JPS5810589A - 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤 - Google Patents

新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤

Info

Publication number
JPS5810589A
JPS5810589A JP10570382A JP10570382A JPS5810589A JP S5810589 A JPS5810589 A JP S5810589A JP 10570382 A JP10570382 A JP 10570382A JP 10570382 A JP10570382 A JP 10570382A JP S5810589 A JPS5810589 A JP S5810589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cephem
alkyl
syn isomer
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10570382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359076B2 (ja
Inventor
Tsutomu Terachi
寺地 務
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Jiro Goto
後藤 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS5810589A publication Critical patent/JPS5810589A/ja
Publication of JPH0359076B2 publication Critical patent/JPH0359076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、抗菌性物質として有用な一般式〔式中、R
はアミノまたは保護されたアミノ基;R2は水素、適当
な置換基で置換されていてもよい低級脂肪族炭化水素基
、シクロ(低級)アルキルまたはシクロ(低級)アルケ
ニル石Rは適当な置換基で置換されていてもよい低級ア
ルキ)viR3aは水素、低級アルキルまたはアミノ;
R3bは一水素または低級アルキルをそれぞれ意味する
〕で示される新規セフェム化合物、その塩類、それらの
製造法、並びにそれらを有効成分とする細菌感染症予防
・治療剤に関するものである。
本発明によれば、新規セフェム化合物(1)は以下に説
明する方法により製造することができる。
製造法1 またはその塩類         またはその塩類また
はその塩類 製造法2 C1b)またはその塩類 製造法6 D またはその塩類 ; □−−−−→− 〔IC〕またはその塩類 〔1d)またはその塩類 製造法5 〔式中、R1、R2、R3、R3aおよびR3嘔そ〔式
中、R3、R3aおよびプ1はそれぞれ前と同じ意味〕
で示される基で置換されうる基、Rは、Et  :′c
示される基を窒素原子上の置換分として有3a   3
b し、RとF とで示される基を炭素原子上の置換分とし
て有する( R3、R5B−およびRsbはそれぞれ前
と同じ意味)ピリドチオン;Rは保護されたアミノ(低
t&)アルキル、;Rはアミノ(低級)アルキ/L/;
R2噛保護されたカルボキシ(低級)°アルキル、 R
2bはカルボキシ(低級)アルギル;R20はヒドロキ
シ保護基をそれぞれ意味する〕。
目的化合物(1)、〔Ia〕、(Ib)、(10)、(
1(D、〔10]、および〔1f)、ならびに原料化合
物[1およびrlV]については、該目的化合物および
原料化合物にはシン異性体、アンチ異性体およびそれら
の混合物が含まれるものとする。例えば、目的化合物用
についていえば、シン異性体は式:〔式中、RおよびR
は前と同じ意味〕で示される部分構造を有する幾何異性
体を意味し、アン〔式中、RおよびRは前と同じ意味〕
で示される部分構造を有する他の幾何異性体を意味する
。。
前記のその他の化合物に関しても、それらのシンおよび
アンチ異性体は、化合物[1]について説明したシン異
性体およびアンチ異性体と同様の幾何異性体をいう。
目的化合物Hの好ましい塩類は慣用の無毒性塩であり、
例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、
例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類
金属塩等のような金属塩、アンモニウム塩、例えばトリ
メチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピ
コリン塩、ジシクロヘキシルアミン4、’N 、N’−
ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩、例え
ば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸
塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩、塩酸塩、臭化
水素酸塩、ヨー化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機
酸塩、または例えばアルギニン、アスパラギン酸、グル
タミン酸等のアミノ酸との塩等が含まれる。
この明細書の前述の記載および以下の記載において、こ
の発明の範囲内に包含される種々の定義の好ましい例と
説明とを以下詳細に述べる。
「低級」とは特別の指示がなければ、炭素原11〜6個
を意味する。
好ましい「保護されたアミノ」および[保護されたアミ
ノ(低級)アルキル]の「保護されたアミン」部分は、
アシルアミノもしくは、例えハペンシル、トリチル等の
置換基を少なくとも1個有していてもよいアlL/(低
級)アルギル等のような慣用の保護基に−よって置換さ
れたアミノ基を含む。
「アシルアミノ」および「アシルオキシ」における好ま
しいアシル部分は、力/l//<モイル、脂肪族アシル
基および芳香族環もしくは複素環を含むアシル基を含ん
でいてもよい。前記アシルの好ましい例としては、例え
ばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、サク
シニル、ピバロイル等の低級アルカノイル;例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、1−ンクロブロピルエトギシカルボニル、イン
プロポキシカルボニル t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、
ヘキシルオキシカルボニル等の炭素原子2〜7個を有す
る低級アルコキシカルボニル基例えばメシル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパンスルホニ
ル、ブタンスルホニル等の低級アルカンスルホニル;例
えばベンゼン不。
ルホニル、トシル等のアレーンスルホニル暮例エハヘン
ゾイル、トルオイル、キジロイ/l’、ナ7)イル、フ
タロイル、インダンカルボニル等のアロイル;例,tば
フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等のア/I/
(低級)アルカノイル;例えばベンジルオキシカルボニ
ル、フェネチルオキシカルボニル等のア/I/(低級)
アルコキシカルボニル等が挙げられる。前記アシル部分
はハロゲン(塩素、臭素、フッ素およびヨー素)、低級
アルカノイル等のような少なくとも1個の適当な置換基
で置換されていてもよい。
置換基を有する好ましいアシルとしては低級アルカノイ
ル(低級)アルカノイ/I/(例えばアセトアセチル、
アセトプロピオニル等)が挙げられる。
好適な低級脂肪族炭化水素基としては低級アルキル、低
級アルケニル、低級アルキニル等が挙げられる。
適当な「低級アルキル」および[適当な置換基で置換さ
れていてもよい低級アルキル」の「低級アルキル」部分
は1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、し−ベンチル、ヘキシル等
がその例として挙げられるが、好ましくは炭素原11〜
4個を有するアルキルである。
適当な「低級アルケニル」は炭素原12〜6個を有する
ものであり、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プ
ロペニル、2−ブテニル、6−ペンテニル等が含まれる
が、好ましくは炭素原12〜4個を有するものである。
適当な「低級アルキニル」は炭素原12〜6個ヲ有する
ものであり、エチニル、2−プロピニル2−−y−チニ
ル、6−ペンチニル、6−へキシニル等が峰の例として
挙げられるが、好ましくは炭素原子2〜4個を有するも
のである。
前記低級脂肪族炭化水素基は、カルボキン、後記の保護
されたカルボキシ、ハロゲン(例えば塩ばメチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ等)、アリール(例えばフェ
ニル、トリル等)等のような1〜6個の適当な置換基で
置換されていてもよい。
適当な「シクロ(低級)アルキル」は6〜6個の炭素原
子を有するものであり、シクロプロピル、シクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれるが、好
ましくは5〜6個の炭素原子を有するものである。
適当な[−シクロ(低級)アルケニル」は炭素原子6〜
6個を有するものであり、シクロプロペニル、シクロブ
テニル、シクロペンテニル、シクロへギセニル等が含ま
れるが、好ましくは炭素原75〜6個を有するものであ
る。
R3の低級アルキルの好適な置換基としては、カルボキ
シ、後に説明する保護されたカルボキシヒドロキシ、ア
ミン、保護されたアミン、カルバモイル等が挙げられる
「保護されたアミノ(低級)アルキル」、[アミノ(低
級)アルキノ昧「保護された力!レボキシ(低級)アル
キル」および「カルボキシ(低級)アルキル」の好まし
い「低級アルキル ては前記と同じ低級アルキルを挙げることができる。
ン 好ましいR としてはアゴオキシ、アジド、ハロゲン等
のような酸残基が挙げられるが、この場合「アシルオキ
シ」のアシル部分および710ゲンとしては前記と同じ
ものが挙げられる。
適当な「保護されたカルボキシ」および「保護されたカ
ルボキシ(低級)アルキル」の「保護されたカルボキシ
」部分としては、エステル化された力)Vボキシ基が含
まれ、該エステルノ例トシテハ、例エバメチルエステル
、エチルエステルロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ブチルエステル、インブチルエステル、t−フ゛チ
ルエステル、ペンチルエステル、t−ペンチルエステル
、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチlレエ
ステル、ノニルエステル ンデシルエステル、ドデシルエステル、ヘキサデシルエ
ステル等のアルキルエステル、好iしくは低級アルキル
エステtv ; 例えばビニルエステル、アリルエステ
ル等の低級アルケニルエステル;例エバエチニルエステ
ル、プロピニルエステル等の低級アルキニルエステル;
 例tば2− ヨー ドxチルエステル、2,2.2−
)リクロロエチルエステル等のモノ−(またはジーまた
はトリー)71口(低級)アルキルエステル・;例えば
アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチル
エステル、1−アセトキシプロピルエステル、ノくレリ
ルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエス
テル、ヘキサノイノレオキシメチルエステル、1−アセ
トキシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチル
エステル、1−イソブチリルオキシエチルエステル等の
低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル 2−メシルエチルエステル等の低級アルカンヌルホニ7
tz(低級)アルキルエステル逼アtv ( 低R )
アルキルエステル、例えば、ベンジルエステル、4−メ
トキシベンジルエステル、4−ニトロベンシルエステル
、フェネチルエステル、トリチルエステル、ジフェニル
メチルエステル、ビス(メトキシフエニ)V)メチルエ
ステル、6,4−ジメトキシベンシルエステル、4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジー4−ブチルベンジルエステル等
の1個以上の適当な置換基によって置換されていてもよ
いフエニ/l/(低級)アルキルエステル逼例えばメト
キシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボ
ニルオキシメチルエステル オキシメチルエステル等の、アンドによって置換されて
いてもよい低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)ア
ルキルエステ/L/i 複素環式エステル、好ましくは
オキソ基で置換されていてもよいベンゾテトラヒドロフ
リルエステル、さらに好ましくはフタリジルエステル;
例えばベンゾイルオキシメチルエステル、ベンゾイルオ
キシエチルエステル、トルオイルオキシエチルエステル
等のアロイルオキシ(低級)アルキルエステ)vH例え
ばフェニルエステル、トリルエステル、t−ブチルフェ
ニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、
クメニルエステル等の1個以上の適当な置換基ヲ有して
いてもよいアリールエステル等が挙げられる。
好ましいヒドロキシ保護基としては、前記アシル、例工
ばベンジル、トリチル等のア/L/(低級)アルキル等
が挙げられる。
目的化合物[1]の好ましい具体例は、R がア(/i
R  が水素、低級アルキル、低級アルコキシカルホニ
71z(低級)アルキル、カルボキシ(低級)アルキル
、低級アルキルチオ(低級)アルキル、アル(低級)ア
ルキル〔さらに好ましくはトリフェニル( 低4u )
アルキル〕、低級アルケニル、低級アルギニル、シクロ
(低級)アルキルまたはシクロ(低級)アルケニル;R
 が低級アルキル(最も好ましくはメチル)、ヒドロキ
シ(低級)アルキル、カルボキシ(低級)アルキル、ア
ミノ(低級)アルキル、カルバモイ/I/(低級)アル
キルまたはアシルアミノ(低級)アルキル〔さらに好ま
しくは低級アルコキシカルボニルアミノ(低級)アルキ
ル)、H3aが水素、低級アルキルまたはアミノ漬R5
%水素または低級アルギルである化合物である。
この発明の目的化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法1 目的化合動用またはその塩類は、化合物El)またはそ
の塩類に化合物[釦またはその塩類を作用させることに
より製造することができる。
化合物El)の好ましい塩類としては、化合物[11に
ついて例示したものと同じものを使用することができる
化合物(釦の好ましい塩類としては、ナトリウム塩、力
1功ム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。
この反応は通常、水、リン酸緩衝液、アセトン、クロロ
ホルム、アセトニトリル、ニトロベンゼン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、メタノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルホギシドのような溶媒中で行なわ
れ、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他のど
のような溶媒中でも行なうことができるが、強い極性溶
媒中で行なうことが望ましい。これらの溶媒中、親水性
溶媒は水と混合して使用してもよい。この反応は中性溶
媒中で行なうことが望ましい。化合物〔■]を遊離の形
で使用する場合、この反応は例えば、アルカリ金属水酸
化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩の
ような無機塩基、トリアルキルアミンのような有機塩基
等の塩基の存在下に行なうことが望ましい。反応温度は
特に限定されす、反応は通常、常温、加温下ないしは加
熱下に行なわれる。この反応は好ましくは例えば、ヨー
化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲ
ン化物、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウ
ム等のチオシアン酸アルカリ金属塩等の存在下に行なわ
れる。
製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合物を 〔1a)またはその塩類へアミノ保護基の脱離反応に付
すことにより製造することができる。
化合物(Ia)および(Ib,lの好ましい塩類として
は、化合物[11について例示したものと同じものを使
用することができる。
この脱離反応は加水分解;還元暮保護基がアシル基であ
る化合物(Ia)をイミメハロゲン色剤と反応させ、次
いでイミノエーテル化剤と反応させ、必要に応じて生成
物を加水分解処理に付す方法等のような慣用の方法によ
り行なわれる。加水分解には酸、塩基もしくはヒドラジ
ン等を用いる方法を使用することができる。これらの方
法は脱離すべき保護基の種類によって選択すればよい。
これらの方法中、酸を用いる加水分解は、例えばt−ベ
ンチルオキシ力ルボニ/l/、t−ブトキシカルボニル
等の置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、例えば
ホルミル等のアルカノイル、シクロアルコキシカルボニ
ル、例工ばベンジルオキシカルボニル、置換されたベン
ジルオキシカルボニル等の置換もしくは非置換アラルコ
キシカルボニル、例えばベンジル、トリチル等のアル(
低級)アルキル等のような保護基の脱離に共通した好適
な方法の一つである。
適当な酸としては有機酸または無機酸、例えばギ酸、ト
リフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンヌ
ルホン酸、塩酸等が挙げられるが、好せしい酸は例えば
ギ酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等である。反応に適した
酸は脱離サベき保護基の種類によって選択することがで
きる。酸による脱離反応を行なう場合には、反応を溶媒
の存在下に行なっても、溶媒を用いずに行なってもよい
好適な溶媒は慣用の有機溶媒、水またはそれらの混合物
である。トリフルオロ酢酸を用いる場合には、脱離反応
をアニソールの存在下に行なうことが望ましい。
ヒドラジンを用いる加水分解は、通常例えばサクシニル
もしくはフタロイルのような保護基の脱離に適用される
塩基による加水分解はアシル基、例えばジクロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル等のハロアルカノイル等の脱
離に適用することが望ましい。好適々塩基としては例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等
のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸プトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属酢
酸塩、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム等のアル
カリ土類金属リン酸塩、リン酸水素二ナトリウム、リン
酸水素二カリウム等のアルカリ金属リン酸水素塩等のよ
うな無機塩基、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン′等のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザビ
シクロ(4,3,0,1ノン−5−エン、1.4−ジア
ザビシクロC2,2,2〕オクタン、1,5−ジアザビ
シクロ(5,4,0〕ウンデセン−5等のような有機塩
基が挙げられる。塩基を用いる加水分解はしばしば水、
慣用の有機溶媒もしくはこれらの混合物中で行なわれる
保護基中、アシル基は通常前記の加水分解法またはその
他の慣用の加水分解法によって脱離することができる。
アシル基がハロゲン置換アルコキシカルボニ)viたは
8−キノリルオキシカルボニルである場合には、これら
は銅、亜鉛その他の重金属処理によって脱離される。
還元による脱離は通常、例えば、トリクロロエトギシ力
ルボニル等のハロアルコキシカルボニル、例工ばベンジ
ルオキシカルボニル、置換されタペンジルオキシ力ルボ
ニル等の置換もしくは非置換アラルコキシカルボニル、
2−ピリジルメトキシカルボニル等の保護基の脱離に適
用される。好適な還元法としては、例えば、水素化ホウ
素す) IJウム等の水素化ホウ素アルカリ金属による
還元等が挙げられる。
反応温度は特に限定されず、アミノ保護基の種類と前記
脱離法の種類とによって選択すればよく、またこの反応
は冷却下、常温ないしは若干加熱する程度の温和な条件
下に行なうことが望ましい。
この反応においては、R1の保護されたアミノ基が、前
記脱離反応の過程もしくは反応生成物の後処理過程で遊
離アミノ基に変化する場合もその目的化合物(1)−1
たけその塩類は、化合物(IV)もしくはそのカルボキ
シ基における反応性誘導体またはそれらの塩類に、化合
物α)もしくはそのアミノ基における反応性誘導体また
はそれらの塩類を作用させることにより製造することが
できる。
化合物間のアミノ基における好ましい反応性誘導体とし
ては、アミド化反応に用いられる慣用の反応性誘導体、
例えば化合物[Vlとカルボニル化合物との反応によっ
て生成したシッフ塩基型のイミノもしくはそのエナミン
型互変異性体逼化合物mとビス(トリメチルシリル)ア
セトアミド、トリメチルシリルアセトアミド等のような
シリル化合物との反応によって生成したシリル誘導体;
化合物rV1と三塩化リンまたはホスゲンとの反応によ
って生成した誘導体等が挙げられる。
化合物〔V]の好ましい塩類としては、例えば酢酸塩、
マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩等の有機酸塩、または例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩のような
酸付加塩;例えばナトリルアミン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
化合物叫のカルボキシ基における好適な反応性誘導体と
しては酸ハロゲン化物、酸無水物、活性アミド、活性エ
ステル等が例示される。好ましい例としては酸塩化物;
酸アジド漬例えばジアルキルリン酸、フェニルリン酸、
ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン
酸等の置換リン酸、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ
硫酸、硫酸、アルキル炭酸、例えばピバリン酸、ペンタ
ン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、酢酸またはト
リクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、例えばメタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸等のア
ルカンスルホン酸、例えは安息香酸等の芳香族カルボン
酸のような酸との混合酸無水物1対称酸無水物;イミダ
ゾール、ジメチルピラゾール、トリアシー/l/または
テトラゾール等トの活性アミド9例えばシアノメチルエ
フチル、メトギシングルエステル、ジメチルイミノメチ
ルプロハ/レギルエステル、p−ニトロフエニルエヌ7
/L/、2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロ
ロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、
メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステ
ル、フェニルチオエステルニトロフェニルチオエステル
、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエ
ステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリ
ジルエステル、8−キノリルチオエステル等の活性エヌ
テ/L/またはN 、 N−ジメチルヒドロキシルアミ
ン、1−ヒドロキシ−2−( I H)−ピリドン、N
−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミ
ドもL<u.1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベン
ゾトリアゾールとのエステル等が挙げられる。これらの
反応性誘導体はそれらの中から使用すべき化合物呪の種
類に応じて任意に選択することができる。
化合物OVIの塩類としては、例えばプトリウム塩もし
くはカリウム塩等のアルカリ金属塩またはカルシウム塩
もしくはマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩のよう
な無機塩基との塩類、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジンのような有機塩基との塩、例えば塩酸、
臭化水素酸のような酸との塩等が挙げられる。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N。
N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのような慣用の溶
媒中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒で
あれば、その他のどのような有機溶媒中でも行なうこと
ができる。これらの溶媒中親水性溶媒は水と混合して使
用してもよい。
化合物(IVIを遊離酸の形またはその塩の形で反応に
使用する場合、反応は慣用の縮合剤の存在下に行なうこ
とが望ましく、縮合剤としては例えば、N、N’−ジシ
クロへキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N
′−モルホリノエチルカルボジイミドiN−シクロヘキ
シル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ/L/
)カルボジイミド;N、N’−ジエチルカルボジイミド
i N 、 N’−ジイソプロピルカルボシイミド;N
−エチル−N’−(5−ジメチルアミンプロピ/L/)
カルボジイミド;N、N’−カルボニルビス(2−メチ
ルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シクロ
ヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシ
ルイミン;エトキシアセチレン;ポリリン酸エチ/L/
4ポリリン酸イソプロピル;シエ、チルホスホロクロリ
ダイト;オキシ塩化リン;三塩化リン;五塩化リン;塩
化チオニル;塩化オキサリル;トリフェニルホスフィン
、N−エチル−7−ヒトロキシベンズインキサゾリウム
フルオロボレート;N−エチル−5−フェニルイソキサ
ゾリウム−6′−スルホネート1−(p−クロロベンゼ
ンヌルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリ
アゾール;いわゆるビルスマイヤー試薬、例えばジメチ
ルホルムアミドと塩化チオニルもしくはホスゲンとの反
応によって生成した(クロロメチレン)シンチ/L’7
ンモニウムクロリド、ジメチルホルムアミドとオキシ塩
化リンとの反応によって生成した化合物等がその例とし
て挙げられる。
この反応はまた後に例示するように、水酸化アルカリ金
属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、酢酸ア
ルカリ金属、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、
N−(低級)アルキルモルホリン、N、N−ジ(低級)
アルキルペンシルアミン、N、N−ジ(低級)アルキル
アニリンのような無機もしくは有機塩基等の存在下に行
なってもよい。塩基もしくけ縮合剤が液状である場合に
は、溶媒として使用してもよい。反応温度は特に限定さ
れず、反応は通常冷却下ないしは常温で行なわれる。
この反応においては、目的化合物mのシン異性体は、好
ましくは化合物[V]を原料化合物叫のシン異性体と反
応させることによって得ムレることができる。
製造法4 目的化合物ClC1,)またはその塩類は、化合物〔I
C′″1″!たはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。
化合物(IC)および〔1d〕の好ましい塩類としては
、化合物Hについて例示したものを挙げることができる
この反応は加水分解、還元等のような愉用の方法によっ
て行なわれる。
保護基がエステルである場合には、保護基は加水分解に
よって脱離することができる。加水分解は塩基まだはル
イス酸を含めた酸の存在下に行なうことが望ましい。好
適な塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属、例えばマグネシウム、カルシウム等のアル
カリ土類金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の
水酸化物もしくは伏酸塩もしくは炭酸水素塩、例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキルア
ミン、ピコリン、1.5−ジアザビシクロ〔4゜3.0
”:lノン−5−エン、1.4−ジアザビシクロ(2,
2,2〕オクタン、1,8〜ジアザビシクロ〔5゜4.
0〕ウンデセン#−7等のような無機塩基および有機塩
基が挙げられる。好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸
、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等
の有機酸および例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機
酸が挙げられる。例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸等のトリハロ酢酸のようなルイス酸を用いる脱離反
応は、例えばアニソール、フェノール等のカチオン捕捉
剤の存在下に行なうことが好ましい。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコールのような溶媒、それらの混合物中で行なわれる
が、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればどんな溶媒
でも使用することができる。
液状の塩基または酸も溶媒として使用することができる
。反応温度は、と、くに限定されず、反応は通常、冷却
下ないし、加温下の範囲で行なわれる。
還元は4−ニトロベンジル、2−ヨードエチル、2.2
.2−)リクロロエチル等のような保護基の脱離に適用
することが望ましい。この脱離反応に適用できる還元法
と17では、例えば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属もし
くは塩化第一クロム、酢酸第一クロム等のクロム化合物
と、例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機酸もしく
は無機酸との組合わせを用いる還元iおよび例えばパラ
ジウム−炭素等の慣用の金属触媒の存在下における通常
の接触還元等が挙げられる。
製造法5 目的化合物〔1f〕またはその塩類は、化合物C1e)
IIまたはその塩類をヒドロキシ保護基の脱離反応に付
すことにより製造することができる。゛′化合物〔1e
〕の好ましい塩類としては、化合物(llについて例示
したものを使用することができる。
この脱離反応は製造法4における酸加水分解と実質的に
同じ方法によシ行なうことができる。
このように前記製造法1〜5に従って得られた化合物は
、慣用の方法によって医薬として許容される塩類にする
ことができる、 この発明の目的化合物(1)は高い抗菌活性を示し、ダ
ラム陽性およびダラム陰性病原菌を含む多数の微生物の
増殖を抑制−jる。
目的化合物(1)を医薬として用いる場合は、医薬上許
容される塩の形で用いてもよい。
この発明のセフェム化合物(1)またはその塩類は、治
療を目的として投与されるに際し1、この化合物に医薬
として許容しうる媒体、例えば経口、非経口もしくは外
用投与に適した有機もしくは無機、固体または液体の賦
形剤を混和した製剤の形で使用される。このような製剤
としては、カプセル、錠剤、顆粒剤、軟膏、坐剤等の固
体状製剤、または溶液剤、懸濁剤もしくは乳剤等の液剤
がある。
さらに所望により前記製剤中に補助剤、安定剤、湿潤剤
もしくは乳化剤、緩衝剤、その他の慣用添加剤等を含有
させることもできる。
有効化合物の投与量は患者の年令および症状に応じても
変動するが、この発明の化合物の平均的な1回の投与量
としては、約50m7.100■、250〜および50
0■の量が多くの病原菌により誘起づれる感染症の治療
に有効である。一般に日用量としては1w9ないし約1
000〜或はそれ以上の量が投与されうる。
次に目的化合物(1)の有用性を示すためにこの発明に
係る代表的化合物の抗菌活性に関する試験データを示す
試験方法 試験管内抗菌活性を下記の寒天平板希釈法によって求め
た。
トリプチクース・ソーイ・プロス(菌数108個/d)
中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳をハート・イン
フユーシチン・ア、f−(HI−1大)に接種した。こ
の培地には抗菌剤が各濃度で含まれており、37℃で2
0時間培養した後最低発育阻止濃度(M工C)を測定し
た。(単位:灼虹―立 (1)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4=y−7ジアゾー/l、’−3ニイル)
アセトアミド)−3−(1−メチ/L/−4−ピリジニ
オチオメチ/L/)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)。
(2)7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−A/−3−イA/
)アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオ
チオメチル)−5−セフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)。
(3)  7−C2−エトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトア
ミド)−3−(1−メチルーンーピリジニオチオメチル
)−3−セフェム74−カルボキシレート(シン異性体
)。
以下製造例および実施例に従ってこの発明を説明する。
製造例1 エチレンジアミン(4,8F)のエタノール(50g/
)溶液に2,6−シメチルピランー4−チオン(2,8
g)を加え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。生成
した沈殿を戸数し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥し
て、1−(2−アミノエチ/l’ )−2,6−シメチ
ルピリドー4−千オン(25g)を得た。融点162〜
164℃。
工R(ヌジッール’) : 3350.3150j 6
40,1535.1280゜1090cIn N頭(DMS□□□46.δ):2.00(6H,S)
、2J30(2H。
t、、T=6Hz)、3.94(2H,t、J=6Hz
)、7.00(2H,s) 製造例2 製造例1の方法に準じて下記の化合物を得た。
(1)1−(2−ヒドロキシエチ/l/)−2,6−シ
メチルビリドー4−チオン、融点168〜170℃。
IR(ヌジ曹−ルう:3250.1610.1sso、
13so。
1275.1090CIl+ NMR(D20.δ):2.50(6H,El) 、3
.90(2I(、t、J=6Hz) 、435(2H,
t、J=6Hz)、7.30(2H,8)(2)1−カ
ルボキシンチlL/−2,6−シメチルピリドー4−チ
オンのナトリウム塩、融点208〜210℃(分解)。
工R(ヌジッール):3300.3100.1620.
1600.1540゜1380 、1270 、109
DCInNMR(D20 、δ):2’35(6H,S
)、4.67(2H,S)。
7.30(2H,s) 製造例3 l−(2−アミノエチル”)−2,6−シメチルピリド
ー4−チオン(1,82F)の33%水性ジオキサン(
15g?)溶液に、2−t−ブトキシカルボニルオキシ
イミノ−2−フェニルアセトニトリlL/c2.5f)
のジオキサン(15ゴ)溶液を加え、混合物を室温で1
.5時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣をイ
ソプロピルアルコール中で粉砕して、1−(2−、t−
ブトキシカルボニルアミノエチ/l/ ) −2,6−
シメチルピリドー4−千オン(2,2g)を得た。融点
175〜178℃。
IR(ヌジョール’):3250.1695.16D0
.1270゜1250.1170.1090crn NMR(1090crnN+D20.δ):1.40(
9H,8)、2.50(6H,S)、3.46(2H,
t、、T=6H2)、424C2H。
t、J=6H2)、7.10(2H,S)製造例4 2−クロロ−3−アミノピリジン(12,8F)とヨー
化メチ/l/(56,8F)との混合物を室温で暗所に
一夜放置した。この混合物にエタノール・(20g/)
を加え、沈殿を戸数し、ジイソプロピルエーテルで洗浄
した後、乾燥して、1−メチル−2−クロロ−3−7ミ
ノピリジニウム・ヨーシト(15,5y)を得た。融点
165〜167℃(分解)。
工R(ヌジw”A/):3350j250.3150.
1620゜1580 、1490cIn NMR(D20.δ):4,1!7(3H,S)、7.
43−7.90(2H。
m)、8.13(IH,dd、、T=2および5Hz)
製造例5 2−クロロピリジン(16f)とブロモ酢酸メチ/I/
(72F)との混合物を室温で1時間放置し、次いで6
0℃に7時間加熱した。生成した沈殿を戸数し、ジエチ
ルエーテルで洗浄して、1−メトキシカルボニルメチ/
l/−2−クロロピリジニウム・プロミド(17,43
f)を得た。融点165〜165℃。
IR(ヌジョール0:1745,1610,1565.
1495鑵NMR(D20.δ) :3.90(3H,
S) 、5.80(2H,S) 。
8.0−9.2 (4H、m ) 製造例6 1−メチ/L/−2−クロロー3−アミノピリジニウム
・ヨーシト(5,4f)と水硫化ナトリウム(5,tl
)とのメタノ−/L/(100g/)中温合物を室温で
1時間攪拌し、蒸発乾固した。残渣を冷水中で粉砕し、
枦取後乾燥して、1−メチ/I/−3−アミノピリド−
2−千オン(2,5f)を得た。
融点98〜100℃。
工R(71ジi−ル):34DDe33DDe161D
11580e153D”−’NMR(DMS O−d 
6 、δ) :5.90(3H,S) 、5.87(2
H。
7’o−ド s)、6.43−6.83(2B、m)、
7.52(IH,dd。
J=2および6Hz) 製造例7 製造例6の方法に準じて下記の化合物を得た。
1−メトキシカルボニルメチルピリド−2−チオン、融
点90〜92℃。
工R(、(ジョー/し): 1750.1625 、1
535CmNMR(CDC13,δ) :5.8[1(
5H,S) 、5.20(2H,S)。
6.5O−685CIH,m) 、 7.03−7.4
0(IH,m) 、 7.5−7.8(2H,m) 製造例8 1−メトキシカルボニルメチルビリド−2−千オンC4
,2f)、1N水酸化ナトリウム水溶液(30s+/)
およびメタノール(30g/)の混合物を室温で20分
間攪拌した後、メタノールを留去した。水溶液を水で1
00+w/に希釈し、イオン交換樹脂「ダウエックス5
0W−8、H−型」(商標:ダウケミカル社製)(56
s+/)を通した。溶出液から生成゛した沈殿を枦取し
て、1−カルボキシメチルビリド−2−チオン(2,2
4fI)を得た。
p液を蒸発させてさらに同じ化合物(1,41f)を得
た。融点178〜180℃。
工R(ヌジラール):2700.2530.1718.
1624゜153( NMR(CDSOOCD3.δ) :5.33(2H,
S) 、6.43−6.97(2H,m) 、 7.1
3−7.70 (2H,m) 、 7.90−8.17
(IH,m) 製造例9 1−メトキシカルボニルメチルピリド−2−チオン(2
,0ff)と濃水酸化アンモニウム水溶液(12s+/
)とのメタノール(20譚l)中温合物を室温で2.5
時間攪拌した。生成した沈殿を枦取、水洗後、乾燥して
、1−カルバモイルメチルピリド−2−千オン(1,4
2g)を得た。融点240〜245℃(分解)。
工R(ヌジ*−1v)’、3360−3200−166
3−1613m1580.155α肩 製造例10・・ 1−メトキシカルボニルメチルビリド−2−チオン(3
,9f)のメタノール(40g/)溶液に水素化ホウ素
ナトリウム(4,03g)を室温で2時間かけて少量ず
つ加えた。混合物から溶媒を留去し、残渣を酢酸エチ)
v(200g/)と塩化ナトリウム飽和水溶液(100
s1/)との混合物に溶解した。有機層を分離して取り
、水層を酢酸エチル(100g?)で抽出した。有機溶
液を合わせて塩化す) IJウム飽和水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した後、蒸発乾固した。残渣を
酢酸エチルを溶離剤としてシリカゲ1v(50f/)カ
ラムクロマトグラフィーにより精製して、1−(2−ヒ
ドロキシエチ)V)ピリド−2−チオン(1,87f)
を得た。融点95〜97℃。
工R(ヌジ*”zL’) : 3250 、161 D
 、 1535cm製造例11 (3,8g/)溶液を加え、混合物を室温で30分間攪
拌した後、水浴中で冷却した。生成した沈殿を枦取し、
アセトンで洗浄した後、乾燥して、1−(2−ヒドロキ
シエチ/I/)ピリド−4−チオンC2,561)を得
た。融点150〜155℃(分解)。
IR(ヌジ*−/l’) :3130 、2700 、
1630 、1520CIlに1NMR(D20.δ)
:3J33−4.10(2H,m)、4.17−445
(2H,m)、7.52(2H,d、J=7H2)、7
.78(2H。
d 、 Js==7Hz ) 実施例1 1−メチルビリド−2−千オン(0,6g)とヨー化ナ
トリウム(6、Of)との水(2g+/)中混合物に、
7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾ−/l/−3−イル)アセトアミド〕
−3−アセトアセトキシメチ/l/−3−セフェム−4
−カルボ7−ナトリウム塩(シン異性体)(2,14g
)を55〜60℃で攪拌下に加え、同じ温度でさらに1
.5時間攪拌を続けた。反応混合物を常温に冷却し、次
いで酢酸エチル(60g/)と水(60ml)との混合
物を加えた。
混合物を1N塩酸でpt& 2.3に調整し、水層を分
離し、酢酸エチルで洗浄した。水層を蒸留に付して酢酸
エチルを回収した後、非イオン性吸着樹脂ダイヤイオン
HP−、−20(商標:三菱化成工業株制)(60g/
)を用いてカラムクロマトグラフィーに付した。カラム
を水洗した後、30%水性メタノールで溶出した。目的
化合物を含む溶出液を集め、減圧下に、メタノールを留
去し、凍結乾燥して、7−〔2−エトキシイミノ−2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/L/−3−
イル→アセトアミド)−3−(1−メチ/1/−2−ピ
リジニオチオメチ/し)−5−セフェムラ4−力/L/
7Nキシレート(シン異性体)(910W)を得た。融
点125〜130℃(分解)。
工R(ヌジ!l−/L’):3280.3150.17
60,1665゜1610.1560,1530.14
90甲NMR(CD、0D4−D20.δ):1.53
(3H,t、J=7nz) 。
3.52および3.75(2H,ABq、J=18Hz
)、4.25(3H,S) 、433(2H,q、J=
7Hz) 、4.0−4.67(2H,m) 、 5.
15(IH,d、J=5Hz) 、 5.78(IH。
d、J=5Hz)、7.43−8J33(4H,m)実
施例2 7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾ−#−3−イウ ルビリド−4−千オン(55Dlq)とを、ヨナ化ナト
リウム(6,Og)、炭酸水素ナトリウム(92011
P)および水(2g/)の存在下に、実施例1の方法に
準じて反応させ、7−〔2−カルボキシメトキシイミノ
−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−A/−
5−イA/)アセトアミド〕−3−(1−メチ/L/−
4−ピリジニオチオメチル→−3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)(770wg)を得た。融
点155〜160℃(分解)。
■R(ヌジa−ル):3290.3180,1765.
1670,1630゜1600.1550.1520,
1495crnNMR(DMSO−d6+D20.δ)
:3.50(2H,)b−ド s)。
4.17(3H,S) 、425−4.83(4H,m
) 、5.03(IH。
d、J=5Hz)、5.70(1B、d、J=sHz)
、8.02(2H,d、J=7Hz)、8.53(2H
,d、J=7Hz>実施例5 前記実施例の方法に準じて下記の化合物を得た。
(1)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ)v)アセト
アミド)−z−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性
体)、融点160〜165℃(分解)。
■R(ヌジv−/l’):3300.1765,167
0,1630゜1600.1525.1495f NMR(D20.δ):1.33(3H,t、J=7H
z)、3.45および5.70C2H,ABq 、J=
17Hz) 、 4.17(!lH,s) 、 4.3
2(2H,q、J=7Hz)、4.0−4.55(2H
,m)、5.15(IH。
d、、r−5H2) 、5.78(IH,d、J=5H
2) 、7.70(2H,d。
J=7Hz) 、8.30(2H,d、J=7Hz)(
2)7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾ−)Ly−3−イル→
アセトアミド)−3−(1−メチ)v−2−ピリジニオ
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)、融点145〜15C1(分解)。
工R(ヌジv−#):3290,3180.1765.
1675.1615゜15.60.15301490C
P NMR(CD50D−)−D20+DC1,δ):3.
80(2H,7’fi−)−8)。
433(3H,S)、4.32および4.60(2H,
ABq、、T=14H2) 、4.92(2H,S) 
、5.27(IH,d、J=5Hz) 。
5.87(IH,d、J=5Hz) 、7.50−8.
90(4H,m)(3)  7.−[’2.−エトキシ
イミノー2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イ)v)アセトアミド)  3−(1mカルボ
キシメチ/l/−2−ピリジニオチオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点1
50〜155℃(分解)。
IP(ヌジョールつ:3300.3180.1770.
1665,1610゜1560 、1525 、148
5crnNMR(CD30D+D20 、δ) :1.
32(3H,t、J=7H2)。
3.67(2H,7t:I−ド S)、4.30(2H
,q、J=7Hz)。
4.43(2H,)b−ド S)、5.15(IH,d
、J=5Hz)。
5.27(2H,El) 、5.82(IH,d、J=
5H2) 、7.40−8.83(4H,m) (4)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾ−/l/−3−イル)アセトア
ミド)?3−(1−カルバモイルメチ/l/−2−ピリ
ジニオチオメチ/1/ ) −3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)、融点160〜135℃(
分解)。
IR(ヌジョール):3400.3300.3170.
1770゜1690.1670.1610*1560,
1525,1485clnNMR(CD3COCD3+
D20.δ):###:1.3z(3u。
t、J=7H’Z)、354および3.72(2H,A
Bq 、J=18Hz) 、4.0−4.6(4H,m
) 、5.18(IH,d、J=5Hz)、558(2
H,S)、5.82(IH,d、J=5Hz)、7.7
6−7.96(IF! 、m) 、 8.04−8.2
4(I H,m) 、 8.3’2−8.56(IH,
m)、8.68−8.88(IH,m)(5)7−(2
−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾ−tL/−3−イル)アセトアミド)−3−(
1−(2−ヒドロキシエチ/L/)−2−ピリジニオチ
オメチル〕−6−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)、融点130〜135℃(分解)。
IFI(ヌジッール):3250.3160.1765
,1670゜1610.1560.1550,1490
crnNMR(D 、20+CD 50D、δ):1.
33(3H,t、、T=7Hz) 。
5.52および3.73(2H,ABq、、T=18H
’Z) 、3.97−4.17(2H,rn) 、 4
33(2H,q 、J=7Hz) 、4.33−5.0
0(4H,m) 、5.15(IH,d、J=5Hz)
 、5J30(tH,d、、T=sHz) 、 7.4
0−a、83(4H,m)(6)7−(2−エトキシイ
ミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−#
−3−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−3−
アミノ−2−ピリジニオチオメチtv ) −3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点15
0〜155℃(分解)。
工R(ヌジ!l−/l’) :3300 、1760 
、1660 、1620CmN囲(D20+DC1+C
D30D、δ) :1.30(3H,t、J=7H2)
 、3.82(2H,7”o−ド S)、430(2H
,(1゜J=7H2) 、4.33(!IH,S) 、
4.0−4.5(2H,m) 。
5.18(IH,d、J=4Hz)、5.80(IH,
d、J=4Hz)、7.5−7.8(2H,m)ea、
o−8,3(IH,m)(7)7−(2−エトキシイミ
ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−)v
−3−イ/L/)アセトアミド〕−3−(1−(2−ヒ
ドロキシエチA/)−2,6−ジメチ/L/−4−ピリ
ジニオチオメチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)、融点187〜191℃(分解)。
IR(ヌジョール):3250.3150.1760.
1670 。
1620.1550.1520(m NMR(D20+CD5oD、δ) :1.32(3H
,t、J=7Hz) 。
2.78 (6H,S ) 、 337および!1.7
7(2H,AB(1,J=18H2)、3.98(2H
,t、J=5H2)、4.33(2H。
q、J=7Hz)、4.33−4.88(4H,m)、
5.13(IH。
d、J=5Hz)、5.80(IH,d、J=5H2)
、7.62(2H,5) (8)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトアミド
)−3−CI−(2−t−プトキシカルポニルアミノエ
チ)v ) −2,6−ジメチ1v−4−ピリジニオチ
オメチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)、融点160〜165℃(分解)。
工R(ヌジョール0:3350−5200.1760.
16B0゜1620.1520cIn NMR(D20+CD30D、δ):1.30(9H,
S)、1.33(3H。
t、、T=7H2) 、2BO(6H,S) 、3.4
−3.9(4H,m)。
4.37(2B、q、J=7Hz) 、437−4.8
0(4H,m) 。
5.15(IH,d、J=5Hz)、5.80(IH,
d、J=5H2)、7.98(2H,5) (9)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−″3−イル)アセト
アミド)−3−(1−カルボキシメチル−2,6−ジメ
チA/−4−ピリジニオチオメチル)−6−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)、融点180〜1
8・5℃(分解)。
工R(pジ璽−ルう:3300.5150.1770.
1670゜1620 、1550 、1520C1l+
NMR(D20+CD50D、δ):1.32(3H,
t、、T=7Hz)。
2.60C6H,E3)、5.48および5.74C2
H,ABq 。
J=18Hz)、432(2H,q、J=7Hz)、4
38−4.80(2H,m)、4.96(2H,s)、
5.16(1H,d。
J−5H2)、5.80(IH,d、、T=5Hz)、
7.58(2H。
5) (10)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−f−アジアゾール−3−イ/L/)
アセトアミド)  3  C1(2−アミノエチル)−
2,6−シメチルー4−ピリジニオチオメチル〕−3−
セフェム−4−カルホキシレー+(シン異性体)、融点
200〜205℃(分解)。
工R(ヌジ=z−/L/):550D、52DD、3j
50.j760−1660.1610.1590.15
50CI+ ’(11)  7−(2−エトキシイミノ
−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イ/L/)アセトアミド)−3−(1−(2−ヒドロ
キ、ジエチル)−4−ピリジニオチオメチル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点1
65〜170℃(分解)。
工R(ヌジ*−zし):3280−3170.3130
.1765−167(1,1630,1595,154
5゜1525.149011!ll+ NMR(D20.δ):1.33(3H,t、J=7H
2)、5.48および3.72(2H,ABq、J=1
8H2) 、433(2H,q。
J=7Hz) 、3.9−4.9(6H,m) 、 5
.18(IH,d、J=5Hz) 、5J30([(、
”d、J=5Hz)、7.80(2H,d。
J=7Hz)、8.43(2H,d、J=7H2)実施
例4 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イ/L/)アセトアミド)
−5−(1−、(2−t−プトキシカルポニルアミノエ
チ/L’)−2,6−ジメチ1v−4−ピリジニオチオ
メチy)−3−七フエムー4−カルボキシレート(シン
異性体)(1,1fI)のギ酸(20m/)溶液を室温
で4時間撹拌じた後、減圧下に蒸発乾固した。残渣をジ
エチルエーテル中で粉砕し、濾過しだ。粉末を水(20
g+/)に溶解し、非イオン性吸着樹脂ダイヤイオンH
P−20(60m/)r用いてカラムクロマトグラフィ
ーに付した。カラムを水洗した後、20%水性メタノー
ルで溶出した。溶出液からメタノールを減圧下に留去し
、凍結乾燥して、7−〔2−エトキシイミノ−2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ア
セトアミド)−3−(1−(2−アミノエチfi/) 
−2,6−ジメチ1v−4−ピリジニオチオメチル〕−
5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)(
0,6Of)を得た。融点200〜205℃(分解)。
’IR(ヌジ冒−ルう:3300.3200,3150
.1760゜1660.1610.1590.1550
CIl+NMR(D20+C!D30D、δ):1.3
5(3F(、t、、T=7Hz)。
2.77(6H,B)、335−3.70(4H,m)
、430(2H。
q、J=7Hz)、430−4.87(4H,m)、5
.12(IH。
d、、T=5H2)、5.77(IH,d、J=5H2
)、7.60(2H。
S) 実施例5 ゛ 粗製7−アミノ−3−(1−メチ/L/−4−ピリジニ
オチオメチ1v)−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト(4,63mg)の50%水性アセトン(10s+t
)溶液を水浴中で冷却しながら、炭酸水素ナトリウふ水
溶液でp H6,0に調整し、これに濡水2−カルボキ
シメトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾ−/L’−3−イル→酢酸メタンスルホン酸無
水物(シン異性体)(524wg)を加えた。混合物を
水浴中で冷却しながら攪拌下に炭酸水素ナトリウム水溶
液で’pH6,0に調−3−セフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体)(2qOW)を得た。p液を濃縮
してアセトンを回収し、1N塩酸でpH2に調整した。
生成した沈殿を戸数、水洗後乾燥して、さらに目的化合
物(200岬)を得た。
NMR(D20+NaHCO3,δ):3.56および
3.80(2E(。
ABq 、 J−18Hz) 、 4.30 (3H,
s )、、 4.30お、よび5.44(2H,ABq
、J=14E(Z) 、5.32(IF(、d、J=4
H2)、5.96(IH,d、J=4Hz) 、7.9
0(2H,d。
、T=7Hz) 、8.42(2H,d、J=7Hz)
実施例6 粗製7−アミノ−3−(1−メチル−4−ピリジニオチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(5
、Of)の50%水性アセトン(100gl)溶液を水
浴中で冷却しながらトリエチルアミンでp H6,5に
調整した。この溶液に2−シクロペンチルオキシイミノ
−2−(5−アミルクロリド塩酸塩(シン異性体)(4
,3i)を少量ずつ、トリエチルアミンでp H6,0
〜7.5に維持しながら水浴中で冷却下に攪拌しながら
加えた。加え終って後、混合物を5〜6℃で30分間攪
拌し、次いでアセトンを減圧下に留去した。水浴液を水
で3DOg?に希釈し、1N塩酸でpH3,0に調整し
た。不溶物を炉別した後、ろ液を非イオン性吸着樹脂ダ
イヤイオンUP−20(1251)を用いてカラムクロ
マトグラフィーに付した。
カラムを水洗した後、50%水性メタノールで溶出゛し
た。目的化合物を含む溶出液を集め、減圧下に40 m
lに濃縮した。生成した沈殿を戸数、水洗し、50%水
性N、N−ジメチルホルムアミドか’)再結晶して7−
r−〔2−シクロペンチルオキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ/I/)ア
セトアミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオ
メチル)−3−ヒフエム−4−カルボキシレート(シン
異性体) (2,04f)を得た。融点165〜168
′G(分解)。
工R(ヌジョール):3300.3100,1780.
1650゜1630.159D、1530.1515゜
149( NMR(DMSO−d6+D20.δ):1.70(8
H,ブν−ド S)。
5.40(2H,m) 、4.10(5H,s) 、4
.40(2H,m)。
4.70(IH,m)、4.97(IH,d、J=5H
z)、5.57(IH,d、、T=5Hz)、8.00
(2H,(1,、T=7Hz)。
8.50(2H,d、J=7Hz) 実施例7 実施例5および乙の方法に準じて下記の化合物を得た。
(1)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−
1,2,4−?アジアシー/L’−5−イル)アセトア
ミド)−5−(1−メチ/1/−2−ピリジニオチyF
14−1v”)−3−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)、融点125〜130℃(分解)。
IR(ヌジョール’):3280.3150.1760
.1665.1610゜1560 、1530 、14
90備 (2)7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ア
セトアミド)−3−(1−メチ/L’−4−ピリジニオ
チオメチル)−5−セフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)、融点155〜160℃(分解)。
IR(ヌジョール):3290.51B0,1765,
1670゜1630.1600.1550.1520゜
149( (3)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾ−/v−3−イ/l/)アセト
アミド)−3−(1−メチ)V−4−ピリジニオチオメ
チル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異
性体)、融点160〜165℃(分解)。
IR(ヌジョール):3300.1765,1670.
1630゜ノー1,2.4−チアジアゾ−/l/−5−
イlv)アセトアミド)−3−(1−メチ/L’−2−
ピリジニオチオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)、融点145〜150℃(分解
)。
工R(ヌジヲール):3290.3180,1765.
1675゜1615.1560.1530.14901
1n(5)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ/!/)アセ
トアミド)−3−(1−カルボキシメチル−2−ピリジ
ニオチオメチ1v)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)、融点150〜155℃(分解)。
工R(ヌジジール):3300.3180.1770.
1665゜1610.1560,1525,1485c
rn(6)7−C2−エトキシイミノ−2,(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトア
ミド)−3−(1−カルバモイルメチ/L/−2−ピリ
ジニオチオメチlL/)−3−セフェム−4−カルホキ
シレーF(シン異性体)、融点150〜155℃(分解
)。
1485f1m (7)7−(2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾ−/L’−3−イル→アセトア
ミド)−5−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピ
リジニオチオメチ#]−S−セフェムシ4−カルボキン
レート(シン異性体)、融点130〜155℃(分解)
IR(ヌジョール):3250,3160.1765,
1670゜4−チアジアゾール−3−イル→アセトアミ
ド〕−5−(1−メチ/l/−5−アミノ−2−ピリジ
ニオチオメチ)v ) −3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)、融点150〜155℃(分解
)。
XR(ヌジョール):3300.1760.1660.
1620CI11(9)7−(2−エトキシイミノ−2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−)v−5−
イル)アセトアミド)−3−(1−(2−ヒドロキシエ
チル)−2,6−ジメチ1v−4−ピリジニオチオメチ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性
体)、融点187〜191℃(分解)。
IR(ヌジョー/L/):3250,3150.176
0.167[+。
1620.1550.152α蒲 (10)  7−C2−エトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾ−1v−3−イ/l/)
7セトアミド)−3−CI−(2−t−ブトキシカルボ
ニルアミノエチル) −2,6−シメチルー4−ピリジ
ニオチオメチルロー3−セフェム−4−カルボキシレー
ト(シン異性体)、融点160〜165℃(分解)。
工R(ヌジq−/L’):3350 3200,176
0.1680−1620.1520cIn (11)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセ融
点180〜185℃(分解)。
工R(ヌジ*−/L’):3300−3150.177
0,1670゜1620 、1550 、1520(m
(12)  7−(2−エトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4、−チアジアゾ−/L/−3−イル)
アセトアミド)−3−〔1−(2−アミノエチ/L/)
 −2,6−シメチル−4−ピリジニオチオメチルロー
3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、
融点200〜205℃(分解)。
工R(ヌジv−Jv):3300.3200.3150
.1760゜1660.1610.159[1,155
[1υ(13)  7−(2−エトキシイミノ−2−(
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル→
アセトアミド)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ピリジニオチオメチ/L/ ) −3−セフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点165〜
170℃(分解)。
工R(ヌジv−ル):52B0.3170.315D、
1765゜1670.1630.1595.1545゜
1525 、1490(m (14)  7−(2,−(2−プロピニルオキシイミ
ノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−4−
ピリジニオチオメチル)−3−七フエムー4カルボキシ
レート(シン異性体)、融点155〜143℃(分解)
エR(ヌジ*=lL/):3250.2080,176
0,1670゜1630.1600,1550.153
0゜NMR(jily−7セ) ン−1−D20 、 
a ) : 3.07 (I H、t 、 J −2H
2)、3.48および3.77(2H,ABq、J=1
8Hz)。
427(3H,S)、427および4.53(2H,A
Bq、J=14Hz)、4.95(2H,d、J=2H
2)、5.22(IH,d。
J=5Hz)、5;86(IH,d、J=5Hz)、7
.90(2H。
d、 、T=7H7) 、 8.50 (2H,d、J
’=7Hz)(15)  7−C2−アリルオキシイミ
ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/L
/−3−4tv)アセトアミド)−3−(1−メチル−
4−ピリジニオチオメチ/I/’)−3−セフェム−4
−カルボキシレート(シン異性体)、融点149〜15
6℃(分解)。
工R(ヌジコール):3250.1760.1670.
1630゜1600.1520cIn (16)  7−(2−(2−シクロペンテン−1−イ
ルオキシイミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル→アセトアミド〕−3−(1−
メチル−4−ピリジニオチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)、融点170〜1
75℃(分解)。
工R(ヌジi−/’):3300.1780.1640
,1630*1600.1520,1490(m (17)  7−(2−メチルチオメトキシイミノ−2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
/l/)アセトアミド)−3−(1−メチル−4=ピリ
ジニオチオメチ/L/ ) −3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)、融点165〜168℃(
分解)。
1490国−1 (18)  7−(2−メトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾ−/l/−3−イル→ア
七ドアミド)−3−(1−メチIv−4−ピリジニオチ
オメチル)−3−?±フェムー4−カルボキシレート(
シン異性体)、融点150〜155℃(分解)。
IR(ヌジ菅−ル):3280.5’16’0.+11
0.3020.1765゜1670.1630,160
0.1550.1525゜1 149シ漕 (19)  7−(2−(1−t−ブトキシカルボニル
−1−メチルエトキシイミノ)−2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾ−/L/−3−イ1v)7セトア
ミド)−5−(1−メチ1v−4−ピリジニオチオl+
IV)−5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異
性体)、融点150〜155℃(分解)。
IR(ヌジ曹−ル)=3270.3150.3100,
1765゜1720.1670.1630.1600゜
1520 、1495 、1200 、1140 。
11l105C 11N (DMSO−d 6+D 20 、δ):1.
41(9H,S)、1.47(6H,S)、3.50(
2H,)や−ド s)、4.18(sH,S)。
4.52(2H,7’t’−ド S)、5.08(IH
,d、J=5H2)。
5.68(IH,d、、T=5Hz)、822(2H,
d、、T=7Hz)。
a67(2H,d、、T=7Hz) (20)  7−(2−(1−カルボキシ−1−メチル
エトキシイミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イ/L/)アセトアミド〕−5−(
1−メチ/l/−4−ピリジニオチオメチ1v)−5−
セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点
180〜185℃(分解)。
工R(ヌジョール):5soo、3170.3100.
1770゜1670.1630.1525.1280,
1170.1110m(21)  7−(2−)リチル
オキシイミノー2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾ−)v−5−イ/L/)アセトアミド)−3−(1
−メチル−4−ピリジニオチオメチル)−5−!!フエ
ムー4−カルボキシレート(シン異性体)、融点180
〜185℃(分解)。
IR(ヌジョール):1755,1680.1630.
1620゜155陣 NMR(DMSO−d 6.δ):3.32および3.
56 (2H,ABq。
J=17H7) 、4.12(3H,S) 、43−4
.8(2E(、m) 。
5.05(IH,d、J=5Hz)、5.80(IH,
dd、J=5および8Hz)、7.22(15H,s)
、7.8−8.3(4H,m)。
8.4−8.8(2H,m) 、9.68CIH,d、
J=8Hz)(22)  7−(2−ヒドロキシイミノ
−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピリ
ジニオチオメチル→−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)、融点184〜188℃(分解)。
IR(、(ジッールつ:1770.1670,1635
,1530゜1500cIn 実施例8 7−〔2−メトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル→アセトアミド〕セフ
ァロスポラン酸ナトリウム塩(シン異性体)(2,9f
)、1−メチルピリド−4−チオン(910#)、ヨウ
化ナトリウム(9f)およ(100露l)とで希釈し、
6N塩酸でpH2,8に調整した。水層を分離して取り
、酢酸エチルで洗浄した後、減圧下に酢酸エチルを留去
した。水溶液を非イオン性吸着樹脂ダイヤイオンHP−
2()(100g/)によるカラムクロマトグラフィー
に何した。カラムを水洗した後、30%水性メタノール
で溶出した。目的化合物を含む溶出液を集め、メタノー
ルを減圧下に留去した後、凍結乾燥して、7−〔2−メ
トキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾ−)L/−3−イル)アセトアミド]−5−(1−
メチル−4−ピリジニオチオメチル)−5−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)(1,5F)を得
た。融点150〜155℃(分解)。
IR(ヌジョール):3280.3160.3110,
3020゜1765 、1670 、1630 、16
00 、1550 、1525 。
149C$rrV” NMR(CD30D−1−D20.δ):3.43およ
び3.73(2F(。
ABq、、T=18Hz)、4.07(3H,S)、4
.20(3E(。
s)、4.23および4.47(2H,ABq、J=1
4Hz)。
5.15(IH,d、J=5Hz)、5.80(IH,
d、J=5Hz)。
7.85(2H,d、、J=7Hz)、8.43(2H
,d、J=7Hz)実施例9 実施例1.2および8の方法に準じて下記の化合物を得
た。
(1)  7−(2−(2−プロピニルオキシイミノ)
−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イμ)アセトアミド)−!1−(1−メチル−4−ピ
リジニオチオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体)、融点135〜145℃(分解)
工R(ヌジョール):3250,2080,1760.
1670゜163[1,16[][1,1550,15
30,1490側(2)  7−(2−アリルオキシイ
ミノ−2−(5−アミノ−j、2.4−チアジアゾール
−6−イ/I/)アセトアミド]−3−(1−メチル−
4−ピリジニオチオメチ/L/)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体)、融点149〜156
℃(分解)。
工R(ヌジ冒−ル):525G、1760,1670.
1630゜1600.152陣 ム NMR(士鴫−アセトン+D20.δ):3.50およ
び3.80(2H。
ABq、J=18Hz)、4.30(3H,s)、4.
36および4.57(2F!、ABq、J=14Hz)
 、4.87(2H,m) 。
523(IH,d、、r=5Hz) 、52−5.7(
2H,m) 。
5.94(IH,d、J=5Hz)、5.75−6.3
5(IH,m)、8.05(2H,d、J==7Hz)
、8.65(2E(、(1,:T=7Hz)(3)  
7−(2−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミ
ノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/
L/−5−イル)アセトアミド〕−5=(1−メチル−
4−ピリジニオチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)、融点170〜175℃(
分解)。
工R(ヌショール0:33oo、17so、164o、
16so。
1600 、1520 、1490c+++NIvlR
(DMSイ4b 、δ):1.9−2.5(4H,m)
、3.47(2H。
)℃−ド ”)e4.17(3H,s)、4.50(2
H,)シードS)、5.00(IH,d、J=4Hz)
、5.23−5.50(IH。
m’)、5A2(IH,2d、J=4および8Hz )
 、 5.85−6.25(2H,m)、8.25(2
H,d、J=7Hz)、8.27(2H,S)、8.6
7(2H,d、J=7Hz)、9.40(IH。
d、J=13Hz) (4)  7−(2−メチルチオメトキシイミノ−2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−1v−3−イ
ル)アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピ(6)
  7−(2−(1−1−ブトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシイミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)アセトアミド〕−3−(
1ニメチ/L’−4−ピリジニオチオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点1
50〜155℃(分解)。
IR(ヌジョール):3270,3150.3100,
1765゜1720.1670.1630.1600.
1520,1495゜1200.1140.1105c
rn (7)  7−〔2−(1−カルボキシ−1−メチルエ
トキシイミノ)シ2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)アセトアミド〕−3−(1−メ
チ/l/−4−ピリジニオチオメチル)−3セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)、融点180〜1
85℃(分解)。
IR(ヌジョールつ:3300,3170.3100.
1770゜1670.1630.1525.1280.
1170.1110(1)(8)7−(2−)リチルオ
キシイミノー2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾ−)v−3−イ)v)アセトアミド)73−(1−メ
チル−4−ピリジニオチオメチ/L/)−5−セフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点180〜
185℃(分解)。
工R(ヌジv−#):1755.16B0,1630.
1620,1530crn ’(9)7−(2−ヒドロ
キシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアN−
yシー/l/−3−イlv)アセトアミド)−3−(1
−メチ1v−4−ピリジニオチオメチ/I/)−3−七
フエムー4−カルボキシレート(シン異性体)、融点1
84〜188℃(分解)。
工R(ヌジi−/’):1770−1670,1635
,1530e1500Cm実施例10 7−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−メチル
エトキシイミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−+
アジアゾールー3−イル)アセトアミド)−3−(1−
メチ/l/−4−ピリジニオチオメftv)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)(2,29
g)およびアニソール(2,65コl)のトリフルオロ
酢酸(1o厘l)中温合物を室温で1時間攪拌した。反
応混合物を減圧蒸留に付し、残渣をジイソプロピルエー
テル中で粉砕し、戸数して同じ溶媒で洗浄した。この沈
殿を水(100g/)に35〜40℃で溶解し、不溶物
を炉別した。r液を非イオン性吸着樹脂ダイヤイオンH
P−20(10(]+/)を用いてカラムクロマトグラ
フィーに付した。カラムを水洗した後、30%水性メタ
ノール(500胃/)で溶出した。
溶出液中のメタノールを減圧下に留去した後、凍結乾燥
して、7−(2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキ
シイミノ)−!−(5−アミノ−1゜2.4−チアジア
ゾール−3−イル)アセトアミド〕−3−(1−メチル
−4−ピリジニオチオメチル)−6−セフェム−4−カ
ルボキシレート(シン異性体)(970ダ)を得た。融
点180〜185℃(分解)。
IR(ヌジョール):3300.3170.3100.
1770゜1670.1630,1525.1280,
1170,1110cmNMR(DC工十D20.δ)
:1.65(6H,S)、3.77(2H,ブロード 
s)、4,25(3H,s)、4.47(2H,)シー
ド S)。
533(IH,d、J=5H2)、5.87(IH,d
、J=5Hz)。
7.83(2H,d、J=7Hz)、8.48(2H,
d、J=7Hz)実施例11 実施例10の方法に準じて下記の化合物を得た。
(1)  7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−
r2)7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イlv)
アセトアミド)−3−(1−メチ/l/−2−ピリジニ
オチオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)、融点145〜150℃(分解)。
IR(ヌジッー/I/):3290,3180.176
5,1675゜1615.1560.1530.149
0n製造例12 2−ヒドロキシイミノプロパンジニトリルのナトリウム
塩(45g)、クロロ酢酸メチ/l/ (4,1,8g
)およびヨウ化ナトリウム(5,8g)のア七トニ) 
IJル(225g/)中温合物を50℃で3時間撹拌し
、室温で一夜放置した。反応混合物を蒸留に付して残渣
をジイソプロピルエーテルと水との混合物に溶解した。
有機層を分離して取り、水洗した後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去して、粗製油分の2−メトキシカ
ルボニルメトキシイミノプロパンジニトリル(45,O
f )Fr’4り。
沸点90〜b 1 工R(液膜):3050.3000.2250.176
5cm製造例16 酢酸アンモニウム(4,62F/)のメタノール(10
*1り溶液に2−メトキシカルボニルメトキシイミノプ
ロパンジニトリル(3,34y )全攪拌下に加え、室
温でさらに2時間攪拌した後、−夜装置した。反応混合
物にイソプロピルアルコール(15gt)を加えて15
分間撹拌した。生成した沈殿を加数し、イソプロピルア
ルコールで洗浄した後、乾燥して、2−シアノ−2−メ
トキシカルボニルメトキシイミノアセトアミジン酢酸塩
(3、l’)を得た。融点157〜158℃(分解)(
メタノールより再結晶)。
工R(ヌジ=i−7’C28002200,1750,
1680,1550CmNMR(DMSO−46,δ)
 :1.90(3H,S) 、3.73(3H,S)。
5.10(2H,S)、7.0−7.5(4H,)や−
ド S)製造例14 ノーtvc 4.95 (1)溶iK )リエチルアミ
ン(5j2.6F)を−10℃に冷却しながら攪拌下1
:壜丁し、この混合物にさらに臭素(357,3F)を
同じ温度で加えた。反応混合物を15分間攪拌したン 後、これにチオシア夷酸カリウム(216F)のメタノ
ール(2,161溶液を−10〜−5℃で攪拌下に滴下
し、0〜5℃でさらに30分間攪拌した。生成した沈殿
を加数、水(51)洗し、乾燥して、2−メトキシカル
ボニルメトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イ1v)アセト二計り/I/(
シン異性体)(430g)を得だ。融点225〜227
℃(分解)(水性メタノールより再結晶)。
工R(ヌジッー/L/):340D、り250,31D
0.1740゜16.50.1550CIl+ ’ NMR(DMSO−d6 、δ) :3.77(3H,
S) 、5.17(2H,S)。
8.33(2E(、S) 製造例15 水酸化ナトリウム(334,5F)の水(8,364)
溶液に2−メトキシカルボニルメトキシイミノ−2−(
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ/L
/)アセトニトリル(シン異性体)(550y)を室温
で加え、混合物を60〜65℃で5時間攪拌した。反応
混合物を水浴中で冷却し、50%硫酸水溶液でpH,3
,0に調整した後、酢酸エチルで洗浄した。この水浴液
を50%硫酸でpI(1,0に調整して塩析した後、ア
セトニ) IJルC2,51で6回)で抽出した(抽出
液A)。
抽出液Aを合わせて硫酸マグネシウム(10KSI)で
乾燥した。濾過しだ後、ろ液に酢酸ナトリウム(109
g)のメタノール(1,1)溶液を攪拌下に加え、さら
に15分間攪拌した。生成した沈殿を加数し、アセトニ
トリルおよびジイソプロピルエーテルで洗浄した後、乾
燥して、2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)酢酸ナ
トリウム塩(シン異性体)(342,8F)を得た。融
点155〜160℃(分解)。
IR(ヌジッールう:3320.3180.1720.
1630.1530閤NMR(DMSO−d6.δ):
4.48(2H,S)、8.08(2H,7”ロード 
S) 前記抽出液Aを蒸発乾固した。残渣をメタノールから再
結晶して、2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)酢酸
(シン異性体)を得だ。融点193〜194℃(分解)
IP(ヌジョールう:3400.3250,31D0,
2800−2200゜1730.1630.154DC
In NMR(DMSo−d6.δ):4.65(2H,S)
、8.15(2H,S)元素分析C6H6N405S: 計算値: C29u7 、H2,46、N22.76実
験値: C29,18,H2,58,N22f19製造
例16 2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾ−1v−3−イル→酢酸(シン異
性体)(45,Of)のN、N−ジメチルアセトアミド
(432g/)溶液にメタンスルホニルクロリド(29
,8f)を水浴中で冷却しなから撹拌下に加えた。この
混合物を4〜6℃で25分間攪拌した後、これに微粉砕
した炭酸水素カリウム(48,4F)を加えた。反応混
合物を4〜6℃で2.5時間攪拌し、次いで酢酸エチ1
v(1,21)、1N塩酸(484+w/)および水(
500g/)の冷混合物に10℃未満の温度で攪拌下に
注いだ。有機層を分離して取り、水相を酢酸エチ)v(
300胃l)で抽出した。抽出液を合わせて、冷水(8
00肩l)および塩化ナトリウム飽和水溶液(800g
/)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残渣を塩化メチレン(200g+/)中で粉砕し
て、2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イ)V)酢酸メタ
ンスルホン酸無水物(シン異性体)(28,Of)を得
た。融点143〜146℃(分解)。
IR(ヌジョール):3410.3280,3100.
2750−2560.1790.1730,1630,
1550.1430>元素分析C7H3N407S2: 計算値: C25,95H2,49N17,28実験値
: C26,19F(2,58N17.57製造例17 フーアミノセフアロヌボラン酸(,57,7F)と三フ
フ化央つ素エーテル錯体(78,8f)とのアセトニト
リA/(194g/)溶液に1−メチルピリド−4−チ
オンを室温で攪拌下に加え、同じ温度でさらに43時間
攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣を水(50g
/)に溶解した。不溶物を戸別し、p液をイソプロピル
アルコ−1v(1#)中に攪拌下に注いだ。生成した沈
殿を戸数し、イソプロピルアルコールで洗浄した後、乾
燥して、目的化合物(52,Of)を粗生成物として得
た。
粗生成物(2,Of)を水(20g/)に懸濁し、炭酸
水素ナトリウム水溶液でp IH5,7に調整した。
この水溶液を非イオン性吸着樹脂ダイヤイオンHP−2
0(50m1)を用いてカラムクロマトグラフィーに付
した。カラムを水洗した後、15%水性メタノールで溶
出した。溶出液を濃縮して50g/となるまでメタノー
ルを回収し、凍結乾燥して、7−アミノ−3−(1−メ
チ1v−4−ピリジニオチオメチル)−P3−セフェム
−4−カルボキシレート(400#)を得た。融点14
5〜150℃(分解)。
工R(ヌジョール):33[10,175[)、165
0.1600゜18Hz) 、 4.20(3H,S)
 、4.20および4.43(2H。
ABq、、T=14Hz) 、4.77(IH,d、J
=4H2) 、5.00(IH,(1,、T=4Hz)
 、7.77(2H,d、J=7Hz) 、8.43(
2H,d、J=7Hz) 製造例18 粗製7−アミノ−3−(1−メチIL/−4−ピリジニ
オチオメチ1v)−3−七フエムー4−カルポギシレー
ト(500111F)の水(2511)溶液にヨー化ナ
トリウム(5001Rf>を加え、混合物を室温で30
分間攪拌した。生成した沈殿を炉取して冷水で洗浄し、
乾燥して、7−アミノ−3−(1−メチルナ4−ピリジ
ニオチオメチ/I/)−3−セフエムー4−カルボキシ
レート・ヨウ化水素e4(320岬)を得た。融点17
5〜180℃(分解)。
工R(、(ジv”lv):34D0.1800,163
0.1550゜1490.111陣 NMR(D20+DC1、δ’):3.87(2H,S
)、430(3H。
S)、4A7(2H,s)、527(IH,d、、J=
4Hz)。
5.47(IH,d、J=4Hz) 、7.93+(2
H,d、J=7Hz) 。
8.57(2H,d、J=7Hz) 製造例19 7−アミツセ、ファロスポラン酸(2,4g)および三
フフ化ホウ素エーテル錯体(5,1g)のトリフ1vオ
ロ酢酸(12ml)溶液に粗製1−メチルピリド−4−
千オン(1,8jF、含有量69,2%)を室温で攪拌
下に加え、同じ温度でさらに5時間攪拌した。混合物を
蒸留に付して残渣を水C6xl)に溶解した。不溶物を
炉別し、炉液をイソプロピルアルコール(80g/)に
攪拌しながら注いだ。
生成した沈殿を戸数し、イソプロピルアルコールで洗浄
し、乾燥して粗製7−アミノ−3−(1−メチ)v−4
−ピリジニオチオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート(4,4f)を得た。
この粗生成物を高速液体クロマトグラフィーで確認した
結果、純物質3.4gを含有していた。
実施例12 7−[2−)リチルオキシイミノー2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾ−1v−5−イル)アセトアミ
ド〕−5−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチ)v
)−5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
)(1,5g)を水(15g/)に懸濁した。懸濁液に
98%ギ酸(15sr/)を加え、この混合物を常温で
50分間攪拌して、不溶物を沈殿させた。沈殿を濾過し
、酢酸エチル(20ml)で洗浄した。ろ液と洗液とを
合わせてアセトン(40(]+/)に加え、10分間攪
拌した。沈殿を加数し、乾燥アセトン(30IIl)で
2回洗浄した後、乾燥して、7−(2−ヒドロキシイミ
ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
6−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピ
リジニオチオメチ1v)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)(630Wv)を得た。融点1
84〜188℃(分解)。
工R(ヌジ*−/L/):1770,167.0.16
35.1550.1500cInNMR(DM 5O−
d b+D 20 、δ) :3.2−5.7(2H,
m) 。
4.16(3H,7b−ド S)、4.4(2H,m)
、5.0O(IH。
d、J=5Hz)、5.65(IH,d、J=5Hz)
、7.8−82(2H,m) 、7.4−7.8(2H
,m)実施例13 7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトア
ミド)、−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチ
lL/)−5−セフェム−4−カルボキシレート(シン
異性体)の粉末(2,28,f )をホルムアミド(6
,4m?)に溶解した溶液に、攪拌下に水(17,2g
/)を滴下した。この溶液を一夜冷蔵庫に放置した後、
析出した沈殿物を戸数し、ホルムアミド−水(1:4)
の混合溶液(41)で2回洗浄した。この沈殿物をビー
カーに入れ、デシケータ−中5酸化リン上で減圧乾燥す
ると油状物を得た。この油状物を空気中−夜室温で放置
すると結晶i、l)を得た。(結晶A) 1) この結晶A(0,8g)をアセトン(6+/)に
懸濁させ30分間室温で所拌後戸数し、アセトンで洗浄
、次いで減圧乾燥すると、7−〔2−カルボキシメトキ
シイミノ−2−(5−アミノ−1,2゜4−1−アジア
ゾール−3−イ/I/)アセトアミド〕−3−(1−メ
チル−4−ピリジニオチオメチ/l/)−5−セフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)のホルムアミド
1分子含有結晶(10mlF)を得た。mpl 4.5
−150℃(分解)。
1 工R(ヌジ*−zし):1775.1746.1677
.1630Cm2) 同じ結晶1o、sf)を水(6鱈
l)に懸濁し、60分間室温で攪拌後枦取し、水洗、次
いで減圧乾燥して、7−(2−カルボキシメトキシイミ
ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イ)v)アセトアミド〕5  (1−メチル−4−
ピリジニオチオメチIL/)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)の水和物結晶(320q)
を得た。mpl 95−2’0.0℃(分解)。
工R(ヌジv−/L’):1775@、1754.16
85,1633Cm ’上記1)および2)で得られた
結晶は、X線回折により共に結晶構造を有することが確
認された。
出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式: 〔式中、R1はアミノまたは保護されたアミノ基;R2
    は水素、適当な置換基で置換されていてもよい低級脂肪
    族炭化水素基、シクロ(低級)アルキルまたはシクロ(
    低R)アルケニル、R3は適当な置換基で置換されてい
    てもよい低級アルキ/L/±R3粧水素、低級アルキル
    またはアミb ノ、Rは水素または低級アルキルをそれぞれ意味する〕 で示される基である特許請求の範囲第1項記載のシン異
    性体。 (3)Pilがアミノ基、R2が水素、置換分として1
    〜6個のカルボキシ、保護されたカルボキン、低級アル
    キルチオもしくはアリールを有していてもよい低級脂肪
    族炭化水素基、シクロ(低級)アルキルまたはシクロ(
    低級)アルケニル;R%が1個のカルボキシ、カルバモ
    イル、ヒドロキシ、アミノもしくは保護されたアミノで
    置換されていてもよい低級アルキノにである特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。 (4)R2が水素、置換分として1〜5個のカルボキシ
    、低級アルコキンカルボニル、低級アルキルチオもしく
    はフェニルを有していてもよい低級アルキル、低級アル
    ケニル、低級アルキニル、シクロ(低級)アルキル、ま
    たはシクロ(低級)アルケニル、R5が1個のカルボキ
    シ、カルバモイル、ヒドロキシ、アミノもしくは低級ア
    ルコキシカルボニルアミノで置換されていでもよい低級
    アルキルである特許請求の範囲第6項記載の化合物 (5)Rが水素、Rが低級アルキル、Rが水素、R5b
    が水素である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 (6)Rが1〜6個のカルボキシ、低級アルコキシカル
    ボニル、低級アルキルチオもしくはフェニルで置換され
    ていてもよい低級アルキル、低級アルケニル、または低
    級アルキニルである特許請求の範囲第4項記載の化合物
    、 (7)B  が1個のカルボキシで置換されている低級
    アルキル、R3が低級アルキル、H3aが水素、R3b
    が水素である特許請求の範囲第6項記載の化合物。 (8)7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5
    −アミノ−1,2,4−fアジアシー)v−6−イ/V
     )アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニ
    オチオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート
    (シン異性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 (9)  R2がシクロ(低級)アルキルまたはシクロ
    (低級)アルケニル、F が低級アルキル、R3が水素
    、R3bが水素である特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。 θ吐2が水素、メチル、エチル、カルボキシメチル、メ
    チルチオメチル、1−メチ/I/−1−カルボキシエチ
    ル、1−メチ/L/−1−t−グトキシ力ルポニルエチ
    ル、トリチル、アリル、2−プロピニル、シクロベシチ
    ル、または2−シクロペンテン−1−イル;R3かメチ
    ル、カルボキシメチル、カルバモイルメチル、2−ヒド
    ロキシエチル、2−アミノエチ)Vまた1d2−t−フ
    トキシ力ルポニルアミノエチル士R6aカ水素、メチル
    またはアミン;H3bが水素またはメチルである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 (11)7−C2−シクロペンチルオキシイミノ−2−
    (5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
    )アセトアミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオ
    チオメチ)v)−6−セフェム−4−カルボキシレート
    (シン異性体)、   ・7−〔2−エトキシイミノ−
    2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/I/−
    6−イ/L/)アセトアミド〕−3−(1−メチル−2
    −ピリジニオチオメチル)−6−セフェム−4−カッに
    ボキシレート(シン異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミン−1,2
    ,4−チアジアゾ−/I/−5−イル)アセトアミド)
    −5−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチ/l/ 
    ) −3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性
    体)、 7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾ−/L/−3−イル)アセ
    トアミド)−3−(1−メチ1v−2−ピリジニオチオ
    メチ#)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン
    異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−チアジアゾ−/Ly−5−イ/L/ )アセトア
    ミド1−3−(1−カルボキシメチ/L/−2−ヒリジ
    ニオチオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレー
    ト(シン異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−チアジアゾ−/L/−3−イル)アセトアミド)
    −3−(1−カルバモイルメチル−2−ピリジニオチオ
    メチ)v)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シ
    ン異性体)、7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−ア
    ミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセト
    アミド〕−6−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
    ピリジニオチオメチ/L/)−3−セフェム−4−力μ
    ポキシレート(シン異性体)、7−〔2−エトキシイミ
    ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
    6−イ/1/)アセトアミド)−3−(1−メチtV−
    3=アミノー2−ピリジニオチオメチル) +01− 一6−セフェム−4−力化ボキシレート(シン異性体)
    、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−チアジアゾール−6−イル)アセトアミド’)−
    3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2,6−シメチ
    ルー4−゛ピリジニオチオメチル]−1−セフェムー4
    −カルボギシレート(シン異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−チアシアシー)v−6−イル)アセトアミド)−
    3−(1−カルボキシメチz+/−2゜6−ジメチ)L
    /−4−ピリジニオチオメチル)−6−セフェム−4−
    カルボキシレート(シン異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−−fアジアシーlL/−6−イ/L/)アセトア
    ミド)−5−(1−(2−アミノエチル)−2,6−シ
    メチルー4−ピリジニオチオメチ/L/)=6−セフェ
    ム−4−カルボキシレート(シン異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2
    ,4−チアジアゾ−/L/−5−イル)アセトアミド)
    −3−(1−(2−ヒドロキシエチtL/) −4−ピ
    リジニ方チオメチル〕−6−セフェム−4−カルボキシ
    レート(シン異性体)、7−C2−(2−プロピニルオ
    キシイミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
    アゾール−6−イル)アセトアミド〕−5−(1−メチ
    ル−4−ピリジニオチオメチ/L’ ) −3’−セフ
    ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、7−〔2
    −アリルオキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾ−/l/−3−イル)アセトアミド’)−
    3−(1−メチル−4−“ピリジニオチオメチル)−6
    −セフェム−4−カルボキシレート(シン魔性体)、 7−(2−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミ
    ノ3−i(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/L
    /−3−イル)アセトアミド)−6−(1−メチ)v−
    4−ピリジニオチオメチlL/)−6−セフェム−4−
    カルボキシレート(シン異性体)、 7−(2−メチルチオメトキシイミノ−2−(5−アミ
    ノ−1,2,4−デアジアゾ−/L/−3−イル)アセ
    トアミド)−3−(1−メチ)v−4−ピリジニオチオ
    メチ/L/ ) −3−セフェム−4−カルボキシレー
    ト(シン異性体)、 7−(2・−メトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,
    2,4−fアジアゾール−6−イ/L/)アセトアミド
    )−3−(1−メチtv=4−ピリジニオチオメチル)
    −6−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)
    、 7−(2−(1−カルボキシ−1−メチルエ1−キシイ
    ミノ)−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−
    7L/−5−イ/L/)アセトアミド〕−6−(1−メ
    チ)v−4−ピリジニオチオメチ71z)=6−セフェ
    ム−4−カルボキシレート(シン異性体)および□ 7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(5−アミノ−1,
    2,4−チアジアゾ−/l/−3−イル)アセトアミド
    )−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチル)−
    5−セフェム−4−カルボキシメチト(シン異性体)よ
    シ逐る化合物群より選ばれた特許請求の範囲第10項記
    載の化合物。 62)  (a)式: 〔式中、R1はアミノまたは保護されたアミノ基9Rは
    水素、適当な置換基で置換されていてもよい低級脂肪族
    炭化水素基、シクロ(低級)アルキルまたはシクロ(低
    級)アルケニル;Rtfi (式中、E は適当な置換基で置換されていてもよい低
    級アルキル、R3aは水素、低級アルキルまたはアミノ
    、 R3bは水素または低級アルキルをそれぞれ意味す
    る)で示される基によジ置換されうる基をそれぞれ意味
    する〕で示される検分として有し、R”とR3bとで示
    される基を炭素原子上の置検分として有する(R,Rb およびRはそれぞれ前と同じ意味)ピリドチオンを意味
    する〕で示される化合物またはその塩類を作用させて、
    一般式: 〔式中、R1、R2、R3、R3〜よびR3bはそれぞ
    れ前と同じ意味〕で示される化合物またはその塩類を得
    るか、または、 (b)式: 〔式中、R1、R2、R3〜上びR3bはそれぞれ前と
    同じ意味であり、R30は保護されたアミノ(低級)ア
    ルキルを意味する〕で示される化合物またはその塩類を
    アミノ保護基の脱離反応に付して、式: 〔式中、R1、R2、R”およびR3唱それぞれ前と同
    じ意味であり、R3はアミノ(低級)アルキルを意味す
    る〕で示される化合物またはその塩類を得るか、または
    、 ) 〔式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味〕で示
    される化合物もしくはそのカルボキシ基における反応性
    誘導体またはそれらの塩類に式: 〔式中、B 31.R”およびH3bはそれぞれ前−と
    同じ意味〕で示される化合物もしくはそのアミン基にお
    ける反応性誘導体またはそれらの塩類を作用させて、式
    (1)で示される化合物またはその塩類を得るか、また
    は、 轄)式− 〔式中、R1、R3、R3aオヨヒR3bUソレソれ前
    と同じ意味であり、R2−保護されたカルボキシ(低級
    )アルキルを意味する〕で示される化合物またはその塩
    類を、カルボキシ保護基の脱離反応に付して、式: 〔式中、B 1 、R3、R3〜よびRsbはそれぞれ
    前と同じ意味であり、h2bはカルボキシ(低級)アル
    キルを意味する〕で示される化合物またはその塩類を得
    るか、または、 (e)式: 〔5中、R1、R3、R3〜よびR3bはそれぞれ前と
    同じ意味であり、R20はヒドロキシ保護基を意味する
    〕で示される化合物またはその塩類をヒドロキシ保護基
    の脱離反応に付して式:〔・式中、R1、R3、B3a
    オヨヒR3bハソレソれ前と同じ意味〕で示される化合
    物またはその塩類を得ることを特徴とする新規セフェム
    化合物またはその塩類の製造法。 (1均 一般式: 〔式中、Rはアく)または保護されたアミノ基;Rは水
    素、適当な置換基で置換されていてもよい低級脂肪族炭
    化水素基、シクロ(低級)アルキ/L/またはシクロ(
    低級)アルケニル;Rは適当な置換基で置換されていて
    もよい低級アルキル、 R3aは水素、低級アルキ/I
    /またはアミノ; R”Iri水素または低級アルキル
    をそれぞれ意味する〕で示される新規セフェム化合物お
    よびその塩類を有効成分とする細菌感染症予防・治療剤
JP10570382A 1981-06-22 1982-06-18 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤 Granted JPS5810589A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8119173 1981-06-22
GB8119173 1981-06-22
GB8129325 1981-09-29
GB8212051 1982-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810589A true JPS5810589A (ja) 1983-01-21
JPH0359076B2 JPH0359076B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=10522718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10570382A Granted JPS5810589A (ja) 1981-06-22 1982-06-18 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5810589A (ja)
ZA (1) ZA823722B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178890A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPS60215690A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Meiji Seika Kaisha Ltd セフアロスポリン化合物及びそれを有効成分とする抗菌剤
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589289A (en) * 1978-11-17 1980-07-05 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic
JPS55105689A (en) * 1978-12-29 1980-08-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel cephem and cepham compounds, their preparation and preventive and remedy for microbism
JPS55167290A (en) * 1979-03-22 1980-12-26 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589289A (en) * 1978-11-17 1980-07-05 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic
JPS55105689A (en) * 1978-12-29 1980-08-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel cephem and cepham compounds, their preparation and preventive and remedy for microbism
JPS55167290A (en) * 1979-03-22 1980-12-26 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178890A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPH0521912B2 (ja) * 1984-02-23 1993-03-25 Meiji Seika Kk
JPS60215690A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Meiji Seika Kaisha Ltd セフアロスポリン化合物及びそれを有効成分とする抗菌剤
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
JPH0522719B2 (ja) * 1984-07-03 1993-03-30 Meiji Seika Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359076B2 (ja) 1991-09-09
ZA823722B (en) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100585A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
CA2029638A1 (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
FR2534922A1 (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0069872B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
SE450384B (sv) Nya cefemforeningar och forfarande for deras framstellning
EP0231475A1 (en) Process for preparing intermediate products and their use for preparing cephem compounds
EP0027599B1 (en) Cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0327552B2 (ja)
JPS59130293A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造方法
US4761410A (en) Cephem Compounds
JPH01151588A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH0242829B2 (ja)
JPS62215594A (ja) 3,7―ジ置換―3―セフェム化合物
JPH031314B2 (ja)
JPH02790A (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
JPS5810589A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS6310792A (ja) 新規セフエム化合物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
KR830002723B1 (ko) 신규 세펨 및 세팜 화합물의 제조방법
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPS61243090A (ja) 新規セフエム化合物およびその塩
JPH04297481A (ja) セフェム化合物
JPS63115875A (ja) チオイミノ化合物もしくはその塩
JPS6141918B2 (ja)
JPH039116B2 (ja)