JPS61229232A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61229232A
JPS61229232A JP60071494A JP7149485A JPS61229232A JP S61229232 A JPS61229232 A JP S61229232A JP 60071494 A JP60071494 A JP 60071494A JP 7149485 A JP7149485 A JP 7149485A JP S61229232 A JPS61229232 A JP S61229232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
magnetic
acid
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60071494A priority Critical patent/JPS61229232A/ja
Publication of JPS61229232A publication Critical patent/JPS61229232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関するものである。
(従来技術) 一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバインダー等を含む
磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して製造される。近時
、磁気記録材料の発展に伴ない、ビデオ用、電算機用、
オーディオ用等の磁気テムプに苗いては、高度なテープ
性能が要求されるようになっている。テープの相対速度
の大きいビデオテープ等においては、特にスチル耐久性
、安定走行性が要求されている。このため、テープ自体
の耐摩耗性は勿論、走行時のテープの摩擦を低下せしめ
ることが極めて重要である。
これまで、磁性層の摩擦を低下させる目的で、種々の潤
滑剤(例えば、シリコーンオイル、グラファイト、カー
ボンブラックグラフトポリマー、二硫化モリブデン、二
硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸、炭素原
子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子
数と合計して炭素原子数が4〜23個の一価のアルコー
ルから成る脂肪酸エステル)を添加することが知られて
いる。
しかしながら、これらの潤滑剤の添加によっても末だ充
分な特性を得るKは至っておらず、特にプルーミング等
の望ましくない現象を防止することができない。
一方、特公昭51−39081号にみられる如く、磁性
層中に、炭素原子数10〜160RCO基を有する脂肪
酸エステルと、融点44〜70℃の脂肪酸とを含有せし
める技術が提案されている。これらの脂肪酸エステルと
脂肪酸との併用によりて、上記した如き現象を防止でき
るとしているが、上記脂肪酸エステルのaCO基の炭素
原子数を16以下(Rの炭素原子数は15以下)として
いることが、却ってプルーミングの生じる原因となるこ
とを見出した。即ち、脂肪酸エステル自体は磁性層の表
面自由エネルギーを下げるために摩擦を低減させること
は一般に知られてはいるが、上記のように炭素原子数が
16以下と少ないことが逆にエステル自体のプルーミン
グを促進してしまい、摩擦特性も劣化させるものと考え
られる。
また特開昭59−167837号には分子中にパーフル
オロアルキル基とポリアルキレンオキサイド基を有する
有機弗素化合物の潤滑剤について開示する所がある。該
化合物等が分子中に含有するパーフルオロアルキル基は
磁性記録媒体の潤滑性を大いに向上する特効を有するが
、磁性塗料組成に於て親和性に乏しく著しい発泡性を示
す。この性質はパーフルオロアルキル基に組合せてどの
様な置換基を該分子中に導入しても現在までの所除去さ
れるには到っていない。前記ポリアルキレンオキサイド
基を導入した有機弗素化合物も同断である。
またパーフルオロアルキル基は静止画像耐久性(スチー
ル耐久性)を向上させることができるが他方著しい電磁
変換特性の悪化を伴い、その程度は添加量の調整によっ
て救済できない。例えば磁性粉末100重量部に対して
0.001〜5重量部の添加を実用的範囲として推奨し
た例があるが、前記発泡性については制御されても、出
力低下、S/N比劣化等の電磁変換特性の悪化は回避で
きない。
例えば磁性粉末に対してパーフルオロアルキル基を有す
る界面活性剤を3重量%適用したビデオテープの場合、
スチール耐久性は従来のレシチンを用いた場合に比べ必
ずしも改善されたとは認められないにも拘らず電磁変換
特性は恐らく発泡によると思われるが著しい劣化が認め
られる。
マタパーフルオロアルキル基を含有する化合物は分散性
、プルーミングに問題を有する。
上記の様に従来磁気記録媒体の各種特性を改善する努力
が払われて来たが、改善対象の特性に著しい効果をもた
らすものは同時に新たな欠点を帯同しており、パーフル
オロアルキル基を含有する化合物に於て典型的例をみる
ことができ、改善が望まれる。
(発明の目的) 磁気記録媒体の電磁変換特性と静止画像耐久性(スチー
ル耐久性)は互いに相反的な傾向に走り易いものである
が、本発明の目的は; (1)電磁変換特性に優れた磁気記録媒体、(2)静止
画像耐久性に優れた磁気記録媒体、(3)電磁変換特性
を少くとも悪化させることなくスチール耐久性の改善さ
れた磁気記録媒体の提供にある。
(発明の構成) 前記本発明の目的は支持体上に結合剤と磁性粉末を含有
する磁性層を有する磁気記録媒体に於て、前記磁性層中
に脂肪酸及び/または脂肪酸エステルと含弗素界面活性
剤とを含有していることを特徴とする磁気記録媒体によ
って達成される0次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係わる含弗素界面活性剤は下記一般式%式% 一般式 (Rf)k−(Y)l−(Rx)rn−A式中R/は一
部または全部が弗素置換された1価の炭化水素残基であ
り、アルキル基またはアリール基であってもよく総炭素
原子数は1〜30である。前記アルキル基は直鎖、分岐
であってもよく、弗素原子によってその一部または全部
が置換されていてもよい。またRfには官能基が含まれ
ていてもよい。
kは1または2である。k=2のとき の形をとりうる。またに=2のときにはRfはFtf”
Rf鵞の如く異っていてもよ<、Ftf”、Rfのいづ
れか1つが弗素置換され他方は置換されていなくてもよ
い。
Yは2価の連結基を表わし、−〇−1−S−1表わす)
等が挙げられる〇 −(CHt CHt O)p−等である。尚前記n及び
pは1〜100の値をとる@ Aは1価または2価の親水性官能基であって、例えば−
OH,−C0OH,−C00M CMはアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属原子を表わす)、スルホン酸残基
、燐酸残基、アルカリ金属燐酸塩残基、アルカリ土類金
属燐酸塩残基等が挙げられる◎尚Aが2価の場合には前
記a、−(Y)l−(Rx)rn−を2つAに配する形
をとる。またJ、mは0または1である。
また前記含弗素界面活性剤の市販品としてフルオラド(
Fluorad p 3 M社製)或はエニダイン(U
nidyne ; ダイキン工業社製)などが使用可能
である。
本発明に係る含弗素界面活性剤はノく−フルオロアルキ
ル基の潤滑性への寄与、また表面張力低下を磁性塗料の
分散性向上に活用するものであり、且つ脂肪酸及び/ま
たは脂肪酸エステルと併用することによってスチール耐
久性及び電磁変換特性を共々に改良するものである。
本発明に係わる脂肪酸としては、1価または2価の総炭
素原子数が6〜30の脂肪酸である。具体的にはカプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミ
チン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、リノール酸
、リルン酸、オレイン酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられる。
また本発明に係わる脂肪酸エステルとしては、炭素原子
数3〜20の1価または多価アルコールと、炭素原子数
4〜20の1価または2価の脂肪酸との脂肪酸エステル
であり、好ましくは炭素原子数8〜mの1価の脂肪酸ま
たは炭素原子数4〜2oの2価の脂肪酸から導かれる脂
肪酸エステルが好ましい。
該脂肪酸エステルの合成に使用するアルコール成分とし
ては、インプロピルアルコール、ブチルアルコール、イ
ンブチルアルコール、オクチルアルコール、デシルアル
コール、ラウリルアルコール、インプロピルアルコール
、セチルアルコール、ステアクルアルコール、オレイル
アルコール、グリセリル、ソルビタン等が挙げられる。
また酸成分としては、オレイン酸、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カ
プリル酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸が挙
げられる。
本発明に係わる脂肪酸エステルの具体的例としては、オ
レイルオレート、インセチルステアレート、ジオレイル
マレエート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート
、ブチルミリステート、オクチルミリステート、グリセ
リルトリオレート、グリセリルモノオレート、オクチル
パルミテート、アミルステアレート、アミルパルミテー
ト、イソブチルオレート、ソルビタントリオレート、ソ
ルビタンモノラウレート、ステアリルステアレート、ラ
ウリルオレート、オクチルオレート、イソブチルオレー
t、イントリデシルオレート、ソルビタントリステアレ
ート、グリセリルモノステアレート、2−エチルへキシ
ルステアレート、2−エチルへキシルパルミテート、イ
ソプロピルパルミテート、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンジステアレート、インブチルパルミテート、
イングロビルミリステート、セチル−2−エチルへキサ
レート、グリセリルジオレート、グリセリルジステアレ
ート、ジオレイルアジベイト、ジブチルアジペート、ジ
イソデシルアジベート等を挙げることができる。
前記脂肪酸及び/または脂肪酸エステルは結着剤100
重量部に対し脂肪酸は1〜75重歇部、脂肪酸エステル
は5〜150重量部用いられる。
更に脂肪酸及び/または脂肪酸エステルの総量を1とし
た時前記含弗素界面活性剤は1〜0.05(重緻比)が
好ましい。
添加量に於て含弗素界面活性剤が多すぎると出力及びS
/Nが劣化し、スチール耐久性も悪くなる。
少なければ添加効果が顕れず特にスチール耐久性が劣化
する。
また結着剤に対し脂肪酸及び/または脂肪酸エステルの
総量が多すぎると出力及びS /Nが低下し、少ないと
スチール耐久性が悪くなる。
本発明に於ては従来の磁気記録媒体に関する技術を活用
することができる。
本発明に於て使用されるバインダーとしては、耐摩耗性
のあるポリウレタンが挙げられる。これは、他の物質に
対する接着力が強く、反復して加わる応力又は屈曲に耐
えて機械的に強靭であり、かつ耐摩耗性、耐候性が良好
であや。
また、ポリウレタンの他に、繊維素系樹脂及び塩化ビニ
ル系共重合体も含有せしめれば、磁性層中の磁性粉の分
散性が向上してその機械的強度が増大する。但し繊維素
系樹脂及び塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くなり
すぎるが、これは上述のポリウレタンの含有によって防
止できる〇使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエ
ーテル、セルロース無機酸エステル、セルロース有機酸
エステル等が使用できる。上記の塩化ビニル系共重合体
は、部分的に加水分解されていてもよい。塩化ビニル系
共重合体として、好ましくは、塩化ビニル−酢酸ビニル
を含んだ共重合体が挙げられる。塩化ビニル−酢酸ビニ
ル系共重合体の例としては、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸、塩化に’=ニル−酸ヒニルービニルアルコール
ー無水マレイン酸等が挙げられる。
また、バインダー組成全体については、上述のポリウレ
タンと、その他の樹脂(繊維素系樹脂と塩化ビニル系共
重合体との合計量]との割合は、重蓋比で90 / 1
0〜2)/80であるのが望ましく、85/15〜30
/70が更に望ましいことが確認されている。この範囲
を外れて、ポリウレタンカ多いと分散不良が生じ易くな
ってスチル特性が悪くなり易く、またその他の樹脂が多
くなると表面性不良となり易く、スチル特性も悪くなり
、特に60重量%を越えると塗膜物性が総合的にみてあ
まり好ましくなくなる。
更に前記したバインダーの他、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合物が
使用されてもよい。熱可塑性樹脂としては、軟化温度が
150℃以下、平均分子量が10.000〜200.0
00、重合度が約200〜2 、000程度のもので、
例えばアクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体
、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アク
リル酸エステル−スチレン共重合体等が使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200.000以下の分子量であり、塗布乾燥後には
縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用される
。これらの樹脂の内では樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えば
フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等である
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、またハ多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明に係わる磁気記録媒体の磁性層の耐久性を向上さ
せるために磁性層に各種硬化剤を含有させることができ
、例えばインシアネートを含有させることができる。
使用できる芳香族インシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネート(TDI)、4.4/−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI )、キシリレンジイソシ
アネート(XDI)、メタキシリレンジイノシアネート
(MXDI )及びこれらインシアネートと活性水素化
合物との付加体などがあり、平均分子量としては100
〜3.000の範囲のものが好適である。
一方、脂肪酸インシアネートとしては、)キサメチレン
ジイソシアネート(HMDI )、リジンインシアネー
ト、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(TM
DI )及びこれらインシアネートと活性水素化合物の
付加体等が挙げられる。これらの脂肪酸インシアネート
及びこれらインシアネートと活性水素化合物の付加体な
どの中でも、好ましいのは分子量が100〜3,000
の範囲のものである。脂肪酸イソシアネートのなかでも
非脂環式のインシアネート及びこれら化合物と活性水素
化合物の付加体が゛好ましい。
また磁性粉末の磁性材料としては、例えばr−Fe20
g、Co含有7−Fe2O3、Co被着y−Fe、o、
、Fe、04、Co含有Fe104、Co被着Fe3O
4、CrO2等9酸化物磁性体、例えばFe、Ni 、
 Co 、 Fe−N1合金、Fe−Co合金、Fe−
N1−P合金、Fe −Nt −Co合金、Fs −M
n−Zn合金、Fe −Ni−Zn合金、Fe−C。
−Nl−Cr合金、Fe −Co−Ni−p合金、Co
−Ni合金、Co−P合金、Co−Cr合金等Fe 、
Ni 、 Coを主成分とするメタル磁性粉等各種の強
磁性体が挙げられる。これらの金属磁性体に対する添加
物としてはSi s Cu SZn s AN、P、M
n、Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても
良い。またノ(リウムフェライト等の六方晶系フェライ
ト、窒化鉄も使用される。
上記磁性層を形成する塗料には必要に応じて本発明に係
るもの以外の分散剤、潤滑剤、及びマット剤、研磨剤、
帯電防止剤等の添加剤を含有させても良い。
尚巡路を摺動走行するテープ形状の記録媒体に於ては表
面の摩擦係数を低下させる潤滑剤、表面摩擦面積を減少
させるマット剤、巡路に於てテープに当接する部位を研
磨する研磨剤には作用効果に重畳する所が多くその区別
は厳密なものではない。
例えば分散剤としては、炭素原子数8〜18個の脂肪酸
のアルカル金属(Li、Na、に等)又はアルカリ土類
金属(Mg 、 0m%Ba等)からなる金属石鹸、炭
素原子数12以上の高級アルコール、さらには硫酸エス
テル等も使用可能である。また、市販の一般の界面活性
剤を使用することもで會る。
これらの分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種
類以上を併用しても良好である。これらの分散剤を磁性
層に用いる場合には磁性体100重量部に対して1〜2
0重量部の範囲で添加され、上記バックコート層に用い
る場合にはバインダー100重量部に対して2〜20重
量部添加しても良い。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン等が挙げら
れる。これらの潤滑剤はバインダー 100重量部に対
して0.2〜20重量部の範囲で添加される。
マット剤としては有機質粉末或は無機質粉末を夫々に或
は混合して用いられる。
本発明に用いられる有機質粉末としては、アクIJ A
/スチレン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が好ましいが、
ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、
ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフ
ッ化エチレン樹脂粉末等も使用でき、無機質粉末として
は酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミ
ニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、α−
F@!O1、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、電化
硼素、弗化亜鉛、二酸化モリブデンが挙げられる。
本発明に係わる磁性層には研磨剤も使用でき、この研磨
剤としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭
化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム、
ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー
(主成分はコランダムと磁鉄鉱)、二酸化チタン等が使
用される。これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μ
の大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1〜2
μのものである。これらの研磨剤は磁性粉1ooz51
一部に対して1〜20重量部の範囲で添加される。
また、帯電防止剤としてはカーボンブラックのほかに、
グラファイト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸
化チタン−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボ
ンブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニ
ン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピ
リジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両
性活性剤などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加しても良
い。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが
、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性
の改良、塗布助剤として使用される場合もある。
上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の塗布時の
希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルインブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
;メタノール、エタノール、グロパノール、ブタノール
等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類;fリコールジメチルエーテル、・クリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等ノエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素:メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース銹導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、AJ、ZH等の金属、
ガラス、BN%S1カーバイド、磁器、陶器等のセラミ
ックなども使用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり、
ディスク、カード状の場合は加μm〜10n程度であり
・ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用するレコー
ダに応じてその型は決められる。
上記支持体と磁性層の中間には接着性を向上させる中間
層を設けても良い。
また本発明に係わる磁気記録媒体にはバックコート層を
設けてもよい。該バックコート層には平均粒径10〜1
00mμのカーボンブラックを含有させることが好まし
い。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1〜4及び比較例1〜2 表−IK示す成分をサンドミルに仕込み、分散さ虻た後
、この磁性塗料を1μmフィルターで濾過後、多官能イ
ンシアネート5部を添加し、支持体上に5μm厚みに塗
布してスーパーカレンダーをかけ、1部2インチ幅にス
リットしてビデオテープ試料(各実施例、比較例の番号
に対応する)とした。ただし表−1の第2欄以後の数字
は重量部を表わし、また第2欄以後の「実」は実施例を
「比」は比較例を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に結合剤と磁性粉末を含有する磁性層を有する
    磁気記録媒体に於て、前記磁性層中に脂肪酸及び/また
    は脂肪酸エステルと含弗素界面活性剤とを含有している
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP60071494A 1985-04-03 1985-04-03 磁気記録媒体 Pending JPS61229232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071494A JPS61229232A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071494A JPS61229232A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229232A true JPS61229232A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13462272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071494A Pending JPS61229232A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
JPH0243253B2 (ja)
JPH08279143A (ja) 磁気記録媒体
JPS61229232A (ja) 磁気記録媒体
JPS6259367B2 (ja)
JPH0235622A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
KR100204622B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS61227226A (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2856938B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0435807B2 (ja)
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPS6222239A (ja) 磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082089A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPS62188022A (ja) 酸化セリウムを含有する磁気記録媒体
JPS6257124A (ja) 磁気記録媒体
JPS62226420A (ja) 変性塩化ビニル系樹脂バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPS61292222A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121926A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62275312A (ja) 磁気記録媒体
JPH02227823A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106318A (ja) 磁気記録媒体