JPS5962669A - 反応性染料の製法 - Google Patents

反応性染料の製法

Info

Publication number
JPS5962669A
JPS5962669A JP58143942A JP14394283A JPS5962669A JP S5962669 A JPS5962669 A JP S5962669A JP 58143942 A JP58143942 A JP 58143942A JP 14394283 A JP14394283 A JP 14394283A JP S5962669 A JPS5962669 A JP S5962669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
amino
acid
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58143942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637581B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・ザイラ
ゲルト・ヘガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5962669A publication Critical patent/JPS5962669A/ja
Publication of JPS637581B2 publication Critical patent/JPS637581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 (この式でR1は水素原子または低級アルキル基であり
、I(2は水素原子、低級アルキル基またはアリール基
であるかあるいはスルホ基を持ったモノ−またtよボ゛
リアシー、金量錯体−、フタロシアニン−、アントラキ
ノン−、スチルベン−、オキサジン−、ジオキサジン−
、トリフェニルメタン−、ニトロ−またはアゾメチン系
列の有機染料残基であってR1およびR2は場合により
隣接する窒素原子と一緒になって戻索原千6個までをも
ち一〇−または一〇−のような異原子が介在することの
ある壊を形成することができるものとする)で表わされ
る染料に関する。 式(1)においてXlおよびX2は水素原子、スルホ基
または基−N−N−K  (この式でKはベンゼン−、
ナフタレン−、アセトr・I’t 酸アリーリド−また
は複累瑣−系列のカップリング成分の基である)であっ
て1方のXが49−N=N−K である場合には他方の
又は基−8O3Hである。フェニル核Aはスルホ基と、
基基との外にさらに(置換基例えばメチル−甘たはエチ
ル基、メトキシ−またはエトキシ基、ハロゲン原子y1
1えは塩素原子、およびカルメン敏貼を持つことができ
る。 染料特性ケもたないアリール基R2としては、特にはベ
ンゼン−またはナフタレン基であって低級アルキル基、
スルホン
【“2−ま几はカルざン酸基で1武換さnてい
るものあるいはさらに〃口えてジアゾ化および(または
)カップリングが可能な置換基例えばアミノ−またはヒ
ドロキシ基またはヅ素環例えばピラゾロン環を持つもの
が挙げられる。 本発明の染料は先ず式 (この式でX′1およびX′2は水素原子、Eft 1
7 ミ/基またはスル晶であってその1方のX′がアミ
ノ基であるとき他方のX′はスルホ基であるものとする
)で表わさnるアミン’i2,4.6−)リフルオロ−
1+5 +5−トリアジンと反応させ、得らnた縮合生
成物を次に式 (この式でR4およびR2は前記の、よ味ケ持つ)で炙
わさnる化合物と石d合させ、場合によりさらにジアゾ
化および(または)カップリングさせることにより作る
ことができる。 式(2)のアミンとしては次のものが挙げられる〇アニ
リンー2−スルホン「伎、アニIJ/−2,4−tfr
−は−2,5−ジスルホン酸、4−アミノトルエン−3
−スルホンば、3−アミノ−トルエン−4−スルポンス
2−アミノ−4−または−5−クロロベンゼンスルホン
酸、4−アミノ−アユリール−3−スルホンlソ、4−
アミ、ノー3−スルホ安息香酸、1h s−フェニレン
ジアミン−4,6−ジスルホン1夜’f、、’*’−フ
ェニレンジアミンー2.5−ジスルホン+li2.4−
アミノ−1,5−キシレン−5−スルホン7十2゜ 式(3)の化合物としては次のものが挙げらnる。 アンモニア、メチルアミン、ジメチル−またはジエチル
アミン、モノ−およびジエチルアミン、6−メドキシプ
ロビルアミン、モルホリン、ビ(リジン、ヒト2ジン、
N−メチルヒドラジン、アニリン、N−メチルアニリン
、 2−13−47(は4−メチルアニリン、2−15
−または4−アミノ安息香酸、メタニル+”+112 
、スルファニル酸、2−アミノ−トルエン−5−スルホ
ンτ1り、2−アミノ−4−クロロトルエン、5−アミ
ノサリチル酸、2−アミノ−4−′!たは−5−スルホ
安息香酸、ナフチルアミン−モノ−1−ジーおよび一ト
リスルホンを便。 1.5−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、1.4
−〕〕ニレレンジアミンー2−スルホン唆2.4−ジア
ミントルエン−5−スルホンI々、2.5−ジアミント
ルエン−6−スルホン酸。 6−・または7−アミノ−1−ナフトール−3−スルホ
ン酸、6−メチルアミノ−1−ナフトール−3−スルホ
ン酸、8−アミノ−1−ナフトール−3,5−甘たは−
3,6−ジスルホン1夜、1−(4′−アミノフェニル
)−3−メチルピラゾロン−5,1−(4′−または5
′−アミノ−2−スルホフェニル)−3−メチルヒドラ
ジンー5.1−(4′−アミノフェニル)−ビラゾロン
−(5) −5−カルメン酸。 (di  アミノ・七ヶ持つ4シ・斗df:1、アゾ染
料 (5) (1記の式においてKはベンゼン−1六フタレンーまた
は複素Iλ系列のカップリング成分の基であり、アシル
は低仮の最硼で3個のC−原子金持つ脂肪族アシル基ま
たは最篩で8・固のo −+1v子を持つ芳香族アシル
不であり、R1は式(1)に挙げた式床を持つ) 11、金属錯体−アゾ染料 (7) NH 1 〔上記の式でHlおよびアシルは式(4)、(5)およ
び(6)で挙げた意Kk持ち、beeはC11,Qr’
j*はOOである〕 111、アントラキノンW・料 アントラキノン核のα−(L itに結合しているアル
キルアミノ−またはアリールアミノ基上に前記の式−N
HHの基を持っているアントラキノン化合物が挙げけら
れる。このようなアントラキノン化合・物の例として次
のものが挙げらnる。 1−アミノ−4−(4’−アミノアニリノ)−アントラ
キノン−2,3′−ジスルホン【娑および相当する2、
3’、5−12.5’、6−および2j’、7−トリス
ルホン艷I+2.1−アミノ−4−(4“−アミノ−4
′−ベンゾイルアミノアニリノ)−アントラキノン−2
,3−ジスルホンKZ 」=”よひ相当する−2.3”
、5−トリスルホン酸、1−アミノ−4−(4’−(4
“−アミノフェニルアゾ)−アニリノ〕−アントラキノ
ンー2.グ’、 5− トリスルホン酸、1−アミノ−
4−(イーアミノ−6′−刀ルビキシアニリノ)−アン
トラキノン−2,5−ジスルホン夜、1−アミノ−4−
(ど−アミノアニリノ)−アントラキノン−2、4Z 
5− ) ’Jスルホン酸および相当する2、4−ジス
ルホン酸、−1−アミノ−4−[4’−(4“−アミノ
フェニル)−アニリノ〕−アントラキノン−2,5“、
5−トリスルホン酸、1−アミノ−4−(4’−メチル
アミノ)−アニリノアントラキノン−2,3′−ジスル
ホン酸および相当する2、3’、5−)ジスルホン「1
2.1−アミノ−a −(a’−n−ブ千ルアミノ)−
アニリノアントラキノン−2,3′−ジスルホン酸、1
−アミノ−4−(71′−メチルアミノ−ど−カルホキ
シーアニリノ)−アントラキノン−2−スルホン端、1
−アミノ−4−(3’−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−アニリノアントラキノン−2,5−シスルホン峻、1
−(4’−アミノ−アニリノ)−アントラキノンー2.
6′−ジスルホント友および1−アミノ−4−(4’−
アミノ−2′−メトキシアニリノ)−アントラキノン−
2g 5’−ジスルホンt”i 。 このようなアントラキノン列の染料化合物はハロゲン原
子またはニトロ基全相当するアントラキノン核のα−位
置に結合して持っているアントラキノン化合物からかま
たは1.4−ジヒドロキン−1−ジアミノ−または−ア
ミノヒドロキシアントラキノンのロイコ誘導体からその
相当するアントラキノン化合物Jk脂肪族または芳香族
ジアミンの最小のモル量と反応させて得ることができる
。 1v  フタロシアニン染料 本発明の方法に便わnるフタロシアニン列の染料化合物
は好tL(は金属官有のフタロシアニン囲えば少くとも
1個の水浴性基例えばスルホン6ツ基および少くとも式
−NHR基I+11えは上記に定義したM w 持って
いる’4tilフタロシアニンでアル。−NHR−基ま
たはその複数の基はlfi接またはフタロシアニン核の
ベンゼン環に2−1tiliの架橋でyllえば一フェ
ニレンー1−C,O−フェニレン−1S02−フェニレ
ン−1NH−フェニレン−1−8−フェニレン、−〇−
)ニレレン、−CH2S−フェニレン、−(”!H2O
−フェニレン、−0H2−フェニレン−1−8OH2−
フェニレン−1−so2aH2−フェニレン−1−8Q
2Nl(、−フェニレン、−CH2−1−8O2NR1
−アリーレン−1−NR100−フェニレン−1−NR
1SO2−フェニレン−1−SO2O−フェニレン−1
−CH2−1−0H2NR1−フェニレン−1−OH2
NH−00−フェニレン−1−8O2NR,−アルキレ
ン−1−0H2NR1−アルキレン−1−0ONH1−
フェニレン−1−C!0NR4−アリーレン、−5o2
−または−CO−架橋で結合している。 上記の2価の栗諸の負に挙げたR1  は水素原子、ア
ルギル1友はシクロアルキル基、2価の芳香1庚の】i
合により例えはノーロゲン原子、アルキルま几はアルコ
キシ基で置換さ扛おるアリーレン基k(こnらの結合は
同一または異った核に結合していることができる)、お
よび窒素のような異原子カニ原子の鎖に介在している基
例えば−0H20H2−NH−OH2−OH2−のよう
な基の2価の脂肪族のアルキレン基である。 このようなアリーレン基により示した2価の芳香挨基の
例は次のものが挙けられる。 芳香族核4/11えばベンゼン−、ナフタレン−1エリ
ジン−およびカルバゾール核でこれはさらにi硅換&ケ
持つことができ、お工び式 (この弐テベンゼン頃はさらに置換基を持つことができ
、−り一は架、傭基である) で表わされる基で例えば−0H2=OH−1−NH−1
−8−1−〇−1−so−1−NQ=N−1−N=N−
、−NH−00−NH−00−NH−1−o−aH2a
H2o−または 一0\o10− である。 本発明の方法において使うことのできるフタロシアニン
化合物の例としては次のものが挙げられるO 銅−フタロシアニン−4−N−(4−アミノ−3−スル
ホフェニル)−スルホンアミド−4,4’。 4// 、 41// −トリスルホン酸、コバルトフ
タロシアニン−4,4′−シーN −(4’−アミノ−
4′−スルホフェニル〕−カルボンアミド−l、4“′
−ゾカルボン酸およびf! −4−(4’−アミノ−3
′−スルホペンソイル)−7タロシアニン。 アミノフタロシアニンの混合物もまた使うことができる
。例えばほぼ回部の銅フタロシアニン−N−(4−アミ
ノ−3−スルホフェニル)−スルホアミrトリスルホン
酸および銅フタロシアニン−N−(4−アミノ−6−ス
ルホフェニル)−スルホンアミドジスルホン酸の混合物
を使うことができる。 スルホン[’に持っているアミノフタロシアニンは知ら
れた第1またはf、2アミ7基を持っているフタロシア
ニンをスルホン化により、またはフタル酸へg 4体お
よびスルホン化#f”Lfcフタル虻扱誘尋体の混合物
から合成するかのいずれかで作ることかでさる。スルホ
ン化剤の例としては例えば発煙硫酸例えば硫酸中の三酸
化睡黄の20チ溶液を使用する。でらにスルホン化され
たフタル酸の適当なに〜導体を普通に暖iζめ、一般に
りJ]られた方法でフタル酸’1cnt−換して得るこ
とができ、例えば4−スルホフタル酸無水物および4−
p−=)o−ベンゾイルフタル酸無水物、尿素、瓜化U
iil(Il)およびモリブデンj哀アンモニウムの混
合物を0−ジクロロベンゼン中で約150°CIC加熱
して得ることができる。また相当する第1および河!2
アミンをスルホン化してまたは第t(tyeは第2のN
−アルキル−またはシクロアルキル)−ニトロアニリン
全クロロメチル−およびスルホン+f −iたけカルボ
ン酸基を持っているフタロシアニンと反応して得ること
ができ、これは出発物質として1史うことができる。さ
らにまたこのようなアミノフタロシアニンはクロロスル
ホニル−Sk持っているフタロシアニンをモノアセチル
アルキレンジアミンまたはアミノ−N−ベンジルアセト
アミドとを水の存在下で反応させ、こうして得られた生
成物(これはまたスルホン酸基としてスルホンアミドi
k k持っている)を水性アルカリで処理してアセチル
アミノ基金加水分解して作られ、またはクロロメチル−
およびスルホン酸−またはカルボン酸を持っているフタ
ロシアニン全モノアセチルアルキレンジアミンと反応さ
せこうして得られた生成物を水性アルカリでアセチルア
ミノ基を加水分解して、作られる。この外に直接かまた
は適当なカルボキシ−凍たはスルホ−フタル酸誘導体混
合物を置換されたフタル酸訪導体で適当に加熱してスル
ホン化して、例えば無水物全尿素および触媒と全有機溶
剤中で加熱しこうして得られたニトロフタロシアニンス
ルホン−またはカルボン岐’cR元し、またはこうして
得られたアシルアミノ−フタロシアニンスルホン−また
はカルボン酸k 7JO水分)怖し、または塩化カルボ
ンt5ii、基を持っているフタロシアニン化合q= 
kジアミノベンゼンスルホン−またはカルボンはと反応
させ、゛またニトロ基金持つているアミノベンゼンスル
ホンi゛1(またはアミン安息’ff 歌と反応させこ
うして得られたニトロ化合ノリを還元し、才たけカル、
にン11支を待っているフタロシアニン化合物iN−ア
ミノベンシルアセトアミドと反応させ次にこうして(H
fられた生成物をつすいて水性アルカリで加水分隣して
得られる。 ■、ニトロ染料 本発明の方法に使うことのできるニトロ基列の染料化合
物は好ましくは式 %式% (この式でDはす7タレンーまたはベンゼン核でめって
こ几らはさらにNj々されることがでさるもノドし、窒
素原子Nはニトロ2とに対してオルト−位iri Kろ
り、Zは水素原子または場合により置換され友炭化水素
基であり、Qは水率原子または堅木原子に対して炭素原
子を通じて結合した有機であり、 QおよびZの両者は水素原子でなく、Qは2が炭化水素
であるときにはZKまたは窒素原子Nに対してホルト−
位置にあるDに複素環を結合することができるものとし
、これは少くとも上記に足置した式−NHHの基を持つ
) で表わされるものである。 本発明の方法に出発物質として使われることのできる少
くとも−NHR−基を持っている染料化合921の例と
して次の類の化合物が挙げられる。 (1)力1:式 (この式でD1Fi最尚ビシクロのアゾ−および−Nu
−基がないアリール基であり、−NHR−基は好ましく
はナフタレン核の6−17−または8−位置に結合して
おり、これはナフタレン核の5−または6−位1f’7
.にスルホン酸基を待つことができる)で表わされるモ
ノアゾ化合物。 Dl  はそ几故アゾi1f挨基を待たないナフタレン
−またはベンゼン列のノ亡でt)す、例えばスチルベン
−、ジフェニル−、ベンズチアゾイル−フェニルまたは
ジフェニルアミン晶である。この類においてはまた一N
HR−基がナフタレン核に結合する代りに、ナフタレン
核の6−17−または8−位置に結合したベンゾイルア
ミノ−捷たけアニリン基に結合している変性した染料が
考えられる0特に価値のある出発′;7η躊はDl  
がスルホン化でれたフェニル−またはす7チル基であり
、特にアゾ精舎に対してオルト−位置に一8o3H−基
を侍っておるものである。フェニル基はをらに直換され
ていることができ例えばハロゲン原子例えば塩素原子、
アルキル基例えばメチル基、アシルアミノ基例えばアセ
チルアミノ帖およびアルコキシ基例えばメトキシ基によ
り「に換さ几ている。 (2)頑: Dl  がアゾベンゼン−、アゾナフタレ
ン−またはフェニルアゾナフタレン−列の店であり、ナ
フタレン核は−NHR−基および所望によりスルホン酸
基全通じて(1)類のように置換されている式で表ワ嘔
れるシスアゾ化合物。 (3)類:式 (この式でDl  は爪部ビシクロのアリール基り1j
えば(1) 、1.ti K Re 載したもので好ま
しくはゾスルホンナフチルーまたはスチルベン基であり
、ベン上8ン核はさらにノーロr7原子またはアルキル
−、アルコキシ−、カルTIテン酢−およびアシルアミ
ノ竜のような欣換基全トγつ一〇いる) で表わされるモノアゾ化合吻。 (4)類:式 %式% (この式でDl  はアリールis fIIJえば7、
、−1ベンゼン−、アゾナフタレン−またはフェニルア
ゾナフタレン列であるかまたは好ましくはベンゼンまた
はナフタレン列の最、届ビシクロアリーレン基であり、
Kはナフトールスルホン酸基またはエノール化されたf
たはエノール化でさるケトメチレン化合物(例えはアセ
トアセチックアリーリド脣たは5−ピラゾロン)でアゾ
基に対してオルト−位置にOH是ff、持った基である
) で表わ式れるモノ−またはシスアゾ化合I吻。Dlは好
1シ<tまベンゼン列の基でスルホンm基ヲ持ったもの
である。 (5)類:式 %式% (この式でDl  1’t (1) オよび(2)類T
D111051.−(定義した型の基であり、K2  
はエノール化できるケトメチレン化合物(例えばアセト
アセチックアリーリドまたは5−ピラゾロン)でアゾ基
に対してオルト−位t4にOR−帝を持っている。JN
である)で表わてれるモノー丑定はシスアゾ化合物。 (6)類:金属錯体化合物ゼリえげ鉗〜、クロム−およ
びコバルト錯体で上記の式でDl、Kおよびに2は上記
の本体を持ちさらにD1t/IC金KA化できるノロ(
t/!lえばヒドロ卑ルー、低級アルコキシ−またはカ
ルボン数基)をアゾ基に対しオルト−位1はに持ってい
るもの。 (力鎮 :式 (この式でアントラキノン核uGらにスルホンF〜・4
〕11をその5−16−17−または8−位σ1に持つ
ことができ 2/は架橋基であって好ましくはベンゼン
列の2価の基例えばフェニレン−、ジフェニレン−また
は4,4′−スチルベン−または−アゾベンゼン基であ
る) で表わされるアントラキノン化合物。好ましくは2′は
それぞれの上記のベンセフ3京に対してスルホン酸基を
持っているものである。 (8)類;式 (この式でPc  はフタロシアニン核好ましくは銅フ
タロシアニンであり、ωは−OHおよび(または)−N
H2であり、2′は架脩基で灯ましくは1(IT肋族、
指現式寸たC・ま芳17族架儲基であり、nおよびmは
それぞれ1.2または3であって同じかまたは異なって
おることかで@、n+mば4より大きくはない〕 で表わされるフタロシアニン化合物。 (91M:式 %式% (この式でVおよびBiモノシクロアリール核であり、
ニトロ基は■にNH−基に対してオルト−位置にある) で表わされるニトロ染料。 上記の染料の公知に属する出発吻質として例えば次のも
のが埜げられる。 (1)鶏: 6−アミノー1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホ71
−、=、TI/7ソ)−fフクレン−6−スルホン酸、
6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アヤ
テルアミノー2′−スルホフェニルアソ)−す7タレン
ー3−スルホン酸、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタレン−6,6−ジスルホン酸、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−クロロ−2
′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−6゜5−ジス
ルホン「没、 7−アミノ−2−(2’ 、 5’−ジスルホフェニル
アゾ)−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸、 7−メチルアミノ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキンナフタレン−3−スルホン酸、 7−メチルアミノ−2−(4’−メトキシ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−1−ヒドロキシナフタレン−3−ス
ルホン酸、 8− (5’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2/−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン
−3,6−ジスルホン酸、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾ−ナフタ
レン−1′、”t 5’+ 6−チトラスルポン[II
(,8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゲ−ナ
フタレン−1’、 3’、 5’−)ジスルホン酸、6
−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾ−ナフタレ
ン−1’、 5’、 5’−)ジスルホン酸、6−メチ
ルアミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾ−ナフタレ
ン−1’、 5’、 5’−トリスルホンCψ、7−ア
ミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾ−ナフタレン−
3−スルボン酸、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ヒドロキシ
−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタレン−乙、
55−ジスルホンを凱 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4/−ヒドロキシ
−3′−力ルざキシフェニルアゾ) −fフpレン−6
,5−ジスルホン酸。 (2111: 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(2”−ス
ルホフェニルアゾ) + 2/−メトキシ−5′−メチ
ルフェニルアゾツーナフタレン−3、6−ジスルホン酸
、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(4“−メ
トキシフェニルア・戸) + 27−メドキシー2′−
カルボキシフェニルアゾクーナフタレン−6゜6−ジス
ルホン「伎、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−(2”−ヒ
ドロキシ−3“、6″−ジスルホ−1“−ナフチルアゾ
) + 2/−カ/l/ dでキシフェニルアゾ〕−ナ
フタl/ンー6.6−ジスルホン酸、 4.4′−ビス−(8“−アミノ−1“−ヒドロキシ−
6“、6“−ジスルホ−2“−ナフチルア7)−1゜6
′−ジメトキシジフェニル、 6−アミノ−1−ヒ120キシ−2−(4’−(グ′−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシーダーメチルフ
ェニルアテ〕−ナフタレン−6,5−ジスルホン酸。 (3)類: 2−(4’−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)−ナ
フタレンー4,8−ジスルホンは、 2− (4’−アミノ−2′−アセチルアミノブェニル
アゾ)−ナフタレン−5,7−ジスルホン11χ、4−
=トo−4’−(4“−メチルアミノフェニルアゾ)−
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4−ニトロ−4
/−(4//−アミノ−2“−メチル−5″−メトキシ
−フェニルアゾ)−スチルベン−2゜2′−ジスルホン
順、 4−アミノ−4’−(4“−メトキシフェニルアゾ)−
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4−アミ7−2
−メチルフェニルアゾベンゼン−2′、5′−ジスルホ
ン酸。 (4)類: 1−(2’、5’−ジクロロ−41−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(3’−アミノ−41−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン、 1− (4’−スルポフエニ#)−3−カルボキシ−4
−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン、 1− (2’−メチル−5′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン、 1− (21−スルホフェニル)−3−メチル−4−(
3#−アミノ−41−スルホフェニルアゾ)−5−ピラ
ゾロン、 4−アミノ−4’ −(3’−メチルー11−フェニル
ー 4 #−ヒラゾールー51−オニルアゾ)−スチル
ベン−2,2’−ジスルホン酸、 4−アミノ−4’−(2’−ヒドロキシ−3’、6’−
ジスルホ−1′−メツチルアゾ)−スチルベン−2,2
′−ジスルホン改、 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3′−ア
ミノ・−4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3
,6−ジスルホン酸、 7−(3’−スルホフェニルアミノ)−1−ヒドロキシ
−2−(4’−アミノ−2′−カルポキシフェニルアソ
)−ナフタレン−3−スルホン酸、8−フェニルアミノ
−1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノ−2゛−スルホ
フェニルアゾ)−ナフタレン−2,2′  −ジスルホ
ン酸、6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5
′ −アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレ
ン−3−スルホン酸。 (5)類: 1− (3’−−アミノフェニル)−3−メチル−4−
(2’、 5’−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン、 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2’−カルボキシ−41−スルホフェニルアゾ)−
5−ピラゾロン、 4−アミノ−4’−(3’−メチル−4’−2“1.5
ff−ジスルホフエニルアゾ)−i”−ピラゾール−5
′−オニルコースチルベン−2,2′−ジスルホ/酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
4’−(2”、5″′−ジスルホフェニルアゾ)−21
−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ−5−ピラゾロ
ン。 (6)類: 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−51−スルホフェニルアゾ)−す7タレンー3.6−
ジスルホン酸の銅錯体、6−アミノ−1−ヒドロキシ−
2−(2’ −ヒドロキシ−5′−スルホフェニルアゾ
)−ナフタレン−3−スルホン酸の銅錯体、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルア”/’)−す7タレンー3.
5−ジスルホン酸の銅錯体、9−アミノ−1−ヒドロキ
シ−2−(2’−ヒドロニジ−3′−クロロ−5′−ス
ルホフェニルアゾ)−ナフタレン3.6−ジスルホン酸
の銅錯体、 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−カル
ボキシー5′−スルホフェニルア1)−f7タンンー3
−スルホン酸の銅tii 体、8−アミノ−1−ヒドロ
キシ−2−(4’−(2“−スルホフェニルアゾ) −
2’−メトキシ−52−メチルフェニルアゾ)−ナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸の銅鉛体、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−[4’ −(2“、
5′−ジスルホフェニルアゾ) −2’−メトキシ−5
′−メチルフェニルアゾ)−す7タレンー3.5−ジス
ルホン酸の銅鉛体、 1−(3’−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−メ
チル−4−[4’−(2’、 5”−ジスルホフェニル
アゾ) −2’−メトキシ−5#−メチルフェニルアゾ
〕−5−ピラゾロンの銅錯体、 7− (4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)1−ヒ
ドロキシ−2−(4’−(2”、 5”  −ジスルホ
フェニルア/)−2’−メトキシ5′−メチルフェニル
アゾ〕−ナフタレン−3−スルホン酸の銅錯体、6− 
(4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2’−カルボキシフェニルアゾ)−す7タ
レンー3−スルポン酸の銅錯体、7−アミノ−6′−二
トロー1.2′−ジヒドロキシ−2,1′−アゾナフタ
レン−3,4′−ジスルホン酸の1,2−クロム錯体、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−カルボキシ
フェニルアゾ)−ナフタレン−3−スルホン酸の1.2
−クロム錯体、 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−二トロー2
1−ヒドロキシフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−
ジスルホン酸の1.2−クロムah、6−(4’−アミ
ノ−3′−スルホアニリノ)−1−ヒドロキシ−2−(
5’−クロロ−25−ヒドロキシフェニルアゾ)−ナフ
タレン−3−スルホン酸の1,2−コバルト鉛体、 1− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(2’−ヒドロキシ−4′〜スルポー1′
−ナフチルアゾ)−5−ピラゾロンの1゜2−クロム錯
体、 7− (4’ −スルホ7ニリ/)−1−ヒドロキ:7
−2−(4’−アミノ−2′−カルボキシフェニルアゾ
)−ナフタレン−3−スルホン酸の1.2−クロム錯体
、 1− (3’−7ミノフエニル)−3−メチル−4−(
4’−二トロー25−カルボキシフェニルアゾ)−5−
ピラゾロンの1.2−クロム錯体。 (7)須: 1−アミノ−4−(3’−アミノ−4′−スルホアニリ
ノ)−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−
4−(4’−アミノ−3′−スルホアニリノ)−アント
ラキノン−2,5−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−(4’ −(4’−アミノ−3′−ス
ルホ7ニリアソ)−アニリノファントラキノン−2,5
−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−(4’ −(4’−アミノ−2′−ス
ルホフェニルアゾ−アニリノ〕−アントラキノン−2,
5−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−(4’−メチルアミノ−3−スルホア
ニリノ)−アントラキノン−2−スルホン酸〇 (8)ぶ4: 3− (3’−アミノ−4′−スルホフェニルツースル
ファミル鋼フタロシアニン−)ジ−3−スルホン酸、 ジー4− (3’−アミノ−4′−フエニルスルフアミ
ル)−スルファミル銅ンタロシアニンージ−3−スルホ
ン酸、 3−(3’−7ミ/フエニルスルフアミル)−3−スル
ファミル餉フタロシアニy−ジー 3−スルホン酸。 (9)類: 4−アミノ−2′−ニトロ−ジフェニルアミン−3,4
′−ジスルホン酸。 式 で表わさ扛る中間生成物がジアゾ化および(または)カ
ップリングにより染料に変換されることができこれは次
のものがqゆられる。 5(J311 503)■ 5(J3ki      CH3 ジアゾ化できカップリング能力のある中間生成物とカッ
プリングできる芳香族第1アミンの例として次のものが
挙げられる。 アニリン、o−lm−およびp−)ルイジン、0−lm
−およびp−アニシジン、0−lm−おL U p −
クロロアニリン、2.5−ジクロロアニリン、α−およ
びβ−す7チルアミン、2.5−ジメチルアニリン、5
−ニトロ−2−アミノアニソール、4−アミノジフェニ
ル、アニリン−2゜3−および4−カルボン酸、2−ア
ミノジフェニhx−チル、2 +、  3−1fcは4
−アミノベンゼンスルホンアミド、または−スルホモノ
メチル−または一エチルアミドまたは一スルホンジメチ
ルーまたは一スルホンジエチルアばン、デヒドロチオ−
p−)ルイジンモノスルホンfi’t ’):たeよデ
ヒドロチオ−p−トルイジンスルホン酸、アニリン−2
−1−3−および−4−スルホン酸、アニリン−2,5
−ジスルホン酸、21 4−ジメチルアニリン−6−ス
ルホン酸、3−7ミノペンゾトリフルオリドー4−スル
ホン&*、4−クロロ−5−メチルアニリン−2−スル
ホン(1?、、5−クロロ−4−ノナルアニリン−2−
スルホン酸、3−アセチルアミノアニリン−(j−スル
ホン酸、4−アセチルアミノアニリン−2−スルホン酸
、4−クロロアニリン−2−スルホンhjt−,3,4
−ジクロロアニリン−6−スルホン酸、4−メチルアニ
リン−2−スルホン酸、3−メチルアニリン−6−スル
ホン7.2.4−ジメチルアニリン−6−スルホンr夜
、4−メトキシアニリン−2−スルホン酸および5−メ
トキシアニリン−2−スルホン酸、2.5−ジクロロア
ニリン−4−スルホン酸、2−ナフチルアミノ−4,8
−および−6,8−ジスルホンを該、1−ナフチルアミ
ノ−2−1−4−1−5−1−〇−丑たtま−7−モノ
スルホン14虻、l−ナノチルアミノ−3,6−ジスル
ホン酸、2−ナフチルアミノ−3,6−および−5,7
−ジスルホン[牧、2−ナフチルアミノ−3,6,8−
トリスルホン(d、m−およびp−ニトロアニリン、4
−ニトロアニリン−2−スルホン酸、3−ニトロアニリ
ン−6−スルホン酸、m−またはp−アミノアセトアニ
リド、および4−アミノ−2−アセチルアミノトルエン
−5−スルホンuL2−アミツナ7タレンー5,7−ジ
スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
4−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、6−アセチルアミノ−2−
アミノナフタレン(,8−ジスルホン1jl(,2−ア
ミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミツナ
7タレンー1.5−ジスルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−1,5,7−)ジスルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−1−スルホン1fk11−アミノナフタレン3,7
−ジスルホン1肢、2−アミノナフタレン4,6.8−
トリスルポン取、1−アミノナフタレン−2,4,7−
)リスルホンムズ、1−アミノナフタレン−2t  5
+  7−トリスルホン酸、1−アミノ−5−アセチル
アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸、2−アミノ
ナフタレン−3,7−ジスルホン1民。 適尚なカップリング、rJ、v、分K −)1は例えば
、3−クレソール、フェノール−4−スルホン酸、β−
ナ7トール、2−ナフトール−6−または−7−スルホ
ン酸、2−す7トールー3.6−′I:たは−6,8−
ジスルホン0夕、1−ナフトール−4−スルホン(f、
1−フェニル−3−メチル−5−ヒーiゾロン、1−(
4’−スルホフェニル)−3−,71チル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’、 5’ −ジクロロ−4′−スルホ
フェニル)−3−メチル−5−ヒ5ゾロン、3−7ミノ
カルボニルー4−メチル−6−ヒドロキ7ビリドンー2
.1−エチル−3−シアノ−または−3−クロロ−4−
メテルー6−ヒドロキシヒリドン−2,1−エチル−3
−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビリドン
ー2.2,4.6−)リアミノ−3−シアノピリジン、
2− (3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジア
ミツー3−シアノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエ
チルく))−3−シアノ−4−メチル−〇−アばノビリ
ジン、2.6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ
)−3−シアノ−4−メチルビリジン、2−ベンゾイル
アミノ−5−ナフトール−7−スルホン[該、1−ベン
ゾイルアミノ−8−ナフトール−3,6−またけ−4,
6−ジスルホン酸、フェノール、p−クレゾール、アセ
トアセトアニリドおよびアセトアセト−2−メトキシア
ニリン−5−スルホンld、1−(4’−スルホフェニ
ル)−ピラゾロン−(5) −3−カルボン敗、3−メ
チルピラゾロン−(5)、4−ヒドロキシキノロン−(
2)、8−アセチルアミノ−1−ナフトール−3−スル
ホンr&、2−アミノナフタレン−5゜7−ジスルホン
酸、l−す7トールー4,6−または−4,7−ジスル
ホン酸〇 木う6明の染料および染料中間生成′?りの製η[は好
ましくなま水性浴液または層側液中で111:温で弱酸
性の中性から弱アルカリ+4:のpI1値で行わ)Lる
。イイ利にt、1、縮合の際に遊にIIシたふつ化Δ熟
を水性アルカリ水酸化物、−炭酸塩または炭1蝕水素川
を添加して中和する。ジアゾ化できるアミノ基をJ寺っ
ている中間生成物のジアゾ化は皆連水fLの鉱r〆溶液
中で低温度で亜4f9 +111の作用により行われ、
カッブリング11弱酸の、中性から弱アルカリ性までの
pI(−値で行われる。 本発明の染料はトリアジン環のアミン基に対してオルト
−位置にスルホ基を全く持っておらぬものに対
【7て高
い反工「5、性を示し優れている。 この染料は各棟の材料例えば絹、革、羊毛、超ポリアミ
ド繊維および超ポリウレタン、特にセルロース含有繊維
材料の構成物例えr、I: IJンネル、パルプ、セ)
化セルロースおよびとりわけ木綿のようなものを染色お
よびな染するのに適している。この染料は吸尽法またバ
ジング法による両性の染色に適しており、この染色の区
で水浴性の場合により 1.2&含有の染色m液に言浸
婆せ、東科をアルカリ処理またはアルカリの存仕丁で、
場合により熱を作用して固着される。 この染料はまた荷に本紀のな染、lらひに屋累含有の繊
維例えば羊毛、絹または羊毛含有の混合物のな染に適し
ている。 冷いまたは熱い水で場合により分散作用のあるものを添
加して基礎的に洗たくして染色またtよな染し、1部1
着されない部分を拡散f i+〔進する試剤で拡散を受
けさせることがすすめらJしる。 次の例で部は爪散部であり、温度はCである。 例  1 1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸26
.8部を71(200’3 ’++: 1iiS中に水
酸化ナトリウムを加えて中性にしなから溶かす。0℃で
15分かけて2.4.ロートリフルオロ−1,3,5−
)リアジン13.6部を滴加し、そして同時に水酸化ナ
トリウムを加えることにより反応l洋合物のp1値を6
に保つ。縮合終了後、ボロ0部中の1−アミノベンゼン
−3−スルホン酸ナトリウム塩1965部のに液を加え
、同時に水酸化す) IJウムを加えることによりpH
値を6〜7に保つ。温度は最後20℃になる。固体の4
ffl硝酸ナトリウム7部を加え、それが完全に溶けた
後で反応混合物を1ON塩酸25容は部と砕いた氷10
0部との混合物に注ぐ。こうして得られたジアゾ溶液に
次にボッ0O部中の1−エチル−6−スルホメチル−4
−メチル−6−ヒ1゛ロキンビリドン−121−5−カ
ルボン酸アミド29部の中性化した1′、〈液を注ぎ、
カップリングが完了するまでかきまぜながらそのpH値
を7.5までに保つ。反応i1?1部に塩化カリウムを
〃nえて染料を沈殿させ、次にろ過して分離する。乾か
して粉砕するとオレンジ色のfip料粉米粉末られ、ボ
性す浴から木綿を防滑赤黄色の色調に強く染色する。 2.4.6 + トリフルオロ−1,3,5−トリアジ
ンと1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸
との縮合終了後、メタニル酸の代りに次の表1に記載の
アミンを、また1−エチル−3−スルホメチル−4−メ
チル−6−ヒトロキシビリドンー12)−5−カルボン
酸アミドの代りに次の表1に記載のカップリング成分を
使用すると、セルロース砿維を次の表1に記載の色調に
染色するさらに価値ある染もトが得られる。 表 1 例  2 1−アミノベンゼン−2−スルホン酸17 、5  部
を水酸化す) IJウムをJlllえて中性にしなから
ボ100部中に1容かす。0℃で良くかきまぜながら1
5分1出か(すて2.4.6− トリフルオσ−1.3
.5−トリアジン13.5部を最1目口する。同時に炭
酸水素ナトリウム水溶液を加えることによって1” (
E+を5〜6に保つ。こうして得られた七〕縮合生成物
の・酵韻液に2−メチルアミノ−5−ヒトaキシナフタ
レン−7−スルホン酸27.5部の溶液を加え、15℃
でpH(iαを6の一定に保って部会する。この条件下
で通常の方法により1−アミノベンゼン−2−スルホン
酸をジアゾ化する。ジアゾ化合物の縣閲液をiiJ記の
得られた縮合生成物に注ぎ、ボ酸化ナトリウム水l容液
を加えること(二よってoil +rfを7にしながら
カップリングする。その有機溶IFtに塩IL、ナトリ
ウムを加えることにより染料を分離する。乾かして粉砕
すればオレンジ色の染料粉末が得らit、これはボ性染
浴から木綿を1やくオレンジ色の色調に染色する。 次の表2に記載の’CB)は0−スルホアミノベンゼン
と2.4.ロートリフルオロ−1,3,5−トリアジン
との、′・宿合11売いてアシル化することのできるア
ミノ基との賭金によって得られるカップリング成分をさ
らにジアゾ成分とカップリングすることによって得る。 最後の掬にはセルロース材料上に得られる反応性染色の
色調を示す。 擲   2 例  6 1−アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸25.5部
をpH7で水100部で溶かし、例2と同様の方法で2
.4.6− )リフルオロ−1,3,5−)リアジンと
縮合する。こうして得られるモノ縮合物1呑混に1゜6
−ジアミツベンゼンー4−スルホン酸ナトリウム塩21
部の刀<mnりを)jll】え、15℃、でpuイ加6
,5でジアミンがもはや検出されなくなるまで縮合する
。 ジアゾ化することのできるアミノ基を含むこうして得ら
れた縮合生成初を例と同様の方法でジアゾ化する。ジア
ゾ化合物のイ°d液に1−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−6,6−ジスルホン自すのジナトリウ
ム順40.5部を刀口元、次(二pH7〜7.5でカッ
プリングする。全反応混合物を蒸発乾燥すれば赤色の!
j!!料粉末が得られ、これは木綿を輝く赤色に染色す
る。 同様の方法により本発明によるその他の・k柵を得るこ
とができる。2.4.6− )リフルオロ−1,5,5
−トリアジンをnす記と同様の操作によってまず次の表
3の第2欄のアミノベンゼンスルホン酸と、次に第ろ6
匈(二、:己11戊のiンアミノベンゼンスルポンI’
lfと縮合させる。こうして得ら1また第2段応1.1
1成物をジアゾ化し?B 4 (111に1己載のカッ
プリングハy分と11合する。こうしC1すられた反応
性cL′!料はセルロース材料を第5欄に記載の色調に
【1亀お、Lび湿潤堅牢性に染色する。 表     6 例  4 例2で述べたように1−アミノベンゼン−2−スルホン
#17.3部と2.4.6− )リフルオd −1,!
1.5−トリアジン16.5部とをまず縮合する。この
モノ縮合物懸洞液に式 で表わされるフタロシアニン% 料(1260,9中1
: ff51アミノ八1モルを含む)126部のpH値
8にg17J整した溶液を加え、20℃で反応混合物の
pH値7.5で縮合する。縮合終了後、食塩を加えて染
料を沈殿させる。<+2′燥して粉砕すれば、木綿をト
ルコ青の色調に染色する背色染料粉末を得る。 同様の方法で、次の表4の第3fiaに記載の7ミノベ
ンゼンスルホン酸を2.4.6− トリフルオロ−1,
3,5−)リアジンでアシル化し、そのアンルア、ミノ
ベンゼンスルホン酸と第2欄に記載のアミノ染料とを縮
合すれば、さらに価値ある反応性染料 パが得られ、そ
れはセルσ−ス材料を第4瀾に記載の色調に染色する。 なお次の表中において「けん化Jおよび「還元」とはア
ミノアゾ染料中に含まれるアシルアミノ基 二およびニ
トロ基をあとからけん化および還元することをいい、こ
れにより所望のアミノアゾ染料が完成する。 例  5 ボタ00容1部中の1.4−ジアミノベンゼン−2,5
−ジスルホンli 15.4部の溶液中に0℃で2.4
.6−トリフルオロ−1,3,5−)リアジン6.8部
を滴加し、遊離のふつ化ボ累を常に中和しておき、pu
 <vrを4〜5に保持する。反応の結果はクロマトグ
ラフで追跡する。得られる中間生成物に液を、ジアゾ化
された1−アミノベンゼン−2−スルホン酸と1− (
4’−二トロフェニルアミノ)−8−ヒトaキシナフタ
レン−6,6−ジスルホン酸とをカップリングし続いて
亜硫酸す)IJウムでニドσ哉を鏝元して得られるアミ
ノアゾ染料31部でpH値7〜8で10〜20℃で縮合
する。食塩で染料を見金に塩析し、吸引ろ過し、洗浄し
、さらにホ500容量部中に中性で溶かす。得られるア
ミノアゾ染料をさらにジアゾ化し、1−ヒドロキシ−ナ
フタレン−4,6−ジスルホン酸15部とカップリング
すれば式 で表わされる受材が得られ、食塩で沈殿させ、分離し、
そして洗浄して乾かす。濃赤色の粉末が調製され、これ
は水中で赤色に溶ける。 例5(二5己載の方2人(二より、2.4.ロートリフ
ルオロ−1,+、5− )リアジンと1.4−ジアミノ
ベンゼン−2,5−ジスルホン酸との第1縮今生成物と
次の表5の第2(蘭に記載のアミノアゾ染料当い部とを
縮合し続いて第3欄に記載のカップリング成分を染料に
化合すれば同様の性質をもつや料が得られる。 表     5 染色l去 1 ・ti’J 1によって得られる染料2部を、m−ニト
ロベンゼンスルホン酸す) IJウム0.5部を加えて
ボ1011部に溶かす。こうして?+ 1”) JLる
lI・ζ液に木綿織布をその型針が75%増えるまC含
浸し、セして乾かず。 次にその織布を11!当り7に酸化ナトリウム5gと塩
化ナトリウム300.9とを含む20℃に暖ためた溶液
に含浸し、75′Vn重ハHA取;にで絞り、七の染色
物を30秒間100〜101’Cで蒸気にあて、すすい
で、イオンを含まない洗浄剤の0.6%煮沸溶液で15
分tハ1石けんで洗い、すすいでから乾かす。 染色法2 例1によって得られる染料2 F’、+Iをホ100B
+(中に溶かす。 この溶液を冷水1900部に入れ、塩化ナト!j =7
)・60部を加え、この染浴に木!81&布100部を
含浸する。 温度を40℃に上げ、七の際30分後にか焼ソーダ(ソ
ーダ灰)40部」dよびもう1度塩化す) IJT“1
ムロ0部を加える。50分間温度を40℃に(Vち、す
すぎそして染色物をイオンを角まない洗浄、%Ilの0
.3%煮沸溶液中で15分間石けんで洗い、すすいでか
ら乾かす。 以上本発明を1811!82■に説明したが本発明の)
I′8成の具坏例を要約すれば次のようである。 八 式(財)でxlおよびx2が水素原子またはスルホ
基であるアミン全2.ll−、乙−トリフルオローl。 3、!−)IJリアジン反応させ、次に弐口)でR工が
水g原子または低級アルキル基であり、R2がモノまた
はボリアシー、金j’A 錯% −、フタロシフ=ンー
、アントラキノン−、スチルベン−、オキサジン−、ジ
オキサジン−、トリフェニルメタン−、ニトロ−または
アゾメチン列の有磯の染料の基であるアミンと縮合させ
るmiJ記%許山“1求の範囲に記載の方法。 、J、  式(,2JテXlおよびx2が水素原子また
はスルホ基でりるアミンを!、≠、6−ドリプルオロー
八3.3;−)リアジンと縮合させ、できた中間生成物
を次に式1.3)のジアミンベンゼン化合物と縮合させ
弐に−HでKがベンゼン−またはす7タレン列またeま
14禦堀列のカップリング成分であるカップリング成分
とジアゾ化およびカップリングによ9式力の染料を作る
tM記特許請求の範囲に記載の方法。 3、弐に−Hのカップリング成分としてアミノナフトー
ルスルホンばを使うIIIJ瑣ノに記載の方法。 4′−0弐に−)1のカップリング成分としてピラゾロ
ン−1乙−ヒドロキンピリドン−またはジーまた一トリ
アミノピリジン列のカップリング成分を使うiiJ g
()に記載の方法。 夕1式□□□で一方のXがオ/アミン基であり、他方の
Xがスルホ基であるジアミンを1.l、L、乙−トリフ
ルオロ−/、3.J−)リアジンと反応させ、次に式t
、3)でR工が水素原子または低級アルキル基で6D、
R2が水素原子、低級アルキル基またはアリール基でる
るか、またはR工およびR2が窒素原子と一緒になって
最高の6炭素原子を持つ環を杉皮することができ、この
環はさらに酸素または硫黄のような54原子が介在して
おることができるようなものでおるアミンと縮合させて
、オlアミン基をジアゾ化しに−Hのカップリング成分
でカップリングして式V)の染料を作る1jfJ記特許
請求の範囲に記載の方法。 乙、弐K −Hのカップリング成分としてベンゼン−ま
たシよナフタレン列またはり素堀列のカップリング成分
を便う1jiJ JA5に記載の方法。 7、式に−Hのカップリング成分としてアミノナフトー
ルスルホン酸を使うIji項乙に記載の方法。 g、式x−Hのカップリング成分としてピラゾロン−1
乙−ヒドロキンピリドン−またはジーまたはトリアミノ
ピリジン列のカップリング成分を使91j1項乙に記載
の方法。 7、式(財)でX十分よびxiが水素原子またはスルホ
基であるアミンをノ、ψ、乙−トリプルオローへ3、!
;−1’Jアジンと反応させ、できた縮合生成物上次に
弐ロフでR1が水−)S原子筐たは低級アルキル基でわ
り、R2がナフタレン列まだはα素場列のカップリング
成分である化合物と446合させ、次にジアゾ化された
ベンゼン−またはナフタレン列の芳香族才/アミンとカ
ップリングさせて式V)の染料を作る1j■記特許請求
の範囲に記載の方法O 10、式(3)ゝの化合物としてアミ/ナフトールスル
ホン酸またはアミノヒラゾロンを使う1JiJ項りに記
載の方法。 //、  ジアゾ化さ3たアミノベンゼンモノ−または
−ジスルホン酸またはアミノナフタレンモノ−1−ジー
または一トIJスルホン葭?便う1jσ項りまたは10
のいずnかに記載の方法。 /2.  式Q)および■で一万のXiがスルホ基でろ
り他方のXが、I;i −N = N −Kであυ、R
工が水素原子または低級アルキル基でろジ、R2が水素
IGj子、低級アルキル基またはアリール基であるかま
たはR1とR2が窒素原子と一緒になって最高乙の炭素
原子を持つ環を形成することができ、この堀はさらに酸
素または硫黄のようす異原子が介在していることのでき
るものである出発物JRを使う前記特許請求の範囲に記
載の方法。 738式(財)および■でX□が水素原子であシxlが
水素原子またはスルホ基であり、R工が水素原子または
メチル基であり、R2がアゾ−1金属#I俸−またはブ
タロシアニンー染料−基である出つコ′(グ質全便う1
〕IJ記パ:奇計請求の範υMに記載の方法O l≠、 弐Q〕でxlおよびX、が水素原子でらる1」
(J記特ボ「請求のI(屯囲に記載の方法。 1      1 /!;、  ’j3にl)お:KOC3)−T:X□お
工びX2力8水素原子またはスルホ基で必り、R2がモ
ノ−またはボリアソー、金kA i4坏−17タロンア
ニンー・アントラキノン−、スチルベン−、オキサジン
−、ジオキサジン−、トリフェニルメタン−、ニトロ−
またはアゾメチン列のスルホ基含有の染料の基である出
発物質を使うltJ記特許請求の範囲に記載の方法。 /6.  実す市例にd記載の方法。 17・ 削記脣df請求の範囲〉よび目σ項/〜ljの
いず牡かに記載の染料を使って染色またはなつ染する方
法。 lど、1」1項17に記載の方法により染色またはなつ
朶さnた材料71斤に織物材料。 手  続  補  正  書 昭和58名−9月7 日 特許庁  長  官   殿 1、事件の表示    昭和58年特許願第14394
2号3 補正をする者 事件との関係   特許出願人
チバ・ガイギー、アクチェンゲゼル/ヤフト4 代 理
 人  東京都港区赤坂1丁目1 @ 1.4号・溜池
東急ビル5 補正命令の日付     自    発8
、補正の内容     別紙のとおシ 、  ・二7ノ
補正の内容(特鉱(昭58−143942)明細書に次
のとおシ補正を加え1す。 1、特許a1゛1求の範力」を以下のとおシに訂正しま
す。 r 2−  ’Jt6Iif請求の範囲(1)式 〔この式で、R工は水素B;ξ子または場合により直換
され“Cいることのある低級アルキル基であり 、R2
はフタロシアニン糸、アントラキノン糸、スチルベン糸
、オキサジン糸、ジオキサジン糸、トリフェニルメタン
糸、ニトロ糸またはアゾメチン糸のスルホ基含有有機染
料残糸であシ、xlおよびX2は水素原子、スルホ基、
力1アミノ基または基−N=N−K(この式でKはカッ
プリング成分の基である)でろって一方のXが第1アミ
ノ晶または基−N = N −Kの場合には他方のXは
スルホ基であるものとする〕 で表わ芒れる染料をつくるに当たシ、式(この式でX工
およびX2は前記の意味をもつ) で表わされるアミンと2.4.6−)リフルオロ−1,
3,5−)リアジンとを反応させ、仕られた縮合生成物
を次に式 (この式でRおよびR2は前記の意味をもつ) で表わされる化合物と縮合させることを特徴とする前記
式α)で表わされる染料の製法。 侃)式 〔この式で、R1は水素1bi子または場合によ多置換
されていることのある低級アルキル基でh Ft 、R
2はフタロシアニン糸、アントラキノン系、スチルベン
糸、オキサジン糸、ジオキサジン糸、トリフェニルメタ
ン糸、ニトロ糸またはアゾメチン系のスルホ基含有廟機
染料残基であり、竹とx/2のうち一方はIg  N 
= N −K (この式でK FJ、カツフ。 リング成分の基である)であり他方はスルホ基である〕 o3H (この式でX工とx2のうち一方は第1アミノ基でh’
)他方はスルホ基でるる) で表わ芒れるアミンと2.4.6−)リフルオロ−1,
3,5−)リアジンとを反応させ、得られた縮合生成物
を次に式 (この式でR工およびRは1JiJ記の意味をもつ) で表わされる化合物と縮合させ、イ47られた生成物の
X″またはX“の第17ミノ!しをジ1       
 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)   弐           Fo  H 〔この式で、Rは水素または場合により1tt換されて
    いることのある低級アルキル基であシ、R2B 水素原
    子、場合によシ置挨されていることのある低θくアルキ
    ル基、場合によυY11Wされていることのあるシクロ
    ヘキシル基、場合により Yi換されていることのある
    アリール基であるかまたはスルホ基をもった金1・^錯
    体系、フタロシアニン系、アントラキノン糸、スチルベ
    ン系、オキザジン糸、ジオキサジン糸、トリフェニルメ
    タン糸、ニトロ;rまたはアゾメチン糸の有観染利残基
    であってRおよひR2は場合によpし、「接する窒素j
    チ(子と一糺になって壊全形ル兄することかできるもの
    であυ、X工およびx2は水素IにC子、スルホノ1(
    、第1アミン基まだは基−N = IJ −K (この
    式でKはカップリング成分の基である)であって一方の
    Xが第1アミノ基または基−N=N−にの場合には他方
    のXはスルホ基であるものとする〕 で表わされる染料をつくるに当たり、式(この式でX工
    およびX、は前記の意味をもつ)で表わされるアミンと
    2.4.6−)リフルオロ−1,3,5−)リアジンと
    を反応させ、有られ/こ舗!合生#、物を次に式 (この式でRおよびR3は1〕υ記の意味をもつ)で表
    わきれる化合物と縮合させることを特徴とする前記式(
    1)で表わされる染料の製法。  O3H 〔この式で、R工は水素原子または場合によシIii換
    されていることのを)る低級アルキル基でh ’) 、
    R2は水素原子、場合により置換されていることのある
    低級アルキル基、場合によシ1d換されているととのあ
    るシクロヘキシル基、場合によ、Dti2換されている
    ことのあるアリール乱であるかまたはスルホ基をもった
    金λ・鳥ωi7体、“6、フタロシアニン系、アントラ
    キノン糸、スチルベン系、オキサジン糸、ジオキサジン
    系、トリフェニルメタン糸、ニトロ糸またはアゾメチン
    糸のイ′S輪染料残基であってR工およびR2は場合に
    よシ隣接する望素原子と一緒になって環を形成すること
    かできるものであシ X/上 とx′2のうち一力tよ基−N=N−K(この式でKは
    カップリング成分の基である)でhV)他方はスルホ基
    である〕 で表わされる染料をつくるに当たり、式(この式でX襞
    x;のうち一方は第1アミノ基であり他方はスルホ基で
    ある) で表わされるアミンと2.4.ロートリフルオロ−1,
    3,5−)リアジンとを反応させ、イ!tられた縮合生
    成物を次に式 (この式でRおよびRはIj+J記の擢昧をもつ)1 
           2 で表わされる化合物と縮合させ、得られた生成物の弓ま
    たはx;の第1アミノ基をジアゾ化し、仁れとに−n(
    xld前記の魅味をもつ)とをカップリングさせること
    を!r′f徴とする前記式(1ン′で表わされる染料の
    製法。
JP58143942A 1974-12-18 1983-08-08 反応性染料の製法 Granted JPS5962669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH16893/74 1974-12-18
CH1689374A CH626650A5 (ja) 1974-12-18 1974-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962669A true JPS5962669A (ja) 1984-04-10
JPS637581B2 JPS637581B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=4421126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50151711A Expired JPS612701B2 (ja) 1974-12-18 1975-12-18
JP58143942A Granted JPS5962669A (ja) 1974-12-18 1983-08-08 反応性染料の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50151711A Expired JPS612701B2 (ja) 1974-12-18 1975-12-18

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4261889A (ja)
JP (2) JPS612701B2 (ja)
AR (1) AR229806A1 (ja)
BE (1) BE836713A (ja)
BR (1) BR7508382A (ja)
CA (1) CA1077469A (ja)
CH (4) CH626650A5 (ja)
CS (1) CS193535B2 (ja)
DE (2) DE2556640C2 (ja)
ES (1) ES443587A1 (ja)
FR (1) FR2295094A1 (ja)
GB (1) GB1526840A (ja)
IN (1) IN144464B (ja)
MX (1) MX150282A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627205A5 (en) * 1976-06-25 1981-12-31 Ciba Geigy Ag Process for preparing fibre-reactive azo dyes
CH617929A5 (ja) * 1976-10-15 1980-06-30 Ciba Geigy Ag
DE2654351A1 (de) * 1976-12-01 1978-06-08 Bayer Ag Anthrachinon-reaktivfarbstoffe
DE2655089C2 (de) * 1976-12-04 1984-08-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azoreaktivfarbstoffe
DE2657146A1 (de) * 1976-12-16 1978-06-22 Bayer Ag Anthrachinon-reaktivfarbstoffe
DE2729011A1 (de) 1977-06-28 1979-01-18 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2729240C2 (de) * 1977-06-29 1982-07-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azo-Reaktivfarbstoffe
DE2733109C2 (de) * 1977-07-22 1983-01-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive Disazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
GB2002019B (en) * 1977-07-22 1982-04-28 Bayer Ag Fibre-reactive disazo dyestuffs
LU78082A1 (de) * 1977-09-06 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Farbstoffe,deren herstellung und verwendung
LU78115A1 (de) * 1977-09-12 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe,deren herstellung und verwendung
DE2749647A1 (de) * 1977-11-05 1979-05-10 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
CH638555A5 (de) * 1978-06-19 1983-09-30 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
IT1116249B (it) * 1978-06-19 1986-02-10 Ciba Geigy Ag Colopanti reattivi e procedimento per la loro produzione ed applicazione
DE2828227A1 (de) 1978-06-28 1980-01-10 Bayer Ag Phthalocyanin-reaktivfarbstoffe
DE2838616A1 (de) * 1978-09-05 1980-03-13 Bayer Ag Faserreaktive azofarbstoffe
DE2839562A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Bayer Ag Faserreaktive azofarbstoffe
DE2849068C2 (de) * 1978-11-11 1985-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
DE2901481A1 (de) 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2901546A1 (de) 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US4676803A (en) * 1979-07-07 1987-06-30 Bayer Aktiengesellschaft Reactive azo dyestuffs, free from anionic groups and containing a basic group and halogenotriazinyl radical and useful for dyeing cellulose/polyester
DE3010161A1 (de) * 1980-03-17 1981-09-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zum faerben hydroxylgruppen- oder stickstoffhaltiger materialien
US4523925A (en) * 1982-06-09 1985-06-18 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
DE3371353D1 (en) * 1982-08-25 1987-06-11 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3460464D1 (en) * 1983-04-15 1986-09-18 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3666700D1 (en) * 1985-12-24 1989-12-07 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of reactive dyes
GB2228738B (en) * 1989-02-24 1992-06-17 Sandoz Ltd Anionic dioxazine compounds
DE3917046A1 (de) * 1989-05-25 1990-11-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2,4-diamino-6-fluor-s-triazinen
GB9602787D0 (en) * 1996-02-12 1996-04-10 Clariant Finance Bvi Ltd Organic compounds
KR100499643B1 (ko) * 2002-05-30 2005-07-05 (주)경인양행 다중치환 아닐린 화합물 및 그것의 제조방법
CN102260415A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 苏州巴米特信息科技有限公司 低盐染色染料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109841A (en) * 1959-07-31 1963-11-05 Du Pont Bleach-fast, fiber-reactive orange to red diazo dyes
DE1930491U (de) 1963-06-08 1966-01-05 Bruno Pfrommer Vorrichtung zum abstellen von strick- und wirkmaschinen.
CH438533A (de) * 1963-07-10 1967-06-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung reaktiver Azofarbstoffe
DE1644208C3 (de) * 1967-04-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
US4115378A (en) * 1967-04-19 1978-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
DE1644616A1 (de) * 1967-06-02 1970-12-17 Bayer Ag Anthrachinon-Reaktivfarbstoffe
CH552035A (de) * 1968-07-15 1974-07-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von azofarbstoffen.
BE757602A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Geigy Ag J R Colorants reactifs et leur preparation
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
CH606347A5 (ja) * 1975-01-15 1978-10-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
GB1526840A (en) 1978-10-04
FR2295094B1 (ja) 1979-02-02
MX150282A (es) 1984-04-10
CH628670A5 (de) 1982-03-15
CH626650A5 (ja) 1981-11-30
CH628669A5 (de) 1982-03-15
JPS5188517A (ja) 1976-08-03
FR2295094A1 (fr) 1976-07-16
DE2556640A1 (de) 1976-07-29
BR7508382A (pt) 1976-09-08
DE2556640C2 (de) 1983-10-27
BE836713A (fr) 1976-06-17
ES443587A1 (es) 1977-07-16
IN144464B (ja) 1978-05-06
CS193535B2 (en) 1979-10-31
CA1077469A (en) 1980-05-13
US4261889A (en) 1981-04-14
JPS637581B2 (ja) 1988-02-17
DE2560422C2 (de) 1986-01-30
CH628671A5 (de) 1982-03-15
AR229806A1 (es) 1983-11-30
JPS612701B2 (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5962669A (ja) 反応性染料の製法
DE2927102A1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
DE2614550B2 (de) Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten
CH660016A5 (de) Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS609063B2 (ja) トリアジン系反応性染料及びその製法
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
DE2838540C2 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPS58129063A (ja) 水溶性銅錯体−ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
US3234205A (en) Metal complex compounds of monoazo-dyestuffs
DE1794315A1 (de) Reaktive Triazinfarbstoffe
DE2331518A1 (de) Neue farbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
CH449818A (de) Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
US3666747A (en) Azo dyestuffs
US3320231A (en) Reactive monoazo dyestuffs containing a naphthyltriazolyl group
US4614818A (en) Process for the preparation of amino-fluoro-s-triazine dyes by reaction of cyanuric fluoride with an amino dye and an amide in one operation
DE3107265A1 (de) Reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben oder bedrucken von fasermaterialien
US3100767A (en) Water-soluble disazo dyestuffs
CH635859A5 (de) Azofarbstoffe sowie deren herstellung.
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs
US3424738A (en) Metal complex reactive azo dyestuffs
US4079051A (en) 4-Halogeno-s-triazin-2-yl-phosphoramide acid containing reactive dyestuffs
DE1644206C3 (de) Wasserlösliche Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung zum Färben von Cellulosematerialien, Wolle, Seide, Polyamid- und Polyurethanfasern