JPS6287288A - 基材にコンポジツトフイルムを提供する方法 - Google Patents

基材にコンポジツトフイルムを提供する方法

Info

Publication number
JPS6287288A
JPS6287288A JP61195111A JP19511186A JPS6287288A JP S6287288 A JPS6287288 A JP S6287288A JP 61195111 A JP61195111 A JP 61195111A JP 19511186 A JP19511186 A JP 19511186A JP S6287288 A JPS6287288 A JP S6287288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
composition
acid
weight
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684485B2 (ja
Inventor
デニス・アラン・シンプソン
デブラ・リン・シンガー
ロステイスロー・ダウベンコ
ウイリアム・ペルハム・ブラツクバーン
チヤールズ・マーチン・カニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27419632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6287288(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/767,020 external-priority patent/US4650718A/en
Priority claimed from US06/767,019 external-priority patent/US4703101A/en
Priority claimed from US06/837,118 external-priority patent/US4681811A/en
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS6287288A publication Critical patent/JPS6287288A/ja
Publication of JPH0684485B2 publication Critical patent/JPH0684485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/536Base coat plus clear coat type each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 発明の技術分野:本発明は着色ベースコートと透明らし
くはクリアートソプコ−1・とからなる複数層に塗装さ
れた物品を調製する方法、該被覆組成物および塗装され
た物品に関する。
従来技術の開示:カラー・プラス・クリアー塗装システ
ムは着色ベースコートを基材上に塗布し、次いで該ベー
スコート上に透明またはクリアートップコートを塗装す
ることにより行われるか、最近自動車のオリジナルフィ
ニツシユとして増々有用となってきている。カラー・プ
ラス・クリアー・システムは際立った光沢とイメージの
顕著性(distinctness of image
)を有し、この種の特性にとってクリアーコートは特に
重要である。ポリオール類、例えばポリエステルポリオ
ール、ポリウレタンポリオールおよびアクリルポリオー
ルとポリイソシアネート硬化剤とを含有するツーパッり
のクリアーコート組成物は優れた光沢性とイメージの顕
著性を側路ずろ。しかしながら、ポリイソシアネート類
は湿気に対して敏感であり取り扱いが困難であって、厄
介な安全性に対する注意が必要である。
本発明はポリイソソアネート硬化剤による上記問題点を
、li+J、しから優れた光沢とイメージの顕著性を有
する仕上げを提供するカラー・プラス・クリアーコート
を提供し、自動車用のオリジナルフィニッノコとして有
用な塗膜を提供する。
(発明の要約) 本発明によれば、基材上にコンボノット被膜を提供する
方法が得られる。この方法は基材にフィルム形成性組成
物を塗布してベースコートを形成し、次いで該ベースコ
ート上にフィルム形成性組成物を塗布して透明なトップ
コートを形成することからなる。透明なトップコートは
ポリエポキシドと多酸硬化剤とを含有する液状架橋性組
成物から誘導される。本発明はまた、新規な架橋性被覆
イ■成物およびそれらから得られた塗装物品を提供する
(発明の内容) ベースコートのフィルム形成性組成物は塗装特に自動車
塗装において有用な組成物の如何なるものを用いてもよ
い。フィルム形成性組成物は樹脂バインダーと着色剤と
して働く顔料とを含む。特に有用な積1脂バインダーは
アクリルポリマー、ポリエステル(アルキッドを含む)
およびポリウレタンが挙げられる。
アクリルポリマーは1種またはそれ以上のアクリル酸ま
たはメタクリル酸のアルキルエステルと、要すれば1種
またはそれ以上の他の重合性エチレン系不飽和モノマー
との共重合体である。これらのポリマーは熱可塑性もし
くは熱硬化性のいずれであってもよい。好適なアクリル
酸またはメタクリル酸のアルキルエステル類の例として
はメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、ブヂルアクリ
レートおよび2−エチルへキシルアクリレートが挙げら
れる。好適な他の共重合性エヂレン系不飽和モア′マー
としてはビニル芳香族化合物、例えばスヂレンおよびビ
ニルトルエン:ニトリル類、アクリロニトリルおよびメ
タクリロニトリル;ハロゲン化ヒニルおよびハロゲン化
ビニリデン、例えば塩化ビニルおよびフッ化ビニリデン
;およびビニルエステル、例えばビニルアセテートが挙
げられる。
ポリマーが熱硬化型の場合には、面記他のアクリルモノ
マーに加えて好適な官能性モノマーを用いてらよく、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、ヒト[lキンエチルア
クリレート、ヒドロギシルエチルメタクリレート、ヒド
ロキンプロピルアクリレートおよびヒドロキノプロピル
メタクリレートか挙げられろ。そのような場合、被覆組
成物は架橋剤、例えばアミンまたはアミドとホルムアル
デヒドとの縮合物(例えばホルムアルデヒドと反応した
尿素、メラミン、またはベンゾグアナミン)、もしくは
それらの縮合物の低扱アルキルエステル(アルキル基は
炭素数1〜4を有する)を含有する。
他の架橋剤、例えばポリイソンアネート、特にブロック
化ポリイソンアネートを用いてもよい。また、アクリル
ポリマーをN−(アルキコンメチル)アクリルアミドお
よびN−(アルキコシメチル)メタクリルアミドから調
製し、自己架橋性アクリルポリマーとしてもよい。
アクリルポリマーは適当な触媒、例えば有機過酸化物ま
たはアゾ化合物、具体的にはベンゾイルパーオキシドま
たはN、N’  −アゾビス(イソブヂロニトリル)の
存在下に溶液重合により調製して6よい。重合はモノマ
一種を溶解し得る有機溶液中で行ってもよい。好適な溶
媒は芳香族溶媒、例えばキルンおよびトルエン、お上び
ケトン類、例えばメチルアミルケトンが挙げられる。ま
た、アクリルポリマーは水性エマルジョンまたは分散重
合法により調製してもよい。
アクリルポリマーの他に、ベースコート組成物用の樹脂
バインダーはアルキド樹脂またはポリエステルであって
もよい。そのようなポリマーは多価アルコールと多価カ
ルボン酸の縮合により周知の方法により調製される。好
適な多価アルコールはエヂレングリコール、プロピレン
グリコール、ブヂレングリコール、1.6−ヘキジレン
グリコール、ネオペンデルグリコール、ジエチレングリ
コール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトールが挙げられる。好適なポリカルボン酸
はコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸およびトリメリット酸が例示
される。上記ポリカルボン酸の他に、官能的に等価なポ
リカルボン酸、例えば存在する場合には酸無水物または
ポリカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばメチル
エステルを用いてもよい。
風乾性アルキド樹脂の製造が望ましい場合には、乾性油
脂肪酸を用いてもよく、それらはアマニ油、大豆油、タ
ル池、脱水ヒマシ油またはキリ油から誘導される。
ポリエステルおよび好ましくはアルキド樹脂はさらに架
橋反応に供するために遊離のヒドロキシル基および/ま
たはカルボキシル基の部分を有する。好適な架橋剤は前
述のごときアミンまたはアミド−アルデヒド縮合物また
はポリイソシアネート硬化剤である。
ポリウレタンをベースコートの樹脂バインダーとして用
いてしよい。有用なポリウレタンはポリエステルポリオ
ールまたはアクリルポリオール、例えば前述のものとポ
リイソノアネートをON/NGO当量化が1.■よりも
大きくて、遊離のヒドロキシル基が組成物中に存在する
ように反応することにより調製されるポリマー状ポリオ
ールが好適である。
ポリウレタンポリオールを調製するために用いる有機ポ
リイソシアネートは脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ート、もしくはそれらの混合物であってもよい。ジイソ
シアネートが好ましいが、より高い官能性のポリイソシ
アネートをジイソシアネートの代わりにまたはジイソノ
アネートと組み合わせて用いてもよい。
好適な芳香族ジイソシアネートの例としては・1゜4−
ンーフェニルメタンジイソシアネートおよびトルエンジ
イソシアネートが挙げられる。脂肪族ジイソシアネート
の好適なものの例としては直鎖脂肪族ジイソシアネート
、例えば1.6−ヘキサメチレンジイソシアネートが挙
げられる。また環状脂肪族ジイソシアネートを用いても
よい。そのような乙のの例としてはイソホロンジイソシ
アネートおよび4,4′ −メチレン−ビス−(シクロ
ヘキシルイソシアネート)が挙げられる。より高いポリ
イソシアネートの好適なものの例としては1.2.4−
ベンゼントリイソシアネートおよびポリメヂレンボリフ
ェニルイソシアネートが挙げられる。
上記のように調製されたポリマーの多くは有機溶媒ベー
スのポリマーであるが、アクリルポリマーは水性エマル
ジョン重合法を用いて調製し、水ベースのベースコート
組成物として用いてもよい。
カラー・プラス・クリアー組成物におけろ水ベースのベ
ースコートは米国特許第4,403,003号に開示さ
れており、この種のベースコートを用いた樹脂組成物は
本発明に用いてらよい。また、水ベースのポリウレタン
、例えば米国特許第・1゜1/17,679号の方法に
より調製されたしのをベースコートの樹脂バインダーと
して用いてらよい。
ベースコート用の樹脂バインダーは以下に記載するクリ
アーフィルム形成性組成物の配合に用いられる樹脂バイ
ンダーであってらよい。
ベースコート組成物はまた顔料を配合し、着色してしよ
い。金属フレーク顔料を含む組成物がいわゆる「グラマ
ーメタリック(glamour metallic)1
フイニツシユ(特に自動車の車体表面に用いられる)の
製造に有用である。金属顔料の正確な配向は優れたフロ
ップ、イメージの顕著性および高い光沢を有する光沢の
ある輝いた外観を提供する。
フロップとはメタリック被膜の見ろ角度の変化、例えば
90°〜180°で明るさまたは光沢の外観的変化を色
味する。より大きな変化、すなイつち明から暗への変化
する場合には、フロップがより好ましい。フロップは直
線表面、例えば自動車の車体のラインを引き立たせるの
に重要である。好適な金属顔料の例としては特にアルミ
ニウムフレーク、銅ブロンズフレークおよびマイカが挙
げられる。
メタリック顔料の他に本発明のベースコート組成物は常
套の表面被覆組成物に用いられる非金属白色顔料を含有
してもよく、例えば無機顔料、特に二酸化チタン、酸化
鉄、酸化クロム、クロム酸鉛およびカーボンブラック、
並びに有機顔料、例えばフタロシアニンブルーおよびフ
タロンアニングリーンが挙げられる。一般に、顔料は被
覆組成物中に被膜固形分に基づいて約1〜80重争%配
合される。金属顔料は上記合計量に基づいて約0゜5〜
25重爪%用いられる。
望ましくは、ベースコート組成物は表面被覆の配合に公
知の種々の物質を含有する。これらの例としては界面活
性剤、流れコントロール剤、チクソトロピー剤、充填剤
、抗発泡剤、有機共溶剤、触媒および他の常套の添加剤
が挙げられる。これらの物質は被覆組成物の総重量に基
づいて40重量%まで配合される。
へ−スコート組成物はそれらが付着する種々の基材に用
いて乙よい。この組成物は通常の方法、例えばハケ塗り
塗装、浸漬塗装、流れ塗装、スプレー塗装等の方法によ
り塗布されるが、最ら好適な乙のとしてはスプレー塗装
か挙げられる。普通、エアースプレーおよび静電スプレ
ーのためのスプレ一方法および装置が手動およびオート
マチックの何れにかかイつらず用いられろ。
本発明の被膜は本質的に如何なる基材に塗布して乙よく
、例えば木、金属、ガラス、布、プラスデック、発泡体
、弾性体等が挙げられる。これらの場合、自動車に見ら
れろ弾性体および金属」二に塗布するのが最も好適であ
る。
ベースコート組成物を基材上に塗布することにより、基
材上にベースコートのフィルムを形成する。典型的には
、ベースコートの厚さは約0.0I〜5ミル、好ましく
は0.1〜2ミルである。
ベースコート組成物を基材に塗布した後、フィルムが基
材表面に形成されろ。これは溶媒、すなわち有機溶媒ま
たは水をベースコートフィルムから加熱または単に風乾
することにより除去することにより達成される。好まし
くは、加熱工程がトップコート組成物をベースコートに
塗布した場合にトップコート組成物がベースコートに溶
解されない二七、すなわち「ストライクイン」を短時間
の間に防止するのに十分である。乾燥条件は特定のベー
スコート組成、ある種の水ベースの組成物に付随する湿
度に基づいて変化するが、一般的には約80〜175°
F(20〜79℃)の温度で約1〜5分である。これら
の温度は2つの被膜が互いに混合するのを最小限にする
のに十分である。同時にへ一スコートフィルムがトップ
コート組成物により十分に湿潤化されて、十分なインタ
ーコート付着が得られる。また、1以上のベースコート
と複数のトップコートが塗布されて、外観を向上さ仕ろ
。通常、塗装の間に、曲に塗布されたベースコートまた
はトップコートをフラッシュ、すなわち周囲条件下に約
1〜20分間暴露される。
透明トップコートを形成するクリアーフィルム形成性組
成物はポリエボキンドと多酸硬化剤を含む液状架橋性組
成物である。
使用し得るポリエボキソドの例としてはエポキシ含有ア
クリルポリマー(これが好ましい)、エポキシ縮合ポリ
マー、例えばアルコールまたはフェノールのポリグリシ
ジルエーテル、ある種のポリエポキシドモノマーおよび
オリゴマーが挙げられる。
エポキシ含有アクリルポリマーは少なくとも1つのエポ
キシ基を何ずろエチレン系不飽和ツマーとエポキシ基を
有さない少なくとも1種の重合性エチレン系不飽和モノ
マーとの共重合体である。
エポキシ基を含有するエチレン系不飽和ツマ−の例とし
ては1.2−エポキシ基を含有する乙のであり、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよびア
リルグリシジルエーテルが挙げられる。
エポキシ基を有しないエチレン系不飽和ツマ ′−の例
としてはアルキル基中に炭素数1〜20を有するアクリ
ル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられ
る。これらのアクリレートまfこはメタクリレートの特
定の例はベースコートのアクリルポリマーに関して例示
したしのである。
他のエチレン系不飽和モノマーの例としては前述のビニ
ル芳香族化合物、ニトリル類、ハロゲン化ビニルおよび
ビニリデンおよびビニルエステルが挙げられる。酸基含
存共重合性エチレン系不飽和モノマー、例えばアクリル
酸およびメタクリル酸はエポキシと酸との反応の可能性
があるのであまり好ましくない。
エボキノ基含有エチレン系不飽和モノマーは好ましくは
エボギン含有アクリルモノマーの調製に用いられる総モ
ノマー重量に基づいて約5〜60重量%、より好ましく
は20〜50重量%の量で使用される。残りの重合性エ
チレン系不飽和モノマーの中でモノマー総重量の40〜
95重量%、より好ましくは50〜80重量%はアクリ
ル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルである。
エポキシ含有アクリルポリマーを調製するには、エボキ
ソド官能性モノマーと他のエチレン系不飽、和モノマー
を混合し、前述のごときラジカル開始剤による(T機溶
、&jT′f合によって反応してらよい。
エポキシ含有アクリルポリマーは典型的には数平均分子
量約1.000〜20.000、好ましくは1,000
〜10.000、より好ましくは1゜000〜5.00
0を有する。分子量はボリスヂレン標檗を用いろゲルパ
ーミエーノヨンクロマトグラフィーにより測定される。
この方法での分子量の測定においては、実際に測定され
た分子量ではなくて、ポリスチレンと比較した分子量が
表示される。得られた値は通常、ポリスチレン数として
表わされる。しかしながら、本発明の目的においては、
これらを分子量として表わす。
使用されろエポキシ縮合ポリマーはポリエポキシド、す
なわち1.2−エポキシ当ff11以上、好ましくは1
より大きく約3より6小さいを有する乙のである。その
ようなエポキシドの例としては多価フェノールまたは脂
肪族アルコールのポリグリンジルエーテルが挙げられる
。これらのポリエポキシドは多価フェノールまたは脂肪
族アルコールとエピハロヒドリン、例えばエビクロロヒ
ドリン等アルカリの存在下にエーテル化することにより
得られろ。
好適なポリフェノールの例としては2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ヒスフェノールA)、
1.1−ビス(4−ヒドロキンフェニル)エタンおよび
2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキンフェニル)
プロパンが挙げられる。好適な脂肪族アルコールの例と
してはエヂレングリコール、ジエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコールおよび+、4−ブヂレング
リコールが挙げられる。また、環状脂肪族アルコールの
例としては1.2−ンクロヘキサンジオール、l。
4−ンクロヘキザンジオール、1.2−ビス(ヒドロキ
ノメチル)ンクロヘキサンおよび水素化ヒスフェノール
Aが挙げられる。
上記のエボキン含宵モノマーの他に、ある種のポリエポ
キシドモノマーおよびオリゴマーを用いてもよい。この
ような物質の例としては米国特許第4,102,911
2号、第3瀾、第1〜16行に記載されている。そのよ
うム低分子量ボリエボキンドの特定の例としては3.4
−エポキノノタロヘキノルメチル3,4−エボキシンク
ロヘキザンカーボキンレーI・およびビス(3,4−エ
ボキンー6−メチルソク口へキンルーメチル)アノベー
トか挙げられる。これらの物質はエポキシ含有アクリル
ポリマーの如き脂肪族ポリエポキシドである。
上述のように、エポキシ含有アクリルポリマーか被膜特
性、すなわち平滑性、光沢性、耐久性および耐溶剤性の
優れた組み合わせを付与し好ましい。
そのようなポリマーはカラー・プラス・クリアー塗装の
クリアー波膜の凋ツソに漫れていることかわかった。
好ましくは、ポリエポキシドはガラス転移温度50℃以
下、好ましくは30℃以下を有するものである。ガラス
転移温度(’I?g)はプリンンブルス・才ブ・ポリマ
ー・ケミストリー(P rinciplesorPol
ymer Chemistry)、フローリー、コーネ
ル大学プレス、イザカ、ニューヨーク、1953、第5
2〜57真に記載されている。Tgはプリテン・才ブ・
アメリカン・フィジカル・ソサイアティ(Bull、Δ
mer、 P hysic、 S oc、)、上、3、
第123頁(1956)にフォックス(Fax)により
記載されたように計算される。Tgはペネトロメーター
、例えばデュ・ボン94Dザーモメデイアンアナライザ
ーにより実験的に測定してもよい。本明細書中において
ポリマーのTgは別途指示しない限り、計算値を色味す
る。
本発明の好ましい態様において、ポリエポキシドは訂記
エボキノ含有アクリルポリマーと低分子h1ポリエポキ
シド、好ましくは分子量800以下の」二足エボキン縮
合ポリマーとの混合物である。
エボキン含有アクリルポリマーと低分子量ポリエポキシ
ドの混合物は得られた被膜および組成物に光沢、固形分
含量および硬化時間(cure response)の
優れた組み合わせを提供する。
ポリエポキシドは液状架橋性組成物中に樹脂固形分の総
重量に基づいて約10〜90重量%、25〜75重量%
のmで存在する。低分子量エポキシドを使用する場合、
樹脂固形分の総重量に基づいて1〜40重量%、好まし
くは5〜30重量%使用される。
多酸硬化剤は1分子中に2またはそれ以上の酸基を含(
′rする。酸基はポリエポキシドと反応して耐溶剤性と
して表現される架1.つ被膜を形成する。
酸官能は好ましくはカルボン酸であるか、好ましいとは
いえないか他の酸基、例えばスルホン酸を用いてもよい
。好ましくは多酸硬化剤は少なくとも2つのカルボキシ
ル店を1分子中に有するカルボキシ末端物質である。使
用しうろ多酸硬化剤の例としてはカルボン酸基含有ポリ
マー、例えばアクリルポリマー、ポリエステル、および
ポリウレタン;オリゴマー類、例えばエステル基含有オ
リゴマー:およびモノマーが挙げられろ。好ましく  
・は多酸硬化剤はTg30℃以下を有する。そのような
低いTgの物質は高い固形分を有する液状の組成物の形
成を可能にする。より高いTgを有する物質はより多く
の溶媒を必要とする。
多酸硬化剤がアクリルポリマーである場合には、(a)
少なくとも1つのカルボン酸基を有するエチレン系不飽
和モノマーと(b)カルボン酸基を何しない異なるエチ
レン系不飽和モノマーとのコポリマーを用いてもよい。
本発明において有用なものは、アクリルポリマーか酸価
30〜150、好ましくは60〜120を有する。
エボキン反応性モノマー(a)の例としてはアクIlル
酸、メタクリル酸、マレイン酸およびマレイン酸の部分
エステル化物が挙げられる。
れ、例えばスチレン、α−置換低級アルキルスチレン、
例えばα−メヂルスチレン、アクリル酸のアルキルエス
テルおよびメタクリル酸のアルキルエステル、特にそれ
らの低級アルキルエステル(例えばメチルメタクリレー
ト、メチルおよびエチルアクリレート)、およびそれら
の混合物が挙げられろ。モノマー(a)および(b)の
コポリマー中におけろ相対比は大きく変化してもよいが
、如何なる場合で乙、共重合体の酸fjliが上3L!
範囲内になるようにモノマー(a)および(b)の壜を
選定すべきである。
アクリル共重合体は常套の方法、例えばモノマー(a)
および(b)を昇温下に、通常90〜+40℃1好まし
くは115〜125℃に加熱することにより調製しても
よい。この重合はバルクで行ってもまた溶液中で行って
もよく、溶液の場合は通常の溶媒、例えば芳香族炭化水
素、典型的にはベンゼン、トルエンおよびキシレン、ま
たはアルコール類、例えば、ブチルアルコールまたはエ
ヂレングリコールのモノアルキルエーテル等が挙げられ
る。
重合は通常重合触媒、典型的には過酸化物、例えばペン
ゾイルパーオキンド、ジーt〜プチルパーオキンド、ジ
−クメンパーオキシドおよびメヂルエヂルケトンバーオ
キシド、もしくは他のラジカルタイプの触媒の存在下に
行われる。
好ましくは、カルボン酸基含有アクリルポリマーは比較
的低分子量を有する。これらの生成物は非ゲル状であり
、典型的にはポリスチレン標檗を用いるゲルパーミエー
ンヨンクロマトグラフィーにより測定された数平均分子
量約500〜5,000、好ましくは700〜3,00
0を有する。
好ましい反応生成物は多分1牧価、好ましくは4以下、
より好ましくは2〜3で明らかなように均一な分子量分
布を有する。多分散価は何れも上述の如くポリスチレン
標鋸を用いるゲルパーミエーンヨンクロマトグラフィー
で測定された重全平均分子量と数平均分子舟の比である
酸官能性アクリルポリマーは優れたザック(sag)コ
ントロール性を提供する。好ましいクリアーフィルム形
成性組成物は高い固形分含量を有し、垂直な表面に塗装
した場合にサップの傾向がある。驚くべきことに酸官能
性アクリルポリマーはそのサップを制御する。
好ましくは、酸官能性アクリルポリマーは単一の多酸硬
化剤ではない。なぜならば、酸官能性アクリルポリマー
を高い固形分組成物に調製するのは難しい。酸官能性ア
クリルポリマーは好ましくは他の多酸硬化剤、好ましく
は下記ハーフェステルと共に用いられる。
酸基含有アクリルポリマーの他に酸基含有ポリエステル
を多酸硬化剤として用いてもよい。そのようなポリエス
テルはポリオールとポリカルボン酸または無水物との反
応により得られろ。
ポリオール−ポリカルボン酸またはポリカルボン酸無水
物に関して、種々のポリオール、例えばエヂレングリコ
ール、ネオペンデルグリコール、グリセロール、ペンタ
エリスリトール、トリメチロールプロパン等が用いられ
る。また、酸基含有ポリオール、例えばジメチロールプ
ロピオン酸を用いてらよい。
種々のポリカルボン酸、例えばジカルボン酸、典型的に
はフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン
酸等を用いてもよい。また、ポリカルボン酸の無水物は
それらが存在する場合には用いてもよい。
酸基含有ポリエステルの調製は公知であり、通常有機溶
媒中において、反応終了時に酸基含有物質を形成するの
に十分な酸基含有成分を用いて調製される。酸成分は酸
価IO〜120、好ましくは30〜60を与えるのに十
分な過刺虫で用いる。
酸基含有ポリエステルの他に、エステル基含何オリゴマ
ーを用いてもよい。そのようなものの例としては、ポリ
オールと1.2=酸無水物との反応により調製されるハ
ーフェステル類が挙げられる。ハーフェステル類は比較
的低分子量であり、エポキシ官能基と高い反応性を有し
ているので、高い固形分の液状組成物の形成に役立ち、
それらが優れた特性、例えば光沢およびイメージの顕蕃
性を付与し好ましい。
ハーフェステルはポリオールと1.2−酸無水物とを酸
無水物の開環反応が起こり、実質上ポリエステル化反応
が起こらないのに十分な条件下で反応することにより得
られろ。そのような反応生成物は低分子量でありかつ低
い分子量分布を存している。また、それらは組成物中に
おいて低い揮発性有機含量を示し、しかも得られた被膜
中において優れた特性を付与する。実質上ポリエステル
化反応が起こらないということは酸無水物のカルボキシ
ル基がポリオールと順次エステル化反応をしないという
ことを意味する。このことは、ポリエステルがIO重爪
形以下、好ましくは5重屯%以下形成されろことを意味
する。
酸無水物とポリオールとの組み合わせにおいて適当な反
応条件下では2つの反応が起こる。望ましい反応は、酸
無水物がヒドロキシル基で開環し、例えば [式中、Xは1.2−ノカルポン酸無水物との反応後の
ポリオール残基、Rは酸無水物に付随する打機残基およ
びΔは少なくと62の数を示す−を提(共する。
従って、酸無水物環の開環により形成されたカルボキシ
ル基はヒドロキシル基と反応して、水を放出する。この
接台の反応はポリ縮合反応をらたらし、結果的に高い分
子量の生成物を提供するので望ましくない。
望ましい反応を達成するために、1.2−酸無水物とポ
リオールを共に2つの成分を反応容器中で混合すること
により接触する。好ましくは、反応は不活性雰囲気、例
えば窒素雰囲気下に、固形分成分および/または低粘度
の反応混合物を溶解ずろための溶媒の存在下に行なわれ
る。好適な溶媒の例としては、高沸点物であり、例えば
ケトン類、例えばメヂルアミルケトン、ジイソブチルケ
I・ン、メヂルイソブチルケトノ;芳香族炭化水素、例
えばトルエンおよびキシレン、または他の打機溶媒、例
えばジメチルホルムアミドお上びN−メチルピロリドン
等が挙げられる。
所望の開環反応およびハーフェステル形成反応のために
、1,2−ジカルボン酸無水物を用いろ。
酸無水物の代わりにジカルボン酸とポリオールを用いろ
反応は蒸留により水を除去する縮合エステル化を必要と
する。このような条件下では通常ポリエステル化反応(
望ましくない)か起こる。また、反応温度は好ま1.<
は低く、すなわち135℃を超えない、好ましくは12
0℃以下、通常70〜135℃、好ましくは90〜12
0℃である。135℃を超えろ温度ではポリエステル化
反応が起こり望ましくない。また、70℃より低い温度
では十分な反応速度か得られ士好上しくない。
反応時間は基本的には反応温度に多少依存して変化する
。通常反応温度は10分程度から24時間作度か考えら
れる。
酸無水物・ポリオールのヒドロフタル酸の当量化は好ま
しくは少なくとも約081(酸無水物を単官能として計
算する)のて、所望のハーフェステルを最大限に得ろこ
とがてきろ。08:lより少ない場合ら使用できろか、
そのような割合は好ましいハーフェステルの生成を減少
ずろ。
所望のポリエステルの調製に用いられる酸無水物は酸部
分の炭素原子を除いて炭素原子成約2〜30を有するも
のである。そのような乙のの例としては脂肪族、環状脂
肪族、オレフィン系および環状オレフィン系酸無水物お
よび芳香族酸無水物が挙げられる。置換脂肪族および芳
香族酸無水物はその置換基が酸無水物の反応性または得
られたポリエステルの特性に悪影響を与えない限りにお
いて、0り足指肪族および芳香族酸無水物の中に含まれ
ろ。置換基の例としては、クロロ、アルキル居およびア
ルコキノ基が挙げられろ。酸無水物の例とはしてはコハ
ク酸無水物、メチルコハク酸無水物、ドデセニルコハク
酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物、フタル酸無
水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒド
ロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、アル
キルへキサヒドロフタル酸無水物(例えばメチルへキサ
ヒドロフタル酸無水物)、テトラフロロフタル酸無水物
、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、クロレ
ンド酸無水物、イタコン酸無水物、ノトラコン酸f1を
水物およびマレイン酸無水物が挙げられろ。
使用し得ろポリオールは炭素成約2〜20を有する乙の
である。好ましくはジオール類、トリオール類およびそ
れらの混合物が挙げられろ。そのようならのの例として
は、炭素数2〜10を有するポリオールが挙げられる。
好適ならのの例としては脂肪族ポリオール、例えばエチ
レングリコール、I、2−プロパンジオール、I、3−
プロパンツオール、1.4−ブタンジオール、1.5−
ペンタンジオール、グリセロール、1,2.3−ブタン
トリオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、l、4−フロロヘキサンジメタノール、トリメ
チロールプロパン、2 、2 、11−トリメデルペン
タン−1,3−ジオール、ペンクエリスリトールおよび
I 、2,3.4−ブタンテ]・ラオールか挙げられる
。芳香族ポリオール、例えばビスツボノールAおよびヒ
ス(ヒトロキンメヂル)キシレンを用いてしよい。
」二記酸店含r「ポリマーおよびオリゴマーの池に、少
なくと62つの酸基を有するモノマー類を用いてらよい
。好適なモノマー状ポリカルボン酸の例としては炭素数
5〜20を有するものであり、開環、環状、置換、非置
換および芳香族酸が挙げられる。そのようならのの例と
しては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ヘギザヒドロフタル酸、マレイン酸、フロロヘキ
サ7−1.2−ジカルボン酸およびフタル酸が挙げられ
ろ。
多酸硬化剤は被覆組成物中に樹脂固形分の総重量に基つ
いて約10〜90、好ましくは25〜75重量%存在す
る。
ポリエボキノト多酸組成物も好ましくは酸無水物、好ま
しくは25℃で液体である酸無水物を含汀4−る。その
ような酸無水物の存在は硬化速度(cure resp
onse)を改善する。好適な酸無水物の例としてはア
ルキル置換へキサヒドロフタル酸無水物(但し、アルキ
ル基は炭素数7以下、より好ましくは炭素数4以下)、
例えばメチルヘキザヒトロフタル酸無水物およびドデシ
ルコハク酸無水物が挙げられる。使用し得る無水物の虫
は樹脂固形分の総組■の基づいて0〜40、好ましくは
5〜25重量%の範囲内にある。
クリアーフィルム形成性組成物中のカルボキシル基とエ
ボキン基の当量化はエボキン基1当量につき約0.3〜
30、好ましくは0.8〜15のカルボキノ当量(無水
物は単官能として計算する)を有するように調製する。
要すれば、架橋性組成物はソラン官能性を有して乙よL
)。7ラン官能性は反応性ソランJ15含打物質、例え
ばγ−メタクリロキノプロピルトリメトギノンランまノ
ニはメルブJブトプロピルトリメトキノノラン(これら
はエボキノ基含有アクリルポリマーの、JMI製に用い
られる)を用いることにより組成物中に導入されろ。そ
のような物質は重合性モノマーまたはポリマー類と共反
応してソラン硬化基を有するポリマーを形成ずろ。また
、ソラン基含有物質、例えばメチルトリメトキンソラン
を組成物中に配合してもよい。
組成物は好ましくは触媒を配合し、エポキシと酸の硬化
を促進してもよい。好適な触媒の例としては、塩基性物
質、例えば有機アミン類および第4級アンモニウム化合
物、例えばピリジン、ピペリノン、ジメチルアニリン、
ジエヂレントリアミン、テトラメチルアンモニウムクロ
リド、酢酸テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラメチ
ルベンジルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニ
ウムおよび臭化テトラブチルアンモニウムが挙げられる
。触媒の母は樹脂固形分に基づいて0〜I0重量%、好
ましくは0.5〜3重量%である。
まfこ、所望成分として予備硬化剤、例えばアミノプラ
スト、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を組成物中
に配合してもよい。これらの成分は典型的には樹脂固形
分に基ついて25重i賃%以下の量で配合される。
ポリエボキノドー多酸組成物は液状組成物であり、好ま
しくはハイソリッドタイプの液状の被覆組成物にする。
すなわち、これらの被覆組成物は40%以上、好ましく
は50%以上、最ら好ましくは60%以」二の樹脂固形
分を有する。固形分含量は組成物を105〜110℃に
1〜2時間加熱して、押発性物質を除去することにより
測定されろ。
クリアートップコート組成物をベースコートされた基(
Aに塗布ずろには、常套の方法、例えばハケ塗り塗装、
スプレー塗装、浸漬塗装または流れ塗装等を用いてらよ
いが、スプレー塗装が優れた光沢を付与するために好ま
しい。常套のスプレー塗装法、例えば圧縮空気スプレー
、静電スプレーおよび手動および自動の方法の何れを用
いてらよい。
ベースコートにトップコート組成物を塗布した後、塗装
基材を加熱して、被覆層を形成する。硬化操作中に溶媒
が除去され、トップコートおよび/またはベースコート
のフィルム形成性物質が硬化剤の存在に促進されて架橋
ずろ。加熱または硬化操作は160〜350°F(71
〜177℃)の温度範囲で行なわれるか、より低いまf
二はより高い温度か必要な場合には所定の架橋機構を達
成するのに十分であるかとうかに基づいて使用されるべ
きである。トップコートの早さは通常的0.5〜5ミル
、好ましくは1.2〜3ミルである。
本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。実施
例中の全ての部は他に指示しない限り重量に基づく。
又徽匠 以下の実施例(A〜)I )はエボキン含育アクリルポ
リマー、多酸ハーフェステルおよび酸含有アクリルポリ
マーの1調製を示す。
実施例A エボキノ含有アクリルポリマーを以下の成分の混合物か
ら調製した 戚ユニn−重量(9)重量% クリノノルメタクリレート  320.0 40メチル
メタクリレート    160.0 20ブチルアクリ
レート     160.0 20ブヂルメタクリレ−
1−160,020■Δ20−67’        
   24.0  3.0(モノマー) し−ブチルパーベンゾエート  16.0  2.0(
モノマー) し−ブチルパーベンゾエート   40 05(ポスト
添加)            (モノマー)t−ブチ
ルパーベンゾエート   40 05(ポスト添加) 
           (モノマー)IE ■ デュポ
ン・ド・ネムール・アンド・カンパニーから市販のα、
α′ −ジメチルアゾビス(イソブチロニトリル) キンレン(415,3g)を適当な反応容器に仕込み、
加熱還流してディージ・スターク・トラップを介して水
を除去した。グリシンルメタクリレート、メチルメタク
リレ−1・、ブヂルアタリレ−1・およびブチルメタク
リレ−1・を、混合した。V A ZO−67とt−ブ
ヂルパーヘンゾエ−1・の最初の11≦分およびキルン
l009を予め別に混合した。
ビニルモノマーの予備混合物と開始剤の予O;(1混合
物を同時に反応容器に約3時間に渡って同時に添加し、
その間還流温度下に保持しfコ。添加終了後反応混合物
を1時間還流下に保持し、次いでし一ブヂルパーペンゾ
エートの第2の部分とキルン25gを添加しfこ。反応
混合物をさらに1時間還流下に保持し、t−ブチルパー
ベンゾエートの第3の部分とキルン25gをもう一度添
加した。
反応混合物を還流下に2時間保持し、室温にまで冷却し
た。反応混合物は固形分含量的60%、数平均分子量(
ボリスヂレン標学を用いるゲルパーミエーンタンクロマ
トグラフィーにより測定)1456を有した。
実施例B エポキシ自存アクリルポリマー(ンラン官能基を有する
)を以下の成分の混合物から調製したケトル処方 成 分             重量部(9)キンレ
ン              480.0処プ」− 成分    重量部(Li)重量% クリンノルメタクリレート   896.0  40.
0メヂルメタクリレート    560,0  25.
0ブヂルアクリレート      44g、0  20
.0γ−メタクリロキノブロピル  336,0  1
5.0トリメトキノ7ラン 処方■ 閃−公             重量部(9)ギルシ
ン              28g.OVAZO−
67                112.0沙女
那 I!Li             重量部(g)キン
レン              144.0メルカプ
トプロピルトリメトギン   1120ンラン 処方■ キンレン              240■八20
−67                      
            8.96烙互又 文−公             重量部(9)キンレ
ン               24.OVAZO−
67                 8.96ケト
ル処方を適当な反応溶液中で加熱還流し、ディージ・ス
ターク・トラップを介して水を除去した。
処方[、■および■を同時に3時間に渡って添加し、そ
の間反応温度を環流下に保持した。処方■を添加し、反
応混合物をさらに1時間還流下に保持し、次いて処方を
添加した後、さらに1時間還流下に保持し、その後室温
にまで冷却した。
反応,混合物は固形分含量67 7%(150℃)ボリ
スヂレン(票桑を用いるゲルバーミエーノヨ/クロマト
グラフィーにより測定された数平均分子量1435をa
シ1こ。
宋鬼桝旦 エボキン含打アクリルポリマーを以Fの成分の混合物か
ら調製した: ケトル処方 収−外             重量1(g)ブチル
アセテート           906.0叔友土 戊−一分一         重量部(g)重量%グリ
ノノルメタクリレート  510.0  30メヂルメ
タクリレート    595.0  35ブチルアクリ
レート     170.0  10ブヂルメククリレ
ート    425.0  25ブヂルアセテート  
    200 蜆π↓ 成 分             重量部(9)VAZ
O−6759,5 ブチルアセテート           180.0処
方■ 火−外           重量部(ン)VAZO−
678,5 ブヂルアセテ−1’            40 、
0ケトル処方を適当な反応容器中で加熱還流しディージ
・スターク・トラシブを介して水を除去した。
処方Iおよび処方Hを同時に約3時間に渡って添加し、
その間反応温度を還流下に保持した。処方IおよびHの
添加終了後、反応混合物をぶ流下に1時間保持し、さら
に処方■を30分に渡って添加した。反応混合物をさら
に1時間還流下に保持した後室温にまで冷却した。反応
混合物中の揮発成分を真空下に除去し、固形分含量99
8%を得た。反応生成物は数平均分子量4048を有し
た。
実施例D 1.6−ヘキザンジオールーメチルへキサヒドロフタル
酸無水物の多酸ハーフェステルを以下の成分の混合物か
ら調製した・ 婢−匁             重量部(Lj)1.
6−ヘキサンジオール        590.0メチ
ルへキサヒドロフタル酸無水物 1680.0メチルイ
ソブチルケトン       972.91.6−ヘキ
サンジオールとメチルイソブチルケトンを反応容器に仕
込み、窒素雰囲気下1150Cに加熱した。メチルへキ
サヒドロフタル酸無水物を2時間に渡って添加し、その
間反応温度を112〜117℃に保持した。反応混合物
をこの温度に約3〜4時間保持し、ストールド(sta
lled)酸価、例えば本質的に一定に保持された酸価
にした。反応混合物を次いで室温にまで冷却し、固形分
含1716.8 、0 %(I l 0℃)と酸価17
6を有した。
実施例E トリメチロールプロパンとメチルヘキザンヒドロフタル
酸無水物の多酸ハーフェステルを以下の成分の混合物か
ら1U6υ製した: 収−列            重量部(y)トリメチ
ロールプロパン       1341.0メヂルヘキ
ザヒドロフタル酸無水物 5040.0メヂルイソブチ
ルケトン       2734.0トリメヂロールプ
ロパンとメチルイソブチルケトンを適当な反応容器に仕
込み、窒素雰囲気下に115℃に加熱した。メチルへキ
サヒドロフタル酸無水物を2時間に渡って添加し、その
間1!2〜117℃に保持した。反応混合物をこの温度
に約3時間保持した。反応生成物を次いで室温にまで冷
却し、固形分含169%(110℃)と酸価200゜3
を得た。
実施例F 酸官能性アクリルポリマーを以下の成分から調製した: ケトル処方 閃−荷             重量部(9)実施例
りに記載のハーフェステル  2571.3フイードA アクリレート スチレン        1080    20メタク
リル酸       1080    20ブヂルメタ
クリレート   1053    19.5メヂルメタ
クリレート    27     0.5ジートブチル
パーオキント  54  モノマー基学フィートB 婢−外             重量部(9プメチル
イソブチルケトン       1800ケトル処方を
適当な反応容器中で窒素雰囲気下に加熱還流した。溶媒
を薮留し、反応温度を約240℃まで上昇した。フィー
ドAを30分に渡って添加し、その間反応温度を187
〜200℃に保持した。フィードAの添加終了後、反応
混合物を10分間189℃に保持した。反応温度が22
0℃になるまで溶媒を除去した。反応混合物を次いで+
20℃に冷却し、フィードBで希釈した。
反応混合物を冷却し、樹脂固形分含量76.6%(11
0℃)、酸価103.5(理論値126)および数平均
分子量840を得た。
実施例G 酸官能性アクリルポリマーを以下の成分から調製した: ケトル処方 槙−一分一             重量部(9)ブ
チルアセテート           768.0処左
上 成分      重重部(g) メチルメタクリレート        8640ブヂル
アクリレ−1−480,0 イソブヂルメタクリレ一ト3g4 、0アクリル酸  
            1920処方I+ 婢−外             重量部(9)ブチル
アセテート448.0 VへZO−6796,0 処方■ 婢−公             重量部(9)ブチル
アセテート           32.0VAZO−
677、68 処方■ 収−痩             重重部(9)ブチル
アセテ−)             32.0VAZ
O−677,68 ケトル処方を適当な反応容器中で窒素雰囲気下に加熱還
流した。処方Iおよび■を連続的かつ同時に2時間に渡
って添加し、その間反応混合物を還流温度に保持した。
処方■を添加し、反応混合物を1時間還流温度に保持し
、次いて処方1vを添加した。次いで反応混合物を90
分間還流下に保持した。反応混合物を冷却し、固形分含
量59゜3%(150℃)、酸価47.95および数平
均分子量3214を得た。
実施例H 多酸ハーフェステルを実施例りの1.6−ヘキサツジオ
ールーメチルへキザヒドロフタル酸無水物ハーフェステ
ル2モルと3.4−エポキシシクロへキンルメチル3.
4−エボキシンクロヘキサンカルポキシレート1モルと
の反応から形成した。
反応生成物を以下の成分の混合物から調製した:メチル
イソブチルケトン        88.1実施例りの
多酸ハーフェステル、エチルトリフェニルホスホニウム
ヨーグイ!・およびメチルイソブチルケトンを反応容器
に仕込み、窒素雰囲気下に125℃に加熱した。3.4
−エポキシシクロへキシルメチル3.4−エポキシノク
ロヘキザンカーポキンレートを2時間に渡って添加し、
その間反応温度を125℃に保持した。反応混合物を1
25℃に3時間保持して酸QIi74.4を得た。反応
混合物を室温にまで冷却した。
以下の実施例(+−12)はエボキノ含有アクリルポリ
マーと種々の多酸硬化剤とから調製された種々のクリア
ーまたは石仏フィルム形成性組成物の調製を示す。被覆
組成物はカラー・プラス・クリアー塾装において評価し
た。
実施例1 クリアーフィルム形成性組成物を以下の成分を混合する
ことにより得た 収−座        重in部(9)樹脂固形分子I
NUVIN 328’         3.0   
3.0ヘキンルアセテート220.0   −実j+色
例Aのエボギノ含有   103,8   60.2ア
クリルポリマー ハーフェステル DC−2001,D C,S31.0   0.1(ギ
ル)1月0重111%) ARMEEN D’l+ 12D’         
2.0    2.01ヂバガイギ一社から市販の置換
ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤。
2工クソン社から市販のEXXATE600゜3グウコ
一ニング社から市販のノリコン液。
’AKZO化学から市販のN 、 N−ジメチルドブノ
ルアミン触媒。
配合被覆組成物は固形分含量56重量%、No。
4フa−−トカソブ粘度26,3秒を有した。
実施例2 クリアーフィルム形成性組成物を実施例Iと同様にメチ
ルヘキサヒドロフタル酸無水物を硬化促進剤として用い
て以下の成分の混合物から調製した [戊 分        重量部(9)樹脂固形分子I
NUVIN 328        3.0    3
.0ヘキンルアセテート    200    一実施
例A(f) x−ホキノ含fi   108,6   
63.0アクリルポリマー ハーフェステル DC−2001,00,I AIiMEEN DM 12D        2.0
    2.0メチルへキザヒドロ     15,3
   15.37タル酸無水物 得られた被覆組成物は樹脂固形分子fit58%および
N004フオ一ドカツプ粘度25秒を有した。
実施例3 実施例Eのトリメチロールプロパン−メチルへキザヒド
ロフタル酸無水物ハーフェステルと7クロヘキサンジメ
タノールのジグリノノルエーテルを用いる以外は実施例
2と同様にクリアーフィルム形成性組成物を調製した。
被覆組成物を以下の成分から調製した 成 分        重量部(9)樹脂固形分子lN
0VIN 328        3.0    3.
0メチルエヂルケトノ     148   −DC−
2001,00,1 ノクロヘキザンジメタノ   16,8   16.8
−ルノクリンノルエーテル メチルへキザヒ)・口     16.5   16.
5フタル酸無水物 ARMEEN DM +2D        2.0 
   2.0実j商例Aのエボキノ含FT    72
.3    伺、6アクリルボリマー ハーフェステル 得られた被覆組成物は樹脂固形分含量65%およびNo
lフォー!・カップ粘度181秒を何しj二。
実施例、4 実施例Fの酸官能性アクリルポリマーを用いる以外は実
施例3と同様にクリアーフィルム形成性組成物を以下の
成分のr混合物から調製した。
成 分        重’r’c iMζ(夕)樹脂
固形分1’1NUVIN 328          
 3.0     3.0メヂルエチルケトン    
 17.7    −DC−2001,00,1 フタル酸無水物 、・餠〜IEIシN DM、I 12D       
 2゜02.0実施例Aのエボキン含釘   64.5
   37.4アクリルポリマー ハーフェステル 実施例Fの酸」1(含f丁     L8.6   1
4.5アクリルポリマー 得られた被覆組成物は樹脂固形分含量65重量%および
No、4)4・−ドカソプ帖度242秒を灯した。
実1海例5 実施例Bのンラン括およびエボキン塙含有アクリルポリ
マーと実施例Eのトリメチロールプロパンーメヂルヘキ
ザヒトロフタル酸無水物ハーフェステルとを含有するク
リアーフィルム形成性組成物を以下の成分から調製した
: 成 分        重量部(9)樹脂固形分子lN
UV[N 328        3.0    3.
0キルン          16.7    −ヘキ
ンルアセテー)     10.0    −アクリル
ポリマー ハーフェステル DC−2001,00,1 ノブデル錫ノラウレート   3.8    3.0実
施例6 アルミニウムフレーク顔料、実施例Aのエボキノ含有ア
クリルポリマーおよび実施例りの1.6−ヘキザンジオ
ールーメチルへキサヒドロフタル酸無水物ハーフェステ
ルを含有する着色ベースコートを以下の成分の混合物か
らコ311製した’「1NUVIN 328     
  30  3.0ヘキンルアセテ−1−60,9− 流れコントロール剤’454200 ハーフェステル ARMEEN DM 12D       2.0  
2.Qアルミニウムフレーク2 154 〜 1001
米国特許第4,147.68 ”a号に記載の実施例1
1により調製したポリマー状ミクロ粒子。
2アルコア(A 1coa)社からり、−7575とし
てノンリーフのアルミニウムフレーク65重量%とヒド
ロカーボン溶媒。
上記成分を記載された順序に低い剪断力下で攪拌下に混
合し、着色ベースコート組成物を形成した。
実施例1〜5のクリアーフィルム形成性組成物を実施例
6の着色ベースコートとライトブルーのメタリック水ベ
ースのベースコートの両方に塗装し、カラー・プラス・
クリアー・コンボンット被1漠をスヂール括材上に形成
した。ライトブルーのメタリックベースコートはインペ
リアル・ケミカル社からM−979として市販されてい
る。この生成物を米国特許第4.403.003の方法
により調製した。
ベースコートを手でスチールパネル上に約25℃の温度
で塗装した。水ベースのベースコートのために3分間1
80°F(82℃)のフラッシュを設けた。溶媒ベース
のベースコートには周囲条件下で90秒のフラッシュを
設けた。実施例6のベースコートの総膜犀は約06ミル
であり、水ベースのベースコートの場合は約0,3ミル
であった。
第2のベースコートを塗装した後、実施例1〜5に記載
の種々のクリアーコート組成物を2回オートマヂソクス
プレー装置を用いてスプレー塗装した。2回の塗装はベ
ースコートに対してウェットオンウェットで2分フラッ
ノユ・オン(室温)で行った。最後の2分フラソノユ・
オフの後、パネルを水平および垂直の位置に(別途指示
しない限り水平から90°)250°F(121℃)で
30分分間−焼き付けた。コンボノット被膜の性能を表
−1に示す。表−1から明らかなように侵れfこ光沢と
イメージの顕著性を有する。
実唯例7 クリアーフィルム形成性組成物を実施例Gのカルホキノ
ルJ11’; Q rTアクリルポリマーを硬化剤とし
て用いろ以外は実施例1と同様に以下の成分を用いて調
製した 閃−列        重量部(9)樹脂固形分メチル
エヂルケトノ’     100    −rlNUV
IN 328         30   3.0TI
NUVIN 292’         1.0   
1.0ヘギンルアセテート    100.0   −
DC−2QO+、0   0.1 実施例へのエボギノ含r−i    58.8   3
4.1アクリルポリマー 実IJ色例Gのカルボン酸基   109,8   6
5.9含で了アクリルポリマー AIiMEEN DM 12D         2.
0    2.01チバガイギ一社から市販のヒス(1
,2,2,6゜6−ベンタメチルー4−ピペリノニル)
デカンンオエート。
y、a製された被覆組成物は固形分含m37.1重量%
およびNo、4フオ一トカツプ粘度21秒を有した。
実施例8 セパノン酸を架橋剤として用いる以外は実施例1と同様
にクリアーフィルム形成性組成物を以下の成分から調製
した: 反−生        ffi量部(g)樹脂固形分子
INUVIN 32g            3.0
    3 。
TINUVIN 292           1.0
    1.0ヘキンルアセテート     15− DC−2001,00,1 実施例へのエボキノ含有  135.7   78.7
アクリルボリマー セパノン酸        213    21.3(
エタノール910重量%) AIiMEEN DM 12D         2.
8   2.0?A製された被覆組成物は樹脂固形分2
86重M%およびNo、4フオ一ドカツプ帖度11.2
秒を有しfこ。
実施例9 実施例Eのトリメチロールプロパン−メチルへキサヒド
ロフタル酸無水物ハーフェステルを用いる以外は実施例
1と同様にクリアーフィルム形成性組成物を以下の成分
からyll、1製した成 分        重量部(
g)樹脂固形分rlNUVIN328        
3.0   3.0TINUVIN 292     
    1.0   1.0へキノルアセテー)   
  43.4   −DC−2001,00,1 実施例へのエボキノ含宵  110.2   63.9
アクリルポリマー ハーフェステル ARMEEN DM 12D         2.0
    2.0調製された被覆組成物は樹脂固形分50
重量%およびNo、4フオ一ドカツプ粘度23秒を存し
た。
実施例10 アミノブラストを配合する以外は実施例9と同様にクリ
アーフィルム形成性組成物を以下の成分から調製した・ 成 分        重量部(!?)樹脂固形分子I
NUVIN 328        3.0   3.
0TINUVIN 292            1
.0      +、0へキノルアセテ−1−50,8
− DC−2001,00,1 実施例Aのエボキン含有   88.1   51.1
アクリルポリマー ハーフェステル CYMEL 325’         25,0  
 20.OAI?MEEN DM 12D      
  2.0   2.01アメリ力ンンアナミド社から
市販のアミノブラスト樹脂。
調製された被覆組成物は樹脂固形分含量50%を有し、
N094フオ一トカツプ粘度21.8秒を何した。
比較例11 実施例9と同様の組成を有するクリアーフィルム形成性
パウダー被覆組成物を以下の成分と混合することにより
調製した: 成分      重上部(g) 1’1NUVIN 900’       3.0IR
GANOX 101021.0 ベンゾイン              0.5FC−
43031,0 ハーフェステル4 1チバガイギ一社から市販のヒンダード紫外線安定剤。
2チバガイギ一社から市販のヒンダードフェノール酸化
防止剤。
33M社から市販のフルオロカーホン界面活性剤。
’99.8%固形分まで溶媒ストリップされたもの。
上記成分を遊星型混合器に混合し、押し出し、冷却ロー
ルに巻き付け、粗粉砕および粉砕してマイクロミルのオ
ーダーの微粉末を得、次いで100メツシユのふるいを
透過さU゛てパウダー被覆組成物を形成した。
実施例12 クリアーフィルム形成性組成物を実施例Aのエポキシ含
有アクリルポリマー、実施例りの1.6−ヘキザンジオ
ールーメチルへキサヒドロフタル酸無水物ハーフェステ
ルおよび実施例■(の)\−フエステル(樹脂固形分2
0重量%)から調製した。
被覆組成物を以下の成分から調製した 成 分        重量部(9)樹脂固形分子IN
UVIN 32g         3.0   3.
0TINUVIN 292        1.0  
 1.0ヘキンルアセテート     265 DC−2001,00,1 実施例りのハーフェステル  33.4   23.4
実施例IIのハーフェステル  29.1   20.
4ARMEEN DM 12D        2.0
   2.0メヂルイソブヂルケトン   80 得られた被覆組成物は樹脂固形分含量53%、No、4
フオ一ドカツプ帖度20.2秒を有した。
lV: 施例7〜10および12のクリアーフィルム形
成性組成物を実施例6のi′7fLヘースコートに塗布
し、スチールj、I; +4 J二にカラー・プラス・
クリアー・コンボシフ 1・被膜全形成した。ベースコ
ートおよびクリアーコートは前記実施例I〜6に記載し
たように塗装した。次いてフンボノソト被膜を275°
F(135℃)で30分間焼き付けて硬化被膜を得ノニ
実施例11のパウダー被覆組成物は実施例6のヘースコ
−1・」二に塗布した。ベースコートは手動でスチール
パネル上に25℃の温度でスプレー塗装した。2回の塗
装を行った。その塗装間隔は周11Fl温度で90秒フ
ラゾソユであった。総フィルム厚はO,G ミルであっ
た。第2のベースコートの塗装の後、クリアーパウダー
被覆組成物を静電スプレー塗装法によりベースコート上
にウェットオンウェット塗装法で2回塗装した。コンボ
ノット被膜を350°F(177℃)で30分間焼き付
けた。
得られた被膜の性能を表−Hに示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材上に着色フィルム形成性組成物を塗布してベー
    スコートを形成し、次いで該ベースコートにクリアーフ
    ィルム形成性組成物を塗布して透明トップコートを形成
    することから成る基材にコンポジット被膜を塗布する方
    法において、該クリアーフィルム形成性組成物がポリエ
    ポキシドと多酸硬化剤とを含有する液状架橋性組成物で
    あることを特徴とする基材にコンポジット被膜を提供す
    る方法。 2、ポリエポキシドが少なくとも1つのエポキシ基を有
    するモノエチレン系不飽和モノマーとエポキシ基を有さ
    ない少なくとも1種のモノエチレン系不飽和モノマーと
    の共重合体である第1項記載の方法。 3、ポリエポキシドがTg50℃以下を有する第2項記
    載の方法。 4、共重合体が数平均分子量1,000〜20,000
    を有する第1項記載の方法。 5、エポキシ基含有アクリルポリマーが樹脂固形分総重
    量の基づいて10〜90重量%の量で架橋性組成物中に
    存在する第1項記載の方法。 6、多酸硬化剤が少なくとも2つのカルボキシル基を1
    分子中に有するカルボキシル末端物質である第1項記載
    の方法。 7、多酸硬化剤がカルボキシル基末端ポリエステルであ
    る第6項記載の方法。 8、カルボキシル基末端ポリエステルが式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、Xは1,2−ジカルボン酸無水物との反応後の
    ポリオール残基、Rは酸無水物に付随する有機残基およ
    びAは少なくとも2の数を示す。]を有するハーフエス
    テルである第7項記載の方法。 9、多酸硬化剤がTg30℃以下を有する第1項記載の
    方法。 10、多酸硬化剤が樹脂固形分の総重量に基づいて10
    〜90重量%存在する第1項記載の方法。 11、架橋性組成物が酸無水物を含有する第1項記載の
    方法。 12、酸無水物が25℃で液体である第11項記載の方
    法。 13、酸無水物がアルキルヘキサヒドロフタル酸無水物
    である第11項記載の方法。 14、酸無水物が樹脂固形分の総重量に基づいて5〜2
    5重量%存在する第11項記載の方法。 15、架橋性組成物が分子量800以下のポリエポキシ
    ドを含有する第4項記載の方法。 16、ポリエポキシドがポリフェノールのポリグリシジ
    ルエーテルである第15項記載の方法。 17、カルボキシル基とエポキシ基との当量化が0.3
    〜3.0:1である第1項記載の方法。 18、架橋性組成物が樹脂固形分含量少なくとも50%
    を有する第1項記載の方法。 19、第1項、第7項、第11項または第15項記載の
    方法により塗装された基材。 20、エポキシ含有アクリルポリマーと、酸無水物およ
    びポリオールの反応により形成されたハーフエステルで
    ある多酸硬化剤とを含有する液状架橋性組成物。 21、エポキシ含有アクリルポリマーがポリグリシジル
    アクリルエーテルまたはメタクリレートと少なくとも1
    種の他の重合性エチレン系不飽和モノマーとの共重合体
    である第20項記載の組成物。 22、エポキシ含有アクリルポリマーがTg50℃以下
    を有する第21項記載の組成物。 23、エポキシ含有アクリルポリマーが数平均分子量約
    1,000〜20,000を有する第22項記載の組成
    物。 24、エポキシ含有アクリルポリマーが樹脂固形分の総
    重量に基づいて10〜90重量%存在する第20項記載
    の組成物。 25、ハーフエステルが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは1,2−ジカルボン酸無水物との反応後の
    ポリオール残基、Rは無水物に付随する有機残基および
    Aは少なくとも2の数を示す。]を有する第20項記載
    の組成物。 26、ハーフエステルがTg少なくとも30℃を有する
    第25項記載の組成物。 27、ハーフエステルが樹脂固形分の総重量に基づいて
    10〜90重量%存在する第20項記載の組成物。 28、架橋性組成物が酸無水物が含有する第20項記載
    の組成物。 29、酸無水物が25℃で液状である第28項記載の組
    成物。 30、酸無水物がアルキルヘキサヒドロフタル酸無水物
    である第28項記載の組成物。 31、酸無水物が樹脂固形分の総重量に基づいて5〜2
    5重量%の量で存在する第28項記載の組成物。 32、組成物が分子量800以下を有するポリエポキシ
    ドを含有する第23項記載の組成物。 33、ポリエポキシドがポリフェノールのポリグリシジ
    ルエーテルである第32項記載の組成物。 34、エポキシド1当量に対し酸0.3〜3.0当量を
    有する第20項記載の組成物。
JP61195111A 1985-08-19 1986-08-19 基材にコンポジットフィルムを提供する方法 Expired - Lifetime JPH0684485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/767,020 US4650718A (en) 1985-08-19 1985-08-19 Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents
US06/767,019 US4703101A (en) 1985-08-19 1985-08-19 Liquid crosslinkable compositions using polyepoxides and polyacids
US767019 1986-03-07
US837118 1986-03-07
US767020 1986-03-07
US06/837,118 US4681811A (en) 1985-08-19 1986-03-07 Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201108A Division JP2515081B2 (ja) 1985-08-19 1992-07-28 クリア―フィルム形成性液状架橋性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287288A true JPS6287288A (ja) 1987-04-21
JPH0684485B2 JPH0684485B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=27419632

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195111A Expired - Lifetime JPH0684485B2 (ja) 1985-08-19 1986-08-19 基材にコンポジットフィルムを提供する方法
JP4201108A Expired - Lifetime JP2515081B2 (ja) 1985-08-19 1992-07-28 クリア―フィルム形成性液状架橋性組成物
JP6253494A Expired - Lifetime JP2749028B2 (ja) 1985-08-19 1994-10-19 基材にコンポジット被覆を設ける方法
JP8314044A Pending JPH09285760A (ja) 1985-08-19 1996-11-25 基材にコンポジット被覆を設ける方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201108A Expired - Lifetime JP2515081B2 (ja) 1985-08-19 1992-07-28 クリア―フィルム形成性液状架橋性組成物
JP6253494A Expired - Lifetime JP2749028B2 (ja) 1985-08-19 1994-10-19 基材にコンポジット被覆を設ける方法
JP8314044A Pending JPH09285760A (ja) 1985-08-19 1996-11-25 基材にコンポジット被覆を設ける方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0212457B2 (ja)
JP (4) JPH0684485B2 (ja)
KR (1) KR900007770B1 (ja)
AU (1) AU574579B2 (ja)
BR (1) BR8603943A (ja)
CA (1) CA1251298A (ja)
DE (1) DE3682847D1 (ja)
ES (1) ES2000875A6 (ja)
MX (1) MX164984B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469670A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Ppg Industries Inc High solid paint composition containing copolymer of polyepoxide, alpha-olefin and olefinic unsaturated monoacid anhydride
JPH01139655A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JPH01139654A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性の溶剤型塗料組成物
JPH01139653A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH01165670A (ja) * 1987-11-13 1989-06-29 Ppg Ind Inc ポリエポキシド硬化剤およびポリ酸硬化剤をベースにした塗料組成物
EP0774499A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Kansai Paint Co., Ltd. High solid coating composition and method for forming topcoat using same
JP2718826B2 (ja) * 1991-04-29 1998-02-25 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 1パッケージの安定な耐腐食性コーティング剤
US6365699B1 (en) 1995-05-01 2002-04-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions composite coatings and process for having improved mar and abrasion resistance
JP2008518071A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
WO2010095693A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2016104574A (ja) * 2011-06-09 2016-06-09 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335341C (en) * 1986-08-21 1995-04-25 William Pelham Blackburn Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
CA1340155C (en) * 1987-11-13 1998-12-01 Ppg Industries, Inc. Coating composition based on polyepoxides and urethane-containing polyacid curing agents
DE4222194A1 (de) * 1992-07-07 1994-01-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete Pulverlacke
US5384367A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 Ppg Industries, Inc. Carbamate urea or urethane-functional epoxy acrylic with polyacid
TW289044B (ja) 1994-08-02 1996-10-21 Ciba Geigy Ag
CA2212667A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Robert John Barsotti Crack-resistant one-package coating composition
US5985956A (en) * 1996-02-14 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crack-resistant one-package coating composition
US6268055B1 (en) 1997-12-08 2001-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic epoxy resin coating composition and articles having such a coating
JP2006219596A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
WO2008035622A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for forming multilayer topcoat film
EP2920224A4 (en) * 2012-11-16 2016-06-15 Blue Cube Ip Llc EPOXY RESIN COMPOSITIONS
JP2015199904A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂用硬化剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を封止材あるいは反射材として使用した光半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934546A (ja) * 1972-08-01 1974-03-30
JPS4934943A (ja) * 1972-08-03 1974-03-30
JPS4977998A (ja) * 1972-11-30 1974-07-26
JPS5095400A (ja) * 1973-12-19 1975-07-29
JPS5778416A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS5998129A (ja) * 1982-10-29 1984-06-06 デ−・エス・エム・レジンス・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ ポリエステル及びポリエステルを含有する粉末塗料
JPS59152921A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890194A (en) * 1956-05-24 1959-06-09 Union Carbide Corp Compositions of epoxides and polycarboxylic acid compounds
GB1083135A (en) * 1963-05-27 1967-09-13 Canadian Ind Stable coating compositions
JPS511432B2 (ja) * 1972-04-24 1976-01-17
GB1391863A (en) * 1972-09-22 1975-04-23 Dainippon Ink & Chemicals Beta-methylglycidyl acrylic ester polymer compositions useful as powder paints
JPS584069B2 (ja) * 1974-03-01 1983-01-24 ニツポンペイント カブシキガイシヤ ネツコウカセイフンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
JPS51114429A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting coating compositions with high solid content
JPS5298100A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd Curing of epoxy resins
US4355071A (en) * 1978-05-03 1982-10-19 E. I. Dupont De Nemours And Company Clear coat/color coat finish containing ultraviolet light stabilizer
JPS5543007A (en) * 1978-09-21 1980-03-26 Ono Pharmaceut Co Ltd Prostaglandin i1-family compound and its preraration
JPS5952892B2 (ja) * 1979-02-15 1984-12-21 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
JPS5684757A (en) * 1979-11-21 1981-07-10 Du Pont Coating composition
AT366082B (de) * 1980-09-25 1982-03-10 Vianova Kunstharz Ag Bindemittelkombination fuer kathodisch abscheidbare lacke
US4418182A (en) * 1981-12-28 1983-11-29 Ford Motor Company High solids coatings from new tetrahydroxy oligomers
US4403093A (en) * 1982-09-28 1983-09-06 Ppg Industries, Inc. Polyesters
AU574474B2 (en) * 1984-08-27 1988-07-07 Orica Australia Pty Ltd Multi-component coating compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934546A (ja) * 1972-08-01 1974-03-30
JPS4934943A (ja) * 1972-08-03 1974-03-30
JPS4977998A (ja) * 1972-11-30 1974-07-26
JPS5095400A (ja) * 1973-12-19 1975-07-29
JPS5778416A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS5998129A (ja) * 1982-10-29 1984-06-06 デ−・エス・エム・レジンス・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ ポリエステル及びポリエステルを含有する粉末塗料
JPS59152921A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469670A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Ppg Industries Inc High solid paint composition containing copolymer of polyepoxide, alpha-olefin and olefinic unsaturated monoacid anhydride
JPH01165670A (ja) * 1987-11-13 1989-06-29 Ppg Ind Inc ポリエポキシド硬化剤およびポリ酸硬化剤をベースにした塗料組成物
JPH01139655A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JPH01139654A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性の溶剤型塗料組成物
JPH01139653A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JP2718826B2 (ja) * 1991-04-29 1998-02-25 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 1パッケージの安定な耐腐食性コーティング剤
US6365699B1 (en) 1995-05-01 2002-04-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions composite coatings and process for having improved mar and abrasion resistance
EP0774499A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Kansai Paint Co., Ltd. High solid coating composition and method for forming topcoat using same
JP2008518071A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
WO2010095693A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
CN102325847A (zh) * 2009-02-23 2012-01-18 关西涂料株式会社 涂料组合物和涂膜形成方法
JP2016104574A (ja) * 2011-06-09 2016-06-09 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749028B2 (ja) 1998-05-13
EP0212457B1 (en) 1991-12-11
JPH0625596A (ja) 1994-02-01
ES2000875A6 (es) 1988-03-16
BR8603943A (pt) 1987-03-24
KR870008978A (ko) 1987-10-22
EP0212457A3 (en) 1988-09-07
JP2515081B2 (ja) 1996-07-10
JPH09285760A (ja) 1997-11-04
KR900007770B1 (ko) 1990-10-19
AU574579B2 (en) 1988-07-07
EP0212457A2 (en) 1987-03-04
CA1251298A (en) 1989-03-14
MX164984B (es) 1992-10-03
JPH07163943A (ja) 1995-06-27
AU6091086A (en) 1987-04-02
EP0212457B2 (en) 1994-10-12
JPH0684485B2 (ja) 1994-10-26
DE3682847D1 (de) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6287288A (ja) 基材にコンポジツトフイルムを提供する方法
US4681811A (en) Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat
US4703101A (en) Liquid crosslinkable compositions using polyepoxides and polyacids
US4650718A (en) Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents
EP0275138B1 (en) Crosslinkable compositions containing polyepoxides and polyacid curing agents
CA2160777C (en) Color-clear composite coatings having improved intercoat adhesion
JPH0692562B2 (ja) ポリエポキシドと,α−オレフィンおよびオレフィン性不飽和モノ酸無水物の共重合体とを含有する高固形分塗料組成物
JPH07508794A (ja) 耐酸エッチング性を有するカラー−クリアー複合コーティングを調製する方法
JP2002510740A (ja) 水性被覆剤組成物
US6656531B2 (en) Clear coating with composition of acrylic and polyester polycarboxylic acids, polyepoxide and crosslinked resin particles
EP0797632B1 (en) Coating composition having improved rheology control and copolymer, mixture and process therefor
RU2131900C1 (ru) Термореактивная порошковая композиция
US4849283A (en) Composite coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in base coats
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
EP0317184B1 (en) Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents
JPS6384674A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH10128234A (ja) 熱硬化性被覆組成物
KR0167706B1 (ko) 실리콘 변성 폴리에스테르 수지와 에폭시 함유 아크릴 수지를 주제로 한 도료 조성물
JP2515081C (ja)
JPH0790220A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH06166741A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term