JP2683845B2 - 上塗り塗膜形成方法 - Google Patents

上塗り塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2683845B2
JP2683845B2 JP7500465A JP50046595A JP2683845B2 JP 2683845 B2 JP2683845 B2 JP 2683845B2 JP 7500465 A JP7500465 A JP 7500465A JP 50046595 A JP50046595 A JP 50046595A JP 2683845 B2 JP2683845 B2 JP 2683845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
coat composition
molecule
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7500465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09502383A (ja
Inventor
章 加佐利
ジョン デビット ノードストロム
直次 松本
聡 生島
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPH09502383A publication Critical patent/JPH09502383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683845B2 publication Critical patent/JP2683845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L73/02Polyanhydrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ベースコートとクリヤーコートを2コート
1ベイク方式で形成する新規な上塗り塗膜形成方法に関
する。
背景技術 自動車外板部等は、ベースコート組成物及びクリヤー
コート組成物をウエットオンウエットで塗装し、加熱し
て該両塗膜を同時に硬化せしめる、いわゆる2コート1
ベイク方式による上塗り塗膜形成方法により、しばしば
塗装されている。
従来、かかる2コート1ベイク方式におけるクリヤー
コート組成物として、アクリル樹脂等の水酸基含有樹脂
及びメラミン樹脂を主成分とする熱硬化性塗料が一般的
に使用されている。
しかしながら、近年、地球的規模で硫黄酸化物や窒素
酸化物等による大気汚染が進み、それに基づく酸性雨に
よって、上記クリヤーコート組成物を用いた2コート1
ベイク方式で塗装された自動車外板の上塗り塗膜がエッ
チングしたり、白化やシミ等が発生しやすいという欠点
が新たに発生し、その解消が急務となっている。さら
に、自動車の洗車等によって塗膜表面にスリキズが発生
しやすいという欠点も有している。
一方、エポキシ基及び水酸基を含有する樹脂に架橋剤
として環状酸無水物を配合してなるクリヤーコート組成
物を用いた2コート1ベイク方式による塗装法も提案さ
れている(米国特許第4732790号及び第4732791号)。し
かし、この塗装法により得られる塗膜は、耐スリキズ性
に劣るという欠点があり、又耐酸性も必ずしも充分とは
言えなかった。
本発明は、上記従来技術の諸欠点が解消され、耐酸性
及び耐スリキズ性に優れた上塗り塗膜を形成できる新規
な2コート1ベイク方式による上塗り塗膜形成方法を提
供するものである。
発明の概要 本発明は、被塗物に、ベースコート組成物及びクリヤ
ーコート組成物をウエットオンウエットで塗装した後、
加熱により該両塗膜を同時に硬化せしめる2コート1ベ
イク方式による上塗り塗膜形成方式において、 ベースコート組成物が、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、
顔料及び有機溶剤を主成分とする塗料であり、 クリヤーコート組成物が、 (A)(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞ
れ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエ
ポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−1)と1分
子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii−2)と
の混合樹脂、(iii)1分子中にエポキシ基を少なくと
も2個有する樹脂及び(iv)これらの何れかの混合物か
らなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂成分、 (B)非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一
般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′は
炭素数2〜50の二価炭化水素基を示す。また、R及び
R′で示される炭化水素基は、エーテル結合、ウレタン
結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜50
0の整数である。)で表わされる化合物からなる架橋
剤、並びに (c)硬化触媒を含有する塗料であることを特徴とする
上塗り塗膜形成方法を提供するものである。
発明の詳細な説明 本発明者は、前記従来技術の欠点を解消すべく鋭意研
究した結果、2コート1ベイク方式におけるクリヤーコ
ート組成物として、エポキシ基又はエポキシ基と水酸基
を有する樹脂成分に、非環状の酸無水基を有する上記一
般式(I)の化合物である架橋剤及び硬化触媒を配合し
てなる塗料を用いた場合には、得られる硬化塗膜が耐酸
性及び耐スリキズ性に優れていることを見出した。
本発明の上塗り塗膜形成方法が適用される被塗物とし
ては、各種金属、プラスチックを挙げることができる。
被塗物の表面は、通常の方法であらかじめ化成処理して
おくことが好ましい。かかる被塗物として、例えば自動
車外板部、家庭用電気機器外板部、事務機外板部、建材
等があげられる。
また、上記被塗物には、下塗り塗料又は下塗り塗料及
び中塗り塗料を塗装しておくことが好ましい。有用な下
塗り塗料としては、エポキシ樹脂、アルギド樹脂、ビニ
ル樹脂等を主成分とする架橋硬化性又は常温乾燥性の有
機溶剤系又は水系塗料及び粉体塗料があげられる。また
金属系被塗物の場合には該塗料として電着塗料が好適で
ある。また、有用な中塗り塗料として、アルギド樹脂、
ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂を主成分とする架橋
硬化性又は常温乾燥性の有機溶剤系又は水系塗料があげ
られる。
以下、本発明方法で使用するベースコート組成物及び
トップコート組成物について説明する。
ベースコート組成物は、水酸基含有樹脂、アミノ樹
脂、顔料及び有機溶剤を主成分とする液状塗料である。
水酸基含有樹脂としては、具体的には、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹
脂等の基本樹脂骨格の末端及び/又は側鎖に水酸基が結
合してなる樹脂である。例えば、水酸基含有ビニルモノ
マー(例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等)を必須
成分とし、更に必要に応じてこれらのモノマーと共重合
可能なビニルモノマーを用いてなる水酸基含有アクリル
系樹脂:遊離のイソシアネート基を有するポリウレタン
樹脂に水酸基を2個有する化合物(例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール等)をウレタン化反応
によって付加せしめてなる樹脂;ポリエーテルポリオー
ル等が挙げられる。
これらの水酸基含有樹脂の内、アクリル樹脂では数平
均分子量が約2000〜100000、好ましくは約4000〜60000
で、酸価が0〜50mg/KOH、好ましくは10〜25mg/KOH、水
酸基価が20〜200mg/KOH、好ましくは30〜150mg/KOHのも
のが好適である。また、ポリエステル樹脂については、
数平均分子量が約500〜10000、好ましくは約1000〜5000
で、酸価が0〜50mg/KOH、好ましくは5〜25mg/KOH、水
酸基価が20〜200mg/KOH、好ましくは30〜150mg/KOH、で
あるものが好適である。特に、酸価を上記範囲内に調整
しておくことによって、ベースコート組成物の硬化性が
向上する。
また、ベースコート組成物に使用する水酸基含有樹脂
として、上記水酸基含有樹脂をビニル化合物で変性した
ものも使用できる。該変性樹脂としては、例えば、
(1)上記水酸基含有樹脂に、カルボキシル基又はイソ
シアネート基を有するビニル樹脂を反応せしめたもの、
(2)上記水酸基含有樹脂(カルボキシル基も有してい
ることが好ましい)に、エポキシ基含有ビニル樹脂を反
応せしめたもの、(3)上記水酸基含有樹脂を乾性油脂
肪酸で変性した水酸基含有樹脂又はカルボキシル基を有
せしめた水酸基含有樹脂に、グリシジル(メタ)アクリ
レートを反応せしめてラジカル重合性不飽和基を導入
し、ついでこれにビニル単量体をラジカル重合せしめた
もの、及び(4)上記水酸基含有樹脂を分散安定剤と
し、該分散安定剤の存在下でビニル単量体を、該単量体
及び分散安定剤を溶解するがその単量体から得られる重
合体は溶解しない有機溶剤中に添加して重合させてなる
非水分散液としたもの、が挙げられる。
アミノ樹脂は、上記水酸基含有樹脂の架橋剤として使
用するものであり、例えばメラミン、尿素、ベンゾグア
ナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピロ
グアナミン及びジシアンジアミド等のアミノ成分とアル
デヒド系化合物との反応によって得られるメチロール化
アミノ樹脂があげられる。アルデヒド系化合物として
は、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒド等がある。
また、このメチロール化アミノ樹脂を適当な1価アル
コールでエーテル価したものも好適に使用できる。エー
テル化に使用できる1価アルコールとしては、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、2−エチルブタノール、2
−エチルヘキサノール等が挙げられる。このエーテル化
は、メチロール基の全てをエーテル化してもよいが、そ
の一部をエーテル化しても良い。
特に、本発明のベースコート組成物では、アミノ樹脂
として、ヘキサアルコキシメチルメラミンの窒素原子に
結合しているアルコキシメチル基の1〜5個、好ましく
は2〜4個が、メチロール基及び/又は水素原子で置換
されてなるものが好ましい。すなわち、アミノ樹脂とし
て、トリアジン環の1核体又はその多核体であって、そ
の1分子あたり、メチロール基及び/又はイミノ基を少
なくとも1〜5個有するものが適している。
用いるアミノ樹脂の重量平均分子量は、約500〜1000
0、好ましくは1000〜6000が好適である。
顔料は、主としてベースコート塗膜を着色するために
使用するもので、例えば、通常の塗料用着色顔料及びメ
タリック顔料等が挙げられる。具体的には、着色顔料と
してはキナクリドンレッド等のキナクリドン系、ピグメ
ントレッド等のアゾ系、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン等のフタロシアニン系顔料等の有機顔
料;酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の無機
顔料等が挙げられる。メタリック顔料は、塗膜にキラキ
ラとしたメタリック感を与えるものであって、例えばア
ルミニウム、ニッケル、銅、真鍮、着色マイカ、マイ
カ、雲母状酸化鉄等のフレーク状粉末が適している。こ
れらの着色顔料及びメタリック顔料から選ばれた1種又
は2種以上の顔料が使用できる。
有機溶剤としては、上記水酸基含有樹脂やアミノ樹脂
を溶解又は分散しうるものが好ましく、例えばキシレ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル等のエステル系;アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン系;エチレングリコール、セ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソブルアセテート等
のエーテル系;等の溶剤が挙げられる。これらの溶剤は
1種又は2種以上が使用できる。
本発明におけるベースコート組成物において、上記し
た各成分の配合割合は所期の目的に応じて任意に選択で
きる。例えば、水酸基含有樹脂とアミノ樹脂との比率
は、該両成分の合計量に基づいて、水酸基含有樹脂が約
50〜90重量%特に60〜80重量%、一方アミノ樹脂は約10
〜50重量%、特に40〜20重量%が好ましい。着色顔料
は、上記両成分の合計100重量部あたり、約1〜50重量
部が適している。また、有機溶剤の配合量は、固形分含
有率に基づいて、約10〜50重量%が好ましい。
本発明で用いるベースコート組成物においては、主樹
脂成分である上記水酸基含有樹脂及びアミノ樹脂の他
に、非水系重合体ディスパージョン(以下、NADとい
う)を、更に配合することができる。
NADを配合することにより、ベースコート組成物を高
固形分にでき、又耐衝撃性及びメタリック顔料の配向性
が著しく改良され、ムラのない硬化塗膜を形成できる。
NADの好ましい配合割合は、NADを含む樹脂成分の全重量
(固形分)に基づいて、5〜70重量%、特に5〜30重量
%である。
NADは、低溶解パラメーターの有機溶剤(例えば、脂
肪族炭化水素)や高溶解パラメーターの有機溶剤(例え
ば、エステル、ケトン、アルコール)のような非水有機
溶剤中で、例えばアルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリ12
−ヒドロキシステアリン酸とアクリル樹脂のグラフトポ
リマー、セルロース誘導体等の分散安定剤樹脂の存在下
に、エチレン性不飽和モノマーを重合することにより調
製できる。
NADの調製において用いられるエチレン性不飽和モノ
マーとしては、特に限定されず、ラジカル重合性不飽和
モノマーである種々のモノマーが包含される。代表的な
有用なモノマーは次の通りである。
(a)メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート等のC1〜C18アルキル(メタ)アクリレー
ト;グリシジル(メタ)アクリレート、;アリル(メ
タ)アクリレート等のC2〜C8アルケニル(メタ)アクリ
レート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のC2〜C8
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート; (b)スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−クロロスチレン、ビニルピリジン等のビニル芳
香族化合物; (c)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のα,
β−エチレン性不飽和酸; (d)ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリ
レート又はジメタクリレート等の粒子内架橋に有用な多
官能性不飽和モノマー; (e)(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン等のシロキシ基含有不飽和モノマー; (f)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチル
イソプロペニルケトン、酢酸ビニル等の他のモノマー。
これらのモノマーの内、アクリレート又はメタクリレ
ートを少なくとも約40重量%含むモノマーを用いるのが
好ましい。
NADの重合体粒子は、ディスパージョン中に、架橋又
は非架橋された形態で得ることができる。重合体粒子の
粒径は、一般に、約0.1〜2.0μmの範囲である。
ベースコート組成物において、上記した成分以外に、
必要に応じて、顔料分散剤、顔料微粒子、紫外線吸収
剤、塗面調整剤、硬化触媒、セルロースアセテート又は
その誘導体、その他の塗料用添加剤等を配合しても良
い。
本発明の方法で使用するクリヤーコート組成物は、被
塗物に適用された上記ベースコート組成物のウエット塗
面(未硬化塗膜)上に塗装する透明塗膜を形成する塗料
であって、前記樹脂成分(A)、架橋剤(B)及び硬化
触媒(C)を含有する塗料である。
以下、これら各成分について詳細に説明する。
(A)成分は、(i)1分子中にエポキシ基及び水酸
基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)1
分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂と1分
子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂との混合樹
脂、(iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有
する樹脂及び(iv)これらのいずれかの混合物からなる
群から選ばれた少なくとも1種の樹脂成分である。
(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少な
くとも1個有する樹脂としては、好ましい具体例とし
て、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂又はエポキシ樹脂等の基本樹脂骨格の未端及び/又は
側鎖にエポキシ基及び水酸基がそれぞれ少なくとも1個
結合してなる樹脂が挙げられる。例えば、水酸基含有ビ
ニルフェノール型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニ
ルモノマー(例えば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ルメタクリレート等)及び水酸基含有ビニルモノマー
(例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート等)を必須成分
とし、更に必要に応じてこれらのモノマーと共重合可能
なビニルモノマーを用いてなるアクリル系樹脂;遊離の
イソシアネート基を有するポリウレタン樹脂に、水酸基
とグリシジル基とを有する化合物(例えば、グリシドー
ル)及び水酸基を2個有する化合物(例えば、エチレン
グリコール又はジエチレングリコール)をウレタン化反
応によって付加せしめてなる樹脂;等が挙げられる。
該樹脂(i)は、1分子中にエポキシ基及び水酸基を
同時併存しており、これらはそれぞれ少なくとも1個、
好ましくは2〜50個有していることが必須であるが、更
にアミノ基、アミド基等の官能性が併存しても差し支え
ない。そして、該樹脂(i)の数平均分子量(GPCによ
り測定)は約300〜100000、特に約4000〜50000の範囲が
好ましい。
(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹
脂(ii−1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有す
る樹脂(ii−2)との混合樹脂の各樹脂は、次の通りで
ある。
(ii−1)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有す
る樹脂としては、具体的には、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂又はポリウレタン樹脂等の基本
樹脂骨格の末端及び/又は側鎖にエポキシ基が少なくと
も2個結合してなる樹脂であって、これらはいずれも水
酸基を有していない。例えば、ビスフェノール型又はノ
ボラック型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニルモノ
マー(例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルア
クリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタ
クリレート等)を必須成分とし、更に必要に応じて該モ
ノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてなるアク
リル系樹脂;遊離のイソシアネート基を有するポリウレ
タン樹脂に、例えばグリシドール等の水酸基とグリシジ
ル基とを有する化合物をウレタン化反応によって付加せ
しめてなる樹脂;及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。
該樹脂(ii−1)は、1分子中にエポキシ基を少なく
とも2個、好ましくは2〜50個有していることが必須で
あるが、更にアミノ基、アミド基等の官能基が併存して
も差し支えない。そして、該成分(ii−1)の数平均分
子量(GPCにより測定)は約300〜100000、特に約3000〜
50000の範囲が好ましい。
(ii−2)1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹
脂としては、具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、ポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂等の基本樹脂
骨格の末端及び/又は側鎖水酸基が少なくとも2個結合
してなる樹脂であって、エポキシ基は有していない。例
えば、水酸基含有ビニルモノマー(例えば、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等)を必須成分とし、更に必要に応
じてこのモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用い
てなる水酸基含有アクリル系樹脂;遊離のイソシアネー
ト基を有するポリウレタン樹脂に水酸基を2個有する化
合物(例えば、エチレングリコール又はジエチレングリ
コール)をウレタン化反応によって付加せしめてなる樹
脂;ポリエーテルポリオール;等が挙げられる。
該樹脂(ii−2)は、1分子中に水酸基を少なくとも
2個、好ましくは2〜50個有していることが必須である
が、更にアミノ基、アミド基などの官能基が併存しても
差し支えない。そして、該成分(ii−2)の数平均分子
量(GPCで測定)は約300〜100000、特に約5000〜50000
の範囲が好ましい。
該樹脂(ii−1)と該樹脂(ii−2)との混合割合
は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。
通常は、これらの両成分の合計重量に基づいて、樹脂
(ii−1)は10〜90重量%程度、特に30〜70重量%、樹
脂(ii−2)は90〜10重量%程度、特に70〜30重量%が
それぞれ好ましい。
(iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する
樹脂は、前記樹脂(ii−1)と同一のものである。
本発明で用いるクリヤーコート組成物において上記
(A)成分に配合される架橋剤である(B)成分は、非
環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一般式 (式中、R、R′及びnは前記に同じ。)で表される化
合物である。
該化合物は、例えば、1分子中に1個のカルボキシル
基を有するモノカルボン酸と1分子中に2個のカルボキ
シル基を有するジカルボン酸とを脱水反応せしめること
によって容易に得られる。
モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、メチル安
息香酸、p−t−ブチル安息香酸等の芳香族モノカルボ
ン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、プラルゴン酸、イソノナン酸、カプリン
酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、シクロヘキサンカルボン酸、9
−デセン酸、オレイン酸、エレオステアリン酸、エライ
ジン酸、ブラシジン酸、リノール酸、リノレイン酸等の
飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸又は脂環族モノ
カルボン酸;等が挙げられる。また、モノカルボン酸と
して、やし油脂肪酸、大豆油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪
酸、あまに油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等も使用でき
る。これらは1種又は2種以上組み合せて使用できる。
ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4′−
ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4′−
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロイ
ソフタル酸,ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸等の脂環族ジカルボン酸;アジピン酸、セバシ
ン酸、スベリン酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン
酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメ
リン酸、アゼライン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ダ
イマー酸等の脂肪族酸等が挙げられる。これらの酸は1
種又は2種以上組み合せて使用できる。
上記ジカルボン酸の中でも、隣接する炭素原子にカル
ボキシル基が結合しているジカルボン酸は、自己環化反
応が起こり易く目的とする架橋剤が得られ難くなるの
で、単独で使用しないことが望ましい。該ジカルボン酸
としてはフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、クロロマレイン酸
等が該当する。
上記両成分の脱水反応は約80〜約200℃で行うことが
でき、また、この反応を促進させるために例えば無水酢
酸、酢酸クロライド、五酸化リン等の脱水剤を使用する
ことが好ましく、その使用量は特に制限されないが、上
記両成分の合計固形分100重量部あたり2〜200重量部程
度が好ましい。また、上記両成分の反応比率は、一般式
(1)で示される生成物に遊離のカルボキシル基が存在
しない範囲内であればよく、具体的には、モノカルボン
酸1モルあたり、ジカルボン酸を0.5〜250モル程度が好
ましい。
また、上記両成分が有しているカルボキシル基の一部
又は全部を、例えば酸クロライド、アルカリ金属塩又は
アミン塩(1級、2級、3級又は4級)にし、ついで脱
塩反応によって酸無水基としてもよい。
一般式(I)において、R及びR′は炭素数2〜50の
炭化水素基であり、これらにエーテル結合、ウレタン結
合又はエステル結合が含まれていてもよい。炭化水素基
は、前記モノカルボン酸及びジカルボン酸を用いること
によって、化合物(I)に導入される。
また、R′にエーテル結合を導入する方法として、例
えば2価アルコールの(ポリ)エーテル化物の両末端に
ある水酸基を酸化によってカルボキシル基に変換してな
る、両末端にカルボキシル基をそれぞれ1個ずつ有する
ジカルボン酸ポリエーテルを、前記ジカルボン酸又はそ
の変性物の一部又は全部と置換することが挙げられる。
一方、Rにエーテル結合を導入するには、例えば該2価
のアルコールの(ポリ)エーテル価物の片方の水酸基の
みをカルボキシル基に変換し、残りの水酸基にモノアル
コールをエーテル化することによって得られるエーテル
結合含有モノカルボン酸を前記モノカルボン酸の一部又
は全部と置換して前記と同様に反応させることによって
行われる。エーテル結合を含有することによって、硬化
塗膜が耐薬品性に優れた性質を持つという利点が得られ
る。
(ポリ)エーテル化物を得るための2価アルコール
は、1分子中に2個の水酸基を有する化合物であって、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、3−メチル−1,2ブタンジオール、1,2−ペンタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオー
ル、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル
−4,3−ペンタンジオール、3−メチル−4,5−ペンタン
ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、
1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコー
ル、ビスフェノールA等が挙げられる。これらは1種又
は2種以上組み合せて使用できる。
また、ポリエーテル化物は、上記2価アルコールをエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド等のアルキレンオキサイドと付加反応させるこ
とによって得られる。
また、エーテル結合含有のRを形成するため用いるモ
ノアルコールは、1分子中に1個の水酸基を有する化合
物であり、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、エチルブ
タノール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、
ステアリルアルコール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル等が挙げられ、これらは単独又は2種
以上組み合せて用いることができる。
また、一般式(I)のR又はR′にウレタン結合を導
入するには、ジイソシアネート化合物と2価アルコール
とをウレタン化反応させてなる両末端にイソシアネート
基を有するポリウレタンを使用する。即ち、該ポリウレ
タンの両イソシアネート基に、分子中に水酸基とカルボ
キシル基とを併存する化合物をウレタン化反応させて両
末端にカルボキシル基を導入したものを、前記ジカルボ
ン酸の一部又は全部と置換することによってR′にウレ
タン結合を導入することができる。また、該ポリウレタ
ンの片方のイソシアネート基に1分子中に水酸基とカル
ボキシル基とを併存する化合物をウレタン化反応により
付加せしめてモノカルボン酸とし、これを前記モノカル
ボン酸の一部又は全部と置換することによってRにウレ
タン結合を導入できる。ウレタン結合を含有することに
よって、硬化塗膜が硬度が高く、弾性があり、耐水性、
耐薬品性に優れた性質を持つという利点が得られる。
上記ジイソシアネート化合物は、1分子中に2個のイ
ソシアネート基を有する化合物であって、例えばヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族系、水素添加キシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート等の脂環族系、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の
芳香族系化合物等が挙げられる。また、水酸基とカルボ
キシル基とを併存する化合物としては、例えば乳酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、ジメチロールプロピオン酸、ヒ
ドロキシピバリン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシス
テアリン酸等が挙げられる。更に、上記2価アルコール
及びモノアルコールとしてはすでに例示したものが使用
できる。
更に、一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導
入するには、例えば、1分子中に1個のカルボキシル基
を有するモノカルボン酸と1分子中に2個のカルボキシ
ル基を有する低分子量ポリエステルとを脱水反応せしめ
ることによって容易に行うことができる。エステル結合
を含有することによって結晶性がくずれ、他の樹脂との
相溶性や硬化塗膜の可撓性、伸び等が著しく向上すると
いう利点が得られる。
この場合のモノカルボン酸としては、前記した脂肪族
モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、やし油脂肪酸
等が使用できる。また、モノアルコールと環状酸無水物
との付加物も使用できる。これらの内、安息香酸、イソ
ノナン酸、やし油脂肪酸等を使用するのが望ましい。
1分子中に2個のカルボキシ基を有する低分子量ポリ
エステル(数平均分子量は約2000以下、特に150〜1000
の範囲内が好ましい)は、例えばジカルボン酸とグリコ
ールとから容易に製造でき、その分子中には、カルボキ
シル基及びエステル結合を必ず有し、これ以外の官能基
及び結合は持たないことが好ましい。
この場合のジカルボン酸は、1分子中に2個のカルボ
キシル基を有する化合物又はその酸無水物であって、前
記した、芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物;脂環族
ジカルボン酸又はその酸無水物;脂肪族ジカルボン酸又
はその酸無水物等が挙げられ、これらのうち、特に無水
フタル酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸等から選
ばれたものが好ましい。
この場合のグリコールとしては、1分子中に2個の水
酸基を有する化合物であって、具体的には、2価アルコ
ールとして前記したものを挙げることができる。これら
のうち、特にネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,4−ブタンジオール等から選ばれたものが
好ましい。
上記ジカルボン酸とグリコールとのエステル化反応は
それ自体既知の方法で行うことができ、また該両成分の
反応比率は、得られるポリエステルの両末端もしくは側
鎖にカルボキシル基が合計2個存在するような範囲であ
ればよく、具体的にはグリコール1モルあたりジカルボ
ン酸は1.2〜2モル程度が適している。
また、上記低分子量ポリエステルにおいて、原料とし
てジカルボン酸とグリコールを用いる以外にも、ε−カ
プロラクトンのラクトン類と前記水酸基とカルボキシル
基を有する化合物を用いることもできる。
一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導入した
(B)成分は、上記モノカルボン酸と1分子中に2個の
カルボキシル基を有するポリエステルとを脱水反応せし
めることによって得られる。この脱水反応は約80〜約30
0℃で行うことができ、また、この反応を促進させるた
めに例えば無水酢酸、酢酸クロライド、五酸化リン等の
脱水剤を使用することが好ましく、その使用量は特に制
限されないが、上記両成分の合計固形分100重量部あた
り2〜200重量部程度が好ましい。また、上記両成分の
反応比率は、一般式(I)で示したように遊離のカルボ
キシル基が残存しない範囲内であればよく、具体的に
は、モノカルボン酸1モルあたり、2個のカルボキシル
基を有するポリエステルを0.5〜250モル程度が好まし
い。また、この場合も、これら両成分が有しているカル
ボキシル基の一部又は全部を、例えば酸クロライド及び
アルカリ金属塩、アミン塩(1級、2級、3級又は4
級)にして脱塩反応によって酸無水基を作ってもよい。
架橋剤である(B)成分は、非環状の酸無水基を有し
ており、数平均分子量は特に制限されないが、100〜500
00程度、特に300〜10000の範囲が好ましく、また該酸無
水基の数は1分子中に2個以上、特に2〜50個程度が適
している。
また、本発明で用いるクリヤーコート組成物には、
(A)成分及び(B)成分中の官能基同士(例えば、エ
ポキシ基/水酸基、酸無水基/エポキシ基、酸無水基/
水酸基/エポキシ基等)の反応を促進させるための硬化
触媒(C)が配合される。硬化触媒(C)としては、従
来から公知のものを使用でき、具体的にはトリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の第3
級アミン類;有機酸のアミン塩類;水酸化ナトリウム等
のアルカリ金属水酸化物類;有機酸のアルカリ金属塩
類;水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物
類;有機酸のアルカリ土類金属塩類;テトラメチルアン
モニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピル
アンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ジメチルジ
エチルアンモニウム等の第4級アンモニウム類及びこれ
らと塩素、臭素等との第4級アンモニウム塩類;ベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニ
ルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムア
イオダイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テ
トラブチルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニ
ウム塩類;ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸等のスルホン酸類とプロパノール、ブタノール等
のアルコール類のエステル化物類;該スルホン酸類とエ
ポキシ基含有化合物のエステル化物類;リン酸モノ又は
ジエステル類;リン酸とエポキシ基含有化合物のエステ
ル化物類が包含される。
本発明で用いるクリヤーコート組成物における、
(A)樹脂及び(B)架橋剤との比率は目的に応じて任
意に選択できるが、(A)成分100重量部あたり、
(B)成分1〜1000重量部程度、特に10〜200重量部の
範囲が好ましい。
また、硬化触媒(C)の添加量は、(A)及び(B)
両成分の合計固形分100重量部あたり、0.01〜10重量部
程度が適している。
本発明方法で使用するクリヤーコート組成物は、樹脂
成分(A)、架橋剤(B)及び硬化触媒(C)を必須成
分とするが、さらに必要に応じて、有機溶剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、顔料、流動性調節剤、重合体粒子、そ
の他の塗料用添加剤等を配合することができる。
このうち、紫外線吸収剤としては、例えばエタンジア
ミドN−(2−エトキシフェニル)−N′−(4−イソ
ドデシルフェニル)等のシュウ酸アニリド系化合物;2,
2′−〔ヘキサメチレンビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジニル)イミノ〕ビス(4,6−ジアリルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン)等のトリアジン系化合物;2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;等を挙
げることができる。また、光安定剤としては、例えばビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート等のヒンダードアミン系化合物;8−アセチル−3
−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザ
スピロ(4,5)デカン−2,4−ジオン等のヒンダードアミ
ド系(化合物);等を挙げることができる。紫外線吸収
剤や光安定剤を配合することによって、耐候性を著しく
向上させることができる。
紫外線吸収剤及び光安定剤の添加量は、それぞれ、
(A)及び(B)両成分の合計固形分100重量部当た
り、0.1〜5重量部程度、好ましくは0.5〜3重量部の範
囲が適当である。
クリヤーコート組成物は、溶剤を全く又は殆ど含有し
ない、いわゆる粉体塗料としても使用できるが、一般に
は上記各成分を有機溶剤に又は分散させて液状として適
用することが好ましい。
用いる有機溶剤は、目的に応じて任意に選択できる
が、例えばトルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等
の炭化水素類;メチルエリルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル等のエステル類;プロパノール、ブタノール等の
アルコール類;メチルセロソルブ、ブチルセロソブル、
メチルカルビノール、ブチルカルビノール、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類;等が挙げ
られる。これらは1種又は2種以上が使用できる。
クリヤーコート組成物における有機溶剤の使用量は、
塗装時の固形分含有率が約30〜70重量%、特に40〜65重
量%の範囲内になる量とすればよい。
本発明による2コート1ベイク方式による上塗り塗膜
形式方法は、ベースコート組成物及びクリヤーコート組
成物を次のように被塗物に塗装、硬化して実施される。
ベースコート組成物の塗装は、特に限定されず既知の
方法で実施できるが、静電塗装法、エアスプレー塗装
法、静電エアスプレー塗装法、静電回転霧化塗装法等で
行うのが好ましい。塗膜の厚さは、硬化塗膜を基準に約
10〜50μm、特に約10〜25μmが適している。ベースコ
ート組成物を塗装後、必要に応じて室温又は約10℃以下
の温度で乾燥してから、クリヤーコート組成物を塗装す
る。クリヤーコート組成物は、ベースコート組成物と同
様な方法で塗装でき、塗膜の厚さは、硬化塗膜を基準に
約20〜120μm、特に約30〜70μmが適している。これ
らの両組成物を塗装後、通常、約120〜180℃で、約20〜
60分加熱することによって、両塗膜を同時に架橋硬化す
る。
本発明の2コート1ベイクによる上塗り塗膜形成方法
によれば、特にクリヤーコート組成物として、エポキシ
基又はエポキシ基と水酸基を有する樹脂成分に、非環状
の酸無水基を有する架橋剤及び硬化触媒を配合してなる
塗料を用いたことにより、得られる硬化塗膜が耐酸性、
耐スリキズ性、耐候性、耐チッピング性、鮮映性等に優
れている。
発明を実施するための最良の形態 以下、製造例、実施例及び比較例を上げて、本発明を
更に具体的に説明する。部分及び%は、原則として重量
基準である。
ベースコート組成物の調製 製造例1 水酸基含有アクリル樹脂75部(固形分)及びメラミン
樹脂25部(固形分)からなる組成物100部(固形分)
に、「アルミペースト4919」(東洋アルミニウム(株)
製、商品名、固形分含有率65%のメタリック顔料ペース
ト)7.7部、「エロジル#200」(日本アエロジル(株)
製、商品名、シリカ粉末)2部及び「ベントン#27」
(NLケミカル社製、商品名、有機ベントナイト)1部を
混合分散し、塗装粘度15秒(フォードカップ#4/25℃)
になるように混合溶剤(トルエン/キシレン/ブチルセ
ロソルブ=1/1/1重量比)で調整して、シルバーメタリ
ツクベースコート組成物1を得た。スプレー塗装時の固
形分重量は23%である。
ここで用いた水酸基含有アクリル樹脂は、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びアクリル酸
からなる共重合体で、数平均分子量約30000、水酸基価1
00、酸価15のものである。また、メラミン樹脂は、トリ
アジン1核あたり、平均して、ブトキシメチル基が2.5
個、イミノ基が0.2個、メチロール基が14個及びメチレ
ン結合が1.9個で、重量平均分子量が約3500のものであ
る。
製造例2 水酸基含有ポリエステル樹脂80部(固形分)及びメラ
ミン樹脂20部(固形分)からなる組成物100部(固形
分)に、「アルミペースト4919」(東洋アルミニウム
(株)製、商品名、固形分含有率65%、のメタリック顔
料ペースト)5.4部、「エロジル#200」(日本アエロジ
ル(株)製、商品名、シリカ粉末)2部及び「ベントン
#27」(NLケミカル社製、商品名、有機ベントナイト)
1部を混合分散し、塗装粘度15秒(フォードカップ#4/
25℃)になるように混合溶剤(トルエン/キシレン=1/
1重量比)で調整して、シルバーメタリツクベースコー
ト組成物1を得た。スプレー時の固形分重量は、33%で
ある。
ここで用いた水酸基含有アクリル樹脂は、無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、トリメチ
ロールプロパン及びネオペンチルグリコールを反応せし
めてなるポリエステル樹脂であって、数平均分子量約30
00、水酸基価60、酸価15のものである。また、メラミン
樹脂は、トリアジン1核あたり、平均して、ブトキシメ
チル基が2.7個、イミノ基が0.6個、メチロール基が1.5
個及びメチレン結合が1.7個で、重量平均分子量が約180
0のものである。
製造例3 下記成分を混合して、シルバー色ベースコート組成物
3を調製した。
PE−1は、ネオペンチルグリコール、トリメチロール
プロパン、1,6−ヘキサンジオール、フタル酸、アジピ
ン酸及びドデカン二酸から調製したポリエステルのキシ
レンとメチルエチルケトンの1/1混合物中の固形分80%
の溶液である。その酸価は10−15、水酸基価は150、粘
度はX(ガードナー−ホルツ粘度)である。
MF−1は、メラミン1分子当たり4分子のホルムアル
デヒド及び2.2分子のブタノールが結合し、重合度が1.9
である、メラミン−ホルムアルデヒド−ブタノール縮合
生成物である。固形分はブタノール中85%である。
N−1は、アクリル樹脂(22%)溶液で安定化された
架橋メチルメタクリレートのコア(23%)を有する、固
形分45%の非水分散樹脂液である。
(1)チバーガイギー社製品、 (2)固形分62%のシルバーラインSS5245アルミニウム
フレーク(シルバーライン社の商品名)。
(3)分散樹脂26%、カーボンブラック8%。
(4)ジオキサジンバイオレット顔料6%、分散樹脂30
% (5)二酸化チタン67%、分散樹脂10%。
(6)エッソ石油社の商品名、 このベースコート組成物は、ソルベット100溶媒(エ
ッソ石油社の商品名)で20秒(フォードカップ#4粘
度)まで、希釈された。スプレー時の固形分重量は40%
である。
クリヤーコート組成物の調製 樹脂成分(A)の製造 製造例4 (A−1):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 グリシジルメタクリレート1モル、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート1モル及びn−ブチルメタクリレート
5.2モルを用いて、固形分含有率50重量%(溶媒:キシ
ロール)のアクリル樹脂液を調製した。該アクリル樹脂
は、数平均分子量約5000、エポキシ基の含有量1分子中
に約5個、水酸基の含有量1分子中に約5個であった。
製造例5 (A−1):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 グリシジルメタクリレート3モル、ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート1モル、スチレン2モル及びn−ブチ
ルアクリレート1モルを用いて、固形分含有率50重量%
(溶媒:キシロール)のアクリル樹脂液を調製した。該
アクリル樹脂は、数平均分子量約5000、エポキシ基の含
有量1分子中に約15個、水酸基の含有量1分子中に約5
個であった。
製造例6 (A−3):エポキシ基含有樹脂 3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート
2モル及びn−ブチルメタクリレート4.2モルを用い
て、固形分含有率50重量%(溶媒:キシロール)のアク
リル樹脂液を調製した。このアクリル樹脂は、数平均分
子量約6000、エポキシ基の含有量1分子中の約12個であ
った。
製造例7 (A−4):エポキシ基含有樹脂 グリシジルメタクリレート2モル及びn−ブチルメタ
クリレート5モルのモノマー成分をキシロール中で反応
させて、固形分含有率50重量%のアクリル樹脂液を調製
した。該アクリル樹脂は、数平均分子量約20000で、エ
ポキシ基の含有量は1分子中に約40個であった。
製造例8 (A−5):エポキシ基含有樹脂 スチレン 28 部 ブチルメタクリレート 32 部 グリシジルメタクリレート 40 部 75%−t−ブチル過酢酸 3.6部 上記の成分を、撹拌反応器中の還流キシレン44部中に
5時間かけて加え、次いで0.4部の追加の過酢酸を30分
かけて加えて、アクリル樹脂液を調製した。得られた樹
脂液は、ガードナー−ホルツ粘度Z2+、固形分含有率7
0.4%及びGPCによる数平均分子量610であった。
製造例9 (A−6);エポキシ基含有樹脂 スチレン 25 部 ブチルメタクリレート 20 部 シクロヘキシルメタクリレート 15 部 グリシジルメタクリレート 40 部 75%t−ベチル過酢酸 5.5部 上記の成分を用いて、(A−5)に記載の方法に従
い、固形分含有率69.9%、粘度Z及び数平均分子量3800
の樹脂液を得た。
製造例10 (A−7):水酸基含有樹脂 2−ヒドロキシエチルアクリルレート2モル及びn−
ブチルメタクリレート5.4モルを用いて、固形分含有率5
0重量%(溶媒;キシロール)のアクリル樹脂液を調製
した。このアクリル樹脂は、数平均分子量約6000で、水
酸基の含有量は1分子中に約12個であった。
架橋剤(B)の製造 製造例11 (B−1):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′が炭素数4個の二価炭化水素基であり、
非環状酸無水基の数が1分子中約6個である化合物 アジピン酸5モル、安息香酸2モル及び無水酢酸10モ
ルを混合し、140℃で副生する酢酸を除去しながら反応
させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃まで昇温
し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて、架橋剤(B
−1)を得た。このものはガードナー粘度P(20℃)、
GPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)に
よる数平均分子量は約800であった。
製造例12 (B−2):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′が炭素数7個及び4個の二価炭化水素基
であり、非環状酸無水基の数が1分子中約20個である化
合物 アゼライン酸9モル、アジピン酸アンモニウム10モル
及び安息香酸クロライド2モルを混合し、20℃以下で1
時間反応させた。副生したアンモニウムクロライドを除
去して、架橋剤(B−2)を得た。このものはガードナ
ー粘度Z1、GPCによる数平均分子量は約1400であった。
製造例13 (B−3):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基R′がエーテル結合を含有する炭素数4個の二
価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中約
21個である化合物 式 HOOC−CH2CH2−O−CH2CH2−COOH で表される化合物20モル、安息香酸2モル及び無水酢酸
40モルを混合し、140℃で副生する酢酸を除去しながら
反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃まで昇
温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて架橋剤(B;
−3)を得た。このものは、ガードナー粘度Z(20
℃)、GPCによる数平均分子量約1400であった。
製造例14 (B−4):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′がウレタン結合を含有する炭素数22個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約11個である化合物 で表される化合物10モル、イソノナン酸2モル及び無水
酢酸20モルを混合し、140℃で、副生する酢酸を除去し
ながら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃
まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて架橋
剤(B−4)を得た。このものは白色の固体であった
が、メチルイソブチルケトンで固形分含有率90重量%溶
液にしたものはガードナー粘度Z3(20℃)、GPCによる
数平均分子量約2500であった。
製造例15 (B−5):一般式(I)で、Rが炭素数18個の一価炭
化水素基、R′が炭素数4個の二価炭化水素基であり、
非環状酸無水基の数が1分子中約11個である化合物 アジピン酸10モルを400℃まで加熱し流出する水を除
去した段階で脱水ヒマシ油脂肪酸2モルを加え、更に20
0℃で4時間反応させて、架橋剤(B−5)を得た。こ
のものは、ガードナー粘度N(20℃)、GPCによる数平
均分子量は約2000であった。
製造例16 (B−6):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数40個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約2個である化合物 アジピン酸5モル、ネオペンチルグリコール4モルか
らなる末端カルボキシル基の線状ポリエステル樹脂(数
平均分子量約960)を合成し、更に、このものに安息香
酸2モル及び無水酢酸3モルを混合し、140℃で、副生
する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなくな
った段階で160℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し
反応を終えて、架橋剤(B−6)を得た。このものは、
ガードナー粘度K(20℃)、GPCによる数平均分子量は
約350であった。
製造例17 (B−7):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数42個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約6個である化合物 無水フタル酸20モル、1,6−ヘキサンジオール15モル
からなる末端カルボキシル基の線状ポリエステル樹脂を
合成し、更にこのものに、イソノナン酸2モル及び無水
酢酸10モルを混合し、(B−6)と同様な反応を行って
架橋剤(B−7)を得た。このものは、ガードナー粘度
Z、数平均分子量約2000であった。
製造例18 (B−8):一般式(I)で、Rが炭素数12個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数40個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約11個である化合物 ε−カプロラクトンと乳酸との反応によって得た分子
量1000の末端カルボキシル基線状ポリエステル10モル
に、ヤシ油脂肪酸2モル及び無水酢酸15モルを混合し、
(B−6)と同様な反応を行って架橋剤(B−8)を得
た。このものは、ガードナー粘度S、GPCによる数平均
分子量約3000であった。
製造例19 (B−9):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′が炭素数7個及び4個の二価炭化水素基
であり、非環状酸無水基の数が1分子中約6個である化
合物 イソノナン酸2モル、アゼライン酸3モル、アジピン
酸2モル及び無水酢酸12モルを混合し、135℃に加熱し
て2時間同温度を保持した。混合物を140〜160℃に1時
間加熱して、縮合生成物を蒸留した。混合物を蒸留が終
わるまで160℃に保持し、ついで反応器を減圧して更に
縮合生成物を徐々に蒸留させた。真空度が160mmHgにな
ったとき、反応を停止させ、100℃に冷却し、真空を破
って乾燥窒素を導入した。
得られた生成物を、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテートに溶解して、80%のポリ酸無水物溶
液とした。溶液のガードナー−ホルツ粘度はB、GPCに
よる数平均分子量は950であった。
製造例20 (B−10):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′が炭素数7個及び4個の二価炭化水素基
であり、非環状酸無水基の数が1分子中約6個である化
合物 (B−9)の方法と同様にして、イソノナン酸2モ
ル、アジピン酸5モル及びアゼライン酸5モルを無水酢
酸22モルと反応させた。プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート中の80%溶液は、ガードナー−ホ
ルツ粘度Fであった。このもののGPCによる数平均分子
量は2500であった。
クリヤーコート組成物の製造 製造例21 製造例4〜10で得た樹脂成分(A)、製造例11〜20で
得た架橋剤(B)、硬化触媒(C)及び紫外線吸収剤
(D)の各成分を下記表1に示した比率で、混合し、混
合有機溶剤(キシロール/「ソルベッソ#150」(エッ
ソ石油(株)製、商品名、芳香族炭化水素溶媒)=1/1
重量比)で固形分含有率約40重量%になるように調整し
てクリヤーコート組成物a〜hを得た。
表1における配合量、(C)成分及び(D)成分は次
の通り。
1)配合量は全て固形分量であり、単位は重量部であ
る。
2)硬化触媒(C)の種類の記号の内容は次の通り。
(C−1):テトラメチルアンモニウムクロライド (C−2):トリブチルアミン (C−3):ベンジルトリフェニルホスホニウムクロラ
イド 3)紫外線吸収剤の種類の記号の内容は次の通り。
(D−1):エタンジアミドN−(2−エトキシフェニ
ル)−N′−(4−イソドデシルフェニル) (D−2):2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン (D−3):2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール 製造例22 下記成分をよく混合して、クリヤーコート組成物iを
得た。
このクリヤーコート液は、固形分含有率が53.5%で、
フォードカップ#4粘度が28秒であった。
製造例23 下記成分をよく混合して、クリヤーコート組成物jを
得た。
このクリヤーコート組成物は、ソルベット100溶媒
で、フォードカップ#4粘度28秒まで希釈された。固形
分重量は、56.0%である。
実施例1〜8及び比較例1〜3 鋼板に「エレクロンNo.9400」(関西ペイント(株)
製、商品名、カチオン電着塗料)を硬化膜厚で20μm電
着塗装し、170℃で30分間加熱硬化させ、ついで「ESプ
ライマーサーフェーサーTP−37」(関西ペイント(株)
製、商品名、中塗り塗料)を硬化膜厚で30μmスプレー
塗装し、140℃で30分間加熱硬化させて得られた塗装鋼
板を、被塗物として用いた。
上記被塗物に、製造例で得られたベースコート組成物
及びクリヤーコート組成物をウエットオンウエットで塗
装し、ついで両塗膜を加熱硬化せしめる2コート1ベイ
ク方式による上塗り塗膜を形成せしめた。
ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物として
は下記表2に記載のものを使用し、これら両塗料はいず
れも静電回転電化塗装法で塗装し、その塗装膜厚は硬化
塗膜に基づいて、ベースコートは約20μm、クリヤーコ
ートは約35μmであった。ベースコート組成物を塗装
後、室温で約5分間放置してから、クリヤーコート組成
物を塗装し、140℃で30分加熱して該両塗膜を同時に硬
化せしめて、上塗り塗膜を形成させた。
表2における比較用クリヤーコート組成物X、Y、Z
は次のものである。
クリヤーコート組成物Xは、クリヤーコート組成物
(a)の架橋剤(B−1)を、n−ブチルアクリレー
ト、スチレン及び無水マレイン酸(16%含有)を共重合
せしめて得られた環状酸無水基含有樹脂(重量平均分子
量22000)に同量置換してなる塗料である。
クリヤーコート組成物Yは、クリヤーコート組成物
(a)の架橋剤(B−1)を、n−ブチルアクリレー
ト、スチレン及びマレイン酸(16%含有)を共重合せし
めて得られた遊離カルボキシル基含有樹脂(重量平均分
子量22000)に同量置換してなる塗料である。
クリヤーコート組成物Zは、クリヤーコート組成物
(a)の架橋剤(B−1)を、メチルヘキサヒドロフタ
ル酸無水物に同量置換してなる塗料である。
上記で得られた2コート1ベイク方式による硬化塗膜
について、下記試験方法により、塗膜性能を調べた。
試験方法 仕上り外観:塗面を目視で下記基準により評価した。A
は平滑性及びツヤ等が良好、Bは平滑性及びツヤ等がや
や劣化、Cは平滑性及びツヤ等が著しく劣ることを示
す。
鮮映性:鮮映性測定器(スガ試験機(株)製)を用いて
塗膜のICM値を測定した。ICM値は0〜100(%)の値を
とり、80以上であれば鮮映性が優れていることを示す。
耐酸性:塗面に40%硫酸水溶液を0.4mlし、ついで熱風
乾燥機で60℃で15分間乾燥したあと、水洗してから塗面
を目視で下記基準により評価した。Aは白化、シミ、エ
ッチング等の発生が全く認められないことを、Bは白
化、シミ、エッチング等の発生が少し認められること
を、Cは白化、シミ、エッチング等の発生が著しく認め
られることを、夫々示す。
耐溶剤性:キシロールをしみこませたガーゼで塗面を10
回払拭した後、塗面を目視で下記基準により評価した。
Aは塗面が全く変化しないことを、Bはスリキズの発生
が目立つことを、Cは塗面が膨潤し、白化現象も認めら
れることを、夫々示す。
耐スリキズ性:ルーフに試験板を張りつけた自動車を洗
車機で5回洗車した後の該試験後の塗面状態を観察し、
下記基準により評価した。洗車機はヤスイ産業(株)製
「PO20FWRC」を用いた。Aはスリキズが殆ど見つからな
いことを、Bはスリキズの発生が目立つことを、Cはス
リキズが著しく発生したことを、夫々示す。
耐候性:Qパネル社製の促進耐候性試験機を用いたQUV促
進耐候性試験による。試験条件としては、紫外線照射16
時間/60℃、水凝結9時間/50℃を1サイクルとし、3000
時間試験した後の塗面を下記基準により評価した。Aは
初期と殆ど代わらない光沢を維持していることを、Bは
光沢低下が認められることを、Cは光沢低下が著しく、
ワレ、白化も発生していることを、夫々示す。
耐ピッチング性:試験機:QGRグラベロメーター(Qパネ
ル社製)を用いて調べた。試験条件:吹付ける石;直径
約5〜10mmの砕石、吹付ける石の容量;約100ml、吹付
けエアー圧力;約4kg/cm2、試験時の温度;約−20℃、
パネル角度;45゜。ついで、塗面を下記基準により評価
した。Aは衝撃によるキズがわずか認められるが、中塗
塗膜に剥離は全くないことを、Bは衝撃によるキズがや
や多く、中塗塗膜の剥離も少し認められることを、Cは
衝撃によるキズが多く、中塗塗膜の剥離も認められるこ
とを、夫々示す。
付着性:ゴバン目付着性試験により調べた。塗膜に2×
2mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着セロハンテ
ープを貼着し、それを急激に剥がした後の、ゴバン目塗
膜の残存数を調べた。付着性を下記基準により評価し
た。Aは95個以上のゴバン目が残存したことを、Bは6
〜10個のゴバン目が剥離したことを、Cは11個以上のゴ
バン目が剥離したことを、夫々示す。
結果を下記表3に示す。
実施例9 有機溶剤型ベースコート組成物3を、プライマー塗装
された鋼板に、硬化塗膜で20μmになるようにスプレー
塗装した。クリヤーコート組成物iを、上記ベースコー
ト上に、ウエットオンウエットで、硬化クリヤー塗膜で
50μmになるように、スプレー塗装し、両塗膜を140℃
で30分加熱硬化した。得られた塗板は、次の性能を有し
ていた。
ツーコン硬度 12.6 20゜光沢 85 鮮映性 87 最低スポット温度(1) 63℃ 外観及び硬度は、自動車用のエナメル用途に非常に適
合しており、耐酸性は、現在使用されており45℃でエッ
チングされるアクリルポリオール/メラミン架橋剤の系
よりも実質的により良い。
(1)塗板を、その一方から他方への表面温度が45℃か
ら90℃になるようにしたグラディエントオーブンに入れ
る。塗板上の10%硫酸のスポットの列を30分間置く。塗
板を水洗し、スポットが残り始める温度を最低スポット
温度として記録する。
実施例10 クリヤーコート組成物iに代えて、クリヤーコート組
成物jを用いる他は、実施例9と同様にした。得られた
塗板は、次の性能を有していた。
ツーコン硬度 13.6 20゜光沢 86 鮮映性 87 最低スポット温度 64℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 161/20 C09D 161/20 163/00 163/00 167/02 167/02 201/02 201/02 (72)発明者 ノードストロム ジョン デビット アメリカ合衆国 48223 ミシガン州 デトロイト ゲインズボロ ロード 19225 (72)発明者 松本 直次 神奈川県鎌倉市上町屋618―2 (72)発明者 生島 聡 神奈川県平塚市東八幡4―13―12 (72)発明者 磯崎 理 神奈川県横浜市戸塚区平戸町401―68 (56)参考文献 特開 昭64−70176(JP,A) 特開 昭63−84673(JP,A) 特開 昭63−84674(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物に、ベースコート組成物及びクリヤ
    ーコート組成物をウエットオンウエットで塗装した後、
    加熱により該両塗膜を同時に硬化せしめる2コート1ベ
    イク方式による上塗り塗膜形成方法において、 ベースコート組成物が、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、
    顔料及び有機溶剤を主成分とする塗料であり、 クリヤーコート組成物が、 (A)(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞ
    れ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエ
    ポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−1)と1分
    子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii−2)と
    の混合樹脂、(iii)1分子中にエポキシ基を少なくと
    も2個有する樹脂及び(iv)これらの何れかの混合物か
    らなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂成分、 (B)非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一
    般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′は
    炭素数2〜50の二価炭化水素基を示す。また、R及び
    R′で示される炭化水素基は、エーテル結合、ウレタン
    結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜50
    0の整数である。)で表わされる化合物からなる架橋
    剤、並びに (c)硬化触媒を含有する塗料であることを特徴とする
    上塗り塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】ベースコート組成物で用いる水酸基含有樹
    脂が、水酸基価が20〜200である、水酸基含有ポリエス
    テル樹脂又は水酸基含有アクリル樹脂である請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】ベースコート組成物で用いるアミノ樹脂
    が、ヘキサアルコキシメチルメラミンの窒素原子に結合
    したアルコキシメチル基の1〜5個がメチロール基及び
    /又は水素原子で置換されたものである請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】ベースコート組成物で用いるアミノ樹脂
    が、重量平均分子量約500〜10000のものである請求項1
    の方法。
  5. 【請求項5】クリヤーコート組成物で用いる樹脂(i)
    が、1分子中にエポキシ基及び水酸基を夫々2〜50個ず
    つ有し、且つ数平均分子量が約300〜100000である請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】クリヤーコート組成物で用いる樹脂(ii−
    1)が、1分子中にエポキシ基を2〜50個有し、且つ数
    平均分子量が約300〜100000である請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】クリヤーコート組成物で用いる樹脂(ii−
    2)が、1分子中に水酸基を2〜50個有し、且つ数平均
    分子量が約300〜100000である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】クリヤーコート組成物で用いる樹脂(ii
    i)が、1分子中にエポキシ基を2〜50個有し、且つ数
    平均分子量が約300〜100000である請求項1記載の方
    法。
  9. 【請求項9】クリヤーコート組成物で用いる架橋剤
    (B)が、数平均分子量が約100〜50000程度であり、且
    つ1分子中に非環状の酸無水基を2〜50個程度有してい
    る請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】クリヤーコート組成物における(A)成
    分と(B)成分との配合比率が、(A)成分100重量分
    あたり、(B)成分1〜1000重量部程度である請求項1
    記載の方法。
  11. 【請求項11】クリヤーコート組成物における(C)の
    配合比率が、(A)及び(B)両成分の合計固形分100
    重量部当たり、0.01〜10重量部程度である請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】クリヤーコート組成物において、更に紫
    外線吸収剤を添加している請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1記載の塗膜形成方法により塗装
    された物品。
JP7500465A 1993-05-21 1993-05-21 上塗り塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP2683845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1993/000669 WO1994027740A1 (en) 1993-05-21 1993-05-21 Process for forming overcoat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502383A JPH09502383A (ja) 1997-03-11
JP2683845B2 true JP2683845B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14070286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500465A Expired - Fee Related JP2683845B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 上塗り塗膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5609960A (ja)
EP (1) EP0697919A1 (ja)
JP (1) JP2683845B2 (ja)
KR (1) KR960702354A (ja)
AU (1) AU4088993A (ja)
BR (1) BR9307855A (ja)
WO (1) WO1994027740A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4244297A (en) * 1996-10-04 1998-04-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions with citric acid containing polymers for enhanced adhesion to substrates
CA2223392A1 (en) 1996-12-05 1998-06-05 Satoshi Ikushima Coating composition and method for application thereof
US6319557B1 (en) 1996-12-05 2001-11-20 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
JPH10265733A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
KR100442176B1 (ko) 1997-10-20 2004-07-30 간사이 페인트 가부시키가이샤 도료 조성물 및 그 도장법
US6169150B1 (en) 1998-12-02 2001-01-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions with dicarboxylic half ester containing polymers and polyanhydride curing agents
CA2310722C (en) 1999-06-08 2004-03-30 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting powder coating composition and method for forming a topcoat using the same
MXPA03002886A (es) * 2000-10-03 2004-03-18 Anderson Dev Co Proceso para desvolatilizar una resina acrilica, proceso para preparar una composicion de revestimiento en polvo y una composicion capaz de ser formada en una composicion de revestimiento en polvo.
JP4613486B2 (ja) * 2003-10-31 2011-01-19 東洋紡績株式会社 コーティング用ポリエステル系樹脂組成物
DE10356034A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-30 Basf Coatings Ag Thermisch gehärtete, transparente Decklackierung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US8557758B2 (en) * 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US9095878B2 (en) * 2006-08-02 2015-08-04 Ford Motor Company Coating compositions and methods of applying the same
US10882972B2 (en) * 2017-12-21 2021-01-05 Palo Alto Research Center Incorporated Functionalized graphene oxide curable formulations
CN114806303B (zh) * 2022-05-31 2023-05-30 东风商用车有限公司 一种适用于车身一次性喷涂成膜的清漆及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105064A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性メタリツク塗料
US4732790A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US4732791A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
US5206295A (en) * 1991-02-25 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition comprising an anhydride-containing polymer and a structured epoxy-containing polymer
DE4237957A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Herberts Gmbh Stone impact-resistant coating materials - contain specified unsatd. polyester, polyunsaturated reactive diluent, heat-activated radical initiator and opt. fillers, pigments, solvent etc.
AU660511B2 (en) * 1991-11-26 1995-06-29 Kansai Paint Company, Limited Cross-linking agent and curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
AU4088993A (en) 1994-12-20
US5609960A (en) 1997-03-11
EP0697919A1 (en) 1996-02-28
KR960702354A (ko) 1996-04-27
WO1994027740A1 (en) 1994-12-08
BR9307855A (pt) 1996-01-09
JPH09502383A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0124514B1 (ko) 단일 팩키지용 안정한 내부식성 도료
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JP2683846B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
JP2683845B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP2004156042A (ja) 改良されたインターコート付着性を有するカラー−クリアー複合コーティング
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
WO2003106560A1 (ja) 水性樹脂組成物
US20090269577A1 (en) Waterborne anti-chip primer coating composition
CN101506302B (zh) 涂料用树脂组合物和其中使用这些树脂组合物的涂料组合物
EP0328710A1 (en) High gloss color keyed guide coat
JP2009035627A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP5456381B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JP2000136332A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP4463895B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3996636B2 (ja) 耐摩耗傷性コーティング組成物
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2003226843A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP3012299B2 (ja) 熱硬化性塗料
JPS6183263A (ja) 酸化乾燥型塗料
JPH04200776A (ja) 鋼板塗装方法
CA2163335A1 (en) Process for forming overcoat
JPH0441572A (ja) 水性中塗り塗料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees