JP2829441B2 - 架橋剤及び硬化性組成物 - Google Patents

架橋剤及び硬化性組成物

Info

Publication number
JP2829441B2
JP2829441B2 JP5509998A JP50999892A JP2829441B2 JP 2829441 B2 JP2829441 B2 JP 2829441B2 JP 5509998 A JP5509998 A JP 5509998A JP 50999892 A JP50999892 A JP 50999892A JP 2829441 B2 JP2829441 B2 JP 2829441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
group
molecule
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5509998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509062A (ja
Inventor
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP5509998A priority Critical patent/JP2829441B2/ja
Publication of JPH06509062A publication Critical patent/JPH06509062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829441B2 publication Critical patent/JP2829441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規な架橋剤及びこれを用いる新規な硬化性
組成物に関する。
背景技術 従来、エポキシ基含有樹脂に、環状酸無水基又は遊離
カルボキシル基を有する化合物又は樹脂を配合してなる
架橋硬化性粉体塗料はすでに知られており、実用的性能
を有している。しかしながら、これを有機溶液型塗料に
すると、貯蔵安定性が劣り、しかも高固形分液状塗料に
することは困難であるという欠点があった。また、エポ
キシ基と水酸基とを併存する樹脂をコハク酸無水物、メ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物等の環状酸無水物で架
橋硬化させる有機溶液型塗料も既知であるが、該無水物
は顔料、希釈溶剤及び空気等に含まれている水分等によ
って加水分解しやすく、そのために貯蔵安定性や硬化性
が低下するという欠点があった。
発明の開示 本発明の目的は、エポキシ基含有樹脂、エポキシ基及
び水酸基含有樹脂等の樹脂を架橋硬化するのに有用な新
規な架橋剤を提供するところにある。
本発明の他の目的は、上記従来技術の欠点が解消され
た、上記架橋剤を用いる新規な硬化性組成物を提供する
ところにある。
本発明のこれら及び更に他の目的は、以下の記載より
明らかにされるであろう。
本発明は、非環状の酸無水基を少なくとも2個有する
下記一般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′は
炭素数2〜50の二価炭化水素基を示す。また、R及び
R′で示される炭化水素基は、エーテル結合、ウレタン
結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜50
0の整数である。)で表わされる化合物からなる、エポ
キシ基含有樹脂又はエポキシ基及び水酸基含有樹脂に対
する架橋剤を提供するものである。
また、本発明は、(A)(i)1分子中にエポキシ基
及び水酸基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂、
(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹
脂と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂との
混合樹脂及び(iii)1分子中にエポキシ基を少なくと
も2個有する樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一
種の樹脂成分、並びに (B)上記架橋剤を含有してなる硬化性組成物を提供す
るものである。
本発明者は、前記従来技術の欠点を解消するべく鋭意
研究を重ねた結果、次のような事実を見出した。
(1)エポキシ基含有樹脂やエポキシ基及び水酸基含有
樹脂を架橋硬化するための架橋剤として上記一般式
(I)で表わされる化合物が好適であること。
(2)エポキシ基含有樹脂又はエポキシ基及び水酸基含
有樹脂に上記一般式(I)の架橋剤を配合した場合、エ
ポキシ基と該化合物中の非環状酸無水基との付加反応、
又は水酸基と該非環状酸無水基との付加反応及び該酸無
水基の開裂によって生じたカルボキシル基とエポキシ基
との付加反応によって架橋硬化する硬化性組成物が得ら
れること。
(3)上記架橋剤には極性基である遊離カルボキシル基
が含まれていないので、上記組成物の粘度が低くなり、
高固形分型塗料が容易に得られること。
(4)環状酸無水物と異なり、非環状酸無水物である上
記架橋剤は加水分解されにくいので、同時に使用するこ
とのある溶剤や顔料等に水分が含まれていても加水分解
され難く、貯蔵安定性や架橋硬化性が低下することはな
いこと。
(5)硬化塗膜の耐スリキズ性が向上すること。
(6)上記架橋剤は遊離のカルボキシル基を殆んど又は
全く持っていないことからも貯蔵安定性が優れているこ
と。
前記本発明は、かかる新たな諸知見に基づいて完成さ
れたものである。
次に、本発明硬化性組成物の樹脂成分である(A)成
分、及び該(A)成分に配合される本発明架橋剤である
(B)成分について詳細に説明する。
本発明硬化性組成物における(A)成分は、(i)1
分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少なくとも1
個ずつ有する樹脂、(ii)1分子中にエポキシ基を少な
くとも2個有する樹脂と1分子中に水酸基を少なくとも
2個有する樹脂との混合樹脂及び(iii)1分子中にエ
ポキシ基を少なくとも2個有する樹脂からなる群から選
ばれた少なくとも一種の樹脂成分である。
(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基をそれぞれ少な
くとも1個有する樹脂としては、好ましい具体例とし
て、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂及びエポキシ樹脂等の基本樹脂骨格の末端及び/又は
側鎖にエポキシ基及び水酸基がそれぞれ少なくも1個結
合してなる樹脂が挙げられる。例えば、水酸基含有ビス
フェノール型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニルモ
ノマー(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレ
ート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレ
ート等)及び水酸基含有ビニルモノマー(例えば、ヒド
ロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルメタアクリレート等)を必須成分とし、更に必
要に応じてこれらのモノマーと共重合可能なビニルモノ
マーを用いてなるアクリル系樹脂;遊離のイソシアネー
ト基を有するポリウレタン樹脂に、例えばグリシドール
等の水酸基とグリシジル基とを有する化合物及び例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール等の水酸基
を2個有する化合物をウレタン化反応によて付加せしめ
てなる樹脂;等が挙げられる。
該樹脂(i)は、1分子中にエポキシ基及び水酸基を
同時併存しており、これらはそれぞれ少なくとも1個、
好ましくは2〜50個有していることが必須であるが、更
にアミノ基、アミド基等の官能基が併存しても差し支え
ない。そして、該(A)成分の数平均分子量(GPCによ
り測定)は約300〜10000、特に約5000〜50000の範囲が
好ましい。
(ii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹
脂(ii−1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有す
る樹脂(ii−2)との混合樹脂の各樹脂は、次の通りで
ある。
(ii−1)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有す
る樹脂としては、具体的には、エポキシ樹脂及びポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等の基本
樹脂骨格の末端及び/又は側鎖にエポキシ基が少なくと
も2個結合してなる樹脂であって、これらはいずれも水
酸基を有していない。例えば、ビスフェノール型又はノ
ボラック型エポキシ樹脂;グリシジル基含有ビニルモノ
マー(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレー
ト等)を必須成分とし、更に必要に応じてこれらのモノ
マーと共重合可能なビニルモノマーを用いてなるアクリ
ル系樹脂;遊離のイソシアネート基を有するポリウレタ
ン樹脂に、例えばグリシドール等の水酸基とグリシジル
基とを有する化合物をウレタン化反応によって付加せし
めてなる樹脂;及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。
該樹脂(ii−1)は、1分子中にエポキシ基を少なく
とも2個、好ましくは2〜50個有していることが必須で
あるが、更にアミノ基、アミド基等の官能基が併存して
も差し支えない。そして、該(ii−1)成分の数平均分
子量(GPCにより測定)は約300〜100000、特に約5000〜
50000の範囲が好ましい。
(ii−2)1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹
脂としては、具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂等の基本樹脂
骨格の末端及び/又は側鎖に水酸基が少なくとも2個結
合してなる樹脂であって、エポキシ基は有していない。
例えば、水酸基含有ビニルモノマー(例えば、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタアクリレート等)を必須成分とし、更に必要に
応じてこれらのモノマーと共重合可能なビニルモノマー
を用いてなる水酸基含有アクリル系樹脂;遊離のイソシ
アネート基を有するポリウレタン樹脂に水酸基を2個有
する化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール等)をウレタン化反応によって付加せしめて
なる樹脂;ポリオキシアルキレングリコール又はポリオ
ール;等が挙げられる。
該樹脂(ii−2)は、1分子中に水酸基を少なくとも
2個、好ましくは2〜50個有していることが必須である
が、更にアミノ基、アミド基等の官能基が併存しても差
し支えない。そして、該(ii−2)成分の数平均分子量
(GPCで測定)は約300〜100000、特に約5000〜50000の
範囲が好ましい。
該樹脂(ii−1)と該樹脂(ii−2)との混合割合
は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。
通常は、これらの両成分の合計重量に基づいて、樹脂
(ii−1)は10〜90重量%程度、特に30〜70重量%、樹
脂(ii−2)は90〜10重量%程度、特に70〜30重量%が
それぞれ好ましい。
(iii)1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する
樹脂は、前記樹脂(ii−1)と同一のものである。
本発明硬化性組成物において上記(A)成分に配合さ
れる本発明架橋剤である(B)成分は、非環状の酸無水
基を少なくとも2個有する下記一般式 (式中、R、R′及びnは前記に同じ。)で表わされる
化合物である。
本発明架橋剤によれば、該架橋剤中の非環状酸無水基
を利用して樹脂を架橋硬化させることが可能である。該
樹脂としては酸無水基(又はカルボキシル基)と反応す
る官能基(例えば水酸基、エポキシ基)を有するポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂及びこれらの変性樹
脂(例えばポリエステル変性アクリル樹脂、シリコン変
性アクリル樹脂、シリコン変性ポリエステル樹脂)等の
公知のものが使用できる。
該化合物は、例えば1分子中に1個のカルボキシル基
を有するモノカルボン酸と1分子中に2個のカルボキシ
ル基を有するジカルボン酸とを脱水反応せしめることに
よって容易に得られる。
モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、メチル安
息香酸、p−t−ブチル安息香酸等の芳香族モノカルボ
ン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、イソノナン酸、カプリン
酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、シクロヘキサンカルボン酸、9
−デセン酸、オレイン酸、エレオステアリン酸、エライ
ジン酸、ブラシジン酸、リノール酸及びリノレイン酸等
の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸又は脂環族モ
ノカルボン酸;等が挙げられる。また、モノカルボン酸
として、やし油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ひまし油脂肪
酸、脱水ひまし油脂肪酸、あまに油脂肪酸、サフラワー
油脂肪酸等も使用できる。これら1種又は2種以上併用
できる。
ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4′−
ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4′−
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロイ
ソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン
酸;アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、コハク酸、
グルタル酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル
酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、アゼライン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン
酸等があげられる。これらは1種又は二種以上併用でき
る。
上記ジカルボン酸の中でも、隣接する炭素原子にカル
ボキシル基が結合しているジカルボン酸は、自己環化反
応が起こり易く目的とする架橋剤が得られ難くなるの
で、単独で使用しないことが望ましい。該ジカルボン酸
としてはフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、クロロマレイン酸
等が該当する。
上記両成分の脱水反応は約80〜約200℃で行なうこと
ができ、また、この反応を促進させるために例えば無水
酢酸、酢酸クロライド、五酸化リン等の脱水剤を使用す
ることが好ましく、その使用量は特に制限されないが、
上記両成分の合計固形分100重量部あたり2〜200重量部
程度が好ましい。また、上記両成分の反応比率は、一般
式(I)で示したように遊離のカルボキシル基が残存し
ない範囲内であればよく、具体的には、モノカルボン酸
1モルあたり、ジカルボン酸を0.5〜250モル程度が好ま
しい。
また、上記両成分が有しているカルボキシル基の一部
又は全部を、例えば酸クロライド及びアルカリ金属塩、
アミン塩(1、2、3、4級のいずれか)にして脱塩反
応によって酸無水基を作ってもよい。
一般式(I)において、R及びR′は炭素数2〜50の
炭化水素基、またはこれらにエーテル結合、ウレタン結
合又はエステル結合が含まれていてもよい。このうち、
炭化水素基は前記モノカルボン酸及びジカルボン酸を用
いることによって導入される。
また、R′にエーテル結合を導入する方法として、例
えば2価アルコールの(ポリ)エーテル化物の両末端に
ある水酸基を酸化等によってカルボキシル基に変性して
なる、両末端にカルボキシル基をそれぞれ1個ずつ有す
るジカルボン酸ポリエーテルを、前記ジカルボン酸もし
くはその変性物の一部もしくは全部と置換することがあ
げられる。一方、Rにエーテル結合を導入するには、例
えば該2価アルコールの(ポリ)エーテル化物の片方の
水酸基のみをカルボキシル基に変性し、残りの水酸基に
モノアルコールをエーテル化することによって得られる
エーテル結合含有モノカルボン酸を前記モノカルボン酸
の一部もしくは全部と置換して前記と同様に反応させる
ことによって行われる。エーテル結合を含有することに
よって、硬化物が耐薬品性に優れた性質をもつという利
点が得られる。
(ポリ)エーテル化物を得るための2価アルコールは
1分子中に2個の水酸基を有する化合物であって、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3
−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,
3−ペンタンジオール、3−メチル−4,5−ペンタンジオ
ール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−
ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビ
スフェノールA等があげられる。これらは1種もしくは
2種以上使用できる。
また、ポリエーテル化物は、上記2価アルコールをエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド等のアルキレンオキサイドと付加反応させるこ
とによって得られる。
また、エーテル結合含有のRを形成するために用いる
モノアルコールは1分子中に1個の水酸基を有する化合
物であり、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、エチルブ
タノール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、
ステアリルアルコール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル等があげられ、これらは単独もしくは
2種以上で用いることができる。
また、一般式(I)のR又はR′にウレタン結合を導
入するには、ジイソシアネート化合物と2価アルコール
とをウレタン化反応させてなる両末端にイソシアネート
基を有するポリウレタンを使用する。即ち、該ポリウレ
タンの該両イソシアネート基に、1分子中に水酸基とカ
ルボキシル基とを併存する化合物をウレタン反応させて
両末端にカルボキシル基を導入したものを、前記ジカル
ボン酸の一部もしくは全部と置換することによってR′
にウレタン結合を導入することができる。また、該ポリ
ウレタンの片方のイソシアネート基にモノアルコールを
付加し、残りのイソシアネート基に1分子中に水酸基と
カルボキシル基とを併存する化合物をウレタン反応によ
り付加せしめてモノカルボン酸とし、これを前記モノカ
ルボン酸の一部もしくは全部と置換する事によってRに
ウレタン結合を導入できる。ウレタン結合を含有するこ
とによって、硬化物が硬度が高く、弾性があり、耐水
性、耐薬品性に優れた性質をもつという利点が得られ
る。
上記ジイソシアネート化合物は1分子中に2個のイソ
シアネート基を有する化合物であって、例えばヘキサメ
チレンジイソシアネートまたはトリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート等の脂肪族系、水素添加キシリレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シク
ロヘキサンジイソシアネート等の脂環族系、トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等
の芳香族系等があげられる。また、水酸基とカルボキシ
ル基とを併存する化合物としては、例えば乳酸、パラオ
キシ安息香酸、ジメチルロールプロピオン酸、オキシピ
バリン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸
等があげられる。更に、上記2価アルコール及びモノア
ルコールとしてはすでに例示したものが使用できる。
更に、一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導
入するには、例えば、1分子中に1個のカルボキシル基
を有するモノカルボン酸と1分子中に2個のカルボキシ
ル基を有する低分子量ポリエステルとを脱水反応せしめ
ることによって容易に行うことができる。エステル結合
を含有することによって結晶性がくずれ、他の樹脂との
相溶性や硬化塗膜の可撓性、伸び等が著しく向上すると
いう利点が得られる。
この場合のモノカルボン酸としては、前記した脂肪族
モノカルボン酸、脂肪族モノカルボン酸又はやし油脂肪
酸等に加えて、更に、モノアルコールと環状酸無水物と
の付加体も使用できる。これらのうち、安息香酸、イソ
ノナン酸、やし油脂肪酸等から選ばれたものが好まし
い。
1分子中に2個のカルボキシル基を有する低分子量ポ
リエステル(数平均分子量は約2000以下、特に150〜100
0の範囲内が好ましい)は、例えばジカルボン酸とグリ
コールとから容易に合成でき、その分子中には、カルボ
キシル基及びエステル結合を必ず有し、これ以外の官能
基及び結合は持たないことが好ましい。
この場合のジカルボン酸は1分子中に2個のカルボキ
シル基を有する化合物又はその酸無水物であって、前記
した芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物;脂環族ジカ
ルボン酸又はその酸無水物;脂肪族ジカルボン酸又はそ
の酸無水物等があげられ、これらのうち、特に無水フタ
ル酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸等から選ばれ
たものが好ましい。
この場合のグリコールとしては、1分子中に2個の水
酸基を有する化合物であって、具体的には、2価アルコ
ールとして前記したものを挙げることができる。これら
のうち、特にネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,4−ブタンジオール等から選ばれたものが
好ましい。
上記ジカルボン酸とグリコールとのエステル化反応は
それ自体既知の方法で行なうことができ、また該両成分
の反応比率は、得られるポリエステルの両末端もしくは
側鎖にカルボキシル基が合計2個存在するような範囲で
あればよく、具体的にはグリコール1モルあたりジカル
ボン酸は1.2〜2モル程度が適している。
また、上記低分子量ポリエステルにおいて、原料とし
てジカルボン酸とグリコールを用いる以外にも、ε−カ
プロラクトン等のラクトン類と前記水酸基とカルボキシ
ル基を有する化合物を用いることもできる。
一般式(I)のR又はR′にエステル結合を導入した
(B)成分は、上記モノカルボン酸と1分子中に2個の
カルボキシル基を有するポリエステルとを脱水反応せし
めることによって得られる。この脱水反応は約80〜約30
0℃で行なうことができ、また、この反応を促進させる
ために例えば無水酢酸、酢酸クロライド、五酸化リン等
の脱水剤を使用することが好ましく、その使用量は特に
制限されないが、上記両成分の合計固形物100重量部あ
たり2〜200重量部程度が好ましい。また、上記両成分
の反応比率は、一般式(I)で示したように遊離のカル
ボキシル基が残存しない範囲内であればよく、具体的に
は、モノカルボン酸1モルあたり、2個のカルボキシル
基を有するポリエステルを0.5〜250モル程度が好まし
い。また、この場合も、これら両成分が有しているカル
ボキシル基の一部又は全部を、例えば酸クロライド及び
アルカリ金属塩、アミン塩(1、2、3、4級のいずれ
か)にして脱塩反応によって酸無水基を作ってもよい。
本発明の架橋剤である(B)成分は、非環状の酸無水
基を有しており、数平均分子量は特に制限されないが、
100〜50000程度、特に500〜10000の範囲が好ましく、ま
た該酸無水基の数は1分子中2個以上、特に2〜50個程
度が適している。
本発明の硬化性組成物は、(A)樹脂成分及び(B)
架橋剤を主成分としており、該(A)成分と該(B)成
分との比率は目的に応じて任意に選択できるが、(A)
成分100重量部あたり、(B)成分1〜1000重量部程
度、特に10〜200重量部の範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物は、上記(A)成分と(B)成
分を主成分としており、通常、これらを一般の有機溶剤
に溶解もしくは分散して液状とし、塗料(自動車外板部
用、プレコートメタル用等)、接着剤、成型材料、粘着
剤等に使用できる。また、該組成物には、必要に応じて
着色顔料、体質顔料、メタリック顔料、紫外線吸収剤、
光安定剤及び塗料用各種添加剤等を配合することができ
る。
本発明の硬化性組成物は、例えば100℃以上に加熱す
ることによって好適に架橋硬化する。
また、本発明組成物には、(A)成分及び(B)成分
中の官能基同士(例えば、エポキシ基/水酸基、酸無水
基/エポキシ基、酸無水基/水酸基/エポキシ基等)の
反応を促進させるための従来から公知の硬化反応触媒が
使用できる。具体的にはトリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類;有機
酸のアミン塩類;水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水
酸化物類;有機酸のアルカリ金属塩類;水酸化カルシウ
ム等のアルカリ土類金属水酸化物類;有機酸のアルカリ
土類金属塩類;テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ
ブチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム等
の第4級アンモニウム類及びこれらと塩素、臭素等との
第4級アンモニウム塩類;ベンジルトリフェニルホスホ
ニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマ
イド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エ
チルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラブ
チルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウ
ムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩類;ベンゼンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸
類とプロパノール、ブタノール等のアルコール類のエス
テル化物類;該スルホン酸類とエポキシ基含有化合物の
エステル化物類;リン酸モノ又はジエステル類;リン酸
とエポキシ基含有化合物のエステル化物類等が包含され
る。
上記硬化触媒の添加量は、(A)及び(B)両成分の
合計固形分100重量部あたり、0.01〜10重量部程度が適
している。
本発明硬化性組成物の架橋硬化反応機構は、まだ十分
解明されていないが、(B)成分中の非環状酸無水基が
加熱もしくは触媒の存在下で(A)成分中のエポキシ基
と付加反応するか、或いは該非環状酸無水基が(A)成
分中の水酸基と付加してカルボキシル基ができ、これが
エポキシ基と付加反応することにより、3次元に架橋硬
化するものと思われる。このようにして硬化したものは
耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、耐水性、可撓性等が優れ
ている。
発明を実施するための最良の形態 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。
(A)成分の製造 製造例1 (A−1):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 グリシジルメタクリレート1モル、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート1モル及びn−ブチルメタクリレート
5.2モルを用いて、固形分含有率50重量%(溶媒:キシ
ロール)のアクリル樹脂液を調製した。該アクリル樹脂
は、数平均分子量約20000、エポキシ基の含有量1分子
中に約20個、水酸基の含有量1分子中に約20個であっ
た。
製造例2 (A−2):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 エピコート#1001(シェルケミカル社製、商品名、水
酸基含有エポキシ樹脂、数平均分子量約900)を酢酸ブ
チルに溶解して固形分含有率50重量%の樹脂溶液を得
た。該樹脂のエポキシ基の含有量は1分子中に約2個、
水酸基の含有量は1分子中に約2個であった。
製造例3 (A−3):エポキシ基及び水酸基含有樹脂 末端に水酸基を有するエポキシ化ポリブタジエン(数
平均分子量約3500)をキシロールに溶解し50重量%の樹
脂溶液を得た。該樹脂のエポキシ基の含有量は1分子中
に約6個、水酸基の含有量は1分子中に約2個であっ
た。
製造例4 (A−4):エポキシ基含有樹脂 エピコート#828(シェルケミカル社製、商品名)を
用いた。これは、数平均分子量約350の液状エポキシ樹
脂で、固形分含有率100重量%であり、エポキシ基の含
有量は1分子中に約2個であった。
製造例5 (A−5):エポキシ基含有樹脂 3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート
2モル及びn−ブチルメタクリレート4.2モルを用い
て、固形分含有率50重量%(溶媒:キシロール)のアク
リル樹脂液を調製した。このアクリル樹脂は、数平均分
子量約6000で、エポキシ基の含有量は1分子中に約12個
であった。
製造例6 (A−6):エポキシ基含有樹脂 グリシジルメタクリレート2モル及びn−ブチルメタ
クリレート5モルのモノマー成分をキシロール中でラジ
カル重合反応させて、固形分含有率50重量%のアクリル
樹脂液を調製した。該アクリル樹脂は、数平均分子量約
20000で、エポキシ基の含有量は1分子中に約40個であ
った。
製造例7 (A−7):水酸基含有樹脂 2−ヒドロキシエチルアクリレート2モル及びn−ブ
チルメタクリレート5.4モルを用いて、固形分含有率50
重量%(溶媒:キシロール)のアクリル樹脂液を調製し
た。このアクリル樹脂は、数平均分子量約6000で、水酸
基の含有量は1分子中に約12個であった。
(B)成分の製造 実施例1 (B−1):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′が炭素数4個の二価炭化水素基であり、
非環状酸無水基の数が1分子中約6個である化合物 アジピン酸5モル、安息香酸2モル及び無水酢酸10モ
ルを混合し、140℃で副生する酢酸を除去しながら反応
させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃まで昇温
し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて、架橋剤(B
−1)を得た。このものはガードナー粘度P(20℃)、
GPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)に
よる数平均分子量は約400であった。
実施列2 (B−2):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′が炭素数7個及び4個の二価炭化水素基
であり、非環状酸無水基の数が1分子中約20個である化
合物 アゼライン酸クロライド9モル、アジピン酸アンモニ
ウム10モル及び安息香酸クロライド2モルを混合し、20
℃以下で1時間反応させた。副生したアンモニウムクロ
ライドを除去して、架橋剤(B−2)を得た。このもの
は、ガードナー粘度Z1、GPCによる数平均分子量約1400
であった。
実施例3 (B−3):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′がエーテル結合を含有する炭素数4個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約21個である化合物 式 HOOC−CH2CH2−O−CH2CH2−COOH で表わされる化合物20モル、安息香酸2モル及び無水酢
酸40モルを混合し、140℃で、副生する酢酸を除去しな
がら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160℃ま
で昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて架橋剤
(B−3)を得た。このものは、ガードナー粘度Z(20
℃)、GPCによる数平均分子量約1400であった。
実施例4 (B−4):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′がウレタン結合を含有する炭素数22個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約11個である化合物 で表わされる化合物10モル、イソノナン酸2モル及び無
水酢酸20モルを混合し、140℃で、副生する酢酸を除去
しながら反応させ、酢酸の流出がなくなった段階で160
℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去し反応を終えて架
橋剤(B−4)を得た。このものは白色の固体であった
が、メチルイソブチルケトンで固形分含有率90重量%溶
液にしたものはガードナー粘度Z3(20℃)、GPCによる
数平均分子量約2500であった。
実施例5 (B−5):一般式(I)で、Rが炭素数18個の一価炭
化水素基、R′が炭素数4個の二価炭化水素基であり、
非環状酸無水基の数が1分子中約11個である化合物 アジピン酸10モルを400℃まで加熱し流出する水を除
去した段階で脱水ヒマシ結脂肪酸2モルを加え、更に20
0℃で4時間反応させて、過剰剤(B−5)を得た。こ
のものは、ガードナー粘度N(20℃)、GPCによる数平
均子式量は約2000であった。
実施例6 (B−6):一般式(I)で、Rが炭素数6個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数40個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約2個である化合物 アジピン酸5モル、ネオペンチルグリコール4モルか
らなる末端カルボキシル基の線状ポリエステル樹脂(数
平均分子量約960)を合成し、さらに、このものに安息
香酸2モル及び無水酢酸3モルを混合し、140℃で、副
生する酢酸を除去しながら反応させ、酢酸の流出がなく
なった段階で160℃まで昇温し、過剰の無水酢酸を除去
し反応を終えて、架橋剤(B−6)を得た。このものは
ガードナー粘度K(20℃)、GPCによる数平均分子量は
約350であった。
実施例7 (B−7):一般式(I)で、Rが炭素数8個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数42個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約6個である化合物 無水フタル酸20モル、1,6−ヘキサンジオール15モル
からなる末端カルボキシル基の線状ポリエステル樹脂を
合成し、さらにこのものに、イソノナン酸2モル、無水
酢酸10モルを混合し、(B−6)と同様な反応を行って
架橋剤(B−7)を得た。このものは、ガードナー粘度
Z、GPCによる数平均分子量約2000であった。
実施例8 (B−8):一般式(I)で、Rが炭素数12個の一価炭
化水素基、R′がエステル結合を含有する炭素数40個の
二価炭化水素基であり、非環状酸無水基の数が1分子中
約11個である化合物 ε−カプロラクトンと乳酸との反応によって得た分子
量1000の末端カルボキシル基線状ポリエステル10モル
に、ヤシ油脂肪酸2モル及び無水酢酸15モルを混合し、
(B−6)と同様な反応を行って架橋剤(B−8)を得
た。このものは、ガードナー粘度S、GPCによる数平均
分子量約3000であった。
(A)成分が(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基
をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂又は(ii)1
分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−
1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂
(ii−2)との混合樹脂であり、(B)成分が一般式
(I)のR及びR′で示される炭化水素基にエステル結
合を有していないものである、硬化性組成物の製造 実施例9〜20 上記各製造例で得た各成分を下記表1に示した比率で
混合し、有機溶剤(キシロール/メチルイソブチルケト
ン=1/1重量比)で固形分含有率約30重量%になるよう
に調整して硬化性組成物を得た。
表1において、 1)配合量はすべて固形分量であり、単位は重量部であ
る。
2)触媒の種類の記号の内容は次のとおり。
(C−1):テトラメチルアンモニウムクロライド (C−2):トリブチルアミン (C−3):ベンジルトリフェニルホスホニウムクロラ
イド 比較例1 上記(A−1)成分100重量部とアゼライン酸10重量
部との混合物に対し1重量部のテトラメチルアンモニウ
ムクロライドを配合してなる硬化性組成物。
性能試験 実施例9〜20及び比較例1の各硬化性組成物を密閉容
器中で40℃、1ケ月貯蔵後の状態により、貯蔵安定性を
調べた。
また、該各組成物をガラス板に硬化塗膜による膜厚が
50μmになるように塗装し、実施例9、11、13、14、19
及び20及び比較例1は140℃で30分、実施例15及び18は
室温で7日間、実施例10及び16は180℃で30分、実施例1
2及び17は230℃で1分それぞれ加熱して硬化せしめた。
硬化塗膜の性能試験を次のようにして調べた。
ゲル分率:上記のようにして硬化させた塗膜をステン
レス製網状(300メッシュ)容器に入れ、ソックスレー
抽出器でアセトン溶媒を用いて還流温度で2時間抽出さ
せた後、抽出前に対する抽出後の塗膜の残存率(重量
%)を調べた。
組成物及び硬化塗膜の性能試験結果は表2の通りであ
った。
(A)成分が(i)1分子中にエポキシ基及び水酸基
をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂又は(ii)1
分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii−
1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂
(ii−2)との混合樹脂であり、(B)成分が一般式
(I)のR又はR′で示される炭化水素基にエステル結
合を有しているものである、硬化性組成物の製造 実施例21〜28 上記各製造例で得た各成分を下記表3に示した比率で
混合し、有機溶剤(キシロール/メチルイソブチルケト
ン=1/1重量比)で固形分含有率約30重量%になるよう
に調整して硬化性組成物を得た。
表3において、配合量及び硬化触媒の種類の記号の内
容は、表1の場合と同じ。
比較例2 上記(A−1)成分100重量部とメチルヘキサヒドロ
フタル酸無水物50重量部との混合物に対し1重量部のテ
トラメチルアンモニウムクロライドを配合してなる組成
物。
性能試験 実施例21〜28及び比較例1〜2の各硬化性組成物につ
いて、前記の方法で、貯蔵安定性を調べた。
また、該各組成物をガラス板に硬化塗膜による膜厚が
50μmになるように塗装し、実施例21、25、26、27、28
及び比較例1、2は140℃で30分、実施例23は室温で7
日間、実施例22は180℃で30分、実施例24は230℃で1分
それぞれ加熱して硬化せしめた。
硬化塗膜の性能試験を次のようにして調べた。
ゲル分率:前記に同じ。
伸び率:上記のようにして硬化させた塗膜の伸び率
(%)をテンシロンによる引つ張り試験機によって測定
した(20℃)。
組成物及び硬化塗膜の性能試験結果は表4の通りであ
った。
(A)成分が(iii)1分子中にエポキシ基を少なく
とも2個有する樹脂であり、(B)成分が一般式(I)
のR及びR′で示される炭化水素基にエステル結合を有
していないものである、硬化性組成物の製造 実施例29〜39 上記各製造例で得た各成分を下記表5に示した比率で
混合し、有機溶剤(キシロール/メチルイソブチルケト
ン=1/1重量比)で固形分含有率約30重量%になるよう
に調整して硬化性組成物を得た。
表5において、配合量及び硬化触媒の種類の記号の内
容は、表1の場合と同じである。
比較例3 上記(A−6)成分100重量部とアゼライン酸10重量
部との混合物に対し1重量部のテトラメチルアンモニウ
ムクロライドを配合してなる硬化性組成物。
性能試験 実施例29〜39及び比較例3の各硬化性組成物につい
て、前記と同様にして、貯蔵安定性を調べた。結果は表
6に示した。
また、該各組成物をガラス板に硬化塗膜による膜厚が
50μmになるように塗装し、140℃で30分加熱して硬化
せしめた。
硬化塗膜の性能試験を前記と同様にして調べた結果は
表6の通りであった。
(A)成分が(iii)1分子中にエポキシ基を少なく
とも2個有する樹脂であり、(B)成分が一般式(I)
のR又はR′で示される炭化水素基にエステル結合を有
しているものである、硬化性組成物の製造 実施例40〜48 上記各製造例で得た各成分を下記表7に示した比率で
混合し、有機溶剤(キシロール/メチルイソブチルケト
ン=1/1重量比)で固形分含有率約30重量%になるよう
に調整して硬化性組成物を得た。
表7において、配合量及び硬化触媒の種類の記号の内
容は、表1の場合と同じである。
性能試験 実施例40〜48の各硬化性組成物について、前記と同様
にして、貯蔵安定性を調べた。結果は表8に示した。
また、該各組成物及び比較例3の組成物をガラス板に
硬化塗膜による膜厚が50μmになるように塗装し、140
℃で30分加熱して硬化せしめた。
硬化塗膜の性能試験を前記と同様にして調べた結果は
表8の通りであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−167703 (32)優先日 平4(1992)6月25日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非環状の酸無水基を少なくとも2個有する
    下記一般式 (式中、Rは炭素数2〜50の一価炭化水素基を、R′は
    炭素数2〜50の二価炭化水素基を示す。また、R及び
    R′で示される炭化水素基は、エーテル結合、ウレタン
    結合又はエステル結合を含んでいてもよい。nは1〜50
    0の整数である。)で表わされる化合物からなる、エポ
    キシ基含有樹脂又はエポキシ基及び水酸基含有樹脂に対
    する架橋剤。
  2. 【請求項2】数平均分子量が、100〜50000程度である請
    求項1記載の架橋剤。
  3. 【請求項3】非環状の酸無水基を2〜50個程度有してい
    る請求項1記載の架橋剤。
  4. 【請求項4】(A)(i)1分子中にエポキシ基及び水
    酸基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有する樹脂、(ii)
    1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する樹脂(ii
    −1)と1分子中に水酸基を少なくとも2個有する樹脂
    (ii−2)との混合樹脂及び(iii)1分子中にエポキ
    シ基を少なくとも2個有する樹脂からなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の樹脂成分、並びに (B)請求項1記載の架橋剤を含有してなる硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】樹脂(i)が、1分子中にエポキシ基及び
    水酸基をそれぞれ2〜50個ずつ有する請求項4記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】樹脂(i)が、数平均分子量約300〜10000
    0である請求項4記載の組成物。
  7. 【請求項7】樹脂(ii−1)が、1分子中にエポキシ基
    を2〜50個有する請求項4記載の組成物。
  8. 【請求項8】樹脂(ii−1)が、数平均分子量約300〜1
    00000である請求項4記載の組成物。
  9. 【請求項9】樹脂(ii−2)が、1分子中に水酸基を2
    〜50個有する請求項4記載の組成物。
  10. 【請求項10】樹脂(ii−2)が、数平均分子量約300
    〜100000である請求項4記載の組成物。
  11. 【請求項11】樹脂(iii)が、1分子中にエポキシ基
    を2〜50個有する請求項4記載の組成物。
  12. 【請求項12】樹脂(iii)が、数平均分子量約300〜10
    0000である請求項4記載の組成物。
  13. 【請求項13】(A)成分と(B)成分との配合比率
    が、(A)成分100重量部あたり、(B)成分1〜1000
    重量部程度である請求項4記載の組成物。
  14. 【請求項14】(A)成分及び(B)成分に、更に硬化
    触媒を添加してなる請求項4記載の組成物。
JP5509998A 1991-11-26 1992-11-26 架橋剤及び硬化性組成物 Expired - Lifetime JP2829441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509998A JP2829441B2 (ja) 1991-11-26 1992-11-26 架橋剤及び硬化性組成物

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US681,705 1991-04-08
JP3-310361 1991-11-26
JP31036191 1991-11-26
JP32765291 1991-12-11
JP3-327652 1991-12-11
JP16770392 1992-06-25
JP4-167703 1992-06-25
JP16770292 1992-06-25
JP4-167702 1992-06-25
JP5509998A JP2829441B2 (ja) 1991-11-26 1992-11-26 架橋剤及び硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509062A JPH06509062A (ja) 1994-10-13
JP2829441B2 true JP2829441B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=27528439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509998A Expired - Lifetime JP2829441B2 (ja) 1991-11-26 1992-11-26 架橋剤及び硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829441B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06509062A (ja) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680502B1 (en) Automotive refinish primer surfacer
KR970004670B1 (ko) 가교제 및 경화성 조성물
US7005002B2 (en) Branched, amorphous, polyester-based macropolyols of narrow molecular weight distribution
EP0134691B1 (en) Compositions curable at ambient or slightly elevated temperatures comprising a polyhxdroxy compound together with a specified epoxide/carboxylic anhydride crosslinking system
JPS6320251B2 (ja)
JPH0649407A (ja) 液状被覆組成物
EP3467001A1 (en) Polyester resin comprising biomass-derived monomer and preparation method therefor, and powder paint composition comprising resin
EP0330887B1 (de) Überzugsmittel auf der Basis Carboxylgruppen und Aminogruppen enthaltender Polykondensations- und/oder Additions-produkte sowie deren Verwendung
JPS61113658A (ja) 硬化性塗料組成物
JP2829441B2 (ja) 架橋剤及び硬化性組成物
EP0243992B1 (en) Process for preparing aqueous paint composition
US6369133B2 (en) Polyester-based aqueous coating composition
US3658738A (en) Water-thinnable paint binders and the preparation thereof
JP2803909B2 (ja) 硬化性塗料組成物
NZ247076A (en) Crosslinking agent having at least two noncyclic anhydride groups; curable epoxy compositions
JP3479851B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US5827910A (en) Mar-resistant coating
JPH03296580A (ja) 塗料組成物
JPH0559148A (ja) 酸変性エポキシ樹脂の製造方法
JPH1036710A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料
JP2001279170A (ja) 高強度粉体塗料用樹脂組成物
JPH039947B2 (ja)
JP2001279171A (ja) 耐衝撃性の向上した粉体塗料用樹脂組成物
JPH08198936A (ja) 有機質基材用樹脂組成物および硬化皮膜
JPH06136240A (ja) 水性熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424