JPH08279143A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08279143A
JPH08279143A JP7097497A JP9749795A JPH08279143A JP H08279143 A JPH08279143 A JP H08279143A JP 7097497 A JP7097497 A JP 7097497A JP 9749795 A JP9749795 A JP 9749795A JP H08279143 A JPH08279143 A JP H08279143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic
magnetic recording
polyurethane
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7097497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669521B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takahashi
昌敏 高橋
Mitsuyoshi Asada
順義 浅田
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Masashi Aonuma
政志 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09749795A priority Critical patent/JP3669521B2/ja
Priority to US08/617,555 priority patent/US5795645A/en
Priority to EP96104441A priority patent/EP0735524B1/en
Priority to DE69635636T priority patent/DE69635636T2/de
Publication of JPH08279143A publication Critical patent/JPH08279143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669521B2 publication Critical patent/JP3669521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヘッド磨耗を最適範囲に確保すると共に磁性層
の機械的強度を適切に保持して磁性層の削れ、ひいては
ヘッド目詰まりのない走行耐久性を有し、かつ電磁変換
特性の良好な磁気記録媒体、特にハイビジョン用磁気記
録媒体を提供すること。 【構成】本発明の目的は、非磁性支持体の一面上に強磁
性粉末と結合剤からなる磁性層を有し、該非磁性支持体
の他の面にバック層を設けてなる磁気記録媒体におい
て、前記強磁性粉末がFeを主成分とする強磁性金属粉
末であって、Yを強磁性金属粉末中のFeとCoの総量
に対して1〜5原子%含み、かつ前記結合剤はポリエー
テルポリオールとポリエステルポリオールからなるジオ
ール成分とポリイソシアネート成分を主成分とするポリ
ウレタンを含むことを特徴とする磁気記録媒体により達
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体、特にデジ
タル信号を高密度で記録再生する塗布型磁気記録媒体、
特にハイビジョン用磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録、再生には強磁性粉末を
結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体上に設けた磁
気記録媒体が広く用いられている。一般に、上記の如き
磁気記録媒体を、例えば、ビデオテープ等に用いた場合
にドロップアウトの発生が見られ、その原因として磁気
記録媒体自体から発生する走行中の磁性層の削れや、す
り傷の発生によるものや、磁気記録媒体外から発生する
例えば、塵埃等の磁性層への付着等が挙げられる。
【0003】前者の対策として、磁性層に研磨剤を加え
てテープの走行安定性をはかったり、磁性層の結合剤の
ガラス転移温度(Tg)を上げて磁性層の膜強度を上げ
る等の手段がとられている。一方、後者は主として磁気
記録媒体の帯電性に起因し、テープの走行中等にテープ
同志又はテープと他の物質との摩擦によって帯電し、発
生した静電荷が空気中の塵埃等を誘引するものと考えら
れている。これを防ぐために磁性層にカーボンブラック
や導電性ポリマーを加えて磁気記録媒体の表面電気抵抗
Rsを下げる等の手段がとられている。
【0004】しかしながら、従来の上記した如き磁気記
録媒体の削れ等を防ぐ手段は未だ不十分であって、走行
中のすり傷の発生等に起因するドロップアウトが依然と
して発生し、また従来の上記した如き磁気記録媒体の塵
埃等の付着を防ぐ手段は、カーボンブラック等の導電性
物質を磁性層に加え、磁気記録媒体の導電性を上げて帯
電した電荷を逃がすことによって行われていたが、この
ような手段のみによっては帯電防止が十分ではなく、ま
た導電性を更に増すためにカーボンブラック等のフィラ
ーの量を増すと、テープの走行性を悪くするばかりでな
く、強磁性粉末の充填率を下げ記録・再生特性を損なう
等の問題がある。また、後者の問題は前記した走行安定
性をはかるために研磨剤を加える場合にも生じる。
【0005】また、磁気ヘッド特に業務用のメタルテ−
プ等では磁気ヘッドと摺動して摩擦熱が発生し短時間で
あるが100℃以上の高温になる。業務用は特にこの摺
動速度が早いので問題である。この場合、結合剤の耐熱
性が低いと磁性層表面で融け、流動化し耐久性が劣化す
るという問題があった。特に業務用の強磁性金属粉末使
用製品では前述の如く、回転数が大きくテ−プ面積が大
きく、テ−プが長く、摺動面積も大きいため付着物も多
くなりやすく、一方ドロップアウトは通常の民生用の製
品よりも要求レベルが高く、少しでもドロップアウトが
あると合格とならないという問題がある。
【0006】そこで、強磁性粉末を分散させる結合剤の
特性を改善して上記課題に対処しようとする種々の試み
がなされてきた。例えば、特公昭55−5170号公報
(以下、A号公報という)には、エポキシ基含有塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体とポリウレタンの組み合わせ
を開示し、分散性、保存安定性を改善するとしている。
【0007】特開昭57−44227号公報(以下、B
号公報という)には、−SO3 M、−COOM、−P
(=O)(OM′)等の親水性基団含有塩化ビニル酢酸
ビニルビニルアルコール共重合体(酢酸ビニルはなくと
もよい)を開示し、分散性、耐久性を改善するとしてい
る。特開昭61−123017号公報(以下、C号公報
という)には、エポキシ基を0.1〜3重量%、および
スルホン酸金属塩を含有する塩化ビニルを開示し、分散
性および塗膜物性を改善するとしている。
【0008】また、特開昭62−121922号公報
(以下、D号公報)には、芳香族ポリエーテル/ポリエ
ステルポリオールのポリウレタンとエポキシ及びSO3
M含有塩化ビニルからなる結合剤を開示し、塩化ビニル
との相溶性を改善し、耐熱、耐湿、耐加水分解、耐久性
に優れる磁気記録媒体を提供するとしている。また、特
開平3−201211号公報(以下、E号公報)には、
ポリエーテルポリウレタンとポリエステルポリウレタン
とのブロック性を有するポリウレタンを開示し、分散
性、耐加水分解性、密着性を改善するとしている。
【0009】一方、ハイビジョンデジタルなど次世代の
高密度記録媒体では極めて微粒子で高σSの磁性体を極
めて高度に分散し、超平滑な磁性層を実現しなければな
らない。さらにこのような超平滑な磁性層を繰り返し走
行させても特性が劣化しない高度な耐久性を付与しなけ
れば実用に供する事ができない。分散性を上げるために
バインダーとしては前記A〜C号公報のようなエポキシ
基や極性基を有する塩酢ビ樹脂が開発され、近年では極
性基とエポキシ基を合わせ持つ塩ビ系樹脂が最も分散性
の高いバインダーとして知られているものである。また
磁性層の耐久性を付与するためにポリウレタンバインダ
ーが塩ビ系樹脂と併用されていた。ポリウレタンバイン
ダーは柔らかいポリエステルポリオールのようなセグメ
ントを比較的硬い芳香族ジイソシアネートで重付加して
えられる樹脂で柔軟でありながらウレタン基の水素結合
による強靱さをもつ樹脂である。しかしながらA〜C号
公報のようなポリエステルウレタンは耐加水分解性が劣
る。この点を改良しようとしたものが引例D,Eのポリ
エーテルウレタンである。
【0010】ポリエーテルポリウレタンはPEG(ポリ
エチレングリコール)、PPG(ポリプロピレングリコ
ール)、PTMG(ポリテトラメチレングリコール)な
どを長鎖ポリオール原料として用い、耐加水分解性に優
れる。しかし熱変形温度(Tg)が低く、力学強度が低いと
いう欠点があった。E号公報ではポリウレタンの耐加水
分解性の改良だけを目的としており、このままでは磁気
記録媒体としての総合特性を満足するものではなく、使
用に耐えるものではなかった。
【0011】引例Dはポリエ−テルウレタンの耐熱性、
Tgを改良するためにポリエ−テルポリオールを芳香族
のジカルボン酸でエステル化した長鎖ジオールを用いた
ポリウレタンである。ポリエーテル部はブロック性を有
するが、ポリエステル部はブロック性を有しない。この
方法では耐熱性・Tgは改良されるものの、破断伸びは
小さくなり、脆いという欠点が生じ磁気記録媒体の耐久
性を発揮するものではなく実用上不十分なものであっ
た。即ち磁性層が脆くなるため、VTR走行中にテ−プ
のエッジ部分から磁性層がモロケ(剥離、脱落)、粉落
ちが生じてDO(ドロップアウト)が発生しやすくなっ
たり、テ−プのスリット工程で磁性層のテ−プエッジ部
分にクラックが発生し、粉落ち、DOが起きやすのであ
る。
【0012】即ち、これら課題を解消するための結合剤
が望まれている。また、記録時の自己減磁損失、再生時
の厚み損失を回避するために極薄層の磁気記録媒体も提
案されている。例えば、特開平6−215360号公報
には、Fe原子、Al原子および希土類元素の原子を含
有する強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒体を開示し、
磁性層の面粗れを防止することにより、良好な電磁変換
特性および走行耐久性を有するデジタル記録媒体を提供
するとしている。
【0013】また、特開平6−139553号公報に
は、α−Feを主体とする強磁性金属粉末であって、抗
磁力が1620Oe〜2100Oe、飽和磁化量が12
0〜160emu/g、N2 ガス吸着による比表面積が
48〜65m2 /g、長軸長0.08〜0.21μm、
短軸長10〜20nm、針状比7〜11で結晶子サイズ
が110〜170Åである強磁性金属粉末を用いた磁気
記録媒体を開示し、電磁変換特性が良好であり、特に記
録波長が1μm以下の短波長出力が高い磁気記録媒体を
提供するとしている。
【0014】また、特開平6−36265号公報には、
鉄を主体とし、Alおよび/またはSiと希土類元素と
を含有し、Alおよび/またはSiがFeに対して0.
5〜5.0重量%、希土類元素がFeに対して1〜10
重量%である強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒体を開
示し、反転磁界分布(SFD)の点で優れたものとし、
ひいては電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を提供する
としている。
【0015】一方、強磁性金属粉末の形状、磁性層の磁
気特性を特定することにより上記目的を達成しようとし
た発明として、特開平4−330623号公報等に記載
のものは挙げられる。この公報は、重層構成の磁性層を
有した磁気記録媒体において最外層の磁性層の抗磁力が
1700〜2200Oe、飽和磁束密度が3000〜4
500ガウスであり、かつ最外層に含まれる強磁性金属
粉末は平均長軸長が0.25μm以下で結晶子サイズが
200Å以下であって、該最外層以外の磁性層に含まれ
る磁性粉が350Å以下の酸化鉄である磁気記録媒体を
開示し、電磁変換特性が高く、ドロップアウトの少な
い、しかも走行耐久性に優れた磁気記録媒体を提供する
としている。
【0016】また、上記のように強磁性金属粉末を用い
たデジタル記録用の磁気記録媒体として、放送業務用、
特にハイビジョン用の磁気記録媒体の開発が望まれてい
る。このような磁気記録媒体は、強磁性金属粉末の微粒
子化、高充填化、媒体表面の超平滑化などと同時に磁気
テープへの書き込み速度や呼び込み速度の短縮化が必要
でシリンダー回転数や磁気テープの搬送速度の向上等が
行われている。
【0017】特にヘッドと磁気記録媒体との相対速度が
21m/秒という高速摺動ではヘッド磨耗が大きくなる
傾向にあり、磁気記録媒体はこの様なヘッド磨耗を最適
範囲に確保すると共に磁性層の機械的強度を適切に保持
して磁性層の削れ、ひいてはヘッド目詰まりのない走行
耐久性を有していなけれならない。しかしながら、良好
な電磁変換特性と前記した走行耐久性および適切なヘッ
ド磨耗を確保した磁気記録媒体、特にハイビジョン用磁
気記録媒体を得る手段を見いだせないでいた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】本発明は、ヘッド磨耗を最適範囲に確保す
ると共に磁性層の機械的強度を適切に保持して磁性層の
削れ、ひいてはヘッド目詰まりのない走行耐久性を有
し、かつ電磁変換特性の良好な磁気記録媒体、特にハイ
ビジョン用磁気記録媒体を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体の一面上に強磁性粉末と結合剤からなる磁性層を
有し、該非磁性支持体の他の面にバック層を設けてなる
磁気記録媒体において、前記強磁性粉末がFeを主成分
とする強磁性金属粉末であって、Yを強磁性金属粉末中
のFeとCoの総量に対して1〜5原子%含み、かつ前
記結合剤はポリエーテルポリオールとポリエステルポリ
オールからなるジオール成分とポリイソシアネート成分
を主成分とするポリウレタンを含むことを特徴とする磁
気記録媒体により達成できる。
【0021】本発明は、ポリウレタンと強磁性金属粉末
の各要素を特定の構造に限定し、かつこれらを併用する
ことにより、ヘッド磨耗を最適範囲に確保すると共に磁
性層の機械的強度を適切に保持して磁性層の削れ、ひい
てはヘッド目詰まりのない走行耐久性を有し、かつ電磁
変換特性の良好な磁気記録媒体、特にハイビジョン用磁
気記録媒体を作成できることがわかった。
【0022】従来、強磁性金属粉末の持つ高い静磁気特
性(σs、Hc)のため分散が困難でしかも磁性塗液が凝集
し分散安定性が保てずこのため折角の高い磁気能力を発
揮することができなかった。しかしこれは本発明の組み
合わせにより強磁性金属粉末へのポリウレタンの吸着能
が高く分散性が良好であると共に凝集防止がはかられ強
磁性金属粉末の持つ高い磁気特性を引き出した結果と、
高速剪断速度下の塗料粘度が低く磁性層の塗布適性に優
れ極めて平滑な塗布面が得られると共に強磁性金属粉末
の特定組成によりヘッド磨耗が抑制される。
【0023】また本発明は同時に高い走行耐久性、即ち
目詰まりの低減および削れ性の改善が得られる。これは
吸着によって磁性体と結合剤との界面力が強まると共に
結合剤の力学強度が大きくこのため該走行耐久性が飛躍
的に高まったためと考えられる。特に結合剤の力学強度
を高くするためには高Tgの樹脂を用いることが通常考
えられるが、高Tg結合剤を用いるとカレンダーによる
磁性層平滑化処理を施しにくく、高い電磁変換特性が得
られない。本発明のポリウレタンは高いTgにも拘らず
ポリエーテル部がブロック的に存在するので流動性に優
れ平滑化処理で流動しやすく平滑な磁性層表面が得られ
高い電磁変換特性が得られる。結局、強磁性金属粉末の
有する高い磁気特性を十分に発揮できる高密度磁気記録
媒体を提供できるのである。本発明により電磁変換特性
に優れ、しかも繰り返し走行性に優れ、ドロップアウト
の少ない、テ−プの保存性も良好な磁気記録媒体が得ら
れた。
【0024】更に、本発明のポリウレタンは、既存の樹
脂、例えば好ましくは塩化ビニル系樹脂(以下、「塩化
ビニル系樹脂」を単に「塩ビ系樹脂」とも略していう)
等を組み合わせると本発明の効果を増強することができ
る。
【0025】本願のポリウレタンは従来技術の欠点を改
良するものであり、ポリエーテルウレタンの耐熱性、T
gを改良し、なおかつ大きな破断伸びを維持でき、前述
の耐久性を大きく向上させポリエーテルポリウレタンの
持つ上記欠点を克服し磁気記録媒体の結合剤として実用
に耐えるものを提供するものである。構造上の差異を更
に詳しく言えばE号公報はポリエーテルウレタンとポリ
エステルウレタンをジイソシアネートでつないでポリウ
レタンとしたものであるが、本願はポリエーテル部とポ
リエステル部のいずれもブロック性を有するポリウレタ
ンである。即ち本願のポリウレタンは低Tgのポリエー
テルポリオール成分と高Tgのポリエステルポリオール
成分を用いてポリウレタンにする。このとき低Tgのポ
リエーテルポリオールと高Tgのポリエステルポリオー
ルは相溶性が低く、ポリウレタン化した後も塗膜中で低
Tgで柔らかくのびやすい相と高Tgで硬い相にミクロ
相分離する。これは動的粘弾性の温度依存性を調べる
と、ガラス転移を反映する損失弾性率(E”)やtanδ
のピ−クが2箇所に現れることからわかる。このために
硬い相で耐熱性、強度を保持しつつ、軟らかい相で大き
な伸びを出す事ができる。D号公報のように長鎖ポリオ
ールのなかに軟らかいポリエーテルセグメントと硬いセ
グメントが混ざった状態でポリウレタン化するとほぼ均
一な相になりその物理的性質は硬さ、Tg、伸びは中間
の性質になってしまう。即ち高Tgにすればその分だけ
脆くなり、硬さ、高Tgと大きな伸びを両立させること
は不可能となるのである。従ってこの樹脂を結合剤とし
て用いたときD号公報は耐久性が不十分であるが、本発
明は画期的に耐久性が向上するのである。
【0026】このような特徴的な性質から走行耐久性
(特に磁気記録密度向上のためVHS、8mmVTR
(これらは1800回転/分)よりも回転ビデオヘッドを更に
高速回転(3600、5400、7200、9000回転/分さらにこれ以上)
したハイビジョンVTRやデジタルVTRの次期記録シ
ステムでの走行耐久性)が改良できた。
【0027】一方、磁気記録密度向上およびヘッド磨耗
抑制のため強磁性金属粉末にも前述の通り改良が加えら
れた。即ち粒子サイズを微粒子化するにあたり強磁性金
属粉末の抗磁力、磁束密度を高めるため強磁性金属であ
るCoをFeに加え、Y含有量をFeおよびCo含有量
に対し1〜5原子%、好ましくは1.4〜4.0に規定
した。強磁性金属粉末は一般的に結合剤との親和性が低
く媒体の耐久性を悪化させ易い傾向が強いため、媒体の
耐久性を確保できる良好な結合剤の出現が待ち望まれて
いたのであった。本発明の結合剤と上記の強磁性金属粉
末を組み合わせた時、初めて磁気記録密度の高い、しか
も耐久性の大幅に向上した磁気記録媒体を実現できたの
である。特に強磁性金属粉末はCoを含むことによって
ウレタンとの吸着力が増強され、かつYを所定量含むこ
とによってヘッド磨耗が抑制されるものと推定される。
【0028】本発明において、強磁性金属粉末における
Co含有量は、通常、Feに対し5〜40原子%、好ま
しくは10〜30原子%である。
【0029】また一般的にポリウレタンのTgをあげる
とカレンダーでの平滑化が困難になったり、硬化性
が悪化したりするが、本発明では、ポリウレタンのポリ
エーテルブロック部分の流動できる相があるためカレン
ダ−成形性は低下することが無いしまた硬化性が不良に
なったりしない。これによっても電磁変換特性が高くし
かも耐久性が良好な磁気記録媒体が得られた。結合剤の
硬化性は、分岐OH基を増やすことによって更に向上さ
せることができる。
【0030】強磁性金属粉末の分散性はCoが含まれる
ので結合剤の吸着性が高く非常に良好であるが、ポリウ
レタンに-SO3M、-OSO3M、-COOM、-PO3M2、-OPO3M2、-NR2
-N+R3X-、-N+R2R1SO3 -、-N+R2R1COO-( だし、M は水素
原子、Li、K 、Naから選ばれたアルカリ金属イオン 、アンモニウムイオ
ン 、R、R1は炭素数1〜12のアルキル基であり、Xは
ハロゲン原子を示す。)から選ばれた少なくとも一つの
極性基を1×10-6〜1×10-3eq/g、好ましくは1×
10-5〜5×10-4eq/g導入することで該分散性が更に
向上できる。
【0031】本発明のポリウレタン、及び強磁性金属粉
末の組み合わせで走行耐久性が向上するとともに、ヘッ
ド磨耗が抑制できたのである。
【0032】以下、上記2要素について詳述する。ま
ず、ポリウレタンについて説明する。本発明に使用され
るポリウレタンは、ポリエーテルポリオールとポリエス
テルポリオールからなるジオール成分とポリイソシアネ
ート成分を主成分とするものである。
【0033】ポリエーテルポリオール構造としては、P
PG(ポリプロピレングリコール)、PTMG(ポリテ
トラメチレングリコール)、PEG(ポリエチレングリ
コール)、BPA(ビスフェノールA)にPO(プロピ
レンオキサイド)及び/またはEO(エチレンオキサイ
ド)を付加したもの、およびこれらの混合物を基本組成
するものが挙げられ、中でもPPG、PTMGが好まし
い。
【0034】ポリエーテルポリオールのTgは、0℃以
下、好ましくは、−10〜−60℃であり、その分子量
は、通常、400〜10000、好ましくは、500〜
5000、さらに好ましくは800〜3000である。
ポリウレタン中のポリエーテルポリオールの比率は、通
常、3〜80重量%、好ましくは、5〜70重量%、更
に好ましくは10〜50重量%である。該比率が少なす
ぎると効果が小さくなる。多すぎると力学強度が低下し
耐久性が低下する。
【0035】次にポリエステルポリオール構造として
は、環状構造(芳香族、脂環族)をもつモノマ−及び分
岐構造をもつものを含む事が好ましい。具体的には酸成
分としては、イソフタル酸(iPA)、テレフタル酸等
が挙げられ、アルコール成分としてはネオペンチルグリ
コール(NPG)、シクロヘキサンジメタノール(CH
M)、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、水
素添加ビスフェノールAなどが好ましい。該ポリエステ
ルポリオールの分子量は、通常、400〜10000、
好ましくは、500〜5000、更に好ましくは、80
0〜3000である。
【0036】本発明のポリウレタンはTgを少なくとも
2つ有し、一方が通常、−250〜0℃、好ましくは−
200〜10℃でもう一方が通常、40〜130℃、好
ましくは45〜110℃である。Tgが2つある場合、
低い方(低Tg)は、好ましくは、−5℃以下、更に好
ましくは、−10〜−40℃で、高い方(高Tg)は、
好ましくは、50〜120℃、更に好ましくは、60〜
100℃である。また、Tgが3以上存在する場合は、
2種の異なるポリエステルポリオール成分および1種の
ポリエーテルポリオール成分を使用するか、1種のポリ
エステルポリオール成分および2種の異なるポリエーテ
ルポリオール成分を使用するか、すればよい。Tgが4
以上の場合も上記と同様である。
【0037】また、本発明のポリウレタンのTgは20
μm厚の膜を形成し、バイブロン(オリエンテック社
製)でE”のピーク温度とする。本発明のポリウレタン
は、SO3M、PO3M2 、COOM(Mは金属またはアンモニウム) から選
らばれたいずれか1種以上の極性基を1×10-5〜5×
10-4eq/g 含むことが好ましい。
【0038】本発明のポリウレタンに用いるポリイソシ
アネート成分としては、TDI、MDI、IPDI、水
添MDIなどの芳香族または脂環式ジイソシアネートが
好ましい。また、本発明のポリウレタンは、前記ジオー
ル成分に加え、公知の鎖延長剤等の低分子ポリオール成
分を含有することができる。具体的にはNPG、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノー
ルAのジヒドロキシエチルエーテル等のジオール、3官
能以上のアルコールたとえばトリメチロールプロパンな
どを併用して分岐構造を有するポリウレタンにしてもよ
い。
【0039】これら成分はポリウレタンに対し、0〜4
0重量%含ませることができる。
【0040】本発明のポリウレタンの重量平均分子量は
通常、2万〜20万、好ましくは3万から10万であ
る。本発明のポリウレタンは、降伏応力が通常、2Kg/m
m2以上、好ましくは、2.8〜8Kg/mm2で破断伸びが通
常、100%以上、好ましくは、200〜800%であ
る。破断応力は通常、1〜15Kg/cm2 、好ましく
は、2〜10Kg/cm2 である。
【0041】本発明のポリウレタンへの前記極性基の導
入は、好ましくは後述のDEISあるいは、5−ナトリ
ウム−スルホイソフタル酸、イソフタル酸、エチレング
リコール、ネオペンチルグリコールからなるSO3 Na
基含有ポリエステルポリオール等の極性基含有芳香族ポ
リオール類を本発明のジオール成分とポリイソシアネー
ト成分と共に用いる方法が好ましい。
【0042】本発明の結合剤は、上記以外に本発明の目
的を達成する上で有用乃至悪影響を与えない範囲で従来
公知の結合剤樹脂を全結合剤に対し通常、0〜90重量
%の範囲で併用することができる。これら公知の樹脂の
うちでも塩ビ系樹脂、セルロース系樹脂(ニトロセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート)、ポリビ
ニルアルキラール樹脂(ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルブチラール)、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂
が好ましく、塩ビ系樹脂が特に好ましい。
【0043】塩ビ系樹脂における塩ビの重量比は、通
常、80〜95重量%である。塩ビが少なすぎると強度
が低下し、耐久性が低下する。塩ビ系樹脂の重合度は、
好ましくは200〜1000、更に好ましくは250〜
500である。塩ビ系樹脂が有する極性基としては、特
に制限はないが好ましくはOH、COOM、SO3M,OSO3M,PO(OM)
2,OPO(OM)2、3級アミン、4級アンモニウム塩、エポキシ基等が挙げ
られ、更に好ましくは、OH、SO3M,OSO3M,PO(OM)2,OPO(O
M)2、エポキシ基が挙げられる。ここで、Mはアルカリ金
属またはアンモニウムを示す。
【0044】該極性基の含有量は、1×10-6〜1×1
-3eq/g が好ましい。この範囲より多いと粘度が高く
分散性が低下する。少ないと分散性が低下する。また、
塩ビ系樹脂が含有し得るエポキシ基量は、好ましくは1
×10-4〜1×10-2eq/g、更に好ましくは、5×10
-4〜2×10-3eq/gである。塩ビ系樹脂にOH基を導入
するとイソシアネート硬化剤と反応し架橋構造を形成
し、力学強度が向上するので好ましい。OH基の導入法
としては、ビニルアルコールのようにポリマー主鎖に直
結するよりも主鎖から炭化水素鎖、ポリアルキレングリ
コール鎖を介して結合したものの方が硬化性が高く好ま
しい。また、OH基は2級、1級が好ましい。塩ビ系樹
脂へのOH基の導入は、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアリルエーテルなどのビニル
モノマーの共重合で行うことができる。
【0045】塩ビ系樹脂のOH基含量は、好ましくは1
×10-4〜5×10-3eq/g、更に好ましくは、2×
10-4〜2×10-3eq/gである。塩ビ系樹脂は、好
ましくは5〜20重量%の範囲で他の共重合可能なモノ
マーを含有することができる。このような共重合可能な
モノマ−としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、カルボン酸ビニルエステル、アリルエーテル、スチ
レン、グリシジル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3−ヒドロキシプロピルアリルエーテル、
酢酸ビニル、その他のビニルモノマ−が挙げられる。
【0046】次に本発明に使用される強磁性金属粉末に
ついて説明する。本発明に使用される強磁性金属粉末
は、その結晶子サイズは通常、120〜220Å、好ま
しくは130〜180Å、比表面積(SBET )は30〜
70m2 /g、好ましくは50〜65m2 /gである。
強磁性金属粉末の飽和磁化(σS )は、通常、120〜
180emu/g、好ましくは130〜160emu/
gであり、保磁力(Hc)は、通常、1200〜250
0Oe、好ましくは1500〜2200Oeである。
【0047】強磁性金属粉末の磁性層内での長軸長は、
通常、0.2〜0.03μm、好ましくは0.15〜
0.05μm、更に好ましくは、0.13〜0.06μ
mである。また、磁性層内での長軸長/短軸長の比は通
常、3〜10、好ましくは4〜8である。この比がこの
範囲より大きくなると平滑性は低下し、電磁変換特性、
耐久性が低下する。
【0048】本発明に使用される強磁性金属粉末は、C
o、Yの他に任意の元素を含有することができる。例え
ば、Al、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、C
u、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、
Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、S
r、Bなどが挙げられる。特に、メタル磁性体の場合は
Al、Si、Ca、Ba、La、Nd、Ni、Bが重要
である。これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、
潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらか
じめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公昭44
-14090号、特公昭45-18372号、特公昭47-22062号、特公
昭47-22513号、特公昭46-28466号、特公昭46-38755号、
特公昭47-4286号、特公昭47-12422号、特公昭47-17284
号、特公昭47-18509号、特公昭47-18573号、特公昭39-1
0307号、特公昭48-39639号、米国特許3026215号、同303
1341号、同3100194号、同3242005号、同3389014号など
に記載されている。
【0049】上記強磁性金属粉末については少量の水酸
化物、または酸化物を含んでもよい。強磁性金属粉末は
公知の製造方法により得られたものを用いることがで
き、下記の方法を挙げることができる。複合有機酸塩
(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元
する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してF
eあるいはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボ
ニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水
素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジ
ンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の
不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などであ
る。このようにして得られた強磁性合金粉末は公知の徐
酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる
方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込ん
で表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶
剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面
に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用
いることができる。
【0050】本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用する
強磁性金属粉末は、更に特性を改良するために、組成中
にB,C,Al,Si、P等の非金属が添加されること
もある。この中でAl、Siが特に好ましい。通常、前
記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定させるために酸
化物の層が形成されている。また、強磁性金属粉末の含
水率は0.01〜2重量%とするのが好ましい。結合剤
の種類によって最適化するのが好ましい。強磁性金属粉
末のpHは用いる結合剤との組み合わせにより最適化す
るのが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好まし
くは5〜10である。
【0051】本発明に使用される強磁性金属粉末は、上
述した強磁性金属粉末が主として用いられるが、該強磁
性金属粉末以外の通常の強磁性金属粉末も併用すること
ができる。本発明の磁性層に用いられる結合剤は強磁性
粉末に対し、5〜25重量%の範囲、好ましくは8〜2
2重量%の範囲で用いられる。塩ビ系樹脂を用いる場合
は5〜30重量%、好ましくは8〜20重量%、ポリウ
レタン樹脂は2〜20重量%、好ましくは4〜20重量
%、更に好ましくは、4〜8重量%、ポリイソシアネ−
トは2〜20、好ましくは3〜10重量%の範囲でこれ
らを組み合わせて用いるのが好ましい。
【0052】本発明において硬化剤として用いるポリイ
ソシアネ−トとしては、トリレンジイソシアネ−ト、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、ヘキサ
メチレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−
ト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ−ト、o−トル
イジンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−
ト、トリフェニルメタントリイソシアネ−ト等のイソシ
アネ−ト類、また、これらのイソシアネ−ト類とポリア
ルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合に
よって生成したポリイソシアネ−ト等を使用することが
できる。これらのイソシアネート類の市販されている商
品名としては、日本ポリウレタン社製、コロネートL、
コロネ−トHL,コロネ−ト2030、コロネ−ト20
31、ミリオネ−トMR、ミリオネ−トMTL、武田薬
品社製、タケネ−トD−102,タケネ−トD−110
N、タケネ−トD−200、タケネ−トD−202、住
友バイエル社製、デスモジュ−ルL,デスモジュ−ルI
L、デスモジュ−ルNデスモジュ−ルHL,大日本イン
キ製バーノックD502等がありこれらを単独または硬
化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せ
で用いることができる。
【0053】本発明の磁性層には、カーボンブラック、
研磨剤等の粉体を用いることができる。本発明に使用さ
れるカ−ボンブラックはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−
マル、カラ−用ブラック、アセチレンブラック、等を用
いることができる。比表面積は5〜500m2/g、D
BP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5
mμ〜300mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜
10%、タップ密度は0.1〜1g/CCが好ましい。本
発明に用いられるカ−ボンブラックの具体的な例として
はキャボット社製、BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800,700、V
ULCAN XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#
60,#55、#50、#35、三菱化成工業社製、#
2400B、#2300、#5,#900,#950,
#970,#1000、#30,#40、#10B、コ
ロンビアカ−ボン社製、CONDUCTEX SC、R
AVEN 150、50,40,15などがあげられ
る。カ−ボンブラックを分散剤などで表面処理したり、
樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラフ
ァイト化したものを使用してもかまわない。また、カ−
ボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合
剤で分散してもかまわない。これらのカ−ボンブラック
は単独、または組合せで使用することができる。カ−ボ
ンブラックを使用する場合は強磁性金属粉末に対する量
の0.1〜30%でもちいることが好ましい。カ−ボン
ブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付
与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカ−
ボンブラックにより異なる。従って本発明に使用される
これらのカ−ボンブラックは所望によりその種類、量、
組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなど
の先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い分けるこ
とはもちろん可能である。本発明の磁性層で使用できる
カ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブラック便覧」カ
−ボンブラック協会編を参考にすることができる。
【0054】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ
−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など
主としてモ−ス6以上の公知の材料が単独または組合せ
で使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体
(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用して
もよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または
元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれ
ば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは
0.01〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイ
ズの異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも
粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもでき
る。タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1
〜5%、PHは2〜11、比表面積は1〜30m2
g、が好ましい。
【0055】本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、
球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に
角を有するものが研磨性が高く好ましい。本発明に用い
られる研磨剤の具体的な例としては、住友化学社製、A
KP−20,AKP−30,AKP−50、HIT−5
0、HIT−60,HiT−60A、HIT−70A、
HIT−80,HIT−80G,HIT−100、日本
化学工業社製、G5,G7,S−1、戸田工業社製、T
F−100,TF−140などがあげられる。本発明に
用いられる研磨剤は、種類、量および組合せを変え、目
的に応じて使い分けることはもちろん可能である。これ
らの研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理したのち磁性
塗料中に添加してもかまわない。本発明の磁気記録媒体
の磁性層表面および磁性層端面に存在する研磨剤は5個
/100μm2以上が好ましい。
【0056】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ−
ンオイル、極性基をもつシリコ−ン、脂肪酸変性シリコ
−ン、フッ素含有シリコ−ン、フッ素含有アルコ−ル、
フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ−
ル、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリ
フェニルエ−テル、フッ素含有アルキル硫酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性
脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)、および、これらの金属塩(Li、Na、
K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二
価、三価、四価、五価、六価アルコ−ル、(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数
12〜22のアルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24
の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、
三価、四価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不
飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)
とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステル
またはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物
のモノアルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素数8〜
22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、
などが使用できる。
【0057】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノ−ル酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレ−ト、アンヒドロソルビタンジステ
アレ−ト 、アンヒドロソルビタントリステアレ−ト、
オレイルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ル、があげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤
便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%
純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物 等の不純分がふくまれてもかまわ
ない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに
好ましくは10%以下である。
【0058】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤はその種類、量を必要に応じ使い分けることがで
きる。例えば、融点のことなる脂肪酸を用い表面へのに
じみ出しを制御する、沸点や極性の異なるエステル類を
用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させるなど考えられ、
無論ここに示した例のみに限られるものではない。
【0059】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。また、目
的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次塗布
で、添加剤の一部または全部を塗布することにより目的
が達成される場合がある。また、目的によってはカレン
ダーした後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑
剤を塗布することもできる。
【0060】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102,NAA−4
15,NAA−312,NAA−160,NAA−18
0,NAA−174,NAA−175,NAA−22
2,NAA−34,NAA−35,NAA−171,N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K,ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42,NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B,カチオンBB,ナイミ−ンL−201,ナイミ−ン
L−202,ナイミ−ンS−202,ノニオンE−20
8,ノニオンP−208,ノニオンS−207,ノニオ
ンK−204,ノニオンNS−202,ノニオンNS−
210,ノニオンHS−206,ノニオンL−2,ノニ
オンS−2,ノニオンS−4,ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R,ノニオンPP−40R,ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R,ノニオンLT−221,ノニオンST−221,ノ
ニオンOT−221,モノグリMB,ノニオンDS−6
0,アノンBF,アノンLG,ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIP
M,サンソサイザ−E4030,、信越化学社製、TA
−3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF4
10,KF420、KF965,KF54,KF50,
KF56,KF907,KF851,X−22−81
9,X−22−822,KF905,KF700,KF
393,KF−857,KF−860,KF−865,
X−22−980,KF−101,KF−102,KF
−103,X−22−3710,X−22−3715,
KF−910,KF−3935,ライオンア−マ−社
製、ア−マイドP、ア−マイドC,ア−モスリップC
P、ライオン油脂社製、デュオミンTDO、日清製油社
製、BA−41G、三洋化成社製、プロファン2012
E、ニュ−ポ−ルPE61、イオネットMS−400,
イオネットMO−200 イオネットDL−200,イ
オネットDS−300、イオネットDS−1000イオ
ネットDO−200などが挙げられる。
【0061】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。分散性を向上させるために
はある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘
電率が15以上20以下の溶剤が50重量%以上含まれ
ることが好ましい。また、溶解パラメ−タは8〜11で
あることが好ましい。
【0062】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は通常、
非磁性支持体が1〜100μm、好ましくは4〜12μ
m、磁性層が通常、0.1〜5μm、好ましくは1〜3
μm、バック層が通常、0.1〜2μm、好ましくは
0.4〜1μmであり、非磁性支持体と磁性層の間に密
着性向上のための接着層が0.01〜2μm、好ましく
は0.02〜0.5μmである。これらの接着層、バッ
クコ−ト層は公知のものが使用できる。
【0063】本発明に用いられる非磁性支持体は、マイ
クロビッカース硬度が75kg/mm2以上のものであり、二
軸延伸を行ったポリエチレンナフタレート(PEN)、
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポ
リアミド、ポリベンズオキシダゾールなどの公知のフィ
ルムが使用できる。特に、アラミド樹脂もしくはポリエ
チレンナフタレートを用いた非磁性支持体が好ましい。
【0064】これらの非磁性支持体にはあらかじめコロ
ナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵
処理、などをおこなっても良い。本発明の目的を達成す
るには、非磁性支持体の磁性層を塗布する面の中心線平
均表面粗さが10nm以下0.1nm以上、好ましくは
6nm以下0.2nm以上、さらに好ましくは4nm以
下0.5nm以上のものを使用する必要がある。また、
これらの非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さ
いだけではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好
ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて非磁性支持
体に添加されるフィラ−の大きさと量により自由にコン
トロ−ルされるものである。これらのフィラ−としては
一例としてはAl,Ca,Si、Tiなどの酸化物や炭
酸塩で結晶性、非晶質を問わない他、アクリル系、メラ
ミン系などの有機微粉末があげられる。また、走行耐久
性との両立を図るためには、バック層を塗布する面の粗
さは磁性層を塗布する面の粗さより粗い事が好ましい。
バック層塗布面の中心線表面粗さは好ましくは1nm以
上、更に好ましくは4nm以上である。磁性層塗布面と
バック層塗布面との粗さを変える場合には、デュアル構
成の支持体を用いても良いし、コーテイング層を設ける
事によって変えても構わない。
【0065】本発明に用いられる非磁性支持体のテ−プ
走行方向のF−5値は好ましくは10〜50kg/mm
2、テ−プ幅方向のF−5値は好ましくは10〜30K
g/mm2であり、テ−プの長手方向のF−5値がテ−
プ幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に
幅方向の強度を高くする必要があるときはその限りでな
い。また、非磁性支持体のテ−プ走行方向および幅方向
の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分で
の熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
Kg/mm2、弾性率は100〜2,000Kg/mm2
が好ましい。また、本発明での900nmでの光透過率は
30%以下が好ましく、更に好ましくは3%以下であ
る。
【0066】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料はどの工程の最初または途中で添加して
もかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分
割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを
混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工
程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成する
ためには、従来の公知の製造技術を用いることができる
ことはもちろんであり、混練工程では連続ニ−ダや加圧
ニ−ダなど強い混練力をもつものを使用することが好ま
しい。連続ニ−ダまたは加圧ニ−ダを用いる場合は強磁
性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合
剤の30%以上が好ましい)および強磁性粉末100部
に対し15〜500部の範囲で混練処理される。これら
の混練処理の詳細については特開平1−166338
号、特開昭64−79274号に記載されている。
【0067】本発明の磁気記録媒体を得るためには強力
な配向を行う必要がある。1,000G以上のソレノイ
ドと2,000G以上のコバルト磁石を同極対向で併用
することが好ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高
くなるように配向前に予め適度の乾燥工程を設けること
が好ましい。高密度記録を行うためには、針状、板状に
関わらず、磁化容易軸を垂直方向に傾けることが有効で
あることが知られており、これと組み合わせることも有
効である。
【0068】また、磁性層を塗布する以前にポリマーを
主成分とする接着層を設けることやコロナ放電、UV照
射、EB照射することにより接着性を高める公知の手法
を組み合わせることが好ましい。
【0069】さらに、カレンダ処理ロ−ルとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロ−ルを使用する。また、金属
ロ−ル同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70〜120℃、さらに好ましくは80〜100
℃以上である。線圧力は好ましくは200〜500kg
/cm、さらに好ましくは300〜400Kg/cm以
上である。
【0070】本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびそ
の反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は好ましく
は0.1〜0.5、さらに好ましくは0.2〜0.3で
ある。表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム
/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、
幅方向とも好ましくは100〜2,000Kg/m
2、破断強度は好ましくは1〜30Kg/cm2、磁気
記録媒体の弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは1
00〜1,500Kg/mm2、残留伸びは好ましくは
0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮
率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以
下、もっとも好ましくは0.1%以下で、0%が理想で
ある。磁性層のガラス転移温度(110HZで測定した動的粘
弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃
以下が好ましい。損失弾性率は1×108〜8×109dy
ne/cm2の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2
以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘
着故障がでやすい。磁性層中に含まれる残留溶媒は好ま
しくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10m
g/m2以下である。磁性層が有する空隙率は、好まし
くは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下
である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好
ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い場
合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記
録用磁気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は
好ましいことが多い。
【0071】本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場1
0kOeでVSMで測定した場合、テ−プ走行方向のH
cは2000〜3000Oe、更に好ましくは2100〜
2500Oeである。角形比は0.75以上であり、好ま
しくは0.80以上であり、さらに好ましくは0.85
以上である。テ−プ走行方向に直角な二つの方向の角型
比は走行方向の角型比の80%以下となることが好まし
い。磁性層のSFDは0.6以下であることが好まし
く、更に好ましくは0.5以下、理想的には0である。
長手方向のレマネンス抗磁力Hrも1800Oe以上30
00Oe以下が好ましい。垂直方向のHc及びHrは10
00Oe以上5000Oe以下であることが好ましい。
【0072】磁性層の中心線表面粗さRaは1nm〜1
0nmが好ましいが、その値は目的により適宜設定され
るべきである。電磁変換特性を良好にする為にはRaは
小さいほど好ましいが、走行耐久性を良好にするために
は逆に大きいほど好ましい。AFMによる評価で求めた
RMS表面粗さRRMSは2nm〜15nmの範囲にある
ことが好ましい。
【0073】本発明の磁気記録媒体は磁性層を少なくと
も一層有するが、目的に応じてこれを複層構造のものと
してもよい。また、磁性層と非磁性支持体の間に少なく
とも非磁性粉末と結合剤からなる非磁性層を設けてもよ
い。そして、各層で各種の物理特性を変えることができ
るのは容易に推定されることである。例えば、磁性層の
弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性
層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッド
への当りを良くするなどである。また、支持体のテンシ
ライズ方法を変更して、ヘッド当たりを改良することが
本発明においても有効であり、テ−プ長手方向に対し、
直角な方向にテンシライズした支持体の方がヘッド当た
りが良好になる場合が多い。
【0074】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の
「部」の表示は「重量部」を示す (実施例1−1) 磁性層組成 強磁性金属粉末A(表1記載)100 部をオープンニーダ
ーで10分間粉砕し、次いで 塩ビ系樹脂(MR−110;日本ゼオン社製) 8部 ポリウレタンA(表2記載) 6部(固形分) MEK 40部 を加えて60分間混練し、次いで、 研磨剤(Al23 、粒子サイズ0.2μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ 40nm) 2部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに ポリイソシアネート 4部(固形分) (日本ポリウレタン製コロネート3041) ステアリン酸 1部 sec−ブチルステアレート 1部 ステアリン酸アミド 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間攪拌混合したあと、1μmの平均
孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調製し
た。得られた磁性塗料を乾燥後の厚さが2μmになるよ
うに、厚さ7μmのPEN支持体の表面にリバースロー
ルを用いて塗布し、下記のバック液を0.5μm厚で塗
布乾燥した。磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁
性塗料が未乾燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を
行ない、さらに乾燥後、金属ロールと金属ロールの組み
合せによる5段のカレンダー処理を(速度100m/m
in、線圧300kg/cm、温度90℃)で行なった
後、200m/minで1/2吋幅にスリットし、ハイビジョン
に使用し得るビデオテープを作成した。 (バック液組成) カーボンブラック(粒径18nm) 100部 ニトロセルロース(ダイセル社製RS1/2H) 60部 ポリウレタン(日本ポリウレタン社製N-2301) 60部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネートL) 20部 メチルエチルケトン 1000部 トルエン 1000部 尚、強磁性金属粉末の詳細は表1に、ポリウレタンの詳
細は表2〜3に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】ただし、表中の略号は、以下の通りであ
る。Ad:アジピン酸、DEIS:下記構造式で表され
るスルホイソフタル酸のエチレンオキサイド付加物
【0079】
【化1】
【0080】Tgは、:20μm厚の結合剤樹脂単独の
膜を形成し、バイブロン(オリエンテック社製)でE”
のピーク温度で調べた。 実施例1−2〜1−4、比較例1−1〜1−4 実施例1に準じて表4に従って各種ビデオテープを作成
した。 実施例2−1 磁性層組成 強磁性金属粉末A(表1記載)100 部をオープンニーダ
ーで10分間粉砕し、次いで 塩ビ系樹脂 8部 塩ビ系樹脂(MR−110;日本ゼオン社製) 8部 ポリウレタンA(表2記載) 6部(固形分) MEK 40部 を加えて60分間混練し、次いで、 研磨剤(Al23 、粒子サイズ0.2μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ 40nm) 2部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに ポリイソシアネート 4部(固形分) (日本ポリウレタン製コロネート3041) ステアリン酸 1部 sec−ブチルステアレート 1部 ステアリン酸アミド 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、実施例1−1と同様に処理してハイビジョンに
使用し得るビデオテープを作成した。
【0081】実施例2−2〜2−6、比較例2−1〜2
−3 実施例2−1に準じて表5に従って各種ビデオテープを
作成した。各ビデオテープの評価結果を表4〜5に示
す。
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】〔評価方法〕 電磁変換特性(初期出力CN): 〈再生出力〉松下電器社製のD3 VTR D350
(PAL)(磁気ヘッドとテープとの相対速度:23.
9m/秒)を用い33.5MHz信号を記録し、この信
号を再生したときの再生出力をスペクトラムアナライザ
ーで測定した。リファレンステープ(実施例2−2)の
出力を0dBとした。 〈削れ性〉松下電器社製のD3 VTR D350で3
0m巻のテープを23℃、10%RHの環境で100パ
ス プレイ−リワインドを行い走行前後のテープのES
CAによる磁性層表面の鉄原子に対する塩素原子の強度
比(Cl/Fe)の変化分で評価した。 〈ヘッド汚れ〉松下電器社製のD3 VTR D350
で30m巻のテープを23℃、10%RHの環境で10
0パス プレイ−リワインドを行い走行後のヘッド汚れ
の状態を以下の観点で評価した。
【0085】汚れなし:◎、汚れややあり:○、汚れあ
り:△、汚れがヘッドギャップ部にあり:× 〈ヘッド摩耗〉21℃、50%RHの環境で600m長
のテープを1巻2パス、連続8巻走行させて走行前後の
ヘッドハイトを測定して磨耗量を求めた。
【0086】上表より本発明の結合剤および強磁性金属
粉末を使用した磁気記録媒体は、評価した諸特性が何れ
も優れているが、比較例では該諸特性の何れかが劣るも
のであり、本発明実施例が比較例に比べ優れていること
が分かる。
【0087】
【発明の効果】本発明は、特定構造のポリウレタンおよ
び強磁性金属粉末の組み合わせにより、分散性、平滑性
が高く、高い磁気特性が得られる。また、本発明により
電磁変換特性に優れ、しかも繰り返し走行性に優れ、磁
性層の削れの少ない、かつヘッド磨耗が抑制された良好
な出力を有するハイビジョン用磁気記録媒体を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青沼 政志 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一面上に強磁性粉末と結
    合剤からなる磁性層を有し、該非磁性支持体の他の面に
    バック層を設けてなる磁気記録媒体において、前記強磁
    性粉末がFeを主成分とする強磁性金属粉末であって、
    Yを強磁性金属粉末中のFeとCoの総量に対して1〜
    5原子%含み、かつ前記結合剤はポリエーテルポリオー
    ルとポリエステルポリオールからなるジオール成分とポ
    リイソシアネート成分を主成分とするポリウレタンを含
    むことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記ポリウレタンはTgを少なくとも2
    つ有し、一方が−250〜0℃で他方が40℃〜130
    ℃であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタンは分子中に-SO3M、-OSO
    3M、-COOM、-PO3M2、-OPO3M2、-NR2、-N+R3X-、-N+R2R1SO
    3 -、-N+R2R1COO-( だし、M は水素原子、Li、K 、Naか
    ら選ばれたアルカリ金属イオン 、アンモニウムイオン 、R、R1は炭素数
    1〜12のアルキル基であり、Xはハロゲン原子を示
    す。)から選ばれた少なくとも一つの極性基を1×10
    -6〜1×10-3eq/g含有するポリウレタンからなること
    を特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP09749795A 1995-03-31 1995-03-31 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3669521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09749795A JP3669521B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気記録媒体
US08/617,555 US5795645A (en) 1995-03-31 1996-03-19 Magnetic recording medium
EP96104441A EP0735524B1 (en) 1995-03-31 1996-03-20 Magnetic recording medium
DE69635636T DE69635636T2 (de) 1995-03-31 1996-03-20 Magnetisches Aufzeichnungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09749795A JP3669521B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279143A true JPH08279143A (ja) 1996-10-22
JP3669521B2 JP3669521B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=14193909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09749795A Expired - Fee Related JP3669521B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5795645A (ja)
EP (1) EP0735524B1 (ja)
JP (1) JP3669521B2 (ja)
DE (1) DE69635636T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249649A (ja) 1995-02-23 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁気記録媒体
US6579592B1 (en) * 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
EP0851412B1 (en) * 1996-12-27 2007-03-07 TDK Corporation Magnetic recording medium
JP4123538B2 (ja) * 1997-03-04 2008-07-23 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US6432503B2 (en) * 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP3922664B2 (ja) * 1997-05-21 2007-05-30 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US6149989A (en) * 1997-05-30 2000-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording particulate medium
US6565964B1 (en) * 1997-06-12 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0926661B1 (en) * 1997-12-25 2003-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
KR100654322B1 (ko) * 1998-07-21 2006-12-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기기록매체
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
WO2003093347A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Constituant de polyol pour la formation de polyurethanne comportant un diol anionique et composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286022A (en) * 1979-01-19 1981-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating of fine particles in polyurethane block copolymer binder
JPH02302929A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
KR0156576B1 (ko) * 1989-12-27 1998-12-15 다끼사와 다께시 분말의 결합제 및 이를 사용한 자기 기록매체
JPH0636265A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP3396821B2 (ja) * 1992-10-13 2003-04-14 コニカ株式会社 磁気記録媒体
US5527603A (en) * 1992-10-13 1996-06-18 Konica Corporation Magnetic recording medium
DE69421788T2 (de) * 1993-05-24 2000-06-29 Tdk Corp Magnetisches aufzeichnungsmedium
JP3494309B2 (ja) * 1994-04-07 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69635636D1 (de) 2006-02-02
JP3669521B2 (ja) 2005-07-06
DE69635636T2 (de) 2006-07-06
US5795645A (en) 1998-08-18
EP0735524A3 (en) 1997-02-05
EP0735524B1 (en) 2005-12-28
EP0735524A2 (en) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231920B1 (ko) 자기 기록 매체
US6692849B2 (en) Magnetic recording medium comprising spindle-shaped ferromagnetic metal particles
JP2552958B2 (ja) 磁気記録媒体
US6521361B2 (en) Magnetic recording medium having specified acicular ratio relationship between non-magnetic and ferromagnetic particles
JP3669521B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2835661B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0573883A (ja) 磁気記録媒体
US6383605B1 (en) Magnetic recording medium
US6479131B1 (en) Magnetic recording medium
US6744585B1 (en) Magnetic recording medium and method for reproducing magnetic recording
US6372325B1 (en) Magnetic recording medium
JP2003323711A (ja) 磁気記録媒体
US6149989A (en) Magnetic recording particulate medium
JP3181031B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2666820B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JP3498867B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04113510A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08221738A (ja) 磁気記録媒体
JP2002329307A (ja) 磁気記録媒体
JP2001067650A (ja) 磁気記録媒体
JP2001014648A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees