベヘン酸、カプリル酸及びこれらのアル
カリ金属、アルカリ土類金属、アミン類、アン
モニアとの塩が挙げられる。 前記脂肪酸の添加量は金属磁性粉に対し0.2
〜10wt%、好しくは0.3〜8wt%である。 (4) 硫酸エステル類 本発明に係る硫酸エステルには下記の種類が
挙げられる。 (4‐1) 高級アルコール硫酸エステル類 R2OSO3M (4‐2) オキシ脂肪酸硫酸エステル類 R2(OSO3M)COOR3 前記一般式中R2、R3は脂肪族炭化水素残
基(例えばエチル基、(1)ブチル基、オクチル
基等)を表わし、Mは水素原子、金属原子
(例えばNa、K等)、アンモニウム基を表わ
す。具体的な該硫酸エステルとしてはラウリ
ム硫酸エステルナトリウム塩、セチル硫酸エ
ステルナトリウム塩、オレイル硫酸エステル
ナトリウム塩、硫酸化オレイン酸ブチル等が
ある。 (5) スルホン酸塩類 本発明に係るスルホン酸塩としては、下記の
種類が挙げられる。 (5‐1) 二塩基性脂肪酸エステルスルホン酸塩類 (5‐2) 脂肪酸アミドスルホン酸塩類 R2CONHR3CH2CH2SO3M (5‐3) アルキルアリールスルホン酸塩類
【式】
【式】
こヽに於てR2は脂肪族炭化水素残基、Mは水
素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アミ
ン類、アンモニウム基である。 これらの具体例としては、スルホコハク酸ジ−
2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩及びイ
ボゲンT型活性剤等がある。イボゲンTは次の構
造からなつている また、アルキルアリールスルホン酸塩類として
は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノ
ニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソブロピ
ルナフタレンスルホン酸カリウム等がある。 前記金属磁性粉及び非磁性粉は、BET値が大
きくなるほど或は粒径が小さくなるほど良好な電
磁変換特性(S/N比等)を与える資質を備える
に到るが、該資質向上は該粉末の分散が充分であ
ることが前提となる。しかしBET値の増大、粒
径の減少は該粉末の分散を甚だ困難ならしめ、上
述した界面活性剤の分散力に俟つ外その困難を回
避することは難しい。且つその分散力は金属磁性
粉に於てはBET値40m2/gをすぎ50m2/g、或
は非磁性粉に於ては平均粒径0.35μmをすぎ0.30μ
mに到れば急激にその効力を顕わす。 本発明に係る金属磁性粉、非磁性粉は磁性塗料
液調製前に予め粉末表面を本発明に係る界面活性
剤で先行表面処理しておいてもよい。尚金属磁性
粉の先行表面処理にはNa、Ka或はBa等の金属
塩とした界面活性剤がより効果を上げることが多
い。 また該粉末は前記界面活性剤を含有する磁性塗
料用液に直接混合分散させてもよいし、或は前記
先行表面処理した粉末を磁性塗料用液に添加分散
させてもよい。この場合磁性塗料用液には本発明
に係る界面活性剤を含有させておくこたが好し
い。 また上記各分散操作に用いる界面活性剤は1種
類でもよいし2種以上の混用でもよく、更に各分
散操作毎に異つていてもよい。 本発明に係る磁性層を形成するためのバインダ
ーとしては、耐摩耗性のあるポリウレタンが挙げ
られる。これは、他の物質に対する接着力が強
く、反復して加わる応力又は屈曲に耐えて機械的
に強靱であり、かつ摩耗性、耐候性が良好であ
る。 また更にバインダーとしてポリウレタンの他
に、繊維素系樹脂及び塩化ビニル系共重合体を含
有せしめれば、磁性層中の磁性粉の分散性が向上
してその機械的強度が増大する。但し繊維素系樹
脂及び塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くな
りすぎるが、これは上述のポリウレタンの含有に
よつて防止できる。 使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエー
テル、セルロース無機酸エステル、セルロース有
機酸エステル等が使用できる。上記の塩化ビニル
系共重合体は、部分的に加水分解さえていてもよ
い。塩化ビニル系共重合体として、好ましくは、
塩化ビニル−酢酸ビニルを含んだ共重合体が挙げ
られる。塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の例
としては、塩化ビニル−酢酸ビニルアルコール、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−無水マ
レイン酸等が挙げられる。 また、バインダー組成全体については、上述の
ポリウレタンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂と
塩化ビニル系共重合体との合計量)との割合は、
重量比で90/10〜20/80であるのが望ましく、
85/15〜30/70が更に望ましいことが確認されて
いる。この範囲を外れて、ポリウレタンが多いと
分散不良が生じ易くなつてスチル特性が悪くなり
易く、またその他の樹脂が多くなると表面性不良
となり易く、スチル特性も悪くなり、特に60重量
%を越えると塗膜物性が総合的にみてあまり好ま
しくなくなる。 本発明に係わる磁性層のバインダーとして、前
記したバインダーの他、このバインダーと熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射
硬化型樹脂との混合物が使用されてもよい。熱可
塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10000〜200000、重合度が約200〜2000程
度のもので、例えばアクリル酸エステル−アクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチ
レン共重合体等が使用される。 熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液
の状態では200000以下の分子量であり、塗布乾燥
後には縮合、付加等の反応により不溶化するもの
が使用される。これらの樹脂の内では樹脂が熱分
解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ま
しい。具体的には、例えばフエノール樹脂、フエ
ノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等である。 電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポ
リマー、例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタン
アクリルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、
ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアク
リルタイプ、ポリアミドアクリルタイプ等、また
は多官能モノマーとして、エーテルアクリルタイ
プ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エステルア
クリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。 本発明に係わる磁気テープの磁性層の耐久性を
向上させるために磁性層に各種硬化剤を含有させ
ることができ、例えばイソシアネートを含有させ
ることができる。 使用できる芳香族イソシアネートは、例えばト
リレンジイソシアネート(TDI)、4、4′−ジフ
エニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリ
レンジイソシアネート(XDI)、メタキシリレン
ジイソシアネート(MXDI)及びこれらイソシア
ネートと活性水素化合物との付加体などがあり、
平均分子量としては100〜3000の範囲のものが好
適である。 一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、リジンイ
ソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート(TMDI)及びこれらイソシアネート
と活性水素化合物の付加体等が挙げられる。これ
らの脂肪族イソシアネート及びこれらイソシアネ
ートと活性水素化合物の付加体などの中でも、好
ましいのは分子量が100〜3000の範囲のものであ
る。脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式の
イソシアネート及びこれら化合物と活性水素化合
物の付加体が好ましい。 上記磁性層を形成する塗料には必要に応じて潤
滑剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させても良
い。 また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グ
ラフアイト、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と炭素
数3〜12個の一価アルコールからなる脂肪酸エス
テル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸とこの
脂肪酸の炭素数と合計して炭素数21〜23個となる
一価のアルコールからなる脂肪酸エステル等が使
用される。これらの潤滑剤はバインダー100重量
部に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。 また、帯電防止剤としてはカーボンブラツクの
ほかに、グラフアイト、酸化スズ−酸化アンチモ
ン系化合物、酸化チタン−酸化スズ−酸化アンチ
モン系化合物、カーボンブラツクグラフトポリマ
ーなどの導電性粉末;サポニン等の天然界面活性
剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系等のノニオン界面活性剤;ピリジン
その他の複素還類、ホスホニウム又はスルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スル
ホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫
酸又は燐酸エステル等の両性活性剤など挙げられ
る。 これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加
しても良い。これらは帯電防止剤として用いられ
るものであるが、その他の目的、例えば分散、磁
気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助剤として使
用される場合もある。 上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の
塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等の
エステル類;グリコールジメチルエーテル、グリ
コールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロ
ライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロ
ロホルム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素等のものが使用できる。 また、支持体としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等
のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレ
フイン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリア
ミド、ポリカーボネートなどのプラスチツクが挙
げられるが、Cu、Al、Zn等の金属、ガラス、
BN、Siカーバイド、磁器、陶器等のセラミツク
なども使用できる。 これらの支持体の厚みはフイルム・シート状の
場合は約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μm
であり、デイスク、カード状の場合は30μm〜
10μm程度であり、ドラム状の場合は円筒状で用
いられ、使用するレコーダに応じてその型は決め
られる。 上記支持体と磁性層、バツクコート層等の構成
層との中間には接着性を向上させる中間層を設け
ても良い。更に必要に応じ保護層等の他の構成層
を設けてもよい。 支持体上に上記構成層を形成するための塗布方
法としては、エアードクターコート、ブレードコ
ート、エアーナイフコート、スクイズコート、含
浸コート、リバースロールコート、トランスフア
ーロールコート、グラビアコート、キスコート、
キヤストコート、スプレイコート等が利用できる
がこれに限らない。 (実施例) 次に実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例 1〜3 表−1に示す成分をボールミルに仕込み分散さ
せた後、ミリスチン酸、ブチルステアレート3:
1の組成物で先行表面処理を行い、この磁性塗料
を1μmフイルターで濾過後、多官能イソシアネ
ート5部を添加し、リバースロールコータで支持
体上に5μm厚みに塗布してスーパーカレンダを
かけ1/2インチ幅にスリツトして本発明のビデオ
テープ試料1、2及び3並びに比較試料4〜10を
えた。
【表】
【表】
【表】
【表】 それぞれの例のビデオテープの性能を表−2に
示したルミS/N、Rf出力は試料4を0とした
ときの相対値である。
【表】 表−2から明かなように本発明の磁気テープは
S/N比及びRf出力及びジツター値が向上して
いる。 (発明の効果) 磁気テープの性能に対する要求が厳しくなる中
で磁性層その他に存在する各種固体粉末は益微粉
化が進行しその均一分散は大きな問題である。本
発明は微粒均一分散に方集を与えるものとして意
義が大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に磁性層を有する磁気記録媒体に於
    いて、前記磁性層にBET値40m2/g以上の金属
    磁性粉と数平均粒径0.35μm以下0.05μm以上でモ
    ース硬度5以上の非磁性粉と、更にアニオン系界
    面活性剤とを含有することを特徴とする磁気記録
    媒体。
JP60103488A 1985-05-14 1985-05-14 磁気記録媒体 Granted JPS61260423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103488A JPS61260423A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103488A JPS61260423A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260423A JPS61260423A (ja) 1986-11-18
JPH0435807B2 true JPH0435807B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=14355388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103488A Granted JPS61260423A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260423A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644346B2 (ja) * 1987-04-30 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JPH04324115A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Teijin Memory Media Kk 磁気記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136009A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28
JPS5424000A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd High density magnetograph substance
JPS5630707A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of ferromagnetic metal powder, ferromagnetic metal powder and magnetic recording medium
JPS57176533A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57183628A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58130435A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58203627A (ja) * 1982-05-19 1983-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6013324A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60234231A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136009A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28
JPS5424000A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd High density magnetograph substance
JPS5630707A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of ferromagnetic metal powder, ferromagnetic metal powder and magnetic recording medium
JPS57176533A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57183628A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58130435A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58203627A (ja) * 1982-05-19 1983-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6013324A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60234231A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61260423A (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
JPH0368451B2 (ja)
JPH0711856B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0435807B2 (ja)
JP2813373B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0340923B2 (ja)
JP2645648B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPH0332884B2 (ja)
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760507B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0618077B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61229232A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576695B2 (ja)
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082089A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPS6139222A (ja) 磁気記録媒体
JPS6220134A (ja) 磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257423A (ja) 電磁変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体
JPS62134821A (ja) 磁気記録媒体
JPS60143430A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term