JPS60178890A - 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60178890A
JPS60178890A JP59033747A JP3374784A JPS60178890A JP S60178890 A JPS60178890 A JP S60178890A JP 59033747 A JP59033747 A JP 59033747A JP 3374784 A JP3374784 A JP 3374784A JP S60178890 A JPS60178890 A JP S60178890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiomethyl
cephem
group
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521912B2 (ja
Inventor
Shigeharu Inoue
重治 井上
Takashi Tsuruoka
鶴岡 崇士
Katsuyoshi Iwamatsu
岩松 勝義
Akira Nakabayashi
中林 暁
Hiroko Ogino
荻野 裕子
Kiyoaki Katano
片野 清昭
Takashi Yoshida
隆 吉田
Shinichi Kondo
信一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59033747A priority Critical patent/JPS60178890A/ja
Priority to KR1019850001075A priority patent/KR920004820B1/ko
Priority to US06/704,077 priority patent/US4785090A/en
Priority to AT85101934T priority patent/ATE66233T1/de
Priority to ES540664A priority patent/ES8606360A1/es
Priority to EP85101934A priority patent/EP0153709B1/en
Priority to ZA851377A priority patent/ZA851377B/xx
Priority to CA000474936A priority patent/CA1276013C/en
Priority to DE8585101934T priority patent/DE3583751D1/de
Publication of JPS60178890A publication Critical patent/JPS60178890A/ja
Priority to ES549498A priority patent/ES8606361A1/es
Publication of JPH0521912B2 publication Critical patent/JPH0521912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は広範囲の病原性微生物の発育を阻止する高い抗
菌活性を有する新規なセファロスポリン化合物及びその
製造方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来セファロスポリン系抗生物質は極めて多く得られて
いる。 これらのセファロスポリン系抗生物質の抗菌活性はセフ
ェム核の7位のアシル基に加え、3位の置換基の種類に
大きく左右される。3位にピリジニウム基、置換ピリジ
ニウム基を有するセフェム系抗生物質は多数知られてい
るが、更にピリジン環を基本骨核とする2環性縮合環、
例えばフロピリジニウム、チェノピリジニウム(特開昭
58−57390号公報)、置換キノリニウム、イソキ
ノリニウム(特開昭58−6988号公報)などのセフ
ェム核の3位置換体が近年活発に合成研究されている。 しかしながら、近年いわゆる第3世代セフェム系抗生物
質の使用量が増えるに従い、ブドウ球菌を含むダラム陽
性菌の分離頻度が増加の傾向にあり臨床上大きな問題と
なりつつある。 〔発明の目的〕 本発明はセフェム核の3位の置換体として置換ピリジニ
ウムチオ基が3位に置換された7−アシルセファロスポ
リン化合物について種々研究を行2 (式中n、R2+ R3は後記の意義を有す)で示され
る特定の基を有する新規7−アシルセファロスポリン化
合物がグラム陰性菌はもとよりダラム陽性菌にも強い抗
菌活性を有することを見い出し、前述の第3世代セフェ
ム系抗生物質の欠点を克服する該化合物及びその薬理学
的に許容される塩ならびにその製造法を提供することを
目的とするものである。 〔発明の構成〕 本発明は一般式 (1) 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は
式 (mはO〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級ア
ルキル基、R6は一000H基又はH2 換基、R2,R3は炭素数1〜5個のアルキル基又はア
ルケニル基、nは0〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物及びその薬理学的に許容される塩 並びに式 () 式中、R2+ R3、nは前述と同意義を有す。 で表わされる化合物又はその塩或いはカルボキシル基の
保護体に式 %式%() 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R8は水素
原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は弐バ5 〔mはθ〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級ア
ルキル基、R6′は−COORs又は−CH−COOR
9 N HR+。 (Rsはカルボキシル基の保護基、RIGはアミノ基の
保護基を示す)で表わされる基で表わされる2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)2−シンー置換オキシイ
ミノ酢酸又はそのカルボキシル基における反応性誘導体
を反応せしめ、後必要あれば保護基を除去して式(1)
のセファロスポリン化合物及びその薬理学的に許容され
る塩の製造法、及び式 () 式中R7は前述と同意義を有し、R11は水素原子、炭
素数1〜4個のアルキル基又は 4 ( 5 (m、R4、Rsは前述と同意義を有し、R6″は−C
OORs ’又は (R9′は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し
、R7は前述と同意義を有す)で示される基、Xは核試
薬の置換しうる残基を表わす。 で表わされる化合物に式 式中R2,R3,nは前述と同意義を有す。 で表わされる2、3−シクロアルキル−置換ピリジニウ
ムチオールを反応せしめ、後必要あれば保護基を除去し
て式(I)のセファロスポリン化合物及びその薬理学的
に許容される塩の製造法である。 本発明の一般式(I)で示される薬理学的に許容される
塩としては、医薬上許容される塩類特に慣用の非毒性塩
が含まれ、そのような塩としては無機塩基との塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土金属塩、アン
モニウム塩。 有機塩基との塩類、例えばトリエチルアミン塩。 ピリジン塩、エタノールアミン塩、トリエタノ、−ルア
ミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等の有機アミン塩、
リジン、アルギニンのような塩基性アミノ酸塩及び塩酸
塩、硫酸塩等の鉱酸との塩が挙げられる。 “ 本発明の式(1)のR,置換基の具体例としてはメ
チル、エチル、プロピルなどのアルキル基、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、2−カルボキシプロピ
ル、■−メチルー2−カルボキシエチル、■−メチルー
1−カルボキシエチルの如キカルボン酸残基、2−アミ
ノ−2−カルボキシエチル、3−アミノ−3−カルボキ
シプロピル。 1−メチル−2−アミノ−2−カルボキシエチルの如き
アミノカルボン酸残基などが挙げられる。 又、式(I)の3位置換基の具体例としては(5,6−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(5,6−シクロ
ベンテノー1−メチルピリジニウム−3−イル)チオメ
チル、 (6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−
メチルピリジニウム−4−イル〉チオメチル、(5,6
−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−2−イル
)チオメチル、<2.3−シクロペンテノ−1−アリル
ピリジニウム−4−イル〉チオメチル。 (5,6−シクロペンテノ−1−エチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1
−エチルピリジニうムー4−イル)チオメチル、 (6
−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−エチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、 (6−メチル−2,
3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル、 (5−メチル−2,3−シクロペン
テノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
。 (5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、 (5゜6−シク
ロへキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、(2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、(5,6−シクロヘキ
セノ−1−メチルピリジニウム−3−イル)チオメチル
、(5,6−シクロへキセノ−1−アリルピリジニウム
−2−イル)チオメチル、(2,3−シクロヘキセノ−
1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル。 (2,3−シクロへキセノ−1−エチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル、 (6−メチル−2゜3−シク
ロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、 (1−メチルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、 (1−メチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、 (1−エチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、 (1−了りルビサジニウム−2−イル)チオ
メチル、 (1−アリルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、 (2−メチル−1−メチルピリジニウム−4
−イル)チオメチル、 (3−メチル−1−メチルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル、(2,6−シメチル
ー1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(
2,5−ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル
)チオメチル、(2,3,6−ドリメチルー1−メチル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−ジメ
チル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
、(2,3−ジメチル−1−アリルピリジニウム−4−
イル)チオメチル、 (3−メチル−1−アリルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチルなどが挙げられる。 式(I)の化合物はシン異性体であり、7位側鎖に不整
炭素が存在する場合にはD体とD体の存在が可能である
が、本発明はその両者及びDL体を包含する。 本発明化合物としては例えば以下に示す化合物が挙げら
れる。しかし本発明は以下の記載に限定されるものでは
ない。 シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−
シクロベンテノー1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(1(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド)
−3−(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾール
−4−イル) −2−(2D−2−アミノ−2−カルボ
キシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(5,6−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロ
ピオキシイミノアセトアミド)−3−(5,6−シクロ
ペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアミド)−3−(2゜3−シク
ロペンテノ−1−メチル−4−イル)チオメチル゛−3
−セフェムー4−カルボキシレートシン−7−(2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−カルボキシメ
トキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−シクロペ
ンテノ−1−メチル−4−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(:2− (2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトア
ミド)−3−(2,3−シクロペンテノ−1−メチル−
4−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)エトキシ
イミノアセトアミド)−3−(2,3=シクロペンテノ
−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−〔z−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロ
ピオキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−シクロ
ペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボ
キシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−ジメチルカルボキシトキシイ
ミノアセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−シク
ロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾ−ルー−4−イル
) −2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシエトキ
シイミノアセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−エチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3=セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−
エチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2〜メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−
了りルビリグニウム−4−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−了りルビ
リグニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(20−2−アミノ−2−カ
ルボキシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(6−
メチル−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル−3=セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(5,6−シクロへキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル) −2−(2D−2−アミノ−2−カル
ボキシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(5,6
−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3=セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5−メチ
ル−2,′3−シクロペンテノー1−アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロへキセノ−I−メチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル) −2−(2D−2−アミノ−2−カル
ボキシエトキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロヘキセノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(2,3−シクロヘキセノ−1−エチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(2,3−シクロヘキセノ−1−アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−了りルビリンニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)、−3−(2,3−シクロヘキセノ−1−アリルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(2D−2−アミノ−カルボキ
シ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−シ
クロへキセノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(6−メチル−2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−ジメチルカルボキシメトキシ
イミノアセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−シ
クロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)エトキシ
イミノアセトアミド)−1−(6−メチル−2,3−シ
クロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−〔九−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3(2,3−シ
クロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ジメチルカルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−(2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレートシン−7−(2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−(1−アリルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシエ
トキシイミノアセトアミド)−3−(1−アリルピリジ
ニウムー4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−アリ
ルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2(2D−2−アミノ−2−
カルボキシエトキシイミノアセトアミド)−3−(1−
了りルビリンニウム−2−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−メチ
ルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレートシン−7−(2−(2アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(2−メチル−1−メチルピリジニウム−4
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2−メチ
ル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−” (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
メチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−メチ
ル−1−了りルビサジニウム−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,5−
ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
ジメチル−1−了りルビサジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム・、)4−カルボキシレート 一般式(I)の化合物は以下に示すA)、B)のいずれ
かの方法で製造される。すなわち、A)一般式(II) Rλ (II) (式中、R2+ R3r ”は前述と同意義を有す)で
表わされる化合物又はその塩又はカルボキシル基の保護
体に、一般式(III) 1 N−OR” 〔、〕 (式中、R7,R8は前述と同意義を有す)で示される
化合物又はカルボン酸の活性誘導体を反応せしめ、のち
、アミノ基、カルボキシル基の保護基がある場合はこれ
を除去するか、又はB)一般式(IV ) (IV) (式中R7,RIIIXは前述と同意義を有す)で示さ
れる化合物に 一般式(V) R7 (R2,R3,nは前述と同意義を有す)で示される化
合物を反応せしめ、ついで保護基がある場合はこれを除
去することにより一般式(1)の化合物が得られる。 上記一般式におけるアミノ基、カルボキシル基の保護基
としては、β−ラクタム及びペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものが適宜に採用される。 アミノ基の保護基としては、例えば、フタロイル、ホル
ミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリク
ロロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、トリクロロエトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニ
ル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリチル、トリ
メチルシリル等が挙げられ、一方カルボキシル基の保護
基としては、例えば、t−ブチル、t−7ミル9ベンジ
ル、p−ニトロベンジル、p−1トキシベンジル、ベン
ズヒドリル、フェニル、p−ニトロフェニル、メトキシ
メチル、エトキシメチル、ベンジルオキシメチル、アセ
トキシメチル。 メチルチオメチル、トリチル、トリクロロエチル。 トリメチルシリル、ジメチルシリル、ジメチルアミノエ
チル等が例示される。 製造法A)におけるアシル化反応は、(Il)の化合物
1モルに対し、(1)の化合物のカルボン酸反応性誘導
体1〜3モルを反応させることにより行なう。 反応性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物、酸無
水物、活性アミド、活性エステル等が挙げられる。好ま
しい例としては、酸塩化物、酸臭化物、酢酸、ピバリン
酸、イソ吉草酸、トリクロロ酢酸等の混合酸無水物、ピ
ラゾール、イミダゾール、ジメチルピラゾール、ベンゾ
トリアゾール等との活性アミド、p−ニトロフェニルエ
ステル。 2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−111−2−ピリドン、
N−ヒドロキシサクシソイミド。N−ヒドロキシフタル
イミド等との活性エステルが挙げられる。 又、この反応において、(III)の化合物を遊離酸の
形で使用する場合には、縮合剤の存在下で反応を行なう
のが好ましく縮合剤の例としては、例えば、N、N−ジ
シクロへキシルカルボジイミド。 N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカルボジ
イミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド等のカルボジイミ
ド化合物、N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド等のアミド化合物と塩化チオニル、オキシ
塩化リン、ホスゲンなどのハロゲン化物との反応によっ
て生成する試薬(いわゆるビルスマイヤー試薬)などの
存在下に行なうことができる。 本反応における反応性誘導体の中で、酸ハロゲン化物、
及び酸無水物における反応は、酸縮合剤の存在が必須で
、酸結合剤としては例えば、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N、N−ジ
メチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有
機塩基、ナトリウム、カリウム、又はカルシウムの水酸
化物、炭酸塩1重炭酸塩等のアルカリ金属物、並びにエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のオキシラ
ンが挙げられる。 本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行な
われ、溶媒としては、水、アセトン、アセトニトリル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン。 塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン。 N、N−ジメチルホルムアミド又は、これらの混合溶媒
が使用される。 反応温度は特に限定されないが、通常−30〜40℃で
行なわれ、反応時間は、30分〜10時間で反応の完了
に至る。 か(して得られたアシル化生成物が、保護基を有する場
合には、保護基の除去が必要になる。保護基を除去する
方法としては、その保護基の種類に応じて、酸による方
法、塩基による方法、ヒドラジンによる方法等がとられ
、これらはβ−ラクタム及びペプチド合成の分野で用い
られる常法を適宜選択して行なうことができる。 製造法B)において用いる一般式(IV)の化合物の核
試薬の置換しうる残基Xは例えばアセトキシ基、塩素、
臭素、ヨウ素の如きハロゲン原子が好適である。 製造法B)における一般式(IV)のXがアセトキシ基
の化合物と一般式(V) (式中、R2,R3及びnは前述と同意義を有す)との
反応は、通常、水、リン酸緩衝液、アセトン、アセトニ
トリル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスル
ホキサイド、ジオキサン、メタノール、エタノール等の
極性溶媒あるいは、水との混合溶媒中で行なうことが好
ましい。 反応は中性付近で行なうことが好ましく、反応温度は特
に限定されないが、通常は室温から70℃前後で行なう
のが好適である。 本反応に要する時間は反応条件によっても異なるが通常
1〜10時間である。又、本反応は、ヨウ化ナトリウム
、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物の存在
下で行なうことにより促進される。 又、一般式(IV)のXがハロゲンの化合物より目的と
する化合物(1)を生成せしめる場合はハロゲンとして
は、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、一般にはその
反応性からヨウ素が好ましい。 一般式〔1v〕のXがヨウ素の化合物は公知の方法(例
えば、特開昭56−131590号)に準じて前記Xが
アセトキシ基の化合物のアミノ基、カルボキシル基の保
護体より容易に調製される。 本反応は通常、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、アセトニトリル、N。 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド等の溶媒中、非水条件下、反応させることが好まし
い。反応は通常θ〜50℃が好ましく、1〜5時間で反
応は終了する。かくして得られた反応物は常法により保
護基を除去して、一般式〔■〕の化合物を得ることがで
きる。 一般式(11)で表わされる化合物は、公知の方法(例
えば、特開昭55−149289号)に準じて、すなわ
ち一般式(Vl) (式中、R7,R9は前述と同意義を有す。)で表わさ
れる化合物に、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩
基の存在下、有機溶媒中(例えば、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン) 一般式〔■〕 R8Y 〔■〕 (式中R,は前述と同意義を有する。Yは塩素。 臭素、ヨウ素などのハロゲンを表わす)で表わされる化
合物を反応せしめることにより、生成される。 更に、一般式(I[[)で表わされる化合物は、一般式
〔■〕 1 〔■j (式中、R7は前述と同意義を有する)で表わされる化
合物に一般式(IX) R2N0Re (IX) (式中、Rθは前述と同意義を有す)で表わされる化合
物を反応せしめることによっても生成させることができ
る。 本反応は通常N、N−ジメチルホルムアミド。 N、N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル。 ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコール又は、反
応に影響を及ぼさない他の溶媒又は、それらと水との混
合物等の溶媒中で行なわれる。反応に要する時間は通常
30分〜1o数時間である。反応温度は、特に限定され
ないが、通常室温がら60 ”cの間で行なわれる。 反応に要する時間は通常30分〜lo数時間である。 反応温度は特に限定されないが、通常室温から60℃の
間で行なわれる。 一般式(IX)の化合物は公知の方法(例えば、特開昭
57−131758号、同55−149289号)に準
じて行う、すなわち、塩基の存在下、N−ヒドロキシフ
タルイミドと対応する活性ハロゲン化物との反応ののち
、ヒドラジン分解により製造することができる。 又、一般式(IX)で表わされる化合物の中で、アミノ
基及びカルボキシル基を有する一般式〔X〕 (式中、R4+ R5,m、R9,RIOは前述と同意
義を有す)で表わされる化合物は、トリフェニルホスフ
ィン、アゾジカルボン酸ジエチルを用い、緩和な条件下
生成せしめることができる。 ずわなち、一般式(XI) (式中、R4,R5,Rs、Rho、mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物に、トリフェニルホスフィ
ン及びアゾジカルボン酸ジェチノiの存在下、N−ヒド
ロキシフタルイミドを反応せしめ、一般式(Xll) (式中、R4,R5,RB、RIo、mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物を得、これをヒドラジン分
解して、(X)の化合物を得ることができる。 一般式(Xll)を生成せしめる反応は、(XI〕 1
モルに対して、トリフェニルホスフィン及びアゾジカル
ボン酸ジエチル1〜2モルを反応させることにより行な
う。本反応は通常、ジオキサン。 テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、
ベンゼン、エーテル等の不活性溶媒中、好ましくは、非
水条件下で行なわれる。反応温度は特に限定されないが
、通常O〜30℃で行なわれ、反応時間は、1〜10時
間で反応の完了に至る。 かくして得られた化合物(Xll)は、常法によリヒド
ラジン分解することにより目的の化合物〔X〕を得るこ
とができる。 なお、 C,11,stammerらの方法(J、0.C,27
巻、2957頁、1962年)に準じてサイクロセリン
を加水分解反応に付したのち、カルボキシル基を保護す
ることにより、容易に得ることができる。 本発明の化合物の3位置換基を構成する一般式(V)の
化合物は以下の方法で合成することが出来る。 l−アルキル(又はアルケニル)−シクロアルカノ 〔
e〕 2−チオピリドン類はA、 1. Meyers
等の方法(J、 Org、 chem、 1435.1
964年)に準じて合成したシクロアルカノ 〔e〕 
2−ピリドン類をN−アルキル化後五硫化リンにて処理
するか、〔発明の効果〕 本発明の目的化合物(I)またはその塩類は新規化合物
であり、ダラム陽性および陰性菌を含む広範囲の病原性
微生物の発育を阻止する高い抗菌活性を示す。目的化合
物(1)の有用性を示すために、この発明の化合物(I
)の中の代表的なものについて測定した抗菌活性を以下
に示す。 最少発育阻止濃度(MIC) 単位mcg/ m1本発
明の化合物は細菌性疾患を治療するための医薬として有
用であり、この目的のための投与形態としては、一般に
静脈内注射、筋肉内注射又は座薬による非経口的投与、
又は錠剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤等による経口
投与による適用が可能である。 本発明は、更に以下の実施例で詳しく説明されるが、こ
れらの例は単なる実例であって本発明を限定するもので
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形及
び修正が可能であることはいうまでもない。 なお、実施例中のNMRテンタは100MHz又は40
0 M HzN M Rを用い、特にことわりのない場
合は、重水中、水のピークをδ値4.65とした時のδ
値を示す。 (実施例〕 〔参考例1〕 シクロペンタノ 〔e〕 2−ピリドン700曜のメタ
ノール5 用p熔液に苛性カリ280■を加え熔解後濃
縮乾固する。得られたカリウム塩をアセトン10 ml
に懸濁し、ヨウ化メチル2gを加え50℃にて3時間攪
拌下に反応する。 反応液は濃縮乾固し、残査をクロロホルム30ml1に
溶解、水20m6にて水洗後減圧下に濃縮し1−メチル
−シクロペンタノ 〔e〕 2−ピリドン710■を得
る。ついでこのちの505■を三硫化リンフ43■と混
和し170℃にて2時間加熱反応する。 反応物は放冷後3N苛性ソーダ水5.29 tollを
加え、水にて希釈後クロロホルム30mj+にて抽出す
る。 抽出液は濃縮後シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホ
ルム−メタノール−5:1)にて精製し、1−メチル−
シクロペンタノ 〔e〕 2−チオピリドン380■を
結晶として得る。これをアセトニトリルより再結晶して
、淡黄色の斜状晶を得る。 融点 168〜169℃ NMR(CDC13中、TMSからのδ値)2.21 
(m、2H) 、2.85 (t、2H) 、3.05
 (t、2H)、3.99 (s、3)1) 、7.1
1 (d、LH) 、7.60 (d、l1l)〔参考
例2〕 シクロヘキサノ 〔e〕 2−ピリドンカリウム塩3.
78gをアセトン30m1に懸濁しヨウ化メチル4gを
添加し50℃にて4時間攪拌下に反応する。反応液は濃
縮後水30n+Jを加え、クロロホルム50+w4にて
抽出し、減圧下に濃縮乾固し1−メチル−シクロヘキサ
ノ 〔e〕 2−ピリドン3.7gを得る。 かくして得られた1−メチルシクロヘキサノ 〔e)2
−ピリドン900■を三硫化リン1.21gと良く混合
し160℃にて1.5時間加熱反応する。反応物は放冷
後3N苛性ソーダ8.6n+j!を加え、水にて希釈後
クロロホルム50m4にて抽出する。抽出液は濃縮後シ
リカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム−メタノール
5:1)精製し、1−メチル−シクロヘキサノ (e〕
 2−チオピリドン650■を結晶として得る。これを
アセトニトリルより再結晶して、淡黄色の針状晶を得る
。 融点 149.5〜150.5℃ NMR(CDC1a中、TMSからのδ値)1.80 
(m、2H) 、1.85 (m、28) 、2.61
 (t、2H)、2.77 (t、2H) 、4.07
 (s、31) 、6.93 (d、IH)、7.63
 (d、1■) 〔参考例3〕 6−メチル−シクロヘキサノ (b)−4−ピロン7.
5gのジオキサン10 mβ溶液に40%メチルアミン
水溶液を30m1l加え封管にて100℃で24時間加
熱する。得られた溶液を濃縮乾固し、シリカゲルカラム
クロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルムーメタノール
20!1)にて精製し、1.6−シメチルーシクロヘキ
サノ (b)−4−ピリドン1゜0gを得る。ついでこ
のちの618■を粉末三硫化リン770■とよく混和し
140℃にて2時間加熱する。冷却後IN苛性ソーダ水
溶液を加えpH7,5とし、クロロホルム30m1lに
て抽出する。クロロホルムを留去後シリカゲルカラムク
ロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルム−メタノール2
0:1)でmWし、1,6−シメチルーシクロヘキサノ
 〔b〕−4−チオピリドン400■を結晶として得る
。 これをアセトニトリルより再結晶して、淡黄色の針状晶
を得た。 融点 206〜207℃ NMR(CDC13中、TMSからのδ値)1.6〜2
.0 (48,m) 、2.36 (s、311) 、
2.70 (t、2H) 、2.86 (t、2H) 
、3.61 (s、3H)7.42 (s、LH) 〔参考例4〕 6−メチル−シクロペンタノ (b)−4−ピロン3.
Ogのジオキサン5I117!溶液に40%メチルアミ
ン水溶液を15a+42加え、封管にて100℃で24
時間加熱する。得られた溶液を濃縮乾固しシリカゲルカ
ラムクロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルム−メタノ
ール20二1)にて精製し、1.6−シメチルーシクロ
ベンタノ (b)−4−ピリドンを350■得る。 ついでこのもの155■を粉末三硫化リン210■とよ
く混和し、140℃にて1時間40分加熱する。 冷却後IN苛性ソーダ水溶液を加え、pH7,5としク
ロロホルム30IIIAIにて抽出する。クロロホルム
を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒
:クロロホルム−メタノール30:1)で精製し、1.
6−シメチルーシクロペンタノ (b)−4−チオピリ
ドン100■を結晶として得る。これをアセトニトリル
より再結晶して、黄色の針状晶を得た。 融点 250℃分解 NMR(CDC13中、TMSからのδ値)2.12 
(m、21) 、2.34 (s、3H) 、2.98
 (t、2H)、3.06 (t、2H) 、3.62
 (s、3H) 、7.23 (s、1tl)〔参考−
例5〕 シクロペンタノ (、b)−4−ピロン2.05gのジ
オキサン201111溶液に、40%メチルアミン水溶
液20mj2を加え、封管にて100℃で15時間加熱
する。 得られた溶液を濃縮乾固し、ついで酢酸エチル5011
17!を加えて室温で1時間攪拌する。析出不溶部を濾
取して1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕−4−ピリ
ドン1.63gを得た。 ついで、このちの1.18gを三硫化リン1.78gと
よく混和し140℃で2時間加熱する。冷却後IN苛性
ソーダ水溶液を加え、pH1,5としクロロホルムで抽
出する。クロロホルムを留去後、残炎を酢酸エチルで洗
って1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕−4−チオピ
リドン840■の結晶を得る。これをクロロホルムより
再結晶して黄色の針状晶を得る。 融点 213〜213.5℃ NMR(CDC1a中、TMSからのδ値)2.16 
(m、28) 、2.99 (t、2H) 、3.03
 (t、2B)、3.71 (s、311) 、 7.
07 (d、IH) 、7.26 (d、III)〔参
考例6〕 シクロペンタノ (b)−4−ピロン5gと濃アンモニ
ア水50IIIJの懸濁液を封管中100℃で3時間加
熱する。冷却後、開封し析出する結晶を濾取し、乾燥し
てシクロペンタノ (b)−4−ピリドン3.73gを
得る。 次いで、この化合物1gをオキシ塩化リン1.5m!!
と135℃で1時間加熱攪拌し、反応液をエーテルと1
0%塩酸で振り、エーテル層は更に2度10%塩酸で抽
出する。水層を20%苛性ソーダ水溶液でアルカリ性と
しエーテルで3回抽出する。このエーテル層を水洗後、
硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して4−クロロ−2,
3−シクロペンタノピリジンを油状物質として1.2g
得る。 ついで、このもの1.2gをアリルブロマイド3mxと
50℃で一晩加熱攪拌し、濃縮後アセトンを加え析出し
た結晶を濾取、乾燥し1−アリル−4−クロロ−2,3
−シクロペンタノピリジニウムブロマイド1.73gを
得る。 ついでこのもの1.64gを硫化水素カリウム水溶液(
苛性カリ2.15gを水3On+7!に溶解し、硫化水
素ガスをフェノールフタレインの色が消えるまで通じる
ことにより調整)中に加え、室温下20分間攪拌する。 水30mj2を加え生じた結晶を濾取し、水洗、乾燥後
839■の1−アリル−シクロペンタノ (b)−4−
チオピリドンを得る。 融点 158〜159℃ NMR(CDC13中、TMSからのδ値)1.9〜2
.15 (m、211) 、2.8〜3.2 (m、4
H)、4.4〜4.6 (m、211) 、5.16 
(d、IH)、5.58 (d、IH) 、5.7〜6
.3 (m、LH)、7.10 (d、il+) 、7
.35 (d、1)1)〔参考例7〕 5−メチル−シクロペンタノ (b)−4−ピロン2.
Ogのジオキ号ン15m2溶液に40%メチルアミン水
溶液を25mj!加え封管にて100℃で15時間加熱
する。得られた溶液を濃縮乾固し、1,5−ジメチル−
シクロペンタノ (b)−4−ピリドンを2.1g得る
。 ついで、このちの2.1gを粉末五硫化リン2.8gと
よく混和し、120℃にて2.5時間加熱する。 冷却後IN苛性ソーダ水溶液を加えpH7,5としクロ
ロホルム100m1で抽出する。クロロホルム留去後ア
セトン20m1lを加え、攪拌後不溶部を濾取して1,
5−ジメチル−シクロペンタノ (b) −4−チオピ
リドン1.5gを得る。 NMR(d6−DMSO中、TMSがらのδ値)2.0
7 (m、2H) 、2.15 (s、3H) 、2.
81 (t、2H)、3.07 (t、2H) 、3.
69 (s、3H) 、7.71 (s、IH)実施例
1゜ シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−
シクロペンタノ−1−メチルビリシン−7−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド)−3−アセトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ナトリウム塩240■を水1 mj2
及びアセトニトリル1 tallに熔解し、これに、1
−メチル−シクロペンタノ 〔e〕 2−チオピリドン
210■及びヨウ化ナトリウム750■を加え、途中反
応液のpttを6.5〜7.0に調整しつつ、70℃で
4時間反応させる。 反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、不溶部を除去した
のち、アセトンを加え、生成する沈澱を濾取して、これ
を少量の水に熔解し、HP−20カラムクロマトグラフ
イーにて精製(10%アセトン水にて溶出)し、目的物
を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して標記化
合物40■を得る。 NMR。 2.17 (m、2H) 、3.01 (t、2H) 
、3.21 (t、2H)、3.52 (^Bq、21
+) 、3.87 (s、3H) 、4.07 (s、
3H) 、4.12 (^Bq、2H) 、5.03 
(d、18) 、5.59 (d、IH) 、6.88
 (s、IH) 、7.60 (d、IH) 、7.9
2 (d、IH)実施例1において、l−メチル−シク
ロペンタノ〔e〕 2−チオピリドンにかえて、各々の
試薬(A)を用いる他は、同様の方法にて処理すること
により、実施例2〜実施例9の化合物を得た。 実施例2゜ (A)1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR; 2.14 (m、2H) 、2.81 (m、2H) 
、3.09 (t、2H)、3.47 (ABq、2B
) 、3.84 (d、3H) 、 3.89 (s、
3H)、4.13 (ABq、2H) 、5.03 (
d、LH) 、5.58 (d、LH)、6.77 (
s、IH) 、 7.49 (d、1)1) 、8.0
2 (d、IH)実施例3゜ (A)1−メチル−シクロヘキサノ 〔e〕 2−チオ
ピ’I7ドン NMR。 1.65 (m、2H) 、1.82 (m、2fl)
 、2.75 (t、2H)、2.89 (t、2H)
 、3.50 (^Bq、2H) 、3.85 (s、
3B)、3.99 (s、3H) 、 4.15 (^
Bq、20) 、 5.03 (d、IH) 、5.5
8 (d、LH) 、6.82 (s、IH) 、7.
59 (d、IH)、7.81 (d、LH) 実施例4゜ (A)1.6−シメチルーシクロベンタノ (b)4−
チオピリドン NMR; 2.21 (m、2H) 、2.49 (s、3H) 
、2.79 (i、2H)、3.10 (t、2H) 
、 3.47 (八Bq、2H) 、 3.76 (d
、3H) 、3.85 (s、3H) 、4.14 (
ABq、2H) 、5.03 (d、IH)、5.57
 (d、III) 、6.75 (s、LH) 、7.
41 (s、10)実施例5゜ (A)1.6−シメチルーシクロヘキサノ (b)4−
チオピリドン NMR。 1.66 (m、2H) 、1.76 (m、2H) 
、2.52 (s、3H)、2.52 (t、21()
 、 2.81 (t、2H) 、3.41 (八Bq
、2)1) 、3.73 (s、3H) 、3.85 
(s、3H) 、4.13 (ABQ、2H)、5.0
3 (d、l1l) 、5.59 (d、1)1) 、
6.77 (s、1N)、7.41 (s、IH) 実施例6゜ (A)■−アリルーシクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR。 2.13 (m、2tl) 、2.80 (+n、2t
() 、3.11 (t、2H)、3.48 (ABq
、2H) 、3.84 (s、311) 、4.16 
(ABq、2H)、4.80 (d、2H) 、5.0
5 (d、1)1) 、5.07 (d、11(>、5
.29 (d、1)1) 、5.59 (d、LH) 
、5.89 (n+、LH)、6.75 (s、11(
) 、7.55 (6,11() 、8.09 (d、
IH)実施例7゜ メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(A)1
−メチル−4−チオピリドン MRi 3.47 (八〇q、211) 、3.86 (s、3
H) 、4.06 (s、3H)、4.16 (八Bq
、2+1) 、5.05 (d、LH) 、5.64 
(d、11()、6.86 (s、1tl) 、7.6
6 (d、2H) 、8.25 (d、2H)実施例8
゜ (A)1−メチル−2−チオピリドン NMR。 3.50 (ABq、2H) 、3.86 (s、3H
) 、4.16 (s、3fl)、4.22 (八bq
、211) 、 5.08 (d、IH) 、 5.6
3 (d、IH) 、6.88 (s、1)1) 、7
.61 (m’、IH) 、7.90 (d、1tl)
、8.15 (m、l1l) 、8.63 (d、11
1)実施例9゜ メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(A)1
−アリル−2−チオピリドン NMR。 3.48 (ABq、21() 、3.86 (s、3
)1) 、4.18 (ABq、2)1)、5.05 
(d、1■) 、5.10〜5.6 (m、4H) 、
5.62 (d。 LH) 、5.94 (m、10) 、6.88 (s
、IH) 、7.74 (m。 IH) 、 7.95 (d、LH) 、 8.32 
(m、IH) 、8.68 (d、LH) 実施例10゜ (A)1.5−ジメチル−シクロペンタノ 〔b〕−4
−チオピリドン NMR。 2.17 (m、2H) 、2.39 (s、3H) 
、3.08 (m、2H)、3.17 (t、2H) 
、 3.55 (八Bq、2H) 、 3.87 (s
、3H) 、3.98 (s、3H) 、3.95 (
^Bq、2H) 、5.01 (d、IH)、5.59
 (d、IH) 、6.87 (s、1tl) 、8.
11 (s、LH)実施例11゜ falDL−ホモセリン11.9gを水200mj!ニ
溶解し、Na2 COa 10g及びジオキサン150
 mllを加える。これに、ジ−t−ブチルジカーボネ
ート27.5gを含むジオキサン溶液50m1を、水冷
下、1時間にわたって滴加する。さらに、室温で2時間
反応させる。反応終了後、減圧下、ジオキサンを除去し
、酢酸エチルで洗浄後、冷却下5N塩酸でpH2に調整
し、酢酸エチル400mβで2回抽出する。酢酸エチル
層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮乾固して、N−t−ブトキシカルボニルDL−ホモ
セリン18.5gを得る。 得られたN−t−ブトキシカルボニルI)L−ホモセリ
ン6gを塩化メチレン100 mllに熔解し、これに
、ジフェニルジアゾメタン6gを含む塩化メチレン溶液
50m j!を1時間にわたって滴加する。 反応終了後、反応液を少量に濃縮し、石油エーテルを加
える。生成する結晶を濾取し、N−t−ブトキシカルボ
ニルDL−ホモセリンベンズヒドリルエステル8.6g
を得る。 fblN−t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリンベ
ンズヒドリルエステル6.75gを乾燥テトラヒドロフ
ラン150 mJ中に熔解し、N−ヒドロキシフタルイ
ミド2.85g及びトリフェニルホスフィン4.6gを
加え、これに、アゾジカルボン酸ジエチル2.75 m
llを加えアルゴン雰囲気下、室温で3時間反応させる
。 反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、エーテル30m1
に溶解する。 析出する結晶を濾取し、N−t−ブトキシカルボニル−
〇−フタルイミドーDL−ホモセリンベンズヒドリルエ
ステル7gを得る。 NMR(CDCIa中、TMSからのδ値)1.44 
(s、9H) 、2.33 (m、2H) 、4.27
 (t、2H)、4.68 (m、LH) 、 5.7
9 (d、IH) 、6.93 (s、IH)、7.3
4 (m、IOH) 、7.81 (m、4H)(CI
N−t−ブトキシカルボニル−〇−フタルイミドーDL
−ホモセリン−ベンズヒドリルエステル5.52gを乾
燥塩化メチレン100 mll中に溶解し、これに、抱
水ヒドラジン0.51 tWllを加え、水冷下、1時
間反応させる。更にヒドラジン0.12+Ilβを加え
、同温で1時間反応させる。反応終了後、不溶部を濾去
し、濾液を水、アンモニヤ水で順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下、濃縮乾固する。 残炎をエーテル700 mllに溶解し析出する結晶を
濾去し、濾液を濃縮し、更に析出する結晶を濾去し、濾
液を濃縮乾固して、N−t−ブトキシカルボニル−〇−
アミノーDL−ホモセリンベンズヒドリルエステル3.
88gを得る。 NMR(CDCIs中、TMSからのδ値)1.43 
(s、911) 、2.08 (m、2H) 、3.6
8 (t、2H)、4.53 (m、1ll) 、5.
27 (m、2H) 、6.93 (s、LH)、7.
35 (m、IOH) (d) (2−クロロアセチルアミノ−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸1.71gをテトラヒドロフラ
ン−水、1:2の混液30m (lに熔解し、これにN
−t−ブトキシカルボニル−〇−アミノーDL−ホモセ
リンベンズヒドリルエステル2.88gを含むテトラヒ
ドロフラン溶液30 mlを加え、IN−苛性ソーダで
pH5,1に調整し、室温で6時間反応させる。反応終
了後、反応液のpHを6.5に調整し、減圧下濃縮し、
テトラヒドロフランを除去し、水100 mllを加え
、溶液のpHを8に調整し、エーテル1001で洗浄後
、水冷下、2NHC1でpHを2に調整し、酢酸エチル
250 milで抽出する。酢酸エチル層を水洗後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮する。残金をエー
テル100 ryalに熔解し、不溶部を濾去し、シン
−2−(2−クロロアセチルアミノ−チアゾール−4−
イル)−2−(3DL −3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−3−ジフェニルメトキシカルボニル)プロピル
オキシイミノ酢酸3.15gを得る。 NMR(アセトンda、TMSからのδ値)1.48 
(s、911) 、2.28 (m、2H) 、4.3
0 (t、21()、4.57 (+n、1)1) 、
4.50 (s、2)1) 、 6.88 (s、IH
)、7.36 (m、IOH) 、7.56 (s、I
H)tel シン−2−(2−クロロアセチルアミノ−
チアゾール−4−イル) −2−(3[IL−3−t−
ブトキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルメトキシカ
ルボニル)プロピルオキシイミノ酢酸1.4gをN、N
−ジメチルホルムアミド151に溶解し、N−ヒドロキ
シベンズトリアゾール300■及びN。 N−ジシクロへキシルカルボジイミド465■を加え、
室温で1時間反応させる。これに水冷下、7−アミノ−
3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル985■を加え、同温で5時間
反応させる。 反応終了後、不溶部を濾去し、塩化メチレン150mβ
を加え希塩酸水、水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮乾固する。 これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
ベンゼン−酢酸エチル 5;2)にて精製し、シン−7
−(1(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イ
ル) −2−(3DL−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−3−ジフェニルメトキシカルボニル)プロピルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1
.35gを得る。 (fl これをアニソール12mj!に溶解し、水冷下
トリフロロ酢酸12mj!を加え、同温で1,5時間反
応させる。反応終了後、減圧下トリフロロ酢酸を除去し
、残金を一20℃〜−30℃に冷却したヘキサン150
 mβ中にあけ、これにエーテル70mAを加え、上澄
を除去する。残金をエーテルで洗浄し、沈澱物を濾取し
て、シン−7−(2−(2−クロロアセチルアミノ−チ
アゾール−4−イル)−2−(3DL −3−アミノ−
3−カルボキシ)プロピルオキシイミノアセトアミド−
3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
トリフロロ酢酸塩750■を得る。 これを水75 mlに懸濁し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液でpH6,5に調整したのち、N−メチル−ジチ
オカルバミン酸ナトリウム200 wを加え、室温で3
時間反応させる。反応終了後、酢酸エチルで洗浄後、H
P−20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目的物
を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥してシン−
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −2
−<3OL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロピルオ
キシイミノアセトアミド−3〜アセトキシメチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート490 Qrを得る。 NMR(D20中、外部標準TMSからのδ値)2.0
6 (s、3H) 、2.09 (m、211) 、3
.51 (ABq、2tl)、4.09 (m、LH)
 、 4.58 (m、2H) 、 4.77 (八B
q、2H) 、5.20 (d、18) 、5.79 
(d、1N) 、7.06 (s、1fl)、tg) 
(f)の化合物270■を水1.6ml及びアセトニト
リル1.6mj!に溶解し、これに、ヨウ化ナトリウム
750■及び1−メチル−シクロヘキサノ 〔e〕−2
−チオピリドン224■を加え、反応液のpHを6゜5
〜7,0に調整しつつ、65℃で4時間反応させる。 反応終了後、減圧下濃縮してアセトニトリルを除去した
のち、アセトン20mβを加え、生成する沈毅を濾取し
、アセトンでよく洗浄後これを少量の水に溶解し、HP
−20クロマトグラフイーにて精製し、目的物を含有す
るフラクションを濃縮し、凍結乾燥して、標記化合物6
5■を得る。 NMRi 1.65 (m、2H) 、 1.83 (m、2H)
 、 2.77 (む、211) 、2.88 (t、
28) 、2.10 (m、2H) 、3.48 (A
Bq、21()、3.90 (m、l1l) 、3.9
8 (s、3H) 、4.20 <ABq、2H)、4
.45 (m、2H) 、5.02 (d、IH) 、
5.59 (d、18)、6.88 (s、IH) 、
7.58 (d、IH) 、7.81 (d、IH)実
施例12゜ ta+ D−サイクロセリン2gを50%濃塩酸11 
mlに溶解し、60℃で3時間酸加水分解する。反応終
了後、減圧下濃縮し、エタノールで数回共沸したのち、
−晩減圧下に乾燥して、β−アミノキシ−D−アラニン
2塩酸塩を得る。これをエタノール100 tsllに
溶解し、5〜10 ”C下、ジフェニルジアゾメタン9
.5gを含むエタノール溶液80mβを2゜5時間で滴
加する。反応終了後、反応液を少量に濃縮し、これにエ
ーテル60m I!及びヘキサン80m1を加える。上
澄を除去する。残金をエタノール・エーテルより結晶し
、β−アミノキシ−D−アラニンベンズヒドリルエステ
ル2塩酸45.5 gを得る。 (bl (2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−
イル)グリオキシル酸1.86gをテトラヒドロフラン
:水が2:1の混液75m 12に熔解し、水冷下、(
a)で得られたβ−アミノキシ−D−アラニンベンズヒ
ドリルエステル2塩酸塩2.96gを加え、反応液のp
uを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で5に調整し、室温
で3時間反応させる。次いで、反応液のpHを8.5に
し、生成してくる結晶を溶解し、これにジ−t−ブチル
−ジカーボネート2.15gを含有するテトラヒドロフ
ラン溶液20m Aを加え、室温で4.5時間反応させ
る。 反応終了後、減圧下、テトラヒドロフランを除去し、冷
却下、5N塩酸で、pH2とし、酢酸エチル200 m
j2で2回抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固する
。これを酢酸エチル−石油エーテルより結晶化し、シン
−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(2D−2−も−ブトキシカルボニルアミノ
−2−ジフェニルメトキシカルボニル)エトキシイミノ
酢酸3.6gを得る。 (cl シン−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾ
ール−4−イル) −2−(2D−2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2−ジフェニルメトキシカルボニル)
エトキシイミノ酢酸2.5g及び7−アミノ−3−アセ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル1.75gより実施例1l−(81,(
flと同様に処理し、シン−7−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(2D−2−アミノ−2−
カルボキシ)エトキシイミノアセトアミド〕−3−アセ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート9
70■を得る。 NMR(D20中、外部標準TMSからのδ値)2.0
6 (s、3H) 、 3.51 (八Bq、2H) 
、 4.12 (dd、IH) 、4.60 (m、2
H) 、4.77 (ABq、2H) 、5.19 (
d、IH)、5.79 (d、IH) 、7.05 (
s、LH)(dl このうち、260■を水1.5nl
及びアセトニトリル1.5mJに熔解し、これに、ヨウ
化ナトリウム750■と1,6−シンチルーシクロヘキ
サノ (b〕 4−チオピリドン230■を加え、反応
液のpl+を6.5〜7.0に維持しつつ、65℃で4
時間反応させる。反応終了後、実施例ii −tg+と
同様に処理し、標記化合物95曙を得る。 NMR。 1.67 (m、2H) 、1.77 (m、2H) 
、2.53 (s、3H)、2.53 (t、2H) 
、 2.81 (t、2H) 、 3.48 (八Bq
、2H) 、3.74 (s、3H) 、 3.87 
(m、1B) 、 4.14 (八Bq、2H) 、4
.41 (m、2H) 、5.04 (d、IH) 、
5.62 (d、1ll)、6.85 (s、IH) 
、7.41 (s、1f()実施例12−(d)におい
て、1.6−シンチルーシクロヘキサノ〔b〕4−チオ
ピリドンにかえて各々の試薬(A)を用いる他は同様の
方法にて処理することにより、実施例13〜実施例15
の化合物を得る。 実施例13゜ −イル)−2−(2D−2−アミノ)−2−カル(A)
1−メチル−シクロヘキサノ (e)−2−チオピリド
ン NMR; 165 (m、2H) 、1.83 (m、2H) 、
2.75 (t、2H)、2.90 (t、2H) 、
3.47 (ABq、2N) 、3.93 (m、1)
1)、3.98 (s、3)1) 、4.16 (AB
q、28) 、4.40 (m、2fl)、5.05 
(d、IH) 、5.60 (d、IH) 、6.88
 (s、IH)、7.60 (d、11() 、7.8
2 (d、IFI)実施例14゜ (A)1.6−シメチルーシクロペンタノ [b)−4
−チオピリドン NMR; 2.18 (m、2!H) 、2.52 (s、3H)
 、2.82 (t、2H)、3.10 (t、2H)
 、3.48 (ABq、2H) 、3.76 (s、
3H)、3.90 (m、IH) 、4.16 (AB
q、2H) 、4.40 (m、2H)、5.05 (
d、LH) 、5.60 (d、IH) 、6.83 
(s、IH)、7.43 (s、IH) 実施例15゜ (A)1−アリル−2−チオピリドン NMR(D20中、外部標準TMSがらのδ値)3.5
8 (ABq、2H) 、4.12 (m、1)1) 
、4.36 (ABq、2H)4.59 <m、2H>
 、5.0〜5.6 (m、5)1) 、5.73 (
d。 LH) 、6.00 (m、1N) 、7.02 (s
、1)1) 、7.72 (m。 LH) 、7.94 (d、IH) 、8.30 (m
、LH) 、8.67 (d。 実施例16゜ シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル”
)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−アセトキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム塩 (シン−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−メチル−1−ジフェニルメトキ
シカルボニル)エトキシイミノ酢酸及び7−アミノ−3
−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステルより実施例111el、 (r)
と同様にして調整)220 alrを水1.6mj!及
びアセトニトリル1.6nlに熔解し、これにヨウ化ナ
トリウム600■1−メチル−シクロペンタノ 〔e〕
 2−チオピリドン150■を加え、反応液のpHを6
.5〜7.0に維持しつつ、65℃で6時間反応させる
。反応終了後、実施例11−(glと同様に処理して、
標記化合物65■を得る。 NMRi 1.38 (s、3H) 、1.40 (s、31()
 、2.18 (m、2tl)、3.02 (t、2H
) 、 3.23 (t、2H) 、 3.54 (八
Bq、2H) 、4.09 (s、3H) 、4.12
 (ABq、2H) 、5.05 (d、LH)、5.
62 (d、1ll) 、6.84 (s、1tl) 
、7.63 (d、IH)、7.95 (d、11() 実施例16において、1−メチル−シクロペンタノ 〔
e〕 2−チオピリドンにかえて、各々の試薬(A>を
用いる他は同様に処理することにより、実施例17〜2
0の化合物を得る。 実施例17゜ シクロヘキサノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート (A)1−メチルーシクロヘキ号ノ 〔e〕2−チオピ
リドン NMR; 1.34 (s、3H) 、1.35 (s、311)
 、1.63 (m、2H)、1.80 (シ28) 
、2.75 (t、2)1) 、2.89 (t、21
()、3.49 (ABq、2H) 、 4.01 (
s、3H) 、 4.13 (八Bq、2H) 、5.
01 (d、1B) 、5.60 Cd、1)1) 、
6.81 (s、IH)、7.59 (d、LH) 、
7.82 (d、LH)実施例1B。 シレート (A)1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR。 1.33 (s、3H) 、1.35 (s、311)
 、2.13 (m、2H) 、2.82 (m、2H
) 、3.10 (t、2H) 、3.46 (八BQ
、2H) 、3.89 (s、3H) 、 4.15 
(八Bq、211) 、 5.03 (d、IH) 、
5.61 (d、1■) 、6.76 (s、IH) 
、7.49 (d、LH) 、8.02 (tl、IH
) 実施例19゜ (A)1.6−シメチルーシクロベンタノ (b)4−
チオピリドン NMR。 1.35 (s、3H) 、1.36 (s、3H) 
、2.15 (m、2H)、2.51 (s、:II)
 、2.83 (t、2H) 、3.13 (t、2H
)、3.48 (ABq、2H) 、3.78 (s、
3H) 、4.18 (ABq、2H)、5.05 (
d、1)1) 、5.62 (d、IH) ; 6.7
9 (s、Hl)、7.44 (s、LH) 実施例20゜ (A)1.6−シンチルーシクロヘキサノ (b)4−
チオピリドン NMR。 1.32 (s、3H) 、1.33 (s、3H) 
、1.66 (m、2H)、1.75 (m、28) 
、2.51 (s、3H) 、2.53 (t、2H)
、2.79 (t、21) 、3.44 (ABq、2
H) 、3.71 (s、3H)、4.14 (ABq
、2H) 、5.02 (d、IH) 、5.59 (
d、IH)、6.75 (s、LH) 、7.43 (
s、11)実施例21゜ −4−カルボキシレート シン−7−(1(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸230■を無水ジ
クロロメタン2 mj2に懸濁し、アルゴン雰囲気下、
N、O−ビストリメチルシリルトリフロロアセトアミド
0.27m1を加え、室温で1.5時間攪拌する。これ
にヨウ化メチルシリル0 、22m j+を加え更に4
5分室温で反応させる。 次いで、減圧下濃縮し、残金を無水アセトニトリル1.
6 mjlに熔解し、これに無水テトラヒドロフラン0
.1mlを加える。5分後に無水ジクロロメタン0.5
nlに溶解した1−メチル−シクロペンタノ 〔e〕 
2−チオピリドン100■を加え、室温で1.5時間反
応させる。 反応終了後、冷却下水0.1 mlを加え、生成する沈
澱を濾取し、アセトニトリル−エーテルの混液でよく洗
浄し、乾燥したのち、少量の水に懸濁し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液にてpH7,5にて熔解し、これをH
P −20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目的
物を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して標記
化合物70■を得る。 本化合物は実施例1で得られた化合物とそのスペクトル
データが一致した。 実施例22゜ シン−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸400■をN、N−ジメチルホルム
アミド4 mj2に溶解し、これに、N−ヒドロキシベ
ンズトリアゾール270■及びN。 N′−ジシクロへキシルカルボジイミド415■を加え
、室温で1時間反応させる。 一方、7−アミノ−3−(5,6−シクロヘキサノ−1
−メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート790■をN、N−ジメ
チルホルムアミド5IIlβに懸濁し、水冷下、これに
トリエチルアミン0.45 mj2を加え、次いで、先
の反応液を加え、5℃で一晩反応させる。 反応終了後、不溶部を濾去したのち、エーテルを加え、
生成する沈澱を濾取する。これを、酢酸エチルでよく洗
浄したのち少量の水に溶解し、PF16.5に調整して
、HP−20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目
的物を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して、
標記化合物を得る。本化合物のスペクトルデータは実施
例3のそれと一致した。 実施例詔。 シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム塩〔シン−(2−クロロアセチルアミノチアゾー
ル〜4−イル)−2−1−ブトキシカルボニルメトキシ
イミノ酢酸及び7−アミノ−3−アセトキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルよ
り実施例IHe)、 (r)と同様にして調整) 25
0 mgを水1.5mJ及びアセトニトリル1.5ml
に熔解し、これに、ヨウ化ナトリウム750■及び1.
6−シンチルーシクロペンタノ (b〕 4−チオピリ
ドン200■を加え、70℃で3時間反応させる。この
間反応液のpHを6.5〜7.0に調整する。 反応終了後実施例1と同様の方法により処理することに
より、標記化合物80■を得る。 NMR。 2.20 (m、2H) 、2.51 (s、31) 
、2.80 (m、2N)、3.12 (t、2H) 
、3.488^Bq、2H) 、3.78 (s、31
1)、4.59 (s、28) 、4.18 (ABq
、2Fl) 、5.05 (d、IH)、5.61 (
d、IH) 、6.80 (s、11) 、7.44 
(s、II()、実施例24゜ シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセト実施例あにおい
て、1,6−シンチルーシクロペンタノ 〔b〕 4−
チオピリドンにかえて、1−メチル−シクロヘキサノ 
〔e〕 2−チオピリドンを用いる他は、同様に処理す
ることにより、標記化合物を得る。 NMRi 1.65 (m、2H) 、1.82 (m、2)1)
 、2.76 (t、2H)、2.90 (t、2N)
 、3.52 (ABq、2)1) 、、 4.01 
(s、3B)、4.14 (ABq、2tl) 、4.
58 (s、2H) 、5.05 (d、IH)、5.
60 (d、18) 、6.84 (s、01) 、7
.59 (d、1)1)、7.82 (d、ll−1) 実施例25゜ ジニウム−2−イル〉チオメチル−3−セフェム=4−
カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシ
−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩及び1−
メチル−シクロペンタノ 〔e)2−チオピリドンを用
い、実施例1と同様の方法により処理することにより標
記化合物を得る。 NMR; 1.30 (t、31() 、2.18 (m、2)1
) 、3.02 (t、2H)、3.21 (t、2)
1) 、 3.50 (ABq、2H) 、4.01 
(s、3H)、4.12 (八Bq、211) 、 4
.40 (八Bq、2)1) 、 5.03 (d、1
)1)5.58 (d、l1l) 、 6.87 (s
、141) 、7.62 (d、1)1)、7.94 
(d、11() 、 特許出願人 明治製菓株式会社 代理人 新井 力(ほか1名) 手続?sli正書 昭を目59年 9月 7日 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 新規セファロスポリン誘導体およびその製造法 −3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏 名 (609)明治製菓株式会社 4、代理人 6、補正の内容 別紙の通り 明 細 書 1、発明の名称 新規セファロスポリン誘導体およびそ
の製造法 2、特許請求の範囲 1、式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4111のアルキル基
又は式 (mは0〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級ア
ルキル基、R6は一〇〇〇H基又はIN tl 2 置換基、R2,R3は炭素数1〜5(IBのアルキル基
又はアルケニル基、nは0〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物及びその薬理学的に許容される塩。 2、式 式中RZ、R3は炭素数1〜5個のアルキル基、又はア
ルケニル基、nは0〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物又はその塩もしくはカルボキシル基
の保護体に式 %式% 式中R7は水素原子又はアミン基の保護基、R8は水素
原子、炭素数1〜4IvAのアルキル基又は式 〔mは0〜3の整数、R4,R5は水素原子、又は低級
アルキル基、R6′は−COOR9又は −CH−COOR9 N HRt。 (Rsはカルボキシル基の保護基、RIGはアミン基の
保護基を示す)で表わされる置換基を示す。 で表わされる2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
2−シンー置換オキシイミノ酢酸又はそのカルボキシル
基におりる反応性誘導体を反応せしめ、後必要あれば保
護基を除去することを特徴とする式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は
式 (R4,R5,mは前述と同一意味を有し、R6は−C
OOH又は −CH−COOH基を示す)で示される置換H2 基、n、R2,R3は前述と同一意義を有す。 で表わされるセフェム化合物の製法。 3、式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R11は水
素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は A 〔mは0〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級ア
ルキル基、R6″は一〇〇ORs ’又は −CH−COORs ’ N I−I R7 (R9′は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し
、R7は前述と同一意義を有す)〕で示される置換基、
Xは核試薬の置換しうる残基を表わす。 で表わされる化合物に式 式中R2,R3は炭素数1〜5個のアルキル基又はアル
ケニル基、nはO〜5の整数を表わす。 で表わされる2、3−シクロアルキル−置換ビニジニウ
ムチオールを反応せしめ必要あれば保護基を除去するこ
とを特徴とする式 式中、R1は水素原子、炭素数1〜411Mのアルキル
基又は式 (R4,R5,mは前述と同一意味を有し、R6は−C
OOH又は −CH−COOH基を示す)R2,R3゜H2 0は前述と同一意義を有す。 で表わされるセフェム化合物の製造法。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は広範囲の病原性微生物の発育を阻止する高い抗
菌活性を有する新規なセファロスポリン化合物及びその
製造方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来セファロスポリン系抗生物質は極めて多く得られて
いる。 これらのセファロスポリン系抗生物質の抗菌活性ハセフ
ェム核の7位のアシル基に加え、3位の置換基の種類に
大きく左右される。3位にピリジニウム基、置換ピリジ
ニウム基を有するセフェム系抗生物質は多数知られてい
るが、更にピリジン環を基本骨核とする2環性縮合環、
例えばフロピリジニウム、チェノピリジニウム(特開昭
58−5739o−q−公報)、置換キノリニウム、イ
ソキノリニウム(特開昭58−6988号公報)などの
セフェム核の3位置換体が近年活発に合成研究されてい
る。 しかしながら、近年いわゆる第3世代セフェム系抗生物
質の使用量が増えるに従い、ブドウ球菌を含むダラム陽
性菌の分離頻度が増加の傾向にあり臨床上大きな問題と
なりつつある。 〔発明の目的〕 本発明はセフェム核の3位の置換体として置換ピリジニ
ウムチオ基が3位に置換された7−アシルセファロスポ
リン化合物について種々研究を行2 (式中n、R2,R3は後記の意義を有す)で示される
特定の基を有する新規7−アシルセファロスポリン化合
物がグラム陰性菌はもとよりダラム陽性菌にも強い抗菌
活性を有することを見い出し、前述の第3世代セフェム
系抗生物質の欠点を克服する該化合物及びその薬理学的
に許容される塩ならびにその製造法を提供することを目
的とするものである。 〔発明の構成〕 本発明は一般式 (1) 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は
式 (mはO〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級ア
ルキル基、R6は−COOH基又は換基、R2,R3は
炭素数1〜5111のアルキル基又はアルケニル基、n
は0〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物及びその薬理学的に許容される塩 並びに式 () 式中、R2、R3、nは前述と同意義を有す。 で表わされる化合物又はその塩或いはカルボキシル基の
保護体に式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、Rθは水素
原子、炭素数1〜4(lNのアルキル基又は式〔mは0
〜3の整数、R4,R5は水素原子又は低級アルキル基
、R6′は−COOR9又は−CH−COOR9 N HR+。 (Rsはカルボキシル基の保護基、RIGはアミノ基の
保護基を示す)で表わされる基で表わされる2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)2−シンー置換オキシイ
ミノ酢酸又はそのカルボキシル基にお&ノる反応性誘導
体を反応せしめ、後必要あれば保護基を除去して式(1
)のセファロスポリン化合物及びその薬理学的に許容さ
れる塩の製造法、及び式 () 式中R7は前述と同意義を有し、R1+は水素原子、炭
素数1〜4個のアルキル基又は 4 (m、R4+ Rsは前述と同意義を有し、R6″は一
〇〇OR9’又は −C)l−COOR9′ N)iR7 (R9′は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し
、R7は前述と同意義を有す)で示される基、Xは核試
薬の置換しうる残基を表わす。 で表わされる化合物に式 式中R2,R3,nは前述と同意義を有す。 で表わされる2、3−シクロアルキル−置換ピリジニウ
ムチオールを反応せしめ、後必要あれば保護基を除去し
て式(1)のセファロスポリン化合物及びその薬理学的
に許容される塩の製造法である。 本発明の一般式<r>で示される薬理学的に許容される
塩としては、医薬上許容される塩類特に慣用の非毒性塩
が含まれ、そのような塩としては無機塩基との塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土金属塩、アン
モニウム塩。 有機塩基との塩類、例えばトリエチルアミン塩。 ピリジン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等の有機アミン塩、リ
ジン、アルギニンのような塩基性アミノ酸塩及び塩酸塩
、硫酸塩等の鉱酸との塩が挙げられる。 本発明の式(I)のR1置換基の具体例としてはメチル
、エチル、プロピルなどのアルキル基、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、2−カルボキシプロピル、
■−メチルー2−カルボキシエチル、■−メチルー1−
カルボキシエチルの如きカルボン酸残基、2−アミノ−
2−カルボキシエチル、3−アミノ−3−カルボキシプ
ロピル。 1−メチル−2−アミノ−2−カルボキシエチルの如き
アミノカルボン酸残基などが挙げられる。 又、式(I)の3位置換基の具体例としては(5,6−
シクロベンテノー1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(5,6−シクロ
ベンテノー1−メチルピリジニウム−3−イル)チオメ
チル、 (6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−
メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(5,6
−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−2−イル
)チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−アリル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル。 (5,6−シクロペンテノ−1−エチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1
−エチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、 (6
−メチル−2,3−シクロペンテノ−ニーエチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、 (6−メチル−2,
3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル、 (5−メチル−2,3−シクロペン
テノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
。 (5−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、 (5゜6−シク
ロへキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、(2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、(5,6−シクロへキ
セノ−1−メチルピリジニウム−3−イル)チオメチル
、(5,6−シクロへキセノ−1−アリルピリジニウム
−2−イル)チオメチル、(2,3−シクロへキセノ−
1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル。 (2,3−シクロヘキセノ−1−エチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル、 (6−メチル−2゜3−シク
ロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、(1−メチルピリジニウム−2−イル)チオメ
チル、 (1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル、 (1〜エチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル、 (1−アリルピリジニウム−2−イル)チオメ
チル、 (1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル、 (2−メチル−1−メチルピリジニウム−4−
イル)チオメチル、 (3−メチル−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、(2,6−シメチルー
1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(2
,5−ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(2,3,6−ドリメチルー1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−ジメチ
ル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、
(2,3−ジメチル−1−アリルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル、 (3−メチル−1−アリルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチルなどが挙げられる。 式(1)の化合物はシン異性体であり、7位側鎖に不整
炭素が存在する場合には0体と15体の存在が可能であ
るが、本発明はその両者及びD L体を包含する。 本発明化合物としては例えば以下に示す化合物が挙げら
れる。しかし本発明は以下の記載に限定されるものでは
ない。 シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド) −
3−(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウ
ム−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド)−3−(5,6−シクロペンテノ−1−
メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)エトキシ
イミノアセトアミド)−3−(5,6−シクロベンテノ
ー1−メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロ
ピオキシイミノアセトアミド)−3−(5,6−シクロ
ペンテノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−メチル−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−メチル−4−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル’
)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)工トキシイミ
ノアセトアミド)−3−(2,3−シクロペンテノ−1
−メチル−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イルl−2−(2D−2−アミノ−2−カル
ボキシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(2,3
−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロピ
オキシイミノアセトアミド)−3−(2,3−シクロペ
ンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4=カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2〜エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−1−−C2−<2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3
−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド)−3−(2,3−シクロペンテノ−1−
アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(2D−2−アミノ−2−カルボキシ)エトキシ
イミノアセトアミド)−i (2,3−シクロペンテノ
−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキンレート シン−7−(2(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチル
−2,3−シクロペンテノ−1=メチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7〜(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミドl]−3
−(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−メチル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−
4−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル) −2−(1−メチル−1−カル
ボキシ)工1−キシイミノアセトアミド) −3−(6
−メ′チル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボキシレー1〜 シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(20−2−アミノ−2−カルボキシエトキシイ
ミノアセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−シク
ロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−エチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−シクロペ
ンテノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メ
チル−2,3−シクロペンテノ−1=アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド)−3−(6−メチル−2,3−シクロペ
ンテノ−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−3−
(6−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−アリルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートシン−’l−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−1−(2D−2−アミノ−2−
カルボキシ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(6
−メチル−2,3−シクロペンテノ−1−了りルビクジ
ニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−1−
(5,6−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(5,6−シクロへキセノ−1
−メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−1−(21)−2−アミノ−2−カルボキシ)エトキ
シイミノアセトアミド)−1−(5,6−シクロヘキセ
ノ−1−メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5−メチ
ル−2,3−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセ1−アミド〕−3−(5−メ
チル−2,3−シクロペンテノ−1=アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロペンテノ−1−了りルビサジニウム−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド) −
3−(2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(2,3−シクロヘキセノ−1
−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシC−ト シン−7−(1(2−アミノチアゾール−4−イルl−
2−(20−2−アミノ−2−カルボキシエトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(2,3−シクロへキセノ−1
−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロヘキセノ−1−メチルビリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
シクロへキセノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(2,3−シクロへキセノ−1
−エチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート シン−L−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセl−アミド〕−3−(2,3
−シクロへキセノ−1−アリルピリジニウム−4−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
(2,3−シクロヘキセノ−1−アリルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド)−3−(2,3−シクロへキセノ−1−
アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −1−(2D−2−アミノ−カルボキシ)工1−キシ
イミノアセトアミド)−3−(2,3−シクロへキセノ
−1−了りルビリンニウム−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(6−メチ
ル−2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イルン
ー2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)−3−
<6−メチル−2,3−シクロヘキセノ−1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1−カルボキ
シ)エトキシイミノアセトアミド)−3−(6−メチル
−2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(2+)−2−アミノ−2−カルボキシ)エト
キシイミノアセトアミド)−3−(6−メチル−2,3
−シクロヘキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’1(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセlアミド〕−3−(5,6−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−3−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−’1(2−(2−アミノチアゾール−4−イル’
)−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(5,6−シクロへキセノ−1
−メチルピリジニウム−3−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−メチ
ルピリジニウム−4−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレ−(・シン−7−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−(1−アリルピリジニウム−4−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレートシン
〜’l−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(20−2〜アミノ−2−カルボキシエトキシイミ
ノアセトアミド)−3−(1−アリルピリジニウム−4
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−了り
ルビリジニうムー2−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレートシン−’l−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イルl−2(2D−2−アミノ−2
−カルボキシエトキシイミノアセトアミド)−3−(1
−アリルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−メチ
ルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレートシン−7−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド)−3−(2−メチル−1−メチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(2−メチ
ル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−メチ
ル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド)−3−(3−メチ
ル−1−了りルビリンニウム−4−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボキシレー]・ シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,5−
ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(1−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
ジメチル−1−メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(2,3−
ジメチル−1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレー1− 一般式CI)の化合物は以下に示ずA)、B)のいずれ
かの方法で製造される。すなわち、A)一般式(If) 0) 2 (II) (式中、R2、R3、nは前述と同意義を有す)で表わ
される化合物又はその塩又はカルボキシル基の保護体に
、一般式(ll[) N OQB 〔□〕 (式中、R7,R,は前述と同意義を有す)で示される
化合物又はカルボン酸の活性誘導体を反応せしめ、のち
、アミノ基、カルボキシル基の保護基がある場合はこれ
を除去するか、又は+3)一般式(IV) (IV) (式中R7,R,、、Xは前述と同意義を有す)で示さ
れる化合物に 一般式(V) (R2、R3,、nは前述と同意義を有す)で示される
化合物を反応せしめ、ついで保護基がある場合はこれを
除去することにより一般式(1)の化合物が得られる。 上記一般式におけるアミノ基、カルボキシル基の保護基
としては、β−ラククム及びペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものが適宜に採用される。 アミノ基の保護基としては、例えば、フタロイル、ホル
ミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリク
ロロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、トリクロロエトキシカル
ボニル、ヘンシルオキシカルボニル、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニ
ル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリチル、トリ
メチルシリル等が挙げられ、一方カルボキシル基の保護
基としては、例えば、t−ブチル、t−アミル、ベンジ
ル1 p−ニトロベンジル、p−メ)キシベンジル、ベ
ンズヒドリル、フェニル、p−ニトロフェニル、メトキ
シメチル、エトキシメチル、ベンジルオキシメチル、ア
セトキシメチル。 メチルチオメチル、トリチル、1−ジクロロエチル。 トリメチルシリル、ジメチルシリル、ジメチルアミノエ
チル等が例示される。 製造法A)におけるアシル化反応は、(11)の化合物
1モルに対し、(III)の化合物のカルボン酸反応性
誘導体1〜3モルを反応させることにより行なう。 反応性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物、酸無
水物、活性アミド、活性エステル等が挙げられる。好ま
しい例としては、酸塩化物、酸臭化物、酢酸、ピバリン
酸、イソ吉草酸、トリクロロ酢酸等の混合酸無水物、ピ
ラゾール、イミダゾール、ジメチルピラゾール、ベンゾ
トリアゾール等との活性アミド、p−ニトロフェニルエ
ステル。 2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ
ルエステル、■−ヒドロキシー111−2−ピリドン、
N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシフタル
イミド等との活性エステルが挙げられる。 又、この反応において、(III)の化合物を遊離酸の
形で使用する場合には、縮合剤の存在下で反応を行なう
のが好ましく縮合剤の例としては、例えば、N、N−ジ
シクロへキシルカルボジイミド。 N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカルボジ
イミド、N−シクロへキシル−N’−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド等のカルボジイミ
ド化合物、N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド等のアミド化合物と塩化チオニル、オキシ
塩化リン、ホスゲンなどのハロゲン化物との反応によっ
て生成する試薬(いわゆるビルスマイヤー試薬)などの
存在下に行なうことができる。 本反応における反応性誘導体の中で、酸ハロゲン化物、
及び酸無水物における反応は、酸縮合剤の存在が必須で
、酸結合剤としては例えば、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N、N−ジ
メチルアミン、N−メチルモルホリン8 ピリジン等の
有機塩基、ナトリウム、カリウム、又はカルシウムの水
酸化物、炭酸塩1重炭酸塩等のアルカリ金属物、並びに
エチレンオキサイド、ブロビレンオキザイド等のオキシ
ランが挙げられる。 本反応は通當、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行な
われ、溶媒としては、水、アセトン、アセトニI・リル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン。 塩化メチレン。クロロボルム、ジクロロエタン。 N、N−ジメチルボルムアミド又は、これらの混合溶媒
が使用される。 反応温度は特に限定されないが、通常−30〜40℃で
行なわれ、反応時間は、30分〜10時間で反応の完了
に至る。 かくして得られたアシル化生成物が、保護基を有する場
合には、保護基の除去が必要になる。保護基を除去する
方法としては、その保護基の種類に応じて、酸による方
法、塩基による方法、ヒドラジンによる方法等がとられ
、これらはβ−ラクタム及びペプチド合成の分野で用い
られる常法を適宜選択して行なうことができる。 製造法B)において用いる一般式(IV)の化合物の核
試薬の置換しうる残基Xは例えばアセトキシ基、塩素、
臭素、ヨウ素の如きハロゲン原子が好適である。 製造法B)における一般式(TV)のXがアセl−キシ
基の化合物と一般式(V) 勺 (V) (式中、R2,R3及びnは前述と同意義を有す)との
反応は、通常、水、リン酸緩衝液、アセトン、アセトム
1〜リル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキザイド、ジオキサン、メタノール、エタノール等
の極性溶媒あるいは、水との混合溶媒中で行なうことが
好ましい。 反応は中性付近で行なうことが好ましく、反応温度は特
に限定されないが、通常は室温から70℃前後で行なう
のが好適である。 本反応に要する時間は反応条件によっても異なるが通常
1〜10時間である。又、本反応は、ヨウ化すl・リウ
ム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物の存
在下で行なうことにより促進される。 又、一般式(IV)のXがハロゲンの化合物より目的と
する化合物(1)を生成せしめる場合はハロゲンとして
は、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、一般にはその
反応性からヨウ素が好ましい。 一般式(IV)のXがヨウ素の化合物は公知の方法(例
えば、特開昭56−131590号)に準じて前記Xが
アセトキシ基の化合物のアミノ基、カルボキシル基の保
護体より容易に調製される。 本反応は通常、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、アセトニトリル、N。 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド等の溶媒中、非水条件下、反応させることが好まし
い。反応は通常O〜50℃が好ましく、1〜5時間で反
応は終了する。かくして得られた反応物は常法により保
護基を除去して、一般式〔■〕の化合物を得ることがで
きる。 一般式(lit)で表わされる化合物は、公知の方法(
例えば、特開昭55−149289号)に準じて、すな
わぢ一般式(Vl) (式中、R7,R9は前述と同意義を有す。)で表わさ
れる化合物に、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩
基の存在下、有機溶媒中(例えば、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン) 一般式〔■〕 ReY ’(■〕 (式中R8は前述と同意義を有する。Yは塩素。 臭素、ヨウ素などのハロゲンを表わす)で表わされる化
合物を反応せしめることにより、生成される。 更に、一般式(III)で表わされる化合物は、一般式
〔■〕 〔■〕 (式中、R7は前述と同意義を有する)で表わされる化
合物に一般式(IX) R2N ORe (IX) (式中、R8は前述と同意義を有す)で表わされる化合
物を反応せしめることによっても生成させることができ
る。 本反応は通常N、N−ジメチルホルムアミド。 N、N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル。 ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコール又は、反
応に影響を及ぼさない他の溶媒又は、それらと水との混
合物等の溶媒中で行なわれる。反応に要する時間は通常
30分〜10数時間である。反応温度は、特に限定され
ないが、通常室温から60℃の間で行なわれる。 一般式(IX)の化合物は公知の方法(例えば、特開昭
57−131758号、同55−149289号)に準
して行う、すなわち、塩基の存在下、N−ヒドロキシフ
タルイミドと対応する活性ハロゲン化物との反応ののち
、ヒドラジン分解により製造することができる。 又、一般式(IX)で表わされる化合物の中で、アミノ
基及びカルボキシル基を有する一般式〔X〕 (式中、R4、Rs 、 m、 Rg 、 RIGは前
述と同意義を有す)で表わされる化合物は、トリフェニ
ルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチルを用い、緩和
な条件下生成せしめることができる。 すわなぢ、一般式(XI) 4 ( (式中、R4,R5,R9,RIG、mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物に、トリフェニルホスフィ
ン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下、N−ヒドロ
キシフタルイミドを反応せしめ、一般式(XII) (式中、R4,R5,RB、RIG、mは前述と同意義
を有す)で表わされる化合物を得、これをヒドラジン分
解して、(X)の化合物を得ることができる。 一般式(Xll)を生成せしめる反応は、(XI〕 1
モルに対して、トリフェニルホスフィン及びアゾジカル
ボン酸ジエチル1〜2モルを反応させることにより行な
う。本反応は通常、ジオキサン。 テI−ラヒドロフラン、アセl−ニトリル、塩化メチレ
ン、ヘンゼン、エーテル等の不活性溶媒中、好ましくは
、非水条件下で行なわれる。反応温度は特に限定されな
いが、通常O〜30℃で行なわれ、反応時間は、1〜1
0時間で反応の完了に至る。 かくして得られた化合物(XH)は、常法によりヒドラ
ジン分解することにより目的の化合物〔X〕を得ること
ができる。 なお、 C,HoStammerらの方法(J、O,C,27巻
、2957頁、1962年)に準じてサイクロセリンを
加水分解反応に付したのち、カルボキシル基を保護する
ことにより、容易に得ることができる。 本発明の化合物の3位置換基を構成する一般式(V)の
化合物は以下の方法で合成する。ことが出来る。 1−アルキル(又はアルケニル)−シクロアルカノ 〔
e〕 2−チオピリドン類は^、 1. Meyers
等の方法(J、 Org、 chem、 1435.1
964年)に準じて合成したシクロアルカノ 〔e〕 
2−ピリドン類をN−アルキル化後五硫化リンにて処理
するか、またはハロゲン置換f&N〜アルキル化(又は
アリル化)、ついでK S Hにて処理 するごとにより合成される。 また置換または無置換の1−アルキル(又はアルケニル
)−シクロアルカノ 〔b〕 4−チオピリドン頬はS
、 Iliinig等(Chem、 Ber、94 、
486゜1961年)及びG、 J6get (Ann
、 Chem、 1689.1976年)等の方法に従
って合成される置換または無置換のシクロアルカノ 〔
b〕 4−ピロン類をアルキル(又はアルケニル)アミ
ンと反応後、三硫化リンにて処理する か、またはR9八、へbramovitch等(J、八
m、 Chem。 Soc、 1525.1981年)等の方法によって得
られる4−クロロ−2,3−シクロペンテノピリジンの
N−アルキル化、KSH処理により調製される。 以上の如くして得られた一般式(1’lの化合物は反応
混合物中より常法により採取される。例えばアンバーラ
イトX A D −2(Rohm& llass社製)
、ダイアイオンHP−20(三菱化成■製)等の吸着性
レジンに吸着させ、含水有機溶媒で溶出して精製するこ
とが出来る。 〔発明の効果〕 本発明の目的化合物(1)またはその塩類は新規化合物
であり、ダラム陽性および陰性菌を含む広範囲の病原性
微生物の発育を阻止する高い抗菌活性を示す。目的化合
物(1)の有用性を示すために、この発明の化合物(1
)の中の代表的なものについて測定した抗菌活性を以下
に示す。 最少発育阻止濃度(MIC) 単位mcg/ mβ本発
明の化合物は細菌性疾患を治療するための医薬として有
用であり、この目的のための投与形態としては、一般に
静脈内注射、筋肉内注射又は座薬による非経口的投与、
又は錠剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤等による経口
投与による適用が可能である。 本発明は、更に以下の実施例で詳しく説明されるが、こ
れらの例は単なる実例であって本発明を限定するもので
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形及
び修正が可能であることはいうまでもない。 なお、実施例中のNMRデータは100 M fiz又
は400 M IIzN M Rを用い、特にことわり
のない場合は、重尿中、水のピークをδ値4.65とし
た時のδ値を示す。 〔実施例〕 (参考例1〕 シクロペンタノ 〔e〕 2−ピリドン700 mgの
メタノール5mA1液に苛性カリ280■を加え溶解後
濃縮乾固する。得られたカリウム塩をアセ1−ン10m
j2に懸濁し、ヨウ化メチル2gを加え50℃にて3時
間攪拌下に反応する。 反応液は濃縮乾固し、残金をクロロホルム30m[に溶
解、水20 mlにて水洗後減圧下に濃縮し1−メチル
−シクロペンタノ 〔e〕 2−ピリドン710■を得
る。ついでこのちの505■を三硫化リンフ43曙と混
和し170℃にて2時間加熱反応する。 反応物は放冷後3N苛性ソーダ水5.29 mffを加
え、水にて希釈後クロロホルム30m6にて抽出する。 抽出液は濃縮後シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホ
ルム−メタノール〜5:1)にて精製し、1−メチル−
シクロペンタノ 〔e〕 2−チオピリドン380■を
結晶として得る。これをアセトニトリルより再結晶して
、淡黄色の針状晶を得る。 融点 168〜169℃ NMR(CDCl2中、TMSからのδ値)2.21 
(m、211) 、2.85 (t、211) 、3.
05 (t、211)、3.99 (s、311) 、
7.11 (d、l1l) 、7.60 (d、III
)〔参考例2〕 シクロヘキサノ 〔e〕 2−ピリドンカリウム塩3.
78gをアセトン30ml1に懸濁しヨウ化メチル4g
を添加し50℃にて4時間攪拌下に反応する。反応液は
濃縮後水30m1を加え、クロロボルム50nuにて抽
出し、減圧下に濃縮乾固し1−メチルーシクロヘキザノ
 〔e〕 2−ピリドン3.7gを得る。 かくして得られた1−メチルシクロヘキザノ 〔e)2
−ピリドン900■を三値化リン1.21gと良く混合
し160℃にて1.5時間加熱反応する。反応物は放冷
後3N苛性ソーダ8.6mAを加え、水にて希釈後クロ
ロホルム50 mlにて抽出する。抽出液は濃縮後シリ
カゲルカラム(展開溶媒:クロロボルム−メタノール5
:1)にて精製し、1−メチル−シクロヘキサノ 〔e
〕2−チオピリドン650■を結晶として得る。これを
アセ1−二1−リルより再結晶して、淡黄色の針状晶を
得る。 融点 149.5〜150.5℃ NMR(CDC13中、TMSからのδ値)1.80 
(m、211) 、1.85 (m、21+) 、2.
61 (t、211)、2.77 (、、t、211)
 、 4.07 (s、3H) 、6.93 (d、I
II)、7.63 (d、l11) 〔参考例3〕 6−メチル−シクロヘキサノ (b) −4−ピロン7
.5gのジオキサン10 mβン容液に40%メチルア
ミン水溶液を30 ml加え封管にて100’cで24
時間加熱する。jIJられた溶液を濃縮乾固し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:クロロホルム−
メタノール20:1)にて精製し、1.6−ジメヂルー
シクロヘキサノ (b) −4−ピリドン1゜0gを得
る。ついでこのちの618■を粉末三硫化リン770■
とよく混和し140℃にて2時間加熱する。冷却後IN
苛性ソーダ水溶液を加えpH7,5とし、クロ
【コホル
ム30m1にて抽出する。クロロホルムを留去後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:クロロボルムー
メタノール20:1)で精製し、l、6−シメチルーシ
クロヘキサノ 〔b〕−4−チオピリドン400■を結
晶として得る。 これをアセトニトリルより再結晶して、淡黄色の針状晶
を得た。 融点 206〜207°C NMR(CDC13中、TMSからのδ値)1.6〜2
.0 (m、411) 、2.36 (s、31i) 
、2.70 (t、211) 、2.86 (t、2H
) 、3.61 (s、311)7.42 (s、II
I) 〔参考例4〕 6−メチル−シクロペンクツ (b)−4−ピロン3.
Ogのジオキサン5m7!溶液に40%メチルアミン水
溶液を15m#加え、封管にて100°Cで24時間加
熱する。得られた溶液を濃縮乾固しシリカゲルカラムク
ロマトグラフ(展開溶媒:クロロホJレムーメタノール
20:1)にて精製し、1.6−シメチルーシクロペン
クノ (b)−4−ピリドンを350 mg得る。 ついでこのちの155■を粉末三硫化リン210■とよ
く混和し、140°Cにて1時間40分加熱する。 冷却後IN苛性ソーダ水溶液を加え、pl+7.5とし
クロロホルム30mI2にて抽出する。クロロホルムを
留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒:
クロロホルムーメタノール30:1)7ft!を製し、
1,6−シメチルーシクロペンタノ (b)−4−チオ
ピリドン100■を結晶として得る。これをアセトニト
リルより再結晶して、黄色の針状晶を得た。 融点 250℃分解 NMR(CDCl2中、TMSからのδ値)2.12 
(111,211) 、2.34 (s、31() 、
2.98 (t、211)、3.06 (t、211)
 、3.62 (s、311) 、7.23 (s、1
)l)〔参考例5〕 シクロペンタノ (b)−4−ピロン2.05gのジオ
キサン20mjl!溶液に、40%メチルアミン水溶液
20nlを加え、封管にて100℃で15時間加熱する
。 得られた溶液を濃縮乾固し、ついで酢酸エチル50mβ
を加えて室温で1時間攪拌する。析出不溶部を濾取して
1−メチル−シクロペンタノ (b) −4−ピリドン
1.63gを得た。 ついで、このちの1.18gを三値化リン1.78g 
トよく混和し140℃で2時間加熱する。冷却後IN苛
性ソーダ水溶液を加え、pH7,5としクロロボルムで
抽出する。クロロボルムを留去後、残金を酢酸エチルで
洗って1−メチル−シクロペンタノ 〔b)−4−チオ
ピリドン840■の結晶を得る。これをクロロホルムよ
り再結晶して黄色の針状晶を得る。 融点 213〜213.5℃ NMR(CDCl2中、TMSからのδ値)2.16 
(m’、2H) 、2.99 (t、211) 、3.
03 (t、2H)、3.71 (s、311) 、7
.07 (cl、18) 、7.26 (d、III)
〔参考例6〕 シクロペンタノ (b)−4−ピロン5gと濃アンモニ
ア水50 mgの懸濁液を封管中100°Cで3時間加
熱する。冷却後、開封し析出する結晶を濾取し、乾燥し
てシクロペンタノ (b)−4−ピリドン3.73gを
得る。 次いで、この化合物1gをオキシ塩化リン1.5mlと
135℃で1時間加熱攪拌し、反応液をエーテルと10
%塩酸で振り、エーテル層は更に2度10%塩酸で抽出
する。水層を20%苛性ソーダ水溶液でアルカリ性とし
エーテルで3回抽出する。このエーテル層を水洗後、硫
酸マグネシウムで脱水し、濃縮して4−クロロ−2,3
−シクロペンタノピリジンを油状物質として1.2g得
る。 ついで、このちの1.2 gをアリルブロマイド3ma
と50℃で一晩加熱攪拌し、濃縮後アセトンを加え析出
した結晶を濾取、乾燥し1−アリル−4−クロロ−2,
3〜シクロペンタノピリジニウムブロマイト1.73g
を得る。 ついでこのもの1.64gを硫化水素カリウム水溶液(
苛性カリ2.15gを水30m#に溶解し、硫化水素ガ
スをフェノールフタレインの色が消えるまで通じること
により調整)中に加え、室温下20分間攪拌する。水3
0 mlを加え生じた結晶を濾取し、水洗、乾燥後83
9 mgの1−アリル−シクロペンタノ (b)−4−
チオピリドンを得る。 融点 158〜159℃ NMR(CDCl2中、TMSからのδ値)1.9〜2
.15 (m、211) 、2.8〜3.2 (m、4
tl)、4.4〜4.6 (m、211) 、5.16
 (d、1ll)、5.58 (d、l1l) 、5.
7〜6.3 (n+、111)、7.10 (d、l1
1) 、7.35 (d、III)〔参考例7〕 5−メチル−シクロペンクツ (b)−4−ピロン2.
Ogのジオキサン15 nu熔液に40%メチルアミン
水溶液を25 ml加え封管にて100℃で15時間加
熱する。得られた溶液を濃縮乾固し、■、5−ジメチル
−シクロペンタノ (b)−4−ピリドンを2.1g得
る。 ついで、このもの2.1gを粉末三硫化リン2.8gと
よ(混和し、120℃にて2.5時間加熱する。 冷却後IN苛性ソーダ水溶液を加えpH7,5としクロ
ロボルム100+nj2で抽出する。クロロホルム留去
後アセトン20mffを加え、攪拌後不溶部を濾取して
1.5−ジメチル−シクロペンクツ (b)−4−チオ
ピリドン1.5gを得る。 NMR(d8−DMSO中、TMSからのδ値)2.0
7 (m、211) 、2.15 (s、311) 、
2.81 (t、21り、3.07 (t、2il) 
、3.69 (s、311) 、7.’ll (s、1
ll)実施例1゜ シン−7−(1(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕 −3− (5,6
−シクロペンテノ−1−メチルビリシン−7−(2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド3−アセトキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ナトリウム塩240 mgを水1 lI
lll及びアセトニトリル11Illに溶解し、これに
、1−メチル−シクロペンタノ 〔e〕 2−チオピリ
ドン210■及びヨウ化ナトリウム750■を加え、途
中反応液のp+1を6.5〜7.0に調整しつつ、70
℃で4時間反応させる。 反応終了後、反応液を減圧上濃縮し、不溶部を除去した
のち、アセトンを加え、生成する沈殿を濾取して、これ
を少量の水に溶解し、HP−20カラムクロマトグラフ
イーにて精製(10%アセトン水にて溶出)し、目的物
を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して標記化
合物40■を得る。 NMR 。 2、17 (Ill,211) 、3.01 (t,2
11) 、3.21 (t,2H)、3、52 (AB
q,2H) 、3.87 (s,31+) 、4.07
 (s,311) 、4、12 (ABq.2H) 、
5.03 (d,IH) 、5.59 (d,IH) 
、6、88 (s,III) 、7.60 (d,lt
l) 、7.92 (d,Ill)実施例1において、
1−メチル−シクロペンタノ〔e〕2−チオピリドンに
かえて、各々の試薬(A)を用いる他は、同様の方法に
て処理することにより、実施例2〜実施例10の化合物
を得た。 実施例2。 (A)1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR i 2、14 (m.21+) 、2.81 (m,28)
 、3.09 ( t.2H)、3、47 (八Bq,
211) 、 3.84 (s,311) 、 3.8
9 (s,311) 、4、13 (八Bq,211)
 、 5.03 (d,III) 、 5.58 (d
,111) 、6、77 (s,1B) 、7.49 
(d,IH) 、8.02 (d,Ill)実施例3。 (A)■ーメチルーシクロヘキサノ 〔e〕 2−チオ
ピリドン NMR ; 1、65 (m,2H) 、1.82 (m,211)
 、2.75 (t,211)、2、89 ( t,2
10 、3.50 (ΔBq,2■) 、3.85 (
s,311) 、3、99 (s.3fl) 、 4.
15 (八BQ,21+) 、 5.03 (d,il
l) 、5、58 (d,III) 、6.82 (s
,Ill) 、7.59 (d,18) 、7、81 
(d,Ill) 実施例4。 (A)1.6−シメチルーシクロベンタノ (b)4−
チオピリドン NMR 。 2、21 (m,211) 、2.49 (s,311
) 、2.79 (m,211)、3、1012n) 
、 3.47 (八Bq,210 、 3.76 (s
,311) 、3、85 (s,311) 、4.14
 (ABq,211) 、5.03 (d,Ill)、
5、57 (d,11() 、6.75 (s,III
) 、7.41 (s,ill)実施例5。 (A)1.6−シメチルーシクロヘキザノ (b)4−
チオピリドン NMR 。 1、66 (n+,211) 、’1.76 (m,2
11) 、2.52 (s,311)、2、52 (t
,211) 、 2.81 ( t,2+1) 、 :
3.47 (八BQ,21+) 、3、73 (s,3
11) 、3.85 (s,311) 、4.13 (
AI3q,211)、5、0.3 (d,III) 、
5.59 (d,Ill) 、6.77 (s,III
)、7.41 (s、III) 実施例6゜ (A)1−アリル−シクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR。 2.13 (m、211) 、2.80 (m、211
) 、3.11 (t、211>、3.48 (八Bq
、211) 、 3.84 (s、311) 、 4.
16 (八Bq、2H) 、4.80 (d、21+)
 、5.05 (d、l11) 、5.07 (d、i
l+)、5.29 (d、III) 、5.59 (d
、l1l) 、5.89 (m、III)、6.75 
(s、l11) 、7.55 (d、III) 、8.
09 (d、III)実施例7゜ メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(A)■
−メチルー4−チオピリドン NMR。 3.47 (八Bq、211) 、 3.86 (s、
311) 、 4.06 (s、311) 、4.16
 (ABq、211) 、5.05 (d、l1l) 
、5.64 (d、l1l)、6.86 (s、III
) 、7.66 (d、211) 、8.25 (d、
211>実施例8゜ (A) 1−メチル−2−チオピリドンNMR。 3.50 (ABq、21+) 、3.86 (s、3
H) 、4.16 (s、311)、4.22 (八B
q、211) 、 5.08 (d、l1l) 、 5
.63 (d、III) 、6.88 (s、III)
 、7.61 (m、1ll) 、7.90 (d、1
ll)、8.15 (m、III) 、8.63 (d
、III)実施例9゜ 3−(1−アリルピリジニウム−2−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート(八)1−アリ
ル−2−チオピリドン NMR。 3.48 (八Bq、211) 、 3.86 (s、
311) 、 4.18 (ΔBq、21+) 、5.
05 (d、III) 、5.10〜5.6 (m、4
11) 、5.62 (d。 III) 、5.94 (+n、1it) 、6.88
 (s、III) 、7.74 (m。 III) −、7,95(d、III) 、8.32 
(m、III) 、8.68 (d、l11) 実施例】0、 (A)1.5−ジメチル−シクロペンタノ 〔b〕−4
−チオピリドン NMR。 2.17 (m、211) 、2.39 (s、311
) 、3.08 (m、211)、3.17 (t、2
11) 、3.55 (ABq、211) 、3.87
 (s、311)、3.98 (s、311) 、3.
95 (ABq、2H) 、5.01 (d、IH)、
5.59 (d、LH) 、6.87 (s、11+)
 、8.11 (s、1)l)実施例11゜ 4−カルボキシ一一ト (al DL−ホモセリン11.9gを水200 ca
Ilに溶解し、Na2 C0310g及びジオキサン1
50 mlを加える。これに、ジ−t−ブチルジカーボ
ネート27.5gを含むジオキサン溶液50’mJを、
水冷下、1時間にわたって滴加する。さらに、室温で2
時間反応させる。反応終了後、減圧下、ジオキサンを除
去し、酢酸エチルで洗浄後、冷却下5N塩酸でp112
に調整し、酢酸エチル400 m7!で2回抽出する。 酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮乾固して、N−t−ブI・キシカルボニ
ルつL−ホモセリン18.5gを得る。 得られたN−t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリン
6gを塩化メチレン100 mltに熔解し、これに、
ジフェニルジアゾメタン6gを含む塩化メチレン溶液5
0m 12を1時間にわたって滴加する。 反応終了後、反応液を少量に濃縮し、石油エーテルを加
える。生成する結晶を濾取し、N−t−ブ1−キシカル
ボニルDL−ボモセリンベンズヒドリルエステル8.6
gを得る。 (b)N−t−ブトキシカルボニルDL−ホモセリンベ
ンズヒドリルエステル6.75gを乾燥テトラヒドロフ
ラン150 ml中に熔解し、N−ヒドロキシフタルイ
ミド2.85g及びトリフェニルホスフィン4.6gを
加え、これに、アゾジカルボン酸ジエチル2.75 m
ρを加えアルゴン雰囲気下、室温で3時間反応させる。 反応終了後、反応液を減圧上濃縮し、エーテル30m 
ilに溶解する。 析出する結晶を濾取し、N−t−ブトキシカルボニル−
〇−フタルイミドーDL−ホモセリンヘンズヒドリルエ
ステル7gを得る。 NMR(CDC13中、TMSからのδ値)1.44 
(s、911) 、2.33 (m、2H) 、4.2
7 (t、211)、4.68 (m、111) 、5
.79 (d、LH) 、6.93 (s、III)、
7.34 (m、1011 ) 、7.81 (m、4
11)(cl N−t−ブトキシカルボニル−〇−フタ
ルイミドーDL−ホモセリン−ベンズヒドリルエステル
5.52gを乾燥塩化メチレン100 mll中に熔解
し、これに、抱水ヒドラジン0.51 nuを加え、水
冷下、1時間反応させる。更にヒドラジン0.12 +
nj!を加え、同温で1時間反応させる。反応終了後、
不溶部を濾去し、濾液を水、アンモニヤ水で順次洗浄後
、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮乾固する。 残金をエーテル7001altに熔解し析出する結晶を
濾去し、濾液を濃縮し、更に析出する結晶を濾去し、濾
液を濃縮乾固して、N−t−プトキシカルボニルー〇−
アミノ−DL−ホモセリンベンズヒドリルエステル3.
88gを得る。 NMR(CDCl2中、TMSからのδ値)1.43 
(s、911) 、2.08 (m、211) 、3.
68 (t、211)、4.53 (m、111) 、
5.27 (m、2H) 、6.93 (s、1it)
、7.35 (m、10)1 ) (di (2−クロロアセチルアミノ−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸1.71gをテトラヒドロフラ
ン−水、1:2の混液30m 1!に熔解し、これにN
−1−ブ1−キシカルボニルー0−アミノ−DL−ホモ
セリンベンズヒドリルエステル2.88gを含むテトラ
ヒドロフラン溶液30 mρを加え、IN−苛性ソーダ
でpH5,1に調整し、室温で6時間反応させる。反応
終了後、反応液のpl+を6.5に調整し、減圧上濃縮
し、テトラヒドロフランを除去し、水100 mlを加
え、溶液のpl+を8に調整し、エーテル100 mj
i’で洗浄後、水冷下、2NHC1でpHを2に調整し
、酢酸エチル250 m7!で抽出する。酢酸エチル層
を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上濃縮する
。残金をエーテル100 nuに熔解し、不溶部を濾去
し、シン−2−(2−クロロアセチルアミノ−チアゾー
ル−4−イル) −2−(3DL−3−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−3−ジフェニルメトキシカルボニル)
プロピルオキシイミノ酢酸3.15gを得る。 NMR(アセトンd6.TMSからのδ値)1.48 
(s、911) 、2.28 (m、211) 、4.
30 (t、211)、4.57 (+n、1)1) 
、4.50 (s、211) 、6.88 (s、1.
11> 、7.36 (m、1011 ) 、7.56
 (s、II)te+ シン−2−(2−クロロアセチ
ルアミノ−チアゾール−4−イル) −2−(3DL−
3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ジフェニルメ
1−キジカルボニル)プロピルオキシイミノ酢酸1.4
 gをN、N−ジメチJレホルムアミド 15m1にt
審問し、N−ヒドロキシベンズトリアゾール300 m
g及びN。 N−ジシクロへキシルカルボジイミド465 +ngを
加え、室温で1時間反応させる。これに水冷下、7−ア
ミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸ベンズヒドリルエステル985ff1gを加え、
同温で5時間反応させる。 反応終了後、不溶部を濾去し、塩化メチレン150 m
eを加え希塩酸水、水で順次洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下濃縮乾固する。 これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
ヘンゼンー酢酸エチル 5:2)にて精製し、シン−7
−(2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−
イル) −2−(3DL−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−3−ジフェニルメトキシカルボニル)プロピル
オキシイミノアセトアミド)−3−アセトキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
1,35gを得る。 (f) これをアニソール12mj!に溶解し、水冷下
トリフロロ酢酸12mj!を加え、同温で1.5時間反
応させる。反応終了後、減圧下トリフロロ酢酸を除去し
、残金を一20℃〜−30°Cに冷却したヘキサノ15
0 ml!中にあけ、これにエーテル70m j2を加
え、上澄を除去する。残金をエーテルで洗浄し、沈澱物
を濾取して、シン−7−(1−(2−クロロアセチルア
ミノ−チアゾール−4−イル)−2−(3DL −3−
アミノ−3−カルボキシ)プロピルオキシイミノアセト
アミド−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸トリフロロ酢酸塩750■を得る。 これを水75mj2に懸濁し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液でpo6.sに調整したのち、N−メチル−ジチ
オカルバミン酸ナトリウム200 mgを加え、室温で
3時間反応させる。反応終了後、酢酸エチルで洗浄後、
HP−20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目的
物を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥してシン
−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2−(3DL−3−アミノ−3−カルボキシ)プロピル
オキシイミノアセトアミド−3−アセトキシメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレー1−490 mgを得
る。 NMR(D20中、外部標準TMSからのδ値)2.0
6 (s、311) 、 2.09 (m、211) 
、 3.51 (八〇q、211) 、4.09 (m
、l1l) 、4.58 (m、211) 、4.77
 (ABq、211)、5.20 (d、1ll) 、
5.79 (d、III) 、7.06 (s、1ll
)、+ffl ff)の化合物270■を水1.6mA
’及びアセトニトリル1.6n+j!に溶解し、これに
、ヨウ化ナトリウム750■及び1−メチル−シクロヘ
キサノ 〔e〕=2−チオピリドン224■を加え、反
応液のpHを6゜5〜7.0に調整しつつ、65℃で4
時間反応させる。 反応終了後、減圧下濃縮してアセトニトリルを除去した
のち、アセトン20m j!を加え、生成する沈澱を濾
取し、アセトンでよく洗浄後これを少量の水に熔解し、
I P −20クロマトグラフイーにて精製し、目的物
を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して、標記
化合物65■を得る。 NMR。 1.65 (m、211) 、1.83 (m、211
) 、2.77 (t、211)、2.88 (t、2
H) 、 2.10 (m、211) 、 3.48 
(八Bq、211) 、3.90 (m、IH) 、3
.98 (s、311) 、4.20 (ABq、21
+) 、4.45 (m、211) 、5.02 (d
、1ll) −、5,59(d、1ll) 、6.88
 (s、III) 、7.58 (d、l1l) 、7
.81 (d、l1l)実施例12゜ (al D−サイクロセリン2gを50%濃塩酸If 
mlに溶解し、60℃で311I間酸加水分解する。反
応終了後、減圧下濃縮し、エタノールで数回共沸したの
ち、−晩減圧下に乾燥して、β−アミノキシ−D−7ラ
ニン2塩酸塩を得る。これをエタノール100 mj+
に熔解し、5〜lO℃下、ジフェニルジアゾメタン9.
5gを含むエタノール溶液80m Itを2゜5時間で
滴加する。反応終了後、反応液を少量に濃縮し、これに
エーテル601及びヘキサン80mβを加える。上澄を
除去する。残金をエタノール・エーテルより結晶し、β
−アミノキシ−〇−アラニンベンズヒドリルエステル2
 塩fil塩5.5 g ヲ得る。 (bl (2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−
イル)グリオキシル酸1.86gをテトラヒドロフラン
:水が2:1の混液75m lに熔解し、水冷下、11
1)で得られたβ−アミノキシ−D−アラニンベンズヒ
ドリルエステル2塩酸塩2.96gを加え、反応液のp
Hを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で5に調整し、室温
で3時間反応させる。次いで、反応液のpl+を8,5
にし、生成してくる結晶を熔解し、これにジ−t−ブチ
ル−ジカーボネート2.15gを含有するテトラヒドロ
フラン溶液20m m2を加え、室温で4.5時間反応
させる。 反応終了後、減圧下、テトラヒドロフランを除去し、冷
却下、5N塩酸で、p112とし、酢酸エチル200 
mnで2回抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾固する
。ごれを酢酸エチル−石油エーテルより結晶化し、シン
−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(211−2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−2−ジフェニルメトキシカルボニル)エトキシイミ
ノ酢酸3.6gを得る。 (C) シン−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾ
ール−4−イル”)−2−(2D−2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2−ジフェニルメトキシカルボニル)
エトキシイミノ酸″wI2.5g及び7−アミノ−3−
アセトキシメチル−3〜セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル1.75gより実施例1l−tel
、 (flと同様に処理し、シン−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(2D−2−アミノ
−2−カルボキシ)エトキシイミノアセトアミド〕−3
−アセ(・キシメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート970■を得る。 NMR(D20中、外部標準TMSからのδ値)2.0
6 (s、3H) 、3.51 (A[lq、211)
 、4.12 (dd、III )、4.60 (頂、
211) 、4.77 <^Bq、2tl) 、5.1
9 (d、l1l)、5.79 (d、III) 、7
.05 (s、III)(d+ このうち、260 m
gを水1.5nl及びアセトニトリル1.5nlに熔解
し、これに、ヨウ化ナトリウム750 mgと1.6−
ジメヂルーシクロうキサン 〔b〕 4−チオピリドン
230■を加え、反応液のpHを6.5〜7.0記維持
しつつ、65℃で4時間反応させる。反応終了後、実施
例11− (glと同様に処理し、標記化合物95■を
得る。 NMR。 1.67 (m、2+1) 、1.77 (m、211
) 、2.53 (s、311)、2.53 (t、2
+1) 、 2.81 、(t、211) 、 3.4
8 (八BQ、21+) 、3.74 (s、3H) 
、 3.87 (m、LH) 、 4.14 (八Bq
、28) 、4.41 (m、211) 、5.04 
(d、III) 、5.62 (d、l1l)、6.8
5 (s、III) 、7.41 (s、01)実施例
12− +dlにおいて、1,6−シメチルーシクロヘ
キザノ〔b〕4−チオピリドンにかえて各々の試薬(A
)を用いる他は同様の方法にて処理することにより、実
施例13〜実施例15の化合物を得る。 実施例13゜ シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(2D−2−アミノ)−2−カル(A)1−メチ
ル−シクロヘキサノ (e)−1−チオピリドン NMR; 1.65 (m、2H) 、1.83 (m、21+)
 、2.75 (t、211)、2.90 (t、21
1) 、 3.47 (八Bq、2B) 、 3.93
 (m、III) 、3.98 (s、3H) 、 4
.16 (八Bq、211) 、 4.40 (m、2
H) 、5.05 (d、l1l) 、5.60 (d
、III) 、6.88 (s、1l−1)、7.60
 (d、18) 、7.82 (d、l11)実施例1
4゜ −4−カルボキシレート (A)1.6−シメチルーシクロペンクノ 〔b)−一
4−チオピリドン NMR。 2.18 (m、211) 、2.52 (s、311
) −2,82(t、211)、3.10 (t、21
1) 、3.48 (^Bq、2B) 、3.76 (
s、3H)、3.90 (m、III) 、 4.16
 (八〇q、211) 、 4.40 (m、2l−1
) 、5.05 (d、III) 、5.60 (d、
1ll) 、6.83 (s、1ll)、7.43 (
s、LH) 実施例15゜ (A)1−アリル−2−チオピリドン NMR(D20中、外部標準TMSからのδ値)3.5
8 (^Bq、211) 、4.12 (m、III)
 、4.36 (^BQ、2+1)4.59 (m、2
11) 、5.0〜5.6 (m、511) 、5.7
3 (d。 l1l) 、6.00 (m、l1l) 、7.02 
(s、III) 、7.72 (m。 III) 、7.94 (d、11() 、8.30 
(m、11) 、8.67 (d。 実施例16゜ シレート シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(1−メチル−1−カルボキシ)エトキシイミノ
アセトアミド〕−3−アセトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ナトリウム塩 (シン−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−メチル−1−ジフェニルメトキ
シカルボニル)エトキシイミノ酢酸及び7−アミノ−3
−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステルより実施例f1(ell、 (f
)と同様にして調整)220■を水1.6mj!及びア
セトニトリル1.6m12に溶解し、これにヨウ化ナト
リウム600■及びl−メチルーシクロベンタノ 〔e
〕 2−チオピリドン150 nvを加え、反応液のp
Hを6.5〜7.0に維持しつつ、65℃で6時間反応
させる。反応終了後、実施例11− (glと同様に処
理して、標記化合物65■を得る。 NMR。 1.38 (s、311) 、1.40 (s、311
) 、2.18 (m、211)、3.02 (t、2
+1) 、 3.23 (t、211) 、 3.54
 (八Bq、211) 、4.09 (s、31() 
、 4.12 (八Bq、211) 、 5.05 (
d、l1l) 、5.62 (d、III) 、6.8
4 (s、III) 、7.63 (d、II()、7
.95 (d、111) 実施例16において、1−メチル−シクロペンタノ 〔
e〕2−チオピリドンにかえて、各々の試薬(A)を用
いる他は同様に処理することにより、実施例17〜20
の化合物を得る。 実施例17゜ エトキシイミノアセ1〜アミド)−3−(5,6−シク
ロへキセノ−1−メチルピリジニウム−2−シレート (A)1−メチル−シクロヘキサノ 〔e〕 2−チオ
ピリドン NMR。 1.34 (s、311) 、1.35 (s、3H)
 、1.63 (m、2H)、1.80 (m、2H)
 、2.75 (t、2H) 、2.89 (t、2H
)、3.49 (ABq、211) 、4.01 (s
、311) 、4.13 (ABq、211)、5.0
1 (d、l11) 、5.60 (d、IH) 、6
.81 (s、III)、7.59 (d、11() 
、7.82 (6,111)実施例18゜ シレート (A)1−メチル−シクロペンタノ 〔b〕 4−チオ
ピリドン NMR。 1.33 (s、3)1) 、1.35 (s、311
) 、2.13 (m、2H) 、2.82 (m、2
H) 、3.10 (t、211) 、3.46 (A
Bq、2B) 、3.89 (s、3B) 、 4.1
5 (八Bq、2H) 、 5.03 (d、IH) 
、5.61 (d、l1l) 、6.76 (s、II
I) 、7.49 (d、1)1) 、8.02 (d
、l1l) 実施例19゜ (A)1.6−シメチルーシクロベンタノ (b)4−
チオピリドン NMR。 1.35 (s、3H) 、1.36 (s、311)
 、2.15 (m、211)、2.51 (s、31
1) 、2.83 (t、211) 、3.13 (t
、211)、3.48 (八〇q、2+1) 、 3.
78 (s、311) 、 4.18 (ABq、2F
l) 、5.05 (d、III) 、5.62 (d
、III) ; 6.79 (s、III) 、7.4
4 (s、IH) 実施例20゜ (A)1.6−シメチルーシクロヘキサノ (b)4−
チオピリドン NMRi 1.32 (s、3H) 、1.33 (s、3H) 
、1.66 (m、211)、1.75 (m、211
) 、2.51 (s、3B) 、2.53 (t、2
H)、2.79 (t、211) 、 3.44 (八
Bq、211) 、 3.71 (s、3H) 、4.
14 (ABq、2H) 、5.02 (d、l1l)
 、5.59 (d、LH)、6.75 (s、IH)
 、7.43 (s、IH)実施例21゜ 1− (5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニ
ウム−2−イル)チオメチル−3−セフェムシン−7−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸230■を無水ジクロロメ
タン2 mlに懸濁し、アルゴン雰囲気下、N、0−ビ
ストリメチルシリルトリフロロアセトアミド0.27m
j2を加え、室温で1.5時間攪拌する。これにヨウ化
トリメチルシリル0.22mJを加え更に45分室温で
反応させる。 次いで、減圧下濃縮し、残炎を無水アセトニトリル1.
6 tallに溶解し、これに無水テトラヒドロフラン
0.1 mllを加える。5分後に無水ジクロロメタン
0.5mlに熔解した1−メチル−シクロペンタノ 〔
e〕2−チオピリドン100■を加え、室温で1.5時
間反応させる。 反応終了後、冷却下水0.1 mAを加え、生成する沈
澱を濾取し、アセトニトリル−エーテルの混液でよく洗
浄し、乾燥したのち、少量の水に懸濁し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液にてpH7,5にて熔解し、これをH
P −20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目的
物を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して標記
化合物70■を得る。 本化合物は実施例1で得られた化合物とそのスペクトル
データが一致した。 実施例22゜ シン−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸400 ttwをN、N−ジメチル
ホルムアミド4 m12に熔解し、これに、N−ヒドロ
キシヘンズトリアゾール270■及びN。 N′−ジシクロへキシルカルボジイミド415■を加え
、室温で1時間反応させる。 一方、7−アミノ−3−(5,6−シクロヘキセノ−1
−メチルピリジニウム−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート790■をN、N−ジメ
チルボルムアミド5mβに懸濁し、水冷下、これにトリ
エチルアミン0.451Ililを加え、次いで、先の
反応液を加え、5℃で一晩反応させる。 反応終了後、不溶部を濾去したのち、エーテルを加え、
生成する沈澱を濾取する。これを、酢酸エチルでよく洗
浄したのち少量の水に溶解し、pH6,5に調整して、
HP−20カラムクロマトグラフイーにて精製し、目的
物を含有するフラクションを濃縮し、凍結乾燥して、標
記化合物を得る。本化合物のスペクトルデータは実施例
3のそれと一致した。 実施例詔。 シン−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム塩〔シン−(2−クロロアセチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−1−ブトキシカルボニルメトキシ
イミノ酢酸及び7−アミノ−3−アセトキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルよ
り実施例11(Ql、 ff)と同様にして調整) 2
50 mgを水1.5mj?及びアセトニトリル1.5
mm2に溶解し、これに、ヨウ化ナトリウム750■及
び1,6−シンチルーシクロペンタノ 〔b〕 4−チ
オピリドン200■を加え、70℃で3時間反応させる
。この間反応液のpoを6.5〜7.0に調整する。 反応終了後実施例1と同様の方法により処理することに
より、標記化合物80■を得る。 NMR。 2.20 (m、211) 、2.51 (s、311
) 、2.80 (m、2fl)、3.12 (t、2
11) 、 3.48 (八Bq、211) 、 3.
78 (s、3H) 、4.59 (s、2H) 、 
4.18 (八Bq、28) 、 5.05 (d、I
II) 、5.61 (d、l1l) 、6.80 (
s、IH) 、7.44 (s、IH)、実施例U。 実施例詔において、■、6−シメチルーシクロペンタノ
 〔b〕 4−チオピリドンにかえて、■=メチルーシ
クロヘキサノ 〔e〕2−チオピリドンを用いる他は、
同様に処理することにより、標記化合物を得る。 NMR。 1.65 (m、2H) 、1.82 (m、21()
 、2.76 (t、2H)、2.90 (t、2+1
) 、3.52 (^Bq、28) 、4.01 (s
、3H)、4.14 (^Bq、211) 、4.58
 (s、211) 、5.05 (d、18)、5.6
0 (d、l1l) 、6.84 (s、III) 、
?、59 (d、1)1)、7.82 (d、l1l) 実施例5゜ 3− (5,6−シクロペンテノ−1−メチルビリシン
−7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−エトキシイミノアセトアミド〕 −3−アセトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩及び
1−メチル−シクロペンタノ〔e〕2−チオピリドンを
用い、実施例1と同様の方法により処理することにより
標記化合物を得る。 NMR。 1.30 (t、311) 、2.18 (m、211
) 、3.02 (t、211)、3.21 (t、2
H) 、3.50 (ABq、211) 、4.07 
(s、3H)、4.12 (八Bq、2H) 、 4.
40 (ABq、211) 、 5.03 (d、IH
) 、5.58 (d、11() 、6.87 (s、
IH) 、7.62 (d、III)、7.94 (d
、18)、 特許出願人 明治製菓株式会社 代理人 新井 力(ばか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は
    式 (mはO〜3の整数、R4,R6は水素原子又は低級ア
    ルキル基、R6は一〇〇〇H基又はNti2 置換基、R2,R3は炭素数1〜5個のアルキル基又は
    アルケニル基、nは0〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物及びその薬理学的に許容される塩。 2、式 式中R,,R3は炭素数1〜5個のアルキル基、又はア
    ルケニル基、nはθ〜5の整数を表わす。 で表わされる化合物又はその塩もしくはカルボキシル基
    の保護体に式 式中R7は水素原子又はアミン基の保護基、Reは水素
    原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は式 〔mはO〜3の整数、R’4.R5は水素原子、又は低
    級アルキル基、Rθ′は−COORs又は NHR+。 (Rsはカルボキシル基の保護基、Rioはアミノ基の
    保護基を示す)で表わされる置換数を示す。 で表わされる2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    2−シンー置換オキシイミノ酢酸又はそのカルボキシル
    基における反応性誘導体を反応せしめ、後必要あれば保
    護基を除去することを特徴とする式 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は
    式 (R4,R5,mは前述と同一意味を有し、R6は一〇
    〇OH又は 基、n、R2、R3は前述と同一意義を有す。 で表わされるセフェム化合物の製法。 3、式 式中R7は水素原子又はアミノ基の保護基、R11は水
    素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又は 〔mは0〜3の整数、R4,Rsは水素原子又は低級ア
    ルキル基、R6“は−COORs ’又は HR7 (R9′は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し
    、R7は前述と同一意義を有す)〕で示される置換基、
    Xは核試薬の置換しうる残基を表わす。 で表わされる化合物に式 式中R2+ R3は炭素数1〜5個のアルキル基又はア
    ルケニル基、nは0〜5の整数を表わす。 で表わされる2、3−シクロアルキル−置換ビニジニウ
    ムチオールを反応せしめ必要あれば保護基を除去するこ
    とを特徴とする式 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基又
    は式 (R4,R5,mは前述と同一意味を有し、R6は−C
    OOH又は nは前述と同一意義を有す。 で表わされる↓フェム化合物の製造法。
JP59033747A 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法 Granted JPS60178890A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033747A JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
KR1019850001075A KR920004820B1 (ko) 1984-02-23 1985-02-21 새로운 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US06/704,077 US4785090A (en) 1984-02-23 1985-02-21 Cephalosporin derivatives
EP85101934A EP0153709B1 (en) 1984-02-23 1985-02-22 Novel cephalosporin derivatives
ES540664A ES8606360A1 (es) 1984-02-23 1985-02-22 Un derivado de cefalosporina.
AT85101934T ATE66233T1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
ZA851377A ZA851377B (en) 1984-02-23 1985-02-22 Novel cephalosporin derivatives
CA000474936A CA1276013C (en) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporin derivatives
DE8585101934T DE3583751D1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
ES549498A ES8606361A1 (es) 1984-02-23 1985-12-02 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de cefalosporina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033747A JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178890A true JPS60178890A (ja) 1985-09-12
JPH0521912B2 JPH0521912B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=12395004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033747A Granted JPS60178890A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60178890A (ja)
ZA (1) ZA851377B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPS6299380A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS63154690A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なセフアロスポリン誘導体
JPH03118381A (ja) * 1989-09-04 1991-05-20 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO1991007413A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 3-(bicyclic hetero ring thiomethyl)cephem derivatives
JPH03204883A (ja) * 1989-10-28 1991-09-06 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セファロスポリン化合物およびその用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154787A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporanic compound
JPS5810589A (ja) * 1981-06-22 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS5890590A (ja) * 1981-11-16 1983-05-30 サノフイ・ソシエテ・アノニム 新規なセフアロスポリンおよびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154787A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporanic compound
JPS5810589A (ja) * 1981-06-22 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS5890590A (ja) * 1981-11-16 1983-05-30 サノフイ・ソシエテ・アノニム 新規なセフアロスポリンおよびその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPH0522719B2 (ja) * 1984-07-03 1993-03-30 Meiji Seika Kk
JPS6299380A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS63154690A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なセフアロスポリン誘導体
JPH03118381A (ja) * 1989-09-04 1991-05-20 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH03204883A (ja) * 1989-10-28 1991-09-06 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セファロスポリン化合物およびその用途
WO1991007413A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 3-(bicyclic hetero ring thiomethyl)cephem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521912B2 (ja) 1993-03-25
ZA851377B (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396620A (en) Cephalosporin quinolinium betaines
KR940000112B1 (ko) 신규의 3-치환 세펨화합물 및 그의 제조방법
US4678781A (en) 3-substituted-aminomethyl cephalosporin derivatives
JPS5858353B2 (ja) セフエムまたはペナム化合物およびその製造法
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
EP0074268A2 (en) Improvements in or relating to thieno and furopyridinium-substituted cephalosporin derivatives
JPS60174787A (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
US4501739A (en) Thieno and furopyridinium-substituted cephalosporins
US4406898A (en) Oxazole and oxadiazole cephalosporins
JPS63107989A (ja) セファロスポリン化合物
JPS60178890A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
US4855420A (en) Cephalosporin derivatives
CA1174668A (en) Bis-tetrazoylmethyl substituted cephalosporin antibiotics
JPS62103092A (ja) β−ラクタム誘導体
JPS6117589A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
JPS6097984A (ja) セフエム誘導体、その製造方法および医薬組成物
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS60120889A (ja) 新規セファロスポリン化合物及びその製造法
NO834304L (no) Cephalosporinantibiotika
KR890002229B1 (ko) 1-옥사데티아 세팔로스포린 화합물의 제조 방법
JPH04211081A (ja) セファロスポリン系抗生物質
JPS59190994A (ja) 新規セフアロスポリン系誘導体