JPH09502383A - 上塗り塗膜形成方法 - Google Patents

上塗り塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH09502383A
JPH09502383A JP7500465A JP50046595A JPH09502383A JP H09502383 A JPH09502383 A JP H09502383A JP 7500465 A JP7500465 A JP 7500465A JP 50046595 A JP50046595 A JP 50046595A JP H09502383 A JPH09502383 A JP H09502383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
group
molecule
coat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683845B2 (ja
Inventor
章 加佐利
ジョン デビット ノードストロム
直次 松本
聡 生島
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPH09502383A publication Critical patent/JPH09502383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683845B2 publication Critical patent/JP2683845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L73/02Polyanhydrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、被塗物に、ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物をウエットオンウエットで塗装した後、加熱により該両塗膜を同時に硬化せしめる2コート1ベイク方式による上塗り塗膜形成方法において、ベースコート組成物が、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、顔料及び有機溶剤を主成分とする塗料であり、クリヤーコート組成物が、(A)(i)1分子中にエポキシ基基及び水酸基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii−2)との混合樹脂、(iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂及び(iv)これらの何れかの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂成分、(B)非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一般式

Description

【発明の詳細な説明】 上塗り塗膜形成方法 技術分野 本発明は、ベースコートとクリヤーコートを2コート1ベイク方式で形成する 新規な上塗り塗膜形成方法に関する。 背景技術 自動車外板部等は、ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物をウエット オンウエットで塗装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化せしめる、いわゆる2コ ート1ベイク方式による上塗り塗膜形成方法により、しばしば塗装されている。 従来、かかる2コート1ベイク方式におけるクリヤーコート組成物として、ア クリル樹脂等の水酸基含有樹脂及びメラミン樹脂を主成分とする熱硬化性塗料が 一般的に使用されている。 しかしながら、近年、地球的規模で硫黄酸化物や窒素酸化物等による大気汚染 が進み、それに基づく酸性雨によって、上記クリヤーコート組成物を用いた2コ ート1ベイク方式で塗装された自動車外板の上塗り塗膜がエッチングしたり、白 化やシミ等が発生しやすいという欠点が新たに発生し、その解消が急務となって いる。さらに、 自動車の洗車等によって塗膜表面にスリキズが発生しやすいという欠点も有して いる。 一方、エポキシ基及び水酸基を含有する樹脂に架橋剤として環状酸無水物を配 合してなるクリヤーコート組成物を用いた2コート1ベイク方式による塗装法も 提案されている(米国特許第4732790号及び第4732791号)。しか し、この塗装法により得られる塗膜は、耐スリキズ性に劣るという欠点があり、 又耐酸性も必ずしも充分とは言えなかった。 本発明は、上記従来技術の諸欠点が解消され、耐酸性及び耐スリキズ性に優れ た上塗り塗膜を形成できる新規な2コート1ベイク方式による上塗り塗膜形成方 法を提供するものである。 発明の概要 本発明は、被塗物に、ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物をウエッ トオンウエットで塗装した後、加熱により該両塗膜を同時に硬化せしめる2コー ト1ベイク方式による上塗り塗膜形成方法において、 ベースコート組成物が、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、顔料及び有機溶剤を主成 分とする塗料であり、 クリヤーコート組成物が、 (A)(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞ れ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2 個有する樹脂(ii−1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii− 2)との混合樹脂、(iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂 及び(iv)これらのいずれかの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の 樹脂成分、 (B)非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′は炭素数2〜50の二価 炭化水素基を示す。また、R及びR′で示される炭化水素基は、エーテル結合、 ウレタン結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜500の整数であ る。)で表わされる化合物からなる架橋剤、並びに (c)硬化触媒を含有する塗料であることを特徴とする上塗り塗膜形成方法を提 供するものである。 発明の詳細な説明 本発明者は、前記従来技術の欠点を解消すべく鋭意研 究した結果、2コート1ベイク方式におけるクリヤーコート組成物として、エポ キシ基又はエポキシ基と水酸基を有する樹脂成分に、非環状の酸無水基を有する 上記一般式(I)の化合物である架橋剤及び硬化触媒を配合してなる塗料を用い た場合には、得られる硬化塗膜が耐酸性及び耐スリキズ性に優れていることを見 出した。 本発明の上塗り塗膜形成方法が適用される被塗物としては、各種金属、プラス チックを挙げることができる。被塗物の表面は、通常の方法であらかじめ化成処 理しておくことが好ましい。かかる被塗物として、例えば自動車外板部、家庭用 電気機器外板部、事務機外板部、建材等があげられる。 また、上記被塗物には、下塗り塗料又は下塗り塗料及び中塗り塗料を塗装して おくことが好ましい。有用な下塗り塗料としては、エポキシ樹脂、アルキド樹脂 、ビニル樹脂等を主成分とする架橋硬化性又は常温乾燥性の有機溶剤系又は水系 塗料及び粉体塗料があげられる。また金属系被塗物の場合には該塗料として電着 塗料が好適である。また、有用な中塗り塗料として、アルキド樹脂、ポリエステ ル樹脂又はアクリル樹脂を主成分とする架橋硬化性又は常温乾燥性の有機溶剤系 又は水系塗料があげられる。 以下、本発明方法で使用するベースコート組成物及びトップコート組成物につ いて説明する。 ベースコート組成物は、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、顔料及び有機溶剤を主 成分とする液状塗料である。 水酸基含有樹脂としては、具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポ リウレタン樹脂及びエポキシ樹脂等の基本樹脂骨格の末端及び/又は側鎖に水酸 基が結合してなる樹脂である。例えば、水酸基含有ビニルモノマー(例えば、ヒ ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ ロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等)を必須成分とし、 更に必要に応じてこれらのモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてなる 水酸基含有アクリル系樹脂;遊離のイソシアネート基を有するポリウレタン樹脂 に水酸基を2個有する化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ ール等)をウレタン化反応によって付加せしめてなる樹脂;ポリエーテルポリオ ール等が挙げられる。 これらの水酸基含有樹脂の内、アクリル樹脂では数平均分子量が約2000〜 100000、好ましくは約4000〜60000で、酸価が0〜50mg/KO H、好ましくは10〜25mg/KOH、水酸基価が20〜20 0mg/KOH、好ましくは30〜150mg/KOHのものが好適である。また、 ポリエステル樹脂については、数平均分子量が約500〜10000、好ましく は約1000〜5000で、酸価が0〜50mg/KOH、好ましくは5〜25mg /KOH、水酸基価が20〜200mg/KOH、好ましくは30〜150mg/K OHであるものが好適である。特に、酸価を上記範囲内に調整しておくことによ って、ベースコート組成物の硬化性が向上する。 また、ベースコート組成物に使用する水酸基含有樹脂として、上記水酸基含有 樹脂をビニル化合物で変性したものも使用できる。該変性樹脂としては、例えば 、(1)上記水酸基含有樹脂に、カルボキシル基又はイソシアネート基を有する ビニル樹脂を反応せしめたもの、(2)上記水酸基含有樹脂(カルボキシル基も 有していることが好ましい)に、エポキシ基含有ビニル樹脂を反応せしめたもの 、(3)上記水酸基含有樹脂を乾性油脂肪酸で変性した水酸基含有樹脂又はカル ボキシル基を有せしめた水酸基含有樹脂に、グリシジル(メタ)アクリレートを 反応せしめてラジカル重合性不飽和基を導入し、ついでこれにビニル単量体をラ ジカル重合せしめたもの、及び(4)上記水酸基含有樹脂を分散安定剤とし、該 分散 安定剤の存在下でビニル単量体を、該単量体及び分散安定剤を溶解するがその単 量体から得られる重合体は溶解しない有機溶剤中に添加して重合させてなる非水 分散液としたもの、が挙げられる。 アミノ樹脂は、上記水酸基含有樹脂の架橋剤として使用するものであり、例え ばメラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、 スピログアナミン及びジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒド系化合物と の反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂があげられる。アルデヒド系化 合物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、 ベンズアルデヒド等がある。 また、このメチロール化アミノ樹脂を適当な1価アルコールでエーテル化した ものも好適に使用できる。エーテル化に使用できる1価アルコールとしては、例 えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ ピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブ タノール、2−エチルヘキサノール等が挙げられる。このエーテル化は、メチロ ール基の全てをエーテル化してもよいが、その一部をエーテル化しても良い。 特に、本発明のベースコート組成物では、アミノ樹脂 として、ヘキサアルコキシメチルメラミンの窒素原子に結合しているアルコキシ メチル基の1〜5個、好ましくは2〜4個が、メチロール基及び/又は水素原子 で置換されてなるものが好ましい。すなわち、アミノ樹脂として、トリアジン環 の1核体又はその多核体であって、その1分子あたり、メチロール基及び/又は イミノ基を少なくとも1〜5個有するものが適している。 用いるアミノ樹脂の重量平均分子量は、約500〜10000、好ましくは1 000〜6000が好適である。 顔料は、主としてベースコート塗膜を着色するために使用するもので、例えば 、通常の塗料用着色顔料及びメタリック顔料等が挙げられる。具体的には、着色 顔料としてはキナクリドンレッド等のキナクリドン系、ピグメントレッド等のア ゾ系、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔 料等の有機顔料;酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の無機顔料等が挙 げられる。メタリック顔料は、塗膜にキラキラとしたメタリック感を与えるもの であって、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、真鍮、着色マイカ、マイカ、雲 母状酸化鉄等のフレーク状粉末が適している。これらの着色顔料及びメタリック 顔料から選ばれた1種又は2種以上の顔料が使用できる。 有機溶剤としては、上記水酸基含有樹脂やアミノ樹脂を溶解又は分散しうるも のが好ましく、例えばキシレン、トルエン等の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、 酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系;アセトン、メチルエチルケトン等の ケトン系;エチレングリコール、セロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブア セテート等のエーテル系;等の溶剤が挙げられる。これらの溶剤は1種又は2種 以上が使用できる。 本発明におけるベースコート組成物において、上記した各成分の配合割合は所 期の目的に応じて任意に選択できる。例えば、水酸基含有樹脂とアミノ樹脂との 比率は、該両成分の合計量に基づいて、水酸基含有樹脂が約50〜90重量%特 に60〜80重量%、一方アミノ樹脂は約10〜50重量%、特に40〜20重 量%が好ましい。着色顔料は、上記両成分の合計100重量部あたり、約1〜5 0重量部が適している。また、有機溶剤の配合量は、固形分含有率に基づいて、 約10〜50重量%が好ましい。 本発明で用いるベースコート組成物においては、主樹脂成分である上記水酸基 含有樹脂及びアミノ樹脂の他に、非水系重合体ディスパージョン(以下、NAD という)を、更に配合することができる。 NADを配合することにより、ベースコート組成物を高固形分にでき、又耐衝 撃性及びメタリック顔料の配向性が著しく改良され、ムラのない硬化塗膜を形成 できる。NADの好ましい配合割合は、NADを含む樹脂成分の全重量(固形分 )に基づいて、5〜70重量%、特に5〜30重量%である。 NADは、低溶解パラメーターの有機溶剤(例えば、脂肪族炭化水素)や高溶 解パラメーターの有機溶剤(例えば、エステル、ケトン、アルコール)のような 非水有機溶剤中で、例えばアルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリ12−ヒドロキシ ステアリン酸とアクリル樹脂のグラフトポリマー、セルロース誘導体等の分散安 定剤樹脂の存在下に、エチレン性不飽和モノマーを重合することにより調製でき る。 NADの調製において用いられるエチレン性不飽和モノマーとしては、特に限 定されず、ラジカル重合性不飽和モノマーである種々のモノマーが包含される。 代表的な有用なモノマーは次の通りである。 (a)メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル( メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク リレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ) アクリレート等のC1〜C18アルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ )アクリレート;アリル(メタ)アクリレート等のC2〜C8アルケニル(メタ) アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ ロピル(メタ)アクリレート等のC2〜C8ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ ート; (b)スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン、 ビニルピリジン等のビニル芳香族化合物; (c)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のα,β−エチレン性不飽和酸 ; (d)ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート又はジメタクリレ ート等の粒子内架橋に有用な多官能性不飽和モノマー; (e)(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のシロキシ基含有不 飽和モノマー; (f)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、 酢酸ビニル等の他のモノマー。 これらのモノマーの内、アクリレート又はメタクリレートを少なくとも約40 重量%含むモノマーを用いるのが好ましい。 NADの重合体粒子は、ディスパージョン中に、架橋 又は非架橋された形態で得ることができる。重合体粒子の粒径は、一般に、約0 .1〜2.0μmの範囲である。 ベースコート組成物において、上記した成分以外に、必要に応じて、顔料分散 剤、顔料微粒子、紫外線吸収剤、塗面調整剤、硬化触媒、セルロースアセテート 又はその誘導体、その他の塗料用添加剤等を配合しても良い。 本発明の方法で使用するクリヤーコート組成物は、被塗物に適用された上記ベ ースコート組成物のウエット塗面(未硬化塗膜)上に塗装する透明塗膜を形成す る塗料であって、前記樹脂成分(A)、架橋剤(B)及び硬化触媒(C)を含有 する塗料である。 以下、これら各成分について詳細に説明する。 (A)成分は、(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少なくとも 1個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂 と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂との混合樹脂、(iii)1分子 中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂及び(iv)これらのいずれかの混合 物からなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂成分である。 (i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少なくとも1個有する樹脂 としては、好ましい具体例として、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレ タン樹 脂又はエポキシ樹脂等の基本樹脂骨格の末端及び/又は側鎖にエポキシ基及び水 酸基がそれぞれ少なくとも1個結合してなる樹脂が挙げられる。例えば、水酸基 含有ビスフェノール型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニルモノマー(例えば 、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシク ロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタク リレート等)及び水酸基含有ビニルモノマー(例えば、ヒドロキシエチルアクリ レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、 ヒドロキシプロピルメタクリレート等)を必須成分とし、更に必要に応じてこれ らのモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてなるアクリル系樹脂;遊離 のイソシアネート基を有するポリウレタン樹脂に、水酸基とグリシジル基とを有 する化合物(例えば、グリシドール)及び水酸基を2個有する化合物(例えば、 エチレングリコール又はジエチレングリコール)をウレタン化反応によって付加 せしめてなる樹脂;等が挙げられる。 該樹脂(i)は、1分子中にエポキシ基及び水酸基を同時併存しており、これ らはそれそれ少なくとも1個、好ましくは2〜50個有していることが必須であ るが、更にアミノ基、アミド基等の官能基が併存しても差し支 えない。そして、該樹脂(i)の数平均分子量(GPCにより測定)は約300 〜100000、特に約4000〜50000の範囲が好ましい。 (ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii-1)と1分子中 に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii-2)との混合樹脂の各樹脂は、次の通 りである。 (ii-1)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂としては、具体的 には、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂又はポリウレタン樹脂等 の基本樹脂骨格の末端及び/又は側鎖にエポキシ基が少なくとも2個結合してな る樹脂であって、これらはいずれも水酸基を有していない。例えば、ビスフェノ ール型又はノボラック型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニルモノマー(例え ば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシ クロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタ クリレート等)を必須成分とし、更に必要に応じて該モノマーと共重合可能なビ ニルモノマーを用いてなるアクリル系樹脂;遊離のイソシアネート基を有するポ リウレタン樹脂に、例えばグリシドール等の水酸基とグリシジル基とを有する化 合物をウレタン化反応によって付 加せしめてなる樹脂;及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。 該樹脂(ii-1)は、1分子中にエポキシ基を少なくとも2個、好ましくは2〜 50個有していることが必須であるが、更にアミノ基、アミド基等の官能基が併 存しても差し支えない。そして、該成分(ii-1)の数平均分子量(GPCにより 測定)は約300〜100000、特に約3000〜50000の範囲が好まし い。 (ii-2)1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂としては、具体的には 、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂等の基 本樹脂骨格の末端及び/又は側鎖に水酸基が少なくとも2個結合してなる樹脂で あって、エポキシ基は有していない。例えば、水酸基含有ビニルモノマー(例え ば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等)を必須成分 とし、更に必要に応じてこのモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてな る水酸基含有アクリル系樹脂;遊離のイソシアネート基を有するポリウレタン樹 脂に水酸基を2個有する化合物(例えば、エチレングリコール又はジエチレング リコール)をウレタン化反応によって付加せしめてなる樹 脂;ポリエーテルポリオール;等が挙げられる。 該樹脂(ii-2)は、1分子中に水酸基を少なくとも2個、好ましくは2〜50 個有していることが必須であるが、更にアミノ基、アミド基などの官能基が併存 しても差し支えない。そして、該成分(ii-2)の数平均分子量(GPCで測定) は約300〜100000、特に約5000〜50000の範囲が好ましい。 該樹脂(ii-1)と該樹脂(ii-2)との混合割合は、特に限定されず、目的に応 じて任意に選択できる。通常は、これらの両成分の合計重量に基づいて、樹脂( ii-1)は10〜90重量%程度、特に30〜70重量%、樹脂(ii-2)は90〜 10重量%程度、特に70〜30重量%がそれぞれ好ましい。 (iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂は、前記樹脂(ii- 1)と同一のものである。 本発明で用いるクリヤーコート組成物において上記(A)成分に配合される架 橋剤である(B)成分は、非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一般式 (式中、R、R′及びnは前記に同じ。)で表される化合物である。 該化合物は、例えば、1分子中に1個のカルボキシル基を有するモノカルボン 酸と1分子中に2個のカルボキシル基を有するジカルボン酸とを脱水反応せしめ ることによって容易に得られる。 モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、メチル安息香酸、p−t−ブチル 安息香酸等の芳香族モノカルボン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロ ン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、イソノナン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、シクロヘキサンカル ボン酸、9−デセン酸、オレイン酸、エレオステアリン酸、エライジン酸、ブラ シジン酸、リノール酸、リノレイン酸等の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン 酸又は脂環族モノカルボン酸;等が挙げられる。また、モノカルボン酸として、 やし油脂肪酸、大豆油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸、あまに油脂肪酸、サフラワ ー油脂肪酸等も使用できる。これらは1種又は2種以上組み合せて使用できる。 ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフ タレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン− 4,4 ′−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロイソフタル酸,ヘキサ ヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸;アジピン 酸、セバシン酸、スベリン酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、クロロマレ イン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、アゼライン酸、イタコン酸、シ トラコン酸、ダイマー酸等の脂肪族酸等が挙げられる。これらの酸は1種又は2 種以上組み合せて使用できる。 上記ジカルボン酸の中でも、隣接する炭素原子にカルボキシル基が結合してい るジカルボン酸は、自己環化反応が起こり易く目的とする架橋剤が得られ難くな るので、単独で使用しないことが望ましい。該ジカルボン酸としてはフタル酸、 ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、クロロ マレイン酸等が該当する。 上記両成分の脱水反応は約80〜約200℃で行うことができ、また、この反 応を促進させるために例えば無水酢酸、酢酸クロライド、五酸化リン等の脱水剤 を使用することが好ましく、その使用量は特に制限されないが、上記両成分の合 計固形分100重量部あたり2〜200重量部程度が好ましい。また、上記両成 分の反応比率は、一般式(1)で示される生成物に遊離のカルボキシル基 が残存しない範囲内であればよく、具体的には、モノカルボン酸1モルあたり、 ジカルボン酸を0.5〜250モル程度が好ましい。 また、上記両成分が有しているカルボキシル基の一部又は全部を、例えば酸ク ロライド、アルカリ金属塩又はアミン塩(1級、2級、3級又は4級)にし、つ いで脱塩反応によって酸無水基としてもよい。 一般式(I)において、R及びR′は炭素数2〜50の炭化水素基であり、こ れらにエーテル結合、ウレタン結合又はエステル結合が含まれていてもよい。炭 化水素基は、前記モノカルボン酸及びジカルボン酸を用いることによって、化合 物(I)に導入される。 また、R′にエーテル結合を導入する方法として、例えば2価アルコールの( ポリ)エーテル化物の両末端にある水酸基を酸化によってカルボキシル基に変換 してなる、両末端にカルボキシル基をそれぞれ1個ずつ有するジカルボン酸ポリ エーテルを、前記ジカルボン酸又はその変性物の一部又は全部と置換することが 挙げられる。一方、Rにエーテル結合を導入するには、例えば該2価アルコール の(ポリ)エーテル化物の片方の水酸基のみをカルボキシル基に変換し、残りの 水酸基にモノアルコールをエーテル化することによって得られるエーテル結 合含有モノカルボン酸を前記モノカルボン酸の一部又は全部と置換して前記と同 様に反応させることによって行われる。エーテル結合を含有することによって、 硬化塗膜が耐薬品性に優れた性質を持つという利点が得られる。 (ポリ)エーテル化物を得るための2価アルコールは、1分子中に2個の水酸 基を有する化合物であって、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール 、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール 、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール 、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール 、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5− ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2 ,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチ ル−4,3−ペンタンジオール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2, 2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、 1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオ ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフ ェノールA等が挙げられる。これらは1種又は2 種以上組み合せて使用できる。 また、ポリエーテル化物は、上記2価アルコールをエチレンオキサイド、プロ ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドと付加反応さ せることによって得られる。 また、エーテル結合含有のRを形成するため用いるモノアルコールは、1分子 中に1個の水酸基を有する化合物であり、例えばメチルアルコール、エチルアル コール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、エチルブタノール、ベンジル アルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ レングリコールモノブチルエーテル等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組 み合せて用いることができる。 また、一般式(I)のR又はR′にウレタン結合を導入するには、ジイソシア ネート化合物と2価アルコールとをウレタン化反応させてなる両末端にイソシア ネート基を有するポリウレタンを使用する。即ち、該ポリウレタンの両イソシア ネート基に、1分子中に水酸基とカルボキシル基とを併存する化合物をウレタン 化反応させて 両末端にカルボキシル基を導入したものを、前記ジカルボン酸の一部又は全部と 置換することによってR′にウレタン結合を導入することができる。また、該ポ リウレタンの片方のイソシアネート基に1分子中に水酸基とカルボキシル基とを 併存する化合物をウレタン化反応により付加せしめてモノカルボン酸とし、これ を前記モノカルボン酸の一部又は全部と置換することによってRにウレタン結合 を導入できる。ウレタン結合を含有することによって、硬化塗膜が硬度が高く、 弾性があり、耐水性、耐薬品性に優れた性質を持つという利点が得られる。 上記ジイソシアネート化合物は、1分子中に2個のイソシアネート基を有する 化合物であって、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメ チレンジイソシアネート等の脂肪族系、水素添加キシリレンジイソシアネート、 イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環族系、 トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族系化 合物等が挙げられる。また、水酸基とカルボキシル基とを併存する化合物として は、例えば乳酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ジメチロールプロピオン酸、ヒドロ キシピバリン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる 。更に、上記2価アルコー ル及びモノアルコールとしてはすでに例示したものが使用できる。 更に、一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導入するには、例えば、1 分子中に1個のカルボキシル基を有するモノカルボン酸と1分子中に2個のカル ボキシル基を有する低分子量ポリエステルとを脱水反応せしめることによって容 易に行うことができる。エステル結合を含有することによって結晶性がくずれ、 他の樹脂との相溶性や硬化塗膜の可撓性、伸び等が著しく向上するという利点が 得られる。 この場合のモノカルボン酸としては、前記した脂肪族モノカルボン酸、脂環族 モノカルボン酸、やし油脂肪酸等が使用できる。また、モノアルコールと環状酸 無水物との付加物も使用できる。これらの内、安息香酸、イソノナン酸、やし油 脂肪酸等を使用するのが望ましい。 1分子中に2個のカルボキシル基を有する低分子量ポリエステル(数平均分子 量は約2000以下、特に150〜1000の範囲内が好ましい)は、例えばジ カルボン酸とグリコールとから容易に製造でき、その分子中には、カルボキシル 基及びエステル結合を必ず有し、これ以外の官能基及び結合は持たないことが好 ましい。 この場合のジカルボン酸は、1分子中に2個のカルボ キシル基を有する化合物又はその酸無水物であって、前記した、芳香族ジカルボ ン酸又はその酸無水物;脂環族ジカルボン酸又はその酸無水物;脂肪族ジカルボ ン酸又はその酸無水物等が挙げられ、これらのうち、特に無水フタル酸、アジピ ン酸、コハク酸、セバシン酸等から選ばれたものが好ましい。 この場合のグリコールとしては、1分子中に2個の水酸基を有する化合物であ って、具体的には、2価アルコールとして前記したものを挙げることができる。 これらのうち、特にネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1, 4−ブタンジオール等から選ばれたものが好ましい。 上記ジカルボン酸とグリコールとのエステル化反応はそれ自体既知の方法で行 うことができ、また該両成分の反応比率は、得られるポリエステルの両末端もし くは側鎖にカルボキシル基が合計2個存在するような範囲であればよく、具体的 にはグリコール1モルあたりジカルボン酸は1.2〜2モル程度が適している。 また、上記低分子量ポリエステルにおいて、原料としてジカルボン酸とグリコ ールを用いる以外にも、ε−カプロラクトン等のラクトン類と前記水酸基とカル ボキシル基を有する化合物を用いることもできる。 一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導入した(B)成分は、上記モノ カルボン酸と1分子中に2個のカルボキシル基を有するポリエステルとを脱水反 応せしめることによって得られる。この脱水反応は約80〜約300℃で行うこ とができ、また、この反応を促進させるために例えば無水酢酸、酢酸クロライド 、五酸化リン等の脱水剤を使用することが好ましく、その使用量は特に制限され ないが、上記両成分の合計固形分100重量部あたり2〜200重量部程度が好 ましい。また、上記両成分の反応比率は、一般式(I)で示したように遊離のカ ルボキシル基が残存しない範囲内であればよく、具体的には、モノカルボン酸1 モルあたり、2個のカルボキシル基を有するポリエステルを0.5〜250モル 程度が好ましい。また、この場合も、これら両成分が有しているカルボキシル基 の一部又は全部を、例えば酸クロライド及びアルカリ金属塩、アミン塩(1級、 2級、3級又は4級)にして脱塩反応によって酸無水基を作ってもよい。 架橋剤である(B)成分は、非環状の酸無水基を有しており、数平均分子量は 特に制限されないが、100〜50000程度、特に300〜10000の範囲 が好ましく、また該酸無水基の数は1分子中に2個以上、特に 2〜50個程度が適している。 また、本発明で用いるクリヤーコート組成物には、(A)成分及び(B)成分 中の官能基同士(例えば、エポキシ基/水酸基、酸無水基/エポキシ基、酸無水 基/水酸基/エポキシ基等)の反応を促進させるための硬化触媒(C)が配合さ れる。硬化触媒(C)としては、従来から公知のものを使用でき、具体的にはト リエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類; 有機酸のアミン塩類;水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物類;有機酸の アルカリ金属塩類;水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物類;有機酸 のアルカリ土類金属塩類;テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウ ム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ジメチルジエチ ルアンモニウム等の第4級アンモニウム類及びこれらと塩素、臭素等との第4級 アンモニウム塩類;ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェ ニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エ チルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウムクロラ イド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩類;ベン ゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン 酸等のスルホン酸類とプロパノール、ブタノール等のアルコール類のエステル化 物類;該スルホン酸類とエポキシ基含有化合物のエステル化物類;リン酸モノ又 はジエステル類;リン酸とエポキシ基含有化合物のエステル化物類等が包含され る。 本発明で用いるクリヤーコート組成物における、(A)樹脂及び(B)架橋剤 との比率は目的に応じて任意に選択できるが、(A)成分100重量部あたり、 (B)成分1〜1000重量部程度、特に10〜200重量部の範囲が好ましい 。 また、硬化触媒(C)の添加量は、(A)及び(B)両成分の合計固形分10 0重量部あたり、0.01〜10重量部程度が適している。 本発明方法で使用するクリヤーコート組成物は、樹脂成分(A)、架橋剤(B )及び硬化触媒(C)を必須成分とするが、さらに必要に応じて、有機溶剤、紫 外線吸収剤、光安定剤、顔料、流動性調節剤、重合体粒子、その他の塗料用添加 剤等を配合することができる。 このうち、紫外線吸収剤としては、例えばエタンジアミドN−(2−エトキシ フェニル)−N′−(4−イソドデシルフェニル)等のシュウ酸アニリド系化合 物;2,2′−〔ヘキサメチレンビス(2,2,6,6−テトラ メチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ビス(4,6−ジアリルアミノ−1,3, 5−トリアジン)等のトリアジン系化合物;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物 :2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベ ンゾトリアゾール系化合物;等を挙げることができる。また、光安定剤としては 、例えばビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー ト等のヒンダードアミン系化合物;8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9, 9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)デカン−2,4−ジ オン等のヒンダードアミド系(化合物);等を挙げることができる。紫外線吸収 剤や光安定剤を配合することによって、耐候性を著しく向上させることができる 。 紫外線吸収剤及び光安定剤の添加量は、それぞれ、(A)及び(B)両成分の 合計固形分100重量部当たり、0.1〜5重量部程度、好ましくは0.5〜3 重量部の範囲が適当である。 クリヤーコート組成物は、溶剤を全く又は殆ど含有しない、いわゆる粉体塗料 としても使用できるが、一般には上記各成分を有機溶剤に溶解又は分散させて液 状とし て適用することが好ましい。 用いる有機溶剤は、目的に応じて任意に選択できるが、例えばトルエン、キシ レン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブ チルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル 類;プロパノール、ブタノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、ブチルセ ロソルブ、メチルカルビノール、ブチルカルビノール、ジエチレングリコールジ メチルエーテル等のエーテル類;等が挙げられる。これらは1種又は2種以上が 使用できる。 クリヤーコート組成物における有機溶剤の使用量は、塗装時の固形分含有率が 約30〜70重量%、特に40〜65重量%の範囲内になる量とすればよい。 本発明による2コート1ベイク方式による上塗り塗膜形成方法は、ベースコー ト組成物及びクリヤーコート組成物を次のように被塗物に塗装、硬化して実施さ れる。 ベースコート組成物の塗装は、特に限定されず既知の方法で実施できるが、静 電塗装法、エアスプレー塗装法、静電エアスプレー塗装法、静電回転霧化塗装法 等で行うのが好ましい。塗膜の厚さは、硬化塗膜を基準に約10〜50μm、特 に約10〜25μmが適している。ベースコート組成物を塗装後、必要に応じて 室温又は約10 0℃以下の温度で乾燥してから、クリヤーコート組成物を塗装する。クリヤーコ ート組成物は、ベースコート組成物と同様な方法で塗装でき、塗膜の厚さは、硬 化塗膜を基準に約20〜120μm、特に約30〜70μmが適している。これ らの両組成物を塗装後、通常、約120〜180℃で、約20〜60分加熱する ことによって、両塗膜を同時に架橋硬化する。 本発明の2コート1ベイクによる上塗り塗膜形成方法によれば、特にクリヤー コート組成物として、エポキシ基又はエポキシ基と水酸基を有する樹脂成分に、 非環状の酸無水基を有する架橋剤及び硬化触媒を配合してなる塗料を用いたこと により、得られる硬化塗膜が耐酸性、耐スリキズ性、耐候性、耐チッピング性、 鮮映性等に優れている。 発明を実施するための最良の形態 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。 部分及び%は、原則として重量基準である。ベースコート組成物の調製 製造例1 水酸基含有アクリル樹脂75部(固形分)及びメラミン樹脂25部(固形分) からなる組成物100部(固形 分)に、「アルミペースト4919」(東洋アルミニウム(株)製、商品名、固 形分含有率65%のメタリック顔料ペースト)7.7部、「エロジル#200」 (日本アエロジル(株)製、商品名、シリカ粉末)2部及び「ベントン#27」 (NLケミカル社製、商品名、有機ベントナイト)1部を混合分散し、塗装粘度 15秒(フォードカップ#4/25℃)になるように混合溶剤(トルエン/キシ レン/ブチルセロソルブ=1/1/1重量比)で調整して、シルバーメタリツク ベースコート組成物1を得た。スプレー塗装時の固形分重量は23%である。 ここで用いた水酸基含有アクリル樹脂は、メチルメタクリレート、エチルメタ クリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びアク リル酸からなる共重合体で、数平均分子量約30000、水酸基価100、酸価 15のものである。また、メラミン樹脂は、トリアジン1核あたり、平均して、 ブトキシメチル基が2.5個、イミノ基が0.2個、メチロール基が1.4個及 びメチレン結合が1.9個で、重量平均分子量が約3500のものである。 製造例2 水酸基含有ポリエステル樹脂80部(固形分)及びメ ラミン樹脂20部(固形分)からなる組成物100部(固形分)に、「アルミペ ースト4919」(東洋アルミニウム(株)製、商品名、固形分含有率65%、 のメタリック顔料ペースト)5.4部、「エロジル#200」(日本アエロジル (株)製、商品名、シリカ粉末)2部及び「ベントン#27」(NLケミカル社 製、商品名、有機ベントナイト)1部を混合分散し、塗装粘度15秒(フォード カップ#4/25℃)になるように混合溶剤(トルエン/キシレン=1/1重量 比)で調整して、シルバーメタリツクベースコート組成物2を得た。スプレー時 の固形分重量は、33%である。 ここで用いた水酸基含有ポリエステル樹脂は、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無 水フタル酸、アジピン酸、トリメチロールプロパン及びネオペンチルグリコール を反応せしめてなるポリエステル樹脂であって、数平均分子量約3000、水酸 基価60、酸価15のものである。また、メラミン樹脂は、トリアジン1核あた り、平均して、ブトキシメチル基が2.7個、イミノ基が0.6個、メチロール 基が1.5個及びメチレン結合が1.7個で、重量平均分子量が約1800のも のである。 製造例3 下記成分を混合して、シルバー色ベースコート組成物 3を調製した。 このベースコート組成物は、ソルベッソ100溶媒(エッソ石油社の商品名) で20秒(フォードカップ#4粘度)まで、希釈された。スプレー時の固形分重 量は40%である。クリヤーコート組成物の調製 樹脂成分(A)の製造 製造例4 (A−1):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 グリシジルメタクリレート1モル、2−ヒドロキシエチルアクリレート1モル 及びn−ブチルメタクリレート5.2モルを用いて、固形分含有率50重量%( 溶媒:キシロール)のアクリル樹脂液を調製した。該アクリル樹脂は、数平均分 子量約5000、エポキシ基の含有量1分子中に約5個、水酸基の含有量1分子 中に約5個であった。 製造例5 (A−2):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 グリシジルメタクリレート3モル、ヒドロキシプロピルメタクリレート1モル 、スチレン2モル及びn−ブチルアクリレート1モルを用いて、固形分含有率5 0重量%(溶媒:キシロール)のアクリル樹脂液を調製した。該アクリル樹脂は 、数平均分子量約5000、エポキシ基の含有量1分子中に約15個、水酸基の 含有量1分子中に約5個であった。 製造例6 (A−3):エポキシ基含有樹脂 3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレー ト2モル及びn−ブチルメタクリレート4.2モルを用いて、固形分含有率50 重量%(溶媒:キシロール)のアクリル樹脂液を調製した。このアクリル樹脂は 、数平均分子量約6000、エポキシ基の含有量1分子中に約12個であった。 製造例7 (A−4):エポキシ基含有樹脂 グリシジルメタクリレート2モル及びn−ブチルメタクリレート5モルのモノ マー成分をキシロール中で反応させて、固形分含有率50重量%のアクリル樹脂 液を調製した。該アクリル樹脂は、数平均分子量約20000で、エポキシ基の 含有量は1分子中に約40個であった。 製造例8 (A−5):エポキシ基含有樹脂 スチレン 28部 ブチルメタクリレート 32部 グリシジルメタクリレート 40部 75%t−ブチル過酢酸 3.6部 上記の成分を、攪拌反応器中の還流キシレン44部中に5時間かけて加え、次 いで0.4部の追加の過酢酸を30分かけて加えて、アクリル樹脂液を調製した 。得られた樹脂液は、ガードナー−ホルツ粘度Z2+、固形分 含有率70.4%及びGPCによる数平均分子量6100であった。 製造例9 (A−6):エポキシ基含有樹脂 スチレン 25部 ブチルメタクリレート 20部 シクロヘキシルメタクリレート 15部 グリシジルメタクリレート 40部 75%t−ブチル過酢酸 5.5部 上記の成分を用いて、(A−5)に記載の方法に従い、固形分含有率69.9 %、粘度Z及び数平均分子量3800の樹脂液を得た。 製造例10 (A−7):水酸基含有樹脂 2−ヒドロキシエチルアクリレート2モル及びn−ブチルメタクリレート5. 4モルを用いて、固形分含有率50重量%(溶媒:キシロール)のアクリル樹脂 液を調製した。このアクリル樹脂は、数平均分子量約6000で、水酸基の含有 量は1分子中に約12個であった。架橋剤(B)の製造 製造例11 (B−1):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭 化水素基、R′が炭素数4個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1 分子中約6個である化合物 アジピン酸5モル、安息香酸2モル及び無水酢酸10モルを混合し、140℃ で副生する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160 ℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて、架橋剤(B−1)を得た 。このものはガードナー粘度P(20℃)、GPC(ゲルパーミュエーションク ロマトグラフィー)による数平均分子量は約800であった。 製造例12 (B−2):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭化水素基、R′が炭素数 7個及び4個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中約20個 である化合物 アゼライン酸9モル、アジピン酸アンモニウム10モル及び安息香酸クロライ ド2モルを混合し、20℃以下で1時間反応させた。副生したアンモニウムクロ ライドを除去して、架橋剤(B−2)を得た。このものはガードナー粘度Z1、 GPCによる数平均分子量は約1400であった。 製造例13 (B−3):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭 化水素基、R′がエーテル結合を含有する炭素数4個の二価炭化水素基であり、 非環状酸無水基の数が1分子中約21個である化合物 式 HOOC-CH2CH2-O-CH2CH2-COOH で表される化合物20モル、安息香酸2モル及び無水酢酸40モルを混合し、1 40℃で副生する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で 160℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて架橋剤(B−3)を 得た。このものは、ガードナー粘度Z(20℃)、GPCによる数平均分子量約 1400であった。 製造例14 (B−4):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭化水素基、R′がウレタ ン結合を含有する炭素数22個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が 1分子中約11個である化合物 で表される化合物10モル、イソノナン酸2モル及び無水酢酸20モルを混合し 、140℃で、副生する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなくなった 段階で160℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終 えて架橋剤(B−4)を得た。このものは白色の固体であったが、メチルイソブ チルケトンで固形分含有率90重量%溶液にしたものはガードナー粘度Z3(2 0℃)、GPCによる数平均分子量約2500であった。 製造例15 (B−5):一般式(I)で、Rが炭素数18個の一価炭化水素基、R′が炭素 数4個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中約11個である 化合物 アジピン酸10モルを400℃まで加熱し流出する水を除去した段階で脱水ヒ マシ油脂肪酸2モルを加え、更に200℃で4時間反応させて、架橋剤(B−5 )を得た。このものは、ガードナー粘度N(20℃)、GPCによる数平均分子 量は約2000であった。 製造例16 (B−6):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭化水素基、R′がエステ ル結合を含有する炭素数40個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が 1分子中約2個である化合物 アジピン酸5モル、ネオペンチルグリコール4モルからなる末端カルボキシル 基の線状ポリエステル樹脂(数平均分子量約960)を合成し、更に、このもの に安息香酸2モル及び無水酢酸3モルを混合し、140℃で、 副生する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃ まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて、架橋剤(B−6)を得た。 このものは、ガードナー粘度K(20℃)、GPCによる数平均分子量は約35 0であった。 製造例17 (B−7):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭化水素基、R′がエステ ル結合を含有する炭素数42個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が 1分子中約6個である化合物 無水フタル酸20モル、1,6−ヘキサンジオール15モルからなる末端カル ボキシル基の線状ポリエステル樹脂を合成し、更にこのものに、イソノナン酸2 モル及び無水酢酸10モルを混合し、(B−6)と同様な反応を行って架橋剤( B−7)を得た。このものは、ガードナー粘度Z、数平均分子量約2000であ った。 製造例18 (B−8):一般式(I)で、Rが炭素数12個の一価炭化水素基、R′がエス テル結合を含有する炭素数40個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数 が1分子中約11個である化合物 ε−カプロラクトンと乳酸との反応によって得た分子 量1000の末端カルボキシル基線状ポリエステル10モルに、ヤシ油脂肪酸2 モル及び無水酢酸15モルを混合し、(B−6)と同様な反応を行って架橋剤( B−8)を得た。このものは、ガードナー粘度S、GPCによる数平均分子量約 3000であった。 製造例19 (B−9):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭化水素基、R′が炭素数 7個及び4個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中約6個で ある化合物 イソノナン酸2モル、アゼライン酸3モル、アジピン−酸2モル及び無水酢酸 12モルを混合し、135℃に加熱して2時間同温度を保持した。混合物を14 0〜160℃に1時間加熱して、縮合生成物を蒸留した。混合物を蒸留が終わる まで160℃に保持し、ついで反応器を減圧して更に縮合生成物を徐々に蒸留さ せた。真空度が160mmHgになったとき、反応を停止させ、100℃に冷却 し、真空を破って乾燥窒素を導入した。 得られた生成物を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶 解して、80%のポリ酸無水物溶液とした。溶液のガードナー−ホルツ粘度はB 、GPCによる数平均分子量は950であった。 製造例20 (B−10):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭化水素基、R′が炭素 数7個及び4個の二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中約6個 である化合物 (B−9)の方法と同様にして、イソノナン酸2モル、アジピン酸5モル及び アゼライン酸5モルを無水酢酸22モルと反応させた。プロピレングリコールモ ノメチルエーテルアセテート中の80%溶液は、ガードナー−ホルツ粘度Fであ った。このもののGPCによる数平均分子量は2500であった。クリヤーコート組成物の製造 製造例21 製造例4〜10で得た樹脂成分(A)、製造例11〜20で得た架橋剤(B) 、硬化触媒(C)及び紫外線吸収剤(D)の各成分を下記表1に示した比率で、 混合し、混合有機溶剤(キシロール/「ソルベッソ#150」(エッソ石油(株 )製、商品名、芳香族炭化水素溶媒)=1/1重量比)で固形分含有率約40重 量%になるように調整してクリヤーコート組成物a〜hを得た。 表1における配合量、(C)成分及び(D)成分は次の通り。 1)配合量は全て固形分量であり、単位は重量部である。 2)硬化触媒(C)の種類の記号の内容は次の通り。 (C−1):テトラメチルアンモニウムクロライド (C−2):トリブチルアミン (C−3):ベンジルトリフェニルホスホニウムクロラ イド 3)紫外線吸収剤の種類の記号の内容は次の通り。 (D−1):エタンジアミドN−(2−エトキシフェニ ル)−N′−(4−イソドデシルフェニル) (D−2):2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン (D−3):2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ ェニル)ベンゾトリアゾール 製造例22 下記成分をよく混合して、クリヤーコート組成物iを得た。 このクリヤーコート液は、固形分含有率が53.5%で、フォードカップ#4 粘度が28秒であった。 製造例23 下記成分をよく混合して、クリヤーコート組成物jを得た。 このクリヤーコート組成物は、ソルベッソ100溶媒で、フォードカップ#4 粘度28秒まで希釈された。固形分重量は、56.0%である。 実施例1〜8及び比較例1〜3 鋼板に「エレクロンNo.9400」(関西ペイント(株)製、商品名、カチオ ン電着塗料)を硬化膜厚で20μm電着塗装し、170℃で30分間加熱硬化さ せ、 ついで「ESプライマーサーフェーサーTP−37」(関西ペイント(株)製、 商品名、中塗り塗料)を硬化膜厚で30μmスプレー塗装し、140℃で30分 間加熱硬化させて得られた塗装鋼板を、被塗物として用いた。 上記被塗物に、製造例で得られたベースコート組成物及びクリヤーコート組成 物をウエットオンウエットで塗装し、ついで両塗膜を加熱硬化せしめる2コート 1ベイク方式による上塗り塗膜を形成せしめた。 ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物としては下記表2に記載のもの を使用し、これら両塗料はいずれも静電回転電化塗装法で塗装し、その塗装膜厚 は硬化塗膜に基づいて、ベースコートは約20μm、クリヤーコートは約35μ mであった。ベースコート組成物を塗装後、室温で約5分間放置してから、クリ ヤーコート組成物を塗装し、140℃で30分加熱して該両塗膜を同時に硬化せ しめて、上塗り塗膜を形成させた。 表2における比較用クリヤーコート組成物X、Y、Zは次のものである。 クリヤーコート組成物Xは、クリヤーコート組成物(a)の架橋剤(B−1) を、n−ブチルアクリレート、スチレン及び無水マレイン酸(16%含有)を共 重合せしめて得られた環状酸無水基含有樹脂(重量平均分子量22000)に同 量置換してなる塗料である。 クリヤーコート組成物Yは、クリヤーコート組成物(a)の架橋剤(B−1) を、n−ブチルアクリレート、スチレン及びマレイン酸(16%含有)を共重合 せしめて得られた遊離カルボキシル基含有樹脂(重量平均分子量22000)に 同量置換してなる塗料である。 クリヤーコート組成物Zは、クリヤーコート組成物(a)の架橋剤(B−1) を、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物に同量置換してなる塗料である。 上記で得られた2コート1ベイク方式による硬化塗膜について、下記試験方法 により、塗膜性能を調べた。 試験方法 仕上り外観:塗面を目視で下記基準により評価した。Aは平滑性及びツヤ等が 良好、Bは平滑性及びツヤ等がやや劣化、Cは平滑性及びツヤ等が著しく劣るこ とを示す。 鮮映性:鮮映性測定器(スガ試験機(株)製)を用いて塗膜のICM値を測定 した。ICM値は0〜100(%)の値をとり、80以上であれば鮮映性が優れ ていることを示す。 耐酸性:塗面に40%硫酸水溶液を0.4ml滴下し、ついで熱風乾燥機で6 0℃で15分間乾燥したあと、水洗してから塗面を目視で下記基準により評価し た。Aは白化、シミ、エッチング等の発生が全く認められないことを、Bは白化 、シミ、エッチング等の発生が少し認められることを、Cは白化、シミ、エッチ ング等の発生が著しく認められることを、夫々示す。 耐溶剤性:キシロールをしみこませたガーゼで塗面を10回払拭した後、塗面 を目視で下記基準により評価した。Aは塗面が全く変化しないことを、Bはスリ キズの発生が目立つことを、Cは塗面が膨潤し、白化現象も認められることを、 夫々示す。 耐スリキズ性:ルーフに試験板を張りつけた自動車を洗車機で5回洗車した後 の該試験板の塗面状態を観察し、下記基準により評価した。洗車機はヤスイ産業 (株)製「PO20FWRC」を用いた。Aはスリキズが殆ど見つからないこと を、Bはスリキズの発生が目立つことを、Cはスリキズが著しく発生したことを 、夫々示す。 耐候性:Qパネル社製の促進耐候性試験機を用いたQUV促進耐候性試験によ る。試験条件としては、紫外線照射16時間/60℃、水凝結9時間/50℃を 1サイクルとし、3000時間試験した後の塗面を下記基準により評価した。A は初期と殆ど変わらない光沢を維持していることを、Bは光沢低下が認められる ことを、Cは光沢低下が著しく、ワレ、白化も発生していることを、夫々示す。 耐チッピング性:試験機:QGRグラベロメーター(Qパネル社製)を用いて 調べた。試験条件:吹付ける石;直径約5〜10mmの砕石、吹付ける石の容量 ;約100ml、吹付けエアー圧力;約4kg/cm2、試験時の温度;約−2 0℃、パネル角度;45°。ついで、塗面を下記基準により評価した。Aは衝撃 によるキズがわずか認められるが、中塗塗膜に剥離は全くないことを、Bは衝撃 によるキズがやや多く、中塗塗膜の剥離も少し認められることを、Cは衝撃によ るキズが多く、中塗塗膜の剥離も認められることを、夫々示す。 付着性:ゴバン目付着性試験により調べた。塗膜に2×2mmのゴバン目を1 00個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激に剥がした後 の、ゴバン目塗膜の残存数を調べた。付着性を下記基準により 評価した。Aは95個以上のゴバン目が残存したことを、Bは6〜10個のゴバ ン目が剥離したことを、Cは11個以上のゴバン目が剥離したことを、夫々示す 。 結果を下記表3に示す。 実施例9 有機溶剤型ベースコート組成物3を、プライマー塗装された鋼板に、硬化塗膜 で20μmになるようにスプレー塗装した。クリヤーコート組成物iを、上記ベ ースコート上に、ウエットオンウエットで、硬化クリヤー塗膜で50μmになる ように、スプレー塗装し、両塗膜を140℃で30分加熱硬化した。得られた塗 板は、次の性 能を有していた。 ツーコン硬度 12.6 20°光沢 85 鮮映性 87 最低スポット温度(1) 63℃ 外観及び硬度は、自動車用のエナメル用途に非常に適合しており、耐酸性は、 現在使用されており45℃でエッチングされるアクリルポリオール/メラミン架 橋剤の系よりも実質的により良い。 (1)塗板を、その一方から他方への表面温度が45℃から90℃になるよう にしたグラディエントオーブンに入れる。塗板上の10%硫酸のスポットの列を 30分間置く。塗板を水洗し、スポットが残り始める温度を最低スポット温度と して記録する。 実施例10 クリヤーコート組成物iに代えて、クリヤーコート組成物jを用いる他は、実 施例9と同様にした。得られた塗板は、次の性能を有していた。 ツーコン硬度 13.6 20°光沢 86 鮮映性 87 最低スポット温度 64℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09D 163/00 PJU 8416−4J C09D 163/00 PJU PKL 8416−4J PKL 167/02 PLB 8933−4J 167/02 PLB 201/02 PDJ 9167−4J 201/02 PDJ (72)発明者 松本 直次 神奈川県鎌倉市上町屋618―2 (72)発明者 生島 聡 神奈川県平塚市東八幡4―13―12 (72)発明者 磯崎 理 神奈川県横浜市戸塚区平戸町401―68

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 被塗物に、ベースコート組成物及びクリヤーコート組成物をウエットオン ウエットで塗装した後、加熱により該両塗膜を同時に硬化せしめる2コート1ベ イク方式による上塗り塗膜形成方法において、 ベースコート組成物が、水酸基含有樹脂、アミノ樹脂、顔料及び有機溶剤を主成 分とする塗料であり、 クリヤーコート組成物が、 (A)(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有 する樹脂、(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−1) と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂(ii−2)との混合樹脂、(ii i)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂及び(iv)これらの何れ かの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂成分、 (B)非環状の酸無水基を少なくとも2個有する下記一般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′ は炭素数2〜50の二価炭化水素基を示す。また、R及びR′で示される炭化水 素基は、エーテル結合、ウレタン結合又はエステル結合を含んでいてもよい。n は1〜500の整数である。)で表わされる化合物からなる架橋剤、並びに (c)硬化触媒を含有する塗料であることを特徴とする上塗り塗膜形成方法。 2. ベースコート組成物で用いる水酸基含有樹脂が、水酸基価が20〜200 である、水酸基含有ポリエステル樹脂又は水酸基含有アクリル樹脂である請求項 1の方法。 3. ベースコート組成物で用いるアミノ樹脂が、ヘキサアルコキシメチルメラ ミンの窒素原子に結合したアルコキシメチル基の1〜5個がメチロール基及び/ 又は水素原子で置換されたものである請求項1の方法。 4. ベースコート組成物で用いるアミノ樹脂が、重量平均分子量約500〜1 0000のものである請求項1の方法。 5. クリヤーコート組成物で用いる樹脂(i)が、1分子中にエポキシ基及び 水酸基を夫々2〜50個ずつ有し、且つ数平均分子量が約300〜100000 である請求項1記載の方法。 6. クリヤーコート組成物で用いる樹脂(ii−1)が、1分子中にエポキシ基 を2〜50個有し、且つ数平均分子量が約300〜100000である請求項1 記載の方法。 7. クリヤーコート組成物で用いる樹脂(ii−2)が、1分子中に水酸基を2 〜50個有し、且つ数平均分子量が約300〜100000である請求項1記載 の方法。 8. クリヤーコート組成物で用いる樹脂(iii)が、1分子中にエポキシ基を 2〜50個有し、且つ数平均分子量が約300〜100000である請求項1記 載の方法。 9. クリヤーコート組成物で用いる架橋剤(B)が、数平均分子量が約100 〜50000程度であり、且つ1分子中に非環状の酸無水基を2〜50個程度有 している請求項1記載の方法。 10. クリヤーコート組成物における(A)成分と(B)成分との配合比率が、 (A)成分100重量分あたり、(B)成分1〜1000重量部程度である請求 項1記載の方法。 11. クリヤーコート組成物における(C)の配合比率が、(A)及び(B)両 成分の合計固形分100重量部当たり、0.01〜10重量部程度である請求項 1記載の方法。 12. クリヤーコート組成物において、更に紫外線吸収剤を添加している請求項 1記載の方法。 13. 請求項1記載の塗膜形成方法により塗装された物品。
JP7500465A 1993-05-21 1993-05-21 上塗り塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP2683845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1993/000669 WO1994027740A1 (en) 1993-05-21 1993-05-21 Process for forming overcoat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502383A true JPH09502383A (ja) 1997-03-11
JP2683845B2 JP2683845B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14070286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500465A Expired - Fee Related JP2683845B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 上塗り塗膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5609960A (ja)
EP (1) EP0697919A1 (ja)
JP (1) JP2683845B2 (ja)
KR (1) KR960702354A (ja)
AU (1) AU4088993A (ja)
BR (1) BR9307855A (ja)
WO (1) WO1994027740A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265733A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP2005132995A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyobo Co Ltd コーティング用ポリエステル系樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014488A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Ppg Industries, Inc. Coating compositions with citric acid containing polymers for enhanced adhesion to substrates
US6319557B1 (en) 1996-12-05 2001-11-20 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
CA2223392A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-05 Satoshi Ikushima Coating composition and method for application thereof
CA2307100A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Satoshi Ikushima A coating composition and a method for coating thereof
US6169150B1 (en) 1998-12-02 2001-01-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions with dicarboxylic half ester containing polymers and polyanhydride curing agents
CA2310722C (en) * 1999-06-08 2004-03-30 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting powder coating composition and method for forming a topcoat using the same
JP4130582B2 (ja) 2000-10-03 2008-08-06 アンダーソン ディヴェロップメント コーポレイション アクリル樹脂の揮発分除去方法、粉末コーティング組成物および粉末コーティング組成物を形成することができる組成物の調製方法
DE10356034A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-30 Basf Coatings Ag Thermisch gehärtete, transparente Decklackierung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US8557758B2 (en) * 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US9095878B2 (en) 2006-08-02 2015-08-04 Ford Motor Company Coating compositions and methods of applying the same
US10882972B2 (en) * 2017-12-21 2021-01-05 Palo Alto Research Center Incorporated Functionalized graphene oxide curable formulations
CN114806303B (zh) * 2022-05-31 2023-05-30 东风商用车有限公司 一种适用于车身一次性喷涂成膜的清漆及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105064A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性メタリツク塗料
US4732790A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US4732791A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
US5206295A (en) * 1991-02-25 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition comprising an anhydride-containing polymer and a structured epoxy-containing polymer
DE4237957A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Herberts Gmbh Stone impact-resistant coating materials - contain specified unsatd. polyester, polyunsaturated reactive diluent, heat-activated radical initiator and opt. fillers, pigments, solvent etc.
CA2091265C (en) * 1991-11-26 1997-12-30 Osamu Isozaki Crosslinking agent and curable composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265733A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP2005132995A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyobo Co Ltd コーティング用ポリエステル系樹脂組成物
JP4613486B2 (ja) * 2003-10-31 2011-01-19 東洋紡績株式会社 コーティング用ポリエステル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683845B2 (ja) 1997-12-03
AU4088993A (en) 1994-12-20
US5609960A (en) 1997-03-11
EP0697919A1 (en) 1996-02-28
BR9307855A (pt) 1996-01-09
KR960702354A (ko) 1996-04-27
WO1994027740A1 (en) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101270222B (zh) 含聚酯固化剂加合物的热固性粉末及由其制备的粉末涂层
JP2683846B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPH09502383A (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
CN101067066A (zh) 酸官能含磷聚酯粉末组合物和由该组合物制备的粉末涂层
KR102077451B1 (ko) 둘 이상의 상이한 폴리에스테르를 함유하는 비수성 코팅 재료의 충전제 층을 갖는 다층 코팅
KR100336227B1 (ko) 경화성수지조성물,코팅용조성물및코팅된필름의형성방법
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS6287288A (ja) 基材にコンポジツトフイルムを提供する方法
US20040236037A1 (en) Particulate coatings having improved chip resistance, UV durability, and color stability
JP4274211B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
EP0328710A1 (en) High gloss color keyed guide coat
WO1999003939A1 (fr) Composition de revetement thermodurcissable a teneur elevee en solides et procede de formation d'une couche de finition l'utilisant
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP5456381B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JP4463895B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2805389B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物およびそれを用いた複合塗膜形成方法
JP3994493B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH0441572A (ja) 水性中塗り塗料
WO2021261362A1 (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料、及び物品
JPH08120495A (ja) 塗装方法
US20040242806A1 (en) Curable resin composition
JPH10202185A (ja) 塗膜形成方法
JPH01229076A (ja) 高光沢をもつ色調付与プライマー−サーフエーサー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees