JPS5945444A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5945444A
JPS5945444A JP57156403A JP15640382A JPS5945444A JP S5945444 A JPS5945444 A JP S5945444A JP 57156403 A JP57156403 A JP 57156403A JP 15640382 A JP15640382 A JP 15640382A JP S5945444 A JPS5945444 A JP S5945444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phenyl
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441343B2 (ja
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Seiji Horie
誠治 堀江
Naonori Makino
直憲 牧野
Hideo Sato
英夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57156403A priority Critical patent/JPS5945444A/ja
Priority to US06/530,313 priority patent/US4533613A/en
Publication of JPS5945444A publication Critical patent/JPS5945444A/ja
Publication of JPH0441343B2 publication Critical patent/JPH0441343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/34Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明
【ま、vr規なジスアゾ化合物、このジスアゾ化
合物を含イ]ずる甲をI待機とする)1r,喝’+ ’
+j1: Vl’組成゛1″′イ、お、Lびこのジスア
ゾ化合物を含fq’l−る屯−」゜一写1、゛(感)I
C、層を自ずることを信1徴とずイ)ai−f,−J″
−写真111¥))16体に門ずイ)ものであ7)n ’『l:ーj’写真感)1′7体の)゜6導+{!,:
;I1.’l)程は(1) 露)Y;により′串.イ゛
l’iJを発生づーる1(、4稈、(2}  ν[:、
イIIJを輪送4−る過程、から成る。 (1)と(2)を同一′1”シづ′L′{でイJ一)例
どし一CIこレン感光板カノi((−、I’ j’.t
 It Z+。−)i(Jl ト+21 ヲ別/J (
/.)物lPt −c 4 iう例どしCつ+!(li
d’:形セl/ :/’どボ゛リーNービニル力ルバゾ
ールの組F”iぜが良く知らJL−(いる。+11と(
2)を別々ノq)l :t’{ −e イjtc ウh
 法1・;L ’tu. 1一写貝感)’(:、 (A
< I’: 用イルfA料の選択範囲を拡げ、それに伴
い、Itii,子写↓゛↓l+i!;)l(:。 体の感度、受答4位等の束子写真特性が向」ニし、また
電子写真感光体塗j模作製上好都合な物′e1を広い範
囲から選び得るという長所を有している。 従来、71を子写真方式において使用される’?lS’
,子i1i直感)16体の光導′〆{3:件:iT/;
目として用いられているものに、セレン、傭化カドミウ
ム、酸化!Ilj鉛などの無機物′1tiがある。 ゛1゛1″Lーr’ー写真法はすでにカールソンが米国
44J, s’l弟λJタ76タ/号明細世に明らかに
したように, +1−ii像’I”’:S尤の間に受け
たIt<+ U4毎に応じその電気抵抗が変化する暗所
で絶縁性の物19をコーティングした支持体よりなる)
“(:、導屯件伺料を用いる。この)V、ス!?。 15’. l/P +4料は一般に適当な間の暗順応の
後、111♀所で、才ず一様な表面電荷が与えられる。 次に、この同村{J照’l、Iパターンの種々の部分に
含4′れる相対1ネルギーに応じて表面電荷を減らす効
果を有する黒用の・耐ターンによ(月I1!14lv!
Jm商光さ備1,ろ。このようにして)し導電件物賀層
(屯子写!゛↓膵)16層)表面に残った表面電荷又は
静′屯潜像は次にその表向が適当f、「Jii771’
+’、表示物ノei、すなわ+′) l・すfl’X触
すtt、”c7月1見1呟と/[る。 トナー(J絶縁液中あるいは<’lr燥担体中に含まれ
るがとちらの場合にも屯イ:′lJパターンに応じて゛
71W、子写f、′1感)1′、層表面トに伺1゛イさ
・ij゛ることかできる。トjイ1した表示物置FA、
熱、庄ツバ溶媒ス・入気のような公知の一]・段により
定イ°1することができる。又静゛ト)(11°1像は
;Q !の支持体(例えば紙、フィルムt【ど)に転写
す【)ことができる。同(,42にIfi+ ’屯7P
シ像を第Jの少、持体に転写し、そこで現1′虫するこ
ともjり能である。屯−J−写J、↓法t:jこのi、
ijにして画像を形成するようにした画像形成法の−・
つである。 このような[1に子:’ji’ 13 i)、にJgい
て電子写真帳)Yユ体に°jij求さJt、るノ、18
木的なI[鴇′L:とし゛0J、、+11暗Iす「で贈
当な電位に畳重Cきること、+21 +BtI!JTに
おいて1.M<”・イ0) i<55 R’!、 カ少
j(、イコト、(31>’C1!4(躬1:’: ヨー
) −C速やかI−。 電イ::jを逸1)′lせしめうろことt【どがあげら
れる。 従】16用いらハ、−Cいる前41シ蕪(灸物′」旬、
多くの長19rを1イf−′)Cいるど同時にさまざま
な欠点をイ1していることは小火である。例えば、現在
広く用いられているセレンは前記(])〜(3)の条件
は十分にに、1“、1足す/、)が、製造する条件がむ
ずかしく、製造コストが篩くなり、ムエ撓V1・がなく
、ベルト状に加」二することがむづかしく、熱や(廟械
的の山撃に鋭敏なためIIM扱いに注、(へを要するな
どの欠点もある。(14!化カドミウムや酸化+111
−iは、結合剤としての樹1111に分散させて電子写
真帳)し体として用いられているが、平滑1住、硬りシ
、引張り強度、耐が擦141Jなどの機械的な欠点があ
るためにそのままでは反復して使用することができない
。 近年、これら無機4□:’a 質の欠点を排除するため
にいろいろの有機物質を用いたiIl+′!r:真感光
体が提案され、実用に供さね、ているものも、bる。例
えは、s= !J −N−ビニルカルバゾールと!、グ
、7−ドリニトロフルオレソーターオノとから/(る屯
−J′−′lJ′真1it’x 光体(米[M特4’「
3.a、zz 、x37)、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ールをビIJリウム塩糸色素で増感したもの(特公昭り
ざ一、2j63g)、有機顔料を主成分とする゛電子写
真感光体(特開昭q7−、?7りtt3)、染料と樹脂
とからなる共晶錯体を主成分どする電1−写具感)10
体(特開昭17−1073s)などである。 これらのイj1電゛中11′・′!jμム&光イ木は、
+iiJ S己無1幾″屯−r−q; L’:l−感光
体の11械的jF:i I牛及び1旧も1件もある4“
11度まで、数群したものの促ロッて)゛6感度が低く
また繰り返し使用にノ1>4さす電」−写真感光体とし
°′Cのi足求を充分にl+:l:f足するものではな
かった。 木611明行らは、1山記イノに来の゛電子写V’L 
!o’?尤体のもつ欠点を改、1(ずべく鋭意1lIf
究の結果、新す11.なビヌアゾ化合物をf号自するt
[1、子119真感)16体が十分に実用に供17うる
程の+iPMMIr1.ニー+t11ii+i4久性を
有する小を見出し1、木う1′、明に到」j!シたイ)
のである。 不発u+1)J、 、  l・記−・般式〔1〕ヘー(
,1+11で表わされるυは(ij ’:(ジスアゾ化
合物(ジスアゾ顔料)、それを含1′1する串を!1’
:j ’mtとする)16ノj・ス市]Iト組成物、お
、1−びぞね、を金石ずろ電子可転、(感)’+:;層
を刊することを特r:°(とする゛電子’i L’L 
I+i? ’I’C;休に門するものである。 木光明は、 fll  ’F記の一般式[1) 、 (11)または
(fll )で衷わさAしるジスアゾ化合物向。 ’l、3z2 Aは x tJ、ヒト°ロキ;/J+’−,とYとが結合して
カ)る」ユ記式中のベンゼンJ・:°1ど組合してナフ
タレンlil 、アントラセン1ullなどのり′J占
1宸I;i才たはインドールl;’l 、カルバゾール
jj;11 、ベンゾカルバゾールI、j;i 、ジベ
ンゾフラニルJ1°fi t(どのIQ酔; +1;+
 (こ、ILらのl;71 )λ1に’:r、 lfi
+ 14’、ブこはフI!(i+’i“j(舶Cもよい
、、)を形成!I−るのに必要f、c 1.j:j手回
をIンわ1.、 IL1は水素原子、アルギル、1市、フェニルJimま
たはこれらの置換体を表わし、 IL2)該水素原子、低級アルキルノ1(、カルバ七イ
ルノン、カルボキシルノ1(、アルコキシカルボニルへ
、゛〕′リールオギオキルボ゛ニルノ、(、または置換
まlこは無置換のアミノ21(を表わし、 IL3及びit  はアルキル2ン、フェニルジ、し、
ナフチルノII=、゛〕′ントリルh(などの芳香族環
^1ζ、ジベンゾフラニルh%、カルバゾリル ルνIS;、インドリル基t
【どの複素芳香族LζI 
、lidまたはそれらの置換体を表わし、 ■(、′は水素原子、アルギル21(、フェニル法また
はコit ラ(D 1.4t I突体ヲ”IJ ’t’
ず。Zl + z2’ r z3rZ4 LJ ’Cれ
ぞれ同一でもまた異つ−〔いてもよく水素9’,i f
−、’ハロゲン原子、アルギル哉、ニトロJk % ア
ルコギン11←、アルコキン力ルボニルノi! 、アリ
ールメキシカルボニルノ〜を表わす。 (21  tiiJ&己の−1)開式( 1 ) 、 
〔II )またはC III ]で表わされるジスアゾ
化合物を金白することを↑、〒徴とする光$ %’,け
組成物 および 1:+1  +)il 、!己の一111f&:、i:
IQ ( I J 、 ( II 〕廿″た&ま〔川〕
で表わさ++.ろジスアゾ化合物を含aするt(℃子・
写1:1。 10% )’I’:;層を自4フ)コとヲシ1°,Mj
jkとする°′電子:’j’ ht lit!k 、+
1/,休に関する。 本発明のジス“ノ′ゾ化合物を含イjする′亀子・J4
1′↓感毘休は1ψfil背IJ:P 、 +f(++
 lIll・l欠けをイ1するほかに、本発明のジスア
ゾ化合!i’# )ffl、特・開開jl/ー/グア6
7呵明細11、III,lr開昭.t t. −/ /
 /; OJ r G61.II:l 細jJ4:+:
 開>I<され−Cいる(・トなシフアゾ化盆物に比較
し7゛C合成が容ふデ,で人1ン1に゛ヴ価に央:J 
;t,ζしうるという大きな特徴を1する。なせtrら
は製造の過程で、Wittig反応を用いる必要がなく
従って水素化リートリウム、ナトリウノ・メギント°、
ナトリウム゛rミド盾・の強塩)I(の取り扱いが不用
′C勃・別の実験装置を用いろことがないためである。 、 l,tQ.式Ct 〕〜C to ) C表わされ
るジス°7′ゾ化合物にー)いー〔さら:ゴj’f’ 
シ< ?S:’r明する。 Xj:tヒト゛口へ・シル)、(とYとが結合している
ペン・レン」、17♂ど繰合してナフタレン環、アント
ラセン埠などの芳香族環またはインドールJJI 、カ
ルバソールJX11ベンゾカルバゾールふ、ジベンゾフ
ラノ店1などの複;+,′環を形1戊し?尋る)、(で
ある。 Xが置換h(を自する芳香族環または摺素J9系の場合
、置1+pt ′J3;としてハロゲン原子(例えば、
弗素原子、塩素原子、臭素1j;1子・等)、低級アル
ギル2に好ましくは炭素数/〜rの低級アルギルJ1(
(例えハ、メチル〕,(、エチル)。(、プ′ロビル)
、雷に、フブ゛ルノ占、イソプロビルノル、・イソブチ
ル法等)があげられ、lp’i:便ノ1(の数は7個ま
たは.2個であり、置換ノルが)個の場合にト:1,そ
れら11同じでも異なってぃCもよい。 itl としてはアルギル八、好ましくは炭素数l〜ノ
2の7′ルギル八またはフェニル法があl】。 ■(、1が非置換の°1ルギル故の場合、その具体例と
してメチルJiI’− 、エチル法、プロビルノ11、
グチルノ,1%ペンチル柚.ヘギシル」邑 イソプロピ
ル邦;、イソブチル法献 イソ7′ミル堪、イソへキシ
ルノ邑ネメベンチルJl、tert−ブチル堪等をあ(
ヂることかできる。 1(、′ が11・1]イf!アル八・ルノ1この見7
′+合、Ii’(l焦)、(とし、でしづ、ヒト[を八
・υ・J−1、炭神否う、(/〜/、、7のy′ルコキ
シ、ljt;、シ1′〕−1魁、y′ミノ7、t−1I
、i、:’ミ1?:数l〜/βのアlし八−II/7′
ミハ、(、j、/2埴り4(/〜・/〕のアルギル基を
11ノ・目−1−づイ)シアルへ−ル−rミハ占、ノー
11ゲンj早子、炭91′嫂攻乙〜/jのアリールj(
’、、ir、どかある。その例として、1でFロギi/
 ”I’ /レキ/l/ 八((’+りえIJ 、 ヒ
l−’ r、t ;i シフ1′ル]−;、J−ヒト’
 II−゛−シJ゛、ブールノ1t9.3−ヒl−’ 
IJキシゾIIビ゛ルノ1(、、ノーにFシrへ一7/
プ111ビ゛/L/ Jll、で、II)、7′ルー1
キ1/゛ノ゛ルギルノ、((イ;(1えし′、l:、メ
トキシメ7−]1ノJ、1..、!−メI−へ・シ、J
−ゾール11に、3−メトキシブ[JビルJ、%、ユ、
」(シメブ4ルーl(1,2−:r−’G入゛、ン、、
ユ・f−ル哉等)、ンフ′ノ“1′ル八”ルJ1((例
>Lを31、シ゛1′ツメチル〕、(1、ノーf7)′
ノ:r−+pルノIL; ;1.+7; )、7′ミノ
“1′ルー\−ルノ1((例え11、〕′ミノメf゛ル
壓、r−y′ミ)、−、=1−ルjIr、3−−1′ミ
ノプ11ビルJシ′i’ )、(1′ルキル゛rミノ)
アルへ−ルノ+’((<’tQえや3L1(メチル′]
′ミノ)メチルレノ、17、λ−(メナル゛1′ミノ)
:nノ゛ルノ「(、(エシルアミノ)メ゛f゛ルノ入L
(ジノ′ル;\−ルアミノ)アルへ−ルノーに(例、(
ジメJ−ル゛1′ミノ)メブールノl(、ノー(ジメブ
ルアミノ)エチルi’i’、’M’ ) 、ハロゲノア
ルキルノ1シ(例えは、フル第1コメヲールノ、(、り
rj Uツメ’f−ルノ、V、フロモメーf−ルー、い
+)、−rラルキルノ、((例えは、ベンジルJ乱 フ
エ;1、チル)1(寺)をあげイ)ことができる。 1モ1  が置(イに)1−ニルノ、(の場合、置する
糸とl)C&−Jヒト[1八′ジノ占、炭イシ↓敬/〜
/2のアルコへ・ジノ、(、シ 〕′ ノ Jil、、
  7′ ミ ノ ノ氏、 炭素夷k / 〜 7.7
 の、  r ルへ・ル1′ミノi’lk 炭素数/へ
ツノのアルキル)Igを1個イi −1−Z=ジアルキ
ル7′ミノ枯、ハロゲン1jij 、−j’−1炭素数
/〜乙のアルキルノJX、%二l−+:i Jlなどが
あ41oその例とし°C1ヒトUキiノフェニル法、ア
ルコキi/フェニルノル(例えば、メトキシフー■−ニ
ルJHI; 1.7ニトキンツエニルノ、1等)、ンア
ノフェニルノl”;s −7’ ミクソ3−ニル;、2
、(アルキルアミノ 女」Jl(メチル7′ミノンフエニルJili、(エチ
ル°1′ミノ)ソエニル裁等)、(シアルギルアミノ)
フェニルノl!;(例えヲ;1:、(ジノ9パルアミノ
)゛へ毛,ールノ^,等)、ハロゲノソエニルJj1g
 (例えば、フルメし+フェニル柄、クロロフェニルJ
J% 、7’ l二Fモフエ.ニルJ,’q ’!7・
)、アルへールソ1ーニルノ.& ( 4列えは、トリ
ルh(、−1−ブ・ルフェニルノ,(、クメニル!^、
キシリルノ1(、メシチルノ酷セ↑)、ニレゴソエニル
J,l,’,、おJ−ひこれらの置% Jん(11いに
同じでも異なってもよい。)をノ個,lミた)′A: 
3 、11/.1をイーlするii4i. I’Nμ(
装置1央〕^の位11゛す′また)J. fi/数個の
11°・i(負)114101:の位置関係);L任意
であるノるrあげることができる。 1(・2どし一Cは水素141子、炭素数/−1の低級
アルギル 素数/〜7.2の゛1′ルコキシ糸をイーjするアル:
Jギシカルン1ミニルノと、炭素づ,父t〜/2の゛r
リールメ八へシノ.(を・自−イる”1′リールプキシ
カルホニル!+’q 及ヒjJi’. II!」、たけ
埋置1更の゛rミノJ,(が好!I: Lい。 1(1′装置1fj!’rミノシ,(の場合、その↓↓
休体J、でしてメチルアミツノ、(、エシルアミノノ1
1、ヅ「JビルアミノJ,l,H 、ソ:IーニルJ′
ミノノ1(、、トリルアミツノ1(、ベンジルrミノ1
1ζ、ソ:1ーネブ・ル゛7′ミノノ氏、ジメブール7
′ミノ法、シエヂルアミノノ,(、ジツエニルアミノ^
(等をあげることができる。 I(・2が低級゛1′ルギルノ1(のJah合、その具
体例としてメチルノiu 、エチル!1(、プロビルJ
に1 ブチル哉、イソプロピル族、イソブブール故ツt
があげられる。 ■モ2がアルコキシカルボニルへの場合、その具体例と
してメトキシ力ルボニルノ1シ、エトギシノJルT1ミ
ニル哉、プロポキシカルボニルノ1(、ブトキシカルボ
ニル哉、イソプロポキシカルボニル故、ベンジルオキシ
カルボニル八等があげられる。 1モ2がアリールオキン力ルボニル哉の場合、その(1
体例として、フエノギシカルボニルJI(、トルメキシ
力ルボニルノ.1等があげられる。 1モ3及びIモ5としては、炭素数l〜.20のアルギ
ル基、ノエニルノ表、ナフチルノになどの71香族絢ノ
,(、ジベンゾフラニル−N1カルバゾリル74,ベン
ゾカルバゾリルJi% fl(どの酸素原子、望素原子
、何1′黄原チt(どを含んだ複素芳香放卵ノル才たF
;(そjtl”)のiKj Ill棒体好ましい。 ■(、3または1モ5が、置換または皿面(勢のアルギ
ル基の、場合、その例はそれぞれ前述の1(、Iにおけ
る置換またはツ11(置換の′1ルキルノんの具体例と
同じ7+Vをあげることができる。 1(13またしン口(,5がii・!(・t!ツコ−ニ
ル)■(、j嘔″CIIJ!プ゛ツブ゛ル法古のi+’
i、 I負刀査)hθ1(装置1121ジベンゾフ′フ
ニル哉ま)こはli!i (’l!)J)レバソ゛リル
ノ、(舌・のヘデロ馬tr−を含装置1+J複素刀1′
11゛族J1(のlj、j合、置(9昌(の例としてヒ
トIIへ−;/ /l/ Jl!、v7ノノ1に、二)
・ロノ1(、ハ0ゲンj皇子(例えは、弗酔二1県子、
塩素原子−1臭素原子、沃素原f)、炭素数/〜/、2
のアルキルノ^(例えば、メJ・ル111(、エチル、
l、t、、プしfビル、l、Q 、イソプロピルJ1(
労’ ) 、炭素数l〜/、2の゛rルコギシ浩(例え
ば、メ ト 八・ ジノ、(、ニー ト 八・ シー、
(、プ°口 +’+5 ギ シ ]jl、  プ 1・
X−ン)、1、ペンブールメへ・こ/ノ、(、イソプ[
コボキシノ^:、イソブト;\・ν)占、イソ′1′ミ
ルメ八−ンj、L;、tcrt−ブト;\゛ジノ、lc
、ネプベンーf−ルオキン’+’= ”jj’ ) 、
アミノシン、炭タシ、敢/・〜/、2の2′ルギルアミ
ノノ、((例えば、メチル゛rミノノ絃ニーf°ルアミ
ノノ1(、プしtビルアミツノ+!”Vi・)、炭素数
/〜/、7のシバl′ルキルrミノ+l;((例え1;
[、ジ′メブールアミノノ署し、ジエチルアミノ、1.
u、 N−メヂルーN−エチ°ル°l′ミノ11(等)
、炭素数6〜/Jの”1′リールPiノ)、; (例え
は、フェニルアミツノ+(=、)リルン“ミノJ、U、
四)、炭素数6〜/jのアリールJ1〜をλ個自−づる
ジアリールアミノJ、((例えをよ、ジフェニルレアミ
ノ占(、p、5. )、カルホへ−シルノ1(、アルカ
リ金属カルホキシラドアi1i (アルカリ金1.iり
(+VK!yイ刊ン)の例、Na■、K■ L I■等
)、アルカリ金属ヌルホノートノ^(−7’ルカリ金属
(陽イオン)の例、Na■ 1<(す、]・iiり等)
、アリールカルボニルノ1((例えば、アセチルノ、(
、プし!ビオニルノI(、ベンジルカルボニル尽等) 
s I/(x<数t〜7.2のアリールノI(を有する
アリールカルボニルJ1((例えば、ベンゾイル7+I
;、)ルオイルν1(、)し1イ\ル浩ηt・)、炭素
数/〜/、2のアルギルチオノiX、(例えば、メチル
ブーオノル、エブールチオ、In) 1.または炭素数
7〜12のアリールチオJ、% (例えば、フェニルチ
オ糸、トリルブーオへ等)をあげることができ li、
1奥!1(の個数は1個ないし3個であり、用故の置換
占(が結合している場合にklそれらは(−)−いに同
じでも異なってもよく任意の組合せをとって」;く、ま
た置換法の結合位置は任意である。 1も どしては、水素原子、炭素数/〜、20のアルへ
−ルi占、フェニル)んまたはそれらのtj’f+) 
’r% 4本がある。 ■(・4が置(的)1′l、ニレJ、11!目r:i 
Jイブさのアノトキルノ1(及びへ1−ニルノ、(の化
1合前」〕13の1(、及びIL  における置換また
tit無ii!’+寸ヅ(のアル、Xル哉/シひソ:T
二ニルノ、(の具体例と同じ法をあげることができる。 カブ゛ラーに1ルヒiるAとしCは、)Y′、感1ノy
がtl・;lい)i(、)jlいIt I’!’ ?1
ill bり肉)F 1.−1.lrl、 l” I−
、口J iII′4 )%’;層7;、 、1gえ、か
つ製「i1月111才′1化合物を′d易に人手するこ
とができるの(二119 =ITヌトでジスl′ゾ化合
物る。・製造ずイ)ことができるという?1す、点か1
′) ::’、 lコXトL/ C1,1へ7 ・k 71i
d(、力)レバソー )し)片1、ジベンゾフランJ!
;’lが奸)Lしく、Yとし°CはZl 、Z2  、
Z3  、Z4 c))ハロゲンハル子としてはフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素ハル子があり7′ルキ
ルノ、(とし−Cはイ列えはメチル!、(、二Lチル1
、(、プロピル裁、フゾール41s、 s イソプロピ
ルJilQ 、 、、(ツブナルh’:、、1−ブブ〜
ル法などがあり炭素数/〜乙のものが好ましい。またそ
れぞh A’+’173告氏−(月も6、− C021
?、。で示されるアルコへ−シ哉、−7’/レコ八・ジ
ノ、(、アリールカルボニルへの場合l(・6.恍して
(」炭素−5klから6までの低級アルキルノ11を表
わす。 また構造式−C02Iも7 で示される1′リールメギ
ン力ルボニル基の場合1も7としてしLフj−ニルJ、
II8または置j突フェニルを表わす。 ’/r 1〜Z4にて小さハ、るアルコギシ力ルボニル
ー、(、アリールオキシカルボニル!^の具体例としで
は、1モ2に挙げたものを用いることができ/)。 以]月二本発明の具体例をあげる。 (+ 3 )     (、’l13 / (17)       UCII 3 / 頬j (1口3) (40) (41) (42)                  (月1
′跪−〇 −i\;N1( (”1I3−IN ()   ヘ一一ゲ (43) (44) (45) 10 (46) ■ (11 5 (’II 3(J (t゛ll□)2 10 5t)311 1 (コ11、逼 ζII++ll (’113 (b5) ((・0) (+)7) 278− (7】 ) (72) 279− (77) (78) 280− 本発明の新規なジスアゾ化合物は公知の力?)にを用い
、<i4/図に示ずスキー7・にiノlIEって製造す
ることができる。 弔  /  図 すなわち(1)の過程でコ、3−ジメチルギノギ・リー
リンと二l・ロベンズアルデヒドとを無水酢酸などの縮
合剤中で反応させる。(11)の過程ではニトロ基を鉄
・塩酸などの還元剤を用いアミツノ4に変(イフξ才る
( lit ) −Q !I+硝酸ナトリウムを用いジ
アゾ化し、y゛トラゾニウム塩じC単離した後、これを
i+&当7r冶機市媒、例えばN、N−ジメチル;hル
A −r ミド中でI’liJ iA50)各r!tf
料に対)+i’; ”4− Zy カプラー(例えばJ
゛フトールAsとアルカリの存在下にカツノ°リング反
応させることにより本発明のジアゾ化合物を製造するこ
とかで9きる。 例えば、fil記ジスアゾ化合q3:+(1)は合成例
1〜3にjiLつ−C製造することができる。 介11&、 例1  ノ、3−ビス(グーニドUjヌフ
ーリ/l/ )キノギーリ・リン λ、3−ジ′メI−ルパノキーリ・リン/6f/どp−
ニド[tベンズ°1′ルデヒド302と’120t)m
Qの無水酢酸中で30分141加熱還iM、 L/た。 冷却後生じた結晶をろI■シ、ベニ/セン100mで洗
# L、乾燥することによりjJ’+:ハ点、2g/〜
、2と301の結晶、23.09を出た。収率、t J
−%11も吸収ヌイクトル(1< 13 r錠剤)/J
′5’、2゜/ j / 0 、 / J <l g 
c2H’合成例 2 .2.J−ビス(v−’7’ミノ
スチリル)ギ°ノギーリーリン 4、’I< 扮”り、!、3−ヒメ(グーニトロスチリ
ル)キノ八−17−リンj 、 、2 tとをN 、 
N−ジメチルホルムアミドuOmρおよび水10m1l
とからなる溶液中に分赦し攪拌しながら室温上濃塩酸コ
、lImQを滴下した。/3゛分間同771 Uで続い
て7Q0Cのμ21浴」−で3c分間攪拌を続けた。反
応液をツクスレー抽出器に移し、 、? 00 nl、
の°rセトンを用い3時間抽出した。アヒトン抽出液3
00 mQ、の水にあけ炭酸ナトリウム水溶液で液のi
llをり〜10に調が、°1した。生じた結晶をろ過し
乾燥した。μ、39(収率ytre4”)融点!、27
〜.2.2♂0011も吸収スはクトル(K 13 r
錠剤)31130゜33.20  3.200   /
600   /J/、!r   //71r5η−1 合成例 3 .2.3−ビス(4/−アミノスチリル)キノ八・−「
1リン/、fOfをp塩6& / OmF及び水10m
9から:!I*i Ii% した希塩酸に加えて室ri
ii’+で約30分間よく攪拌した。次にこの混合物を
OoCに冷却し、それに曲、硝酸すトリウム6りomg
を水10m0に溶解した溶液な0 ’ (、:: C約
30分間かけて滴下した。その後同6+八欧で1時間曳
拌した。 生成したデトラゾニウノ・塩の黄かっ電溶液中に弘、2
チ硼弗化水素t’l、t7 A mQを加え析出した結
晶なび1収した。この結晶を少iIl ci) l′葭
4(’(j r’;iLつた後、I乱燥[7てデトラゾ
ニウムフル、J r)矛レートの結晶J</、l’f 
(収率9乙係)をi−1だ。 次にこうしCIAられたブト”ラゾニウム塩!34′ノ
ny及びカプラーどして1−ヒ1: +−+キシー3−
ナソトエ酸アーリ ド! 、20 InLjを、201
11QのN 、 N−ジメチ/l/ホ/L/ z、 ’
rアミドに溶1(+A: L、C−)tに凸”F r+
:q :3°トリウムI 60 ++qノ、l☆び水1
1mQがill 1.f、ろΔ;t゛(kを0”(0−
)〆111髪1赴′で約、20分か()で羽i ”F’
 I 、た1t1、室温で約2時間問拌1.た。 ソノ1(生成シタ化#を71収し71.2 t) Om
Qの水で、’/31巳l’!” Ie、これを/ 00
 mflのN+ N−シ) チtvrP、ルノ・アミド
で411.拌L1つつl)1几l追し21こ。ンχにエ
タノール−Q 7〃9 (収シ部3グ憾)を717た,
う!− i’l’N 7:Ii冒Jj,ノ10〜、2J
.S”C 元素分1月 C5 11 ”4 0 へ8 ’ノ,とじーC計算値 
(゛,7乙,30係t+ 、 <z 、グλ% N,/
.2.27係実測値 C. 、 7乙.1.t♂褒F1
,グ,Jー/%N,/λ.Oλ係11も吸収スーゼクト
ル(1< Br錠剤)アミド/ /j7 4’cm  
’ 例規21及収スベク1.ル 1辰収蒜大σU4.:i  j′33旧n(ジクロロメ
タン溶71に中) 合成例 4〜11 rail 、25の合成例1−3と同様の方法でジヌア
ゾ化?)物(2)、(+)、(5)、Cxt)、(+e
)、(2s)、(2c;)。 (47)をそれイjJl,介1jSi, l,た。それ
ぞれのジアゾ化合物の分解’l:a’t 度、元素分析
値,]、It,吸収ヌベク1ル i1J視吸収スペクト
ルを第/,引二示す。 / ジスアゾ化合′1″?(121の赤外線吸収スペクトル
(1(、L3 r法)は弔1図に示した。 111モのジスアゾ化召物もカプラーを変える他は、]
二配合成例に従がって合成する串ができる。 本発明の′・(I −f−’−14y:+、感)IC一
体は前記一般式で表わされるジスアゾ化合物を74tl
i、又はλ種以1含有するr[1,r−写し□↓感)1
0層を自する。各種の形態のCに了−写真感光体が知ら
れているが、本発明の?iJ子写V↓感毘体はぞのいず
れのタイプの感)16体であってもよいが通7iV l
’に例示したタイプのν11子写(′↓1μ゛に光体構
造を1)つ。 (31jj+1屯t′1:支持体]−にジスアゾ化合物
をバインダーあるい一;l lにイ1:J世体輸送媒体
中に分散させ°C成るf[cr−写(°L感丸層を設け
たもの。 (2)  導1・+t PJ°文持体1:にジス”1′
ゾ化合物を主成分とする東向担体発生1+’iを設け、
その、にに’flj (“1:J担体1’i+I I、
Y:、媒体層を設(“jたもの。 木う:1明のジス゛rゾ化合物は)し導’/li、件物
買とし゛C作用し、)’(、を吸収−ツ′;/、)と]
Illめて高い効率で屯荷世体をづご生シフ、発生した
′♂11.荷JIJ体はジスアゾ化合物を媒体として輸
送することもできるが、屯伺担体輸送化合物を媒体とし
°C輸送させた方が史に効果的である。 タイプ(11の電す写員感光体を作成するにはジスアゾ
化合物の微粒子をバインダー溶液もしくは’+に前担体
輸送化合物とバインダーを溶解した溶液中に分散せしめ
、これを導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。この時
の電モ写真感光層の厚さは3〜30μ、好ましくはj−
,20μがよい。 タイプ(2)の′也す写真感光体を作成するには導’i
u’。 性支持体、ヒにジスアゾ化合物を真空蒸着するか、アミ
ン等の溶媒に溶解せしめて塗布するか、あるいはジスア
ゾ化合物の微粒子を適当t(溶剤もしくは必要があれは
バインダーを溶解せしめた溶剤中に分散して塗布乾燥し
た後、その、にに電荷担体輸送化合物及びバインダーを
含む溶液を塗布乾燥して得られる。この時の1!i1荷
担体発生層となるジスアゾ化合物層の厚みはぐμ以下、
好ましくはλμ以1;がよ(、Fにl担荷輸送媒体層の
厚みは3〜30μ、好ましくは!〜コQμがよい。 (])及び(2)のり・イブの感光体で用いられるジス
アゾ化合物は、li−ルミル、・す°ンドミル、振動ミ
ル等の分11(醐にj;り粒径j B以l・、好jl己
しくはλz+以トに粉砕+、、 −C11,1いられる
。 タイプ(りの屯f写fps li’tN光体におい°C
使用されるジス゛rゾ化合物のh′tは゛少t
【過き゛
ると11層度が悪く、多ずぎると併重1す3が悪くなっ
たりs ’rli、ヂ・写(を感光層の強度が弱くlc
つたりし、44.−J’写島感光冶中のジスアゾ化合物
の占める割合はバインダーに対しo、oi〜J市1.7
)倍、好ましくは0゜θj〜ljilt倍が、1 < 
、必要にj心じCf4i J、lll−4る電荷担体輸
送rヒ合物の割合【、Lパー(7ダーに対しく7./−
,2i1目11倍、+11’Tl<はθ、3〜/ 、 
J jlj1%J倍のφ11囲がよい。」―たそれ自J
′1バインターとして使用できる“屯イ11s担体輸送
化合物の181合にト。1、ジス°7′ゾ化合物のfd
S J、Ill tit )J、 バイア タI:対シ
o 、 o t 〜o 、jilt、”f’gイ)゛−
使用するのが111ましい。 千1′だタイプ(2)の′11!8干与県感)1(S体
において゛電荷担体発生層と、<(6ジ・ス°1ゾ化合
物含イ1層を塗布形成rる場合、バインダー樹脂に対す
るジスアゾ化合物の使用量は/爪殴倍以上が好ましくそ
れ以下たと十分な感)シ件が博られない。電荷担体輸送
媒体中の市イid担体輸送化合物の割合はバインダーに
対しO12〜コ東r技倍、好ましくは0.3〜/、3車
m倍が好ましい。それ自身バインダーとして使用できる
高分子Fljl担荷輸送化合物を使用する場合は、他の
バインダーは無くとも使用できる。 本発明の′P■子写貴感光体を作成する場合、バインダ
ーど共に可塑剤あるいは増感剤t【どの添加剤を使用し
てもよい。 本発明の電子写V↓感光体において使用される導1ば性
支持体としては、アルミニウム、銅、111惰シ等の金
属板、ポリエステル等のブラフチックシート4′タハプ
ラスブ゛ツクフイルムにアルミニウム・、酸化インジウ
ム、8nC)2等の導電14料を蒸着、もしくシ]分散
堂重したもの、あるいは桿′ル処理した紙等が使用され
る。 バインダーとしCは、ポリrミド、ポリウレタン、ポリ
エステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、1ポリカーボネ
ートなどの縮合系樹脂やポリビニルケトン 、15 リ
ヌブ°レン、1」ヒリーN−ヒニルカルバゾール、ポリ
アクリル”rミドなどのビニルIll 合体t[どが挙
げられるが、穐4゛、々注で目、つ接4オ性のあるIN
t+ IJ)ずは全て使用できる。 呵■12 H+3としではヒフェニル、1益化ヒフエ、
ニル、0−テルフェニル、p−?ルフェニル、ジブチル
フタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジブチル
フタレート、トリフェニル燐酸、メブルナフタリン、ベ
ンゾフェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ジラウリルチプジゾ「1ビオネート、3.
j−ジニトロ−+3・リチル酸、各棹ソルオ[r炭化水
素知得・が挙げられる。 その他、電子写T:N感毘体の表111住をよくするた
めに、シリコンオイル等を加えてもよい。 増感剤どしては、クロラニル、i″トラジ1ノエチレン
メチルパ・イメレット、11−ダミン13、シアニン1
1!!料、メロン−1′二ン染料、ビリリウム染料、ブ
ーアビリリウノ・(イセ料宿・が挙げられる。 屯萄担体を輸送する化合物として一般に゛電子を輸送す
る化合物と11;、孔を輸送する化合物との二種類に分
J、11されるが、本発明の゛電子尊貴感光体には両者
とも使用することができる。11を子を怖1送する化合
物として−よ電子吸引往〕、(をflする化合物、例え
ば)1、”+ 7 hリニトローターソルプレノン1.
2 、 II 、 j、、 7−デトラニトローターフ
ルオレノン、タージシアノメチレン−λ、4t、7−)
IJ二1・L1フルオレノン、タージシアノメチレン−
!。 11、j、7−チトラニトロフルオレノン、デトラニト
ロ力ルバゾー)ルクロ今ニル、コ、3−ジク[1ルーj
、6−ρシアノベンゾキノン1.2.4’、7−ドリニ
ト「j−タ、10−フエナントレンギノン、テトラクL
1ロ無水フタール酸、テトラシアノエチl/ン、テトラ
シアノギノジメタン等をあげることができる。 正孔を輸送する化合物どし−Cは、電子供17帖を有す
る化合物、例えば高分子のものでは、(1)  ’F:
r公昭3公開10266号公報記戦のビリビニルカルバ
ゾールおよびその誘導体、 (2)特公昭グ3−/♂&74Z号公報、特公昭<A、
3−/り/りλ号公報記戦のポリビニルピレン、21ソ
リビニルアントラセン、ポリ−ジ−ビニル−7t(グ′
−ジメチル゛rミノソエニル)−j−フエニlレーオへ
tす・ゾール、ポリ−3−ビニル−IN−エヂルカルバ
ゾールなどのビニル重合体、(3)  秘′公開l/J
−/りlり3け公報記載のポリアセナフチLノン、 +
lセリ・1ンデン、°r・レナフチレンとメチレンの共
電合体t【どのよう/、【重合体、(4)特公昭5lr
−i3りao弓公報t【どに記載のピレン〜ホルノ・ノ
′ルデヒE’ 4I’411iIs ブロムピレン〜ホ
ルムフ′ルデヒF (<1411i、T 、ノーブール
カルノクソ゛−ル〜iJ、ルムアルデヒl’ 4j旧1
i’fなどの縮合J)I・I脂、151  Q’ji開
昭、S6−タOJ’ 33吋、li’il 、51./
 6 /、3JOル;公悼I逼にt:己11戊された各
4+l、(り トリフエニルメクンボリー7−a 」二た低分子のものでシ、↑ (6)米国11°:1M弔3//2/り7″F1戸’l
l]細(qなどに記載されているトリ′)′ジールミ、
す部体、(7)米国〆l’:1・、i’l: ’C(S
 J 7g 5’ 4/’I 7 ’+”、j明411
14’ 1.’c トl: 記4&さ、11.ているメ
ギ+l・ジアゾール誘導体、     ((8)特公昭
J7−//;θ76り公(宝などに、+1!戦され−C
いるイミダゾール話導体、 (9)米国特#′l:弔31./!110.2号、同第
3g 、2 。 7rり号、同3!グ、2jググ号、り゛11公昭グj〜
j!!号、躬「公開j/−/ 0り♂3号、特開昭j/
−タJ、22’1号、特願昭33−♂と、27ノ弓、特
騎1昭jグー7f76♂号、q“4+r開昭j!−10
♂667号、特開昭33−/!lrり、り3シJ1特開
昭j 4−3J、 J 、t 4号明細内、公報などに
記載のポリアリールアルカン誘g%体、(R1+  米
国4J It’(’f:(!r 、? i i o 7
 、z 1号、¥!f IG!111f/(z 3−7
risa弓、特開昭jr−trtroaa+号、1°5
1c開昭、、tJ’−1106!号、特開昭グP−70
.f!37号、特開昭56−!/θ♂を号、特開昭j6
−goori号、特開昭5t−rrii、ti特開昭5
7−グJ′3416号、特開昭!グー//!637号、
特開昭11−71/Jグ2号明細t11、公報などに記
載されているピラゾリンtrfg 4草体およびピラゾ
ロン誘導体。 ol  米国特fl’l°第、3t/、tグ。グ号明細
財、特公昭J’/−1010j号、特開昭sa−♂31
1.3j弓−1特開昭!IA−/10♂°36弓、特開
昭5a−I/り!7.2.t y−;、11゛J「公開
’/、 4−37 / 、2弓、I特公昭4’7−.2
133/y号明細書、公報などに1,4小にされ一〇い
るフェニレンジアミン誘導イ木、(嗜 米国(1゛ろg
i:3 J / 7グjO弓、!t、’r公昭弘タ公開
タフ0.2シ11西独国4:!f許(JJA8)//1
0.!r/g y3、米国特W1イ(,3/10703
号、米国I)、lr1許7:133ノグ0!27弓、米
国4、1h′「第、? & !ざま、205寸、米国時
8′1゛第弘、232103号、米国特許第<1/7に
り6/弓、米国特許第ll072376号、特開昭J 
J’−/ l/、11.2 ! 0弓、ど1′、j開開
、i & −/ /り/3.2袷、特公昭3ター、27
よ771十、特開昭J 4−.2.2 </、 J 7
号明細′f11、公報などに記載され′Cいるアリール
アミン誘導体、(J3)  米国悄#’+: 、y 、
t 、2 b J−0/号°明泊11p1・記載のアミ
ノI1.”+’、 % 7)ルコン゛誘導体、(14)
米国特W1第3よ弘、2jμ6号明に・111山などに
配車(のN、[’J−ビ゛カルバジル (15)米国時け1・第3 、24− 7 、2 0 
J鴫明細ψ+/,【どに記載のオキ→ノ・ゾール誘.!
!% 体、(1→ 特開昭56−弘623弘号明細11
1などに記載のスヂリル7′ントラセン誘導体。 (lη 特開昭jグー/10ざ37号明イill F’
4などに記dIljさ牙しているフルオレノン誘得体、
(1瞬  米1ニアi1 !Fjj許”37” 1.t
”’s、’R’r開”/(j’l−、t!7/ Ill
す(米ロー1特許第弘/夕Oりg7弓に対応)、特開昭
タjー5ノθに3号、特開昭!Jー32064+!号、
特開昭J!’−t/−6760、4す1開昭夕j−にタ
グり5号、特開昭j7−6≠、24/グルハ牛1rl翰
昭jJ′−g!クタj号、特1幀昭!/.−3313.
2号などに開示されているヒドラゾン誘導体t〔どかあ
る。 なお、本発明において、電荷担体を輸送する化合物は(
1)〜(1[すにあげられた化合物に限定されず、これ
まで公知の全てのli <’Ai担体輸送化合物を用い
ることができる。 これらの7に荷輸送iA料は場合により.z 4Ilf
類り、にを4)1用することもnJ能である。 なお、以りのようにして1!φられる感)16体には、
41、″屯eb支持体と感)16層の間に、必要に応じ
゛C接着層または.バリャハイノを設けることができる
。これらの尼iに用いられる1料として&i:, +1
5リアミド、ニトロセルIJ−ス、〆れ?化アルミニウ
ムtcどであり、これらの層の厚さtit. /μil
lす,トが好ましい。 以1一本発明の屯f・写N,IJ感九体についてii’
l’細に1!!:15明したが、本発明の屯゛ーj′ー
為′!.□’t16 )’6体V,L一般に感mが高<
 +11+J久VPが1シ弓れCいるというような牙!
j Rを自1ノCいる。 ゛ 本発明の市j’− ’.4,H: !;’4 感)
u 体ハ屯’J” ”’−i’ (a, rJj ’j
 IX4 ノホかレーリ7−、ブラウンiiHる= )
’rJi−iとAるプリンターのin!; )Y;休t
[どの分野に広く応用する中ができる。 木うi明のジスアゾ化合物を含む光尋屯P目11成物t
itビデオカメラの」11)像・1′1゛の)lt′、
・D重層とし一C%また公知の偵弓転送や走rfを11
つ一次元才たけ二次>+:;配列さJt.た半YY体回
路の上の全面に設けられた受)V一層(光)4小;層)
をイ〕する固体撮像素■−の)lCMI民層としC用い
ることができる。 また、A.lぐ.’(JI+0811,Tom 、L’
eng,J。 AI)Ill 、  l’bys 、ゲタ(/.z)、
tりざコ(/り7g)に記載さJt.−Cいるト11に
、太陽:゛琶〆(1の)シ.悼屯1を槽としでも用いる
ことができる。 また本発明のトリスアゾ化合物を、特公昭37−/ 7
/ 4,1牲八特開昭66−/りO t 3弓、特開昭
.!r!ー/6/26θ号、特開昭Jlp−33jt7
り号各明Mll ’tl’Jに開示されているように、
オギーIFジアゾール碕・47体、ヒドラゾン誘導体t
Cどの1)1j述の屯層“1−′.J担体’l!iii
l連件化合物とともにフェノール(♂n脂などのアルカ
リ町h(性柄脂液中に分散し、アルミニウムなどの4ス
屯1イ1:支持体上に・9マ布、乾燥後、画像7xy 
>“0、トナー現像,アルカリ水溶液によるエツチング
により、高齢((44力、高耐久性、高感度の印Lti
lJ版が得られる他、プリント回路を作成することもで
きる。 次に本発明な実旌例により置体的に説明するがこれによ
り本発明が実腫例に限定されるものではない。なお実帷
例中「部」とあるのは「重用部」を示す。 ′Jj:bTIi例 1。 ジスアゾ化合物(1)1部とぐ,弘′ービス(i)エチ
ルアミノ)−、2,、2’−ジメチルトリフェニルメタ
75部とビスフェノールA C!、) y15 リカー
ボネート3部となジク11 F’、Iメタンタ3部に加
え、これをylミールミル甲で粉砕、7114台して+
:1.:l Itを(7、この塗布11しをiノイー■
−ラウンド[ゴツトを用いて)!≠中、1≦l: dp
明支Vj体(/ 00 tL ■0);1毛゛リエチレ
ンデレフタレーi・フ・イルノ・の入面に酸化インジウ
ノ・の蒸着l向を設けたもの。表面(「いル10 Ω)
」二に塗布、乾燥し−C1厚さ約/θ11 Il+の’
ii Ji’4ノ1すt)1.子:$’、 H;↓感)
Y: Xiを杓する電子写1;’、!; (HH鵬)1
1゛、体を記1製した。 この市゛訂−写貞感)1(:、休に−)いて、静電復’
、r’4:紙試ルρ゛装置(川1」゛串:l;’、、t
qllaj11!、 S l’ ・−ti 、Z i型
)を用イー(十!r K、 Vの−rロナ放’+!ii
、f”−j−リー1−夕oo〜?に帯電させ、−)いて
色/:ii’t 1fJl 3000 ’ l<のタン
グスデンランプに」;つてその表面グルックスになる様
にして)1(:を照射し、その表面電位が初期表面電位
の半分に711Mはすく)のに要する時間を求め半減頭
尾1□II 、l’J 5゜(Lt+x 、 s +y
、c)を1測定したどころ/、t(Lux。 5ee)であった゛。帯電ど昨)Y;の−2]、程を3
000回繰退した後のl’i 50値もほとんど変化し
t【かった。 実l1ilj例 2〜11 ジスアゾ化合物(1)の代わり−にそれぞれジスアゾ化
合物(2)(す(5ン(11)(15)(25)(26
)(47ン(67)(76)を用いたほかは実’/1l
in’j Iと同様にして、単ハ“6構成のM子方l感
光体を作成し、実雁例と同様にして、正帯電による半減
減光i′ルを測定し、第2表の値を寿だ。 第1表 実II亀(タリ  ] 2 ジスアゾ化合物111J′9と7+%゛リビニルヲチラ
ールGJ4 i貫(ブチラール化度63モル係)、2f
をエタノール/ 00 mf、に溶かした液と共にボー
ルミルで、20時間分119シた41.ワイヤーラウン
ド1ゴツトを用い゛C1導屯1【1:支1.11体<i
oθμm11のボ″リコーチレンデレフタレートフイル
ノNの表面にアルミニウムの泌−首膜を設けたもの。表
面744気J1.5()1. / 0 4λ)」−に!
′戸布、乾燥し°(、厚さ7μ田の電荷発生層を作成し
た。 次にj)1.荷発生jj”=jの」二にp−(ジソエニ
ルアミノ)ペンズリ′ルデヒF N /−メチル−N’
 −フェニルヒドラゾン 1部どビスソーt−ノールAのポ゛リカーボネートグ部
どを?ンク1−月−1メタン60部に溶IW したkl
l&をワイ  −ヤーラウンドしtラドを用いて塗布9
z燥り2、厚さ/♂μII+の〆1を萄輸送層を形成さ
せて2層からなる’ii、!、 j’写V↓感)1(二
層を自するi−に」−写以感)し体を作成した。 この感)′0休^<−tK、Vのコ叱ブー放電により−
yocVに帯屯させた後、半減旅先jflを測定したr
9r、Fr 5oはJ 、2 (I u x 、 s 
c、 c )であった。 実施例 13〜22 ジスアゾ化合物(1)のかわりにそれぞれジスアゾ化合
物(3)(7)(8)(1す(41)(50)(59)
(60)(i)(77)を用いた他は実施例12と同様
に(、て、二層4i1!成の′「)L子゛げ匹感光体を
作成し7、E5pを測定した。 結果を第3表に示す。 第   3   ノリ 実1i11i例 23 ″重荷’l’l:’l送層としCsn  (レフェニル
アミノ)ベンズアルデヒドN′−メチル−N/ −フェ
ニルヒドラゾンの代わりに、β、<7.7−)リニトロ
ーターフルプレノ′/l/一部を用いた他は、実II眞
例12と同様にしC/μm1】の車イilJ発生ハ・°
1の上に、11ノさ/、2ノ目11の屯層−;1輛送層
を形成させた。 この1゛d」−写i′、し感光体を+z l(Vのコし
1す放ri’+、’ I Xより+6ooVに・:1;
中1させて、l’; Ogを+l1ll >’、、ニし
た1!1「、/ざ(I u x 、 s c c )で
あった。 ′ノ曇゛亀例 24〜26 ジスアゾ化合物fi+の代わりに、それぞれジスアゾ化
合物(2)、(13)、(20)を用いたイ11J、は
実1/i1i例19と同様にして二層h’l?成の′重
子・写l感毘体を作成し、Lr 5 (1を測定した。 結果を第V表に示J−0 第を表 シ!:Ijilr、例 27 ジスアゾ化合物(1)7部と、ビス−フェノールAのポ
リカーボネート/部とをジクロロメタン、2部部に加え
、こ」Lをボールミル中で粉砕、混合し、て調液し、こ
の塗布ltνをワイヤーラウンドロンドを用いてi4’
A 71!、tq:支持体(100ηmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの表、曲にアルミニウムの黙希
膜を設けたもの。大間抵抗/ 0 ’Ω)上に中布、乾
均t、 c 、厚さ約ノμI11の単層型電子琴v3.
感)Y; I+’i ’、e ’(N −’l−ル屯−
j’−与QCIi& )’t 体ヲ得り。 このtIJ、−ト;り貞感)10体を4・、sKVのコ
ロリ゛放″屯によ+)−4−10oVに帯電させた後、
E56を測定したノリ、%−zo (lux、5cc)
であった。 実ifQ例 28 ジスアゾ化合物tllのかわりにそれぞれジスアゾ化合
物(toL(4a、)、(sす、(a2)を用いた他シ
」、実物例27と同様にして中層型の1戦子写l感九体
を作成し、1・:、。を測定した。結果を第5表に示す
。 第5表 実旌例 32 ジスアゾ顔料(1)1部と実旌例1(1で用いたp−(
ジフェニル7′ミノ)ベンズアルデヒドN′−メチル−
N′−ソエニルヒドラゾン7部とm−クレゾールホルム
アルデヒド樹脂6部とをエチレングリコールモノメチ°
ルエーデル30部に加え、これをボールミル中で粉砕、
混合し、この塗イlj’ 21Eを約O,,2jnnn
厚の砂目光てされかつ陽極酸化及び刺孔処理されたアル
ミニウム板]二にワイ・V−ラウンドし1ツドを用いて
塗布し、2θ0Cで/θ分間so 0cで7日乾燥し、
j!メさ約1rttmの試料を作成した。 次にこの試料に暗t9「で表面電位がs o o ’v
にt【るようにコロナ族#(“tを行ない、タングスデ
ンゲCでネガ像を露ゲ(、(300ルツクス・抄)した
後、三菱ダイヤフ”rツクスマスターL (Jムク−1
弓1)トプー−(三菱製紙社製)で反転視像を行なった
ところ、非常にf好明なポジ揮を印刷原板上に1(する
ことかできた。この印刷用原板をエツチング液J) P
、−/(富士写貞フィルム社製;ケイ酵ナトリウム水溶
液)の10倍福釈液中に一分間浸漬し、トナーの竹科し
Cいない部分(非画線部)の感光層を溶解除去した。そ
の結果、非画線部の顔料がバインダーと共に容易に除去
され、1釘1男tc Iuj像の14J刷版を形成する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第7図1′、j本発明のジスアゾ化合物(2)の赤外線
吸収スペクトル(l(13r法)である。 η′、臀I゛1゛出A1+’i人  ゛洛士写ム′tフ
ィルム株式4=i<l:手続補正書 昭和j7年/メ月//「1 持許庁長宮 殿 1、事件の表示    昭和57年どr4願第1ttt
xo3号3、補正をする台 事件との関1系       特許出願人住 所  神
奈川県南足柄市中沼210番地4、 補正の対象  明
却]軸の[特F+’ N+’を求の範囲」の欄及び1発
明の計却l′fx駒、明−1の欄 5、 補止の内容 (1)  明細曹の特許請求の範囲I・別紙の如く袖i
J1″f″る。 (2)  同誓第1グ力の一般式El)及び一般式(n
)の 1          [ 」                 1と補止する。 (3)同書第1グ頁の一般式〔■〕の と袖1F−fる。 (4)回Mす第1ざ頁、t−J行目の1例えIJ、弗素
原子、鳩累原?−、臭素原子等−1ケ1弗素原子、塩素
Jti’、 −’f 、し↓素原子、沃素原子−1と袖
j丁す^。 (fil  l+1′+ftl第1 I R/ 3行r
’44) r R,、、!−L、テu、−ノの後に1水
素原了」ケ挿入する。 (6)同吉第37頁の07)式の −1」 と袖11−fる。 (力 同居2■77〜7.2白の(70)式、のl  
         」 と補j[する。 −コ −− (8)  同省m102負λ行目の1トリ」孕[ジ」と
補正する。 別紙 特許請求の範囲 (1)−上記の一般式(1)、(IN″iJ、た(d 
(誓〕で表わさノ1.るジスアゾ化付物。 3  Z2 3  Z2 3  Z2 uacOcH3 わ12、Xば、ヒドロキシ基とYとが結付(7ている上
記式中のベンゼン環と縮合し1c芳香族環捷罠は複素環
(こ1.らの環は、植換または無置換でもよい。)全形
JyV、するのに心霊な原子団音大わり、、YJ111
水累原子、アルキル基、フェニル基またはこ牡らの16
換杯ケ表わt2’iR2は水素ノF11子、低級アル=
Vル基、カルバモイル基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリール側^2ジカルボニル基17cf
ま1トを換もしくe」−無置換のアミン基紮表わし、I
I 3及び115rlアルギル基、芳香族環基、複素う
曹ri’ W梠゛1基ま7こtitこ才1らのIK1゛
換体ケ表体1表、it ’ tま、水!、’: tGし
子、アル・ヤルノル、フェニル基またV」こ11らの1
酋換体?r−表わ11、Z  、z2.z3及びZ41
’−”、本章原子、ハロゲン原子、アルギル基、ニトロ
基、rルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
メ六ジカルボニル基γ表わL−1Z 1 。 Z 、Z 及びZ4けそfLぞn同一でも異なって3 いてもよい。 (2)F記の一般式〔1〕、(nltxtゴ(Ml)で
表わさ「、るジスアゾ化合物ケ含有することケ特3 Z
2 2IZ2 式中、Aは 表わし、Xは、ヒドロキシ基とYとが結合し2ている上
記式中のベンゼン環と縄付した芳香族環11こは複素環
(こ71らの環は、置換寸たは無置換でもよい。)盆形
H,″fるのに必要な原子団を表わ[7、R1は水素原
子、アルキル基、フェニル基ま1こはこ′i1らの置換
体音大わし、Hに水素原子、低級アルキル基、カルバモ
イル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオヤシカルボニル基またげ置換もし7〈は無置換
のアミ7基ケ表わI7、R3及びR5はアルキル基、芳
香族環基、複素芳香族環基またはこj、らの1−°表体
を表わし7、R4は、水素原子、アルキル基、フェニル
基ま7こはこ牡らの置換体を表わし、Z□、Z21Z3
及びZ4は、水素原子、ハロケン原子、アルキル基、ニ
トロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基葡表わ【7、Z□。 Z  、Z3及びZ4けそ扛ぞft巨J−でも異なって
いてもよい。 (3)  下n+2 (7)一般式(1)、(Il)ま
7こは11〕で表わさfするジスアノ化合物全含有する
電子写真感光層ケ有することケ特徴(・−する電子写真
感光体。 3  Z2 曙  ← →−□□  呻−−□ □   ← リ →
−□ □□ 午 □ 〜□   Φ □□0□  □□
□!Z 3  Z 2 3  Z2 一一一!−1−1−唱−−−→□物□Hトー1吻喘−一
一−−−呵−―−1□→□岬−−リ陽−一一一市−4−
一一一一一−シアー−M−一式中、人け t、、Xtよ、ヒト1Jヤシ基とYどが結付(7ている
上記式中のベンゼン環と縮合12友芳り族1117こr
1複素環(こ〕1らの瑯t」−11ぺ換捷罠V」無置換
−Cもよい。)含〜形JjV、−f小のに必要な原子団
ケ表わし、Y+、111、 ’ tj 水fJf、 M
 子、アル・Vル基、フェニル基オフこはこノ1らのW
イ、表体ケ表わし、R2は水素原子、似級”アルキル基
、カルバモイル基、カルボキシル基、アルコ含ジカルボ
ニル基、−γリールメヤシ力ルボニル基T)7こは置換
も(7〈1無置換のアミノ基ケ表わし2、H3及びR5
はアルキル基、芳香族環基、複素芳香族3Mjl!ま1
こFjこ)1らの置換体ケ衣わ(2、Tt’tt、水素
原子、−アルキル基、フエJ−ル基またld コrt 
ラ装置m 体k Rb 1.、、Z 1 、Z 2 、
Z 3及ヒZ4Cf」、水素原−r1ハロクン原子、ア
ルキル基、二)rlL  アルコキシ基、アルコ椰ジカ
ルボニル基、アリールオキシカルボ、=ル基kffわ(
2、Zl。 Z 、Z 及びZ4にそnぞ肛同−でも異なっで3 いてもよい。 293

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)I−記の一般式[: I’ J 、 C11、)
    またはCIll )で表わされて)ジス1ゾ化合物。 式中、Aは わし、Xは、ヒドロギシへとYとが結合している。 上記式中のベンゼン環と縮合した芳香族環または複素J
    !1(これらの環は、置換または無置換でもよい。)を
    形成するのに必要な原子団を表わし、Y1も は水、、
    −卜)1′己丁、ノ′ルギルノ1(、フェニル)kまた
    ばこλしらの置換体な衷わl、、、 l(、は水素比S
    −1低級アルギル アルコへジカルボニル ニルノ.’;, sにたを1置換もしく舛1無置換の1
    ′ミノノ1(を表わし、1(、  及び1(1  は゛
    1′ルギルノ1(、芳査族環ノI(、複素芳香族+17
    1.1人またtJ,こ」1,らの置換体を表わし、1(
    ・’)J,水7; I;74 −J” 、アルキルノ占
    、フコ−ニル2,(また1・;lこれらの置換体を表わ
    し、Z 1, Z 2 、 Z 3及びZ4は、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキルノ1、ニトロJ,<;、7
    ′ルコ八・シフ4,アルコギシカルボニル)Ik、’y
    ’リールプへ・シカルア1ミニルノ.(を表わし.、7
    r H 。 Z2,Zl及びZ4けそれぞ」1,同一でも異なってい
    ′〔もよい。
  2. (2)1−記の−・般式(1)、[、’llまたは[:
     III )で表わさ]しるジスアゾ化合物を含rli
    ず4)ことをI?3徴とーする尤・4)゛屯1イト組成
    物。 ”3   Z2      [111)式中、Aは 表わし、X)J.、ヒト11ギシ八とYとか結合してい
    イ司扁tー1式中のペン−ピンJ:;1と(’l+・;
    合した芳φ〒族環またFま11J.素J,Ii’7 (
    これらの4U;j )、L 、置]突IにたはフliQ
     ilZl1央でもよい。)を形成ずイ)のに必+J5
    な原1′団を表わし、1曵,′しま/J( 素IG! 
    −j’ % ’)′ルキル)噛(、フェニル!+(まブ
    こシ;tこれらの置換体を表わし、It”は水素比r−
    、低級アルキル法、カルバ士イルJ市、カル71ミキシ
    ル4(、アルコギシカルボニルノ^、アリールオキシカ
    ルボニル^(または置換もし2くは無置換の7′ミノ、
    ll(を表わし、−1(、3及び1(・5はアルキルノ
    ,(、芳香族環ノ、1、hj素芳゛M族]Jul哉また
    はこれらの置換体を表わし、l(1′は漬水素原子、ア
    ルキル塙、フェニルノ1(またはこれらの11吠換休を
    表わし、ZH,Z2,213及びZl4は、水素原子、
    ハロゲン原■−、アルキルJ1%、ニトロノ吉、アルコ
    キンL アル=I=lージカルボニル八、アリールオキ
    シカルボニル1^を表わし、Zl 。 Z2,Zl及びZ4(」それぞれ同一でも異なっていて
    もよい。 (31  下記の一般式[ 1 ) 、 C It )
    または( Ill )で表わされるジスアゾ化合物を含
    イ1する臣子写真感)6層を有することを特徴とするル
    1ー写真感)j(:、体。 式中、At−1 LLJ し、Xは、ヒドロキシJ^とYどが結合している」1記
    式中のベンゼン埋と縮合した芳%族J1;1または複素
    ’tit (これらの環は、置換またtJ: II(置
    換でもJ、い。)を形成するのに必要な原子団を表わし
    7、Yは1−は水素原子、アルギルノ^、フェニルノ吉
    また←1これらの置換体を表わし、It  は水素J6
    1.子、低級アルキル!、(、カルバモイルイ載 カル
    ポギンルノ、X−、アルコギシカルyEニルノ^、アリ
    ールオキシカルボニル法またはhHI7.換もしくは無
    置換のアミノJ、(を表わし、It  及び11  は
    アルキル−7(、芳香族環?、(、複素芳香族NJ哉ま
    たはこれらの置換体を表わし、1モ4は、水素原子、ア
    ルギル乱、フェニルJ1(またはこれらの置換体を表わ
    し、Z3  、Z2 、Z3及びZ4は、水素原子−、
    ハロゲン原1−イアルキルノ^、ニトロ洗、’7’ルコ
    キン故、アルコギシ力ルボニルノ1(、アリールオキシ
    カルボ”ニルノ((を表わし、/J1 。 7J2  、 ’/J3及び7J4 iiイJしぞれ同
    一でも異なっていて・ら」二い。
JP57156403A 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体 Granted JPS5945444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156403A JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体
US06/530,313 US4533613A (en) 1982-09-08 1983-09-08 Disazo compounds and photoconductive composition as well as electrophotographic light sensitive element containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156403A JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945444A true JPS5945444A (ja) 1984-03-14
JPH0441343B2 JPH0441343B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15626974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156403A Granted JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4533613A (ja)
JP (1) JPS5945444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0149802A2 (de) * 1983-12-21 1985-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Neue 2,3-Bis(Arylethenyl)-Chinoxaline, Verfahren zu Ihrer Herstellung und Ihre Verwendung als Photoleitfähige Verbindungen
US5464941A (en) * 1994-10-19 1995-11-07 Hoechst Celanese Corporation Biphenyl pyrazine compounds

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666805A (en) * 1984-06-19 1987-05-19 Ricoh Co., Ltd. Photosensitive material containing disazo compound for use in electrophotography
JPS63133155A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JP2605704B2 (ja) * 1987-02-12 1997-04-30 ミノルタ株式会社 感光体
US4810608A (en) * 1987-02-12 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an azo compound
JP2611209B2 (ja) * 1987-02-17 1997-05-21 ミノルタ株式会社 感光体
JP2556079B2 (ja) * 1987-12-29 1996-11-20 ミノルタ株式会社 感光体
JP2643209B2 (ja) * 1988-01-09 1997-08-20 ミノルタ株式会社 感光体
US4945021A (en) * 1988-02-16 1990-07-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising bisazo pigment
JP2679082B2 (ja) * 1988-02-23 1997-11-19 ミノルタ株式会社 感光体
US7410746B2 (en) * 2002-03-29 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542129A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds
US4427753A (en) * 1981-06-02 1984-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with disazo or trisazo compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542129A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0149802A2 (de) * 1983-12-21 1985-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Neue 2,3-Bis(Arylethenyl)-Chinoxaline, Verfahren zu Ihrer Herstellung und Ihre Verwendung als Photoleitfähige Verbindungen
US5464941A (en) * 1994-10-19 1995-11-07 Hoechst Celanese Corporation Biphenyl pyrazine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US4533613A (en) 1985-08-06
JPH0441343B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368134B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPS5945444A (ja) 電子写真感光体
JPS6130265B2 (ja)
JPS6027013B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0214697B2 (ja)
JPS60179746A (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JPS5816242A (ja) 電子写真感光体
JP2000019746A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPS589149A (ja) 電子写真感光体
JPS59229564A (ja) 電子写真用感光体
JPS60119565A (ja) 電子写真感光体
JPS5951949A (ja) ジスアゾ化合物、それを含む光導電性組成物及び電子写真感光体
JPS60146248A (ja) 電子写真感光体
JPH0441339B2 (ja)
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPH0363745B2 (ja)
JPS60230142A (ja) 電子写真用感光体
JPS6363047A (ja) 電子写真用感光体
JPS58192042A (ja) 電子写真感光体
JPS584151A (ja) 電子写真感光体
JPS5849952A (ja) 電子写真感光体
JPS58219557A (ja) 静電印刷方法
JPH06324503A (ja) 電子写真用感光体
JPS59201060A (ja) 電子写真用感光体
JPS5821746A (ja) 電子写真感光体