JPS6150987A - セフエム誘導体 - Google Patents

セフエム誘導体

Info

Publication number
JPS6150987A
JPS6150987A JP17109884A JP17109884A JPS6150987A JP S6150987 A JPS6150987 A JP S6150987A JP 17109884 A JP17109884 A JP 17109884A JP 17109884 A JP17109884 A JP 17109884A JP S6150987 A JPS6150987 A JP S6150987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ester
general formula
acid
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17109884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Yamada
山田 博忠
Seiichi Masai
成一 正井
Shinji Ueda
伸二 上田
Takao Okuda
奥田 隆夫
Masuhiro Kato
益弘 加藤
Masatomo Fukazawa
深澤 万左友
Masataka Fukumura
福村 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17109884A priority Critical patent/JPS6150987A/ja
Priority to US06/762,560 priority patent/US4761409A/en
Priority to CA000488312A priority patent/CA1271741A/en
Priority to ES546161A priority patent/ES8704163A1/es
Priority to EP85110229A priority patent/EP0171812A3/en
Priority to KR1019850005923A priority patent/KR870002149A/ko
Publication of JPS6150987A publication Critical patent/JPS6150987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なセ、フェム誘心体に関し、さらに詳し
くは、一般式(I) (式中、p−1は水素原子またはメチル基を、P−2は
カルボキシル基またはニスデル化されたカルボキシル基
を1、nは0または1を表わす。)で示されるセフェム
誘導体またはその塩に関する。  ′ 一般式(I)におい−で、艮2 で示されるエステル化
されたカルボキシル基のエステルとしては、例えばγル
カノイルオキシアルキルエステ/lz。
アルフキジカルボニルオキシアルキルエステルなどをあ
げることができる。ここで、上記エステ/L/ (7)
 7 /l/ カッイル部分としては、例えばアセチル
、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、
ピバロイル、ヘキサノイルなどの炭素数1〜6のアルカ
ノイル基があげられ、アルコキシ部分としては、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、n
−ブトキシなどの炭素数1〜6のフルコキシ基があげら
れる。また、アルキル部分としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
  5CC−ブチルなどの炭素数1〜4の低級アルキル
基があげられる。
さらに、上記エステルの具体例として、アルカノイルオ
キシアルキルエステルとしては、たとえば、アセトキシ
メチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、
ブチリルオキシメチルエステル、イソブチリルオキシメ
チルエステル、バレリルオキシメチルエステル ピバロ
イルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチル
エステル、1−アセトキシエチルエステル、゛1−プロ
ピオニルオキシエチルエステル、1−ピバロイルオキシ
エチルエステル、1−アセトキシプロピルエステル等が
あげられる。また、アルコキシカルボニルオキシアルキ
ルエステルとしては、たとえば、メトキシカルボニルオ
キシメチルエステル、1−メトキシカルボニルオキシエ
チルエステル、1−メトキシカルボボニルオキシエチル
エステル、1−プロピルオキシカルボニルオキシエチル
エステル等がアケられる。
前記一般式(1)において、R2で示される基がカルボ
キシル基である場合には、該化合物は塩を形成すること
ができる。そのような塩としては、例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えば、カルシウ
ム塩、マクネシウム塩等のアルカリ土類金屈塩、例えば
トリエチルアミン塩、ジェタノールアミン塩、ヒリジン
塩、ピコリン塩、N、N′−ジベンジルエチシンジアミ
ン塩、モルホリン塩、ブロヵイン塩等の有桑アミン塩、
例えば、L−アルギニン塩、°L−リジン塩等のアミノ
酸との塩があげられる。
一刀λ式CI)の7位側鎮部分 OCH3 には、シン体、アンチ体の幾何只性体が存在するが、好
ましい化合物はシン体である。
近年感染症の治W!:aとしてセフェム系抗生物質のO
i]発はめざましく、抗菌力も強くしかも広範囲の抗菌
スペクトルを有する化合物が市販されている。しかし、
これらの化合物はいずれも経口投与した際にはほとんど
吸収されず、注射でのみ動量をあけることができる。
経口投与用のセフェム系抗生物質としては、セフルーキ
シン、セフ1トリジン、セファクロール等の化合物が治
療に供されているが、これらは抗菌力がやや弱く、また
抗菌スペクトルがやや狭く、またベーターラクタメース
を産生ず。
る耐生菌には無効であるために、更にこれらに対して改
善された化合物の出現が望まれている。
一方、ペニシリン系化合物においてはそのカルボン酸を
エステル化し、いわゆるプロドラッグとして経口吸収性
を高めた化合物が臨床に供されている。すなわちエステ
ル化された化合物は、生体内に吸収された後たとえば血
清、体内組織中に存在する酵素により加水分靜され、も
とのカルボン酸の級化合物となって効果を発揮すると考
えられている。同様の試みはセファCニスポリン系化合
物においてもなされているが、今までのところ臨床に供
される程十分な経口吸収性をもった化合物は見いだされ
ていない。
すなわちペニシリン系化合物において経口吸収性を高め
るのに有効であったある種のエステル基は、セファ0ス
ポリン糸上合物において同様に有効であるとは限らない
本発明者らは、セファロスポリン系化合物のプロドラッ
グによる経口吸収の改心について研究を偵み重ねてきた
が、経口吸収性は全く予想しえず、3′1ばれた級化合
物の構造、性質に大きく依存することがイ)かった。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであり
、前記一般式(I)で示される本発明化合物のうちnが
OでありR2がエステル化されたカルボキシル基である
化合物は、類似の構造を有する公知化合物からは予測で
きない高い経口吸収性等をもつ優れた化合物である。
前記一般式(I)で示される本発明化合物のうち、nが
0であり艮2がカルボキシル基である化合物は、グラム
li%性菌、ダラム陰性菌に対して、強い抗菌活性を有
すると共(こ、ベーターラクタメース産生の耐性菌に対
しても強い抗菌活性を有するので、それ自体有用な化合
物であるが、R2がエステル化されたカルボキシル基で
ある化合物を製造する中間体としても有用である。また
、本発明化合物のうち11が0であり且2がエステ・ル
化されたカルボキシル基である化合物は、きわめて経口
吸収性がよく経口吸収された後は、R2がカルボキシル
基である級化合物となって効果を発揮する。この級化合
物は尿への移行性が高いことも特徴のひとつである。
従って当該エステル化合物は、経口投与用の細菌感染症
予防・治療薬として、きわめて価値ある化合物である。
更にまた、本発明化合物のうちnが1であるスルホキシ
ド化合物は、後述するように、上記のR2がエステル化
されたカルボキシル基であるエステル化合物を製造する
際の中間体として有用である。
次に、本発明セフェム系化合物の製法について説明する
本発明化合物は、その方法自体は公知の方法に従って製
造することができる。例えば下記の[a) 、 (b)
 、 (C)の方法で製造することができる。
(a)  一般式(III) (式中、nおよびR1は前述に同じ。R3は前述R2と
同じ意味を有するか、または保にrりされたカルボキシ
ル基を゛示す。)で表わされる7−アミノ−3−(1,
2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボンeg導体を、−!!′、式(y
i) で去わされる化合物でアシル化し、必要に応じて保だ基
の除去、カルボキシル基のエステル化を行う方法。
(bl  一般式(rvr) hO (式中 R3およびnは前述に同じ。Xは−ococt
−i3またはハロゲン原子を示す。)で表わされる化合
物の3位Xを3−(Mもしくは無置換)−1,2,4−
チアジアゾール−5゛−チオール体で求核直換する方法
(C)  本発明化合物(I)の7位アシル基を他のア
シル基から誘導する方法。
以下に、上述の方法(a) 、 (+3)および(C)
を更に詳細“に説明する。
(a)  一般式(II)で表わされるカルボン酸また
はその反応性誘導体と一般式(m)で表わされる化合物
または、その塩とを反応させることにより一般式(I’
) (工′) (式中、n 、 R1およびR3前述に同じ。)で表わ
される化合物またはその塩を得ることができる。更に、
R3で示される基がカルボキシル基またはその塩である
ときは、必要に応じて該化合物をエステル化することに
よって、前記一般式(I)で示される本発明化合物を得
ることができる。また、Vで示される基が保F2 gれ
たカルボキシル基であるときは、該化合物の保護基を除
去した後、必要に応じてエステル化する。
一散式(]’[)で示される化合物の反応性誘導体とは
、一般式(m)で示される化合物とアミド結合を形成す
ることができるカルボキシル基の反応性誘導体を意味し
、例えば酸ハライド、酸無水物、酸アゾリド、活性エス
テル、酸アジド雰があげられる。更に詳述すればジ1し
・ アルキルリン酸、フェ8ン酸、ジフェニルリン酸、ジベ
ンジルリン酸、ジアルキル亜リン酸、メタンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、ナフタシンスルホン酸、アルキ
ル炭コ?、脂肪族カルボン酸(例えば、ピバリン0、ペ
ンタン酸、イソペンタン酸、2−エチルブタン酸)、芳
香族カルボン酸の如き酸との混合酸無水物あるいは対称
形酸無水物;イミダゾール、置換イミダゾール、ジメチ
ルピラゾール、トリアゾール、テトラゾール等との酸ア
ゾリド;シアノメチルニス1ル、メトキシメチルエステ
ル、P−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフ
ェニルエステル、トリクロルフェニルエステル、ペンタ
クロルフェニルエステル、メタンスルホニルフェニルエ
ステル、フェニルチオフェニルエステル、P−二トロフ
ェニルチオエステル、パラクレジルチオエステル、カル
ボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジ
ルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオニ
スデル、またはN 、 N−ジメチルヒドロキシルア 
ミ ン、 −1−一ヒードーローキシ4し4−ミーン、
1−ヒ ドロ=1°シー2 (l It )−ピリドン
、N−ヒドロキシザクシンイミド、N−ヒドロキシルタ
ルイ ミ ド、−N−一一ヒードーローキーンーフータ
ールーイーミードτ も しくはヒドロキシベンツトリ
アゾールとのエステル等の如き活性ニスデル類があげら
れ、る。
また、一般式(II)で示される化合物を遊ばL酸(も
しくはその塩)の状態で使用する際は、結合剤の存在下
でアミド化反応を実施することができる。結合剤として
は、たとえばN。
d−ジシクロへキシルカルボジイミド、N−シクロヘキ
シルーd−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シク
ロへキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド、N、N’−ジエチルカルボジイミ
ド1、N、N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−
エチル−N’  (a−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド N 、 N’−カルボニルビス(2−メチ
ル−(Eダゾール)、ペンタメチシンケテン−N−シク
ロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキ
シルイミン、アルコキシアセチシン、1−アルコキシ−
1−クロルエチシン、亜リン酸トリアルキルエステル、
ポリリン酸エチルエステル、ポリリン酸イソプロピルエ
ステル、オキシ塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル、
オキサリルクロライド、トリフェニルホスフィン、2−
エチル−7−ヒトロキシペンズイソキサゾリウム塩、2
−エチル−5−(m−スルホニル)イソキサゾリウムヒ
ドロキサイド分子内塩、       。
(クロロメチシン)ジメチルアンモニウムクロライド、
オキシ塩化リンおよびジメチルポ     、ルムアミ
ドから製造される化合物等のビルスマイヤー試薬等をあ
げることができる。
この様に、一般にペプチド化学、ペニシリン、セファロ
スポリン化学、またはその他の分野において使用される
アミド化方法が本発明では使用される。
一般式(”)の化合物の塩としては、 A(式(III
)で表わされる化合物のナトリウム、カリウム、カルシ
ウムといったアルカリ全屈もしくはアルカリ土類全類と
の塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、キノリン
塩、コリジン塩といった有(λ°1塩基との塩;トルエ
ンス/l/ ホン酸、ナフタシンスルホン酸、テトラリ
ンスルホン酸の如き有機スルホン酸塩;塩駿塩、硫rt
>塩、硝酸塩等の無機塩があげられる。
−a式(III)においてR3としては前述のR2で例
示したエステル体の他に、エステル化また−はアミド化
されて保護されたカルボキシル基があげられる。保護さ
れたカルボキシル基はアシル化反□応後、たとえば酸性
または弱アルカリ性媒質中で加水分解またはアルコリシ
ス、水素添加分力TS還元、酸化、親核的置換、光反応
、またはe、素反応によって、容易に分解して遊雅のカ
ルボン酸を与えるような基が望ましい。そのような保護
されたカルボキシル基誘導体としてはシリルエステル、
有機スズエステル、トルエンスルホニルエチルエステル
、ノずラニトロベンジルエスラール、ジフェニルメチル
エステル、トリチルエステル、トリクロルエチルエスク
°ル、フタルイミドメチルエステル、2−ニトロベンジ
ルエステル、2.2′−ジニトロベンジルエステルなど
、公知のカルボン酸の保護基があげられる。
また、シリルエステルの際にはシリル化することが可能
な部位、即ちアミノ基がシリル化されていてもよい。
更に詳述すれば一般式(II)で示される化合物と一般
式(l[)で示される化合物との反応に、使用される不
活性な溶媒としては、ジクロル   ゛メタン、クロロ
ポルム、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
アセトニトリル、メチルイソブチルケトン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、スルホラ
ンといった極性溶媒または、ベンゼン、トルエン、石油
エーテル、n−ヘキサンといった非価性溶媒またはそれ
らの8合溶媒が使用される。場合によってはそれらの含
水混合浴kMも使用することができる。
一般式(n)で示されるカルボン酸またはその反応比誘
ξ3体と一般式(I[[)で示される化合物またはその
塩、またはその誘導体との反応温度は任意の温度が設定
できるが、通常は50℃以下である。
以上のようにして前記一般式(工′)で示される化合物
を製造することができる。ここでR3で示される基が、
カルボキシル基またはその厄、(である場合には、該化
合物をエステル化剤と反応させることにより、前記一般
式CI)においてPで示される基がニスデル化されたカ
ルボキシル基である本発明化合物を製造す゛ることがで
きる。
エステル化反応は、それ自体公知の方法で行うことがで
きる。たとχは、一般式(白に第5いてR”で示される
基がカルボキシル基のアルカリ金71 k+である化合
物と、エステルを形成するアルコール部分に対J6する
ハロゲン体(好ましくはヨウ素、ブロムまたはクロル体
)とを不活性溶媒中で反応させて、エステル化合物を製
造することができる。このとき、クラウンエーテルの存
在下または相間移動触媒の存在下でエステル化を実施す
る方法等の公知の方法が使用できる。また、本エステル
化反応は塩基の存在下に実施するのが有利であり、塩基
としては例えば、トリエチルアミンのような有機塩基あ
るいは例えば炭醋ナトリウム、哀酸カリウムのような無
機塩基等が有利に使用される。
エステル化剤としてアルコールが使用される場合には、
反応は縮合剤の存在下に行うことが好ましい。そのよう
な玲合剤の例としては、たとえばN、d−ジシクロへキ
シルカルボジイミド、N、N’−ジエチルカルボジイミ
ド、N−シクロヘキシル−N’  (4−ジエチルアミ
ノシクロヘキシル)カルボジイミドのようなカルボジイ
ミド化合物、たとえば1−(4−クロロベンゼンスルボ
ニルオキシ)−O−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール
のようなN−ビトロキシベンゾI・リアゾール誘導体の
スルポン0エステル、ベンゼンスルポン酸クロリド、ジ
メチルホルムアミドと塩化チオニル、オキシ塩化リンな
どのハロゲン化合物との反応で生成した、いわゆるビル
スマイヤー試シ■などがφげられる。
反応温度は特に限定されないが、通常50℃以下で行な
われる。エステル化に使用される不活性な溶媒としては
、前記アミド化反応に使用される不活性溶媒が、同様に
使用される。
上述のエステル化反応で得られる生成物は、nが0であ
るスルフィド化合物であるときには、不純物として2−
セフェム体を含有する場合がある。この場合1こは、生
成物を再結晶、再沈澱、カラムVI製等の想作に付する
ことにより、2−セフェム体を除去することができる。
あるいは、2−セフェム体を含有する生成物をメタクロ
ロ過安息香酸、過酢酸、過ヨウ素酸などにより酸化して
、3−セフェム−1−オキシド体として、ついでそれを
例えば三塩化リン、塩化g−スズとアセチルクロリドと
の組み合わせなどで還元することにより、実質的に純粋
な3−セフェムのエステル体を得ることができる。セフ
ェム環の硫黄原子の酸化は、通常の方法に従って実施す
ることができる。その際使用する酸化剤によりSおよび
に一オキサイドが生じるが、いずれも本発明に含まれる
。セフェム環の硫黄原子の酸化およびその還元は、たと
えば、E、 plynn 円[Ceplhalospo
rins  and  penicillins。
Chemistry and Iliology J 
(Δcacfcmic press1972 )第4章
第135頁に記載されている。
一般式(n)で示される原料化合物は、たとえば、特C
口昭54−154785号、55−133385号公報
に記載される方法で製造される。
また一般式(III)で示される原料化合物は、たと゛
えば7−アミノセフ10スポラン酸と3−(置換もしく
は無置換)−1,2,4−チアジアゾール−5−チオー
ル体とを反応させる公知の方法(たとえば未口特許第3
,979,383号QQ i?I[l ”、F、特開昭
53−98987号、55−9048号、55−049
383号、57−82392号公報に記EQされている
)によって製造することができ:る。
凹 一般式(■) (式中、R,3,n JjよびXは前述畳こ同じ。)で
表わされる化合物の3位Xを3− (fed aもしく
は無Vr:、換)−1,2,4−チアジアゾール−5−
ツーオール体で求イ亥置換することによって前記一般式
(I)で示される本発明化合物を得ることができる。求
核口換する方法自体は公知の方法が適用できる。〔たと
えば、E、Flynniq  「Cephalospo
rins  andpenicillins  、  
CJxcmistry aid BiologyJ(A
cademic press 1972 )第4章第1
58頁、!IO開昭53−130689号明細ロ J 
Elks編集「Recent Advances in
 tlie ClxcmistryOf  β−Lac
tam  Antibiotics  、、Ca5br
idgc。
England 、  28 30  June 、 
 1976J(The  Chemical ’5oc
iety 、 BurlingtonHouse 、 
London  WIV  0BN)  m 109 
M 。
Tctrahcdron  Letters  22 
.3915(1981)に記載されている。〕一般式(
IV)の化合物は、−4式(It)のカルボン酸と一般
式(V)(式中、X 、 R3,nは前述に同じ。)で
表わされる化合物とを、−a式(白  で表    ′
わされる化合物を得る方法と同様に反応させそ製造する
ことができる。また、一般式(■)で表わされる化合物
のうちXがノ10ゲン原子である化合物はたとえば J
 Elks  絽集1−Recent r〜av:Ln
t−c!Iin  tltc Chelnistry 
 ofβ−Lactam Antil)iotic!N
Camltridgc 。
Englind 、  28−30  June  、
197Q J  (tlxeChc+uical  5
ocicLy 、 Burlington  Hous
e 。
Lonclon WI V OnN )第106頁。
Tctralxcdron  Letters  22
  、 3915 (1981)に記載の方法でも製造
できる。ノ10ゲン原子とはヨウ素原子、臭素原子およ
び塩素原子を示す。
fcl   a式(I)で表わされる化合物の7位アシ
ル基を他のアシル基から化学的に、誘導する方法として
は、たとえば次の方法がある。
一般式(VI) で表わされるカルボン酸又はその反応性誘導体と、一般
式(I[)で表わされる化合物もしくはその塩またはそ
の誘導体とを反応させ一般式(■) (式中、n 、 R1,R3は前述に同じ。)で表わさ
れる化合物を得、ついでメトキシアミンを反応させて前
記一般式(I)で示される本発明化合物を得る方法。
あるいは、一般式(tm) (式中、R3,xおよびnは前述に同じ。)で表わされ
る化合物の3位Xを3− (置換もしくは無置換)−1
,2,4−チアジアゾール−5−チオール体で求核v1
換することによって一般式(IX) (式中、R1,R’およびnは前述に同じ。)で表わさ
れる化合物を得、ついでメトキシアミンを反応させて前
記一般式(I)で示される本発明化合物を(り・る方法
あるいは一般式(X) O (式中、R1、R3およびnは前述に同じ。
には塩素原子または臭素原子を表わす。)で表わされる
化合物にチオホルムアミドを反応させて前記一般式(I
)で示される本発明化合物を得る方法がある。
一般式(VI)で表わされるカルボン酸は公知化合物で
あり、たとえば、持OO昭 54−154785号公報
に記載されている。
一般式(VI)で表わされる化合物と一般式(I[)で
表わされる化合物とを反応させて一般式(■)で表わさ
れる化合物を得る方法は、前述の一般式(IF)で表わ
される化合物と一般式(■[)で表わされる化合物とを
反応させて一般式(I)で表わされる化合物を得る方法
と同様にして、製造することができる。
一般式(■)で表わされる化合物とメトキシアミンとの
反応は公知の方法に41Iじて実施することができる。
(たとえば、特開昭54−52096号公報) また、一般式(■)で表わされる化合物の3位求核置換
反応は、前記(blで説明した方法と同様に行なうこと
ができる。
一般式(X)で表わされる化合物も公知の方法に準じて
製造することができる。(たとえば、特開昭53−13
5996号公報)一般式(X)で表わされる化合物にチ
オホルムアミドを反応させて、一般式(I)で表オ)さ
れる化合物を得る方法も公知の反応条件に従って実施す
ることができる。
前述したように、V で示される基がエステル化された
カルボキシル基である本発明化合物は、50吸収性に偏
れているので、経口投与できる抗菌剤として有用である
。かかる本発明化合物を経口投与する場合には、通常の
経口投与用処方によってカプセル剤、粉剤、頴粒剤、錠
剤等を製造し、投与することができる。そして通常の賦
形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤等を含有することができ
る。また、一般式(1)で示される本発明化合物は、直
腸用組成物(たとえば坐剤または貯留席腸)として、あ
るいは注射薬として処方することもできる。
投与r)は、年令、体重、症状等によって異なるが、通
常成人に対し、1日0.21ないし2gを1回1.<い
し数回に分けて投与することができる。
次に本発明化合物の侃れた性質を明らかにするために、
経口吸収試υ冶工および抗tH、J(験結果を示す。
次に実施例をあげて本発明化合物の「Z造法を具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるもめでは
ない。
−3−(3−メチル−1,2,4−チアジアムー4−カ
ルボン酸 (a) (Z) −2−メトキシイミノ−2−(チアゾ
ール−4−イル)酢mxa、epをジメチルホルムアミ
ド100m/に溶胛し、これに1−ヒドロキシベンシト
IJアゾール13.5 f、ジメチルホルムアミド10
0 m/からなる溶液を加えた。
ついで、ジシクロへキシルカルボジイミド22.71を
加′え30℃で2時間J党拌した。生成す□るウレア体
を沖去し、p液を冷水125〇−中に滴下し9.水冷下
1時間層性した後析出物を瀘取、水洗、減圧下乾痛し、
活性エステ    ゛ル体29.3Nを得た。
I1九(・11+jnl)  lε20 、1725 
ci−11)[−Nh・II考、(Dへ丁5O−(16
)1?  イ直 。
4.00(3,,3l−I)  、  7.G 〜8.
4(m、4.)リ 。
8゜38(d、、IIリ 、9゜17 (d 、 II
−T)ibl  7  アミノ−3−(3−メチル−1
,2゜・1−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸1゜72fltxジメチ
ルホルムアミドBy+l、トリエチルアミン1.01F
の溶液に加え、水冷上前記活性エステル体1.829を
加え4時間層性した。反応液を水100 m/中に注入
し、水冷下に2N−I−ICI!にてpI−I2゜0に
調整した。析出した結晶を沖取、水洗し、五酸化リン上
、減圧乾燥して温順の化合物1.135!fを得た。 
このものを逆相系液体クロマトグラフィー〔カラム:L
icltroprcpoRI’ −3;サイズ” (3
10X25r−、)、メルク社製;8動相:0.01M
リン酸を妥(1液−アセトニトリル(88−22、V/
V))にかけ、必要なフラクシヨンをとり減圧濃縮aS
酸析することにより温順の化合物の精製ρドを得た。
1HNbi’R,(DMS O−C16)  δ値。
2.52(a、31〜i、Q(、)  、  3 。5
fi、3,7(i(〕〜llq、 2i−I。
J=13Hz 、 C2−)1.、)  、 3.91
(s、31−I、0CI−13)。
4゜24 、4.63(7′Jlq、2I−ξJ=l 
3I(7: 、C3CI(2) 。
5−16 (d 、 I H、J=5Hz 、 C64
) 、 5−83 (d d 、 I H。
J==3.5Hz、(C7−Ji)、7.93(cl、
l)[、J==2Hz、。
チアゾール5位’ )  e  9−15 (d、 I
H,J=2FIy、 。
チアゾール2位H)、9.b8(u、if■、J=8)
11゜C0NH) −(チアゾール−4−イル)アセ)・アミド〕−3−(
1,2,4−チアシアソール−5−ボン酸 7−アミノ−3−(1,2,4−チアジアゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸3.
319をジメチルホルムアミド15mj、)リエチルア
ミン2.022の溶液に加え、実j?iS例1(z)項
で記載した活性エステル体3.63 f/を加え水冷下
、5時間庇拌した。反応液をジエチルエーテル300 
mt中(C1jl拌下注入した。静置後、土石のジエチ
ルエーテル厄を除去し、下nのオイルを減圧化バージ、
温順の化合物を含有するカロメル状物質を得た。これを
重習水に溶解し逆相系液体ヶ。−,117,、フィー〔
ヵ5 A ; Li。11.。1、。、■RP−8:サ
イズCX2本(メルク社製);移動相: 0,01 M
リン酸緩行液−アセトニトリル(86−14、V/V)
’J  にかけ、必要なフラクシヨンをとり、減圧儂縮
後、(3N−HCJにて酸析し、五酸化り:)上減圧乾
力■することにより掲にa化合物の桁製体0079 y
を得た。
さらにfJ5液を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウ
ム化りb1後、口縮乾固することにより0.28ダの温
圧化合物を得た。
11−I MtiJ?、(DTh−1s O7d6)δ
値;3、r>n 、 3.77(AJ3q、2)I、J
=18r(Z、C2−H2)。
3.91(5,311,Cl−13)、   4.32
.4 、(30(ABq 、2il。
J=、131−I7  、  C3−CIIユ)  、
   s、 I7(d、1x−x。
J=5H” 、C6−H) e 5.84(rid、j
l、J==Q e5Hy、 、 C7−H) 、 7.
94(d、l)I、J=21−h 。
チアゾール5位H)t  8.72(s、lH,チアジ
アゾール3位H)#  9.15(d、IH,J=2H
z、チアゾール2位H) 、 9.59(d、IH,J
=Q)Iz、 −CONI−I−)温圧化合物0.79
9を水10−1重四〇、135fより成る水溶液に溶解
し、凍結乾燥することにより温順の化合物のナトリウム
塩を得た。
ムー4−カルボン酸ピバロイルオキシメナルエステル 
                    、7−((
Z)−2−メトキシイミノ−2−(デー     ′□
アゾールー4−イル)アセトアミド)3−(3−メチル
−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム534’グ
をジメチルホルムアミド5−に溶解し、水冷下ビバロイ
ルオキシメチルアイオタイド242Ti9を加え、30
分間J:、: I’P シた。この反応液を酢酸エチル
30m11水(希塩酸に°(p i−13に調整)20
mlからなるに拌溶液中に注入した。酢酸エチルnを分
液し、水(雀塩駿)こてpI−13に調整)20:nl
、  10 ’5リン酸二カリウム水溶液20r、+l
にて2回、さらに飽和食塩水20dで順次洗浄した。硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧+1+’l u」シ、氏
i任)こジエフールエーテル20−を加えた。このジエ
チルエーテル溶液を石油ニーデル100d中に揖拌下、
滴下し析出した結晶を戸数し減圧乾燥しで温順の化合物
soom’iを得た。
’u N)aR(DpaS 0=d6 )  δ値(p
pm) ;1−1 /1 (S 、 9H、(CJ−I
s ) 3 )  、  2−50〜2.52 (チア
ジrゾール3位Cl−13.測定溶媒DMSOとgなる
) 、 3.QQ 、 3.82(AB(1,2I−I
、J=18Hz。
C2−馬) 、 3.90(fi、3I−I、−0CH
3) 、 4.23 。
4*58(’鳴q、:)tl、Jシ131匂 、C5−
CH2)。
5.2Q (d2世、 J=5J−1z  、 C6−
l4) 、 5 、Q〜6.0(tn 、 3H、C7
−H,C00(?−’−I20 )  +  7−95
(d 、 IH、J =21−1x  、  チアゾー
ル5位■−リ 。
9.16(d、IH、J=2H!  、 チアゾール2
位1−I)  。
9.70(d、IH、J=8Hz  、−CONI−1
−)実施例47−((Zl−2−メトキシイミノ−2−
(チアゾール−4−イル)アセトアミド〕ゾールー5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸1−
エトキシカルボニルオキシエチルエステル 7−((Z)−2−メトキシイミノ−2−(チアゾール
−4−イル)アセトアミド〕−3−(3−メチル−1,
2,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ナトリウム53(S”2をジ
メチルホルムアミド5−に溶力Yし、氷冷下、1−ブロ
ムエチルエチルカーボネート472 ”2’を加え、3
時間攪拌した。反応液を酢こlエチル120m1、水(
希塩酸にてpH3に調整) 20 mlからなる攪拌溶
液中に注入した。酢酸エチルnを分ttx L/、水(
希塩酸にてpH3に調整)20−1】0愕リン酸二カリ
ウム水溶620 mlにて2回、さらにfly和食塩水
20m1にて順次洗浄した。硫酸マグネシウム乾燥後、
減圧氾縮し、残ffEを石油エーテル中に滴下し析出し
た結晶実)ilj例5 7−((7:1−2−メトキシ
イミノ−2ソール−5−・「ル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸−1−オキシド 1−エトキシカ
ルボニルオキシエチルエステルをクロロホルム1 ml
に溶解し、これにメタクロルA安Jl香u2 C2,4
wy、クロロホルム1−からなる溶液を滴下し室温で1
.5時間攪拌した。析出した結晶を洲取し、クロロホル
ム洗浄した徒、減圧乾燥して150りの揚起の化合物を
得た。
HNM、[’、 (DMSO−d6)δ値(ppm) 
;LlB 、 1.23(tx2 、3H、−CI(2
C!4.) 。
チアジアゾール3位H)  、3.82(d、IH,)
=181(z 、 C2H) 、 3.93(5,3H
,0CI−IZ) 。
3e9B〜4*25(m、4)I 、 C2−!−I 
、 −CtI、αl、5゜C3”)、 4.63〜4.
73(みか(ブt、  ll−1。
Cs−CH) w 5 e Q Q (lo 、 l 
” p C6”() C5,98(rrh 、 l H
、C−r  I−I ) −Q −92(m、IH19
,15(m、2H,チアゾール−2位H,−CONH−
)ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエス
テル ?−NZ)−2−メトキシイミノ−2−(チアゾール−
4−イル)ア;とI・アミドE−3−(3−メグ−ルー
1.2.4−チアジアゾール−5−、イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン0で−1−オキシド1−
エトキシカルボニルオキシエチルエステル96.6”9
をジメチルホルムアミド2 mlに溶解し、 塩化第一
スズ(2水和物)84゜6F?7を加え、水冷上攪拌し
卵化アセチル0.38m1を滴下した。ついで20°C
で15分m拌した。反応液を水20m1と酢C2エチル
15癲:の混合液中に注入し酢酸エチル層を分岐してと
り、さらに水層を酢酸エチル層イ 層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下ンt’
:’!縮した。残漬を石油エーテルaoml中に加え析
出結晶をiβ取し、さらに石油エーテルで洗浄後、減圧
乾燥〔7て揚圧の化合物30脣を得た。
1)T NMR(DMSO−dG)δ値(ppm)  
;1−17 、1−22 (tX2.3H,J=7Hz
 。
2.53(s、3H,チアジアゾール3位(JI、) 
、 3.62 。
a、82(ABq、2H,J=18Hz、C2−82)
3.91(s 、 3H、O(?−I−Iz−) 、4
−02〜4−30 (” 。
31−1.−CH2CI(3,C3C■)、4゜45〜
4゜55(みかけt 、 ll−1、C3−CI−リ、
5゜21(みかけ(。
IH,C6H)  、s 0g□  (dd  、  
1 i−i、C7−トリ  。
チアゾール−5位H)、9゜15(d、IH,チーアゾ
−112位H) 、 9.68(dx2 、 IH,−
CONH)−(チアゾール−4−イル)アセトアミドコ
ム−4−カルボン@ 1−ピバロイルオキシエチルエス
テル アセトニトリル33.、/に沃化ナトリウム6.0yを
仕込み、40℃に加温した。これに(1−クロロエチル
)ピバレート1.65 ’lを加え、同温度で30分間
攪拌し、不溶物はp去した。を液に石油エーテル200
 mlと5チチオ硫「ナトリウム水溶液20m1を加え
振とう後、分岐して石油エーテル層をとった。さらに石
油エーテル后を5傅チオ硫酸ナトリウム水溶液で数回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃綜した。この残
渣を7−((Z)−2−メトキシイミノ−2−(チアゾ
ール−4−イル)アセトアミド)−3−(3−メチル−
1,2゜4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム536り、ジ
メチルホルムアミド5−の−5℃に冷却した溶液に加え
同温度で45分間攪拌した。反応液を水20rnlと酢
酸エチル20mjの混合液中に注入しff1EH工チル
層を分液してとり、さらに水層lj−酢酸エチル20m
7で2回抽出した。rl′r、@エチル層を合わせ、f
f1E酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を
石油ニー1ル30 rrt中に加え、析出する結晶を戸
数し石油エーテル洗浄後、減圧乾燥して揚圧の化合物3
40 v;pを1ワ、た。
=HNMI)−(DPt(50−dG)  δ 介”J
  (ppm)   ;1.11  、 1.13(S
x2.9H,(CJ(3)3)  。
ジアゾール3位Q(3)、3.60(ad、1i−1,
J=IB。
4Hz 、 C2−J() 、 3−80 (d −1
” −J−18I(’ −C,!()、 3491(3
,3H,0013)、 4.25(dd。
IH,J=13.4夏(Z、Cs−く:夏−〇、  4
.49 (みか(ブL 、 IH,J、、、14H7,
、C3−C:l−1) 、 5.21 (m 、 II
I。
C6−H) 、 5.89 (m、 lH、C7−H)
 −6−91。
J=l、5Hz、  チアゾール5位1−I)、9.1
5(d、IH。
J=1.5H2,チアゾール2位Fす、9.69(d、
IH。
J =9Hz  、 −CONI−I )チルエステル アセトニートリル33 nl/に沃化ナトリウム6、O
fを仕込み、40℃に加温した。仁れに1:1−)口1
ゴエチル)アセテート1.231を加え、同温度で30
分間担押した。実施例7と同様に処理した後、7−((
Zl−2−メトキシイミノ−2−(チアゾール−4−イ
ル)アセトアミド)−3−(3−メチル−1,2゜4−
テ°rジアゾールー5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウムb3Qraノと実施例7
と同作に反応処理して1801r7の掲乃1の化合物を
得た。
”HNhIR(DlISO−d6)   δ 値  (
PPm)   iυ 311、チアジアゾール3位CH3)、3.61 .3
.81(l1g、21−1.J=l131−1x、C2
J(z)、3.91(s。
31:1,0α(、)、 4.26(d、IH,J=1
311Z。
C3CH)、  5.21 (みかけt 、 11−I
、  J=5H/、。
C6−H)、 5,9Q(m、l)1.C7−J()、
5,95  。
チアゾール5位H)、9.15(d、1x−+、チアゾ
ール2位H)、g、6B(dd、IH,−CONH−)
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステ
ル 1−ブロムエチルエチルカーボネートを使用して実施例
7.8と同様にして揺回の化合実施例2の化合物を出発
原料とし、実施例3.7.8.9と同様にして次の化合
物を合成した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはメチル基を、R^2は
    カルボキシル基またはエステル化されたカルボキシル基
    を、nは0または1を 表わす。) で示されるセフェム誘導体またはその塩。
  2. (2)シン異性体である特許請求の範囲第1項記載のセ
    フェム誘導体またはその塩。
  3. (3)エステル化されたカルボキシル基が、アルカノイ
    ルオキシアルキルエステルまたはアルコキシカルボニル
    オキシアルキルエステルである特許請求の範囲第1項ま
    たは、第2項記載のセフェム誘導体またはその塩。
  4. (4)R^2で示される基がカルボキシル基である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のセフェム誘導体ま
    たはその塩。
JP17109884A 1984-08-16 1984-08-16 セフエム誘導体 Pending JPS6150987A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109884A JPS6150987A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 セフエム誘導体
US06/762,560 US4761409A (en) 1984-08-16 1985-08-05 Cephem derivatives
CA000488312A CA1271741A (en) 1984-08-16 1985-08-08 Cephem derivatives
ES546161A ES8704163A1 (es) 1984-08-16 1985-08-14 Un procedimiento para preparar derivados de cefem.
EP85110229A EP0171812A3 (en) 1984-08-16 1985-08-14 Cephem derivatives
KR1019850005923A KR870002149A (ko) 1984-08-16 1985-08-16 세펨 유도체, 그의 염, 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109884A JPS6150987A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 セフエム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150987A true JPS6150987A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15916946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17109884A Pending JPS6150987A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 セフエム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204883A (ja) * 1989-10-28 1991-09-06 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セファロスポリン化合物およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204883A (ja) * 1989-10-28 1991-09-06 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セファロスポリン化合物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
FR2509310A1 (fr) Nouvelles cephalosporines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JP2007023046A (ja) 抗細菌セファロスポリン類
GB1599722A (en) Cephalosporin derivatives
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JP2857532B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
KR0166378B1 (ko) 7-아실-3-(치환 카르바모일옥시)세펨 화합물 및 그의 제조 방법
JPH04225985A (ja) セフアロスポリン化合物
IE41899B1 (en) 7 -methoxycephalosporins
JPS62158291A (ja) セフアロスポリン誘導体
JP2529093B2 (ja) セファロスポリン中間体の製造方法
JPS6150987A (ja) セフエム誘導体
JPS6310792A (ja) 新規セフエム化合物
US4761409A (en) Cephem derivatives
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
CA1237427A (en) Cephem compounds
JPS61106582A (ja) セフエム誘導体
JPS5932472B2 (ja) 2−アルキル−7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
JPS62174086A (ja) セフアロスポリン誘導体
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
US4963542A (en) Cephalosporin derivatives
JPH01233286A (ja) 新規セフエム誘導体