JPH0521912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521912B2
JPH0521912B2 JP59033747A JP3374784A JPH0521912B2 JP H0521912 B2 JPH0521912 B2 JP H0521912B2 JP 59033747 A JP59033747 A JP 59033747A JP 3374784 A JP3374784 A JP 3374784A JP H0521912 B2 JPH0521912 B2 JP H0521912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
thiomethyl
syn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59033747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178890A (ja
Inventor
Shigeharu Inoe
Takashi Tsuruoka
Katsuyoshi Iwamatsu
Akira Nakabayashi
Hiroko Ogino
Kyoaki Katano
Takashi Yoshida
Shinichi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59033747A priority Critical patent/JPS60178890A/ja
Priority to US06/704,077 priority patent/US4785090A/en
Priority to KR1019850001075A priority patent/KR920004820B1/ko
Priority to ES540664A priority patent/ES8606360A1/es
Priority to AT85101934T priority patent/ATE66233T1/de
Priority to EP85101934A priority patent/EP0153709B1/en
Priority to DE8585101934T priority patent/DE3583751D1/de
Priority to ZA851377A priority patent/ZA851377B/xx
Priority to CA000474936A priority patent/CA1276013C/en
Publication of JPS60178890A publication Critical patent/JPS60178890A/ja
Priority to ES549498A priority patent/ES8606361A1/es
Publication of JPH0521912B2 publication Critical patent/JPH0521912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は広範囲の病原性微生物の発育を阻止す
る高い抗菌活性を有する新規なセフアロスポリン
化合物及びその製造方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来セフアロスポリン系抗生物質は極めて多く
得られている。 これらのセフアロスポリン系抗生物質の抗菌活
性はセフエム核の7位のアシル基に加え、3位の
置換基の種類に大きく左右される。3位にピリジ
ニウム基、置換ピリジニウム基を有するセフエム
系抗生物質は多数知られているが、更にピリジン
環を基本骨核とする2環性縮合環、例えばフロピ
リジウム,チエノピリジニウム(特開昭58−
57390号公報)、置換キノリニウム,イソキノリニ
ウム(特開昭58−6988号公報)などのセフエム核
の3位置換体が近年活発に合成研究されている。 しかしながら、近年いわゆる第3世代セフエム
系抗生物質の使用量が増えるに従い、ブドウ球菌
を含むグラム陽性菌の分離頻度が増加の傾向にあ
り臨床上大きな問題となりつつある。 〔発明の目的〕 本発明はセフエム核の3位の置換体として置換
ピリジニウムチオ基が3位に置換された7−アシ
ルセフアロスポリン化合物について種々研究を行
つた結果、 (式中n,R2,R3は後記の意義を有す) で示される特定の基を有する新規7−アシルセフ
アロスポリン化合物がグラム陰性菌はもとよりグ
ラム陽性菌にも強い抗菌活性を有することを見い
出し、前述の3世代セフエム系抗生物質の欠点を
克服する該化合物及びその薬理学的に許容される
塩ならびにその製造法を提供することを目的とす
るものである。 〔発明の構成〕 本発明は一般式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキ
ル基又は式 (mは0又は1の整数、R4,R5は水素原子又
は低級アルキル基、R6は−COOH基又は
【式】基を示す)で表わされる置換 基、R2はメチル基又はアリル基、R3は水素原子
またはメチル基、nは1〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物及びその薬理学的に許容され
る塩 並びに式 式中、R2,R3,nは前述と同意義を有す。で
表わされる化合物又はその塩或いはカルボキシル
基の保護体に式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R8
は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は式 〔mは0又は1の整数、R4,R5は水素原子又
は低級アルキル基、R6′は−COOR9又は
【式】 (R9はカルボキシル基の保護基、R10はアミノ
基の保護基を示す)で表わされる2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)2−シン−置換オキシ
イミノ酢酸又はそのカルボキシル基における反応
性誘導体を反応せしめ、後アミノ基、カルボキシ
ル基に保護基がある場合はこの保護基を除去して
式()のセフアロスポリン化合物及びその薬理
学的に許容される塩の製造法、及び式 式中R7は前述と同意義を有し、R11は水素原
子、炭素数1〜4個のアルキル基又は 〔m,R4,R5は前述と同意義を有し、R6″は−
COOR9′又は
【式】 (R9′は水素原子又はカルボキシル基の保護基
を示し、R7は前述と同意義を有す)で示される
基、Xは求核試薬の置換しうる残基を表わす。 で表わされる化合物に式 式中R2,R3,nは前述と同意義を有す。 で表わされる2,3−シクロアルキル−置換ピリ
ジニウムチオールを反応せしめ、後アミノ基、カ
ルボキシル基に保護基がある場合はこの保護基を
除去して式()のセフアロスポリン化合物及び
その薬理学的に許容される塩の製造法である。 本発明の一般式()で示される薬理学的に許
容される塩としては、医薬上許容される塩類特に
慣用の非毒性塩が含まれ、そのような塩としては
無機塩基との塩、例えばナトリウム塩,カリウム
塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩,マグネシ
ウム塩等のアルカリ土金属塩、アンモニウム塩,
有機塩基との塩類、例えばトリエチルアミン塩,
ピリジン塩,エタノールアミン塩,トリエタノー
ルアミン塩,ジシクロヘキシルアミン塩等の有機
アミン塩、リジン,アルギニンのような塩基性ア
ミノ酸塩及び塩酸塩,硫酸塩等の鉱酸との塩が挙
げられる。 本発明の式()のR1置換基の具体例として
はメチル,エチル,プロピルなどのアルキル基、
カルボキシメチル,2−カルボキシエチル,2−
カルボキシプロピル,1−エチル−2−カルボキ
シエチル,1−メチル−1−カルボキシエチルの
如きカルボン酸残基、2−アミン−2−カルボキ
シエチル,3−アミン−3−カルボキシプロピ
ル,1−メチル−2−アミノ−2−カルボキシエ
チルの如きアミノカルボン酸残基などが挙げられ
る。 又、式()の3位置換基の具体例としては
(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル,(2,3−シクロ
ペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル,(5,6−シクロペンテノ−1−メ
チルピリジニウム−3−イル)チオメチル,(6
−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メチル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル,(5,6
−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−2
−イル)チオメチル,(2,3−シクロペンテノ
−1−アリルピリジニウ−4−イル)チオメチ
ル,(5,6−シクロペンテノ−1−エチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル,(2,3−シ
クロペンテノ−1−エチルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル,(6−メチル−2,3−シクロ
ペンテノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル,(6−メチル−2,3−シクロペン
テノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル,(5−メチル−2,3−シクロペンテノ
−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル,(5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1
−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル,
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル,(2,3−シクロ
ヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル,(5,6−シクロヘキセノ−1−メ
チルピリジニウム−3−イル)チオメチル,(5,
6−シクロヘキセノ−1−アリルピリジニウム−
2−イル)チオメチル,(2,3−シクロヘキセ
ノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル,(2,3−シクロヘキセノ−1−エチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル,(6−メチ
ル−2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチルなどが挙げられ
る。 式()の化合物はシン異性体であり、7位側
鎖に不整炭素が存在する場合にはD体とL体の存
在が可能であるが、本発明はその両者及びDL体
を包含する。 本発明化合物としては例えば以下に示す化合物
が挙げられる。しかし本発明は以下の記載に限定
されるものではない。 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(5,6−シクロペンテノ−1−メチ
ルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シクロ
ペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シ
クロペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキ
シ)プロピオキシイミノアセトアミド〕−3−
(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−メチル−4−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(2,3−シクロペンテノ−1−メチ
ル−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シクロ
ペンテノ−1−メチル−4−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シ
クロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキ
シ)プロピオキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミンチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(2,3−シクロペンテノ−1−アリ
ルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シクロ
ペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シ
クロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メ
チルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(6−メチル−2,3−シクロペンテ
ノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル−
2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メ
チルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−エ
チルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル−
2,3−シクロペンテノ−1−エチルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−ア
リルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル−
2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(6−メチル−2,3−シクロペンテ
ノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(5,6−シクロヘキセノ−1−メチ
ルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シクロ
ヘキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シ
クロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メ
チルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−ア
リルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(2,3−シクロヘキセノ−1−メチ
ルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シクロ
ヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シ
クロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−エチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シクロ
ヘキセノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(2,3−シクロヘキセノ−1−アリ
ルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シクロ
ヘキセノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シク
ロヘキセノ−1−アリルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロヘキセノ−1−メ
チルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(6−メチル−2,3−シクロヘキセ
ノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル−
2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニ
ウム−3−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シクロ
ヘキセノ−1−メチルピリジニウム−3−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト 一般式〔〕の化合物は以下に示すA),B)
のいずれかの方法で製造される。すなわち、 A 一般式〔〕 (式中、R2,R3,nは前述と同意義を有す)
で表わされる化合物又はその塩又はカルボキシ
ル基の保護体に、一般式〔〕 (式中、R7,R8は前述と同意義を有す)で
示される化合物又はカルボン酸の活性誘導体を
反応せしめ、のち、アミノ基,カルボキシル基
の保護基がある場合はこれを除去するか、又は B 一般式〔〕 (式中R7,R11,Xは前述と同意義を有す)
で示される化合物に 一般式〔〕 (R2,R3,nは前述と同意義を有す)で示
される化合物を反応せしめ、ついで保護基があ
る場合はこれを除去することにより一般式
〔〕の化合物が得られる。 上記一般式におけるアミノ基,カルボキシル基
の保護基としては、β−ラクタム及びペプチド合
成の分野でこの目的に用いられるものが適宜に採
用される。 アミノ基の保護基としては、例えば、フタロイ
ル,ホルミル,モノクロロアセチル,ジクロロア
セチル,トリクロロアセチル,メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニルt−ブトキシカルボニ
ル,トリクロロエトキシカルボニル,ベンジルオ
キシカルボニル,p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル,ジフエニルメチルオキシカルボニル,メ
トキシメチルオキシカルボニル,トリチル,トリ
メチルシリル等が挙げられ、一方カルボキシル基
の保護基としては、例えば、t−ブチル,t−ア
ミル,ベンジル,p−ニトロベンジル,p−メト
キシベンジル,ベンズヒドリル,フエニル,p−
ニトロフエニル,メトキシメチル,エトキシメチ
ル,ベンジルオキシメチル,アセトキシメチル,
メチルチオメチル,トリチル,トリクロロエチ
ル,トリメチルシリル,ジメチルシリル,ジメチ
ルアミノエチル等が例示される。 製造法A)におけるアシル化反応は、〔〕の
化合物1モルに対し、〔〕の化合物のカルボン
酸反応性誘導体1〜3モルを反応させることによ
り行なう。 反応性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化
物,酸無水物,活性アミド,活性エステル等が挙
げられる。好ましい例としては、酸塩化物,酸臭
化物,酢酸,ピバリン酸,イソ吉草酸,トリクロ
ロ酢酸等の混合酸無水物、ピラゾール,イミダゾ
ール,ジメチルピラゾール,ベンゾトリアゾール
等との活性アミド、p−ニトロフエニルエステ
ル,2,4−ジニトロフエニルエステル,トリク
ロロフエニルエステル,1−ヒドロキシ−1H−
2−ピリドン,N−ヒドロキシサクシンイミド,
N−ヒドロキシフタルイミド等との活性エステル
が挙げられる。 又、この反応において、〔〕の化合物を遊離
酸の形で使用する場合には、縮合剤の存在下で反
応を行なうのが好ましく縮合剤の例としては、例
えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド,N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチ
ルカルボジイミド,N−シクロヘキシル−N′−
(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジ
イミド等のカルボジイミド化合物、N−メチルホ
ルムアミド,N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド化合物と塩化チオニル,オキシ塩化リン,
ホスゲンなどのハロゲン化物との反応によつて生
成する試薬(いわゆるビルスマイヤー試薬)など
の存在下に行なうことができる。 本反応における反応性誘導体の中で、酸ハロゲ
ン化物、及び酸無水物における反応は、酸縮合剤
の存在が必須で、酸結合剤としては例えば、トリ
エチルアミン,トリメチルアミン,エチルジイソ
プロピルアミン,N,N−ジメチルアミン,N−
メチルモルホリン,ピリジン等の有機塩基、ナト
リウム,カリウム,又はカルシウムの水酸化物、
炭酸塩,重炭酸塩等のアルカリ金属物、並びにエ
チレンオキサイド,プロピレンオキサイド等のオ
キシランが挙げられる。 本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒
中で行なわれ、溶媒としては、水,アセトン,ア
セトニトリル,ジオキサン,テトラヒドロフラ
ン,塩化メチレン,クロロホルム,ジクロロエタ
ン,N,N−ジメチルホルムアミド又は、これら
の混合溶媒が使用される。 反応温度は特に限定されないが、通常−30〜40
℃で行なわれ、反応時間は、30分〜10時間で反応
の完了に至る。 かくして得られたアシル化生成物が、保護基を
有する場合には、保護基の除去が必要になる。保
護基を除去する方法としては、その保護基の種類
に応じて、酸による方法,塩基による方法,ヒド
ラジンによる方法等がとられ、これらはβ−ラク
タム及びペプチド合成の分野で用いられる常法を
適宜選択して行なうことができる。 製造法B)において用いる一般式〔〕の化合
物の求核試薬の置換しうる残基Xは例えばアセト
キシ基,塩素,臭素,ヨウ素の如きハロゲン原子
が好適である。 製造法B)における一般式〔〕のXがアセト
キシ基の化合物と一般式〔〕 (式中、R2,R3及びnは前述と同意義を有す)
との反応は、通常、水、リン酸緩衝液、アセト
ン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルスルホキサイド、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール等の極性溶媒あるい
は、水との混合溶媒中で行なうことが好ましい。
反応は中性付近で行なうことが好ましく、反応温
度は特特に限定されないが、通常は室温から70℃
前後で行なうのが好適である。 本反応に要する時間は反応条件によつても異な
るが通常1〜10時間である。又、本反応は、ヨウ
化ナトリウム,ヨウ化カリウム等のアルカリ金属
ハロゲン化物の存在下で行なうことにより促進さ
れる。 又、一般式〔〕のXがハロゲンの化合物より
目的とする化合物〔〕を生成せしめる場合はハ
ロゲンとしては、塩素,臭素,ヨウ素が挙げられ
るが、一般にはその反応性からヨウ素が好まし
い。一般式〔〕のXがヨウ素の化合物は公知の
方法(例えば、特開昭56−131590号)に準じて前
記Xがアセトキシ基の化合物のアミノ基,カルボ
キシル基の保護体より容易に調製される。 本反応は通常、アセトン,ジオキサン,テトラ
ヒドロフラン,酢酸エチル,アセトニトリル,
N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチ
ルアセトアミド等の溶媒中、非水条件下、反応さ
せることが好ましい。反応は通常0〜50℃が好ま
しく、1〜5時間で反応は終了する。かくして得
られた反応物は常法により保護基を除去して、一
般式〔〕の化合物を得ることができる。 一般式〔〕で表わされる化合物は、公知の方
法(例えば、特開昭55−149289号)に準じて、す
なわち一般式〔〕 (式中、R7,R9は前述と同意義を有す。)で表
わされる化合物に、炭酸カリウム,水素化ナトリ
ウム等の塩基の存在下、有機溶媒中(例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン) 一般式〔〕 R8Y 〔〕 (式中R8は前述と同意義を有する。Yは塩素,
臭素,ヨウ素などのハロゲンを表わす)で表わさ
れる化合物を反応せしめることにより、生成され
る。 更に、一般式〔〕で表わされる化合物は、 一般式〔〕 (式中、R7は前述と同意義を有する〕で表わ
される化合物に一般式〔〕 H2NOR8 〔〕 (式中、R8は前述と同意義を有す)で表わさ
れる化合物を反応せしめることによつても生成さ
せることができる。 本反応は通常N,N−ジメチルホルムアミド,
N,N−ジメチルアセトアミド,アセトニトリ
ル,ジオキサン,テトラヒドロフラン,アルコー
ル又は、反応に影響を及ぼさない他の溶媒又は、
それらと水との混合物等の溶媒中で行なわれる。
反応に要する時間は通常30分〜10数時間である。
反応温度は、特に限定されないが、通常室温から
60℃の間で行なわれる。 一般式〔〕の化合物は公知の方法(例えば、
特開昭57−131758号、同55−149289号)に準じて
行う、すなわち、塩基の存在下、N−ヒドロキシ
フタルイミドと対応する活性ハロゲン化物との反
応ののち、ヒドラジン分解により製造することが
できる。 又、一般式〔〕で表わされる化合物の中で、
アミノ基及びカルボキシル基を有する一般式
〔〕 (式中、R4,R5,m,R9,R10は前述と同意義
を有す)で表わされる化合物は、トリフエニルホ
スフイン,アゾジカルボン酸ジエチルを用い、緩
和な条件下生成せしめることができる。 すわなち、一般式〔XI〕 (式中、R4,R5,R9,R10,mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物に、トリフエニルホ
スフイン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在
下、N−ヒドロキシフタルイミドを反応せしめ、
一般式〔XII〕 (式中、R4,R5,R9,R10,mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物を得、これをヒドラ
ジン分解して、〔〕の化合物を得ることができ
る。 一般式〔XII〕を生成せしめる反応は、〔XI〕1
モルに対して、トリフエニルホスフイン及びアゾ
ジカルボン酸ジエチル1〜2モルを反応させるこ
とにより行なう。本反応は通常、ジオキサン,テ
トラヒドロフラン,アセトニトリル,塩化メチレ
ン,ベンゼン,エーテル等の不活性溶媒中、好ま
しくは、非水条件下で行なわれる。反応温度は特
に限定されないが、通常0〜30℃で行なわれ、反
応時間は、1〜10時間で反応の完了に至る。 かくして得られた化合物〔XII〕は、常法により
ヒドラジン分解することにより目的の化合物
〔〕を得ることができる。 なお、
〔発明の効果〕
本発明の目的化合物()またはその塩類は新
規化合物であり、グラム陽性および陰性菌を含む
広範囲の病原性微生物の発育を阻止する高い抗菌
活性を示す。目的化合物()の有用性を示すた
めに、この発明の化合物()の中の代表的なも
のについて測定した抗菌活性を以下に示す。
〔実施例〕
参考例 1 シクロペンタノ〔e〕2−ピリドン700mgのメ
タノール5ml溶液に苛性カリ280mgを加え溶解後
濃縮乾固する。得られたカリウム塩をアセトン10
mlに懸濁し、ヨウ化メチル2gを加え50℃にて3
時間撹拌下に反応する。 反応液は濃縮乾固し、残査をクロロホルム30ml
に溶解、水20mlにて水洗後減圧下に濃縮し1−メ
チル−シクロペンタノ〔e〕2−ピリドン710mg
を得る。ついでこのもの505mgを五硫化リン743mg
と混和し170℃にて2時間加熱反応する。反応物
は放冷後3N苛性ソーダ水5.29mlを加え、水にて
希釈後クロロホルム30mlにて抽出する。抽出液は
濃縮後シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホル
ム−メタノール−5:1)にて精製し、1−メチ
ル−シクロペンタノ〔e〕2−チオピリドン380
mgを結晶として得る。これをアセトニトリルより
再結晶して、淡黄色の針状晶を得る。 融点 168〜169℃ NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 2.21(m,2H)、2.85(t,2H)、3.05(t,2H)、 3.99(s,3H)、7.11(d,1H)、7.60(d,1H) 参考例 2 シクロヘキサノ〔e〕2−ピリドンカリウム塩
3.78gをアセトン30mlに懸濁しヨウ化メチル4g
を添加し50℃にて4時間撹拌下に反応する。反応
液は濃縮後水30mlを加え、クロロホルム50mlにて
抽出し、減圧下に濃縮乾固し1−メチル−シクロ
ヘキサノ〔e〕2−ピリドン3.7gを得る。 かくして得られた1−メチルシクロヘキサノ
〔e〕2−ピリドン900mgを五硫化リン1.21gと良
く混合し160℃にて1.5時間加熱反応する。反応物
は放冷後3N苛性ソーダ8.6mlを加え、水にて希釈
後クロロホルム50mlにて抽出する。抽出液は濃縮
後シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム−
メタノール5:1)にて精製し、1−メチル−シ
クロヘキサノ〔e〕2−チオピリドン650mgを結
晶として得る。これをアセトニトリルより再結晶
して、淡黄色の針状晶を得る。 融点 149.5〜150.5℃ NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 1.80(m,2H)、1.85(m,2H)、2.61(t,2H)、 2.77(t,2H)、4.07(s,3H)、6.93(d,1H)、 7.63(d,1H) 参考例 3 6−メチル−シクロヘキサノ〔b〕−4−ピロ
ン7.5gのジオキサン10ml溶液に40%メチルアミ
ン水溶液を30ml加え封管にて100℃で24時間加熱
する。得られた溶液を濃縮乾固し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルム−
メタノール20:1)にて精製し、1,6−ジメチ
ル−シクロヘキサノ〔b〕−4−ピリドン1.0gを
得る。ついでこのもの618mgを粉末五硫化リン770
mgとよく混和し140℃にて2時間加熱する。冷却
後1N苛性ソーダ水溶液を加えPH7.5とし、クロロ
ホルム30mlにて抽出する。クロロホルムを留去後
シリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:ク
ロロホルム−メタノール20:1)で精製し、1,
6−ジメチル−シクロヘキサノ〔b〕−4−チオ
ピリドン400mgを結晶として得る。これをアセト
ニトリルより再結晶して、淡黄色の針状晶を得
た。 融点 206〜207℃ NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 1.6〜2.0(m,4H)、2.36(s,3H)、 2.70(t,2H)、2.86(t,2H)、3.61(s,3H) 7.42(s,1H) 参考例 4 6−メチル−シクロペンタノ〔b〕−4−ピロ
ン3.0gのジオキサン5ml溶液に40%メチルアミ
ン水溶液を15ml加え、封管にて100℃で24時間加
熱する。得られた溶液を濃縮乾固しシリカゲルカ
ラムクロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルム−
メタノール20:1)にて精製し、1,6−ジメチ
ル−シクロペンタノ〔b〕−4−ピリドンを350mg
得る。 ついでこのもの155mgを粉末五硫化リン210mgと
よく混和し、140℃にて1時間40分加熱する。冷
却後1N苛性ソーダ水溶液を加え、PH7.5としクロ
ロホルム30mlにて抽出する。クロロホルムを留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶
媒:クロロホルム−メタノール30:1)で精製
し、1,6−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕−
4−チオピリドン100mgを結晶として得る。これ
をアセトニトリルより再結晶して、黄色の針状晶
を得た。 融点 250℃分解 NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 2.12(m,2H)、2.34(s,3H)、2.98(t,2H)、 3.06(t,2H)、3.62(s,3H)、7.23(s,1H) 参考例 5 シクロペンタノ〔b〕−4−ピロン2.05gのジ
オキサン20ml溶液に、40%メチルアミン水溶液20
mlを加え、封管にて100℃で15時間加熱する。得
られた溶液を濃縮乾固し、ついで酢酸エチル50ml
を加えて室温で1時間撹拌する。析出不溶部を濾
取して1−メチル−シクロペンタノ〔b〕−4−
ピリドン1.63gを得た。 ついで、このもの1.18gを五硫化リン1.78gと
よく混和し140℃で2時間加熱する。冷却後1N苛
性ソーダ水溶液を加え、PH7.5としクロロホルム
で抽出する。クロロホルムを留去後、残査を酢酸
エチルで洗つて1−メチル−シクロペンタノ
〔b〕−4−チオピリドン840mgの結晶を得る。こ
れをクロロホルムより再結晶して黄色の針状晶を
得る。 融点 213〜213.5℃ NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 2.16(m,2H)、2.99(t,2H)、3.03(t,2H)、 3.71(s,3H)、7.07(d,1H)、7.26(d,1H) 参考例 6 シクロペンタノ〔b〕−4−ピロン5gと濃ア
ンモニア水50mlの懸濁液を封管中100℃で3時間
加熱する。冷却後、開封し析出する結晶を濾取
し、乾燥してシクロペンタノ〔b〕−4−ピリド
ン3.73gを得る。 次いで、この化合物1gをオキシ塩化リン1.5
mlと135℃で1時間加熱撹拌し、反応液をエーテ
ルと10%塩酸で振り、エーテル層は更に2度10%
塩酸で抽出する。水層を20%苛性ソーダ水溶液で
アルカリ性としエーテルで3回抽出する。このエ
ーテル層を水洗後、硫酸マグネシウムで脱水し、
濃縮して4−クロロ−2,3−シクロペンタノピ
リジンを油状物質として1.2g得る。 ついで、このもの1.2gをアリルブロマイド3
mlと50℃で一晩加熱撹拌し、濃縮後アセトンを加
え析出した結晶を濾取、乾燥し1−アリル−4−
クロロ−2,3−シクロペンタノピリジニウムブ
ロマイド1.73gを得る。 ついでこのもの1.64gを硫化水素化カリウム水
溶液(苛性カリ2.15gを水30mlに溶解し、硫化水
素ガスをフエノールフタレインの色が消えるまで
通じることにより調整)中に加え、室温下20分間
撹拌する。水30mlを加え生じた結晶を濾取し、水
洗、乾燥後839mgの1−アリル−シクロペンタノ
〔b〕−4−チオピリドンを得る。 融点 158〜159℃ NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 1.9〜2.15(m,2H)、2.8〜3.2(m,4H)、 4.4〜4.6(m,2H)、5.16(d,1H)、 5.58(d,1H)、5.7〜6.3(m,1H)、 7.10(d,1H)、7.35(d,1H) 参考例 7 5−メチル−シクロペンタノ〔b〕−4−ピロ
ン2.0gのジオキサン15ml溶液に40%メチルアミ
ン水溶液を25ml加え封管にて100℃で15時間加熱
する。得られた溶液を濃縮乾固し、1,5−ジメ
チル−シクロペンタノ〔b〕−4−ピリドンを2.1
g得る。 ついで、このもの2.1gを粉末五硫化リン2.8g
とよく混和し、120℃にて2.5時間加熱する。冷却
後1N苛性ソーダ水溶液を加えPH7.5としクロロホ
ルム100mlで抽出する。クロロホルム留去後アセ
トン20mlを加え、撹拌後不溶部を濾取して1,5
−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕−4−チオピ
リドン1.5gを得る。 NMR(d6−DMSO中、TMSからのδ値) 2.07(m,2H)、2.15(s,3H)、2.81(t,2H)、 3.07(t,2H)、3.69(s,3H)、7.71(s,1H) 実施例 1 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセトキシメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸ナトリウム塩240mgを水1ml及びアセトニトリ
ル1mlに溶解し、これに、1−メチル−シクロペ
ンタノ〔e〕2−チオピリドン210mg及びヨウ化
ナトリウム750mgを加え、途中反応液のPHを6.5〜
7.0に調整しつつ、70℃で4時間反応させる。 反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、不溶部を
除去したのち、アセトンを加え、生成する沈澱を
濾取して、これを少量の水に溶解し、HP−20カ
ラムクロマトグラフイーにて精製(10%アセトン
水にて溶出)し、目的物を含有するフラクシヨン
を濃縮し、凍結乾燥して標記化合物40mgを得る。 NMR; 2.17(m,2H)、3.01(t,2H)、3.21(t,2H)、 3.52(ABq,2H)、3.87(s,3H)、4.07(s,
3H)、 4.12(ABq,2H)、5.03(d,1H)、5.59(d,
1H)、 6.88(s,1H)、7.60(d,1H)、7.92(d,1H) 実施例1において、1−メチル−シクロペンタ
ノ〔e〕2−チオピリドンにかえて、各々の試薬
(A)を用いる他は、同様の方法にて処理することに
より、実施例2〜実施例10の化合物を得た。 実施例 2 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート (A) 1−メチル−シクロペンタノ〔b〕4−チオ
ピリドン NMR; 2.14(m,2H)、2.81(m,2H)、3.09(t,2H)、 3.47(ABq,2H)、3.84(s,3H)、3.89(s,
3H)、 4.13(ABq,2H)、5.03(d,1H)、5.58(d,
1H)、 6.77(s,1H)、7.49(d,1H)、8.02(d,1H) 実施例 3 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート (A) 1−メチル−シクロヘキサノ〔e〕2−チオ
ピリドン NMR; 1.65(m,2H)、1.82(m,2H)、2.75(t,2H)、 2.89(t,2H)、3.50(ABq,2H)、3.85(s,
3H)、 3.99(s,3H)、4.15(ABq,2H)、5.03(a,
1H)、 5.58(d,1H)、6.82(s,1H)、7.59(d,1H)、 7.81(d,1H) 実施例 4 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1
−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート (A) 1,6−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕4
−チオピリドン NMR; 2.21(m,2H)、2.49(s,3H)、2.79(m,2H)、 3.10(t,2H)、3.47(ABq,2H)、3.76(s,
3H)、 3.85(s,3H)、4.14(ABq,2H)、5.03(d,
1H)、 5.57(d,1H)、6.75(s,1H)、7.41(s,1H) 実施例 5 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(6−メチル−2,3−シクロヘキセノ−1
−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート (A) 1,6−ジメチル−シクロヘキサノ〔b〕4
−チオピリドン NMR; 1.66(m,2H)、1.76(m,2H)、2.52(s,3H)、 2.52(t,2H)、2.81(t,2H)、3.47(ABq,
2H)、 3.73(s,3H)、3.85(s,3H)、4.13(ABq,
2H)、 5.03(d,1H)、5.59(d,1H)、6.77(s,1H)、 7.41(s,1H) 実施例 6 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート (A) 1−アリル−シクロペンタノ〔b〕4−チオ
ピリドン NMR; 2.13(m,2H)、2.80(m,2H)、3.11(t,2H)、 3.48(ABq,2H)、3.84(s,3H)、4.16(ABq,
2H)、 4.80(d,2H)、5.05(d,1H)、5.07(d,1H)、 5.29(d,1H)、5.59(d,1H)、5.89(m,1H)、 6.75(s,1H)、7.55(d,1H)、8.09(d,1H) 実施例 7 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1
−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート (A) 1,5−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕−
4−チオピリドン NMR; 2.17(m,2H)、2.39(s,3H)、3.08(m,2H)、 3.17(t,2H)、3.55(ABq,2H)、3.87(s,
3H)、 3.98(s,3H)、3.95(ABq,2H)、5.01(d,
1H)、 5.59(d,1H)、6.87(s,1H)、8.11(s,1H) 実施例 8 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキ
シ)プロピルオキシイミノアセトアミド〕−3
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート (a) DL−ホモセリン11.9gを水200mlに溶解し、
Na2 CO310g及びシオキサン150mlを加える。
これに、ジ−t−ブチルジカーボネート27.5g
を含むジオキサン溶液50mlを、氷冷下、1時間
にわたつて滴加する。さらに、室温で2時間反
応させる。反応終了後、減圧下、ジオキサンを
除去し、酢酸エチルで洗浄後、冷却下5N塩酸
でPH2に調整し、酢酸エチル400mlで2回抽出
する。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して、N−
t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリン18.5
gを得る。 得られたN−t−ブトキシカルボニルDL−
ホモセリン6gを塩化メチレン100mlに溶解し、
これに、ジフエニルジアゾメタン6gを含む塩
化メチレン溶液50mlを1時間にわたつて滴加す
る。反応終了後、反応液を少量に濃縮し、石油
エーテルを加える。生成する結晶を濾取し、N
−t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリンベ
ンズヒドリルエステル8.6gを得る。 (b) N−t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリ
ンベンズヒドリルエステル6.75gを乾燥テトラ
ヒドロフラン150ml中に溶解し、N−ヒドロキ
シフタルイミド2.85g及びトリフエニルホスフ
イン4.6gを加え、これに、アゾジカルボン酸
ジエチル2.75mlを加えアルゴン雰囲気下、室温
で3時間反応させる。 反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、エーテ
ル30mlに溶解する。 析出する結晶を濾取し、N−t−ブトキシカ
ルボニル−O−フタルイミド−DL−ホモセリ
ンベンズヒドリルエステル7gを得る。 NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 1.44(s,9H)、2.33(m,2H)、4.27(t,2H)、 4.68(m,1H)、5.79(d,1H)、6.93(s,1H)、 7.34(m,10H)、7.81(m,4H) (c) N−t−ブトキシカルボニル−O−フタルイ
ミド−DL−ホモセリン−ベンズヒドリルエス
テル5.52gを乾燥塩化メチレン100ml中に溶解
し、これに、抱水ヒドラジン0.51mlを加え、氷
冷下、1時間反応させる。更にヒドラジン0.12
mlを加え、同温で1時間反応させる。反応終了
後、不溶部を濾去し、濾液を水、アンモニヤ水
で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下、濃縮乾固する。 残査をエーテル700mlに溶解し析出する結晶
を濾去し、濾液を濃縮し、更に析出する結晶を
濾去し、濾液を濃縮乾固して、N−t−ブトキ
シカルボニル−O−アミノ−DL−ホモセリン
ベンズヒドリルエステル3.88gを得る。 NMR(CDCl3中、TMSからのδ値) 1.43(s,9H)、2.08(m,2H)、3.68(t,2H)、 4.53(m,1H)、5.27(m,2H)、6.93(s,1H)、 7.35(m,10H) (d) (2−クロロアセチルアミノ−チアゾール−
4−イル)グリオキシル酸1.71gをテトラヒド
ロフラン−水、1:2の混液30mlに溶解し、こ
れにN−t−ブトキシカルボニル−O−アミノ
−DL−ホモセリンベンズヒドリルエステル
2.88gを含むテトラヒドロフラン溶液30mlを加
え、1N−苛性ソーダでPH5.1に調整し、室温で
6時間反応させる。反応終了後、反応液のPHを
6.5に調整し、減圧下濃縮し、テトラヒドロフ
ランを除去し、水100mlを加え、溶液のPHを8
に調整し、エーテル100mlで洗浄後、氷冷下、
2NHClでPHを2に調整し、酢酸エチル250mlで
抽出する。酢酸エチル層を水洗後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下濃縮する。残査をエー
テル100mlに溶解し、不溶部を濾去し、シン−
2−(2−クロロアセチルアミノ−チアゾール
−4−イル)−2−(3DL−3−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−3−ジフエニルメトキシカル
ボニル)プロピルオキシイミノ酢酸3.15gを得
る。 NMR(アセトンd6,TMSからのδ値) 1.48(s,9H)、2.28(m,2H)、4.30(t,2H)、 4.57(m,1H)、4.50(s,2H)、6.88(s,1H)、 7.36(m,10H)、7.56(s,1H) (e) シン−2−(2−クロロアセチルアミノ−チ
アゾール−4−イル)−2−(3DL−3−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−ジフエニルメト
キシカルボニル)プロピルオキシイミノ酢酸
1.4gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに
溶解し、N−ヒドロキシベンズトリアゾール
300mg及びN,N−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド465mgを加え、室温で1時間反応させる。
これに氷冷下、7−アミノ−3−アセトキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル985mgを加え、同温で5時間反
応させる。 反応終了後、不溶部を濾去し、塩化メチレン
150mlを加え希塩酸水、水で順次洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固する。 これをシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(展開溶媒ベンゼン−酢酸エチル5:2)にて
精製し、シン−7−〔2−(2−クロロアセチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(3DL−3
−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ジフエ
ニルメトキシカルボニル)プロピルオキシイミ
ノアセトアミド〕3−アセトキシメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル1.35gを得る。 (f) これをアニソール12mlに溶解し、氷冷下トリ
フロロ酢酸12mlを加え、同温で1.5時間反応さ
せる。反応終了後、減圧下トリフロロ酢酸を除
し、残査を−20℃〜−30℃に冷却したヘキサン
150ml中にあけ、これにエーテル70mlを加え、
上澄を除去する。残査をエーテルで洗浄し、沈
澱物を濾取して、シン−7−〔2−(2−クロロ
アセチルアミノ−チアゾール−4−イル)−2
−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロ
ピルオキシイミノアセトアミド−3−アセトキ
シメチル−3−セフエム−4−カルボン酸トリ
フロロ酢酸塩750mgを得る。 これを水75mlに懸濁し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でPH6.5に調整したのち、N−メチ
ル−ジチオカルバミン酸ナトリウム200mgを加
え、室温で3時間反応させる。反応終了後、酢
酸エチルで洗浄後、HP−20カラムクロマトグ
ラフイーにて精製し、目的物を含有するフラク
シヨンを濃縮し、凍結乾燥してシン−7−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロピ
ルオキシイミノアセトアミド−3−アセトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
490mgを得る。 NMR(D2O中、外部標準TMSからのδ値) 2.06(s,3H)、2.09(m,2H)、3.51(ABq,
2H)、 4.09(m,1H)、4.58(m,2H)、4.77(ABq,
2H)、 5.20(d,1H)、5.79(d,1H)、7.06(s,1H)、 (g) (f)の化合物270mgを水1.6ml及びアセトニトリ
ル1.6mlに溶解し、これに、ヨウ化ナトリウム
750mg及び1−メチル−シクロヘキサノ〔e〕−
2−チオピリドン224mgを加え、反応液のPHを
6.5〜7.0に調整しつつ、65℃で4時間反応させ
る。 反応終了後、減圧下濃縮してアセトニトリル
を除去したのち、アセトン20mlを加え、生成す
る沈澱を濾取し、アセトンでよく洗浄後これを
少量の水に溶解し、HP−20クロマトグラフイ
ーにて精製し、目的物を含有するフラクシヨン
を濃縮し、凍結乾燥して、標記化合物65mgを得
る。 NMR; 1.65(m,2H)、1.83(m,2H)、2.77(t,2H)、 2.88(t,2H)、2.10(m,2H)、3.48(ABq,
2H)、 3.90(m,1H)、3.98(s,3H)、4.20(ABq,
2H)、 4.45(m,2H)、5.02(d,1H)、5.59(d,1H)、 6.88(s,1H)、7.58(d,1H)、7.81(d,1H) 実施例 9 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキ
シ)エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−
メチル−2,3−シクロヘキセノ−1−メチル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート (a) D−サイクロセリン2gを50%濃塩酸11mlに
溶解し、60℃で3時間酸加水分解する。反応終
了後、減圧下濃縮し、エタノールで数回共沸し
たのち、一晩減圧下に乾燥して、β−アミノキ
シ−D−アラニン2塩酸塩を得る。これをエタ
ノール100mlに溶解し、5〜10℃下、ジフエニ
ルジアゾメタン9.5gを含むエタノール溶液80
mlを2.5時間で滴加する。反応終了後、反応液
を少量に濃縮し、これにエーテル60ml及びヘキ
サン80mlを加える。上澄を除去する。残査をエ
タノール・エーテルより結晶し、β−アミノキ
シ−D−アラニンベンズヒドリルエステル2塩
酸塩5.5gを得る。 (b) (2−クロロアセチルアミノチアゾール−4
−イル)グリオキシル酸1.86gをテトラヒドロ
フラン:水が2:1の混液75mlに溶解し、氷冷
下、(a)で得られたβ−アミノキシ−D−アラニ
ンベンズヒビリルエステル2塩酸塩2.96gを加
え、反応液のPHを飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で5に調整し、室温で3時間反応させる。次
いで、反応液のPHを8.5にし、生成してくる結
晶を溶解し、これにジ−t−ブチル−ジカーボ
ネート2.15gを含有するテトラヒドロフラン溶
液20mlを加え、室温で4.5時間反応させる。 反応終了後、減圧下、テトラヒドロフランを
除去し、冷却下、5N塩酸で、PH2とし、酢酸
エチル200mlで2回抽出し、酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下濃縮乾固する。これを酢酸エチル
−石油エーテルより結晶化し、シン−2−(2
−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(2D−2−t−ブトキシカルボニル
アミノ−2−ジフエニルメトキシカルボニル)
エトキシイミノ酢酸3.6gを得る。 (c) シン−2−(2−クロロアセチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−(2D−2−t−ブト
キシカルボニルアミノ−2−ジフエニルメトキ
シカルボニル)エトキシイミノ酢酸2.5g及び
7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
1.75gより実施例8−(e),(f)と同様に処理し、
シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキ
シ)エトキシイミノアセトアミド〕−3−アセ
トキシメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート970mgを得る。 NMR(D2O中、外部標準TMSからのδ値) 2.06(s,3H)、3.51(ABq,2H)、4.12(dd,
1H)、 4.60(m,2H)、4.77(ABq,2H)、5.19(d,
1H)、 5.79(d,1H)、7.05(s,1H) (d) このうち、260mgを水1.5ml及びアセトニトリ
ル1.5mlに溶解し、これに、ヨウ化ナトリウム
750mgと1,6−ジメチル−シクロヘキサノ
〔b〕4−チオピリドン230mgを加え、反応液の
PHを6.5〜7.0に維持しつつ、65℃で4時間反応
させる。反応終了後、実施例8−(g)と同様に処
理し、標記化合物95mgを得る。 NMR; 1.67(m,2H)、1.77(m,2H)、2.53(s,3H)、 2.53(t,2H)、2.81(t,2H)、3.48(ABq,
2H)、 3.74(s,3H)、3.87(m,1H)、4.14(ABq,
2H)、 4.41(m,2H)、5.04(d,1H)、5.62(d,1H)、 6.85(s,1H)、7.41(s,1H) 実施例9−(d)において、1,6−ジメチル−
シクロヘキサノ〔b〕4−チオピリドンにかえ
て各々の試薬(A)を用いる他は同様の方法にて処
理することにより、実施例10、11の化合物を得
る。 実施例 10 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−2−アミノ)−2−カルボキ
シ)エトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,
6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウム
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート (A) 1−メチル−シクロヘキサノ〔e〕−2−チ
オピリドン NMR; 1.65(m,2H)、1.83(m,2H)、2.75(t,2H)、 2.90(t,2H)、3.47(ABq,2H)、3.93(m,
1H)、 3.98(s,3H)、4.16(ABq,2H)、4.40(m,
2H)、 5.05(d,1H)、5.60(d,1H)、6.88(s,1H)、 7.60(d,1H)、7.82(d,1H) 実施例 11 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2D−アミノ−2−カルボキシ)
エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート (A) 1,6−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕−
4−チオピリドン NMR; 2.18(m,2H)、2.52(s,3H)、2.82(t,2H)、 3.10(t,2H)、3.48(ABq,2H)、3.76(s,
3H)、 3.90(m,1H)、4.16(ABq,2H)、4.40(m,
2H)、 5.05(d,1H)、5.60(d,1H)、6.83(s,1H)、 7.43(s,1H) 実施例 12 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シ
クロペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸ナトリウム塩 (シン−2−(2−クロロアセチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1−ジフ
エニルメトキシカルボニル)エトキシイミノ酢酸
及び7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
より実施例8(e),(f)と同様にして調整) 220mgを水1.6ml及びアセトニトリル1.6mlに溶
解し、これにヨウ化ナトリウム600mg及び1−メ
チル−シクロペンタノ〔e〕2−チオピリドン
150mgを加え、反応液のPHを6.5〜7.0に維持しつ
つ、65℃で6時間反応させる。反応終了後、実施
例8−(g)と同様に処理して、標記化合物65mgを得
る。 NMR; 1.38(s,3H)、1.40(s,3H)、2.18(m,2H)、 3.02(t,2H)、3.23(t,2H)、3.54(ABq,
2H)、 4.09(s,3H)、4.12(ABq,2H)、5.05(d,
1H)、 5.62(d,1H)、6.84(s,1H)、7.63(d,1H)、 7.95(d,1H) 実施例12において、1−メチル−シクロペンタ
ノ〔e〕2−チオピリドンにかえて、各々の試薬
(A)を用いる他は同様に処理することにより、実施
例13〜16の化合物を得る。 実施例 13 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−シ
クロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−2−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレート (A) 1−メチル−シクロヘキサノ〔e〕2−チオ
ピリドン NMR; 1.34(s,3H)、1.35(s,3H)、1.63(m,2H)、 1.80(m,2H)、2.75(t,2H)、2.89(t,2H)、 3.49(ABq,2H)、4.01(s,3H)、4.13(ABq,
2H)、 5.01(d,1H)、5.60(d,1H)、6.81(s,1H)、 7.59(d,1H)、7.82(d,1H) 実施例 14 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−シ
クロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレート (A) 1−メチル−シクロペンタノ〔b〕4−チオ
ピリドン NMR; 1.33(s,3H)、1.35(s,3H)、2.13(m,2H)、 2.82(m,2H)、3.10(t,2H)、3.46(ABq,
2H)、 3.89(s,3H)、4.15(ABq,2H)、5.03(d,
1H)、 5.61(d,1H)、6.76(s,1H)、7.49(d,1H)、 8.02(d,1H) 実施例 15 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート (A) 1,6−ジメチル−シクロペンタノ〔b〕4
−チオピリドン NMR; 1.35(s,3H)、1.36(s,3H)、2.15(m,2H)、 2.51(s,3H)、2.83(t,2H)、3.13(t,2H)、 3.48(ABq,2H)、3.78(s,3H)、4.18(ABq,
2H)、 5.05((d,1H)、5.62(d,1H);6.79(s,
1H)、 7.44(s,1H) 実施例 16 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート (A) 1,6−ジメチル−シクロヘキサノ〔b〕4
−チオピリドン NMR; 1.32(s,3H)、1.33(s,3H)、1.66(m,2H)、 1.75(m,2H)、2.51(s,3H)、2.53(t,2H)、 2.79(t,2H)、3.44(ABq,2H)、3.71(s,
3H)、 4.14(ABq,2H)、502(d,1H)、5.59(d,
1H)、 6.75(s,1H)、7.43(s,1H) 実施例 17 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセトキシメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸230mgを無水ジクロロメタン2mlに懸濁し、ア
ルゴン雰囲気下、N,O−ビストリメチルシリル
トリフロロアセトアミド0.27mlを加え、室温で
1.5時間撹拌する。これにヨウ化トリメチルシリ
ル0.22mlを加え更に45分室温で反応させる。 次いで、減圧下濃縮し、残査を無水アセトニト
リル1.6mlに溶解し、これに無水テトラヒドロフ
ラン0.1mlを加える。5分後に無水ジクロロメタ
ン0.5mlに溶解した1−メチル−シクロペンタノ
〔e〕2−チオピリドン100mgを加え、室温で1.5
時間反応させる。 反応終了後、冷却下水0.1mlを加え、生成する
沈澱を濾取し、アセトニトリル−エーテルの混練
でよく洗浄し、乾燥したのち、少量の水に懸濁
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にてPH7.5に
て溶解し、これをHP−20カラムクロマトグラフ
イーにて精製し、目的物を含有するフラクシヨン
を濃縮し、凍結乾燥して標記化合物70mgを得る。
本化合物は実施例1で得られた化合物とそのスペ
クトルデータが一致した。 実施例 18 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート シン−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノ酢酸400mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド4mlに溶解し、これに、N−ヒ
ドロキシベンズトリアゾール270mg及びN,N′−
ジシクロヘキシルカルボジイミド415mgを加え、
室温で1時間反応させる。 一方、7−アミノ−3−(5,6−シクロヘキ
セノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
790mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに懸
濁し、氷冷下、これにトリエチルアミン0.45mlを
加え、次いで、先の反応液を加え、5℃で一晩反
応させる。 反応終了後、不溶部を濾去したのち、エーテル
を加え、生成する沈澱を濾取する。これを、酢酸
エチルでよく洗浄したのち少量の水に溶解し、PH
6.5に調整して、HP−20カラムクロマトグラフイ
ーにて精製し、目的物を含有するフラクシヨンを
濃縮し、凍結乾燥して、標記化合物を得る。本化
合物のスペクトルデータは実施例3のそれと一致
した。 実施例 19 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシイミノアセトアミド〕−
3−(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−
1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル−3−セフエム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトア
ミド〕−3−アセトキシメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸ナトリウム塩〔シン−2−(2−
クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−t−ブトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸
及び7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
より実施例8(d),(f)と同様にして調整〕250mgを
水1.5ml及びアセトニトリル1.5mlに溶解し、これ
に、ヨウ化ナトリウム750mg及び1,6−ジメチ
ル−シクロペンタノ〔b〕4−チオピリドン200
mgを加え、70℃で3時間反応させる。この間反応
液のPHを6.5〜7.0に調整する。 反応終了後実施例1と同様の方法により処理す
ることにより、標記化合物80mgを得る。 NMR; 2.20(m,2H)、2.51(s,3H)、2.80(m,2H)、 3.12(t,2H)、3.48(ABq,2H)、3.78(s,
3H)、 4.59(s,2H)、4.18(ABq,2H)、5.05(d,
1H)、 5.61(d,1H)、6.80(s,1H)、7.44(s,1H)、 実施例 20 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセト
アミド〕−3−(5,6−シクロヘキセノ−1−
メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例19において、1,6−ジメチル−シクロ
ペンタノ〔b〕4−チオピリドンにかえて、1−
メチル−シクロヘキサノ〔e〕2−チオピリドン
を用いる他は、同様に処理することにより、標記
化合物を得る。 NMR; 1.65(m,2H)、1.82(m,2H)、2.76(t,2H)、 2.90(t,2H)、3.52(ABq,2H)、4.01(s,
3H)、 4.14(ABq,2H)、4.58(s,2H)、5.05(d,
1H)、 5.60(d,1H)、6.84(s,1H)、7.59(d,1H)、 7.82(d,1H) 実施例 21 シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート シン−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセトキシメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸ナトリウム塩及び1−メチル−シクロペンタノ
〔e〕2−チオピリドンを用い、実施例1と同様
の方法により処理することにより標記化合物を得
る。 NMR; 1.30(t,3H)、2.18(m,2H)、3.02(t,2H)、 3.21(t,2H)、3.50(ABq,2H)、4.07(s,
3H)、 4.12(ABq,2H)、4.40(ABq,2H)、5.03(d,
1H)、 5.58(d,1H)、6.87(s,1H)、7.62(d,1H)、 7.94(d,1H)、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキ
    ル基又は式 (R4,R5は水素原子又は低級アルキル基、R5
    は−COOH基又は【式】 mは0又は1を示す)で表される置換基、R2
    メチル基又はアリル基、R3は水素原子又はメチ
    ル基、nは1〜5の整数を示す、 で表される化合物及びその薬理学的に許容される
    塩。 2 式 式中R2はメチル基又はアリル基、R3は水素原
    子又はメチル基、nは1〜5の整数を示す、 で表される化合物又はそれらの塩もしくはカルボ
    キシル基の保護体に式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R8
    は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は式 〔R4,R5は水素原子又は低級アルキル基、
    R6′は−COOR9又は【式】 (R9はカルボキシル基の保護基、R10はアミノ
    基の保護基を示す)mは0又は1〕で表される置
    換基を示す、 で表される2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)2−シン−置換オキシイミノ酢酸又はそのカ
    ルボキシル基における反応誘導体を反応せしめた
    後、アミノ基、カルボキシル基に保護基のある場
    合は、この保護基を除去することを特徴とする式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキ
    ル基又は式 (R4,R5,mは前述と同一意義を有す、R6
    −COOH又は【式】基を示す) で示される基、n,R2,R3は前述と同一意義を
    有す、 で表されるセフエム化合物の製法。 3 式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R11
    は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は (R4,R5は水素原子又は低級アルキル基、
    R6″は−COOR9又は【式】 (R9は水素原子又はカルボキシル基の保護基、
    mは0又は1で示し、R7は同一意義を有す)で
    示される置換基、Xは求核試薬の置換しうる残基
    を示す、 で表される化合物に式 式中R2はメチル基又はアリル基、R3は水素原
    子又はメチル基、nは1〜5の整数を示す、 で表される2,3−シクロアルキル−置換ピリジ
    ニウムチオールを反応せしめアミノ基、カルボキ
    シル基に保護基のある場合はこの保護基を除去す
    ることを特徴とする式 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4個のアル
    キル基又は式 (R4,R5,mは前述と同一意義を有す、R6
    −COOH又は【式】を示す) を示し、R2,R3,nは前述と同一意義を有す、 で表される化合物の製造法。
JP59033747A 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法 Granted JPS60178890A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033747A JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
US06/704,077 US4785090A (en) 1984-02-23 1985-02-21 Cephalosporin derivatives
KR1019850001075A KR920004820B1 (ko) 1984-02-23 1985-02-21 새로운 세팔로스포린 유도체의 제조방법
EP85101934A EP0153709B1 (en) 1984-02-23 1985-02-22 Novel cephalosporin derivatives
AT85101934T ATE66233T1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
ES540664A ES8606360A1 (es) 1984-02-23 1985-02-22 Un derivado de cefalosporina.
DE8585101934T DE3583751D1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
ZA851377A ZA851377B (en) 1984-02-23 1985-02-22 Novel cephalosporin derivatives
CA000474936A CA1276013C (en) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporin derivatives
ES549498A ES8606361A1 (es) 1984-02-23 1985-12-02 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de cefalosporina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033747A JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178890A JPS60178890A (ja) 1985-09-12
JPH0521912B2 true JPH0521912B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=12395004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033747A Granted JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60178890A (ja)
ZA (1) ZA851377B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPH064644B2 (ja) * 1985-10-26 1994-01-19 明治製菓株式会社 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPH068299B2 (ja) * 1986-12-18 1994-02-02 明治製菓株式会社 新規なセフアロスポリン誘導体
HUT57219A (en) * 1989-09-04 1991-11-28 Beecham Group Plc Process for producing new beta-lactame compounds
US5389625A (en) * 1989-10-28 1995-02-14 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Cephalosporin compounds
WO1991007413A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 3-(bicyclic hetero ring thiomethyl)cephem derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154787A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporanic compound
JPS5810589A (ja) * 1981-06-22 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS5890590A (ja) * 1981-11-16 1983-05-30 サノフイ・ソシエテ・アノニム 新規なセフアロスポリンおよびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154787A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporanic compound
JPS5810589A (ja) * 1981-06-22 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS5890590A (ja) * 1981-11-16 1983-05-30 サノフイ・ソシエテ・アノニム 新規なセフアロスポリンおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60178890A (ja) 1985-09-12
ZA851377B (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001196B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조방법
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
JPH0250914B2 (ja)
US4785090A (en) Cephalosporin derivatives
CS249512B2 (en) Method of cephalosporine's derivatives preparatio
JPH01156969A (ja) 酢酸誘導体およびその塩
US4245088A (en) Novel 3-acyloxymethyl-cephem compounds useful as intermediates for preparing cephalosporin antibiotics
JPH0521912B2 (ja)
JPS6133836B2 (ja)
JP4535366B2 (ja) セフェム剤の製造方法
US4346076A (en) Bis-tetrazoylmethyl substituted cephalosporin antibiotics
KR870000528B1 (ko) 3-아지도 세팔로스포린의 제조방법
JPS6133825B2 (ja)
JPH0414117B2 (ja)
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
US4115646A (en) Process for preparing 7-aminocephalosporanic acid derivatives
US4761409A (en) Cephem derivatives
JPS6117589A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPS5951555B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPS6064988A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS6053028B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
US4963542A (en) Cephalosporin derivatives
JPS6054958B2 (ja) トリアゾ−ル誘導体
KR890002229B1 (ko) 1-옥사데티아 세팔로스포린 화합물의 제조 방법