JPS597717B2 - セフアロスポリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS597717B2
JPS597717B2 JP51108102A JP10810276A JPS597717B2 JP S597717 B2 JPS597717 B2 JP S597717B2 JP 51108102 A JP51108102 A JP 51108102A JP 10810276 A JP10810276 A JP 10810276A JP S597717 B2 JPS597717 B2 JP S597717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
singlet
syn isomer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51108102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5334795A (en
Inventor
道彦 落合
明 森本
義弘 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP51108102A priority Critical patent/JPS597717B2/ja
Priority to GR53169A priority patent/GR63088B/el
Priority to DE2760491A priority patent/DE2760491C2/de
Priority to DE2760484A priority patent/DE2760484C2/de
Priority to DE2760482A priority patent/DE2760482C2/de
Priority to DE19772715385 priority patent/DE2715385A1/de
Priority to DE2760488A priority patent/DE2760488C2/de
Priority to PH19652A priority patent/PH23284A/en
Priority to ES457751A priority patent/ES457751A1/es
Priority to PT66435A priority patent/PT66435B/pt
Priority to HU77TA1437A priority patent/HU182052B/hu
Priority to AT256577A priority patent/AT351164B/de
Priority to SE7704233A priority patent/SE464580B/xx
Priority to NL7704057A priority patent/NL7704057A/xx
Priority to FR7711134A priority patent/FR2348218A1/fr
Priority to AU24219/77A priority patent/AU508449B2/en
Priority to NO771285A priority patent/NO771285L/no
Priority to CA000276067A priority patent/CA1308708C/en
Priority to DK164177A priority patent/DK158671C/da
Priority to FI771176A priority patent/FI66618C/fi
Priority to CH465477A priority patent/CH629499A5/de
Priority to GB15527/77A priority patent/GB1581854A/en
Priority to CH3959/82A priority patent/CH650503A5/de
Priority to MX794177A priority patent/MX155634A/es
Priority to MX775637U priority patent/MX4879E/es
Publication of JPS5334795A publication Critical patent/JPS5334795A/ja
Priority to US05/922,423 priority patent/US4520194A/en
Priority to US06/064,743 priority patent/US4278671A/en
Priority to CH495581A priority patent/CH630635A5/de
Priority to CH495681A priority patent/CH630632A5/de
Priority to US06/428,032 priority patent/US4510138A/en
Priority to FI830278A priority patent/FI830278L/fi
Priority to DK541183A priority patent/DK161645C/da
Priority to SG761/83A priority patent/SG76183G/en
Priority to SE8306702A priority patent/SE453086B/sv
Priority to NO834608A priority patent/NO162517C/no
Priority to PH30133A priority patent/PH22747A/en
Publication of JPS597717B2 publication Critical patent/JPS597717B2/ja
Priority to HK276/84A priority patent/HK27684A/xx
Priority to US06/657,778 priority patent/US4680390A/en
Priority to MY265/85A priority patent/MY8500265A/xx
Priority to BG98462A priority patent/BG60438B2/bg
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式(1) 〔式中、R3はジ低級アルキルアミノ低級アルキルで置
換されたテトラゾリルチオ基を、R2NHは保護されて
いてもよいアミノ基を示す〕で表わされる7一〔2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ〔シン(Syn)異性体〕アセトアミド〕セフアロス
ポリン誘導体ならびにその製造法に関する。
本発明者らは研究の結果前記一般式()で表わされる化
合物が広くグラム陽性菌、陰性菌に対し高い抗菌力を示
すことを知り、本発明を完成した。
すなわち本発明は、(1)セフアロスポリン誘導体(1
) (2)式() 〔式中R3は前記と同意義〕で表わされる7〔式中R2
NHは前記と同意義〕で表わされる化合物とを反応させ
、要すれば保護基の除去を行なうことを特徴とするセフ
アロスポリン誘導体(1)の製造法〔以下、製造法(1
)とする〕、(3)式()〔式中R2NHは前記と同意
義、R4はアシルオキシ基、カルバモイルオキシ基また
はハロゲンを示す〕で表わされる化合物とジ低級アルキ
ルアミノ低級アルキルで置換されたテトラゾリルチオー
ルとを反応させ、要すれば保護基の除去を行なうことを
特徴とするセフアロスポリン誘導体(1)の製造法〔以
下、製造法(2)とする〕に関する。
一般式(1)、()で表わされる化合物において、R3
はジ低級アルキルアミノ低級アルキルで置換されたテト
ラゾリルチオ基を示す。
テトラゾリル基としては、たとえば1H−テトラゾリル
、2H−テトラゾリルが繁用される。また、これらテト
ラゾリル基には、たとえばジメチルアミノエチル、ジメ
チルアミノメチルなどの炭素数1〜3のジ低級アルキル
アミノ低級アルキル基を有している。化合物(1)は、
一般にそのアミノ基が保護されていないものが活性物質
として使用される。R2NHは保護されていてもよいア
ミノ基を示す。したがつてR2は水素原子またはアミノ
基の保護基を表わすが、アミノ基の保護基としては、ア
ミノ基の保護基として一般に使用される自体公知の保護
基をいずれも用いることができ、たとえばフッロール、
ベンゾィル、クロロベンゾイル、pニトロベンゾイル、
p−Tert−ブチルベンゾイル、トルナイルIrンの
ハロゲン−ニトロまたは炭来数1〜4の低級アルキルで
置換されたベンゾイル、ナフトール、フエニルアセチル
、フエノキシアセチル、ベンゼンスルホニル、p −T
ert−ブチルベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ルなどの炭素数1〜4の低級アルキル置換ベンゼンスル
ホニル等の芳香族アシル基、ガンファスルホニル、メタ
ンスルホニル、アセチル、バレリル、カプリリル、n−
デカノイル、アクリロイル、ピバロイル、ハロゲノアセ
チル(例、モノクロロアセチル、モノブロモアセチル、
ジクロロアセチル、トリクロロアセチル)等の脂肪族ま
たは・・ロゲン化脂肪族カルボン酸アシル基、エトキシ
カルボニル、Tert−ブチルオキシカルボニル、イソ
ボルニルオキシカルボニル、フエニルオキシカルボニル
、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル等のエステル化されたカルボキシ基、メチルカル
バモイル、フエニルカルバモイル、ナフチルカルバモイ
ル等カルバモイル基もしくは同様なチ>オカルバモイル
基等が用いられる。一般式()におけるR4で示される
アシルオキシ基としては、たとえばアセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基、3−オキソブチリルオキシ基、
3−カルボキシプロピオニルオキシ基、3−エトキシカ
ルバモイルプロピオニルオキシ基、4−カルボキシブチ
リルオキシ基などの置換されていてもよい炭素数2〜4
の低級脂肪族カルボン酸アシルオキシ基、マンデリルオ
キシ基、2−カルボキシベンゾイルオキシ基、2−(カ
ルボエトキシカルバモイル)ベンゾイルオキシ基、2−
(カルボエトキシスルフアモイル)ベンゾイルオキシ基
などの置換されていてもよい芳香族カルボン酸アシルオ
キシ基などが用いられる。
またR4で示されるハロゲンは、たとえばクロロ、ブロ
ムである。一般式(I)で表わされるセフアロスポリン
誘導体はのような2−アミノチアゾール体と2−イミノ
チアゾリン体の互変異性体構造をとると考えられるが、
本明細書においてはチアゾール型で記載した。
また(I)式で表わされる化合物の4位のカルボキシル
基は遊離のままでもよいが、たとえばナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の無毒性カチオン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸、
N−メチルグルカミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンな
どのポリヒドロキシアルキルアミン等との塩を形成して
いてもよい。またこれらのカルボキシル基は、たとえば
血中濃度を増加させ、有効時間を延長させる効果のある
生物学的に活性なエステル誘導体であつてもよい。その
場合に有効なエステル基としては、たとえばメトキシメ
チル、エトキシメチル、イノプロポキシメチル、α−メ
トキシエチル、α一エトキシエチル等の低級アルコキシ
メチル、α−低級アルコキシエチル等のα一低級アルコ
キシ一α一置換メチル基、メチルチオメチル、エチルチ
オメチル、イソプロピルチオメチル等の炭素数1〜3の
低級アルキルチオメチル基、またピバロイルオキシメチ
ル、α−アセトキシブチル等のアシルオキシメチル基、
エトキシカルボニルオキシ一1−メチルメチルまたはα
−アシルオキシ−α一置換メチル基等が用いられる。こ
れらの化合物(I)の塩、エステルも化合物(I)に包
含される。本発明の化合物(I)は、公知セフアロスポ
リン剤またはペニシリン剤と同様、注射剤、カプセル剤
、錠剤、顆粒剤として投与できる。すなわち、化合物(
I)は、エシエリチァ コリ(Escherichia
cOli)、セラテイア マルセツセンス(Serra
tiamarcescens)、プロテウスレトゲリイ
(PrOteusrettgeri)、:LXテp ’
(クメ一 クロアカエ(EnterObactercl
Oacae)、シトロバクメ一 フレウンデイ(Cit
rObacterFreundii)などのグラム陰性
菌を含む広い範囲の菌に対してすぐれた抗菌作用を有し
、β−ラクメメースに抵抗性を有する新規化合物である
化合物(1)は、たとえば手術用器具から、前述の微生
物を除去するための消毒剤または感染症治療剤として用
いることができる。化合物(1)を感染症治療剤として
用いる場合、前述の微生物に起因するたとえば腹腔内感
染症、呼吸器感染症、尿路感染症等の感染症に対し、人
およびマウス、ラツトを含む咄乳動物の体重1k9あた
り0,5〜80ワ/日、より好ましくは1〜20η/日
を1日3〜4回に分割して安全に投与することができる
。投与の際の剤形としては、たとえば自体公知の方法で
製造される注射剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、錠剤で
あり、非経口または経口的に投与できる。注射剤として
用いられる場合の担体は、たとえば蒸留水、生理食塩水
などが用いられ、また、カプセル、粉剤、顆粒剤、錠剤
として用いられる場合は、たとえば自体公知の薬学的に
許容される賦形剤(例、デンプン、乳糖、白糖、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(デンプン
、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、結晶セルロースなど)、滑沢
剤、(例、ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)、
崩壊剤(例えばカルボキシメチルカルシウム、タルク等
)と混合して用いられる。本発明の化合物(1)は、そ
れ自体公知の方法に従つて製造される。
すなわち、たとえば一般式(1)で表わされるセフアロ
スポリン誘導体は、一般式()の化合物と一般式()で
表わされる2−アミノチアゾール−4−イル一2−メト
キシイミノ(シン異性体)酢酸とを反応させ、化合物(
)の7位一アミノ基をアシル化することによつて製造さ
れる〔製造法(1)〕。この方法において化合物()は
遊離のままあるいはその反応性誘導体が化合物()の7
位アミノ基のアシル化剤として用いられる。すなわち、
遊離酸()あるいは遊離酸()のナトリウム、カリウム
またはカルシウム等のアルカリあるいはアルカリ土類金
属塩、トリメチルアミン、ピリジン等の有機アミンとの
塩として、あるいはその酸ハライド(例、酸クロライド
、酸プロマイド)、酸無水物、混合酸無水物、活性アミ
ド、活性化エステル等の反応性誘導体として一般式()
で表わされるカルボン酸がアシル化反応に供される。活
性化エステルとしては、たとえばp−ニトロフエニルエ
ステル、2・4−ジニトロフエニルエステル、ペンタク
ロルフェニルエステル、N−ヒドロキシサクシノイミド
エステルまたはN−ヒドロキシフタルイミドエステルな
どが用いられる。混合酸無水物としては炭酸モノメチル
エステル、炭酸モノイソブチルエステルなどの炭酸モノ
エステルとの混合無水物やピバリン酸やトリクロル酢酸
などのハロゲンで置換されていてもよい低級アルカン酸
との混合無水物が用いられる。カルボン酸()を遊離酸
または塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用い
る。縮合剤としてはたとえばN−N′−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミドのようなN−N′−ジ置換カルボジイ
ミド類、N−N′−カルボニルイミダゾール、N−NI
−チオニルジイミダゾールのようなアゾラード化合物、
N−エトキシカルボニル2−エトキシ−1・2−ジヒド
ロキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチレンなど
の脱水剤、2−ハロゲノピリジニウム塩(例、2−クロ
ロピリジニウムメチルアイオダイド、2−フルオロピリ
ジニウムメチルアイオダイド)などが用いられる。これ
らの縮合剤を用いた場合反応はカルボン酸()の反応性
誘導体を経て進行すると考えられる。反応は一般に適当
な溶媒中で行なわれる。このような溶媒としてはクロロ
ホルム、二塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトン、
水などまたはこれらの混合物が繁用される。アシル化剤
()の使用量は、化合物()1モルに対し、通常約1〜
数モル程度である。反応は、般に−50約〜40℃の温
度で行われる。なおアシル化反応の後、要に応じて保護
基の除去を行なうことができる。アミノ基の保護基の除
去は一般には自体公知の方法(たとえば、特開昭505
2083、ピユア一・アンド・アップラード、ケミスト
リ一第7巻、335頁(1963年)〔PuI−Ean
dApplledChemistry,.ヱ、335(
1963)〕に記載の方法またはこれらに準する方法)
にしたがつて行なうことができる。R2としてはモノハ
ロゲノアセチル基が好ましい。モノハロゲノアセチル基
をアミノ基から離脱させる反応は、モノハロゲノアセチ
ル基でアミノ基を保護された一般式(1)の化合物とチ
オ尿素と塩基性物質とを反応させることにより行なわれ
る。本反応は通常溶媒中、室温付近で行なわれ1時間か
ら10数時間の間で多くの場合完了する。溶媒としては
本反応を阻害しない限りいかなるものでもよい。たとえ
ばエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンの
ようなエーテル類、メタノール、エタノールのような低
級アルコール類、クロロホルム、二塩化メチレンのよう
なハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルのよう
なエステル類、アセトン、メチルエチルケトンのような
ケトン類、水などまたはこれらの混合物があげられる。
また、セフアロスポリン誘導体(1)は、一般式()の
化合物と求核性化合物とを反応させて製造される〔製造
法(2)〕。
この反応において、化合物()のR4はカルバモイルオ
キシ基、たとえばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基、3−オキソブチリルオキシ基、3−カルボキシプ
ロピオニルオキシ基、3−エトキシカルバモイルプロピ
オニルオキシ基、4−カルボキシブチリルオキシ基など
の置換されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カル
ボン酸アシルオキシ基、マンデリルオキシ基、2−カル
ボキシベンゾイルオキシ基、2−(カルボエトキシカル
バモイル)ベンゾイルオキシ基、2−(カルポエトキシ
スルフアモイル)ベンゾイルオキシ基などの置換されて
いてもよい芳香族カルボン酸アシルオキシ基、たとえば
臭素、塩素などのハロゲンを示すが、たとえばアセチル
オキシなどのアシルオキシ基を有する化合物()が本反
応で一般的である。本反応で用いられる求核性化合物は
、式(1)の記号R3で示される求核性化合物残基(ジ
低級アルキルアミノ低級アルキルで置換されたテトラゾ
リルチオ基)に対応する化合物である。R3に対応する
求核性化合物のうちメルカプト化合物は遊離で使用して
もよいがナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属塩
の型で有利に使用される。本反応は溶媒中で行なうのが
望ましく、たとえば水または重水、また水と容易に混合
し、かつ原料と反応しない有機溶媒、たとえばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、ア
セトン、アルコール、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キサイド、テトラヒドロフラン等が用いられる。反応温
度、時間は使用する原料、溶媒等によつて左右されるが
、一般にO〜100℃、数時間〜数日の範囲で適宜選ば
れる。反応は中性附近、PH2〜8、好ましくは5〜8
で行なうのがよい。トリメチルベンジルアンモニウムプ
ロミド、トリエチルベンジルアンモニウムプロミド、ト
リエチルベンジルアンモニウムヒドロキシドのような界
面活性作用を有する四級アンモニウム塩を反応系に添加
することによつて本反応を円滑に進行させることもある
。またメルカプト化合物の空気酸化を防ぐため反応を窒
素のような不活性気体雰囲気で行なうことによつて有利
な結果が得られる。たとえばテトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類、メタノール、エタノールの
ようなアルコール類、クロロホルム、二塩化メチレンの
ようなハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルの
ようなエステル類、N−N−ジメチルホルムアミド、N
−N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類、水など
またはこれらの混合物があげられる。
メチル化剤としては、たとえばヨウ化メチル、臭化メチ
ルなどのハロゲン化メチル、硫酸ジメチル、ジアゾメタ
ンなど一般に有機化学におけるメチル化剤が使用される
。本反応は適当な塩基の存在下円滑に進行することがあ
る。このような塩基としては通常、炭酸のアルカリ金属
塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アルカリ金
属の水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
)などの無機塩基が用いられるが、化合物()の安定性
を考慮する場合炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどがよ
り有利に使用される。また本反応をPH7.5〜8.5
付近の緩衝溶液中で行なつてもよい。以上に詳記したご
とき各種製造法によつて得られるセフエム化合物(1)
は、たとえばカラムクロマトグラフイ、抽出法、沈殿法
、再結晶法等自体公知の処理手段によつて精製すること
ができる。
また、要すれば所望の塩、エステル等にそれ自体公知の
方法で変換することができる。本発明の原料化合物であ
る2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノ酢酸(シン異性体)誘導体()はたとえば以
下に詳述する数種の方法によつて製造することができる
(1)まず一般式()〔式中Xはクロル、ブロムのよう
なハロゲンを、R6は水素原子またはメチル基を、R7
はメチル、エチル、プロピルのような炭素数1〜3の低
級アルキル基を示す〕で表わされる4−ハロゲノ一3−
オキソ一2−オキシイミノ酪酸誘導体にチメ尿素を反応
させると一般式()〔式中R6、R7は前記と同意義〕
で表わされる2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2オキシイミノ酢酸誘導体が得られる。
この場合R6が水素の場合もメチルの場合も、通常それ
ぞれ化合物()はシン一、アンチ一異性体の混合物とし
て得られる。本反応は通常化合物()とチオ尿素とをエ
タノール、メノノール、テトラヒドロフランのような有
機溶媒中で室温ないしは加温のもとに反応させることに
よつて行なわれる。かくして得られる化合物()のシン
一およびアンチ一異性体混合物から所望のシン異性体を
分離採取するには、化合物()そのもの、またはそのハ
ロゲン化水素酸塩(HBr塩、HCl塩など)、または
その2位アミノ基に保護基(例、モノクロロアセチル、
ジクロロアセチル)を自体公知の方法で導入した誘導体
などの結晶性、溶解性の差などを利用して分別する方法
、クロマトグラフイ一による分離、さらに化合物()な
いしはその2位アミノ基に保護基を導入した化合物のエ
ステル部を自体公知の方法で加水分解して一般式()で
表わされるカルボン酸誘導体に導びく際、シン異性体と
アンチ異性体の加水分解の速度の差を利用してシン異性
体のみを分取する方法などが用いられる。
後者の方法ではアンチ異性体はシン異性体よりも加水分
解速度が大きく、これによつてアンチ異性体を選択的に
加水分解して除くことが可能である。化合物()ないし
はその2位アミノ置換体のエステル加水分解反応は通常
1〜数当量の水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの
アルカリ金属の水酸化物の存在下氷冷下ないしは室温で
水および水と混ざる有機溶媒たとえばメタノール、エタ
ノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
N−Nジメチルホルムアミド、N−N−ジメチルアセト
アミドとの混合物のなかで行なわれる。なお化合物()
のうちR6が水素の場合、分取したシン異性体をメチル
化反応に付すことによつてR6がメチルの化合物に変換
し得る。メチル化反応は通常溶媒中氷冷ないしは室温付
近で行なわれ数分から数時間の間で多くの場合完了する
。溶媒としては本反応を阻害しない限りいかなるもので
もよく、たとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、メ
ノノール、エタノール、クロロホルム、二塩化メチレン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、N−N−ジメチルホルムア
ミド、N−N−ジメチルアセトアミド、水などまたはこ
れらの混合物があげられる。メチル化剤としてはヨウ化
メチル、臭化メチルなどのハロゲン化メチル、硫酸ジメ
チル、ジアゾメタンなどがあげられる。ジアゾメタンの
場合をのぞき炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムなどのアルカリ金属の水酸化物などの塩基の存在下
に化合物()のR6が水素原子の化合物と、前記のメチ
ル化剤とを反応させて行なわれる。このようにして得ら
れる()、()式で表わされる化合物のシン異性体の物
理恒数の一部を対応するアンチ異性体のそれと比較する
とつぎのTablelのようになる。(11)つぎに化
合物()(シン異性体)を選択的 5に製造する方法に
ついて述べる。
上記のように化合物()にチオ尿素を作用させて化合物
()を得る反応では化合物()のシン一、アンチ一異性
体の混合物を生じるが(多くの場合アンチ異性体が多い
)、この縮合閉環の反応 10条件を種々検討した結果
所望するシン異性体を選択的に製造し得る条件を見出し
た。
化合物()にチオ尿素を作用させ化合物()を製造する
反応を前記のような条件で行なうと通常シン異性体:ア
ンチ異性体が2:98〜50: 1550のような比で
生成する。
しかし本閉環反応を水および水と混合できる溶媒、たと
えばメタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、N−N−ジメチルホルムアミド、
N−N−ジメチルアセトアミド、N− 20メチルピペ
リドンのような溶媒との混合物中塩基性物質の存在下に
行なうとシン異性体が選択的に得られる(通常約85:
15〜100:0)。塩基性物質としては低級脂肪族カ
ルボン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩、および
Pka259.5以上、より好ましくはPka9.8〜
12.0の無機ないしは有機塩基が本反応の目的に用い
られる。低級脂肪族カルボン酸塩の例としては酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム
、ギ酸ナトリウム、プロピオン酸 30ナトリウム、ヘ
キサン酸カリウムなどの炭素数1〜6の低級脂肪族カル
ボン酸塩;無機塩基としては、たとえば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどの炭酸のアルカリ金属塩;有機塩基
としては、たとえばトリメチルアミン、トリエチル 3
5アミン、トリブチルアミンなどの炭素数1〜4の低級
アルキルのトリ置換アミン、および、たとえばN−メチ
ルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペ
ラジン、N−エチルピペラジンなどのN一炭素数1〜2
の低級アルキ 40ル置換の5〜6員の環状アミンなど
があげられる。また前記N−N−ジメチルホルムアミド
、N−N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ンを溶媒として用いる場合は上記の塩基性物質の添加は
必ずしも要さない。11り さらに次の方法によつても
、化合物()(シン異性体)が選択的に製造される。
本発明者らはさらにシン異性体の選択的な製造法を探索
した結果一般式()〔式中R2、R7は前記と同意義〕
で表わされる2−アミノチアゾール−4−イルグリオキ
シル酸(GlyOxylacid)誘導体にO−メチル
ヒドロキシルアミンを反応させることによつて選択的に
メトキシイミノ体のシン異性体が得られることを知つた
本反応は通常適当な溶媒中PH4.O〜9.0付近で円
滑に実施し得る。溶媒としては本反応を阻害しない限り
いかなるものでもよい。たとえばエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メタ
ノール、エタノールのような低級アルコール類、クロロ
ホルム、二塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素、
酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、アセトン
、メチルエチルケトンのようなケトン類、水などまたは
これらの混合物があげられる。反応は室温付近で進行す
るが要に応じ加温することによつて促進される。本反応
の原料化合物()は文献未載の新規化合物であり、たと
えばつぎに述べるような反応によつて製造できる。
すなわち式(X)〔式中R2、R7は前記と同意義〕で
表わされるナイトロン化合物を加水分解することによつ
て化合物()が得られる。
本加水分解反応は鉱酸によつて円滑に起こされ通常溶媒
中で行なわれる。鉱酸としては塩化水素、硫酸、りん酸
などがあげられる。溶媒としては本反応を阻害しない限
りいかなるものでもよく、たとえばテトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類、メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトン類、水などまたはこれらの混合物が
あげられる。反応は通常氷冷下ないしは室温で行なえる
。原料化合物(X)は文献未記載の新規化合物であり前
記一般式()のR6が水素のもの、およびその2位アミ
ノ基に保護基が導入された化合物をメチル化することに
よつて得られる。メチル化の条注は前記化合物()のR
6が水素の化合物をメチル化する条件と本質的に同じで
ある。さきに記したこのメチル化の条件下では、化合物
()のシン異性体(R6−H)のメチル化によつてはほ
とんどこのナイトロン体(X)を与えないが、化合物(
)のアンチ異性体(R6−H)のメチル化によつては優
先的にナイトロン体(X)を与える。なお、一般式()
の化合物は、たとえばジャーナル・オブ・メデイシナル
・ケミストリ一 16巻、978頁、1973年〔J.
Med.Chem、16、978(1973)〕、ヘル
ベテイカ・キミカ・アクメ、49巻、26頁、1966
年〔Helv.ChimActa.、49、26(19
66)〕、ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソナエテイ、60巻、1328頁、1938年〔J.A
m.Chem.SOc.、6011328(1938)
〕、西ドイツ特許出願公開第2556736号明細書に
記載の方法またはこれに準する方法によつて製造できる
本発明の一般式()の化合物は、たとえば、西ドイツ特
許出願公開第2461478号明細書、西ドイツ特許出
願第P26O7O64.4号(オランダ出願第7601
902号)、西ドイツ特許出願第P26l9243.8
号、特開昭5052083号明細書、特願昭51−42
885号、西ドイツ出願公開第2460331号、同2
460332号明細書に記載の方法から選ばれる適宜の
方法またはこれらの方法に準する方法によつて製造でき
る。
本発明において、求核性化合物として用いられる、置換
基を有しているテトラゾリルチオール化合物R5SH(
R5はジ低級アルキルアミノ低級アルキルで置換された
テトラゾリル基を示す)は、たとえば、ジヤーナル・フ
イノいプラクテイスイシエ・ヘミ(JOurnalfi
rPraktischeChemie)NF、133巻
(1932年)、ヘテロサイクリツク・ガンパット第8
巻(ジヨン・ウイリ一・ソンズ社発行)(HeterO
cyclicCOmpOunds8、Editedby
RObertC.Elderfield(JOhnWi
ley&SOns.)およびアドヴアンス・イン・ヘテ
ロサイクリツク・ケミストリ一(アカデミツク・プレン
社発行)(AdvancesinHeterOcycl
lcChemistrylEditedbyA.R.K
atritzky,.A.J.B0u1t0n(Aca
demicPress))に記載の方法またはこれらに
準する方法で合成できる。
化合物()は、たとえば、ペルキー特許第719710
に記載の方法またはこれに準する方法によつて製造され
る、あるいは前述の化合物()の製造法として挙げた文
献の方法またはこれに準する方法によつて製造される一
般式()において、R1が−CH2R4である化合物と
化合物()とから、前述の製造法(1)によつて製造す
ることができる。
参考例 1 3−オキソ一2−ヒドロオキシイミノ酪酸エチル10y
を炭酸ナトリウム13.37を水120m1にとかした
液に加えてとかし、これにメタノール30m1を加え氷
冷する。
攪拌下これに硫酸ジメチル15.87を3分間に滴下、
滴下完了後氷浴をはずし室温で40分間撹拌する。反応
物(PH8以上)を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた
抽出液を水洗、乾燥後減圧下溶剤を留去、残留物を減圧
蒸留に付し3−オキソ一2−メトキシイミノ酪酸エチル
を沸点0.3〜0.4m77!Hg56〜61℃の淡黄
色油状物として得る。97 元素分析値 C7HllNO4 計算値 C48.54;H6.4O;N8.O8実測値
C48.4l;H6.5l:N7.96Mmスペクト
ル(60MHz.CDC13中):2.40ppm(3
H1シングレツト(Singlet)、CH3CO)、
4.10ppm(3H1シングレツト(Singlet
)、−NOCH3)参考例 2 (1) 3−オキソ一2−メトキシイミノ酪酸エチル2
7.37をクロロホルム120m1にとかし、40℃に
加温しこれに臭素25.3yをクロロホルム30m1に
とかした液を30分間で滴下する。
その後室温で1時間攪拌し反応させる。反応物を5%炭
酸水素ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄したのち有機
層を乾燥する。溶媒を減圧下留去して4−ブロム−3−
オキソ一2−メトキシイミノ酪酸エチルを油状物として
得る。36.2y Mスペクトル(60MHz.CDC13中):4.16
ppm(3H1シングレツト(Sirlglet)一0
CH3)、4.36ppm(2H1シングレツト (S
inglet)、BrCH2CO)(2)本品57をエ
タノール20m1にとかし、これにチオ尿素1.87を
加え3時間加熱還流させる。
冷後析出物を沢取し、水20m1に加え炭酸水素ナトリ
ウムを加えて分離する油状物を酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル層を洗浄、乾燥したのち酢酸エチルを留去し
白色結晶が得られる。エノノールから再結晶して2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸エチル(アンチ異性体)を白色結晶状に得る。2
.67(57.2%)融点114−115℃元素分析値
C8HllN3O3S計算値 C4l.9l;H4.
84;Nl8.33実測値 C4l.7l;H4.75
;Nl8.O7稀スペクトル(60MHz,.CDC1
3中):4.07ppm(3H1シングレツト、0CH
3)5.80ppm(2H1プロード シングレツト(
BrOadsinglet)、NH2)、7.43pp
m(1H、シングレツト、チアゾール(ThiazOl
e)5−H) (3)最初に析出物を沢取した沢液を減圧下濃縮し残留
物に炭酸水素ナトリウムを加え酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層から得られる油状物をシリカゲルクロマトグ
ラフイで精製し2−(2アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノ酢酸エチル(シン異性体)を白色
結晶状に得る。
59Tf19(1.3%)融点163一164るC元素
分析値 C8HllN3O3S 計算値 C4l.9l;H4.84:Nl8.33実測
値 C4l.57;H4.76:Nl8.O7M電スペ
クトル(60MHz,.CDC13中):4.02pp
m(3H1シングレツト、0CH3)、5.80ppm
(2H、プロード シングレツト(BrOadsing
let)、NH2)、6.74ppm(1H、シングレ
ツト チアゾール5−H)参考例 34−クロロ−3−
オキソ一2−ヒドロオキシイミノ酢酸エチル1217、
チオ尿素4767をエタノール600m1に加え、室温
で3時間攪拌する。
工汐ノールを減圧下留去し、水350m1を加え水層を
エーテルで洗浄したのち炭酸水素ナトリウムで中和し(
PH7.5)酢酸エチル、テトラヒドロフランの混合物
(1:1)で抽出する。有機層を水洗、乾燥したのち溶
媒を留去し結晶状の物質を457得る。本品の17をと
りシリカゲルクロマトグラフイ一で精製し(展開液;酢
酸エチル、n−ヘキサン混合物)、先に溶出する部分か
ら2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロオキシイミノ酢酸エチルのアンチ異性体650即およ
び後の部分から同化合物のシン異性体150即を得る。
アンチ異性体 白色結晶、融点145.3℃シン異性体
帯微黄白色結晶、融点185.5℃元素分析値 C
7H9N3O3S計算値 C39.O6;H4.2l;
Nl9.52実測値アンチ体C38.8l;H4.2O
;Nl9.62シン体 C39.28;H4.lO;N
l9.63Mスペクトル(60MHz..d6−DMS
O中):アンチ異性体;710ppm(2H1プロード
シングレツト、NH2)、7,50ppm(1H1シン
グレツト、チアゾール5−H)、12.5ppm(1H
1シングレツト、0H) ;シン異性体 6.80pp
m(1H、シングレツト、チアゾール5−H)、7.1
2ppm(2H1プロード シングレツト、NH2)、
11.6ppm(1H1シングレツト、0H)参考例
4 水150m1に炭酸ナトリウム10.67をとかし、こ
れに2−(2−アミノチアゾール−4−イル)2−ヒド
ロオキシイミノ酢酸エチル(シン異性体)10.77を
テトラヒドロフラン150m11メタノール50m1の
混合物にとかした液を加え氷冷下硫酸ジメチル12,6
7を5分間で滴下、滴下完了後、氷浴をはずし室温で攪
拌する。
この間白色の結晶性物質が析出しだす。3時間後に減圧
下大部分の有機溶媒を留去し残留物を氷冷して析出物を
沢取、水洗、乾燥して2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル(シン異性体
)を白色結晶状に得る。
5.7y本品は参考例2で得られる2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル
(シン異性体)とMスペクトルなどが一致した。
参考例 5 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ酢酸エチル(シン異性体、融点163−164
℃)2.157をN−N−ジメチルアセトアミド10m
1にとかし、氷冷下クロロ酢酸クロリド1.277を滴
下する。
氷冷下30分、ついで室温で30分間撹拌したのち水5
0m1を加え酢酸エチル各100m1で2回抽出する。
合わせた抽出液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、つい
で飽和食塩水で洗浄、乾燥し溶媒を留去して2(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)2−メトキシ
イミノ酢酸エチル(シン異性体)を結晶状に得る。2.
047融点111−112℃ 元素分析値 ClOHl2N3O4SCl計算値 C3
9.29;H3.96;Nl3,74実測値 C39。
l5;H3.9l;Nl3.69?恨スペクトル(60
MHz,.CDC13中):4.00ppm(3H1シ
ングレツト、−NOCH3)4.24ppm(2H1シ
ングレツト、ClCH2CO)、7.15ppm(1H
1シングレツト、チアゾール5−H)参考例 6 2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4イル)−
2−メトキシイミノ酢酸エチル(シン異性体)9.62
7を水85m11エタノール452m1の混合物に水酸
化カリウム97をとかした液に加え、室温で2時間撹拌
する。
エタノールを減圧下留去し水85m1を加え酢酸エチル
100m1で洗浄したのち水層を10%塩酸でPH2と
し酢酸エチル各200m1で2回抽出する。合わせた抽
出液を飽和食塩水で洗浄後乾燥、溶媒を留去して2(2
−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)2−メト
キシイミノ酢酸(シン異性体)を結晶状に得る。7.6
37融点170−17FC元素分析値 C8H8N3O
4SCl計算値 C34.6O;H2.9O;Nl5.
l3実測値 C34.97;H3.O3;Nl4.74
懇スペクトル(60MHz.d6−DMSO中):3.
95ppm(3H1シングレツト、−NOCH3)、4
.40ppm(2H1シングレツト、ClCH2CO)
、7.57ppm(1H、シングレツト、チアゾール5
−H)参考例 7 4−クロロ−3−オキソ一2−ヒドロオキシイミノ酪酸
エチル67.87を50%水性テトラヒドロフラン60
0m1にとかし、これに酢酸ナトリウム3水塩1557
、およびチオ尿素53.27を加えて室温で4時間攪拌
する。
反応液に炭酸水素ナトリウムを加えてPH7.Oとし食
塩を加えてテトラヒドロフラン各300m1で2回抽出
する。抽出液を洗浄、乾燥後テトラヒドロフランを減圧
下留去し2−(2−アミノチアゾール−4−イル)2−
ヒドロオキシイミノ酢酸エチルを結晶状に得る。27.
5y本品はNMRスペクトルなどからシン異性体82:
アンチ異性体18の混合物からなることがわかる。
同様の反応を酢酸ナトリウムを使用せずに行ない、同様
に判定してシン異性体25:アンチ異性体75の混合物
が得られる。
参考例 8 参考例7の反応において50%水性テトラヒドロフラン
の代りに50%水性エタノールを用いた場合も酢酸ナト
リウムを使用した場合2−(2アミノチアゾール−4−
イル)−2−ヒドロオキシイミノ酢酸エチルのシン異性
体83:アンチ異性体17の混合物が得られる。
この系で酢酸ナトリウムを用いない場合、シン異性体5
0:アンチ異性体50の混合物が得られる。シン、アン
チ異性体の混合比は、Mスペクトルなどから判定する。
参考例 9 参考例8の反応において50%水性テトラヒドロフラン
−酢酸ナトリウムの代りにN−N−ジメチルアセトアミ
ドを用いると2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロオキシイミノ酢酸エチルのシン異性体85
:アンチ異性体15の混合物が得られる。
参考例 10 2−アミノチアゾール−4−イルーグリオキシル酸エチ
ル200〜を50%水性エタノール10m1にとかし、
これにO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩166η、
ついで炭酸水素ナトリウム168ηを加え封管中70℃
で5時間攪拌する。
反応物を減圧下濃縮し残留物に水10m1を加え酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル層を水洗、乾燥後、酢酸エ
チルを留去して2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノ酢酸エチルを結晶状に得る。本
品は、M恨スペクトルなどからシン異性体83:アンチ
異性体17の混合物であることがわかる。参考例 11 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2ヒドロオ
キシイミノ酢酸エチル(アンチ異性体)のメチルナイト
ロン体 N−(2−アミノチアゾール−4−イルーエト
キシカルボニル)メチレンメチルアミンN−オキシド、
融点184−185℃、2.447を10%HCl含有
エタノール70mjに懸濁し、室温で16時間攪拌する
反応物を減圧下濃縮し残留物に水10m1を加えついで
5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えPH7.5とし酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水洗、乾燥後、酢
酸エチルを留去して得られる残留物をエタノールから再
結晶して2−アミノチアゾール−4イルグリオキシル酸
エチルを黄色結晶状に得る。1.54y融点143.3
℃ 元素分析値 C7H8N2O3S 計算値 C4l.98:H4.O2:Nl3.99実測
値 C4l.83:H4.l4;Nl3.98参考例
122−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2ヒド
ロオキシイミノ酢酸エチル(シン異性体)のメチルナイ
トロン体、N−(2−アミノチアゾール−4−イルーエ
トキシカルボニル)メチレンメチルアミンN−オキシド
、融点111.6℃、1,27を10%HCl含有エタ
ノール20m1に懸濁し、室温で16時間攪拌する。
以下参考例11と同様に処理して2−アミノチアゾール
−4−イルグリオキシル酸エチルを黄色結晶状に得る。
0.77、本品は参考例11で得られるものと畠スペク
トルなどが一致した。
参考例 13 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2ヒドロオ
キシイミノ酢酸エチル(アンチ異性体、融点145,3
℃)1fをテトラヒドロフラン10m1、酢酸エチル5
m1の混合物に加え、これに過剰のジアゾメメンーエー
テル溶液を加え2日間室温に放置する。
酢酸を加えて残存するジアゾメタンを分解したのち、減
圧下濃縮、残留物を酢酸エチルから再結晶してメチルナ
イトロン体、N−(2アミノチアゾール−4−イルーエ
トキシカルボニル)メチレン メチルアミンN−オキシ
ドを黄色結晶として得る。0.87、融点184−18
5℃ 元素分析値 C8H,lH3O3S 計算値 C4l.9l;H4.84;Nl8.33実測
値 C4l.86;H4.75;Nl8.35畠スペク
トル(60MHz.CDC13中):3.82ppm(
3H、シングレツト、丈−CH3)、5.27ppm(
2H、プロード シングレツト、NH2)、8.49p
pm(1H、シングレツト、チアゾール5−H)参考例
14 参考例4において濃縮した反応液から析出した2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2メトキシイミノ酢
酸エチル(シン異性体)を沢取した沢液をテトラヒドロ
フラン一酢酸エチル(1:1)で抽出し抽出層を水洗、
乾燥後濃縮、残留した褐色油状物に20m1のテトラヒ
ドロフランを加え一夜冷蔵庫に放冷。
析出する結晶を沢取し、酢酸エチルから再結晶して2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロオキ
シイミノ酢酸エチル(シン異性体)のメチルナイトロン
体、N(2−アミノチアゾール−4−イルーエトキシカ
ルボニル)メチレン メチルアミン N−オキシドを黄
色結晶状に得る。1637融点111.6℃ 元素分析値 C8HllN3O3S 計算値 C4l.9l;H4.84;Nl8.33実測
値 C4l.89;H4.9l;Nl8.44Mスペク
トル(60MHz.CDC13中):4.14ppm(
3H1シングレツト、丈−CH3)、5.34ppm(
2H1プロード シングレツト、NH2)、6.62p
pm(1H、シングレツト、チアゾール5−H)参考例
15 テトラヒドロフラン10m1に4−ブロム−3ーオキソ
一2−メトキシイミノ酪酸エチル1.57をとかし、こ
れに水7m1を加えたのち酢酸ナトリウム3水塩2.4
7、チオ尿素0.97を加え室温で17時間攪拌する。
減圧下濃縮した液に希塩酸を加えPH約1.5とし酢酸
エチルで洗浄、水層に炭酸水素ナトリウムを加えて中和
したのち、酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層を水洗、乾
燥後減圧下濃縮して帯黄色結晶を得る。0.8y本品は
2(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノ酢酸エチルのシン異性体である。
本品は、参考例2で得られるシン異性体どυスベクトル
などが一致した。参考例 16 ジメチルホルムアミド10m1に4−ブロム−3オキソ
一2−メトキシイミノ酪酸エチル27をとかし、これに
チオ尿素1.27を加えて室温で5時間反応させる。
反応液に飽和食塩水20m.f,を加え、ついで希塩酸
を加えてPH約1.5とし、以下参考例15と同様に処
理して帯黄色結晶を得る。1.1y本品はMスペクトル
などから2 (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ酢酸エチルのシン異性体87:アンチ異性体13の
混合物であることがわかる。
本品を少量のエーテルで洗浄することにより実質的にア
ンチ異性体を含有しないシン異性体が得られる。参考例
17アジ化ナトリウム、エタノールおよび水からなる
混液をかきまぜながら加熱還流しておき、これにイソチ
オシアン酸N−N−ジメチルアミノエチルのエタノール
溶液を滴下し、45分加熱還流する。
減圧下にエタノールを留去し、残留溶液を1規定塩酸で
酸性にした後酢酸エチルエステルで抽出する。抽出液を
乾燥後乾固し、結晶性残渣をnヘキサンとかきまぜた後
沢取し、トルエンより再結晶すると1−(2−N−N−
ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−チ
オールが得られる。融点217−219℃(水性エタノ
ールから再結晶)。
NMR(60MHz.D20+NaHCO3中),δ3
.03(S,.N(CH3)2)、3.58(T,.C
H2)、4.70(T.CH2)参考例 18 水200m1に亜硝酸ナトリウム387、アセト酢酸メ
チル537を加え、氷冷攪拌下これに4N−硫酸200
m1を約1時間に滴下する。
この間反応液の温度を5〜8゜Cに保つようにする。さ
らにこの温度範囲で2.5時間攪拌したのち酢酸エチル
各300m1で2回抽出し、抽出液を飽和食塩水で2回
洗浄する。ついで炭酸ナトリウム96.77を水1tに
とかした液を3分し、先の酢酸エチル層から3−オキソ
一2−ヒドロオキシイミノ酪酸メチルを抽出する(3回
)。水層(1t)にメタノール200m1を加え氷冷し
、攪拌下、これに硫酸ジメチル150yを10分間に滴
下する。滴下完了後室温で1.5時間攪拌したのち酢酸
エチル各300m1で2回抽出し水洗、乾燥後酢酸エチ
ルを留去し残留物を氷冷すると固化する。これを沢取し
、少量の水で洗い3−オキソ一2−メトキシイミノ酪酸
メチルを白色結晶状に得る。52.37融点64.4゜
C 元素分析値 C6H9NO4 計算値 C45.28;H5.7O;N8.8O実測値
C44.93;H5.6l;N8.7lMスペクトル
(60MHz.CDC13中):2.40ppm(3H
1シングレツト、一C−CH3)、3.86ppm(3
H1シングレIツト、COOCH3)、4.10ppm
(3H、シングレツト、=NOCH3)参考例 19 3−オキソ一2−メトキシイミノ酪酸メチル40tをク
ロロホルム150m1にとかし、40℃に加温し、これ
に臭素407をクロロホルム50m1にとかした液を1
時間に滴下する。
その後室温で1時間攪拌し反応させる。反応物を5%炭
酸水素ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄したのち有機
層を乾燥する。溶媒を減圧下留去して4−ブロム−3−
オキソ一2−メトキシイミノ酪酸メチルを油状物として
得る。52.1y M恨スペクトル(60MT−1z.CDC13中):3
.82ppm(3H1シングレツト、COOCH3)、
4.09ppm(3H1シングレツト、=N−0CH3
)、4.27ppm(2H、シングレット、BrCH2
CO)テトラヒドロフラン350m1に4−ブロム−3
Z/オキソ一2−メトキシイミノ酪酸メチル527をと
かし、これに水250m1を加え、ついで酢酸ナトリウ
ム3水塩89.17とチオ尿素33.27を加え室温で
18時間攪拌し反応させる。
反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液200m1を加
え酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗、乾燥後溶媒を
減圧下留去して得られる残留物にエーテル200meを
加え析出する結晶を沢取する。2(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(シン
異性体)が結晶状に得られる。
24.87融点164.9℃ 元素分析値 C7H9N3O3S 計算値 C39.O6;H4.2l;Nl9.52実測
値 C38.78;H4.l5;Nl9.33Mスペク
トル(60MHz..CDC13中):3.84ppm
(3H1シングレツト、COOCH3)4,02ppm
(3H1シングレツト、−NOCH3)5.74ppm
(2H、プロードシングレツト、NH2)、6.74p
pm(1H1シングレツト、チアゾール5−H)参考例
20 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2一メトキ
シイミノ酢酸メチル(シン異性体)21.57をN−N
−ジメチルアセトアミド90m1にとかし、氷冷下これ
にクロロ酢酸クロリド13.67を滴下する。
氷冷下30分、ついで室温で30分間攪拌したのち水5
00m1を加え、酢酸エチルで2回抽出する。抽出層を
5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄したの
ち乾燥する。溶媒を留去して2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸
メチル(シン異性体)が結晶状に得られる。257融点
130.8℃ 元素分析値 C9HllN3O4SCl 計算値 C37.O5:H3.45:Nl4.4O実測
値 C37.3O;H3.4O;Nl4。
35Mスペクトル(60MHz,.CDC13中):3
.90ppm(3H、シングレツト、COOCH3)4
.02ppm(3H、シングレツト、=NOCH3〕4
.26ppm(2H1シングレツト、ClCH2CO)
、7.24ppm(1H1シングレツト、チアゾール5
−H)参考例 21 (1) 7ーアミノ一3−(N−クロロアセチル)カル
バモイルオキシメチル一3−セフエム一4カルボン酸2
90ηをN−N−ジメチルアセトアミド6m1にとかし
、氷冷下これに2−(2クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル)2−メトキシイミノ酢酸クロリド(シン異
性体)塩酸塩276ヮを加え氷冷下15分、ついで室温
で2時間攪拌する。
この後水30m1を加えて酢酸エチル各50m1で2回
抽出し、合わせた抽出液を飽和食塩水50m1で洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを留去して7
〔2−(2−クロロアセトアミドチアゾール4−イル)
−2−メトキシイミノ〕アセトアミド−3−(N−クロ
ロアセチル)カルバモイルオキシメチル一3−セフエム
一4−カルボン酸(シン異性体)を粘稠な油状物として
得る。
402ワ mスペクトル(60MHz..CDC13中):3.5
0ppm(2H1クアルテツト(Quartet)、2
−CH2)、3.99ppm(3H、シングレツト(S
inglet)、NOCH3)、4.04、4.30p
pm(2H×2、シングレツト×2、ClCH2CO×
2)、5.10ppm(1H、タブレット(DOubl
et)、6−H)、5.73ppm(1H1タブレット
、7一H)、7.32ppm(1H1シングレツト、チ
アゾール(ThiazOle)、5−H)2)本品全量
をテトラヒドロフラン9m1にとかし、チオ尿素168
m9、ついで酢酸ナトリウム3水塩300即を加えて室
温で4時間攪拌する。
析出物を沢取しエーテルで洗浄したのち水5m1にとか
し、炭酸水素ナトリウムを加えてPHを約7としてアン
バーライト(Amberlite)XAD2のカラムに
通し精製し 7一〔2−(2アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−カルバ
モイルオキシメチル−3−セフエム一4−カルボン酸ナ
トリウム(シン異性体)を白色粉末状に得る。
58mク元素分析値 Cl5Hl5N6O7S2Na・
3H20計算値 C33.84;H3.98;Nl5.
78実測値 C33.94;H3.82;Nl5.42
M恨スペクトル(60MHz.D20中):3.47p
pm(2H1クアルテツト、2−CH2)、3.92p
pm(3H1シングレツト、−NOCH3)、4.68
ppm(2H1クZソアルテツト、−CH2OCONH
2)、5.27ppm(1H、タブレット、6−H)、
5。
72ppm(1H、タブレット、7一H)、6.95p
pm(1H1シングレツト、チアゾール5−H)2−(
2−クロロアセトアミドチアゾール−4イル)−2−メ
トキシイミノ酢酸クロリド(シン異性体)塩酸塩の製造 参考例6で得られる2−(2−クロロアセトアミドチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異
性体)278ηを塩化メチレン5m1に懸濁し、これに
氷冷下五塩化リン208即を加える。
室温で30分間攪拌したのち、石油エーテルで洗浄し2
−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸クロリド(シン異性体)塩酸塩
を粉末状に得る。276η 元素分析値 C8H7N3O3SCl2・HCl計算値
C28.89:H2.42;Nl2.63実測値 C
28.47;H2.73;Nl2.l2参考例 22(
1) 7ーアミノセフアロスポラン酸762即をN・N
−ジメチルアセトアミド15m1に懸濁し、氷冷下これ
に2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノ酢酸クロリド塩酸塩(シン異性
体から得たもの)931ワを加え、氷冷下で15分間、
ついで室温で2時間攪拌する。
反応液に水10m1を加えて酢酸エチル各100m1で
2回抽出し抽出液を飽和食塩水100m1で洗い乾燥す
る。酢酸エチルを留去して7一〔2−.(2−クロロア
セトアミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕セフアロスポラン酸(シン異性体)が
油状物として得られる。1.4y(2)本品全量をテト
ラヒドロフラン30m1にとかし、チオ尿素500Tf
19、ついで酢酸ナトリウム3水塩895即を加え室温
で4時間攪拌する。
析出物を沢取し、エーテルで洗浄したのち水6m1にと
かし炭酸水素ナトリウムを加えてPHを約7.0としア
ンバーライト(Amberlite)XAD−2のカラ
ムに通して精製し7一〔2(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフアロ
スポラン酸ナトリウム(シン異性体)を白色粉末状に得
る。78〜 元素分析値 Cl6Hl6N5O7s2Na・2.5H
20計算値 C36.78;H4.O5;Nl3.4O
実測値 C36.93;H3.8O;Nl2.68Mス
ペクトル(60MHz.D20中):2.07ppm(
3H1シングレツト、 COCH3)、3.53ppm(2H、クアルテツト、
2−CH2)、3.98ppm(3H1シングレツト、
−NOCH3)、4.75ppm(2H1クアルテツト
、3−CH2)、5.21ppm(1H1タブレット、
6−H)、5.81ppm(1H、タブレット、7一H
)、 7.01ppm(1H、シングレツト、チアゾール5−
H)実施例 1 (方法A) 参考例6で得られる2−(2−クロロアセトアミドチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異
性体)500m9を乾燥テトラヒドロフラン22m1に
とかし攪拌下トリエチルアミン1827r19を加える
この混合物を−10゜Cに冷却し、クロロギ酸イソブチ
ル245ηを滴下しその温度で2時間攪拌する。かくし
て得られる混酸無水物の溶液に、トリエチルアミン18
2〜、7アミノ一3−〔1−(2−N−N−ジメチルア
ミノエチル)−1・2・3・4−テトラゾール−5イル
〕チオメチル−3−セフエム一4−カルボン酸を50%
水性テトラヒドロフラン18m1にとかした溶液(氷冷
したもの)を加え氷冷下1時間、ついで室温で2時間攪
拌する。この後減圧下大部分のテトラヒドロフランを留
去し残留物に水100m1を加え酢酸エチル40m1を
加え攪拌しつつ1N一塩酸を加えて水層のPHを約2と
する。2層を分離し、さらに水層を酢酸エチル60m1
で抽出する。
合わせた酢酸エチル層を飽和食塩水50m1で洗い乾燥
する。酢酸エチルを留去して目的物を得る。(方法B) (1) 7ーアミノセフアロスポラン酸762m′をN
・N−ジメチルアセトアミド15m1に懸濁し、氷冷下
これに2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノ酢酸クロリド塩酸塩(シン
異性体から得たもの)931ηを加え、氷冷下で15分
間、ついで室温で2時間攪拌する。
反応液に水10m1を加えて酢酸エチル各100m1で
2回抽出し抽出液を飽和食塩水100m1で洗い乾燥す
る。酢酸エチルを留去して7一〔2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕セフアロスポラン酸(シン異性体)が油
状物として得られる。1.4y(2)本品全量をテトラ
ヒドロフラン30m1にとかし、チオ尿素500η、つ
いで酢酸ナトリウム3水塩895TI19を加え室温で
4時間攪拌する。
析出物を沢取し、エーテルで洗浄したのち水6m1にと
かし炭酸水素ナトリウムを加えてPHを約7.0としア
ンバーライト(Amberlite)XAD−2のカラ
ムに通して精製し7一〔2(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフアロ
スポラン酸ナトリウム(シン異性体)を白色粉末状に得
る。781r19 元素分析値 Cl6Hl6N5O7s2Na・2.5H
20計算値 C36.78;H4.O5;Nl3.4O
実測値 C36.93;H3.8O;Nl2.68NM
Rスペクトル(60MHz.D20中):2.07pp
m(3H1シングレツト、COCH3)、3.53pp
m(2H1クアルテツト、2−CH2)、3,98pp
m(3H、シングレツト、=NOCH3)、4.75p
pm(2H、クアルテツト、3−CH2)、5.21p
pm(1H、タブレット、6−H)、5.81ppm(
1H、タブレット、7一H)、 7.01ppm(1H1シングレツト、チアゾール5−
H)(3) (2)で得られる7一〔2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕セフアロスポラン酸ナトリウム(シン異性体)1
7、1−(2−N−N−ジメチルアミノエチル)−1・
2・3・4−テトラゾール5−チオールカリウム塩およ
びトリエチルベンジルアンモニウムプロミドJモVTl9
を水10m1に加え窒素ガス気流中60℃で6時間攪拌
する。
冷後反応液をアンバーライト(Amberlite)X
AD−2のカラムに通して精製して目的物を得る。得ら
れる目的物Z 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3〔1−(2−N−N
−ジメチルアミノエチル)一1・2・3・4−テトラゾ
ール−5−イル〕チオメチル−3−セフエム一4−カル
ボン酸ベタイン(シン異性体)?mスペクトル(60M
Hz.D20中):3.01ppm(6H1シングレツ
ト、N<3113)、3.50ppm(2H1クアルR
suゼット、2−CH2)、3.98ppm(3H1シ
ングレツト、−NOCH3)、5.18ppm(1H1
タブレット、6−H)、5.74ppm(1H1タブレ
ット、7一H)、 6.96ppm(1H1シングレツト、チアゾール5−
H)υ施例 2 1) 2−(2−クロロアセトアミドチアゾール4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体)2.77
67、トリエチルアミン1.27を塩化メチレン20m
1にとかし、これに五塩化リン2.087を加えて室温
で20分間攪拌する。
反応液にヘキサン150m1を加え、析出する油状物を
分離し、テトラヒドロフラン20meにとかし2−(2
−クロロアセトアミドチアゾール4−イル)−2−メト
キシイミノ酢酸クロリドの溶液を得る。一方7ーアミノ
一3−アセチルアセトキシメチル−3−セフエム一4−
カルボン酸3,1437、トリエチルアミン2.20y
を水性50%テトラヒドロフラン50m1に加えてとか
し、氷冷攪拌下これに先に得た酸クロリド溶液を滴下す
る。2時間氷冷下で撹拌したのち反応液に水を注加し、
さらに希塩酸でPHを2.0にし酢酸エチルで抽出する
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで
乾燥する。酢酸エチルを留去して得られる残留物にエー
テルを加えて析出する結晶性物質を沢取して7一〔2−
(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセチルアセト
キシメチル−3セフエム一4−カルボン酸(シン異性体
)を得る。4.16870 ?スペクトル(60MHz..d6−DMSO中):2
.14ppm(3H1シングレツト、2−CH2)、3
.86ppm(3H1シングレツト0CH3)、4.3
4ppm(2H、シングレツト、ClCH2CO)、4
.91ppm(2H、クアルテツト、3−CH2)、5
.13ppm(1H1タブレット、6−H)、5.80
ppm(1H1タブレット×2、7一H)、7.40p
pm(1H1シングレツト、チアゾール5−H)(2)
(1)で得られる7一〔2−(2−クロロアセトアミド
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−アセチルアセトキシメチル−3−セフエム
一4−カルボン酸(シン異性体)4.007をジメチル
アセトアミド20m1にとかし、これにチオ尿素1.0
67を加え室温で17時間攪拌する。
反応液にエーテル100m1を加え析出する油状物を分
離し5%炭酸水素ナトリウム水溶液に加えてとかす。こ
の溶液を凍結乾燥して得られる粉末状物質をメタノール
50m1に加え、不溶物を沢去した沢液をエーテル30
0m1に注加する。析出物を沢取して7一〔2〜(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3アセチルアセトキシメチル−3−セフ
エム4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体)を得る。
3.1507。
本品933即、1−(2−N・N−ジメチルアミノエチ
ル)−1H−テトラゾール−5−チオール350Tf1
9および炭酸水素ナトリウム168ηを水10m1にと
かし、55℃で1時間攪拌したのち、アンバーライト(
Amberlite)XAD−2のカラムにそのまま通
して精製し、7一〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3〔1−
(2−N−N−ジメチルアミノエチル)1H−テトラゾ
ール−5−イル〕チオメチル3−セフエム一4−カルボ
ン酸ナトリウム(シン異性体)を白色粉末状に得る。
170W19。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3はジ低級アルキルアミノ低級アルキルで
    置換されたテトラゾリルチオ基を、R_2NHは保護さ
    れていてもよいアミノ基を示す〕で表わされる7−〔2
    −(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
    イミノ(シン異性体)アセトアミド〕セフアロスポリン
    誘導体。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3はジ低級アルキルアミノ低級アルキルで
    置換されたテトラゾリルチオ基を示す〕で表わされる7
    −アミノセフアロスポリン誘導体と式▲数式、化学式、
    表等があります▼〔式中R_2NHは保護されていても
    よいアミノ基を示す〕で表わされる化合物とを反応させ
    、要すれば保護基の除去を行なうことを特徴とする式▲
    数式、化学式、表等があります▼〔式中の記号は前記と
    同意義〕で表わされる7−〔2−(2−アミノチアゾー
    ル−4−イル)−2−メトキシイミノ(シン異性体)ア
    セトアミド〕セフアロスポリン誘導体の製造法。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_2NHは保護されていてもよいアミノ基を、
    R_4はアシルオキシ基、カルバモイルオキシ基または
    ハロゲンを示す〕で表わされる化合物とジ低級アルキル
    アミノ低級アルキルで置換されたテトラゾールチオール
    とを反応させ、要すれば保護基の除去を行なうことを特
    徴とする式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_2NHは前記と同意義、R_3はジ低級アル
    キルアミノ低級アルキルで置換されたテトラゾリルチオ
    基を示す〕で表わされる7−〔2−(2−アミノチアゾ
    ール−4−イル)−2−メトキシイミノ(シン異性体)
    アセトアミド〕セフアロスポリン誘導体の製造法。
JP51108102A 1976-04-14 1976-09-08 セフアロスポリン誘導体およびその製造法 Expired JPS597717B2 (ja)

Priority Applications (40)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108102A JPS597717B2 (ja) 1976-09-08 1976-09-08 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
GR53169A GR63088B (en) 1976-04-14 1977-04-06 Preparation process of novel cephalosporins
DE2760491A DE2760491C2 (de) 1976-09-08 1977-04-06 Pharmazeutische Zubereitungen enthaltend Pivaloyloxymethyl 7- 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)mehtoxyiminoacetamido desacetoxycephalosporanat und dessen Salze
DE2760484A DE2760484C2 (ja) 1976-04-14 1977-04-06
DE2760482A DE2760482C2 (de) 1976-04-14 1977-04-06 Pharmazeutische Zubereitungen, enthaltend ein 7-[2-(2-aminothiazol-4yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]cephalosporinderivat
DE19772715385 DE2715385A1 (de) 1976-04-14 1977-04-06 Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
DE2760488A DE2760488C2 (de) 1976-04-14 1977-04-06 Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
PH19652A PH23284A (en) 1976-04-14 1977-04-12 7-/2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyimino acetamido/ cephalosporin derivative
ES457751A ES457751A1 (es) 1976-04-14 1977-04-13 Un procedimiento para producir un derivado de 7-(2-(2-amino-tiazol-4-il)-2-(sin)-metoxiiminoacetamido) cefalosporina.
PT66435A PT66435B (en) 1976-04-14 1977-04-13 New cephalosporins
HU77TA1437A HU182052B (en) 1976-04-14 1977-04-13 Process for preparing 7-/2-/2-amino-thiazol-4-yl/-2-syn-methoxyimino-acetamido/-cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives
AT256577A AT351164B (de) 1976-04-14 1977-04-13 Verfahren zur herstellung von neuen cephalos- porinderivaten
SE7704233A SE464580B (sv) 1976-04-14 1977-04-13 Foerfarande foer framstaellning av nya cefalosporinderivat
NL7704057A NL7704057A (nl) 1976-04-14 1977-04-13 Werkwijze ter bereiding van nieuwe cefolosporine- derivaten, werkwijze ter bereiding van farmaceu- tische preparaten en gevormde farmaceutische preparaten.
FR7711134A FR2348218A1 (fr) 1976-04-14 1977-04-13 Nouveaux derives cephalosporines ayant un nouveau groupe 7-acyle et leur procede de fabrication
AU24219/77A AU508449B2 (en) 1976-04-14 1977-04-13 Cephalosporins
NO771285A NO771285L (no) 1976-04-14 1977-04-13 Nye cefalosporiner og fremgangsm}te til deres fremstilling
CA000276067A CA1308708C (en) 1976-04-14 1977-04-13 Cephalosporins
DK164177A DK158671C (da) 1976-04-14 1977-04-13 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-oe2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamidoaa-cephalosporinderivater eller fysiologisk acceptable salte eller estere deraf.
CH465477A CH629499A5 (de) 1976-04-14 1977-04-14 Verfahren zur herstellung neuer cephalosporinderivate.
MX775637U MX4879E (es) 1976-04-14 1977-04-14 Procedimiento para preparar un derivado de 7-(2(2-aminotiazol-4-il)-2(sin)-metoxi-iminoacetamido) cefalosporina
FI771176A FI66618C (fi) 1976-04-14 1977-04-14 Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
GB15527/77A GB1581854A (en) 1976-04-14 1977-04-14 Cephalosporins
CH3959/82A CH650503A5 (de) 1976-04-14 1977-04-14 Verfahren zur herstellung von (aminothiazolyl)-essigsaeureestern.
MX794177A MX155634A (es) 1976-04-14 1977-04-14 Procedimiento para preparar un derivado de 7-(2-aminotiazol-4-il)-2-(sin)-metoxi-iminoacetamido)cefalosporina
US05/922,423 US4520194A (en) 1976-04-14 1978-07-06 Cephalosporins
US06/064,743 US4278671A (en) 1976-04-14 1979-08-08 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido] cephalosporins
CH495581A CH630635A5 (de) 1976-04-14 1981-07-30 Verfahren zur herstellung neuer cephalosporinderivate.
CH495681A CH630632A5 (de) 1976-04-14 1981-07-30 Verfahren zur herstellung neuer cephalosporinderivate.
US06/428,032 US4510138A (en) 1976-04-14 1982-09-29 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]cephalosporin derivatives
FI830278A FI830278L (fi) 1976-04-14 1983-01-26 Som mellanprodukter anvaendbara 2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-oxiiminoaettiksyrederivat
DK541183A DK161645C (da) 1976-04-14 1983-11-25 2-(2-chloracetamidothiazol-4-yl)-2-oxyiminoeddikesyrederivater til anvendelse som mellemprodukter ved fremstilling af beta-lactamantibiotika
SG761/83A SG76183G (en) 1976-04-14 1983-12-02 New cephalosporins
SE8306702A SE453086B (sv) 1976-04-14 1983-12-05 2-(2kloracetamidotiazol-4-yl)-2-oximinoettiksyraderivat till anvendning som mellanprodukt for framstellning av motsvarande cefalosporinderivat
NO834608A NO162517C (no) 1976-04-14 1983-12-14 Fremgangsmaate for fremstilling av 2-(2-aminotiazol-4-yl)-(syn)-metoksy-iminoeddiksyrer.
PH30133A PH22747A (en) 1976-04-14 1984-01-20 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyimino or hydroxyimino acetic acids
HK276/84A HK27684A (en) 1976-04-14 1984-03-22 New cephalosporins
US06/657,778 US4680390A (en) 1976-04-14 1984-10-04 Esters of 7-[2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]-3-methyl-ceph-3-em-4-carboxylic acid
MY265/85A MY8500265A (en) 1976-04-14 1985-12-30 New cephalosporins
BG98462A BG60438B2 (bg) 1976-04-14 1994-02-11 Цефалоспорини

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108102A JPS597717B2 (ja) 1976-09-08 1976-09-08 セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127116A Division JPS57163386A (en) 1981-08-13 1981-08-13 Cephalosporin derivative and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5334795A JPS5334795A (en) 1978-03-31
JPS597717B2 true JPS597717B2 (ja) 1984-02-20

Family

ID=14475913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51108102A Expired JPS597717B2 (ja) 1976-04-14 1976-09-08 セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175514U (ja) * 1987-05-01 1988-11-15
JPS6345204Y2 (ja) * 1984-02-02 1988-11-24
JPH0144463Y2 (ja) * 1984-10-19 1989-12-22
JPH0323135Y2 (ja) * 1987-09-01 1991-05-21

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
ZA807323B (en) * 1978-05-26 1981-02-25 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
BE878637A (fr) * 1978-09-11 1980-03-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue et de leurs sels pharmaceutiquement acceptables, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leurs activites antimicrobiennes
IT1141286B (it) * 1980-04-17 1986-10-01 Dob Far Spa Esteri delle desacetossi cefalosporine loro sali e procedimenti per il loro ottenimento
IL63207A (en) * 1980-07-24 1985-09-29 Lonza Ag Process for the preparation of 2-(2-aminothiazole-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetic acid esters
US4399132A (en) * 1980-08-11 1983-08-16 American Cyanamid Company 7-Beta-[alpha-syn-methoxyimino-alpha-(2-aminothiazol-4-yl)-acetamido]-3-[(1,2,3-thiadiazol-5-ylthio)methyl]-3-cephem-4-carboxylic acid and C1 -C6 alkyl derivatives thereof
JPS60178891A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Kureha Chem Ind Co Ltd セファロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬
JPS61224857A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Hitachi Ltd 整流回路の制御装置
JPS6236386A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kureha Chem Ind Co Ltd セフアロスポリン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345204Y2 (ja) * 1984-02-02 1988-11-24
JPH0144463Y2 (ja) * 1984-10-19 1989-12-22
JPS63175514U (ja) * 1987-05-01 1988-11-15
JPH0323135Y2 (ja) * 1987-09-01 1991-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5334795A (en) 1978-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
KR870000848B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
NO157933B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme cefemforbindelser.
JPH0346474B2 (ja)
JPH0313237B2 (ja)
JPS5858354B2 (ja) セフェム誘導体
JPS597717B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPS6153359B2 (ja)
BE853545A (fr) Nouveaux derives cephalosporines ayant un nouveau groupe 7-acyle et leur procede de fabrication
JPH0134227B2 (ja)
US4197298A (en) [3-Heterocyclic-7-(2-methoxyimino-2-aminothiazolyl) acetamido]cephalosporins
EP0142274A2 (en) Cephalosporin compounds and salts thereof, their production, and medicaments containing them
US4103085A (en) 7-(Syn-α-alkoxy-iminofurylacetamido-3-(2-carboxyalkyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
JPH0521912B2 (ja)
JPS64399B2 (ja)
KR810000860B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조 방법
US4963542A (en) Cephalosporin derivatives
KR810000861B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
KR810000862B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR840000254B1 (ko) 옥스-이미노-치환된 세팔로스포린의 헤테로싸이클유도체의 제조방법
JPH051271B2 (ja)