JPS60106830A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS60106830A
JPS60106830A JP59171024A JP17102484A JPS60106830A JP S60106830 A JPS60106830 A JP S60106830A JP 59171024 A JP59171024 A JP 59171024A JP 17102484 A JP17102484 A JP 17102484A JP S60106830 A JPS60106830 A JP S60106830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition according
anhydride
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59171024A
Other languages
English (en)
Inventor
スザン・マリー・ホーレー
オーグスト・ルイス・ルシアン・パルエル
フイリツプ・ルース・テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS60106830A publication Critical patent/JPS60106830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明をよ、’I’!j 星のエポキシド/無水カルボ
ン酸架橋系と一緒にヒドロキシル基含治化合物を基剤と
する重合硬化1’1.(c u r a l+’l e
 )成形用組成物に関し、該組成物(・」、周囲温度x
 titわずかに上昇した温度で硬化してイ」用なlL
’l′+/lの固体生成物を形成する能力を有するもの
である。9うに本発明はが\る硬化条件下で保内フィル
ム及び/又は装飾フィルムが得られるる支槙J’;ll
 Ij’l:物を提供する。
フィルム形成1・′1の主成分としてアクリル樹脂の如
きヒドロヤゾル、IJ−A治:ij合体を含有する被枦
組成物tよきわめ−C、l’J、 <カ1られでいる。
大剖2分の場合にCま、これI−)の組成物t、1、寸
だアクリル樹脂の架橋剤とし、゛℃アルギル化メラミン
ーホルムアルデヒド縮合物の011へアミノブラスト樹
脂を含治し、該組成物は熱イ萌化1′1^すの組成物で
あシ即ち該組成物はその硬化中e(約と0℃から上の温
度に熱を加えることを必」ノンと−46゜更にはp−ト
ルエンスルポン酸の如き辿′1iii &;t 9!l
li rreである適当な触媒の添加により硬化過程を
助力するのも必要であることが多い。
しかしながら、成る最終用途のためには、熱の施用後に
被r1組成物を基材に硬化させるために熱を施用しなけ
ればならないのは都合良くない。か\る最終用途の芹要
な1例は自動車の車体の再仕上であり、その場合乗物の
製造中又はその次後の使用中に生起する診装加工に対す
る局部的な損傷の補修は室温又は室温伺近で行い得るの
が好ましいことが多い。この装作を満足させる一群の被
ガ組成物は英国特許公開第λ、Oり7.≠OYA号明細
書に記載されており、これらの組成物はヒドロキシル基
含有アクリル樹脂と、特定a!14のアルキル化メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂と2つのアルキル化アリール
スルホン酸の配合物よりなる酸触媒とを包合し、前記ア
ルキル化アリールスルホン酸の一方ではアルキル鎖は比
較的短鎖であり他方ではアルキル鎖は比較的長鎖である
。しかしながらか\る組成物はそれから飴導される被覆
層は而」水性が不十分であるという欠点がある。
本発明者は今般雷電又は低温でさえも容易に硬化(キコ
ア)する架橋性組成物であって前記の欠点のない架橋性
組成物を開発した。適当に処方した時にtit 、該組
成物は自動車の再仕上−用途に特に適当であるが、該組
成物は寸だ以下に示しだ如く種々の他の11↓終川途に
処方し得る。
本発明の組成物e、I少くともλつのヒドロキシル基を
有する化f7物と、λつ又はそれ以上のエポキシド基を
41する化合物と一緒にλつ又はそれ以上の無水カルボ
ン酸基を治する化合物よりなる架橋系とを包ちし°Cノ
よる。
英国’R+” tri第1.Jざ3,3 / 4分明イ
111祝には、ヒドロキシル基金イ]オリゴマー又は重
合体と、少くともノつのS水カルホ゛ン酸基を有する化
合物と、キレート化アルミニウム又はチタン化合物とを
包含してなる硬化性の被株組酸物が記載されている。
しかしながらこれらの組成物は前記のオリゴマー又は7
11合体がオキシラノ環並ひにヒドロキシル基を含崩し
得るtlj+ 1つれた程m−オでを除いて承りエポキ
シドを包有しない。
欧州1i¥♂■公開第00弘1112ざA/明細有には
、ヒドロキシ成分と、袂養父の環式無水カルミン酸基を
有する重合体状成分と、ヒドロキシル−無水物硬化反応
用のアミン触峰とを包含してなる被値組成物が記載され
ており、前記成分の1つはフィルム形成性である。エポ
キシド基含有物質はこれらの組成物には存在しない。
米国特許第3.ざり’i、jt≠号明細■は、ヒドロキ
シを末端に有するポリブタジェンを無水カルボン酸、エ
ポキシド及びクロム化合物と60℃で硬化することケ記
載している。しかしながら、これらの成分のうちの2番
目は7分子当り1個のみの無水物基を含有するに過ぎず
、硬化反応は当該の温和に上昇された温度でさえ緩慢に
のみ生起するに過きない。
国際性まf第14t00761号明細14は、エポキシ
ド基とヒドロキシル基とを担持するアクリル共重合体と
、特定の無水ジカルボン酸と、アミン樹脂架橋剤とを包
含してなるPA硬化性の被覆組成物を記載している。し
かしながら、これらの成分のうちの2番目は1分子当り
1つ以上の無水物基を含有せず、該組成物ti硬化を行
うのに市温(130℃の付近)ををする。国際性W[@
1≠0077θ号及び第14L−0077/号明細喘は
、第1の成分がヒドロキシル基のみをJjd持し別個の
エポキシド基含有成分を含有−)る以外は同様な組成物
系を記載している。
本発明によると、(I)分子中に少くとも一つのヒドロ
キシル基を有する化合物と(11)分子中に少くともλ
つの環式無水カルホン酸晶忙肩する化合物と。
(li[1分子中に少くともλつの1ボキシF基を翁す
る化合物と、」、11自によってt」、Qψ以下に定義
した如き触媒とを含有17てなる硬化性組成物が提供さ
れる。
前記組成物のヒドロキシル基含有成分(1)は単媚体状
、メリコマー状又は118合体状であり得る。
適当な単id体状成分(イ)にeよη5純ムシオール及
びポリオール1+lI i il”エチレンクリコール
、フロノξン−/ 、、2−ジオール、プロパン−/、
3−ジオール、ブタン−11,2−ジオール−/、3−
ジオール、ブタン−/、4’−ジオール、ヘキサン−1
゜t−ジオール、グリセロール、トリメチロールプロノ
ξン及びヘキサン−z、、z、g−トリオールがある。
適当なオリゴマー状成分(ロ)には名称rTtJ−io
o」でMon5auto Ohemica1社によって
市販される如きスチレンとアリルアルコールとのオリゴ
マー 弘00〜す000の範囲の分子計のポリプロぎレ
ンゲリコール及び名称1−カバ(CJlpa)−200
」(「カバ」は登録商標である)でLapor te 
Obemi−cals 社によって市販される如きカプ
ロラクトンのオリゴマーがある。
適当な重合体状成分(ハ)にd1伺加型と縮合型との両
方のヒドロキシル基含有重合体がある。前者の副成のう
ちには、好ましくQよアクリル酸又はメタクリル酸又は
ヒドロキシル基を含有しない他の共11合性印瞼体の1
つ又はそれ以」二のアルキルエステルと組合せて、アク
リル酸又e走メタクリル酸の少くとも1つのヒドロキシ
ルアルキルエステルの重合によって得られたフィルム形
成性のアクリル樹脂を特に挙は得る。適当なヒドロキシ
ル基含有単量体の例にt、Jl、λ−ヒドロキシエチル
アクリレート、J−ヒl″ロキシエチルメタクリレート
、コーヒドロキシプロビルアクリレート、λ−ヒドロキ
シプロピ゛ルメタクリレート、ヒドロキシイソプロピル
アクリレート、ヒドロ今ジイソプロピルメタクリレート
及びこれらの単七十体類の市販されて入手しイffる混
7.>物並びにグーヒドロキシブチルアクリレ−1−及
びメタクリレートがある。沖合前又は重合後の例t1か
でアクリル酸又(′まメタクリル酸の如きカルボキシル
ア)l(含イ〕卸(・c体とモノエポキシドとの反応か
191,5、z!トされたヒドロキシル力―@イ11−
 lit体単泣あ2)い(・4クリジジルメタクリレー
ト又titアクリレートの如きエポキシド基5有9’+
、 hr体とモノカル71(ンl”i&との反■〔4、
からル)導されたヒドロキシルジ、!イ1イ→t(t 
1、を体+11位が同様に適当である。
適当なヒドロ鴫シル無含有単)it体のYljにt;L
アルキルアクリレ・−ト及びメタクリレート例えはエチ
ルアクリレート、ツチルアクリレート、コーエチルへギ
シルアクリレ−1・、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレ−1・及びブチルメタクリレート、及びビニル
ー:% −?:l’ lI&’化合′ト′1例えばスチ
レン及びビニルトルエンがある。少[,1,のビニルエ
ステル例えば酢酸ビニル及びプロピオン酸・ビニルと少
量のアクリロニトリル父上1メタクリロニトリルとをも
含有し得る。
所望ならは、ヒドロキシル九含有付加車合体成分(1)
が酊霞さ!しる昨量体中に、カルボキシル基含有単量体
をも6有でき;適当なエチレン系不飽和カルボン酸には
特にアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びイタコ
ン酸がある。この様にして前記釦合体(1)中にカルボ
キシル基をn+:合させると1タリえは被梼組成物中に
顔料が分散ず4)のを助力する。
本発明の硬化性組成物を保if!I及び/又tユ装飾被
ト層の製造に用いようと意図する〃h合には、ヒドロキ
シル基含有成分中は少くとも弘Oθの分子量、よシ幻′
ましくvよ一部くとも1oooの分子量を有するのが好
ましい。
本発明の被籾組成物に用いるのに〕j4当な特定細部の
ヒドロキシル基含壱付加沖合体は、(a)α、β−エチ
レン系不飽和カルボン裂とカロ肋族カルボン酸のグリシ
ジルエステルとの/:1モル比の付加物であるか又(、
l(χ、β−エチl/ン系不飽和カルボン酸のクリシ・
ジルエステルと脂肪族カルボン酸との/:1モル比のイ
1加物である単量体と、(1))α。
β−エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキル
エステルと、(C)ヒドロキシル基を含有シナい1つ又
t」、ぞ7’l以、、[−のα、β−エチレン糸不飽和
’I’L fA1体との共■L自によって得られた付加
矩1合体であり、前)II2の4=J加物は共重合反応
^11又は反応中又は反応後にJ12成される。
このxI+iのヒドロキシル卆含有共重合体が一部誘導
される単I’l1体伺加物(、) 1.1次の反応の一
方又は他方からイ()らノする; ■も一〇−0−01−I−0)I−OH2−0−C−几
1−1 C)J20)T () H 又は 0112(Jll (式中几はエチレン糸不飽Aロ基を;艮わし、 R1は
脂〒2 肪族基を表わす)■もtit基0H2−o (但しR2
は水素72個の炭素JJA子を有する個々に直鎖アルキ
ル基であり伏し基tL杏全全体してv〜2を個の炭素原
子を有するものとする)でちるのが好ましい。
単量体向加物(、)が前記の反応(1)により形成され
る場合には、 ’>D’:l尚をエチレン系不飽和カル
ボン酸の例には前述しtこカルボン酸があり、第三級脂
肪族カルダン酸の適当なグリシジルエステルの例は。
前記の式(但し几、ば2〜10個の炭宋原子を有する飽
イ11用三級1f!r肋族炭化水素基のat会せてちる
)によって表わさ、Iする。名称「カルデュラ(Oar
du−ra月E10(「カルブ:、・−ラ」(1登録商
標でちる)で5hell 01+円11icaLjiに
より市、1坂される生成物である。
単鼠体付加【1・列(、)が前記の反応Q)により形成
される場合には、適当なエチレン系不飽和カルボン酸の
グリシジルエステルの例には、グリシジルアクリレート
及びグリシジルメタクリレートがチリ。
適当な第三級脂肪族カルボン酸の例は1名称「ペルサチ
ン」酸(「ペルサチン」は登録商標でちる)壬5hel
l ’Ohemica1社に、Cり市販される生成物で
あり、これはり〜/1個の炭素原子をイ■する飽和第三
級脂肪族カルゼン酸類の混合物である。
カルボン酸とグリシジル化合物との/:l付加反応は何
れの場合でも、j分〜r時間の期間10〜/lO℃の範
囲の温度で反応剤を良好に転化させながら都合良く行い
得る。付加物(a)’に重置工程前に形成しようとする
場合には、カルボン酸とグリシジル化合物とをこれらの
条件下で適当には予備反応させ、得られた生成物を続い
て単量体(b)及び(C)と共重合させる。しかしなが
ら1重置工程それ自体を前記した温度及び期間条件下に
行なう場合には、カルボン酸とグリシジル化合物との予
備反応は必須ではなく、付加物の形成と共重合とを同時
に都合良く行い得る。第3の別法としては。
カルボン酸又&:1グリシ、yル化合物でちる付加物の
不飽和成分を・先ず単111体(h)及び(c)と共重
合させ。
次いで得られる共重仲体全前ド己しまた条件下で他の成
分と反応させイ(する。
適当な単−t11一体(1))及び(c)には前述した
ヒドロキシル基含有弔1体及びヒドロキシル基無含有単
量体がある。こ\でも寸fこ0重合される単用体中に。
前記した不飽和カルボン酸の創れかの如きカルダキシル
基含イ1−単81体を包有でき;存在する時にはか\る
単j〒(°体は、前M14の如く付加物(、)の製造に
用いられ、る(1’J :h、かの不飽和カルボン酸に
対して伺加される。
この唖の伺JJ11爪合体成分(:)の′M造に用いら
れる。
前記単h1体(n) * (h)及び(c5の割合及び
含有した回れかのカル++iキシルノ山含有単♀9体の
割合(−j、最後に得られる被1゛イ;層に望ましIA
特性及び選定した単量体の実際の種類に応してかなり変
化し・1りる。それ故一般に応用L イ!Iる数値範囲
を埜・げろのは困難でちる。1.7かしながら、その架
橋能力Vこ関して付加重合体の重゛〃な特性はそのヒド
ロキシル価でらジ。
これは7 o、 、 、2 o、Omy KOH/f(
/ 00 %の不揮発分に基いて)の範囲にちるのが好
まt、<、/θO〜/ J OrnqKOH/S’の範
囲にあるのがより好プしい。従って当業者ならば選択し
7た単量体の割合を容易に調整し得るであろう。そのフ
ィルト形成性の能力に関連する付加重合体の別の特性は
そのガラス転移温p!、’ (’I” 、 )である。
被伊技術で認められるように、この1゛、は−,20℃
乃至十μθ℃の範囲にちるのが好tL<、−/θ℃乃至
+30℃の範囲にあるのがより好捷しい。なお別の関連
ちる特性は付加重合体の分子量でちり、これは寸だ技術
的に認めらiする如く、所望の被5H層における良好な
機械的特性の達成とゼ1用のフィルム形成性固形分含遍
で過度に高い組成粘度の回避との間で満足な妥協点をイ
シ)るようにjt、000〜30,000の範囲に在る
のが好まし、く、10,000〜/ j、000の範囲
に在るのがより好捷(2い(ゲル透過クロマトグラフィ
ーにエリ測定した如きMωの値)。
付加重合体でちるのとは別の場合と(7て、ヒドロキシ
ル基含有成分(i)は、多価アルコールとポリカルボン
It?とのρ;;侶・に工って得られたポリエステルの
如き縮・オ重イー1体でJりl、l得る。この用語には
天然の乾性油又は半乾性油又は風乾能力のない油でさえ
力・らl、:蓼’4 シIC脂肪酸残基を供給する成分
を添加[7ながら多価アルコール、ポリカルボン酸のか
\る原料か!:)7!にら1”1.るアルキド樹脂を包
含する。
また何れ〃・の天然油残基を配付し、fJ、いポリエス
テル樹脂をも包含−!−る。これらの樹脂は全て通常あ
る割合の遊C1[(ヒドロギシル基を含有する。
ポリエステp、1rll Il’rの製造に適当な多価
アルコールドζハ、エデレングリ=t−ルアフロピレン
ゲリコール、フチレンゲリコール、/°t−ヘキシレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、グリセロ−に、
ト+)メfロールプロノξン、トリメチi−ルエタン、
ペンタエリトリット、・ジペンタエリトリット、トリペ
ンタエリトリット、ヘキサントリオール、スゲ・レンと
アリルアルコールとのオリゴマー(例えば名称几J10
0でMon5anto Ohemica1社によって市
販さtLるオリゴマー)及びトリメチロールゾロノぞン
とエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの縮合生
成物(例えば「ニアックス」(Niax)ト’Jオ〜ル
として工業的に知られる生成物)がちる。適当なポリカ
ルボン酸にV士、コハク酸(又はその無水物)、アジピ
ン酸、アゼライン酸。
セパシン酸、マレイン酸(又はその無水物)、フマル酸
、ムコン酸、イタコン酸、フタル酸(又Uその無水物)
、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリド酸(又はそ
の無水物)及びピロメリト酸(又はその無水物)がある
。風乾性アルキド樹脂をM造するのが望ましl/−1場
合には、用い省!る適当な乾性油脂肪酸には、亜麻仁油
、大豆油、タル油。
脱水ヒマシ油、魚油又はキリ油から誘導された脂肪酸が
ちる。用い得る他の半乾性油又は不乾性油型脂肪酸には
、紅花油、ヒマワリ油及び綿実油から誘導さ11π脂肪
やがちる。通常か\るアルキド樹脂の油長け!O係を超
えないのが好ましい。月?リエステルに可塑性を勺与す
るために単官能性の飽和カルゼン酸をも配合し得る。か
\る酸は例えば04〜02o飽和脂肪酸、安息香酸 1
) −’、、’p、三級ゾチル安息香酸及びアビエチン
1′i2で6 り得る。更には、ポリエステルの油長を
調節する1こめ1(又はポリエステルに[桑2)、!’
;j捷しい相溶+12.、性を付IシするためにJp官
61″・を十のヒドロキシ化イす老7を自こ甘し右7る
;適≧47:cモノヒドロキシ化合物rCはベンジルア
ルコール、シクjJ−\キシルアルコール+ D ’f
D 又1’j: 不KQ牙1+11旨IIアル゛1−ル
及びエチレン引キシドニア−klゾロピレンオキシドと
?1′l官能性アルコールとの縮合生成物(例え1・丁
エブーレンオキシドとメタノールとの反応によって待ら
、l′L /jメトキシー7βリエチL/ングリコール
)がある。
ビドロキシルノ、:=含イ1成分(1)は適当な溶剤に
酵かした;云9″(νとL、て導入でき、d−するいは
成分(1)の溶剤では在いが訂1成物の他の成分の溶剤
でちるか又社これら成分のp′剤である別の液体と混和
性でちるイイ橙液体に6)1)々さぜ1こ安定η分散物
どじで導入できる。11.+; VC−f、l、 jl
j′、物rji、Iぐ、 I’;、 +T、 Barr
ett著の「有機媒り1中の分j坂車+; J (Jo
l目1Wi ley and 5ons 。
/り7t)に記11!tされる如く1両親411、性の
安定剤の存在−F Vc、沁1当な即′)71体の重合
によって得られ1ζ立1.に的V(安定化した分散物で
あり得る。
本発明の硬化性組成物の成分(11)として用いるに適
当でちる少くともλつの環式無水カルゼン酸基を分子中
に含有する化合物には例えげ次式:(式中Rは、好まし
くは2〜72個の炭素原子を有する単一の炭化水素基又
は炭化水素基の組合せでちり、芳香族核は1つ以上のハ
ロゲン原子及び/又は7つ以上のハイドロカルビル基で
置換されていても良い)の無水トリメリド酸付加物があ
る。
特に適当な付加物は無水トリメI7 )酸−多価アルコ
ール付加物例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール又はネオペンチルグリコールの如きグリコールと
の付加物又はグリナロール又はトリメチロールゾロ・に
ンの如きトリオールとの付加物でちり1次式: のエチレングリ:l−ル伺加物は1名称「エヒクレ(l
iipikure)−J Fk O(r xビクレ」は
登録商標でおる)で81telI O1+emtca1
社により市販される生成物の主成分であると思われる。
λつの化合物(そのうちの少くとも7つは多官能性であ
る)の縮合から得られるこれらの物質は混合物である傾
向があり、これらの物質は無水物基に加えて若干のカル
ボン酸基を含イ1できる。同様な生成物は無水トリメリ
ド酸とビスエポキシド例えばビスフェノール−A/エピ
クロルヒドリン縮会物との相互作用によって11tられ
る。
他の適当なポリ無水物には次式: (式中又は水素又はハロゲン、−NO2、−000H又
は−8o3HR換基を表わし、2つの芳香族核において
同じでも異なっても良い)のペンゾフエノンテトラカル
ヂン酸ジ無水物がある。ペンゾフエノンテトラカルゼン
酸ジ無水物の例には、3.3’、ゲ。
グ′−4ンゾフエノンテトラカルヂン酸ジ無水物;λ−
ブロモー3.3’、41.μ′−ペンゾフエノンデ1ラ
カルゼン酸ジ無水物及びj−二トローJ 、 J’。
p 、 4t’−ペンゾフエノンテトラカルパ?ン酸ジ
無水物がちる。
用い得るなお別のポリ無水物は多官能性の環式無水物で
ある。これらのうちには、シクロペンタンテトラヵルゼ
ン酸ジ無水物、ジンェニルーエーテルテトラカルゼン酸
ジ無水物、ベンゼン及びシクロヘキサンのヘキサカルゼ
ン酸トリ無水物及び/、、2,3.l/−ブタンテトラ
ヵルゼン酸ジ無水物でちる。
分子中K iiJ数の環式無水物基を含有する重合体状
化合物を用いることもでき;特に無水マレイン酸と他の
エチレン系不飽和単量体特にスチレン又は有榊酸のビニ
ルエステルとの共重合体を挙げ得る。
本発明の組成物の成分(曲として用いるに適当である少
くとも2−)のエポキシド基を分子中に含有する化合物
VC11エピクロルヒドリンとビスフェノールNとの糸
111合によって得られるエポキシ樹脂がちり1次式: (式中nはOから約/、2までの任意の数を有し得る)
を有する。か\るエポキシ樹脂の例には「エピコート(
Epikote)J ざ21?、rエピコート」100
/及び「エピコート」lθθμがらり、これらはnがそ
れぞれ0./、2及び3.7の概略平均値を有する前記
式に対応する組成を有する(「エピコート」は5hel
l Chemica1社の登録商標でちる)、、他の適
当な化合物はFi RLグ2.2/の名称でUnion
 0arbide Chemicals社により市販さ
れる次式: のビスオキシド及びE几しグコタタ及び弘、2ざりの名
称でUnion Carbide OI+emical
s社により市販される生成物における如く次式: (式中几はH又はOf(、でらる)のビス−オキシド類
でちる。
前述し1こ如く1本発明の組成物の任意別成分りψは硬
化反応用の触程でちり、エポキシド基とカルポキシルフ
Lとの間の反応を接触促進させる例えばエポキシ(O1
1脂と71′′リカルア」?ン酸との硬化を”接触促進
させるのりこ塗装技4rJに通常用いる任意の物質でら
ると定紋−4る。適当なか\る触媒には第三級アミン例
えばベンジルジメチルアミン、第四級アンモニウム上1
゛ロキシド及び塩例えばベンジルトリメチルアンモニウ
ム上1フ0キシド及び坩化物及びアクセレレータ−(^
cce1erator) A MC2と呼ばれし〃)も
Oor+1ovaOIBqnlcals社によp市販さ
れるクロム什fま物がある。か\る触媒全組成物中に存
在させるのtel必須でt、」ないが、大抵の場合には
触媒が存在するのが好4し2いものでちる。
本発明組成物の成分(1)〜0ψの相対的な割合はこれ
らの成分の化学的性質に応じて成る程度まで決まる。一
般にポリ無水物(11)は成分(1)中のヒドロキシル
基肖り約1つの無水物基に当量の割合で用いるのが好ま
しい。前記成分(+)中のヒドロキシル基が全て第一級
ヒドロキシル基である時には化学量論的割合が特に満足
であり:これらの実質的な割けが第二級ヒドロキシル基
でをノる場合には、この成分(1)よりもかなり少ない
無水物(++) 4・用いるのが望ましくちリイSる。
さも力いと第二級ヒドロキシル基での比較的に裏り緩慢
な反応によつ−〔生成物の特性に悪影響を及を了しなが
ら未変化の汁?り無水物金含有する硬化生成物を生起し
て終り。次いでポリエポキシド(iiilは成分(1)
及び(11)から形成した概念的な付加物中のカルボキ
シル基当912個のエポキシド基に当量の割合で用いる
のが好寸しい。
これは、Pl[記した如く重合反応前にポリ無水物中に
存在I7得る任意の遊離力ルゼキシル基と共に。
各々の無水物基とヒドロキシル基との反応によって発生
−′1−るカルゼキシル基を考慮している。用いた際の
触媒〈ψは1組成物の硬化速度及び得られた生成物の特
性について最適の結果を与えることが実細に工って見出
される割合で用いる。触媒の適当な割合はエポキシ樹脂
とポリカルダン酸との硬化だ慣用される割合よりもかな
り多いと通常見出され1例えば用いたポリエポキシドの
量の/〜10重量係の範囲シCおる。
本発明の組成物は、主成分(il〜Oψに加えて、該組
成物全意図した特定のJ&終用途により慣用の他の物質
を含有し得る8即ち被1×組成物の場合には。
顔料、増用剤又は充填剤、シンナー、流れ調節剤及び司
p1す剤の如き添加剤を配合し得る。
本発明の組成物は別個の成分(1)〜4φと必要とされ
る顔料、溶剤又tiL仙の成分とを互いに単純に混合す
ることにより月1いるのに容易に製造でき6例えば基イ
オへの波4yj層として施用するのに製造できる。大8
1−分の場0には、全ての成分の溶剤でちる揮発性のイ
′:1機液体希釈剤1例えはアセトン、メチルエチルケ
トン又は酢酸ブチルを成る割合で含有するのが好ましい
;しかしながら前述した如く。
成分(1)は溶液の状態よりもむしろ安定な分散物の状
態で存在するのが可能でちり但し他の成分は酵解してい
るものと゛する。操作の簡素化のため、貯蔵時l/C安
定化の問題を生起することなしに鎖成分のうちの成るも
のを組付せ得る。即ちヒドロキシル基含有成分(1)と
触媒(ψを予備配合でき、しかも溶剤シンナーを用いる
場合には無水物(11)又はポリエポキシド(11Dの
何れかを溶剤シンナーに配合できる(しかしながら無水
物′f担持する任意のシンナーは湿分金含有j7ないの
が重要でちる)。従って本発明の組成物は三液形(jh
ree−pack form)で処方−1別個のノぐツ
クの内容物は使用直前に配合−「る。配合後には該組成
物は約r時間以下は可使のま\でちり得る。
本発明の組成物を被覆組成物として用いるのに 。
意図する場合には、噴霧、刷毛塗り、浸漬又は流し塗り
の如き常法の何れかにより基材に飾石し得る。基材への
施蓋後には、該組成物全室温で硬化させ得る。/、t−
,2θ℃の範囲の通常の室温では。
被覆Mは2〜3時間後には通常指触乾燥状態でちり、、
!1.を時間後には耐石油性でちる。周囲温度が7℃程
の低温である時でさえ満足な硬化速度が見られる。L7
かしながら硬化過程(りt被覆層を「低温焼付け」条件
即ち約75分の1uj間gθ℃付近の温度にかけること
により所望ならば促進させ得る。
本発明の被覆組成物を成功裡に飾石し得る基材には、下
塗した及び下塗していない金属表面及びプラスチック材
料がある。本発明の組成物は慣用の什上塗下の下塗とし
て又は(7,用の下塗上の仕上塗としてらろいは下塗と
仕上ケとの両方として用い得ろ。被覆層は全てのか\る
基材に良く接着し。
該枦■層はグ汎た硬度と耐水滴性と耐石油性と金示す。
それ故被枦和酸物は自動車の再仕上用途に’I’に鏑肖
でちる。これに関連して被枠組酸物は特に毒性の−(−
、地から、一様のヒドロキシル基金′+i重合体を用い
るが硬化剤としてポリイソシアネートを用いt)組成物
よりも好寸しいものである。
本発明の硬化七ト胡酸物全、主として′$覆組成物とし
7てその最終用途に関して本明nl書に記載(2だけれ
ども、硬化性組成物は別法として注封材料又は接着剤と
して処方でき、ちるいはカレンダー加工父りま押出成形
し、でシートヌは他の成形物品を形成でへる。本発明組
昨物に対する他の最終用途は尚業者に明白であろう。
本発明を次の実施例により説明するが、実施例中の部及
びチは1「学部及び重量係でちる。
次の諸成分: [エビフレJP、to(Shell Ohemical
s社) 、z、yoyメチルエチルクトン I、/♂2 ビスーエポキシドERL4uJ/(Union Car
bide社) JJ、2fを配合し、得、られる酢液に
次いで次の成分:ヒドロキシル基含有アクリル共重合体
溶液 10.001(以下参R) アク上1/レータ−AJlvfC−,2((mordo
va Chemical、iし0.21?を添加し、か
くして得られた組成物を以下の実施例7に記載した如く
基材に直ちに旋層する。
用いたヒドロキシル基含有アクリル共M会体は次の組成
: メチルメタクリレ−1−2/、タチ スチレン 、2/、P% ヒドロキシエチルメタクリレート /A、1%アクリル
酸 タ、/% 「カルデュラJ R/ 0 (Shel I Ohem
icals社) J/、に1%の共重合体でちる。
「カルデュラJE/(7は、パーオキシド触媒の存在下
に約ll/−θ℃で、2:lのキシレン/エチレンクリ
コールモノエブールエーテルアセテートγ昆会物に溶Y
1了して他成分のJlj什中に該他成分の混合物−に直
接配置する。得られた共重合体溶液は次の菅性: 固形会名jiI3′g重FA% 酸価 / 00.2■KO)(/l司体共知合体のf数
ヒドロキシル1illi / 、t /りKOJI/1
.’i1体共重仕体のり数粘度 、z i ;14′イ
ズ(,2%℃)を有する。
実施例コ 次の成分: [エビフレJ F j O,2,りogIメチルエチル
ケトン タ、rot ビスーエポキシド BBL 4!、2タタ(Union
 0arbide社) z、o z yを混合し、得ら
れる溶液に次いで次の成分:ヒドロキフル基含有アクリ
ル共京合体 (実施例/の如@) 10.or)y アクセレレータ−AMO−,20,It O?を添加し
、かくして得られた組成物を以下の実施例7に記載した
如く基材に直ちに旋層する。
実施例3 ン尺の成分: 「エピフレ」FjO、,2,2or メチルエチルケトン g、/ J’ fビス−エポキシ
ド ERL 4t2.2/(Union 0arbid
e社) 3.J J fを混合し、次いで得られる溶液
に次の成分:ヒドロキシル基汀イ1アクリル共重合体(
実施例/の如き) / 0,00 Wベンジルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキシy o、ioyを添加する。
こうして青られた組成物を以下の一実施例7に記載した
如く基材に直ちに旋層する。
実施例≠ 次の成分: ビス無水物(以下参照) l≠3oタ メチルエアルクトン 70.t Of ビスエフjゼキシド 11几L グコ、2/ A、tO
lを混合し、 イj)られる溶成に次の成分:とド1キ
シル基會イ會アクリル 共重合体(実J+’ft11シリの如き) / 0.0
0 i/ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロギシF
’ o、t3yを1)1ミ加Jる。かくして・1、Iら
れた組成qンBを以下の実施例7に記載し7こ如く基材
に1−7ちに飾石する。
用い1こビス黒水112!I溶液は、無水トリメリド酸
j j t、3 W (,2,ざり7モル当k)k分子
m’100のポリゾロピレングリコールJ 4.1.2
 f/ (0,206モル当it )及びl、≠−ブタ
ンジオールf /、j f(0,206モル当招)と共
に加熱し次いでゝ1り弘≠0.2Fのメチルエチルケト
ンで希釈することにより得られる。
実施例! 次の成分: [エビフレJ F j OL/夕f メチルエチルケトン ♂、j01 ビスエポキシド ElもL 4’、2)/ J、l O
f全混合し、?にいて得られる溶液に次の成分:ヒドロ
キシル基含南アクリル 共重合体(以下参照) io、ooy アクセレレータ−kMo−20,3/ f會癌加する。
かくして得られlと組JjX、物を以下の実施例7に記
載した如く晶相に1はちに施沼する。
用いたヒドロキシル基含南アクリル共点合体はメチルメ
タクリレート(ざ0%)とt−ヒドロキシかレアクリレ
ート(,20%)との共重合体である。
実施例を 次の成分: [エビフレJ li’ j’ 0 2.りo’+tメチ
ルエチルケトン タ、j o y ビy、xホキシト101 ’lJ、99 jt、Oj 
1/を混合し、次いで力’−<して得られ7℃溶液に次
のh兄 分 : ヒド目キシルジ、(會イ)アクリル 共重合体(Ni/alijン+47の如き) / 0.
00 fj奮癌加°j−る。かくして付られた組成物ケ
リ下の実施向7にiいtic L 7こy日〈暴利に直
ちに施’i(’:fする。
実施イ多j17 夾h1[;例/−2に012載し)j MIJ <製造
した組成物の各々から厚さが人体200ミクロンのフィ
ルム金/ ! 2 X / 0.2 mmのガラスパネ
ル上に塗布し、室温(20−,2J’U)で76時間硬
化させる。
対照の比キズ1811として、実施例/のヒドロキシル
基台イJアクIJ )し共重合体/3.J2tf、デス
モデュル(1)esmodur) N (13ayer
 AG社;「デスモデュル」は登録it’ji標である
)弘。!≠r(jO:jOのキシレン:コーチレンクリ
コールモノエチルエーテルアセテート中の7j%溶液)
、ジブチル錫ジ2ウレート触媒溶液O0/弘1(キシレ
ン中の0.”Jafi溶液)、オクタン酸亜鉛触媒溶液
0./ Of (り:りlのホワイトスピリット:酢酸
ブチル中の20.2チ溶液)及び酢酸ブチルグ、202
と混合することにより調製した組ノJi、物から同じ仕
方で別のフィルムを塗布し且つ硬化させる。
別の対照比較νす■として、ぎスエボキシドと第四級ヒ
ドロキシド触媒との両力を用いずメチルエチルケトンの
亜をo、y yに減少させる以外は実施セリ弘の方法を
反復する。
次いで倚られるフィルム奮mi Iすへ14ガソリン性
及び耐水性について評画し、かくし−C以−1・に示し
1ζ如き結果が付られる: 軟化した かつさ、軟化した 2 、tOきわめてわずかに きわめてわずかに跡軟化
しだ がつき、軟化した J gOわずかに軟化した 白化し、軟化したり 77
 ゎずかに軟化した わずかVC跡がつき、軟化した ! 91 t 33 ゎずがしこ軟化した 跡かつさ、軟化した対
照1 3K 軟化した わずかに白化し、軟化した 対照1 /J vjZL、<軟化した 白化し、激しく
軟化した * ガン1ルめ1(バンド奮フィルム上に配]西、シ、
カバ〜(rL、たl\1時間該パッドτ放直することに
より測定した。
林 フィルムJ:、(/C〕島1、I1落としカッ々−
ケし一時間放置することにまり測戻した。
実施例ざ 友 白色アクリル塗料ベースの製造 二酸化チタン顔料(24,≠λ部)をアクリル分散性樹
脂の溶液(9,り3部、jtQ(1,固形分含量)及び
キシレン(’5’、’7 /部)とボールミルで混練す
ることにより白色娘料分散物全形成する、この分散物に
、沈降防止剤(3,イア部)、泥れ調節剤(0,Ag部
ハ ジブチル錫ジラウレート溶液(C,+、≠9部)、
オクタン峻亜鉛溶液(0,6,3部)及び酢酸ジチル(
r、/r s )と共に実施例1K−記載したヒドロキ
シル基會有アクリル共重合体溶液?配合する。
ル 堅温硬化性塗料の製造 次の成分: [エビフレJpzo 3ハλt2 メチルエチルケトン 93.7ざV 全混合し、侍ら扛る溶液に次の成分: 白色アクリル塗料ベース コθθ、oo y(前記の(
〜に記載) アクセレレーターAMリ−23,θコ 2r添加する。
かくして得Iりれた被稜組成物を/ j 2 X / 
0.2 ++onのガラスパネル上に散イbし次いで室
温(20〜・、23℃)で72時間硬化畑せる。
対+1(1の比軟1/!l川としで、前記の(A)に記
載の如き白色アクリルt′へ4;1ベース/ 、2Jj
 f企7!%固形′分の1デスモデユルN J 23.
Ot 51と混合し、散布粘展に1でf1′i沢し、ガ
ラスノミネル上に散布する。
か<L−(E!/すlシ/こ仮慎層螢実施例7にa己載
の如く評づ曲して5次のA、l已橙ケ・I) /、、)
:実施例ざの −19わう′かVこ則・が 吃智賞け1
”塗料 ついX( 対 照111 )3 (!I・クシ<軟1)ル 激しく
軟化し/こた 十 タ遥施例7の111 < dlllスヒしl゛こ実
施IPi !i’ = / l及び比1.lv、V11
■〜〜″11−□−□−−−掃一一、□−〜□□□、□
ユ□711□11.−一517、これらの実施1911
は柿々のポリ無水物、ポリエポキシド及び触媒を用いて
実施した時の本発明を更に説明する。比較例はポリ無水
物又はポリエポキシドの何れか又は両方を用いない際の
作用を示す。
鋭l及び姉隋の照合注解に記載の如き柚々の組合せの鎖
成分ケ、*施例1〜7にf’fL載した一般的方法に従
って以下に示した是で互いに配合する。
各配合物i1約λ001tm(1)乾燥膜厚?与えるに
十分なh(で/対の/jOx100mmガラスパネルに
塗布する。・被覆したノゼネルの各対の一力を室温で一
夜硬化きせ4)。谷対の他方の・ξネル金30分間室温
に保持して希釈剤りい6させ仄いで10℃に/り分間加
熱し、最後に室温で一夜放置場せる。
両方のパネルr仄いで実施例?に記載した耐ガソリン1
1、耐水滴性及び硬度試験にかける。同じパネル奮−週
間室温に保持感せでおいた後に試験全反復する。こ扛ら
の試戚の結米奮以下の表Hに示す。
成分(1) N 実施例1に記載の如きアクリル共重合体成分(11
) N 無水トリス’) t・’t”PX (≠03部)と
無水酢酸(,23A11り)とクリセロール(At部)
と4235℃に互いに加熱することによシ1:tられた
トリス無水物であって、該生I戊!19/Jrj:メチ
ルエプールケトン(4t30部)で希釈ちれてい4)。
0 1−エビ゛クレJ i’ ! 0 (Shell 
Obemica1社)I) メブールエナルケトン(2
00部)に溶解さ萌た、ベルサチン1夜ビニル(13f
N3 )と耐酸ビニル(31,部)と無水マレイン「唆
(ざ1部)との共重合体 成分(fit) Q ビスエポキシド141LL4’、2λ’ (Uni
on(、+a r l) i d e任) 几 [−エ ピ1 コ −一 ト g 2 J’ (S
he目 Obemica1社) ヮ ア <+v)1) S ジメチルベンジルアミン、MlらK 中の10俤溶
液 T アクセレレータ−AMO−J (Oorclova
(−1h em i c a I s社)U ジブチル
錫 ・ジラウレート、キシレン中の0.5%溶液 ■ オクタン酸亜鉛、?:9/のホワイトスビリント:
酊1俊ブチル混合物中の20.2憾溶液 他の成分 W 「デスモデュルJ N (Bayer A0社)M
[K メチルエチルケトン 記号に対する注)’+’( AD =風乾(即ち室温で) 1、、 B−低+fi+’tす(“6伺け(即ちyO’
++)0、/N =−昼市 耐ガソリン件及び酬水件の評価 /、軟化在し、表面変化なし λ、 わずかな軟化、表面変化なし 3、 わずかな軟化、わずかな表面変化あシ≠、 若干
の軟化と次面に跡り9 !、若干の軟化とわずかなフィルムの溶解t、原しい+
Vx化と広範なフィルムの溶解こ才しらの実施19すは
種々のヒドロキシル基含有化合物音用いて実施した時の
本発明を説明するものである。
表111及び飴μm」のlff1合注)リイに記載の如
き諸成分の組合ぜケ、実hln N /〜7に記載した
一般的方法に従って以−1・に示した」jIで互いに配
合し、次いで実施例9〜/’AVC記載した試験法台材
なう。結果を以下の六1vに示−丁。
5illで用いた追加の記号の主路 成分(1) B キシレン(100部)に溶M!I Lだメチルメタ
クリレート(jAA部)とブチルアクリレート(105
部)とヒドロキシブチルアクリレート(100部)との
共重合体。
Cトリメチロールプロパン。
D グリセロール。
E スチレンとアリル゛アルコールとの市販オリゴマー
(Monsanto Chemic+1社からの[J 
10OJ)。
F トリメチロールプロパンと無水フタル酸フ炉らの市
販ポリエステル(13ayer AGからの1デスモフ
エン(Desmopl+en) A j OJ )「デ
スモフエン」は登録画性、′4である。
G ポリプロピレングリコール 分子R’f’ OQl
l市販のカプロラクトン オリママ−(Laporte
 chemical’sからの「カッexoθ」)I 
キシレン(,21λざ部)に溶ツートドした、グリセロ
ール(44,24部部)と無水フタル酸(ざ2に部)と
脱水ヒマシ油(17g部)とから調製したアルキド樹脂
ホソ・イト スピリット(Vjtlr部)とキシレン(
J゛3部)とブタノール(72部)との混合I吻にt6
フデ「した、ペンタエリトリット(lざ1部)と無水フ
タル酸(/、2部部)とトルエンジイソシアネート(2
23部)と大豆油(に7g部)とから調製したウレタン
アルギド樹脂。
?稠昭GO−106830 (14) 実施例λグ 本実施例は注封組成物の製造に応用した時の本発明を説
明する。
グリセロール(1部)とマレイン化ポリブタジェン(/
 34部)とビスエポキシド HRL4t、2λ/(L
コ部)とジメチルペンジルアミン(/7部)との混合物
を製造する。該混合物は1時間以内に硬化してゲルにな
り、−週後には硬質で澄明な樹脂となった。
用いたマレイン化ポリブタジェンは700部のポリブタ
ジェンと2部部の無水マレイン酸との付加智であり、/
 Oj mg KOH/r o酸価と10Qボイズの粘
度とを有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t(1)分子中に少くとも2つのヒドロキシル基金イ1
    する化イ、t !l″7Iと(11)分子中に少くとも
    λつの環式無水カルボンNTh ))’j ?CCココ
    る化合物と010分子中に少くともλつのエボギシF基
    を治する化合物とを含有しでなる111合ri’1.:
    化性の成形用組成物。 J 成分(1)がイマ]加i1j合体である特許請求の
    範囲第1ノ貞記載の組成′吻。 3 伺加沖介体iL (+1)α、β−エチレン系不飽
    和カルボン酸と脂肪u′8カルボン酸のグリシジルエス
    テルとの/;1モル比の伺加物であるか又はα。 β−エチレン糸小Pa :+nカルボン酸のグリシジル
    エステルど脂肪族カルン」(ン酸とのl:1モル比の付
    加物である中111体と、(1+)α、β−エチレン系
    不飽第11カルボン11V′のヒドロへ−シアルキルエ
    ステルと、(c)ヒドロ4−シルノ、1な6有しない1
    つ又はそれ以上のα、β−エチレン系不飽和単量体との
    共■(今によって得られ、前記の付加物は共重合反応前
    又は反応中又は反応後に形成される特許請求の範囲第2
    項記載の組成物。 グ 前記の単量体(、)はアクリル酸とアルキル゛基中
    にJ’−10個の炭素原子を含有する飽和第三級アルキ
    ルカルゼン酸のグリシジルエステルとの付加物であり、
    前記の単量体(b)はヒドロキシエチルメタクリレート
    であり、前記の単量体(C)はスチレン及びメチルメタ
    クリレートである特許請求の範囲第3項記載の組成物。 j 成分(1)が綜合重合体であるq”j 請求の範囲
    8¥f81項記載の組成物。 6 縮合重合体は多価アルコールとポリカルボン酸との
    縮合によって得られたポリエステルである打許賄求の範
    囲第5項記載の組成物。 Zrl :己のポリエステルは、場合によっては脱水ヒ
    マシ油と御粘′に、グリセロール又はトリメチロールプ
    ロパンと無水フタル酸との縮合によって得られる特許請
    求の範囲第6項記載の組成物。 ざ 前記の成分(:)は両親媒性の安定化剤の存在下に
    、前jllL成分の非溶剤である有機液体中で複数単量
    体の和合によって得られた立体安定化分散物の形である
    /iを許請求゛の範囲第1項〜第7項の何れかに記載の
    組成物。 2 成分(11)は次式: (式中几は2〜7.2個の炭素原子を有する炭化水素基
    である)の無水トリメリド酸の付加物である特許請求の
    範囲第1項〜第を項の何れかに記載の組成物。 IQ、 前i[,8成分(11)は無水トリメリド酸と
    エチレングリコールとの伺加物又は無水トリメリド酸と
    グリセロールとの伺加物である特許請求の範囲第2項記
    載の組成物。 //、成分(n+)+1エピクロルヒドリンとビスフェ
    ノールAとの縮合によって得られたエポキシ樹脂である
    特許請求の範囲第1項〜第io項の何れかにll 前記
    成分(11Dは次式 のビスエポキシドである特許請求の範囲第1項〜第10
    項の何れかに記載の組成物。 /J、追加の成分Q功としてエポキシド基とカルボキシ
    ル基との間の反応を促進する触媒を自有する特許請求の
    範囲第1項〜第1−2項の何れかに記載の組成物。 /41. 前記成分(11)は成分(1)中のヒドロキ
    シル基当り大体1つの無水物基に当量の割合で用い、前
    記成分011)は成分(1)及び(11)からの概念的
    な付加物に存在する各カルボキシル基に対して大体λつ
    のエポキシド基に当量の割合で用いる特許請求の範囲第
    1項〜第13項の何れかに記載の組成物。 ll 触媒成分Qψはエポキシ成分(Ill)の重量の
    7〜10%の量で用いる特許請求の範囲第13項記載の
    組成物。
JP59171024A 1983-08-19 1984-08-18 硬化性組成物 Pending JPS60106830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838322399A GB8322399D0 (en) 1983-08-19 1983-08-19 Coating compositions
GB8322399 1983-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106830A true JPS60106830A (ja) 1985-06-12

Family

ID=10547579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171024A Pending JPS60106830A (ja) 1983-08-19 1984-08-18 硬化性組成物

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0134691B1 (ja)
JP (1) JPS60106830A (ja)
KR (1) KR850001908A (ja)
AT (1) ATE36544T1 (ja)
AU (1) AU3193984A (ja)
BR (1) BR8404106A (ja)
DE (1) DE3473462D1 (ja)
DK (1) DK392084A (ja)
ES (1) ES535251A0 (ja)
FI (1) FI843265A (ja)
GB (2) GB8322399D0 (ja)
GR (1) GR80089B (ja)
IN (1) IN161414B (ja)
IS (1) IS2935A7 (ja)
NO (1) NO843295L (ja)
NZ (1) NZ209122A (ja)
PT (1) PT79097B (ja)
ZA (1) ZA846153B (ja)
ZW (1) ZW12484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384674A (ja) * 1986-08-21 1988-04-15 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド 熱硬化性被覆組成物
JP2011527718A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化可能な樹脂組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8517972D0 (en) * 1985-07-17 1985-08-21 Int Paint Plc Powder coating compositions
DE3534910A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung
US5227243A (en) * 1986-03-14 1993-07-13 The Sherwin-Williams Company Hydroxy addition polymer, anhydride addition polymer and cycloaliphatic polyepoxide
GB8621472D0 (en) * 1986-09-05 1986-10-15 Int Paint Plc Coating compositions
US4985475A (en) * 1987-03-09 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Encapsulant compositions for use in signal transmission devices
DE3710668A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung auf basis verzweigter acrylate mit carboxylgruppen und/oder verzweigter acrylate mit epoxidgruppen sowie aminoplastharzen
US4859758A (en) * 1987-11-16 1989-08-22 The Sherwin-Williams Company Acid-functional polymers derived from cellulose ester-unsaturated alcohol copolymers, which are reacted with cyclic anhydrides
CA1337887C (en) * 1987-11-16 1996-01-02 Mohamad D. Shalati Reactive coatings
US4871806A (en) * 1987-11-16 1989-10-03 The Sherwin-Williams Company Reactive coatings comprising an acid-functional compound, an anhydride-functional compound, an epoxy-functional compound and a hydroxy-functional compound
US5043220A (en) * 1987-11-16 1991-08-27 The Sherwin-Williams Company Substrate coated with a basecoat and/or a clearcoat of an acid-functional compound, an anhydride-functional compound, an epoxy-functional compound and a hydroxy-functional compound
US4946744A (en) * 1987-11-16 1990-08-07 The Sherwin-Williams Company Substrate coated with a clearcoat/basecoat composition comprising an anhydride-functional compound and an hydroxy-functional compound
US5411809A (en) * 1987-11-16 1995-05-02 The Sherwin-Williams Company Reactive coatings comprising an acid-functional compound, an anhydride-functional compound and an epoxy-functional compound
US5218055A (en) * 1988-07-18 1993-06-08 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Coating compositions and polyanhydrides for use therein
GB8902584D0 (en) * 1989-02-06 1989-03-22 Taubmans Ind Ltd Coating process
DE4027609A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Bayer Ag Bindemittelkombinationen und ihre verwendung in beschichtungsmitteln und dichtmassen
DE4027742A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Bayer Ag Bindemittelkombinationen und ihre verwendung in beschichtungsmitteln und dichtmassen
US5270362A (en) * 1992-12-29 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Refinish clear coating of acrylic anhydride polymer, a glycidyl component and low molecular weight hydroxy polyester
NL1002427C2 (nl) 1996-02-23 1997-08-26 Akzo Nobel Nv Bekledingssamenstelling omvattende een bicyclo- of spiroorthoester functionele verbinding.
EP1005499B1 (en) 1997-08-22 2004-12-29 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
SG97811A1 (en) * 1999-09-24 2003-08-20 Advanpack Solutions Pte Ltd Fluxing adhesive
WO2002068551A2 (en) 2001-02-27 2002-09-06 Akzo Nobel N.V. Reactive non-isocyanate coating compositions
EP1546228B1 (en) 2002-10-01 2008-04-23 Akzo Nobel Coatings International BV Coating composition comprising a compound comprising a spiro-ortho silicate group
US7342075B2 (en) 2002-10-31 2008-03-11 Basf Corporation Carbamate functional addition polymers and method for their preparation
US20040101689A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Ludovic Valette Hardener composition for epoxy resins

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB820993A (en) * 1956-06-11 1959-09-30 Devoe & Raynolds Co Improvements in epoxide resins
US2947717A (en) * 1956-06-11 1960-08-02 Devoe & Raynolds Co Inc Epoxide resin compositions
BE563324A (ja) * 1956-12-20
GB844978A (en) * 1957-03-21 1960-08-17 Devoe & Raynolds Co Improvements in or relating to the curing of glycidyl polyethers
FR1199394A (fr) * 1957-03-21 1959-12-14 Devoe & Raynolds Co Compositions à base de polyépoxydes pour la formation de pellicules
BE566442A (ja) * 1957-04-04
US2890196A (en) * 1957-04-04 1959-06-09 Union Carbide Corp Curable composition comprising a diepoxide, a polycarboxylic anhydride and a polyhydric compound
GB888133A (en) * 1960-08-12 1962-01-24 Fmc Corp Improvements in and relating to curing
GB994484A (en) * 1960-10-10 1965-06-10 Carborundum Co Coated abrasive products
BE611035A (ja) * 1960-12-01
GB963557A (en) * 1962-10-11 1964-07-08 Shell Int Research Epoxy resin composition
CH490444A (de) * 1967-04-19 1970-05-15 Ciba Geigy Neue, heisshärtbare Mischungen aus Polyepoxydverbindungen, Polyestern und Polycarbonsäureanhydriden
GB1156269A (en) * 1968-05-10 1969-06-25 Shell Int Research Epoxy Resin Compositions suitable for Electrical Insulators
DE1806202A1 (de) * 1968-10-31 1970-05-14 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Epoxidharzen aus kristallisiertem Triglycidylisocyanurat
CH594725A5 (ja) * 1974-08-16 1978-01-31 Ciba Geigy Ag
DE2556182B2 (de) * 1975-12-13 1980-01-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellungreakliver Pulverharzmischungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384674A (ja) * 1986-08-21 1988-04-15 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド 熱硬化性被覆組成物
JPH08104845A (ja) * 1986-08-21 1996-04-23 Ppg Ind Inc 熱硬化性被覆組成物
JP2011527718A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化可能な樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GR80089B (en) 1984-11-21
NO843295L (no) 1985-02-20
ZA846153B (en) 1985-03-27
ES8603526A1 (es) 1985-12-16
FI843265A (fi) 1985-02-20
DK392084A (da) 1985-02-20
ATE36544T1 (de) 1988-09-15
BR8404106A (pt) 1985-07-16
DK392084D0 (da) 1984-08-15
GB8419354D0 (en) 1984-09-05
EP0134691A2 (en) 1985-03-20
EP0134691B1 (en) 1988-08-17
KR850001908A (ko) 1985-04-10
PT79097A (en) 1984-09-01
AU3193984A (en) 1985-02-21
ZW12484A1 (en) 1986-03-19
GB2148900B (en) 1987-08-05
GB8322399D0 (en) 1983-09-21
ES535251A0 (es) 1985-12-16
DE3473462D1 (en) 1988-09-22
IS2935A7 (is) 1985-01-17
IN161414B (ja) 1987-11-28
FI843265A0 (fi) 1984-08-17
EP0134691A3 (en) 1985-12-27
NZ209122A (en) 1987-04-30
GB2148900A (en) 1985-06-05
PT79097B (en) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106830A (ja) 硬化性組成物
EP1888687B1 (en) Thermosetting powder compositions
JP2598216B2 (ja) ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物で被覆された基板
US4071578A (en) One-coat polyester-based coating and method of making same
US4849283A (en) Composite coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in base coats
JP4276068B2 (ja) 多層コーティングを製造するためのコーティング剤および方法
JP5355082B2 (ja) プラスチックコーティングのための低vocプライマー
WO1993011188A1 (fr) Agent de reticulation et composition durcissable par cuisson
JP2683845B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPS6028435A (ja) 表面シ−ル用被覆組成物
US4649175A (en) Thermosetting alkyd resin coating composition
MXPA02009280A (es) Recubrimientos en polvo de resina epoxi de poliester carboxilo funcional en base a 1,3-propanodiol.
GB2264950A (en) Anti-popping agent for powder coating compositions
KR910003847B1 (ko) 분체도료용 수지조성물
JPS59210975A (ja) 塗料用樹脂組成物
TW200848479A (en) Polyester coil coating formulation
JPH10140074A (ja) エーロゾル被覆組成物及びその製造方法
JPH09227668A (ja) ポリエステル樹脂の製造法及び塗料の製造法
JP2803909B2 (ja) 硬化性塗料組成物
JP3996636B2 (ja) 耐摩耗傷性コーティング組成物
JP3479851B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2829441B2 (ja) 架橋剤及び硬化性組成物
JPS588431B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
JPH11116851A (ja) エポキシ化ポリエステル系粉体塗料組成物