JPH06166741A - 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH06166741A
JPH06166741A JP22423993A JP22423993A JPH06166741A JP H06166741 A JPH06166741 A JP H06166741A JP 22423993 A JP22423993 A JP 22423993A JP 22423993 A JP22423993 A JP 22423993A JP H06166741 A JPH06166741 A JP H06166741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
weight
acid anhydride
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22423993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801504B2 (ja
Inventor
Seigo Miyasoi
聖吾 宮副
Tsunetaka Hisai
常敬 久井
Satoru Fushimi
哲 伏見
Kazuhiko Takeoka
和彦 竹岡
Yoshitaka Okude
芳隆 奥出
Tatsuo Kurauchi
健生 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP22423993A priority Critical patent/JP2801504B2/ja
Publication of JPH06166741A publication Critical patent/JPH06166741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801504B2 publication Critical patent/JP2801504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)水酸基とカルボキシル基とを有するシリコ
ーンポリマー5〜50重量%;(b)カルボキシル基とカル
ボン酸エステル基とを有するポリマー20〜60重量%;お
よび(c)水酸基とエポキシ基とを含有するポリマー30〜6
0重量%;を含有する硬化性樹脂組成物。 【効果】 耐候性、特に酸性雨に対する耐性に優れ、耐
すり傷性にも優れる塗膜を提供する高固形分硬化性樹脂
組成物が提供された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用上塗り塗料お
よびコイルコーティング用塗料に好適に用いうる硬化性
樹脂組成物およびこの樹脂を主成分とする塗料組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の上塗り塗料として用いられるバ
インダーには水酸基含有ポリマーとメラミン樹脂硬化剤
とを組み合わせて用いることが一般的である。しかしな
がら、このようなメラミン樹脂を硬化剤として用いるこ
とにより得られる硬化塗膜は酸によるエッチングを受け
易い傾向にあった。したがって、耐酸性を向上させるこ
とが望まれていた。
【0003】他方、近年では、環境に対する悪影響を低
減するために大気中に放出される溶剤量が少ないハイソ
リッド塗料が望まれている。
【0004】メラミン樹脂を硬化剤として用いることに
より得られる塗膜が酸によるエッチングを受けやすい傾
向にあるのはメラミン樹脂中のトリアジン核に起因する
と考えられている。したがって、メラミン樹脂を硬化剤
として用いる限り耐酸性を大幅に向上させることは困難
であると考えられる。
【0005】この欠点を解決するために、本発明者ら
は、特開平2-45577号および特開平3-287650号において
メラミン樹脂を使用しない新規な被覆組成物を提案し
た。同様の塗料組成物は、米国特許第2,977,334号(ゾフ
(Zopf)ら)、同第3399109号(チンマーマン(Zimmerman)
ら)および同第3,528,935号(マリオン(Marion)ら)にも開
示されている。このような塗料組成物は酸基とエポキシ
基とを反応させることにより生じるエステル結合を架橋
点とするので耐酸性は良好であり、自動車用上塗り塗膜
として充分な耐候性も有する。しかしながら、この硬化
系では官能基濃度が高く高粘度なので、高固形分のハイ
ソリッド型塗料とすることが困難であり、環境規制の点
から溶剤量の削減が望まれている。
【0006】また、特開平2-64181号公報には、水酸基
を有するポリシロキサンおよび水酸基と反応する架橋剤
を含有する塗料用樹脂組成物が開示されており、特開平
1-138228号公報には水酸基を有するポリシロキサンの製
造方法が開示されている。しかしながら、この出願に開
示の塗料には、自動車用上塗りとしての耐酸性および耐
すり傷性に劣るという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題を解決するものであり、その目的とするところは、酸
性雨に対する耐性に優れ、耐すり傷性にも優れる塗膜を
形成する高固形分硬化性樹脂組成物および塗料組成物を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)(i)水酸基
含有シリコーンポリマー、好ましくは、式
【0009】
【化5】
【0010】[式中、R1はメチル、フェニルまたはフェ
ニルエチル基であり、R2およびR3は、独立して、メチ
ル、フェニル、フェニルエチル、3-ヒドロキシプロピル
または3-(ヒドロキシエトキシ)プロピル基であり、R4
メチル、3-ヒドロキシプロピルまたは3-(ヒドロキシエ
トキシ)プロピル基であり、R5はメチル、フェニル、フ
ェニルエチルまたはイソブチル基であり、lは1〜20の
整数であり、mは2〜4の整数であり、nは0〜2の整数
である。]で示す構造を有する化合物からなる群から選
択される少なくとも1種である1分子内に平均で3〜12
個の水酸基を有する水酸基含有シリコーンポリマーと、
(ii)酸無水物基含有化合物とを、水酸基と酸無水物基と
が1/1.0〜1/0.2となる割合の量でハーフエステル化反応
させることにより得られる、水酸基とカルボキシル基と
を有するシリコーンポリマー5〜50重量%; (b)(i)(1)酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマー15
〜40重量%と(2)他の共重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマー60〜85重量%とを共重合させることにより得られ
る酸無水物基含有ポリマーを、(ii)1〜12個の炭素原子
を含有する水酸基含有化合物と、酸無水物基と水酸基と
がモル比で1/1.5〜1/1となる割合の量で反応させる
ことにより得られる、カルボキシル基とカルボン酸エス
テル基とを有するポリマー20〜60重量%;および (c)(i)式
【0011】
【化6】
【0012】[式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、mは2〜8の整数であり、nは3〜7の整数であり、
qは0〜4の整数である。]で示す構造を有するヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート5〜40重量%、(ii)
エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー10〜60重量
%、および必要に応じて(iii)他の共重合可能なエチレ
ン性不飽和モノマー0〜85重量%、を共重合することに
より得られる、水酸基とエポキシ基とを含有するポリマ
ー30〜60重量%;を含有する硬化性樹脂組成物を提供す
るものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】本発明の硬化性樹脂組成物の一成分である
水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー
(a)は、水酸基含有シリコーンポリマー(a)(i)と酸無水
物基含有化合物(a)(ii)とをハーフエステル化反応させ
ることにより得られる。
【0014】本発明に用いうる水酸基含有シリコーンポ
リマー(a)(i)の製造法は、1990年有機ケイ素材料化学シ
ンポジウム要旨集、第29〜30頁に記載されている。これ
らの数種類は市販されており、例えば、以下の式に示す
信越シリコーン社製KR-2001および日本ユニカー社製NVC
-Siliconeシリーズが挙げられる。
【0015】
【化7】
【0016】この水酸基含有シリコーンポリマー(a)(i)
は1分子内に平均で3〜12個の水酸基を有することが好
ましい。水酸基含有シリコーンポリマー(a)(i)1分子に
含有される平均水酸基数が3を下回ると硬化性不足とな
り、12を上回ると粘度が高くなり不揮発分が低くなる。
【0017】本発明に用いうる酸無水物基含有化合物
(a)(ii)は室温〜120℃、常圧のような通常の反応条件に
おいて水酸基と反応することによりカルボキシ官能性を
提供する化合物であれば特に限定されない。ここでは、
炭素数8〜12を有する環状(不飽和もしくは飽和)の基を
有する酸無水物基含有化合物を用いることが好ましい。
このような化合物を用いる方が樹脂の相溶性が良好だか
らである。好ましい酸無水物基含有化合物(a)(ii)の具
体例には、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、
4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸および無水トリメリット酸等が挙げられる。
【0018】水酸基含有シリコーンポリマー(a)(i)と酸
無水物基含有化合物(a)(ii)とのハーフエステル化反応
は通常の方法に従い、例えば、室温から120℃の温度
で、30分〜8時間行なわれる。120℃を上回るような激
しい条件で長時間反応を行うと、ポリエステル化反応が
生じることにより高分子量のシリコーンポリエステルが
生成する。このようなシリコーンポリエステルは、官能
基数が少なく高粘度となるので、本発明に用いるのに好
ましくない。反応割合は水酸基と酸無水物基とが1/1.0
〜1/0.2となる割合の量で行うことが好ましい。この割
合が1/0.2を上回ると耐水性が不良となり、1/1.0を下回
ると過剰の酸無水物が系内に残るので、塗料に用いる際
に副反応を起こし好ましくない。
【0019】このようにして得られる水酸基とカルボキ
シル基とを有するシリコーンポリマーは、500〜6000、
特に1000〜4500の範囲の数平均分子量Mnを有することが
好ましい。数平均分子量が6000を上回ると粘度が高くな
り不揮発分が低下し、500を下回ると硬化性不足とな
る。そして、この水酸基とカルボキシル基とを有するシ
リコーンポリマーは、20〜180、特に35〜150の範囲の酸
価および2〜120、特に10〜80の範囲の水酸基価を有す
ることが好ましい。特に、酸価が20を下回ると硬化性不
足となり、180を上回ると不揮発分が低下する。なお、
本発明で用いるポリマーの分子量はGPC法により求めら
れる。
【0020】本発明の硬化性樹脂組成物に用いるカルボ
キシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー
(b)は、酸無水物基含有ポリマー(b)(i)と水酸基含有化
合物(b)(ii)とを反応させることにより得られるハーフ
エステル基含有ポリマーである。
【0021】酸無水物基含有ポリマー(b)(i)は、酸無水
物基含有エチレン性不飽和モノマー(b)(i)(1)15〜40重
量%、好ましくは15〜30重量%と他の共重合可能なエチ
レン性不飽和モノマー(b)(i)(2)60〜85重量%、好まし
くは70〜85重量%とを共重合させることにより得られ
る。酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマー(b)(i)
(1)の量が15重量%を下回ると硬化性が不足し、40重量
%を上回ると得られる塗膜が固くもろくなりすぎて耐候
性が不足する。
【0022】酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマー
(b)(i)(1)の具体例には、無水イタコン酸、無水マレイ
ン酸および無水シトラコン酸等が挙げられる。他の共重
合可能なエチレン性不飽和モノマー(b)(i)(2)は酸無水
物基に悪影響を与えないものであれば特に限定されず、
エチレン性不飽和結合を一つ有する炭素数3〜15、特に
2〜12のモノマーであることが好ましい。
【0023】2種以上のエチレン性不飽和モノマーを混
合して他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(b)
(i)(2)として用いることも可能である。樹脂同士の相溶
性を向上させるのに有効だからである。好適に用いうる
このようなモノマーの具体例には、エチレン性不飽和モ
ノマーとして、スチレン、α-メチルスチレン、(メタ)
アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸-n、i、およびt-ブチル、(メタ)
アクリル酸2-エチルヘキシルおよび(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等)、シェル
社製のVeoVa-9およびVeoVa-10等が挙げられる。アクリ
ル酸およびメタクリル酸のようなカルボキシル基を有す
るモノマーも用いうる。他の共重合可能なモノマーとし
てスチレンを用いる場合は、5〜40重量%の量で使用す
るのが特に好ましい。
【0024】共重合は、例えばラジカル重合等の溶液重
合のような公知の方法により行われ、例えば、重合温度
100〜150℃、重合時間3〜8時間で行うことができる。
開始剤としてはアゾ系またはパーオキサイド系の開始剤
が好適に用いられる。連鎖移動剤のような他の添加剤も
用いうる。得られるポリマーの数平均分子量は1500〜80
00、特に2000〜5000であることが好ましい。数平均分子
量が8000を上回るとポリマー粘度が高くなるので、高固
形分の塗料組成物を調製し難くなる。数平均分子量が15
00を下回ると硬化性樹脂組成物の硬化性が不充分とな
る。得られるポリマーは1分子中に平均で少なくとも2
個、好ましくは2〜15個の酸無水物基を有する。1分子
中に含有される酸無水物基が2個を下回ると、硬化性樹
脂組成物の硬化性が不充分となる。15個を上回ると固く
もろくなりすぎ、耐候性が不足する。
【0025】次いで、得られたポリマーを、酸無水物基
と水酸基とがモル比で1/1.5〜1/1、好ましくは1/1.
5〜1/1.3となる割合の量で水酸基含有化合物(b)(ii)と
反応させることにより、カルボキシル基とカルボン酸エ
ステル基とを有するポリマー(b)を調製する。1/1.5を
上回ると過剰のアルコールが多すぎて硬化時にワキの原
因となり、1/1を下回ると未反応の無水物基が残り、
貯蔵安定性が悪くなる。
【0026】本発明に用いうる水酸基含有化合物(b)(i
i)は、1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有す
る低分子量化合物である。加熱時アルコールが揮発し酸
無水物基を再生するのに良好だからである。好適に用い
得る水酸基含有化合物には、メタノール、エタノール、
n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブ
タノール、t-ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノ
エタノール、アセトール、アリルアルコールおよびプロ
パギルアルコール等が挙げられる。特に好ましいものは
アセトール、アリルアルコール、プロパルギルアルコー
ルおよびメタノールである。
【0027】本発明の樹脂組成物に用いる水酸基とエポ
キシ基とを有するポリマー(c)は、1分子中にエポキシ
基を平均で好ましくは2〜10個、より好ましくは3〜8
個、および水酸基を平均で好ましくは2〜12個、より好
ましくは4〜10個有する。また、エポキシ当量は好まし
くは100〜800、より好ましくは200〜600であり、ヒドロ
キシ当量は好ましくは200〜1200、より好ましくは400〜
1000である。エポキシ当量が上記上限より大きいと硬化
性樹脂組成物の硬化性が不充分となる。また、下限より
小さいと硬くなりすぎて塗膜がもろくなるので好ましく
ない。ヒドロキシ当量が200未満だと硬化塗膜の耐水性
が十分でなく、1200を超えると硬化性が充分でなく好ま
しくない。
【0028】このようなポリマー(c)は、式
【0029】
【化8】
【0030】[式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、mは2〜8の整数であり、nは3〜7の整数であり、
qは0〜4の整数である。]で示す構造を有するヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート(c)(i)5〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%、エポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマー(c)(ii)10〜60重量%、好ましくは15〜50重
量%、および必要に応じて他の共重合可能なエチレン性
不飽和モノマー(c)(iii)0〜85重量%、好ましくは10〜
60重量%、を共重合することにより得られる。ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートが5重量%以下では硬化
性が不足し、40重量%以上では相溶性が不足するので反
応が充分に進行しない。エポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマーが10重量%以下では硬化性が不足し、60重量
%以上では硬くなりすぎて耐候性不足となる。
【0031】水酸基とエポキシ基とを有するポリマー
(c)を調製するために用いうるヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート(c)(i)のヒドロキシアルキル鎖は、短
すぎると架橋点近傍のフレキシビリティーがなくなるた
め固くなりすぎ、長すぎると架橋点間分子量が大きくな
りすぎる。したがって、炭素数4〜20であることが好ま
しく、4〜10であることがさらに好ましい。具体的に
は、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アク
リル酸6-ヒドロキシヘキシルおよびこれらのε-カプロ
ラクトンとの反応物、および(メタ)アクリル酸2-ヒドロ
キシエチルのε-カプロラクトンとの反応物のような化
合物が挙げられる。このような化合物は市販されてお
り、例えば、三菱化成(株)製、「4HBA」のアクリル酸4-ヒ
ドロキシブチル、ダイセル化学工業(株)社製「プラクセ
ルFM1」、「プラクセルFA1」等が挙げられる。および「4HBM
A」のメタクリル酸4-ヒドロキシブチル等が挙げられる。
または、このような化合物は、(メタ)アクリル酸と大過
剰のジオール(例えば、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサ
ンジオール)をエステル化することにより調製すること
ができる。
【0032】モノマー(c)(ii)としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸グリシジルおよび3,4-エポキシシクロヘ
キサニルメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。そ
の他のモノマー(c)(iii)としては、酸無水物基含有ポリ
マー(b)(i)を調製するために「他の共重合可能なエチレ
ン性不飽和モノマー(b)(i)(2)」として上述したモノマー
が挙げられる。
【0033】共重合は、例えばラジカル重合等の溶液重
合のような公知の方法により行われ、例えば、重合温度
100〜150℃、重合時間3〜8時間で行うことができる。
開始剤としてはパーオキサイド系およびアゾ系開始剤が
好適に用いられる。また、ラジカル重合開始剤は、全モ
ノマーに対し3〜15重量%の量で用いることが好まし
い。上記モノマー組成物には、その他添加剤として連鎖
移動剤等を加えても良い。得られるポリマーは、分子量
500〜8000、特に1500〜5000とすることが好ましい。
【0034】このようにして得られる水酸基とカルボキ
シル基とを有するシリコーンポリマー(a)、カルボキシ
ル基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー(b)、
および水酸基とエポキシ基とを含有するポリマー(c)を
配合することにより本発明の硬化性樹脂組成物が得られ
る。
【0035】配合は、上記ポリマー(a)および(b)に含有
されるカルボキシル基とポリマー(c)に含有されるエポ
キシ基とのモル比が1/1.2〜1/0.6、好ましくは1/1.0〜1
/0.8となり、かつポリマー(b)に含有されるカルボキシ
ル基またはカルボン酸エステル基とポリマー(a)および
(c)に含有される水酸基とのモル比が1/1.5〜1/0.3、特
に1/1.2〜1/0.5となるような量で行うことが好ましい。
【0036】ポリマー(a)および(b)に含有されるカルボ
キシル基とポリマー(c)に含有されるエポキシ基との割
合が1/0.6を上回ると得られる樹脂組成物の硬化性が低
下し、1/1.2を下回ると塗膜が黄変する。ポリマー(b)
に含有されるカルボキシル基またはカルボン酸エステル
基とポリマー(a)および(c)に含有される水酸基とのモル
比が1/0.3を上回ると得られる樹脂組成物の硬化性が低
下し、1/1.5を下回ると水酸基が過剰となるので耐水性
が低下する。
【0037】このような配合量はそれぞれのポリマーの
水酸基価、酸価およびエポキシ当量から当業者に周知の
計算法により計算することができる。本発明の硬化性樹
脂組成物は、一般に、(a)水酸基とカルボキシル基とを
有するシリコーンポリマー5〜50、好ましくは8〜40重
量%、(b)カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを
有するポリマー20〜60、好ましくは30〜50重量%、およ
び(c)水酸基とエポキシ基とを含有するポリマー30〜6
0、好ましくは30〜50重量%の量で配合することにより
得られる。ポリマー(a)が50重量%より多いと塗膜が柔
らかくなりすぎて耐酸性が低下し、5%より少ないと耐
すりきず性が悪くなる。ポリマー(b)が20重量%より少
ないと耐酸性が低下し、60重量%より多いと塗膜が硬く
なりすぎる。ポリマー(c)は、系に含まれる酸基の総量
に適合する量を配合するので、酸基に対応する量より少
ないと硬化性が低下し、多すぎると耐黄変性が悪化す
る。
【0038】このようにして得られる本発明の硬化性樹
脂組成物の硬化機構は、まず、加熱によりポリマー(b)
中のカルボキシル基とカルボン酸エステル基とが反応し
てポリマー(b)中に酸無水物基が生成し、遊離の水酸基
含有低分子量化合物が生成する。生成した水酸基含有低
分子量化合物は蒸発することにより系外へ除去される。
ポリマー(b)中に生成した酸無水物基はポリマー(a)およ
びポリマー(c)中に含有される水酸基と反応することに
より架橋点を形成し、再度酸基を形成する。この酸基お
よびポリマー(a)に含有されるカルボキシル基はポリマ
ー(c)中に含有されるエポキシ基と反応することにより
架橋点を形成する。このように、3種類のポリマーが相
互に反応することにより硬化が進行する。
【0039】このような構成により3種類のポリマーが
相互に反応する事により高い架橋密度を提供することが
可能である。又ポリマー(a)成分のSi-O-Si結合は回転運
動の自由度が高い為回転の自由エネルギーが低いので低
粘度の樹脂組成物を提供し、また、そのために衝撃を緩
和し易いので伸び率が高くなり耐スリ傷性のような性能
を発揮するものと推察される。
【0040】上記ポリマー(a)、(b)および(c)の他に
も、本発明の硬化性樹脂組成物には、例えば4級アンモ
ニウム塩のような酸とエポキシとのエステル化反応に通
常用いられる硬化触媒を含んでもよい。本発明の硬化性
樹脂組成物に用い得る他の触媒の具体例には、ベンジル
トリエチルアンモニウムクロリドもしくはブロミド、テ
トラブチルアンモニウムクロリドもしくはブロミド、サ
リチレートもしくはグリコレート、パラトルエンスルホ
ネート等が挙げられる。これらの触媒は混合して用いて
もよい。この触媒の配合量は樹脂組成物固形分に対し0.
1〜2.0重量%が好ましい。また、特開平2―151651号公
報および同第2―279713号公報に記載のように、スズ系
の化合物をこれらと併用してもよい。スズ系触媒には、
例えば、ジメチルスズビス(メチルマレート)、ジメチル
スズビス(エチルマレート)、ジメチルスズビス(ブチル
マレート)、ジブチルスズビス(ブチルマレート)等が挙
げられる。硬化触媒とスズ化合物の重量比は1/4〜1/
0.2が好ましい。
【0041】架橋密度を上げ、耐水性の向上をはかるた
めに、本発明の樹脂組成物にメラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂および/またはブロック化イソシアネートを加え
てもよい。また、塗装膜の耐候性向上のために、紫外線
吸収剤およびヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤等
を加えても良い。更にレオロジーコントロール剤として
架橋樹脂粒子や、外観の調整の為表面調整剤を添加して
も良い。更にまた、粘度調整等のために希釈剤としてア
ルコール系溶剤(例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、およびブタノール等)、ヒドロカーボン
系、およびエステル系等の溶剤を使用しても良い。
【0042】また、本発明で用いる樹脂は酸基を官能基
として有する。したがって、アミンで中和することによ
り、水を媒体とする水性樹脂組成物とすることも可能で
ある。
【0043】本発明の硬化性樹脂組成物はクリア塗料組
成物として好適に用いられる。この場合は、ベース塗料
としては着色顔料含有水性塗料や着色顔料含有有機溶剤
型塗料が好適に用いられる。塗装に際しては、ベース塗
料を硬化させることなく、ベース塗装表面に本発明の硬
化性樹脂組成物を含有するクリア塗料を塗装した後に両
方の塗膜を硬化させる2コート1ベーク硬化方式が好適
に用いられる。
【0044】しかしながら、水性塗料を用いる場合は、
良好な仕上がりの塗膜を得る為に、クリア塗料を塗装す
る前に予めベースコートを60〜100℃で2〜10分間加熱
しておくことが好ましい。ベース塗料としては米国特許
第5,151,125号および同第5,183,504号等に具体的に説明
されているものが用いうる。特に、米国特許第5,183,50
4号記載の水性塗料組成物は仕上がり、外観および性能
の点で最も好適である。
【0045】本発明の硬化性樹脂組成物の製造法は特に
限定されず、当業者に周知の全ての方法を用いうる。例
えば、エナメル塗料とする場合は、顔料等の配合物をニ
ーダーまたはロール等を用いて混練、分散することによ
り行っても良い。
【0046】本発明の塗料組成物は、スプレー塗装、刷
毛塗り塗装、浸漬塗装、ロール塗装、流し塗装等により
塗装しうる。基板は必要に応じ、下塗りまたは中塗りさ
れていてもよい。下塗り塗料および中塗り塗料は公知の
ものを用いうる。
【0047】本発明の塗料組成物はいかなる基板、例え
ば木、金属、ガラス、布、プラスチック、発泡体等、特
に、プラスチックおよび金属表面、例えばスチール、ア
ルミニウムおよびこれらの合金に有利に用いうる。
【0048】一般に、膜厚は所望の用途により変化す
る。多くの場合、0.5〜3ミルが有用である。
【0049】基板への塗装後、塗膜を硬化させる。硬化
は100〜180℃、好ましくは120℃〜160℃で高い架橋度の
硬化塗膜を得られる。硬化時間は硬化温度等により変化
するが、120℃〜160℃で10〜30分の硬化が適当である。
【0050】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。特に断らな
い限り、配合量は重量部で示す。
【0051】
【調製例1〜10】調製例1〜10では、本発明の硬化性
樹脂組成物に用いる水酸基とカルボキシル基とを有する
シリコーンポリマーの調製を説明する。
【0052】調製例1 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2lの反応容器に酢酸ブチル140部、式
【0053】
【化9】
【0054】に示す構造の信越シリコーン社製KR-2001
の1088部およびヘキサヒドロ無水フタル酸370部を仕込
み、125〜130℃に昇温し、2時間反応させた。IR分析に
より酸無水物基の吸収の消失を確認した後に、酢酸ブチ
ル206部を添加することにより、無色透明のワニス状物
を得た。得られた水酸基とカルボキシル基とを有するシ
リコーンポリマー(以下、ポリマーA-Iとする)は不揮発
分80%および酸価95mgKOH/g solid であった。
【0055】調製例2〜4 以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られたそれ
ぞれの水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポ
リマー(以下、それぞれポリマーA-II〜A-IVとする。)の
不揮発分および酸価を表Iに示す。
【0056】調製例5
【0057】
【化10】
【0058】[式中、Meはメチル基であり、Phはフェニ
ル基であり、iBuはイソブチル基であり、そしてAは3-
(ヒドロキシエトキシ)プロピル基である。]に示す構造
のシリコーンポリマーを用い、以下の表Iに示す配合を
用いること以外は調製例1と同様にして、無色透明のワ
ニス状物を得た。得られた水酸基とカルボキシル基とを
有するシリコーンポリマー(以下、ポリマーA-Vとす
る。)の不揮発分および酸価を表Iに示す。
【0059】調製例6
【0060】
【化11】
【0061】[式中、Me、Ph、iBuおよびAは上記と同意
義である。]に示す構造のシリコーンポリマーを用い、
以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸
基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以
下、ポリマーA-VIとする。)の不揮発分および酸価を表I
に示す。
【0062】調製例7
【0063】
【化12】
【0064】[式中、Me、Ph、iBuおよびAは上記と同意
義である。]に示す構造のシリコーンポリマーを用い、
以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸
基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以
下、ポリマーA-VIIとする。)の不揮発分および酸価を表
Iに示す。
【0065】調製例8
【0066】
【化13】
【0067】[式中、Me、Ph、iBuおよびAは上記と同意
義である。]に示す構造のシリコーンポリマーを用い、
以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸
基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以
下、ポリマーA-VIIIとする。)の不揮発分および酸価を
表Iに示す。
【0068】調製例9
【0069】
【化14】
【0070】[式中、Me、Ph、iBuおよびAは上記と同意
義である。]に示す構造のシリコーンポリマーを用い、
以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸
基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以
下、ポリマーA-IXとする。)の不揮発分および酸価を表I
に示す。
【0071】調製例10
【0072】
【化15】
【0073】[式中、Me、Ph、iBuおよびAは上記と同意
義である。]に示す構造のシリコーンポリマーを用い、
以下の表Iに示す配合を用いること以外は調製例1と同
様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸
基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以
下、ポリマーA-Xとする。)の不揮発分および酸価を表I
に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【調製例11〜14】調製例11〜14では、本発明の硬化
性樹脂組成物に用いるカルボキシル基とカルボン酸エス
テル基とを有するポリマーの調製を説明する。
【0076】調製例11 カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリ
マーの前駆体である酸無水物基含有ポリマーの調製 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器にキシレン250部、およ
びソルベッソ-100(エッソ社製)500部を仕込み、130℃に
昇温し、スチレン215部、アクリル酸ブチル225部、メタ
クリル酸イソブチル115部、無水イタコン酸160部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250部
およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート100
部からなるモノマー、および開始剤溶液を3時間で滴下
し130℃で30分間保持し、キシレン15部およびt-ブチル
パーオキシ-2-エチルヘキサノエート15部を30分で滴下
し、更に1時間撹拌を継続し、そして900部の溶剤を減
圧下で除去することにより、不揮発分77%および数平均
分子量2300の酸無水物基含有アクリルポリマーを得た。
【0077】調製例12 カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリ
マーの前駆体である酸無水物基含有ポリマーの調製 スチレン215部、アクリル酸2-エチルヘキシル85部、メ
タクリル酸イソブチル200部および無水マレイン酸215部
からなるモノマーを用いること以外は調製例11と同様に
して、不揮発分78%および数平均分子量2000の酸無水物
基含有アクリルポリマーを得た。
【0078】調製例13 カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリ
マーの調製 調製例11で得られた酸無水物基含有アクリルポリマー38
5部にメタノール45.0部を加え65℃で24時間反応させる
ことにより、カルボキシル基とカルボン酸エステル基と
を有するポリマー(以下、ポリマーB-Iとする。)を得
た。IRで酸無水物基の吸収(1785cm-1)が消失するのを確
認した。
【0079】調製例14 カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリ
マーの調製 調製例12で得られた酸無水物基含有アクリルポリマー38
5部にメタノール25.0部を加え65℃で24時間反応させる
ことにより、カルボキシル基とカルボン酸エステル基と
を有するポリマー(以下、ポリマーB-IIとする。)を得
た。IRで酸無水物基の吸収(1785cm-1)が消失するのを確
認した。
【0080】
【調製例15および16】調製例15および16では、本発
明の硬化性樹脂組成物に用いる水酸基とエポキシ基とを
有するポリマーの調製を説明する。
【0081】調製例15 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器に酢酸ブチル500部を仕
込み、125℃に昇温した。
【0082】滴下ロートにスチレン50部、メタクリル酸
グリシジル400部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル350
部、アクリル酸2-エチルヘキシル200部およびt-ブチル
パーオキシ2-エチルヘキサノエート150部からなるモノ
マー、および開始剤溶液を3時間で滴下した。滴下終了
後30分間125℃で保持した後、t-ブチルパーオキシ2-エ
チルヘキサノエート10部およびキシレン50部からなる溶
液を30分間で滴下した。滴下終了後更に2時間125℃に
て反応を継続し、不揮発分62%、数平均分子量2500、ヒ
ドロキシ当量436(g solid)そしてエポキシ当量375(g so
lid)の水酸基とエポキシ基とを有するポリマー(以下ポ
リマーC-Iとする。)を得た。
【0083】調製例16 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器にキシレン250部および
酢酸ブチル500部を仕込み、125℃に昇温した。
【0084】滴下ロートにスチレン220部、メタクリル
酸グリシジル320部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル220
部、メタクリル酸2-エチルヘキシル240部およびt-ブチ
ルパーオキシ2-エチルヘキサノエート150部からなるモ
ノマー、および開始剤溶液を3時間で滴下した。滴下終
了後30分間125℃で保持した後、t-ブチルパーオキシ2-
エチルヘキサノエート10部およびキシレン50部からなる
溶液を30分間で滴下した。滴下終了後更に2時間125℃
にて反応を継続し、不揮発分61%、数平均分子量2500、
ヒドロキシ当量683(g solid)そしてエポキシ当量464(g
solid)の水酸基とエポキシ基とを有するポリマー(以
下、ポリマーC-IIとする。)を得た。
【0085】
【実施例1〜14】実施例1〜14では、調製例1〜16で
調製したポリマーを用いて得られる本発明の硬化性樹脂
組成物を含有する塗料について説明する。
【0086】実施例1 まず、以下の表に示す配合で樹脂組成物を調製した。
【0087】成分 配合(重量部) ポリマーA-I(調製例1) 100 ポリマーB-I(調製例13) 270 ポリマーC-I(調製例15) 295 チヌビン-900 7 サノールLS-292 4テトラブチルアンモニウムブロミド 3
【0088】次いで、得られた樹脂組成物をエトキシエ
チルプロピオネート/キシレン=1/1からなる溶媒でNo.
4フォードカップ30秒/20℃の粘度に希釈した。リン酸
処理鋼板に日本ペイント株式会社製パワートップu-30お
よびオルガP-2電着塗料および中塗り塗料を塗装した工
程試験板に、日本ペイント株式会社製スーパーラックM-
90のメタリックベースを塗布したのちウェットオンウェ
ットで上記クリアーを塗布し140℃で30分間焼き付け
た。以下に示す評価法により塗料および塗膜を評価し
た。結果を表IIIに示す。
【0089】塗料不揮発分 粘度をNo.4フォードカップ(Ford cup)30秒/20℃に統一
して測定。
【0090】耐アルカリ性 得られた硬化塗膜を0.1NのNaOH水溶液0.2mlに50℃にお
いて2時間接触させた後に、塗膜表面を目視評価した。
変化が観察されない場合に「異常なし」とした。
【0091】耐酸性 得られた硬化塗膜を10%のH2SO4水溶液0.2mlに50℃にお
いて2時間接触させた後に、塗膜表面を目視評価した。
変化が観察されない場合に「異常なし」とした。
【0092】耐すりきず性 クレンザーの50%水分散体1g(花王(株)からニューホー
ミングクレンザーとして市販;研磨剤87%、界面活性剤
5%およびその他)を塗布した2×2cmのネル製布を学
振型染色物摩擦堅牢度試験機(大栄科学精機(株)社製)に
装着した。ついで、得られた硬化塗膜を500gの負荷で10
往復摩擦した。スガ試験機(株)社製光沢計を用いて測定
した摩擦前後の、20゜Gの割合を%で示す。目視評価との
対応を以下に示す。
【0093】>90・・・変化なし 80〜90・・・かすかに見えるが気にならない程度 70〜80・・・少し見える 70> ・・・明確に見える
【0094】XLラビング 八つ折りにしたガーゼにキシレンを浸み込ませ塗面に押
しつけて10往復させ塗膜の変化を見た。
【0095】実施例2〜11 以下の表IIに示す配合を用いること以外は実施例1と同
様にして、実施例2〜11のクリアー塗料を調製し、塗料
および塗膜性能を評価した。評価結果を表IIIに示す。
【0096】実施例12〜14 ベース塗料組成物として米国特許5,183,504号の第9欄
第16行〜第10欄第6行に記載の実施例1〜3を作製し
た。リン酸処理鋼板を本発明の実施例1と同様に中塗り
し、次いで上述のベース塗料をスプレーコートした。60
℃で5分間プレヒートした後、実施例1のクリア塗料を
塗布し、140℃で30分間硬化させ、実施例1と同様の評
価を行った。結果を表IIIに示す。
【0097】比較例1および2 以下の表IIに示す配合を用いること以外は実施例1と同
様にして、比較例1および2のクリアー塗料を調製し、
塗料および塗膜性能を評価した。評価結果を表IIIに示
す。
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】表IIIの結果で示すように、実施例1〜11
のクリアー塗料は比較例に比べ不揮発分%が高く、耐酸
性および耐スリキズ性に優れる塗膜を提供する。
【0102】
【発明の効果】耐候性、特に酸性雨に対する耐性に優
れ、耐すり傷性にも優れる塗膜を提供する高固形分硬化
性樹脂組成物が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NJP 8830−4J NKB 8830−4J C09D 163/00 PJK 8830−4J PKP 8830−4J // B05D 7/14 L (72)発明者 竹岡 和彦 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 奥出 芳隆 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 倉内 健生 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(i)式 【化1】 [式中、R1はメチル、フェニルまたはフェニルエチル基
    であり、R2およびR3は、独立して、メチル、フェニル、
    フェニルエチル、3-ヒドロキシプロピルまたは3-(ヒド
    ロキシエトキシ)プロピル基であり、R4はメチル、3-ヒ
    ドロキシプロピルまたは3-(ヒドロキシエトキシ)プロピ
    ル基であり、R5はメチル、フェニル、フェニルエチル
    またはイソブチル基であり、lは1〜20の整数であり、m
    は2〜4の整数であり、nは0〜2の整数である。]で示
    す構造を有する化合物からなる群から選択される少なく
    とも1種である1分子内に平均で3〜12個の水酸基を有
    する水酸基含有シリコーンポリマーと、(ii)酸無水物基
    含有化合物とを、水酸基と酸無水物基とが1/1.0〜1/0.2
    となる割合の量でハーフエステル化反応させることによ
    り得られる、水酸基とカルボキシル基とを有するシリコ
    ーンポリマー5〜50重量%; (b)(i)(1)酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマー15
    〜40重量%と(2)他の共重合可能なエチレン性不飽和モ
    ノマー60〜85重量%とを共重合させることにより得られ
    る酸無水物基含有ポリマーを、(ii)1〜12個の炭素原子
    を含有する水酸基含有化合物と、酸無水物基と水酸基と
    がモル比で1/1.5〜1/1となる割合の量で反応させる
    ことにより得られる、カルボキシル基とカルボン酸エス
    テル基とを有するポリマー20〜60重量%;および (c)(i)式 【化2】 [式中、Rは水素原子またはメチル基であり、mは2〜8
    の整数であり、nは3〜7の整数であり、qは0〜4の整
    数である。]で示す構造を有するヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレート5〜40重量%、(ii)エポキシ基含有エ
    チレン性不飽和モノマー10〜60重量%、および必要に応
    じて(iii)他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    0〜85重量%、を共重合することにより得られる、水酸
    基とエポキシ基とを含有するポリマー30〜60重量%;を
    含有する硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 4級アンモニウム塩触媒を含有する請求
    項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 有機スズ化合物を含有する請求項1また
    は2のいずれか記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3のい
    ずれか記載の硬化性樹脂組成物をバインダー成分として
    含有する塗料組成物。
  5. 【請求項5】 (A)基板上に下塗および必要に応じて中
    塗塗膜を形成する工程; (B)形成された塗膜の上に水系または溶剤系ベース塗料
    を塗布する工程; (C)該塗布されたベース塗料を硬化させずに、この上
    に、(a)(i)式 【化3】 [式中、R1はメチル、フェニルまたはフェニルエチル基
    であり、R2およびR3は、独立して、メチル、フェニル、
    フェニルエチル、3-ヒドロキシプロピルまたは3-(ヒド
    ロキシエトキシ)プロピル基であり、R4はメチル、3-ヒ
    ドロキシプロピルまたは3-(ヒドロキシエトキシ)プロピ
    ル基であり、R5はメチル、フェニル、フェニルエチル
    またはイソブチル基であり、lは1〜20の整数であり、m
    は2〜4の整数であり、nは0〜2の整数である。]で示
    す構造を有する化合物からなる群から選択される少なく
    とも1種である1分子内に平均で3〜12個の水酸基を有
    する水酸基含有シリコーンポリマーと、(ii)酸無水物基
    含有化合物とを、水酸基と酸無水物基とが1/1.0〜1/0.2
    となる割合の量でハーフエステル化反応させることによ
    り得られる、水酸基とカルボキシル基とを有するシリコ
    ーンポリマー5〜50重量%;(b)(i)(1)酸無水物基含有
    エチレン性不飽和モノマー15〜40重量%と(2)他の共重
    合可能なエチレン性不飽和モノマー60〜85重量%とを共
    重合させることにより得られる酸無水物基含有ポリマー
    を、(ii)1〜12個の炭素原子を含有する水酸基含有化合
    物と、酸無水物基と水酸基とがモル比で1/1.5〜1/1
    となる割合の量で反応させることにより得られる、カル
    ボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー
    20〜60重量%;および(c)(i)式 【化4】 [式中、Rは水素原子またはメチル基であり、mは2〜8
    の整数であり、nは3〜7の整数であり、qは0〜4の整
    数である。]で示す構造を有するヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレート5〜40重量%、(ii)エポキシ基含有エ
    チレン性不飽和モノマー10〜60重量%、および必要に応
    じて(iii)他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    0〜85重量%、を共重合することにより得られる、水酸
    基とエポキシ基とを含有するポリマー30〜60重量%;を
    含有する硬化性樹脂組成物をバインダー成分として含有
    するクリア塗料組成物を、塗布する工程;および (D)該塗布されたベース塗料とクリア塗料とを加熱する
    ことにより硬化させる工程;を包含する塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記硬化性樹脂組成物が4級アンモニウ
    ム塩触媒を含有する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記硬化性樹脂組成物が有機スズ化合物
    を含有する請求項5または6のいずれか記載の方法。
JP22423993A 1992-09-09 1993-09-09 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP2801504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22423993A JP2801504B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-09 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-240389 1992-09-09
JP24038992 1992-09-09
JP22423993A JP2801504B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-09 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166741A true JPH06166741A (ja) 1994-06-14
JP2801504B2 JP2801504B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26525936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22423993A Expired - Lifetime JP2801504B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-09 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774499A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Kansai Paint Co., Ltd. High solid coating composition and method for forming topcoat using same
WO2012020067A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Schwering & Hasse Elektrodraht Gmbh Elektroisolierlacke aus modifizierten polymeren und daraus hergestellte elektrische leiter mit verbesserter gleitfähigkeit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774499A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Kansai Paint Co., Ltd. High solid coating composition and method for forming topcoat using same
WO2012020067A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Schwering & Hasse Elektrodraht Gmbh Elektroisolierlacke aus modifizierten polymeren und daraus hergestellte elektrische leiter mit verbesserter gleitfähigkeit
US9944823B2 (en) 2010-08-10 2018-04-17 Schwering & Hasse Elektrodraht Gmbh Electrical insulation enamels composed of modified polymers and electrical conductors produced therefrom and having improved sliding capacity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801504B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
EP0588560B1 (en) A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
EP0450963B1 (en) Thermosetting resin composition
AU699339B2 (en) Curable resin composition, coating composition and method for forming coated film
WO1996021703A1 (fr) Composition d'une peinture
EP0581517B1 (en) Curable resin composition for coatings and a process for forming a coating film
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP3243165B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2801504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3249823B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP3645037B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2930838B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
EP0751196B1 (en) Curable resin composition, coating composition and process for forming a cured film
JP3996636B2 (ja) 耐摩耗傷性コーティング組成物
JP3863718B2 (ja) クリヤー塗料組成物、塗膜形成方法および積層塗膜
JP2003301028A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP3863708B2 (ja) クリヤー塗料組成物、塗膜形成方法および積層塗膜
JP2994602B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを使用する塗膜形成方法
JPH0827411A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH08120160A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH0657077A (ja) 樹脂組成物および塗料組成物
JPH08100149A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2001187859A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10244214A (ja) 塗膜形成方法
JPH01240578A (ja) 被覆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250