JPH08100149A - 塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及び塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH08100149A
JPH08100149A JP23723794A JP23723794A JPH08100149A JP H08100149 A JPH08100149 A JP H08100149A JP 23723794 A JP23723794 A JP 23723794A JP 23723794 A JP23723794 A JP 23723794A JP H08100149 A JPH08100149 A JP H08100149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
polymer
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23723794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kasahara
好一 笠原
Koichi Hagiwara
興一 萩原
Yutaka Takeuchi
豊 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP23723794A priority Critical patent/JPH08100149A/ja
Publication of JPH08100149A publication Critical patent/JPH08100149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐酸性雨対策における脱メラミン硬化系塗料
における塗膜形成時のオーバーベークによる塗膜の耐黄
変性及び塗料の貯蔵安定性を向上させる。 【構成】 カルボキシル基とカルボン酸(ハーフ)エス
テル基とを有するポリマー/水酸基とエポキシ基とを有
するポリマー、必要に応じて特定の水酸基とカルボキシ
ル基とを有するポリマーを含有する硬化性樹脂組成物を
固形分換算で100重量部に対してホスファイト化合物
0.1〜5重量部、必要に応じてオキシ酸を0.1〜5
重量部含有させた塗料組成物及び該塗料を用いた塗膜形
成方法。 【効果】 耐酸性雨対策塗料としての基本的性能を損な
わず、塗膜形成時のオーバーベークによる耐黄変性及び
塗料の貯蔵安定性の向上が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用上塗り塗料お
よびコイルコーティング用塗料等に好適に用いることが
でき、塗膜形成時のオーバーベークによる耐黄変性が良
好で、更には、貯蔵安定性の良好な塗料組成物並びにこ
れらを用いる塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の上塗り塗料として用いられるバ
インダーには水酸基含有ポリマーとメラミン樹脂硬化剤
とを組み合わせて用いることが一般的である。しかしな
がら、このようなメラミン樹脂を硬化剤として用いるこ
とにより得られる硬化塗膜は一般に耐酸性に劣る。した
がって、このような塗膜は近年問題となっている酸性雨
により特に劣化され易く、外観上の不具合を生じる。
【0003】メラミン樹脂を硬化剤として用いることに
より得られる塗膜が耐酸性に劣るのはメラミン樹脂中の
トリアジン核に起因すると考えられている。したがっ
て、メラミン樹脂を硬化剤として用いる限り耐酸性に劣
る欠点は解消されない。
【0004】このような欠点を解決するために、本発明
者らは、特開平2−45577号公報および特開平3−
287650号公報においてメラミン樹脂を使用しない
新規な塗料組成物を提案した。しかしながら、これらの
塗料組成物は、酸基とエポキシ基とを反応させることに
より生じるエステル結合を架橋点とするので耐酸性が良
好であり、自動車用上塗り塗膜として充分な耐候性を有
するが、塗膜形成時のオーバーベークによる塗膜の耐黄
変性が不十分であり、又塗料の貯蔵安定性が不十分であ
った。これらの欠点を解決するものとして特開平6−1
935号公報には、特定の構造式を有する酸化防止剤な
らびに炭素原子数1〜4のアルコール類を発生する脱水
剤又は、炭素数1〜4のアルコール類を含有する有機溶
剤希釈型塗料が開示されているが、有機溶剤型塗料の種
類が特に限定されず、又、脱水剤による貯蔵安定性の改
良で、具体的には30℃の温度域での貯蔵安定性であ
り、実用上の点で不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した従来
技術の問題を解決するものであり、その目的とするとこ
ろは、塗膜形成時のオーバーベークによる塗膜の耐黄変
性が良好で、高い架橋密度を有するために耐候性、特に
酸性雨に対する耐性に優れ、かつ高い伸び率を有するた
めに耐すり傷性にも優れた塗膜を提供し得、更にはホス
ファイトとオキシ酸との相乗効果により、貯蔵安定性に
優れた、塗料組成物並びにこれらを用いる塗膜形成方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、下記
〔I〕及び〔II〕を含有することからなる塗料組成物
(P−1)が提供される。 〔I〕下記(A)〜(D)を含有する硬化性樹脂組成物
100固形分重量部 (A)(i)(1)酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマ
ー15〜40重量%と(2)他の共重合可能なエチレン
性不飽和モノマー60〜85重量%とを共重合させるこ
とにより得られる酸無水物基含有ポリマーと、(ii)1
〜12個の炭素原子を含有するモノアルコールとを、酸
無水物基と水酸基とがモル比で1/10〜1/1となる
割合の量で反応させることにより得られる、カルボキシ
ル基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー20〜
60重量%:および (B)(i)式(I)
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、Xは直鎖又は分岐のアルキル又はヒドロキシアルキ
ル、mは2〜8の整数であり、nは3〜7の整数であ
り、qは0〜4の整数である〕で示される構造を有する
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー5〜60重量%、
(ii) エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー10〜
60重量%、並びに必要に応じて (iii)他の共重合可能
なエチレン性不飽和モノマー0〜85重量%、を共重合
することにより得られる、水酸基とエポキシ基とを含有
するポリマー30〜60重量%:並びに必要に応じて下
記(C)及び/又は(D)により得られる、水酸基とカ
ルボキシル基とを有するポリマー5〜50重量%(ポリ
マーの重量%は樹脂組成物の固形分総重量に基づく): (C)(i)該水酸基含有エチレン性不飽和モノマーと酸
無水物基含有化合物とを水酸基と酸無水物基とが1/
0.9〜1/0.5のモル比となる割合の量で混合して
反応させることにより得られるカルボキシル基含有エチ
レン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和モ
ノマーとのモノマー混合物20〜100重量%、および
必要に応じて(ii) 共重合可能なエチレン性不飽和モノ
マー0〜80重量%、を共重合させることにより得られ
る、水酸基とカルボキシル基とを有するポリマー (D)(ii) 式(II)
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1 はメチル、フェニルまたはフ
ェニルエチル基であり、R2 およびR 3 は、独立して、
メチル、フェニル、フェニルエチル、3−ヒドロキシプ
ロピルまたは3−(ヒドロキシエトキシ)プロピル基で
あり、R4 はメチル、3−ヒドロキシプロピルまたは3
−(ヒドロキシエトキシ)プロピル基であり、R5 はメ
チル、フェニル、フェニルエチルまたはイソブチル基で
あり、lは1〜20の整数であり、mは2〜4の整数で
あり、nは0〜2の整数である〕で示される構造を有す
る化合物からなる群から選択された少なくとも1種であ
る1分子内に平均で3〜12個の水酸基を有する水酸基
含有シリコーンポリマーと、(ii) 酸無水物基含有化合
物とを、水酸基と酸無水物基とが1/1.0〜1/0.
2となる割合の量でハーフエステル化反応させることに
より得られる、水酸基とカルボキシル基とを有するシリ
コーンポリマー ただし(C),(D)を不要の場合は、(A)100固形
分重量部に対して(B)50〜250重量部 〔II〕ホスファイト化合物0.1〜5固形分重量部
【0011】更に成分〔I〕及び〔II〕を含有する塗料
組成物(P−1)に成分〔III 〕としてオキシ酸0.1
〜5固形分重量部含有する塗料組成物(P−2)が提供
される。
【0012】本発明に従えば、また、(i)下塗りまた
は下塗り及び中塗りした基板上に水系または溶剤系ベー
ス塗料によるベース塗膜を形成する工程; (ii) ベース塗膜を硬化させずに、その上に、上記(P
−1)又は(P−2)の塗料組成物を塗布するクリヤー
塗膜を形成する工程;および(iii)加熱することによ
り、前記ベース塗膜とクリヤー塗膜を硬化させる工程を
この順で実施することからなる塗膜形成方法が提供され
る。
【0013】以下、本発明の具体的構成及びその作用効
果について説明する。 〔I〕カルボキシル基とカルボン酸エステル基を有する
ポリマー(ポリマーA) 本発明の硬化性樹脂組成物に用いるカルボキシル基とカ
ルボン酸エステル基とを有するポリマー(A)は、酸無
水物基含有ポリマー(a)(i)とモノアルコール(a)
(ii)とを反応させることにより得られるハーフエステ
ル基含有ポリマーである。
【0014】酸無水物基含有ポリマー(a)(i)は、酸
無水物基含有エチレン性不飽和モノマー(a)(i)(1)
15〜40重量%、好ましくは15〜30重量%と他の
共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(a)(i)(2)
60〜85重量%、好ましくは70〜85重量%とを共
重合させることにより得られる。酸無水物基含有エチレ
ン性不飽和モノマー(a)(i)(1)の量が15重量%未
満では硬化性が不足し、40重量%を超えると得られる
塗膜が固くもろくなりすぎて耐候性が不足するので好ま
しくない。
【0015】酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマー
(a)(i)(1)の具体例には、無水イタコン酸、無水マ
レイン酸および無水シトラコン酸等が挙げられる。他の
共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(a)(i)(2)
は酸無水物基に悪影響を与えないものであれば特に限定
されず、エチレン性不飽和結合を一つ有する炭素数3〜
15、特に2〜12のモノマーであることが好ましい。
【0016】2種以上のエチレン性不飽和モノマーを混
合して他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
(a)(i)(2)として用いることも可能である。樹脂同
士の相溶性を向上させるのに有効だからである。好適に
用いうるこのようなモノマーの具体例には、エチレン性
不飽和モノマーとして、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−t−ブチルスチレン等のスチレン誘導体、(メ
タ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n,i、およびt−
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルおよび
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル等)、(メタ)アクリル酸イソボロニル、シ
ェル社製のVeoVa−9およびVeoVa−10等が
挙げられる。アクリル酸およびメタクリル酸のようなカ
ルボキシル基を有するモノマーを用いることもできる。
他の共重合可能なモノマーとしてスチレンまたはその誘
導体を用いる場合には、5〜40重量%の量で使用する
のが特に好ましい。
【0017】前記共重合は、例えばラジカル重合等の溶
液重合のような公知の方法により行われ、例えば、重合
温度100〜150℃、重合時間3〜8時間で行うこと
ができる。開始剤としてはアゾ系またはパーオキサイド
系の開始剤が好適に用いられる。連鎖移動剤のような他
の添加剤を用いることもできる。得られるポリマーの数
平均分子量は1500〜8000、特に2000〜50
00であることが好ましい。数平均分子量が8000を
超えるとポリマー粘度が高くなるので、高固形分の塗料
組成物を調製し難くなる。数平均分子量が1500未満
になると硬化性樹脂組成物の硬化性が不充分となる。得
られるポリマーは1分子中に平均で少なくとも2個、好
ましくは2〜15個の酸無水物基を有する。1分子中に
含有される酸無水物基が2個未満では、硬化性樹脂組成
物の硬化性が不充分となる。15個を超えると固くもろ
くなりすぎ、耐候性が不足する。
【0018】次いで、得られたポリマーを、酸無水物基
と水酸基とがモル比で1/10〜1/1、好ましくは1
/8〜1/1.1、より好ましくは1/1.5〜1/
1.3となる割合の量でモノアルコール(a)(ii) と反
応させることにより、カルボキシル基とカルボン酸エス
テル基とを有するポリマー(A)を調製する。この割合
が1/10を超えると過剰のアルコールが多すぎて硬化
時にワキの原因となり、1/1未満では未反応の無水物
基が残り、貯蔵安定性が悪くなる。
【0019】本発明に用いうるモノアルコール(a)(i
i) は、1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を
有する低分子量化合物である。これは加熱時アルコール
が揮発し酸無水物基を再生するのに良好だからである。
本発明において、好適に用い得るモノアルコールには、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロ
パノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタ
ノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチ
ルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、アセ
トール、アリルアルコールおよびプロパルギルアルコー
ル等が挙げられる。特に好ましいものはアセトール、ア
リルアルコール、プロパルギルアルコールおよびメタノ
ールである。
【0020】〔I〕水酸基とエポキシ基を含有するポリ
マー(ポリマーB) 本発明の樹脂組成物に用いる水酸基とエポキシ基とを有
するポリマー(B)は、1分子中にエポキシ基を平均で
好ましくは2〜10個、より好ましくは3〜8個、およ
び水酸基を平均で好ましくは2〜12個、より好ましく
は4〜10個有する。また、エポキシ当量は好ましくは
100〜800、より好ましくは200〜600であ
り、ヒドロキシ当量は好ましくは200〜1200、よ
り好ましくは400〜1000である。エポキシ当量が
上記上限より大きいと硬化性樹脂組成物の硬化性が不充
分となる。また、上記下限より小さいと硬くなりすぎて
塗膜がもろくなるので好ましくない。ヒドロキシ当量が
200未満の場合には硬化塗膜の耐水性が十分でなく、
1200を超えると硬化性が充分でないので好ましくな
い。
【0021】このようなポリマー(B)は、例えば式
(I)
【0022】
【化5】
【0023】〔式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、Xは直鎖又は分岐のアルキル又はヒドロキシアルキ
ル、mは2〜8の整数であり、nは3〜7の整数であ
り、qは0〜4の整数である〕で示される構造を有する
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(b)(i)5〜6
0重量%、好ましくは15〜30重量%、エポキシ基含
有エチレン性不飽和モノマー(b)(ii)10〜60重量
%、好ましくは15〜50重量%、および必要に応じて
他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(b)(iii)
0〜85重量%、好ましくは10〜60重量%、を共重
合することにより得ることができる。水酸基含有エチレ
ン性不飽和モノマーが5重量%未満では硬化性が不足
し、60重量%を超えると相溶性が不足するので反応が
充分に進行しないので好ましくない。エポキシ基含有エ
チレン性不飽和モノマーが10重量%未満では硬化性が
不足し、60重量%を超えると硬くなりすぎて耐候性不
足となるので好ましくない。
【0024】水酸基とエポキシ基とを有するポリマー
(B)を調製するために用いることができる水酸基含有
エチレン性不飽和モノマー(b)(i)の水酸基含有アル
キル鎖は、その鎖長が短すぎると架橋点近傍のフレキシ
ビリティーがなくなるため硬くなりすぎ、長すぎると架
橋点間分子量が大きくなりすぎる傾向にある。したがっ
て、前記水酸基含有アルキル鎖は炭素数4〜20である
ことが好ましく、4〜10であることがさらに好まし
い。具体的には、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブ
チル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシルおよ
びこれらのε−カプロラクトンとの反応物、および(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラク
トンとの反応物のような化合物が挙げられる。または、
このような化合物は市販されており、例えば、ダイセル
化学工業(株)社製「プラクセルFM1」、「プラクセ
ルFA1」等が挙げられる。または、このような化合物
は、(メタ)アクリル酸と大過剰(例えば1.5倍(モ
ル)以上)のジオール(例えば、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール)をエステル化すること
により調製することができる。
【0025】モノマー(b)(ii) としては、例えば、
(メタ)アクリル酸グリシジルおよび3,4−エポキシ
シクロヘキサニルメチル(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。その他のモノマー(c)(iii)としては、酸無水
物基含有ポリマー(a)(i)を調製するために「他の共
重合可能なエチレン性不飽和モノマー(a)(i)(2)」
として上述したモノマーが挙げられる。
【0026】前記共重合は、例えばラジカル重合等の溶
液重合のような公知の方法により行われ、例えば、重合
温度100〜150℃及び重合時間3〜8時間で行うこ
とができる。開始剤としてはパーオキサイド系およびア
ゾ系開始剤が好適に用いられる。また、ラジカル重合開
始剤は、全モノマーに対し0.5〜15重量%の量で用
いることが好ましい。上記モノマー組成物には、その他
添加剤として連鎖移動剤等を加えても良い。得られるポ
リマーは、数平均分子量500〜8000、特に150
0〜5000とすることが好ましい。
【0027】本発明に従えば、必要に応じてポリマー
(C)及び/又は(D)を用いることができる。 〔I〕水酸基とカルボキシル基とを有するポリマー(ポ
リマーC) 本発明の硬化性塗料組成物に用いることができる、水酸
基とカルボキシル基とを有するポリマー(C)は、少な
くとも2種類のエチレン性不飽和モノマーの共重合体で
ある。 (C)(i)カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマ
ーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーの混合物は、
式 (III)
【0028】
【化6】
【0029】〔式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、Xは直鎖又は分岐のアルキル又はヒドロキシアルキ
ル、mは2〜8、好ましくは2〜6の整数であり、nは
3〜7、好ましくは3〜5の整数であり、qは0〜4、
好ましくは0〜2の整数である〕で示される構造を有す
る水酸基含有エチレン性不飽和モノマーと酸無水物基含
有化合物とをハーフエステル化反応させることにより得
られるカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーで
ある。このモノマーは、本発明に用いる水酸基とカルボ
キシル基とを有するポリマー(c)においてカルボキシ
ル基を導入するために用いられる。
【0030】本発明に用いることができる水酸基含有エ
チレン性不飽和モノマーの水酸基含有アルキル鎖は、そ
の鎖長が短すぎると架橋点近傍のフレキシビリティーが
なくなるため硬くなりすぎ、長すぎると架橋点間分子量
が大きくなりすぎるので好ましくない。したがって、水
酸基含有アルキル鎖は炭素数4〜20であることが好ま
しく、4〜10であることがさらに好ましい。具体的に
はポリマー(b)(i)として上述した化合物、調製法を
用いることができる。
【0031】本発明に用いることができる酸無水物基含
有化合物は、室温〜120℃、常圧のような通常の反応
条件において水酸基と反応することによりカルボキシ官
能性を有する化合物であれば特に限定されない。ここで
は、炭素数8〜12、特に8〜10を有する環状(不飽
和もしくは飽和)の基を有する酸無水物基含有化合物を
用いるのが、樹脂の相溶性が良好であるので好ましい。
好ましい酸無水物の具体例としては、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸および無水トリメ
リット酸等が挙げられる。
【0032】水酸基含有エチレン性不飽和モノマーと酸
無水物基含有化合物とのハーフエステル化の反応は通常
の方法に従い、例えば室温〜120℃の温度で行なうこ
とができる。この際に、未反応の酸無水物基を残存させ
ないために、水酸基含有エチレン性不飽和モノマーを過
剰の量で用いるのが好ましい。
【0033】共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
(c)(ii)として好ましいモノマー(c)(ii)は、エチ
レン性不飽和結合を一つ有する炭素数3〜15、特に2
〜12のモノマーが挙げられる。さらに、水酸基含有エ
チレン性不飽和モノマー及びカルボキシル基含有エチレ
ン性不飽和モノマーを用いてもよく、この場合はポリマ
ー(c)へさらに水酸基とカルボキシル基を導入するこ
とができる。第2のモノマーに含有される水酸基は1級
水酸基であるのが、塗料化した後、反応性が良好になる
から好ましい。
【0034】前記モノマーとしては2種以上のモノマー
を混合して用いることも可能である。これは樹脂同士の
相溶性を向上させるのに有効だからである。好適に用い
うるこのようなモノマーの具体例には、エチレン性不飽
和モノマーとして、スチレン、α−メチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン、(メタ)アクリル酸エステル
(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)ア
クリル酸−n,i、およびt−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシルおよび(メタ)アクリル酸ラウ
リル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸イソボロニル等)、シェル社製のVeoVa−
9およびVeoVa−10等があり、水酸基含有エチレ
ン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸4−ヒドロ
キシブチルが挙げられる。好ましくは、式〔I〕で示さ
れるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート化合物を
用いてもよい。酸モノマーとしては、メタアクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸も含まれる。
【0035】カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとのモノマ
ー混合物(c)(i)と、共重合可能なエチレン性不飽和
モノマー(c)(ii) との重合も通常の溶液重合により実
施することができる。アゾ系又はパーオキサイド系の開
始剤を用いて、重合温度100〜150℃及び重合時間
3〜8時間で重合を行うことが好ましい。その際に、カ
ルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーと水酸基含
有エチレン性不飽和モノマーとのモノマー混合物(c)
(i)と、他のモノマー(c)(ii)とは、20〜100
重量%、好ましくは40〜80重量%/0〜80重量
%、好ましくは20〜60重量%の割合で共重合させ
る。
【0036】カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとのモノマ
ー混合物(c)(i)の量が20重量%より低いと硬化性
が不足するので好ましくなく、また、他のモノマー量
(c)(ii)が80重量%を超える場合も官能基量が低く
なりすぎ硬化性が不足するおそれがあるので好ましくな
い。
【0037】上記各モノマーおよびラジカル重合開始剤
(ラジカル重合に通常用いられる任意の重合開始剤でよ
く、例えば、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エート、ジメチル2,2′−アゾビスイソブチレート等
が挙げられる)を含むモノマー組成物をラジカル重合す
ることにより水酸基とカルボキシル基とを有するポリマ
ー(a)を得ることができる。
【0038】重合に際しては、カルボキシル基含有エチ
レン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和モ
ノマーとのモノマー混合物、および共重合可能なエチレ
ン性不飽和モノマーを、それぞれ独立に所定量混合して
もよいが、モノマーが水酸基含有エチレン性不飽和モノ
マーの場合、前述のハーフエステル化工程において、式
(I)で示されるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート化合物を過剰量で用いることを利用してもよい。
【0039】水酸基含有エチレン性不飽和モノマーを、
ハーフエステル化に必要な量に加えて、共重合時に必要
な量を過剰量として加えて酸無水物基含有化合物とハー
フエステル化させることにより、カルボキシル基含有エ
チレン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和
モノマーとのモノマー混合物を得ることができる。この
場合には、一般に、水酸基含有エチレン性不飽和モノマ
ーと酸無水物基含有化合物とを水酸基と酸無水物基とが
1/0.9〜1/0.5のモル比、特に1/0.8〜1
/0.5のモル比となる割合の量で混合して反応させる
ことが好ましい。このモル比が1/0.9未満では、ハ
ーフエステル化に時間がかかりモノマーがゲル化する恐
れがあり、また、前記モル比が1/0.5を超えるとカ
ルボキシル基の量が少なくなりすぎて硬化性が不足する
ので好ましくない。
【0040】得られるカルボキシル基含有エチレン性不
飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーと
のモノマー混合物(c)(i)を上記と同様の方法で共重
合させるか、または必要に応じて、他のエチレン性不飽
和モノマー(c)(ii) を更に用いて共重合させることに
より、本発明の水酸基とカルボキシル基とを有するポリ
マー(c)を得ることができる。このように重合を行う
場合には、一般に、モノマー混合物(c)(i)20〜1
00重量%、好ましくは40〜80重量%とエチレン性
不飽和モノマー(c)(ii) 0〜80重量%、好ましくは
20〜60重量%とが用いられる。
【0041】モノマー混合物(c)(i)の量が20重量
%未満では硬化性が不足するので好ましくない。
【0042】このようにして、本発明の塗料組成物に用
いることができる水酸基とカルボキシル基とを有するポ
リマー(C)が得られる。このポリマーは1500〜2
0000、特に2000〜5000の数平均分子量Mn
を有することが好ましい。数平均分子量が1500未満
では1分子当たりの官能基数が少なくなって硬化性が不
足するおそれがあり、逆に20000を超えると他の樹
脂との相溶性が悪くなるおそれがある。なお、本発明で
用いるポリマーの分子量はGPC法により求めたもので
ある。また、前記ポリマーは固形分換算で25〜250
mgKOH/g、特に30〜200 mgKOH/gの水酸基価と
50〜200 mgKOH/g、特に70〜180 mgKOH/g
の酸価とを有することが好ましい。水酸基価が25 mgK
OH/g未満では硬化性が悪くなる傾向にあり、逆に25
0 mgKOH/gを超えると相溶性が悪くなる傾向にあるの
で好ましくない。酸価が50 mgKOH/g未満では硬化性
が悪くなり、200 mgKOH/gを超えると未反応の酸に
より耐水性が悪くなる傾向にあるので好ましくない。
【0043】〔I〕水酸基とカルボキシル基とを有する
シリコーンポリマー(ポリマーD) 本発明の硬化性樹脂組成物の一成分である水酸基とカル
ボキシル基とを有するシリコーンポリマー(D)は、水
酸基含有シリコーンポリマー(d)(i)と酸無水物基含
有化合物(d)(ii) とをハーフエステル化反応させるこ
とにより得ることができる。
【0044】本発明において用いることができる水酸基
含有シリコーンポリマー(d)(i)の製造法は、199
0年有機ケイ素材料化学シンポジウム要旨集、第29〜
30頁に記載されている。これらの数種類は市販されて
おり、例えば、以下の式に示す信越シリコーン社製KR
−2001および日本ユニカー社製NVC−Siliconeシ
リーズを挙げることができる。
【0045】
【化7】
【0046】この水酸基含有シリコーンポリマー(d)
(i)は1分子内に平均で3〜12個の水酸基を有する
ことが好ましい。水酸基含有シリコーンポリマー(d)
(i)1分子に含有される平均水酸基数が3未満では硬
化性不足となり、12を超えると粘度が高くなり不揮発
分が低くなるので好ましくない。
【0047】本発明に用いることができる酸無水物基含
有化合物(d)(ii)は、例えば室温〜120℃及び常圧
のような通常の反応条件下において水酸基との反応によ
ってカルボキシ官能性を提供する化合物であれば特に限
定されない。本発明においては、炭素数8〜12を有す
る環状(不飽和もしくは飽和)の基を有する酸無水物基
含有化合物が樹脂の相溶性が良好になるので、好まし
い。好ましい酸無水物基含有化合物(d)(ii)の具体例
としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、
4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸および無水トリメリット酸等が挙げられる。
【0048】水酸基含有シリコーンポリマー(d)(i)
と酸無水物基含有化合物(d)(ii)とのハーフエステル
化反応は通常の方法に従い、例えば、室温〜120℃の
温度で、30分〜8時間行なわれる。120℃を超える
ような激しい条件で長時間反応を行うと、ポリエステル
化反応が生じることにより高分子量のシリコーンポリエ
ステルが生成する傾向にあり、このようなシリコーンポ
リエステルは、官能基数が少なく高粘度となるので、本
発明に用いるのには好ましくない。ハーフエステル化反
応の反応割合は水酸基と酸無水物基とが1/1.0〜1
/0.2となる割合の量で行うことが好ましい。この割
合が1/0.2を超えると耐水性が不良となり、1/
1.0未満では過剰の酸無水物が系内に残り、塗料組成
物に用いる際に副反応を起こすので好ましくない。
【0049】このようにして得られる水酸基とカルボキ
シル基とを有するシリコーンポリマーは、500〜60
00、特に1000〜4500の範囲の数平均分子量M
nを有することが好ましい。この数平均分子量が600
0を超えると粘度が高くなりかつ不揮発分が低下するお
それがあり、逆に500未満では硬化性不足となるおそ
れがあるので好ましくない。なお、本発明で用いるポリ
マーの分子量はGPC法により求められる。そして、こ
の水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマ
ーは、20〜180、特に35〜150の範囲の酸価お
よび2〜120、特に10〜80の範囲の水酸基価を有
することが好ましい。特に、酸価が20未満では硬化性
不足となる傾向にあり、逆に180を超えると不揮発分
が低下する傾向にあるので好ましくない。
【0050】本発明に用いられる硬化性樹脂組成物の配
合は、上記ポリマー(A)及び必要に応じて加えるポリ
マー(C)及び/又は(D)に含有されるカルボキシル
基とポリマー(B)に含有されるエポキシ基とのモル比
が1/1.2〜1/0.6、好ましくは1/1.0〜1
/0.8となり、かつポリマー(A)に含有されるカル
ボキシル基またはカルボン酸エステル基(通常は、ポリ
マー(A)中のカルボキシル基とカルボン酸エステル基
とは等モル量で存在する)とポリマー(B)及び必要に
応じて加える(C)及び/又は(D)に含有される水酸
基とのモル比が1/1.5〜1/0.5となるような量
で行うことが好ましい。
【0051】ポリマー(A)及び必要に応じて加えるポ
リマー(C)及び/又は(D)に含有されるカルボキシ
ル基とポリマー(B)に含有されるエポキシ基との割合
が1/0.6を超えると得られる樹脂組成物の硬化性が
低下する傾向にあり、逆に1/1.2未満では塗膜が黄
変する傾向にあるので好ましくない。ポリマー(A)に
含有されるカルボキシル基またはカルボン酸エステル基
とポリマー(B)及び必要に応じて加えるポリマー
(C)及び(D)に含有される水酸基とのモル比が1/
0.5を超えると得られる樹脂組成物の硬化性が低下
し、1/1.5未満では水酸基が過剰となって耐水性が
低下する傾向にあるので好ましくない。
【0052】前記した配合量はそれぞれのポリマーの水
酸基価、酸価およびエポキシ当量から当業者に周知の計
算法により計算することができる。本発明の塗料組成物
において、ポリマー(C)及び(D)を加えない場合に
は、ポリマー(A)100固形分重量部に対してポリマ
ー(B)50〜250固形分重量部、好ましくは80〜
150固形分重量部配合する。(B)が50固形分重量
部未満の場合には、十分な硬化が行われず、硬化塗膜の
耐水性・耐候性が低下するので好ましくない。ポリマー
(A)及び(B)にポリマー(C)及び/又は(D)を
加える場合には、水酸基とカルボキシル基とを有するポ
リマー(C)又は(D)5〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%、カルボキシル基とカルボン酸エステル基
とを有するポリマー(A)20〜60重量%、好ましく
は25〜55重量%および水酸基とエポキシ基とを含有
するポリマー(B)30〜60重量%、好ましくは35
〜55重量%の量で配合することにより得ることができ
る。ポリマー(C)及び/又は(D)が50重量%より
多いと塗膜が柔らかくなりすぎて耐酸性が低下し、5%
より少ないと耐すり傷性が低下する傾向がある。ポリマ
ー(A)が20重量%未満では耐酸性が低下し、60重
量%より多いと塗膜が硬くなりすぎて好ましくない。ポ
リマー(B)は、系に含まれる酸基の総量に適合する量
を配合するので、酸基に対応する量より少ないと硬化性
が低下し、多すぎると耐黄変性が悪化するので好ましく
ない。
【0053】このようにして得られる本発明の塗料組成
物の硬化機構は、まず、加熱によりポリマー(A)中の
カルボキシル基とカルボン酸エステル基とが反応してポ
リマー(A)中に酸無水物基が生成し、遊離のモノアル
コールが生成する。生成したモノアルコールは蒸発する
ことにより系外へ除去される。ポリマー(A)中に生成
した酸無水物基はポリマー(B)及び必要に応じて加え
るポリマー(C)及び/又は(D)中に含有される水酸
基と反応することにより架橋点を形成し、再度酸基を形
成する。この酸基および必要に応じて加えるポリマー
(C)及び/又は(D)に含有されるカルボキシル基は
ポリマー(B)中に含有されるエポキシ基とポリマー
(A)中に含有される酸と反応することにより架橋点を
形成する。このように、3種類のポリマーが相互に反応
することにより硬化が進行する。
【0054】前記機構によってポリマーが相互に反応す
るため、本発明に従えば、高い架橋密度を得ることが可
能となる。又本発明によれば、ポリマー(C)成分の水
酸基とカルボキシル基が主鎖より離れている為、架橋点
近傍の運動の自由度が高い為、伸び率が高くなり耐すり
傷性のような性能を発揮するものと推察される。また、
ポリマー(D)成分によっても、耐すり傷性が向上す
る。
【0055】〔II〕ホスファイト化合物 本発明で用いるホスファイト化合物は、下記式(VI)で
示される亜リン酸トリエステル及び下記式(VII) で示さ
れるジ亜リン酸エステルをあげることができる。
【0056】
【化8】
【0057】(式中、R1 ,R2 ,R3 はアルキル基及
び/又はアリール基を示す。)
【0058】式(VI)の亜リン酸トリエステルにおいて
1 ,R2 ,R3 がアルキル基であるトリアルキルホス
ファイトとしてトリブチルホスファイト、トリiso−
オクチルホスファイト、トリiso−デシルホスファイ
ト、トリラウリルホスファイト、トリオレイルホスファ
イト、トリステアリルホスファイト、トリアリルホスフ
ァイト等を、式(VI)のR1 ,R2 ,R3 がアルキル基
及びアリール基であるアルキルアリールホスファイトと
しては、モノiso−オクチルジフェニルホスファイ
ト、モノiso−デシルジフェニルホスファイト、ジi
so−オクチルモノフェニルホスファイト、ジiso−
デシルモノフェニルホスファイト、等を、式(VI)のR
1 ,R2 ,R3 がアリール基であるトリアリールホスフ
ァイトとしては、トリフェニルホスファイト、トリス
(p−フェニルフェニル)ホスファイト、トリス(o−
シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリス(p−
ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(モノノニル/ジ
ノニルフェニル)ホスファイト、フェニルp−ノニルフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト等を用いることができる。これ
らの化合物を単独又は2種以上併用してもよい。
【0059】
【化9】
【0060】(式中、R4 ,R5 ,R6 及びR7 はアル
キル基及び/又はアリール基を、R8は、フェニレン
基、ビフェニレン基又はアルキレン基を示し、nは1〜
5である。)
【0061】式(VII) のジ亜リン酸エステルにおいてR
4 ,R5 ,R6 及びR7 は、具体的には、上述した式
(VI)で用いたものと同じアルキル基、アリール基を組
み合せた化合物である。式(VII) のR8 は、フェニレン
基、ビフェニレン基及び炭素数1〜6のアルキル基であ
る。
【0062】好ましい亜リン酸エステルとしては、例え
ばトリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト、トリブチルホスファ
イト、トリラウリルホスファイト、モノイソオクチルジ
フェニルホスファイト、トリス(P−ノニルフェニル)
ホスファイト等をあげることができ、特に好ましくは、
トリフェニルホスファイト、トリ(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイトをあげることができる。
【0063】好ましいジ亜リン酸エステルとしては、例
えばテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
4,4′−ビフェニレンジホスナイトをあげることがで
きる。
【0064】〔III 〕オキシ酸 本発明に用いるオキシ酸は、以下に示すような一分子中
にカルボキシル基とアルコール性水酸基を持つ化合物で
あるヒドロキシ酸が好ましく、具体例として一塩基オキ
シ酸及び二塩基オキシ酸を含み、一塩基オキシ酸として
は、例えばグリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、β
−オキシ酸などをあげることができ、グリコール酸及び
乳酸の使用が好ましく、乳酸の使用が特に好ましい。一
方、二塩基酸としては、例えばタルトロン酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸などとすることができ、これらの
中ではリンゴ酸、乳酸、グリコール酸の使用が好まし
く、特に好ましいのはリンゴ酸である。これらの上記オ
キシ酸は単独又は任意の混合物として使用することがで
きる。
【0065】本発明に係る塗料組成物(P−1)の組成
は、硬化性樹脂成分〔I〕100固形分重量部に対して
成分〔II〕を0.1〜5固形分重量部、好ましくは0.
2〜4固形分重量部、更に好ましくは0.5〜3固形分
重量部配合する。成分〔II〕の配合量が0.1固形分重
量部未満では、塗膜の黄変防止の効果が得られず、5固
形分重量部を越えると塗膜の耐水性が低下するので好ま
しくない。本発明に従えば、塗料組成物中にホスファイ
ト化合物を加えることにより、得られる塗料組成物によ
り、塗膜を形成することにより、塗膜の耐黄変性、特に
塗膜形成時のオーバーベークによる耐黄変性が大幅に向
上する。
【0066】成分〔II〕と併用して、成分〔III 〕を用
いる本発明の塗料組成物(P−2)の場合には、成分
〔III 〕の配合量が0.1固形分重量部未満では貯蔵安
定性の改良が不十分であり、逆に5固形分重量部を超え
ると塗膜の耐湿性が得られずブリスターが発生するので
好ましくない。本発明に従えば、塗料組成物中にオキシ
酸を加えることにより、成分〔II〕と成分〔III 〕の相
乗効果により得られる塗料組成物の貯蔵安定性が更に向
上する。
【0067】本発明に従って、塗料組成物中に、ホスフ
ァイト化合物を添加することにより、酸−エポキシ硬化
形式において、黄変要因であるエポキシに対してホスフ
ァイト化合物の還元作用により、酸化が防止され、形成
された塗膜の黄変性を著るしく低減することができる。
【0068】さらに、前記した酸−エポキシ硬化形式に
おいてオキシ酸の水酸基部がエポキシ基をブロックし、
得られる塗料組成物の貯蔵安定性を向上させる。塗装後
の焼付時には、オキシ酸の水酸基部がエポキシ基及び酸
無水物基と反応し、塗膜中に遊離のオキシ酸が残存しな
い為、焼付け後の塗膜性能に悪影響を及ぼすことはな
い。
【0069】添加剤 上記ポリマー成分(A)及び (B)並びに必要に応じて
配合されるポリマー(C)及び/又は (D)の他にも、
本発明の塗料組成物の樹脂分〔I〕には、例えば4級ア
ンモニウム塩のような酸とエポキシとのエステル化反応
に通常用いられる硬化触媒を配合することができる。本
発明の塗料組成物の樹脂分〔I〕に用い得る他の触媒の
具体例としては、例えばベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロリドもしくはブロミド、テトラブチルアンモニウ
ムクロリドもしくはブロミド、サリチレートもしくはグ
リコレート、パラトルエンスルホネート等が挙げられ
る。これらの触媒は混合して用いてもよい。かかる触媒
の配合量には特に制限はないが、一般的には硬化性樹脂
組成物固形分に対し0.1〜2.0重量%であるのが好
ましい。また、特開平2−151651号公報および同
第2−279713号公報に記載のように、スズ系の化
合物をこれらと併用してもよい。かかるスズ系触媒とし
ては、例えば、ジメチルスズビス(メチルマレート)、
ジメチルスズビス(エチルマレート)、ジメチルスズビ
ス(ブチルマレート)、ジブチルスズビス(ブチルマレ
ート)等が挙げられる。前記硬化触媒と前記スズ化合物
との重量比は1/4〜1/0.2であるのが好ましい。
【0070】本発明においては、架橋密度を上げ、耐水
性の向上をはかるために、前記硬化性樹脂成分〔I〕に
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂および/またはブロッ
ク化イソシアネートを加えてもよい。また、塗膜の耐候
性を向上させるために、紫外線吸収剤およびヒンダード
アミン光安定剤、酸化防止剤等を加えても良い。更にレ
オロジーコントロール剤として架橋樹脂粒子や、外観の
調整のため表面調整剤を添加しても良い。更にまた、粘
度調整等のために希釈剤としてアルコール系溶剤(例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、およびブ
タノール等)、ヒドロカーボン系、およびエステル系等
の溶剤を使用することもできる。
【0071】また、本発明の塗料組成物に配合される樹
脂は酸基を官能基として有するので、アミンで中和する
ことにより、水を媒体とする水性樹脂組成物とすること
もできる。
【0072】塗装系 本発明の塗料組成物はクリヤー塗料組成物として好適に
用いることができる。この場合は、ベース塗料としては
光輝性顔料及び/又は着色顔料含有水性塗料や光輝性顔
料及び/又は着色顔料含有有機溶剤型塗料が好適に用い
られる。塗装に際しては、これらのベース塗料を硬化さ
せることなく、ベース塗装表面に本発明の塗料組成物で
クリヤー塗料を塗装した後に両方の塗膜を硬化させる2
コート1ベーク硬化方式が好適に用いられる。
【0073】しかしながら、水性塗料を用いる場合は、
良好な仕上がりの塗膜を得る為に、クリヤー塗料を塗装
する前に予めベースコートを温度60〜100℃で2〜
10分間加熱しておくのが好ましい。ベース塗料として
は米国特許第5,151,125号および同第5,18
3,504号等に具体的に説明されているものを用いる
ことができる。特に、米国特許第5,183,504号
記載の(a)アミド基含有エチレン性モノマー5〜40
重量%、酸性基含有エチレン性モノマー3〜15重量
%、水酸基含有エチレン性モノマー10〜40重量%お
よび他のエチレン性モノマー残量を共重合することによ
り得られる数平均分子量6,000〜50,000の共
重合体の酸性基の少なくとも一部を中和して得られる皮
膜形成性重合体95〜10重量%(固形分)、および
(b)末端ヒドロキシル基を有する分子量100〜5,
000のジオール化合物、ジイソシアネート化合物およ
び分子内に少なくとも1個の活性水素を有しかつ親水性
基を有する化合物をイソシアネートリッチの条件下で反
応することにより得られる親水性基含有オリゴマーを第
1級および/または第2級ポリアミンを含む水媒体に分
散して得られるウレタン含有水分散体5〜90重量%
(固形分)を含有する水性塗料組成物は仕上がり、外観
および性能の点で最も好適である。
【0074】製造法 本発明の塗料組成物の製造法は特に限定されず、当業者
に周知の任意の方法を用いることができる。例えば、エ
ナメル塗料とする場合には、常法に従って、顔料等の配
合物をニーダーまたはロール等を用いて混練、分散する
ことによって所望の塗料組成物を得ることができる。本
発明に係る塗料組成物の固形分含有量は、製造時30〜
70重量%、塗装時10〜50重量%の範囲にあるのが
好ましい。
【0075】塗装法 本発明の塗料組成物は、スプレー塗装、刷毛塗り塗装、
浸漬塗装、ロール塗装、流し塗装等従来汎用の任意の塗
装方法により塗装することができる。塗装下地となる基
板は、必要に応じ、下塗りまたは下塗り及び中塗りされ
ていてもよい。下塗り塗料および中塗り塗料は公知のも
のを用いることができる。
【0076】本発明の塗料組成物は任意の基板、例えば
木、金属、ガラス、布、プラスチック、発泡体等、特
に、プラスチックおよび金属表面、例えばスチール、ア
ルミニウムおよびこれらの合金に有利に塗装することが
できる。
【0077】本発明の塗料組成物の塗膜の乾燥膜厚は所
望の用途により広範囲に変化させることができるが、膜
厚は、多くの場合、20〜80μmが有用である。
【0078】本発明の塗装方法によれば、基板への塗装
後、塗膜を硬化させる。硬化は100〜180℃、好ま
しくは120℃〜160℃の温度で高い架橋度の硬化塗
膜を得ることができる。その硬化時間は硬化温度等によ
り変化するが、一般には、120℃〜160℃の温度で
10〜30分間硬化させるのが適当である。
【0079】
【実施例】以下、実施例に従って、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定する
ものでないことはいうまでもない。なお、以下の例にお
いて「部」は特にことわらない限り重量部である。
【0080】調製例1〜30 調製例1〜10では、本発明の硬化性樹脂組成物に用い
るカルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するポ
リマー(A)の調製を説明する。なお、調製例1〜5は
その前駆体である酸無水物基を有するアクリルポリマー
(A−i)〜(A−v)の調製である。
【0081】調製例1 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた1リットルの反応容器にキシレン80部を仕込
み、115℃に昇温し、スチレン25部、アクリル酸n
−ブチル21部、メタクリル酸n−ブチル95部、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル34部、無水イタコン酸5
0部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート100部およびt−ブチルパーオキシ2−エチルヘ
キサノエート10部からなるモノマー、および開始剤溶
液を3時間で滴下し、更に2時間撹拌を継続し、不揮発
分53%、数平均分子量5,500の酸無水物基を有す
るアクリルポリマー(A−i)を得た。
【0082】調製例2および3 以下の表Iに示す配合を用いた以外は調製例1と同様に
して、酸無水物基を有するアクリルポリマー(A−ii)
および(A−iii)を得た。
【0083】調製例4 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器にキシレン250部、お
よびソルベッソ−100(エッソ社製)500部を仕込
み、130℃に昇温し、スチレン215部、アクリル酸
n−ブチル225部、メタクリル酸イソブチル115
部、無水イタコン酸160部、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート250部およびt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート100部からな
るモノマー、および開始剤溶液を3時間で滴下し130
℃で30分間保持し、キシレン15部およびt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート15部を30分
で滴下し、更に1時間撹拌を継続し、そして900部の
溶剤を減圧下で除去することにより、不揮発分77%お
よび数平均分子量2300の酸無水物基含有アクリルポ
リマー(A−iv)を得た。
【0084】調製例5 スチレン215部、アクリル酸2−エチルヘキシル85
部、メタクリル酸イソブチル200部および無水マレイ
ン酸215部からなるモノマーを用いた以外は調製例4
と同様にして、不揮発分78%および数平均分子量20
00の酸無水物基含有アクリルポリマー(A−v)を得
た。
【0085】
【表1】
【0086】以下の調製例6〜10では、カルボキシル
基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー(A)の
調製を説明する。
【0087】調製例6 調製例1で得られたポリマー(A−i)385部にメタ
ノール18.2部を加え、65℃で24時間反応させる
ことにより、カルボキシル基とカルボン酸エステル基と
を有するポリマー(A−I)を得た。IRで酸無水物基
の吸収(1785cm-1)の消失を確認した。
【0088】調製例7〜10 以下の表IIに示す配合を用いた以外は調製例6と同様に
して、カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有す
るポリマー(A−II)〜(A−V)を得た。得られたポ
リマーをIRで調べた結果、酸無水物基の吸収の消失を
確認した。
【0089】
【表2】
【0090】調製例11〜14 調製例11〜14では、本発明の塗料組成物に用いる水
酸基とエポキシ基とを含有するポリマー(B)の調製を
説明する。
【0091】調製例11 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器に酢酸ブチル500部を
仕込み、125℃に昇温した。
【0092】滴下ロートにスチレン50部、メタクリル
酸グリシジル400部、アクリル酸4−ヒドロキシブチ
ル350部、アクリル酸2−エチルヘキシル200部お
よびt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7
0部からなるモノマー、並びに開始剤溶液を3時間で滴
下した。滴下終了後125℃で30分間保持した後、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート10部お
よびキシレン250部からなる溶液を30分間で滴下し
た。滴下終了後更に125℃にて2時間反応を継続し、
不揮発分59%、数平均分子量4,000、ヒドロキシ
当量411、そしてエポキシ当量355の水酸基とエポ
キシ基とを有するポリマー(B−I)を得た。
【0093】調製例12〜14 以下の表III に示す配合を用いた以外は調製例11と同
様にして、水酸基とエポキシ基とを有するポリマー(B
−II)〜(B−IV)を合成した。得られたポリマーの特
性値を表III に示す。
【0094】
【表3】
【0095】調製例15〜25 調製例15〜25では、本発明の硬化性塗料組成物に用
いる水酸基とカルボキシル基とを有するポリマー(C)
の調製を説明する。
【0096】調製例15〜19では、その前駆体である
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(C−
i)〜(C−v)の調製を説明する。
【0097】調製例15 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器にアーコソルブPMA
(協和油化(株)社製)溶媒360部、アクリル酸4−
ヒドロキシブチル777部、ヘキサヒドロ無水フタル酸
665部およびヒドロキノンモノメチルエーテル0.4
8部を仕込んで145℃に昇温し、その温度で20分間
保持した。その後、冷却して反応容器から取りだすこと
によりカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
(C−i)を得た。
【0098】調製例16〜19 以下の表IVに示す配合を用いた以外は調製例15と同様
にして、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
(C−ii)〜(C−v)を得た。
【0099】
【表4】
【0100】調製例20〜25では、水酸基とカルボキ
シル基とを有するポリマー(C)の調製を説明する。
【0101】調製例20 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた3リットルの反応容器にキシレン300部およ
びアーコソルブPMA溶媒200部を仕込み、130℃
に昇温した。次いで、調製例15で得られたカルボキシ
ル基含有エチレン性不飽和モノマー(C−i)1300
部のt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1
00部とを3時間かけて滴下した。130℃に30分間
維持した後に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート10部とキシレン100部との混合溶液を30
分かけて滴下した。130℃に30分間維持した後に冷
却し、容器から取りだすことにより、水酸基とカルボキ
シル基とを有するポリマーC−Iを得た。このポリマー
は不揮発分54%、数平均分子量2000、固形分換算
で酸価168 mgKOH/gおよび水酸基価42 mgKOH/g
を有する透明な液体であった。
【0102】調製例21〜25 以下の表Vに示す配合を用いた以外は調製例20と同様
にして、水酸基とカルボキシル基とを有するポリマー
(C−II)〜(C−XI)を得た。これらのポリマーの性
状も表Vに合わせて示す。
【0103】
【表5】
【0104】調製例26〜29 調製例26〜29では、本発明の塗料組成物に用いる水
酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー
(D)の調製を説明する。
【0105】調製例26 温度計、撹拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2リットルの反応容器に酢酸ブチル140部、
【0106】
【化10】
【0107】で示される構造の信越シリコーン社製KR
−2001を1088部およびヘキサヒドロ無水フタル
酸370部を仕込み、125〜130℃に昇温し、2時
間反応させた。IR分析により酸無水物基の吸収の消失
を確認した後に、酢酸ブチル206部を添加することに
より、無色透明のワニス状物を得た。得られた水酸基と
カルボキシル基とを有するシリコーンポリマー(以下、
ポリマー(D−I)とする)は不揮発分80%および酸
価95 mgKOH/g(固形分)であった。
【0108】調製例27 以下の表VIに示す配合を用いた以外は調製例26と同様
にして、無色透明のワニス状物を得た。得られたそれぞ
れの水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリ
マー(以下、それぞれポリマー(D−II)とする)の不
揮発分および酸価を表VIに示す。
【0109】調製例28
【0110】
【化11】
【0111】〔式中、Meはメチル基であり、Phはフ
ェニル基であり、そしてAは3−(ヒドロキシエトキ
シ)プロピル基である〕で示される構造のシリコーンポ
リマーを用い、以下の表VIに示す配合を用いた以外は調
製例26と同様にして、無色透明のワニス状物を得た。
得られた水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーン
ポリマー(以下、ポリマー(D−III)とする)の不揮発
分および酸価を表VIに示す。
【0112】調製例29
【0113】
【化12】
【0114】〔式中、Me,PhおよびAは上に定義し
た通りである〕で示される構造のシリコーンポリマーを
用い、以下の表VIに示す配合を用いた以外は調製例26
と同様にして、無色透明のワニス状物を得た。得られた
水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリマー
(以下、ポリマー(D−IV)とする)の不揮発分および
酸価を表VIに示す。
【0115】
【表6】
【0116】実施例1〜47 実施例1〜47では、調製例1〜29で調製したポリマ
ーA−I〜A−V、B−I〜B−IV、C−I〜C−VI及
びD−I〜D−IVを用いて得られる本発明の硬化性樹脂
組成物を含有する塗料組成物について説明する。
【0117】実施例1 まず、以下の表に示す配合で実施例1の塗料組成物を調
製した。
【0118】 成 分 配合(固形分重量部) ポリマーA−I(調製例6) 52 ポリマーB−I(調製例11) 48 トリフェニルホスファイト 2 合 計 102
【0119】次いで、得られた塗料組成物をエトキシエ
チルプロピオネート/キシレン=1/1(重量比)から
なる溶媒で塗装粘度(フォードカップNo.4で30秒
・20℃)に希釈し、クリヤー塗料を得た。リン酸処理
鋼板にカチオン系電着塗料(日本ペイント株式会社製パ
ワートップU−30)及び中塗り塗料(日本ペイント株
式会社製オルガP−2)を塗装した試験板に日本ペイン
ト株式会社製スーパーラックM−90の有機溶剤型アク
リル樹脂系メタリックベースを塗布したのちウェットオ
ンウェットで上記クリヤー塗料を塗布し、以下の2水
準:(1)140℃で30分間(標準条件)及び(2)
180℃で30分間(オーバーベーク条件)で焼き付け
た。以下の表VII に示す評価法により硬化塗膜を評価し
た。結果を表VII に示す。なお、クリヤー塗料の乾燥膜
厚を40μmとした。
【0120】実施例2〜45 以下の表VII に示した配合の塗料組成物を用い、表VII
に示す配合を用いた以外は実施例1と同様にして、実施
例2〜45のクリヤー塗料を調製し、塗膜性能を評価し
た。評価結果を表VII に示す。
【0121】実施例46〜47:水性塗料用樹脂の製造 製造例A(水性アクリル樹脂ワニス(A)の製造) 攪拌機、温度調節機及び冷却管を備えた1リットルの反
応容器にエチレングリコールモノブチルエーテル76部
を仕込み、更にスチレン15部、メチルメタクリレート
63部、2−ヒドロキシジエチルメタクリレート48
部、n−ブチルアクリレート117部、メタクリル酸2
7部、アクリルアミド30部およびアゾビスイソブチロ
ニトリル3部からなるモノマー混合溶液61部を添加し
て攪拌下、温度を120℃にした。上記モノマー混合溶
液245部、3時間で添加した後、1時間攪拌を継続し
た。更にジメチルエタノールアミン28部と脱イオン水
200部を添加して揮発分50%、樹脂の数平均分子量
12,000の水性アクリル樹脂ワニス(A)を得た。
この樹脂はOH価70及び酸価58を有していた。
【0122】製造例B(水性アクリル樹脂ワニス(B)
の製造) 窒素導入管、温度制御部、滴下ロート、攪拌機及びデカ
ンターを備えた冷却管を取り付けた3リットルの反応容
器に、2−エトキシプロパノール500部を仕込み、温
度を100℃にした。滴下ロートにスチレンモノマー5
0部、メタクリル酸メチル50部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル200部、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル120部、アクリル酸ブチル380部及びメタノー
ル300部に溶解したマレイン酸モノブチル100部と
アクリルアミド100部、更に重合開始剤としてアゾビ
スイソブチロニトリル30部からなる溶液を仕込んだ。
この溶液を100℃に保持したまま、デカンターでメタ
ノールを留去しながら3時間でモノマーと開始剤からな
る溶液を滴下した。更に30分間攪拌した後、酢酸ブチ
ル50部及びt−ブチルパーオキシ2エチルヘキサノエ
イト3部からなる溶液を0.5時間で滴下した。滴下後
更に100℃で1.5時間保持した。その間にメタノー
ル300部を留去した。その後減圧下、溶剤220部を
留去した。更にジメチルエタノールアミン100gおよ
び脱イオン水570gを加えて溶解し、不揮発分50
%、数平均分子量が10,000の透明、粘稠な水性ア
クリル樹脂ワニス(B)を得た。
【0123】製造例C(ウレタンプレポリマーの合成) 温度計、攪拌機及びコンデンサーを備えた1000mlの
反応容器にジメチロールプロピオン酸40.2部、トリ
エチルアミン30部及びN−メチルピロリドン312部
を加え90℃に加熱溶解させた。次に、イソホロンジイ
ソシアネート290部とポリプロピレングリコール(分
子量;1000)700部を加え10分間攪拌後、ジブ
チル錫ジラウレート1.03部を加えた。次に95℃ま
で昇温し、1時間反応させ、ウレタンプレポリマー溶液
を得た。(ウレタンエマルジョンの調整) 温度計、攪拌機、コン
デンサー及び滴下ロートを備えた5000mlの反応容器
に脱イオン水1757部及びヒドラジン水和物9.2部
を加え攪拌下、上記で得られたウレタンプレポリマー溶
液を添加した。その後、30分攪拌を行った。得られた
組成物は白濁した安定なウレタンエマルジョンであっ
た。その固形分の酸価は16.2で、得られた不揮発分
は33%であった。
【0124】実施例46:水性メタリック塗料組成物の
調製 アルミニウム顔料ペースト(アルペースト7160N、
Al金属含量65%、東洋アルミニウム社製)15部に
サイメル303(三井サイアナミッド社製メトキシ化メ
チロールメラミン樹脂)30部を添加し均一混合した。
更にイソステアリルアシッドホスフェート2部を均一混
合してアルミニウム顔料溶液を得た。次に製造例Aによ
って得られた水性アクリル樹脂ワニス(A)112部に
上記アルミニウム顔料溶液を添加し均一分散した後、製
造例Cによって得られたウレタンエマルジョン43部を
均一分散し、水性メタリック塗料(1)を得た。実施例
1と同様にして得た試験板に、上記水性メタリック塗料
をスプレー塗装し、60℃で5分間プレコートした後、
実施例24のクリヤー塗料を塗布し、140℃で30分
間硬化させ、実施例1と同様の評価を行った。結果を表
VII に示す。
【0125】実施例47 実施例46の水性アクリル樹脂ワニス(A)を製造例C
で得た水性アクリル樹脂ワニス(B)80部に、ウレタ
ンエマルジョン43部を同じウレタンエマルジョン91
部に代えた以外は、実施例46と同様にして水性メタリ
ック塗料(2)を得た。実施例46の水性メタリック塗
料(1)を水性メタリック塗料(2)に代え、クリヤー
塗料を実施例37のクリヤー塗料に代えた以外は、実施
例46と同様に塗装し、評価を行った。結果を表VII に
示す。
【0126】比較例1〜6 以下の表VII に示す配合を用いた以外は実施例1と同様
にして、比較例1〜6のクリヤー塗料を調製し、塗膜性
能を評価した。評価結果を表VII に示す。
【0127】
【表7】
【0128】
【表8】
【0129】
【表9】
【0130】
【表10】
【0131】本発明の好ましい態様を挙げれば以下の通
りである。 (1)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔I〕/〔II〕=100固形分重量部/0.2〜4
固形分重量部である組成物又は方法。 (2)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔I〕/〔II〕=100固形分重量部/0.5〜3
固形分重量部である組成物又は方法。 (3)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔I〕/〔II〕/〔III 〕=100固形分重量部/
0.2〜4固形分重量部/0.2〜4固形分重量部であ
る組成物又は方法。 (4)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔I〕/〔II〕/〔III 〕=100固形分重量部/
0.5〜3固形分重量部/0.5〜3固形分重量部であ
る組成物又は方法。 (5)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔II〕がトリフェニルホスファイト、トリ(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスナイト、トリブチルホスファイト、トリラ
ウリルホスファイト、モノイソブチルジフェニルホスフ
ァイト、トリス(P−ノニルフェニル)ホスファイトの
少なくとも1種である組成物又は方法。 (6)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔II〕がトリフェニルホスファイト、トリ(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスナイトの少なくとも1種である組成物又は
方法。 (7)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔III 〕が、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル
酸、β−オキシ酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸及
びクエン酸の少なくとも1種である組成物又は方法。 (8)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔III 〕がリンゴ酸、乳酸及びグリコール酸の少な
くとも1種である組成物又は方法。 (9)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法において、
成分〔II〕がトリフェニルホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスナイトの少なくとも1種及び成分〔III 〕
がリンゴ酸、乳酸及びグリコール酸の少なくとも1種で
ある組成物又は方法。 (10)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、樹脂(A)/(B)=100固形分重量部/80〜
150固形分重量部である組成物又は方法。 (11)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、樹脂(A)/(B)/〔(C)及び/又は(D)〕
=25〜55重量%/35〜55重量%/5〜40重量
%である組成物又は方法。 (12)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、塗料組成物に4級アンモニウム塩触媒を更に添加し
たものである組成物又は方法。 (13)上記(8)の4級アンモニウム塩触媒の量が
0.1〜2重量部/樹脂固形分100重量部である塗料
組成物又は塗膜形成方法。 (14)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、塗料組成物に有機錫化合物を更に添加したものであ
る組成物又は方法。 (15)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、塗料組成物が樹脂(A)/(B)/〔(C)及び/
又は(D)〕=25〜55重量%/35〜55重量%/
5〜40重量%で、成分〔I〕/〔II〕=100固形分
重量部/0.5〜3固形分重量部であり、更に成分〔I
I〕がトリフェニルホスファイト、テトラキス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレンジ
ホスナイトの少なくとも1種であり、かつ4級アンモニ
ウム塩触媒0.1〜2重量部/樹脂固形分100重量部
を含むものである組成物又は方法。 (16)本発明の塗料組成物又は塗膜形成方法におい
て、塗料組成物が樹脂(A)/(B)/〔(C)及び/
又は(D)〕=25〜55重量%/35〜55重量%/
5〜40重量%で、成分〔I〕/〔II〕=100固形分
重量部/0.5〜3固形分重量部で、成分〔I〕/〔II
I 〕=100固形分重量部/0.5〜3固形分重量部で
あり、更に成分〔II〕がトリフェニルホスファイト、テ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′
−ビフェニレンジホスナイトの少なくとも1種であり、
成分〔III 〕がリンゴ酸及び乳酸の少なくと1種であ
り、かつ4級アンモニウム塩触媒0.1〜2重量部/樹
脂固形分100重量部を含むものである組成物又は方
法。 (17)上記(16)の成分〔III 〕がリンゴ酸である
塗料組成物又は塗膜形成方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔I〕及び〔II〕を含有することを
    特徴とする塗料組成物。 〔I〕下記(A)〜(D)を含有する硬化性樹脂組成物
    100固形分重量部 (A)(i)(1)酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマ
    ー15〜40重量%と(2)他の共重合可能なエチレン
    性不飽和モノマー60〜85重量%とを共重合させるこ
    とにより得られる酸無水物基含有ポリマーと、(ii)1
    〜12個の炭素原子を含有するモノアルコールとを、酸
    無水物基と水酸基とがモル比で1/10〜1/1となる
    割合の量で反応させることにより得られる、カルボキシ
    ル基とカルボン酸エステル基とを有するポリマー20〜
    60重量%:および (B)(i)式(I) 【化1】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Xは直鎖
    又は分岐のアルキル又はヒドロキシアルキル、mは2〜
    8の整数であり、nは3〜7の整数であり、qは0〜4
    の整数である〕で示される構造を有する水酸基含有エチ
    レン性不飽和モノマー5〜60重量%、(ii) エポキシ
    基含有エチレン性不飽和モノマー10〜60重量%、並
    びに必要に応じて (iii)他の共重合可能なエチレン性不
    飽和モノマー0〜85重量%、を共重合することにより
    得られる、水酸基とエポキシ基とを含有するポリマー3
    0〜60重量%:並びに必要に応じて下記(C)及び/
    又は(D)により得られる、水酸基とカルボキシル基と
    を有するポリマー5〜50重量%(ポリマーの重量%は
    樹脂組成物の固形分総重量に基づく): (C)(i)該水酸基含有エチレン性不飽和モノマーと酸
    無水物基含有化合物とを水酸基と酸無水物基とが1/
    0.9〜1/0.5のモル比となる割合の量で混合して
    反応させることにより得られるカルボキシル基含有エチ
    レン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不飽和モ
    ノマーとのモノマー混合物20〜100重量%、および
    必要に応じて(ii) 共重合可能なエチレン性不飽和モノ
    マー0〜80重量%、を共重合させることにより得られ
    る、水酸基とカルボキシル基とを有するポリマー (D)(ii) 式(II) 【化2】 〔式中、R1 はメチル、フェニルまたはフェニルエチル
    基であり、R2 およびR 3 は、独立して、メチル、フェ
    ニル、フェニルエチル、3−ヒドロキシプロピルまたは
    3−(ヒドロキシエトキシ)プロピル基であり、R4
    メチル、3−ヒドロキシプロピルまたは3−(ヒドロキ
    シエトキシ)プロピル基であり、R5 はメチル、フェニ
    ル、フェニルエチルまたはイソブチル基であり、lは1
    〜20の整数であり、mは2〜4の整数であり、nは0
    〜2の整数である〕で示される構造を有する化合物から
    なる群から選択された少なくとも1種である、1分子内
    に平均で3〜12個の水酸基を有する水酸基含有シリコ
    ーンポリマーと、(ii) 酸無水物基含有化合物とを、水
    酸基と酸無水物基とが1/1.0〜1/0.2となる割
    合の量でハーフエステル化反応させることにより得られ
    る、水酸基とカルボキシル基とを有するシリコーンポリ
    マー ただし(C),(D)を不要の場合は、(A)100固形
    分重量部に対して(B)50〜250重量部 〔II〕ホスファイト化合物0.1〜5固形分重量部
  2. 【請求項2】 〔III 〕オキシ酸0.1〜5固形分重量
    部を更に含有することを特徴とする請求項1記載の塗料
    組成物。
  3. 【請求項3】 (i)下塗りまたは下塗り及び中塗りし
    た基板上に水系または溶剤系ベース塗料によるベース塗
    膜を形成する工程; (ii) ベース塗膜を硬化させずに、その上に、請求項1
    又は請求項2に記載の塗料組成物を塗布するクリヤー塗
    膜を形成する工程;および (iii)加熱することにより、前記ベース塗膜とクリヤー
    塗膜を硬化させる工程をこの順で実施することを特徴と
    する塗膜形成方法。
JP23723794A 1994-09-30 1994-09-30 塗料組成物及び塗膜形成方法 Pending JPH08100149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23723794A JPH08100149A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 塗料組成物及び塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23723794A JPH08100149A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 塗料組成物及び塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100149A true JPH08100149A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17012426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23723794A Pending JPH08100149A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306232A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306232A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH0819315B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0588560B1 (en) A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
EP0797632B1 (en) Coating composition having improved rheology control and copolymer, mixture and process therefor
EP1541647B1 (en) Aqueous two-component coating compositions
EP0581517B1 (en) Curable resin composition for coatings and a process for forming a coating film
JP6045670B2 (ja) コーティング組成物に用いる樹脂
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2007238896A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH09104803A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH08100149A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH0827411A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JP2801504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2001192421A (ja) 反応性重合体の製造方法およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JPH01223169A (ja) 塗膜の形成方法
JP2002241675A (ja) 塗料組成物
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2930838B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2994602B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを使用する塗膜形成方法
JP3207368B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3467145B2 (ja) アクリル系樹脂組成物および多層塗膜
JPH09296149A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物
JP2003301028A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH0570733A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法