JPS6299380A - 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤 - Google Patents

新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤

Info

Publication number
JPS6299380A
JPS6299380A JP24027585A JP24027585A JPS6299380A JP S6299380 A JPS6299380 A JP S6299380A JP 24027585 A JP24027585 A JP 24027585A JP 24027585 A JP24027585 A JP 24027585A JP S6299380 A JPS6299380 A JP S6299380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
substituted
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24027585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064644B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuruoka
鶴岡 崇士
Kiyoaki Katano
片野 清昭
Katsuyoshi Iwamatsu
岩松 勝義
Hiroko Ogino
荻野 裕子
Ryoichi Okamoto
了一 岡本
Takashi Yoshida
隆 吉田
Masaji Sezaki
瀬崎 正次
Shinichi Kondo
信一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP60240275A priority Critical patent/JPH064644B2/ja
Publication of JPS6299380A publication Critical patent/JPS6299380A/ja
Publication of JPH064644B2 publication Critical patent/JPH064644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は緑膿菌を含む広範囲な抗菌スペクトルを有する
新規セファロスポリン誘導体、さらに詳しくは、7位に
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1,
3−ジヒドロキシ−2−ピリドン−6−カルボキサミド
)アセトアミド基を存する新規セファロスポリン誘導体
に関するもので、人ならびに動物の病原菌による疾病に
対し優れた治療効果を有し、医療用及び動物薬として有
用である。
〔従来の技術〕
セファロスポリン抗生物質は病原性細菌による疾病の治
療に広(使用されており、ペニシリン系抗生物質のよう
な他の抗生物質に耐性の細菌により生ずる疾患の治療に
特に有効とされるが、日和見感染菌を含むダラム陰性菌
に対する抗菌剤として近年登場したいわゆる第3世代セ
フェム系抗生物質も臨床上の治療効果は充分とは云い難
い。
たとえば、セファロスポリンの7位に置換したアミノチ
アゾリルグリシル基の2位アミノ基のジヒドロキシ安息
香酸によるアミド置換体は特に緑膿菌に強い抗菌活性を
示すが(特開昭59−139387)生体内で0−メチ
ル化を受は失活しやすい欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等はこの欠点を克服すべく鋭意研究を重ねた結
果、アミノチアゾリルグリシル°基の2位アミノ基のア
ミド置換体の構成成分としてl、3−ジヒドロキシ−2
−ピリドン−6−カルボン酸を発見するに至った。
本発明化合物はセファロスポリンの7位アミノ基の置換
基中に、この1.3−ジヒドロキシ−2−ピリドン−6
−カルボン酸を有する点に特徴があり、抗菌活性に於い
ても緑膿菌に強い活性を示す。また注射剤としての水溶
性に優れている。本発明は該発明化合物の有用性を具体
的に開示したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は既存セファロスポリン抗生物質の欠点を克服す
る新規誘導体及びその薬理学的に許容される塩を提供す
ることを目的とするものである。
すなわち、本発明は一般式(1) 式中Aは炭素数2〜5のアルカノイルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、アジド基、式 (nはO又は3〜5の整数、R1,R1は同−又は異な
ってもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の低
級アルキル基でハロゲン原子を含有してもよい、)で示
されるピリジルチオ並びに置換ピリジルチオ基、弐 〔n及びR1、R2は前記の意味、R3は炭素数1〜5
の直鎖又は分枝のアルキル基、ハロゲン置換アルキル基
、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、アルケ
ニル基、酸素原子、又は−(CHz) mB (mはO
〜3の整数、Bは水酸基、アルコキシ基、アミノ基、ア
ルキル置換アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基
、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、シアノ基、チオ
ール基、アルキルチオ基、メタンスルホニルアミノカル
ボニル基、又は、アセタミドスルホニル基を示す)で表
される基を示す〕で示されるピリジニウムチオ基、並び
に置換ピリジニウムチオ基、乃至は弐R4 (nは0又は3〜5の整数、R4,R5は同−又は異な
ってもよい、水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分枝の
アルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホ
ン酸基、スルホン酸アミド基、炭素数1〜5の直鎖又は
分枝のアルキルチオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、
シクロアルカノチオ基、シクロアルカノメチルチオ基、
カルボキシアルキルチオ基、カルバモイルアルキルチオ
基、アルコキシアルキルチオ基、アルキル置換7ミノア
ルキルチオ基)、で表されるピリジニウム並びに置換ピ
リジニウム基、乃至は式 (式中Yはアルキル基、アミノ基、アルキル置換アミノ
基、アミノアルキル基、アルキル置換アミノアルキル基
、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、水酸基で置
換されてよい、窒素原子を1〜4ケ、硫黄原子をO乃至
は1ケ、酸素原子をO乃至ば1ヶ含む5或いは6員環で
、ベンゼン環と縮合してもよいヘテロ環を表す)を示す
、を有する新規セファロスポリン化合物及びその薬理上
許容される塩、及びこれを有効成分とする抗菌剤に関す
る。
一般式1のアミノチアゾリルグリシル置換基のα炭素は
0体とL体の存在が可能であるが、本発明はその両者及
びDL体を包含する。
また、7位置換基の1.3−ジヒドロキシ−2−ピリド
ン−6−カルボキサミド部は以下の互変異性体の存在が
可能であり、本発明はこの両者を包含するが、命名及び
構造記載はピリドン型をもってする。
本発明の上記式lを有する化合物の薬理学上許容される
塩としては、医学上許容される塩類特に慣用の非毒性塩
が含まれ、無機塩としては無機塩基との塩、例えば、ナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土金属塩、アンモニ
ウム塩、有機塩基との塩類、例えば、トリエチルアミン
塩、ピリジン塩、エタノールアミン塩、トリエタノール
アミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等の有機アミン塩
及びリジン、アルギニンのような塩基性アミノ酸塩が挙
げられる。
本発明の式(1)化合物の3位置換基の具体例として下
記のものが挙げられるがこれらに限定するものではない
(ピリジン−4−イル)チオメチル、(ピリジン−3−
イル)チオメチル、(ピリジン−2−イル)チオメチル
、(3−メチルピリジン−4−イル)チオメチル、(2
,3−ジメチルピリジン−4−イル)チオメチル、(2
−カルボキシピリジン−4−イル)チオメチル、(2−
カルバモイルピリジン−4−イル)チオメチル、(2,
3−シクロペンテノピリジン−4−イル)チオメチル、
(ピリジン−N−オキシド−4−イル)チオメチル、(
2,3−シクロペンテノピリジン−N−オキシド−4−
イル)チオメチル、(5,6−シクロベンテノビリジン
ー2−イル)チオメチル、(2゜3−シクロヘキセノピ
リジン−4−イル)チオメチル、(5,6−シクロヘキ
セノピリジン−2−イル)チオメチル、(1−メチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(1−メチルピリ
ジニウム−3−イル)チオメチル、(l−メチルピリジ
ニウム−2−イル)チオメチル、(1−エチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル、(l−アリルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル、(1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)ピリジニウム−4−イルコチオメチル
、(l−カルボキシメチルピリジニウム−4−イル)チ
オメチル、(l−カルバモイルピリジニウム−4−イル
)チオメチル、(1−ハイドロキシエチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル、(1−ジメチルアミノエチル
ピリジニウム−4−イル)チオメチル、(l−シクロプ
ロピルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(1−シ
クロプロピルメチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル、(1−メチルチオメチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(l−シアンメチルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−メチ
ルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−シ
クロペンテノ−1−エチルピリジニウム−4−イル)チ
オメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−アリルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル〔2,3−シクロペン
テノ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジ
ニウム−4−イルコチオメチル、(2,3−シクロペン
テノ−1−カルボキシメチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−カルバモ
イルピリジニウム−4−イル)チオメチル、〔2゜3−
シクロペンテノ−1−(2−ハイドロキシエチル)ピリ
ジニウム−4−イルコチオメチル、(2,3−シクロペ
ンテノ−1−ジメチルアミノエチルピリジニウム−4−
イル)チオメチル、(2,3−シクロペンテノ−1−シ
クロプロピルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(
2,3−シクロペンテノ−1−シクロプロピルメチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−シクロ
ペンテノ−1−シアノメチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(5,6−シクロペンテノ−l−メチルピ
リジニウム−2−イル)チオメチル、(5,6−シクロ
ペンテノ−1−力ルポキシエチルピリジニウム−2−イ
ル)チオメチル、〔5,6−シクロペンテノ−1−(1
−ハイドロキシエチル)ピリジニウム−2−イルコチオ
メチル、(2,3−シクロへキセノ−1−メチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−シクロへキ
セノ−1−カルボキシエチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(2,3−シクロへキセノ−1−カルバモ
イルピリジニウム−4−イル)チオメチル、〔2,3−
シクロへキセノ−1−(2−ハイドロキシエチル)ピリ
ジニウム−4−イルコチオメチル、〔2,3−シクロヘ
キセノ−1−(ジメチルアミノエチル)ピリジニウム−
4−イルコチオメチル、ピリジニウムメチル、4−メチ
ルピリジニウムメチル、2.3.−ジメチルピリジニウ
ムメチル、2.3−シクロペンテノピリジニウムメチル
、2,3−シクロヘキセノピリジニウムメチル、4−カ
ルバモイルピリジニウムメチル、3−カルバモイルピリ
ジニウムメチル、4−メチルチオピリジニウムメチル、
3−メチルチオピリジニウムメチル、2−メチルチオピ
リジニウムメチル、4−エチルチオピリジニウムメチル
、4−アリルチオピリジニウムメチル、4−シクロプロ
ピルメチルピリジニウムメチル、3−シクロプロピルメ
チルチオピリジニウムメチル、4−シクロプロピルチオ
ピリジニウムメチル、4−シクロペンチルチオピリジニ
ウムメチル、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
チオピリジニウムメチル、4−(2−ハイドロキシエチ
ル)チオピリジニウムメチル、3−(2−ハイドロキシ
エチル)チオピリジニウムメチル、4− (2−フルオ
ロエチル)チオピリジニウムメチル、4−カルボキシエ
チルチオピリジニウムメチル、4−カルバモイルエチル
チオピリジニウムメチル、4− (N、N−ジメチルア
ミノエチル)チオピリジニウムメチル、2.3−シクロ
ペンテノ−4−メチルチオピリジニウムメチル、2.3
−シクロペンテノ−4−エチルチオピリジニウムメチル
、2゜3−シクロペンテノ−4−アリルチオピリジニウ
ムメチル、2.3−シクロペンテノ−4−シクロプロピ
ルメチルチオピリジニウムメチル、2.3−シクロペン
テノ−4−シクロプロピルチオピリジニウムメチル、2
.3−シクロペンテノ−4−ペンチルチオピリジニウム
メチル、2.3−シクロペンテノ−4−(2,2,2−
)リフルオロエチル)チオピリジニウムメチル、2.3
−シクロペンテノ−4−(2−ハイドロキシエチル)チ
オピリジニウムメチル、2.3−シクロペンテノ−4−
(2−フルオロエチル)チオピリジニウムメチル、2.
3−シクロペンテノ−4−カルボキシメチルチオピリジ
ニウムメチル、2.3−シクロペンテノ−4−カルバモ
イルメチルチオピリジニウムメチル、2,3−シクロペ
ンテノ−4−(N。
N−ジメチルアミノエチル)チオピリジニウムメチル、
2.3−シクロへキセノ−4−メチルチオピリジニウム
メチル、2.3−シクロへキセノ−4−シクロプロピル
メチルチオピリジニウムメチル、2,3−シクロヘキセ
ノ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオピリ
ジニウムメチル、(1−メチル−IH−テトラゾール−
5−イル)チオメチル、(1−アミノ−IH−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル、[1−(2−アミノエチ
ル)−LH−テトラゾール−5−イルコチオメチル、[
1−<2.2−ジメチルアミノエチル)−IH−テトラ
ゾール−5−イルコチオメチル、[1−(2−カルボキ
シエチル)−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル、(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−
イル)チオメチル、(2−カルボキシ−1,3,4−チ
アジアゾール−5−イル)チオメチル、(2−カルバモ
イル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チル、(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチル、(ベンズチアゾール−2−イル)チオメチル、
(ベンズオキサゾール−2−イル)チオメチル、(ベン
ズイミダゾール−2−イル)チオメチル。
上記3位の置換基の合成は公知の方法、例えば「ヘテロ
サイクリック コンパウンダ ピリジンアンド イノツ
 デリバティブスJ  [Hetero−cyclic
 Compounds、Pyr−1dine and 
its Derivati−ves  vol 14 
Part 1〜41I++terscience pu
blishe−rs  LTD、Jに準じて行われるが
、特にシクロアルカノチオピリドン及び置換アルキルチ
オシクロアルカノピリジン類の合成は本発明者等の特願
昭59−33747、同59−138206 、同59
−254518号公報に開示されている方法に従ってお
こなった。
7位置換基の構成成分である1、3−ジヒドロキジー2
−ピリドン−6−カルボン酸乃至はその保護体は3−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸又はその保護
体のハロゲン置換体を酸化剤により ↓      OH (式中R6はメチル、イソプロピル、(−ブチル、ベン
ジル、p−ニトロベンジル、0−ニトロベンジル、フェ
ナシル、メトキシエトキシメチル等の脱離可能な保護基
を表す)酸化して得られるN−オキサイドの加水分解に
よつて得られる。
ここで用いられる3−ヒドロキシ−2−ピリドン−6−
カルボン酸又は、その保護体は以下の2法で合成される
イ) D−グルコノ−1,5−ラクタム(Agr+Bi
Chem、34,966(1970))を無水酢酸とピ
リジン、次いでアルカリ加水分解することにより得られ
る3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−2ピリドン
を活性二酸化マンガンと酸化銀で酸化して3−ヒドロキ
シ−2−ピリドン−6−カルボン酸とする。
口) D−グルカロ−1,5−ラクタム(特許公報45
−28375)を無水酢酸とピリジン、次いでアルカリ
加水分解することにより3−ヒドロキシ−2−ピリドン
−6−カルボン酸とする。
ここでイ)2口)画法によって得られた化合物は必要に
より、3位のヒドロキシを保護して用いることができる
本発明の一般式(11のセファロスポリン化合物は以下
のA、B及びCの方法により製造することが出来る。す
なわち A)一般式■ (式中R7は水素原子またはアミン基の保護基、R″は
水素原子またはカルボキシル基の保護基、Aは前記の意
味)で示される化合物またはその塩ないしはシリル化物
に一般弐■ R9 (1?6.R’は同−又は異なってよい水素原子又はメ
チル、イソプロピル、t−ブチル、ベンジル、p−ニト
ロベンジル、0−二トロベンジル、フェナシル、メトキ
シエトキシメチル等の脱離可能な保護基を表す)で表さ
れる化合物又はカルボン酸の反応性誘導体を反応せしめ
、後、必要あれば保護基を除去することにより製造する
B)一般式■ (R’及びAは前記の意味)で示される化合物に、一般
式(■) ゛2C11−COO□ H (R’ 、R’ 、R’は前記の意味)で示される化合
物又はそのカルボン酸の反応性誘導体を反応させ、後、
保護基が存在する場合には除去することにより一般式■
の化合物が得られる。
C)一般式(V’1) (R” 、R’ 、R’ 、R’ はR記(7)意味、
X?、t7’セトキシ基又はハロゲン原子)で示される
化合物に一般式〔■〕 (R’、R”、nは前記の意味) 一般式(■〕 (R’+ R”、 R’ 、  nは前記の意味)又は
一般式(IX) Rゝ (R’+R’+nは前記の意味) 又は一般式〔X〕 H3−Y  (X) (Yは前記の意味)で示される化合物を反応せしめ、後
、必要があれば保護基を除去することにより一般式([
)の化合物を得る。
上記一般式におけるアミン基、カルボキシル基の保護基
としては、β−ラクタム及びペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものが適宜に採用される。
アミノ基の保護基としては、例えば、フタロイル、ホル
ミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリク
ロロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、トリクロロエトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロヘンシ
ルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニ
ル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリチル、トリ
メチルシリル等が挙げられ、一方力ルボキシル基の保護
基としては、例えば、t−ブチル、L−アミル、ベンジ
ル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、ヘン
ズヒドリル、フェニル、p−ニトロフェニル、メトキシ
メチル、エトキシメチル、ベンジルオキシメチル、アセ
トキシメチル。
メチルチオメチル、トリチル、トリクロロエチル。
トリメチルシリル、ジメチルシリル、ジメチルアミノエ
チル等が例示される。
製造法A、B)ともその基本反応はアシル化による縮合
反応であり、ペニシリン、セファロスポリンで用いられ
るアシル化の一般的方法が適用される。
反応性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物、酸無
水物、活性アミド5活性エステル等が挙げられる。好ま
しい例としては、酸塩化物、酸臭化物、酢酸、ピバリン
酸、イソ吉草酸、トリクロロ酢酸等の混合酸無水物、ピ
ラゾール、イミダゾール、ジメチルピラゾール、ペンゾ
トリアゾール等との活性アミド、p−二トロフェニルエ
ステル。
2. 4−ジニトロフェニルエステル2 トリクロロフ
ェニルエステル5 l−ヒドロキシ−111−2−ヒリ
ドン、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシ
フタルイミド等との活性エステルが挙げられる。
又、この反応において、(I[I)並びに(V)の化合
物を遊離酸の形で使用する場合には、縮合剤の存在下で
反応を行うのが好ましく縮合剤の例としては、例えば、
N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド、N−シクロ
へキシル−N′ −モルホリノエチルカルボジイミド、
N−シクロへキシル−N’  −(4−ジエチルアミノ
シクロヘキシル)カルボジイミド等のカルボジイミド化
合物、N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルホル
ムアミド等のアミド化合物と塩化チオニル、オキシ塩化
リン、ホスゲンなどのハロゲン化物との反応によって生
成する試′薬(いわゆるビルスマイヤー試薬)などの存
在下に行うことができる。
本反応における反応性誘導体の中で、酸ハロゲン化物、
及び酸無水物における反応は、酸縮合剤の存在が必須で
、酸結合剤としては例えば、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N、N−ジ
メチルアニリン、N−メチルモルホリン5 ピリジン等
の有機塩基、ナトリウム、カリウム、又はカルシウムの
水酸化物、炭酸塩1重炭酸塩等のアルカリ金属物、並び
にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のオキ
シランが挙げられる。
本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行わ
れ、溶媒としては水、アセトン、アセトニトリル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロロエタン、N。
N−ジメチルホルムアミド又は、これらの混合溶媒が使
用される。
反応温度は特に限定されないが、通常−30〜40℃で
行なわれ、反応時間は、30分〜10時間で反応の完了
に到る。
かくして得られたアシル化生成物が、保iuiを有する
場合には、保護基の除去が必要になる。保護基を除去す
る方法としては、その保護基の種類に応じて、酸による
方法、塩基による方法、ヒドラジンによる方法等がとら
れ、これらはβ−ラクタム及びペプチド合成の分野で用
いられる常法を適宜選択して行うことができる。
製造法Aの合成中間体である一般式Hの化合物はジャー
ナル オン アンティバイオテックス35巻 1022
頁(1980) (J、Antibiotics 35
,1022(1980等に記載の方法に準じて合成され
る。
製造法(C)における一般式(Vl)と一般式(■〕、
〔■)、(IX)及び(X)との反応は通常セファロス
ポリンの化学で常用される方法が採られる。すなわち一
般式(Vr)においてXがアセトキシ基である場合の反
応は、通常、水、リン酸緩fji液、アセトン、アセト
ニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキサイド、ジオキサン、メタノール、エタノール等
の極性溶媒あるいは、水との混合溶媒中で行うことが好
ましい。反応は中性付近で行うのが好ましく。
反応温度は特に限定されないが、通常は室温から70℃
前後で行うのが好適である。
本反応に要する時間は反応条件によっても異なるが通常
1〜10時間である。又、本反応は、ヨウ化ナトリウム
、シラ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物の存在
下で行うことにより促進される。
)・ 又、−i式(Vl)のXがハロゲンの化合物より
目的とする化合物を生成せしめる場合はハロゲンとして
は、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、一般にはその
反応性からヨウ素が好ましい。一般式(Vl)のXがヨ
ウ素の化合物は公知の方法(例えば、特開昭56−13
1590号)に準じて前記Xがアセトキシ基の化合物の
アミノ基、カルボキシル基の保護体より容易に調整され
る。
本反応は通常、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、アセトニトリル、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド等の溶媒中、非水条件下で反応させることが好まし
い。反応は通常O〜50℃が好ましく、1〜5時間で反
応は終了する。
以上の如くして得られた一般式(1)の化合物は反応混
合物中より常法により保取される。
例えばアンバーライトχ^D−2(ローム アンドハー
ス(Rohm and tlass)社製)、ダイアイ
オンIIP−20(三菱化成■製)等の吸着性レジンに
よる精製。
沈澱法、結晶化法等を適宜組合わせることにより達成さ
れる。
一般式(1)で示される化合物やその塩を主成分として
含存する抗菌剤は王として静注1筋注。
等の注射剤、カプセル剤5錠剤、散剤等の経口剤乃至は
直腸投与剤、油脂性原剤、水溶性座剤等の種々の剤形で
使用される。これらの各種製剤は通常用いられている賦
形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤1表面活性剤
、滑沢剤1分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐
剤、矯味矯臭剤。
無痛化剤等を用いて常法により製造することができる。
製剤法の具体例は後記の実施例によってさらに詳細に説
明する。
投与量は症状や年令、性別等を考慮して、個々の場合に
応じて適宜決定されるが、通常成人1日あたり250〜
3000■であり、これを1日1〜4回に分けて投与す
る。
〔発明の効果〕
本発明の目的化合物(1)またはその塩類は新規化合物
であり、ダラム陽性および陰性菌を含む広範囲の病原性
微生物の発育を阻止する高い抗菌活性を示す。目的化合
物(1)の有用性を示すために、この発明の化合物N)
の中の代表的なものについて測定した抗菌活性を以下の
第1表に示す。
本発明の7位に2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(1,3−ジヒドロキシ−2−ピリドン−6−
カルボキサミド)アセトアミド基を有するセファロスポ
リン誘導体は3位置換基の効果とあいまって、巾広い抗
菌活性を示し、特に緑膿菌に対する活性が強く、また注
射剤としての重要な要件である水に対する溶解性に優れ
る。
第1表 本願化合物のマウスを用いた急性毒性試験の結果、LD
50はIg/kg以上で低毒性である。
〔実施例〕
本発明は、更に以下の実施例で詳しく説明されるが、こ
れらの例は阜なる実例であって本発明を限定するもので
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形及
び修正が可能であることはいうまでもない。
なお、実施例中のNMRデータは60Mtlz又は40
0MllzNMRを用い、特にことわりのない場合、重
水中の場合には、水のピークをδ値4.82とした時の
δ値を示し、ほかの重溶媒の場合には、TMSを基準と
した時のδ値を示した。
参考例 (a)3−ヒドロキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸
(15,5g )を水250−に懸濁し、炭酸カリウム
(27,6g)を加えン容解し、これにジオキサン(7
5,/)及びヨウ化メチル(251nl)を加え、70
℃で7時間反応させる。反応終了後、析出する結晶を濾
取し、水300II+7に溶解する。6N−塩酸でpH
1,5とし析出する結晶を濾取し、水洗、乾燥後、3−
メトキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸12.5gを
得た。
PMR(Dth−DMSO) δ: 3.77(3tl
、s)、6.83(IH,d)。
6.96 (IH,d) (b)3−メトキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸(
16g )をオキシ塩化リン(150m)に懸濁し、1
00〜110℃にて20時間加熱環流する。不溶物を濾
去し、濾液を濃縮乾固し、残金に氷水200−を加え1
時間攪拌する。沈澱を濾取し、水100−を加え、5 
N −Na0IlにてPHIOとし溶解する。炭末にて
脱色後、濾過し、i!t?f!、を5N−Hclにてp
H2とし、生じた沈澱を濾取する。これをクロロホルム
−メタノールの混液より再結晶し、6−カルボキシ−2
−クロロ−3−メトキシピリジン14.2 gを得た。
PMR(D、−DMSO)  δ3.95(3H,s)
、7.64(1B、d)。
(c)6−カルポキシー2−クロロ−3−メトキシピリ
ジン(6,8g)をトリフロロ酢酸(70m)に溶かし
、30%過酸化水素水(35ml> を加え、80℃に
て2時間攪拌する。トルエンを加え、減圧上濃縮し、残
金にメタノール(20mZ)を加え析出する結晶を濾取
、乾燥し、6−カルボキシ−2−クロロ−3−メトキシ
ピリジン−N−オキシド7.2gを得た。
PMR(0,−DMSO)  δ4.06(3H,s)
、7.66(111,d)。
8.23(LH,d) (d)6−カルボキシ−2−クロロ−3−メトキシピリ
ジン−N−オキシド(15,5g )を水300 yi
に懸濁し、水酸化ナトリウム(28,6g)を加え、溶
解して、1.5時間加熱環流を行う。
冷浸、濃塩酸にてpHを1.5とし、生じた結晶を濾取
し、冷水で洗條後、乾燥し、1−ヒドロキシ−3−メト
キシ−2−ピリドン−6−カルボン酸14.9 gを得
た。
PMR(D、−DMSO)  δ3.85(38,s)
、6.81(IH,d)。
(e)  1−ヒドロキシ−3−メトキシ−2−ピリド
ン−6−カルボン酸(1,58g)を1,2−ジクロル
エタン(501R1)に懸濁し、氷冷下N、O−ビス−
トリメチルシリルトリフロロアセトアミド(6−)を加
えるや室温にて1.5時間攪拌後、ヨウ化トリメチルシ
ラン(3,6m)を加え、50℃にて20時間撹拌する
。ジクロルメタン(50yl> で希釈し、水冷下水(
2−)を加え15分間攪拌する。生じた沈澱を濾取し、
水で2回、アセトンで1回洗條し、乾燥後1.3−ジヒ
ドロキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸805■を得
た。
PMR(D!O+NaHCO*)δ: 6.87(IH
,d)7.09(Ill、d) Mass M″″171 実施例1 −4−カルボキシレート +all、3−ジー(β−メトキシエトシキメト1.3
−ジヒドロキシ−2−ピリドン−6−カルボン酸(1,
344g )をDMF(20d)に?容かし、水冷下に
水素化ナトリウム(60%、1.22 g’)を加え、
30分撹拌を行う。次いで水冷下β−メトキシエトキシ
メチルクロリド(3,5ml)を加え、室温下3時間攪
拌する。メタノール(0,5m)を加えた後、酢酸エチ
ルで希釈して、水洗を3回行う。硫酸マグネシウムで脱
水後、酢酸エチルを留去し、残金をシリカゲル(100
g )にて精製する。3%メタノール含含有クロロワロ
ム溶出し、目的物を1.867 gを得た。
PMRCCDa :+)δ:3.38(9)1.br、
s)、3.4〜3.65(6H)3.7〜4.1(6H
)、5.34(4H,s)、5.52(2)1.s)。
6.76(111,d)、7.0O(ill、d)1.
3−ジー (β−メトキシエトキシメトキシ)=2−ピ
リドン−6−カルボン酸〕 〔β−メトキシエトキシメ
チルエステル(2,5g)をテトラヒドロフラン(8T
nI)とメタノール(2−)の混液に溶かし、IN=水
酸化ナトリウム(8−)を加え、室温下1時間攪拌する
。減圧下に溶媒を留去後、食塩水1−を加え、IN塩酸
でpHを2に調整し、ジクロルメタンで10回抽出する
。硫酸マグネシウムとモレキュラーシーブス4Aで脱水
後、ジクロルメタンを留去して目的物を1.73g得た
PMR(CD(Jりδ: 3.37(61Ls)、3.
43〜3.68(411)。
3.7〜4.2(4H) 、5.38(4H,s) 、
6.85(IH,d) 。
7.07(LH,d) 上 1.3−ジー(β−メトキシエトシキメトキシ〕−2−
ピリドン−6−カルボン酸(392■)をジクロルメタ
ン(3−)とDMF(lrni)の混液に溶かし、ジシ
クロへキシルカルボジイミド(245■)と1−ヒドロ
キシヘンズトリアゾール(153■)を加え、室温下1
時間攪拌する。不溶物を濾去し、濾液を(6R,7R)
 −7−[(R5) −2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−アミノアセトアミドジ−3−アセトキ
シメチル−セフ−3−エム−4−カルボキシレート塩酸
塩(577■)とトリエチルアミン(0,26ml> 
 をDMF(6+n)にン容力)したン容液に加えて室
温下に2.5時間攪拌する。トルエンを加えて減圧下に
濃縮後、イソプロピルエーテルを加え、沈澱をデカンテ
ーションにより得る。この沈澱に水を加え、Na HC
o、水でpl+を7.1に調整する。不溶物を濾去し、
濾液をIIP−20(75m )にチャージする。水洗
(250m)後、5〜10%アセトンにて目的物を溶出
し、凍結乾燥後483■の目的物をトリエチルアミン塩
として得た。
PMR(ox O)  δ: 1.29(9H,t)、
2.11(3H,s)。
3.22(68,q)、3.31(311)、3.34
(3H,s)3.3〜3.9(101() 、4.65
〜4.95(2+1)。
5.13(0,5H,d)、5.17(0,5H,d)
、5.30(IH)。
5.42(4■) 、5.65(ill) 、6.81
 〜6.9(2B)、7.26(IH,d)(dl  
上記実施例1−+01の化合物(465■)にアニソー
ル(2−)を加え、トリフロロ酢酸(4i)と水冷下よ
り室温に4.5時間反応させる。イソプロピルエーテル
(60ml> を加え、生した沈澱を濾取し、これを水
に懸濁し、NaHCO,水にてρ117.5とじン容解
する。HP−20(70m)にチャージし、水から溶出
し、凍結乾燥後実施例1の目的物185 wを得た。
P門R(DzO)  δ: 2.08(1,511,s
)、2.09(1,511,s)。
3.31(0,5)1.d)、3.37(0,511,
d)、3.61(0,5)1.d)。
3.64 (0,5H,d) 、 4.76〜4.90
(2+1)、5.10(0,5H,d)5.14(0,
5H,d)、5.54(0,5H,s)、5.57(0
,5H,s)5.63(0,5H,d) 、5.74(
0,5H,d)、6.75〜6.85 (2+1) 。
7.23(IH,d) 実施例2 −3−(1−メチル−2,3−シクロペンテノビリジニ
ウム−4−イル)チオメチル−セフ−3−(6R,7R
)  −7−((RS) 2− (2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(1,3−ジヒドロキシ−2−ピ
リドン−6−カルボキサミド)アセトアミド〕−3−ア
セトキシメチル−セフ−3−エム−4−カルボキシレー
ト(90■)をアセトニトリル−水(1: 1)の混?
&(1,,4t/)に溶かし、ヨウ化ソーダ(230m
g) 、2. 3−シクロペンテノ−1−メチル−4−
メルカプトピリジン(51■)を加え、10%リン酸水
にてpl+を6.8とする。70℃で3時間反応し、ア
セトンを加え、沈澱を濾取し、IIP−20(10−)
(5〜15%アセトン水熔出)、次いでし1l−20(
30−150%メタノール水)にて精製し、凍結乾燥後
目的物28■を得た。
PMR(ox O)  δ: 2.26(2H,m)、
2.90(2tl、m)。
3.21(211,m)、3.37(0,51Ld)、
3.43(0,511,d)。
3.62(0,5H,d)、3.66(0,5H,d)
、4.01(311,s)4.10(0,511,d)
、4.12(0,5tl、d)、4.35(0,5H,
s)4.39(0,511,d) 、5.05(0,5
11,d)、5.07(0,511,d) 。
5.57(IH,s)、5.58(0,5H,d)、5
.68(0,511,d)。
6.75(0,5)1.s)、  6.78(0,5H
,s)、  6.80(0,5)1.d)。
7.14(0,5H,d)、7.52(1B、s)、8
゜15(LH,Ill)実施例3 キシレート 実施例2と同様にして、5−メルカプト−1゜2.3−
チアジアゾールを用いて標記化合物を得た。
PMR(Dz O)  δ: 3.33(0,5H,d
) 、3.40(0,5H,d) 。
3.66(0,5H,d) 、3.70(0,5H,d
) 、3.80〜3.90(LH)4.32(0,5H
,d) 、4.37(0,5H,d)、5.06(0,
5H,d)5.08(0,5o、d) 、5.55〜5
.60(111+O,,5H)。
5.66(0,5H,d)、6.74(0,5H,s)
、6.77(0,5H,s)。
6、88 (LH,d) 、 7.21 (IH,d)
 、 8.78(0,5H,s)8.79(0,5H,
s) 実施例4 実施例2と同様にして、l−カルボキシメチル−シクロ
ペンタノ [bl−4−チオピリドンを用いて標記化合
物を得た。
PMII  (DtO) δ:2.2〜2.35(2)
1)。
2.90〜3.0(2H) 、3.13〜3.23(2
+1) 、3.40(0,5H,d) 。
3.46(0,5H,d)、4.15(0,5+1.d
)、 4.16(0,5)1.d)。
4.42(0,511,d)、4.45(0,5H,d
)、  4.95(2tl、s)。
5.08(0,511,s)、5.11(0,5H,s
)。
5.58〜5.62(Ill0.58) 、5.72(
0,5H,d) 。
6.78(0,5H,s)、6.81(0,5H,s)
、6.89〜6.93(IH)。
7.17(IH,d)、7.60(LH,d)、8.1
8〜8.22(IH)実施例5 −ルー−−ル  −−−・パ ヒ 5口   ・′上 実施例2と同様にして、2−メルカプトベンゾチアゾー
ルを用いて標記化合物を得た。
PMR(DtO)δ: 3.28(0,5)1.d)、
3.34(0,5H,d)3.62(0,5)1.d)
、3.66(0,51+、d) 、4.04(0,5H
,d) 。
4.06(0,5H,d)、4.45(0,51+、d
)、4.52(0,5H,d)。
4.95(0,5H,d)、4.99(0,51+、d
)、5.54〜5.59(Ill0.5H5,69(0
,5H,d) 、6.7〜6.85(2H)、7.13
〜7.18(LH)。
7.25〜7.35(Ill)、7.43〜7.48(
Ill) 、7.7〜7.85(2+1)実施例6 注射用製剤 lバイアル中実施例2の化合物1000fff(力価)
を含有するよう無菌的に分注した。
実施例7 カプセル剤発明の化合物 実施例2の化合物     250部(力価)乳t1 
           60部ステアリン酸マグネシウ
ム  5部 これらを均一に混合し250■(力価)/カプセルにな
るようにカプセルに充填した。
実施例8 直腸投与用ソフトカプセル剤 オリーブ油              160部ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル  10部へキサメタ
リン酸ナトリウム       5部からなる均一な基
剤に実施例2の化合物25部(力価)を加え均一に混合
し250■(力価)/カプセルになるよう直腸投与用ソ
フトカプセルに充填した。
特許出願人     明治製菓 株式会社代理人  新
井 力(ほか2名) 手続補正書 昭和61年11月14日 特許庁長官  黒 1)明 誰殿 昭和60年特許願第240275号 2、発明の名称 新規セファロスポリン誘導体及び抗鴛済す3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 氏名 (609)明治製菓株式会社 4、代理人 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中Aは炭素数2〜5のアルカノイルオキシ基、カル
    バモイルオキシ基、アジド基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは0又は3〜5の整数、R^1、R^2は同一又は
    異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5
    の低級アルキル基でハロゲン原子を含有してもよい)で
    示されるピリジルチオ、並びに置換ピリジルチオ基、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔n及びR^1、R^2は前記の意味、R^3は炭素数
    1〜5の直鎖又は分枝のアルキル基、ハロゲン置換アル
    キル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、
    アルケニル基、酸素原子、又は、−(CH_2)mB(
    mは0〜3の整数、Bは水酸基、アルコキシ基、アミノ
    基、アルキル置換アミノ基、カルボキシル基、カルバモ
    イル基、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、シアノ基
    、チオール基、アルキルチオ基、メタンスルホニルアミ
    ノカルボニル基、又はアセトアミドスルホニル基を示す
    )で表される基を示す〕で示されるピリジニウムチオ並
    びに置換ピリジニウムチオ基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは0又は3〜5の整数、R^4、R^5は同一又は
    異なってもよい水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分枝
    のアルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スル
    ホン酸基、スルホン酸アミド基、炭素数1〜5の直鎖又
    は分枝のアルキルチオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基
    、シクロアルカノチオ基、シクロアルカノメチルチオ基
    、カルボキシアルキルチオ基、カルバモイルアルキルチ
    オ基、アルコキシアルキルチオ基、アルキル置換アミノ
    アルキルチオ基)、で表されるピリジニウム並びに置換
    ピリジニウム基、乃至は式 −S−Y (式中Yは、アルキル基、アミノ基、アルキル置換アミ
    ノ基、アミノアルキル基、アルキル置換アミノアルキル
    基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、水酸基で
    置換されてよい、窒素原子を1〜4ヶ、硫黄原子を0乃
    至は1ヶ、酸素原子を0乃至1ヶ含む5或いは6員環で
    、ベンゼン環と縮合してもよいヘテロ環を表す)を示す
    」 を有する新規セファロスポリン化合物及びその薬理上許
    容される塩。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中Aは炭素数2〜5のアルカノイルオキシ基、カル
    バモイルオキシ基、アジド基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは0又は3〜5の整数、R^1、R^2は同一又は
    異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5
    の低級アルキル基でハロゲン原子を含有してもよい)で
    示されるピリジルチオ並びに置換ピリジルチオ基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔n及びR^1、R^2は前記の意味、R^3は炭素数
    1〜5の直鎖又は分枝のアルキル基、ハロゲン置換アル
    キル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、
    アルケニル基、酸素原子、又は、−(CH_2)mB(
    mは0〜3の整数、Bは水酸基、アルコキシ基、アミノ
    基、アルキル置換アミノ基、カルボキシル基、カルバモ
    イル基、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、シアノ基
    、チオール基、アルキルチオ基、メタンスルホニルアミ
    ノカルボニル基、又はアセトアミドスルホニル基を示す
    )で表される基を示す〕で示されるピリジニウムチオ並
    びに置換ピリジニウムチオ基、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは0又は3〜5の整数、R^4、R^5は同一又は
    異なってもよい水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分枝
    のアルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スル
    ホン酸基、スルホン酸アミド基、炭素数1〜5の直鎖又
    は分枝のアルキルチオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基
    、シクロアルカノチオ基、シクロアルカノメチルチオ基
    、カルボキシアルキルチオ基、カルバモイルアルキルチ
    オ基、アルコキシアルキルチオ基、アルキル置換アミノ
    アルキルチオ基)、で表されるピリジニウム並びに、置
    換ピリジニウム基、乃至は式 −S−Y (式中Yはアルキル基、アミノ基、アルキル置換アミノ
    基、アミノアルキル基、アルキル置換アミノアルキル基
    、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、水酸基で置
    換されてよい、窒素原子を1〜4ヶ、硫黄原子を0乃至
    は1ヶ、酸素原子を0乃至1ヶ含む5或いは6員環で、
    ベンゼン環と縮合してもよいヘテロ環を表す)を示す」 を有する新規セファロスポリン化合物及びその薬理上許
    容される塩を有効成分とする抗菌剤。
JP60240275A 1985-10-26 1985-10-26 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤 Expired - Lifetime JPH064644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240275A JPH064644B2 (ja) 1985-10-26 1985-10-26 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240275A JPH064644B2 (ja) 1985-10-26 1985-10-26 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299380A true JPS6299380A (ja) 1987-05-08
JPH064644B2 JPH064644B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17057066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240275A Expired - Lifetime JPH064644B2 (ja) 1985-10-26 1985-10-26 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064644B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118792A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd セフエム化合物
JPS6041682A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン化合物及びその製造法
JPS6064988A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Sankyo Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JPS60178890A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118792A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd セフエム化合物
JPS6041682A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン化合物及びその製造法
JPS6064988A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Sankyo Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JPS60178890A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064644B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
AU638556B2 (en) 3-tetrazolylthiomethyl cephalosporin antibiotics
JPS63152388A (ja) 新規なセフェム化合物
US4379787A (en) Oximino-substituted cephalosporin compounds
US4406898A (en) Oxazole and oxadiazole cephalosporins
US4501739A (en) Thieno and furopyridinium-substituted cephalosporins
US4382932A (en) Isoquinolinium substituted cephalosporins
JPS63211288A (ja) セフアロスポリン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺菌剤
US4758557A (en) Cephalosporin derivatives and bactericides containing the same
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
JPS63185985A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法および該化合物を含有する抗菌剤
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
US5114933A (en) Cephalosporin compounds
JPS6299380A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS59118792A (ja) セフエム化合物
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0723381B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPH0222284A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法及び中間体並びに該化合物を含有する抗菌性医薬組成物
JPH0613529B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS62195385A (ja) セフアロスポリン化合物およびその製造法
JPS62234087A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS6150987A (ja) セフエム誘導体
JPH0248580A (ja) 新規セファロスポリン系化合物及び抗菌剤
JPH02152982A (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPS61286388A (ja) 3−セフエム誘導体