JPH0441343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441343B2
JPH0441343B2 JP57156403A JP15640382A JPH0441343B2 JP H0441343 B2 JPH0441343 B2 JP H0441343B2 JP 57156403 A JP57156403 A JP 57156403A JP 15640382 A JP15640382 A JP 15640382A JP H0441343 B2 JPH0441343 B2 JP H0441343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
substituted
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57156403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945444A (ja
Inventor
Koichi Kawamura
Seiji Horie
Naonori Makino
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57156403A priority Critical patent/JPS5945444A/ja
Priority to US06/530,313 priority patent/US4533613A/en
Publication of JPS5945444A publication Critical patent/JPS5945444A/ja
Publication of JPH0441343B2 publication Critical patent/JPH0441343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/34Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なジスアゾ化合物を含有する電
子写真感光層を有することを特徴とする電子写真
感光体に関するものである。 電子写真感光体の光導電過程は (1) 露光により電荷を発生する過程、 (2) 電荷を輸送する過程、 から成る。 (1)と(2)を同一物質で行う例としてセレン感光板
が挙げられる。一方(1)と(2)を別々の物質で行う例
として無定形セレンとポリ−N−ビニルカルバゾ
ールの組合せが良く知られている。(1)と(2)を別々
の物質で行なう方法は電子写真感光体に用いる材
料の選択範囲を拡げ、それに伴い、電子写真感光
体の感度、受容電位等の電子写真特性が向上し、
また電子写真感光体塗膜作製上好都合な物質を広
い範囲から選び得るという長所を有している。 従来、電子写真方式において使用される電子写
真感光体の光導電性素材として用いられているも
のに、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの
無機物質がある。 電子写真法はすでにカールソンが米国特許第
2297691号明細書に明らかにしたように、画像露
光の間に受けた照射量に応じその電気抵抗が変化
する暗所で絶縁性の物質をコーテイングした支持
体よりなる光導電性材料を用いる。この光導電性
材料は一般に適当な間の暗順応の後、暗所で、ま
ず一様な表面電荷が与えられる。次に、この材料
は照射パターンの種々の部分に含まれる相対エネ
ルギーに応じて表面電荷を減らす効果を有する照
射のパターンにより画像露光される。このように
して光導電性物質層(電子写真感光層)表面に残
つた表面電荷又は静電潜像は次にその表面が適当
な検電表示物質、すなわちトナーで接触されて可
視像となる。 トナーは絶縁液中あるいは乾燥担体中に含まれ
るがどちらの場合にも電荷パターンに応じて電子
写真感光層表面上に付着させることができる。付
着した表示物質は、熱、圧力、溶媒蒸気のような
公知の手段により定着することができる。又静電
潜像は第2の支持体(例えば紙、フイルムなど)
に転写することができる。同様に静電潜像を第2
の支持体に転写し、そこで現像することも可能で
ある。電子写真法はこの様にして画像を形成する
ようにした画像形成法の一つである。 このような電子写真法において電子写真感光体
に要求される基本的な特性としては、(1)暗所で適
当な電位に帯電できること、(2)暗所において電荷
の逸散が少ないこと、(3)光照射によつて速やかに
電荷を逸散せしめうることなどがあげられる。 従来用いられている前記無機物質は、多くの長
所を持つていると同時にさまざまな欠点を有して
いることは事実である。例えば、現在広く用いら
れているセレンは前記(1)〜(3)の条件は十分に満足
するが、製造する条件がむずかしく、製造コスト
が高くなり、可撓性がなく、ベルト状に加工する
ことがむづかしく、熱や機械的の衝撃に鋭敏なた
め取扱いに注意を要するなどの欠点もある。硫化
カドミウムや酸化亜鉛は、結合剤としての樹脂に
分散させて電子写真感光体として用いられている
が、平滑性、硬度、引張り強度、耐摩擦性などの
機械的な欠点があるためにそのままでは反復して
使用することができない。 近年、これら無機物質の欠点を排除するために
いろいろの有機物質を用いた電子写真感光体が提
案され、実用に供されているものもある。例え
ば、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2,4,7
−トリニトロフルオレン−9−オンとからなる電
子写真感光体(米国特許3484237)、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールをピリリウム塩系色素で増感し
たもの(特公昭48−25658)、有機顔料を主成分と
する電子写真感光体(特開昭47−37543)、染料と
樹脂とからなる共晶錯体を主成分とする電子写真
感光体(特開昭47−10735)などである。 これらの有機電子写真感光体は、前記無機電子
写真感光体の機械的特性及び可撓性もある程度ま
で、改善したものの概して光感度が低くまた繰り
返し使用に適さず電子写真感光体としての要求を
充分に満足するものではなかつた。 本発明者らは、前記従来の電子写真感光体のも
つ欠点を改良すべく鋭意研究の結果、新規なビス
アゾ化合物を含有する電子写真感光体が十分に実
用に供しうる程の高感度・高耐久性を有する事を
見出し、本発明に到達したものである。 本発明は、下記一般式〔〕〜〔〕で表わさ
れる新規なジスアゾ化合物(ジスアゾ顔料)、を
含有する電子写真感光層を有することを特徴とす
る電子写真感光体に関するものである。 本発明は、 導電性支持体上に下記の一般式〔〕、〔〕また
は〔〕で表わされるジスアゾ化合物を含有する
電子写真感光層を有することを特徴とする電子写
真感光体によつて達成された。 式中、Aは
【式】
【式】
【式】
【式】ま たは
【式】を表わし、Xは、ヒドロ キシ基とYとが結合している上記式中のベンゼン
環と縮合した芳香族環または複素環(これらの環
は、置換または無置換でもよい。) を形成するのに必要な原子団を表わし、Yは
【式】または
【式】を表わし、 R1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フ
エニル基またはこれらの置換体を表わし、R2
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、カルバモ
イル基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアルコ
シキカルボニル基、炭素数6〜12のアリールオキ
シカルボニル基または置換もしくは無置換のアミ
ノ基を表わし、R3及びR5は炭素数1〜8のアル
キル基、芳香族環基、複素芳香族環基またはこれ
らの置換体を表わし、R4は水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基、フエニル基またはこれらの置
換体を表わし、Z1、Z2、Z3及びZ4は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、ニトロ基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基を表わし、Z1、Z2、Z3及びZ4はそれ
ぞれ同一でも異なつていてもよい。 本発明のジスアゾ化合物を含有する電子写真感
光体は高感度、高耐久性を有するほかに、本発明
のジスアゾ化合物は特開昭54−14967号明細書、
特開昭56−116038号明細書に開示されている様な
ジスアゾ化合物に比較して合成が容易で大量に安
価に製造しうるという大きな特徴を有する。なぜ
ならば製造の過程で、Wittig反応を用いる必要が
なく従つて水素化ナトリウム、ナトリウムメキシ
ド、ナトリウムアミド等の強塩基の取り扱いが不
用で特別の実験装置を用いることがないためであ
る。 一般式〔〕〜〔〕で表わされるジスアゾ化
合物についてさらに詳しく説明する。 Xはヒドロキシル基とYとが結合しているベン
ゼン環と縮合してナフタレン環、アントラセン環
などの芳香族環またはインドール環、カルバゾー
ル環、ベンゾカルバゾール環、ジベンゾフラン環
などの複素環を形成し得る基である。 Xが置換基を有する芳香族環または複素環系の
場合、置換基としてハロゲン原子(弗素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子)、低級アルキル基
好ましくは炭素数1〜8の低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、イソプロピル基、イソブチル基等)があげら
れ、置換基の数は1個または2個であり、置換基
が2個の場合にはそれらは同じでも異なつていて
もよい。 R1としては水素原子アルキル基、好ましくは
炭素数1〜8のアルキル基またはフエニル基があ
る。 R1が非置換のアルキル基の場合、その具体例
としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、イソアミル基、イソヘキシル基、
ネオペンチル基、tert−ブチル基等をあげること
ができる。 R1が置換アルキル基の場合、置換基としては
ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、シ
アノ基、アミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜12のアルキル基を2個有するジ
アルキルアミノ基、ハロゲン原子、炭素数6〜15
のアリール基などがある。その例として、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、2−ヒドロキシプロピル基等)、アルコキ
シアルキル基(例えば、メトキシメチル基、2−
メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、エ
トキシメチル基、2−エトキシエチル基等)、シ
アノアルキル基(例えば、シアノメチル基、2−
シアノエチル基等)、アミノアルキル基(例えば、
アミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミ
ノプロピル基等)、(アルキルアミノ)アルキル基
(例えば、(メチルアミノ)メチル基、2−(メチ
ルアミノ)エチル基、(エチルアミノ)メチル
基)、(ジアルキルアミノ)アルキル基(例、(ジ
メチルアミノ)メチル基、2−(ジメチルアミノ)
エチル基等)、ハロゲノアルキル基(例えば、フ
ルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
エネチル基等)をあげることができる。 R1が置換フエニル基の場合、置換基としては
ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、シ
アノ基、アミノ基、炭素数1〜12の、アルキルア
ミノ基、炭素数1〜12のアルキル基を2個有する
ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、炭素数1〜
6のアルキル基、ニトロ基などがある。その例と
して、ヒドロキシフエニル基、アルコキシフエニ
ル基(例えば、メトキシフエニル基、エトキシフ
エニル基等)、シアノフエニル基、アミノフエニ
ル基、(アルキルアミノ)フエニル基(例えば、
(メチルアミノ)フエニル基、(エチルアミノ)フ
エニル基等)、(ジアルキルアミノ)フエニル基
(例えば、(ジメチルアミノ)フエニル基等)、ハ
ロゲノフエニル基(例えば、フルオロフエニル
基、クロロフエニル基、ブロモフエニル基等)、
アルキルフエニル基(例えば、トリル基、エチル
フエニル基、クメニル基、キシリル基、メシチル
基等)、ニトロフエニル基、およびこれらの置換
基(互いに同じでも異なつてもよい。)を2個ま
たは3個を有する置換基(置換基の位置または複
数個の置換基相互の位置関係は任意である)をあ
げることができる。 R2としては水素原子、炭素数1〜6の低級ア
ルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、炭
素数1〜10アルコキシカルボニル基、炭素数6〜
12のアリールオキシ基を有するアリールオキシカ
ルボニル基及び置換または無置換のアミノ基が好
ましい。 R2が置換アミノ基の場合、その具体例として
メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミ
ノ基、フエニルアミノ基、トリルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、フエネチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジフエニルアミノ基
等をあげることができる。 R2が低級アルキル基の場合、その具体例とし
てメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソプロピル基、イソブチル基等があげられる。 R2がアルコキシカルボニル基の場合、その具
体例としてメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基等があげられる。 R2がアリールオキシカルボニル基の場合、そ
の具体例として、フエノキシカルボニル基、トル
オキシカルボニル基等があげられる。 R3及びR5としては、炭素数1〜20のアルキル
基、フエニル基、ナフチル基などの芳香族環基、
ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、ベンゾカ
ルバゾリル基などの酸素原子、窒素原子、硫黄原
子などを含んだ複素芳香族環基またはそれらの置
換体が好ましい。 R3またはR5が、置換または無置換のアルキル
基の場合、その例はそれぞれ前述えR1における
置換または無置換のアルキル基の具体例と同じ基
をあげることができる。 R3またはR5が置換フエニル基、置換ナフチル
基等の置換芳香族基、置換ジベンゾフラニル基ま
たは置換カルバゾリル基等のヘテロ原子を含む置
換複素芳香族基の場合、置換基の例としてヒドロ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、炭素数1〜12のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
等)、炭素数1〜12のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、イソプロポキシ基、イソ
ブトキシ基、イソアミルオキシ基、tert−ブトキ
シ基、ネオペンチルオキシ基等)、アミノ基、炭
素数1〜12のアルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基
等)、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−
メチル−N−エチルアミノ基等)、炭素数6〜12
のアリールアミノ基(例えば、フエニルアミノ
基、トリルアミノ基等)、炭素数6〜15のアリー
ル基を2個有するジアリールアミノ基(例えば、
ジフエニルアミノ基等)、カルボキシル基、アル
カリ金属カルボキシラト基(アルカリ金属(陽イ
オン)の例、Na 、K 、Li 等)、アルカリ金
属スルホナト基(アルカリ金属(陽イオン)の
例、Na 、K 、Li 等)、アルキルカルボニル
基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベン
ジルカルボニル基等)、炭素数6〜12のアリール
基を有するアリールカルボニル基(例えば、ベン
ゾイル基、トルオイル基、フロイル基等)、炭素
数1〜12のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基等)、または炭素数1〜12のア
リールチオ基(例えば、フエニルチオ基、トリル
チオ基等)をあげることができ、置換基の個数は
1個ないし3個であり、複数の置換基が結合して
いる場合にはそれらは互いに同じでも異なつもよ
く任意の組合せをとつてよく、また置換基の結合
位置は任意である。 R4としては、水素原子、炭素数1〜20のアル
キル基、フエニル基またはそれらの置換体があ
る。 R4が置換または無置換のアルキル基及びフエ
ニル基の場合前述のR3及びR4における置換また
は無置換のアルキル基及びフエニル基の具体例と
同じ基をあげることができる。 カプラーに由来するAとしては、光感度が高い
光導電性組成物または電子写真感光層を与え、か
つ製造原料化合物を容易に入手することができる
ので低コストでジスアゾ化合物を製造することが
できるという観点から
【式】が好ましい。 またXとしてはベンゼン環、カルバゾール環、
ジベンゾフラン環が好ましく、Yとしては
【式】が好ましい。 Z1、Z2、Z3、Z4のハロゲン原子としてはフツ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子がありアル
キル基としては例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ベチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、t−ブチル基などがあり炭素数1〜6のもの
が好ましい。またそれぞれ構造式−OR6、−
CO2R6で示されるアルコキシ基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基の場合R6としては炭素
数1から6までの低級アルキル基を表わす。 また構造式−CO2R7で示されるアリールオキシ
カルボニル基の場合R7としてはフエニル基また
は置換フエニルを表わす。 Z1〜Z4にて示されるアルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基の具体例としては、
R2に挙げたものを用いることができる。 以下に本発明の具体例をあげる。 本発明の新規なジスアゾ化合物は公知の方法を
用い、第1図に示すスキームに従つて製造するこ
とができる。 すなわち(i)の過程で2,3−ジメチルキノキサ
リンとニトロベンズアルデヒドとを無水酢酸など
の縮合剤中で反応させる。(ii)の過程ではニトロ基
を鉄・塩酸などの還元剤を用いアミノ基に変換す
る(iii)で亜硝酸ナトリウムを用いジアゾ化し、テト
ラゾニウム塩として単離した後、これを適当な有
機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中
で前述の各顔料に対応するカプラー(例えばナフ
トールAS)とアルカリの存在下にカツプリング
反応させることにより本発明のジアゾ化合物を製
造することができる。 例えば、前記ジスアゾ化合物(1)は合成例1〜3
に従つて製造することができる。 合成例 1 2,3−ビス(4−ニトロスチリル)キノキサ
リン 2,3−ジメチルキノキサリン16gとp−ニト
ロベンズアルデヒド30gとを200mlの無水酢酸中
で30分間加熱還流した。 冷却後生じた結晶をろ取し、ベンゼン100mlで
洗浄し乾燥することにより融点281〜283℃の結晶
23.0gを得た。収率55%IR吸収スペクトル(KBr
錠剤)1592、1510、1348cm-1 合成例 2 2,3−ビス(4−アミノスチリル)キノキサ
リン 鉄粉10g、2,3−ビス(4−ニトロスチリ
ル)キノキサリン5.2gとをN,N−ジメチルホ
ルムアミド40mlおよび水10mlとからなる溶液中に
分散し撹拌しながら室温下濃塩酸2.4mlを滴下し
た。15分間同温度で続いて70℃の湯浴上で30分間
撹拌を続けた。反応液をソクスレー抽出器に移し
300mlのアセトンを用い3時間抽出した。アセト
ン抽出液500mlの水にあけ炭酸ナトリウム水溶液
で液のPHを9〜10に調製した。生じた結晶をろ過
じ乾燥した。4.3g(収率98%)融点227〜228℃
IC吸収スペクトル(KBr錠剤)3430、3320、
3200、1600、1515、1178cm-1 合成例 3 2,3−ビス(4−アミノスチリル)キノキサ
リン1.80gを濃塩酸10ml及び水10mlから調整した
希塩酸に加えて室温で約30分間よく撹拌した。次
にこの混合物を0℃に冷却し、それに亜硫酸ナト
リウム690mgを水10mlに溶解した溶液を0℃で約
30分間かけて滴下した。その後同温度で1時間撹
拌した。 生成したテトラゾニウム塩の黄かつ色溶液中に
42%硼弗化水素酸6mlを加え析出した結晶を取
した。この結果を少量の冷水で洗つた後、乾燥し
てテトラゾニウムフルオロボレートの結晶2.48g
(収率96%)を得た。 次にこうして得られたテトラゾニウム塩534mg
及びカプラーとして2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸アニリド520mgを20mlのN,N−ジメチルホ
ルムアミドに溶解し、これに酢酸ナトリウム860
mg及び水4mlからなる溶液を0℃の温度で約20分
かけて滴下した後、室温で約2時間撹拌した。 その後生成した沈澱を取し、200mlの水で洗
浄後、これを100mlのN,N−ジメチルホルムア
ミドで撹拌しつつ洗浄した。次にエタノールで洗
浄して乾燥し、化合物(1)のジスアゾ顔料310mg
(収率34%)を得た。分解温度210〜238℃ 元素分析 C58H40N8O4として 計算値 C,76.30% H,4.42% N,12.27
% 実測値 C,76.48% H,4.51% N,12.02
% IR吸収スペクトル(KBr錠剤) アミド1674cm-1 可視吸収スペクトル 吸収極大波長533nm(ジクロロメタン溶液中) 合成例 4〜11 前述の合成例1〜3と同様の方法でジスアゾ化
合物(2)、(4)、(5)、(11)、(15)、(25)、(26)、(4
7)を
それぞれ合成した。それぞれのジスアゾ化合物の
分解温度、元素分析値、IR吸収スペクトル、可
視吸収スペクトルを第1表に示す。
【表】
【表】
【表】 ジスアゾ化合物(2)の赤外線吸収スペクトル
(KBr法)は第1図に示した。 他のジスアゾ化合物もカプラーを変える他は、
上記合成例に従がつて合成する事ができる。 本発明の電子写真感光体は前記一般式で表わさ
れるジスアゾ化合物を1種又は2種以上含有する
電子写真感光層を有する。各種の形態の電子写真
感光体が知られているが、本発明の電子写真感光
体はそのいずれのタイプの感光体であつてもよい
が通常下に例示したタイプの電子写真感光体構造
をもつ。 (1) 導電性支持体上にジスアゾ化合物をバインダ
ーあるいは電荷担体輸送媒体中に分散させて成
る電子写真感光層を設けたもの。 (2) 導電性支持体上にジスアゾ化合物を主成分と
する電荷担体発生層を設け、その上に電荷担体
輸送媒体層を設けたもの。 本発明のジスアゾ化合物は光導電性物質として
作用し、光を吸収すると極めて高い効率で電荷担
体を発生し、発生した電荷担体はジスアゾ化合物
を媒体として輸送することもできるが、電荷担体
輸送化合物を媒体として輸送させた方が更に効果
的である。 タイプ(1)の電子写真感光体を作成するにはジス
アゾ化合物の微粒子をバインダー溶液もしくは電
荷担体輸送化合物とバインダーを溶解した溶液中
に分散せしめ、これを導電性支持体上に塗布乾燥
すればよい。この時の電子写真感光層の厚さは3
〜30μ、好ましくは5〜20μがよい。 タイプ(2)の電子写真感光体を作成するには導電
性支持体上にジスアゾ化合物を真空蒸着するか、
アミン等の溶媒に溶解せしめて塗布するか、ある
いはジスアゾ化合物の微粒子を適当な溶剤もしく
は必要があればバインダーを溶解せしめた溶剤中
に分散して塗布乾燥した後、その上に電荷担体輸
送化合物及びバインダーを含む溶液を塗布乾燥し
て得られる。この時の電荷担体発生層となるジス
アゾ化合物層の厚みは4μ以下、好ましくは2μ以
下がよく、電荷担体輸送媒体層の厚みは3〜
30μ、好ましくは5〜20μがよい。 (1)及び(2)のタイプの感光体で用いられるジスア
ゾ化合物はボールミル、サンドミル、振動ミル等
の分散機により粒径5μ以下、好ましくは2μ以下
に粉砕して用いられる。 タイプ(1)の電子写真感光体において使用される
ジスアゾ化合物の量は少な過ぎると感度が悪く、
多すぎると帯電性が悪くなつたり、電子写真感光
層の強度が弱くなつたりし、電子写真感光層中の
ジスアゾ化合物の占める割合はバインダーに対し
0.01〜2重量倍、好ましくは0.05〜1重量倍がよ
く、必要に応じて添加する電荷担体輸送化合物の
割合はバインダーに対し0.1〜2重量倍、好まし
くは0.3〜1.3重量倍の範囲がよい。またそれ自身
バインダーとして使用できる電荷担体輸送化合物
の場合には、ジスアゾ化合物の添加量はバインダ
ーに対し0.01〜0.5重量倍使用するのが好ましい。 またタイプ(2)の電子写真感光体において電荷担
体発生層となるジスアゾ化合物含有層を塗布形成
する場合、バインダー樹脂に対するジスアゾ化合
物の使用量は1重量倍以上が好ましくそれ以下だ
と十分な感光性が得られない。電荷担体輸送媒体
中の電荷担体輸送化合物の割合はバインダーに対
し0.2〜2重量倍、好ましくは0.3〜1.3重量倍が好
ましい。それ自身バインダーとして使用できる高
分子電荷担体輸送化合物を使用する場合は、他の
バインダーは無くとも使用できる。 本発明の電子写真感光体を作成する場合、バイ
ンダーと共に可塑剤あるいは増感剤などの添加剤
を使用してもよい。 本発明の電子写真感光体において使用される導
電性支持体としては、アルミニウム、銅、亜鉛等
の金属板、ポリエステル等のプラスチツクシート
またはプラスチツクフイルムにアルミニウム、酸
化インジウム、SnO2等の導電材料を蒸着、もし
くは分散塗布したもの、あるいは導電処理した紙
等が使用される。 バインダーとしては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、
ポリカーボネートなどの縮合系樹脂やポリビニル
ケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリアクリルアミドなどのビニル重合体
などが挙げられるが、絶縁性で且つ接着性のある
樹脂は全て使用できる。 可塑剤としてはビフエニル、塩化ビフエニル、
o−テルフエニル、p−テルフエニル、ジブチル
フタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフエニル燐酸、メチル
ナフタリン、ベンゾフエノン、塩素化パラフイ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ジラウリル
チオジプロピオネート、3,5−ジニトロサリチ
ル酸、各種フルオロ炭化水素類等が挙げられる。 その他、電子写真感光体の表面性をよくするた
めに、シリコンオイル等を加えてもよい。 増感剤としては、クロラニル、テトラシアノエ
チレン、メチルバイオレツト、ローダミンB、シ
アニン染料、メロシアニン染料、ピリリウム染
料、チアピリリウム染料等が挙げられる。 電荷担体を輸送する化合物として一般に電子を
輸送する化合物と正孔を輸送する化合物との二種
類に分類されるが、本発明の電子写真感光体には
両者とも使用することができる。電子を輸送する
化合物としては電子吸引性基を有する化合物、例
えば2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−ト
リニトロフルオレノン、9−ジシアノメチレン−
2,4,5,7−テロラニトロフルオレノン、テ
トラニトロカルバゾールクロラニル、2,3−ジ
クロルー5,6−ジシアノベンゾキノン、2,
4,7−トリニトロー9,10−フエナントレンキ
ノン、テトラクロロ無水フタール酸、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノキノジメタン等をあげ
ることができる。 正孔を輸送する化合物としては、電子供与基を
有する化合物、例えば高分子のものでは、 (1) 特公昭34−10966号公報記載のピリビニルカ
ルバゾールおよびその誘導体、 (2) 特公昭43−18674号公報、特公昭43−19192号
公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4′−ジメ
チルアミノフエニル)−5−フエニル−オキサ
ゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチルカルバ
ゾールなどのビニル重合体、 (3) 特公昭43−19193号公報記載のポリアセナフ
チレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチ
レンの共重合体などのような重合体、 (4) 特公昭56−13940号公報などに記載のピレン
〜ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン〜ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール〜ホル
ムアルデヒド樹脂などの縮合樹脂、 (5) 特開昭56−90833号、同56−161550号公報に
記載された各種のトリフエニルメタンポリマ
ー。 また低分子のものでは (6) 米国特許第3112197号明細書などに記載され
ているトリアゾール誘導体、 (7) 米国特許第3189447号明細書などに記載され
ているオキサジアゾール誘導体、 (8) 特公昭37−16096号公報などに記載されてい
るイミダゾール誘導体、 (9) 米国特許第3615402号、同第3820989号、同
3542544号、特公昭45−555号、特公昭51−
10983号、特開昭51−93224号、特願昭53−
88272号、特願昭54−78968号、特開昭55−
108667号、特開昭55−156953号、特開昭56−
36656号明細書、公報などに記載のポリアリー
ルアルカン誘導体、 (10) 米国特許第3180729号、特願昭53−75854号、
特開昭55−88064号、特開昭55−88065号、特開
昭49−105537号、特開昭55−51086号、特開昭
56−80051号、特開昭56−88141、特開昭57−
45545号、特開昭54−112637号、特開昭55−
74546号明細書、公報などに記載されているピ
ラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体。 (11) 米国特許第3615404号明細書、特公昭51−
10105号、特開昭54−83435号、特開昭54−
110836号、特開昭54−119925号、特公昭46−
3712号、特公昭47−28336号明細書、公報など
に記載されているフエニレンジアミン誘導体、 (12) 米国特許3567450号、特公昭49−35702号、西
独国特許(DAS)1110518号、米国特許第
3180703号、米国特許第3240597号、米国特許第
3658520号、米国特許第4232103号、米国特許第
4175961号、米国特許第4012376号、特開昭55−
144250号、特開昭56−119132号、特公昭39−
27577号、特開昭56−22437号明細書、公報など
に記載されているアリールアミン誘導体、 (13) 米国特許3526501号明細書記載のアミノ置換
カルコン誘導体、 (14) 米国特許第3542546号明細書などに記載のN,
N−ビカルバジル誘導体、 (15) 米国特許第3257203号明細書などに記載のオ
キサゾール誘導体、 (16) 特開昭56−46234号明細書などに記載のスチ
リルアントラセン誘導体、 (17) 特開昭54−110837号明細書などに記載されて
いるフルオレノン誘導体、 (18) 米国特許第3717462号、特開昭54−59143号
(米国特許第4150987号に対応)、特開昭55−
52063号、特開昭55−52064号、特開昭55−
46760、特開昭55−85495号、特開昭57−64244
号、特願昭55−85495号、特願昭56−33832号な
どに開示されているヒドラゾン誘導体などがあ
る。 なお、本発明において、電荷担体を輸送する化
合物は(1)〜(18)にあげられた化合物に限定されず、
これまで公知の全ての電荷担体輸送化合物を用い
ることができる。 これらの電荷輸送材料は場合により2種類以上
を併用することも可能である。 なお、以上のようにして得られる感光体には、
導電性支持体と感光層の間に、必要に応じて接着
層またはバリヤ層を設けることができる。これら
の層に用いられる材料としては、ポリアミド、ニ
トロセルロース、酸化アルミニウムなどであり、
これらの層の厚さは1μm以下が好ましい。 以上本発明の電子写真用感光体について詳細に
説明したが、本発明の電子写真感光体は一般に感
度が高く耐久性が優れているというような特徴を
有している。 本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のほ
かレーザー、ブラウン管を光源とするプリンター
の感光体などの分野に広く応用する事ができる。 本発明のジスアゾ化合物を含む光導電性組成物
はビデオカメラの撮像管の光導電層として、また
公知の信号転送や走査を行う一次元または二次元
配列された半導体回路の上の全面に設けられた受
光層(光導電層)を有する固体撮像素子の光導電
層として用いることができる。 また、A.K.Ghosh,Tom Feng,J.Appl.
Phys.49(12)5982(1978)に記載されている様に、
太陽電池の光導電層としても用いることができ
る。 また本発明のジスアゾ化合物を、特公昭37−
17162号、特開昭55−19063号、特開昭55−161250
号、特開昭56−33579号各明細書に開示されてい
るように、オキサジアゾール誘導体、ヒドラゾン
誘導体などの前述の電荷担体輸速性化合物ととも
にフエノール樹脂などのアルカリ可溶性樹脂液中
に分散し、アルミニウムなどの導電性支持体上に
塗布、乾燥後、画像露光、トナー現像、アルカリ
水溶液によるエツチングにより、高解像力、高耐
久性、高感度の印刷版が得られる他、プリント回
路を作成することもできる。 次に本発明を実施例により具体的に説明するが
これにより本発明が実施例に限定されるものでは
ない。なお実施例中「部」とあるのは「重量部」
を示す。 実施例 1 ジスアゾ化合物(1)1部と4,4′−ビス(ジエチ
ルアミノ)−2,2′−ジメチルトリフエニルメタ
ン5部とビスフエノールAのポリカーボネート5
部とをジクロロメタン95部に加え、これをボール
ミル中で粉砕、混合して調液し、この塗布液をワ
イヤーラウンドロツドを用いて導電性透明支持体
(100μmのポリエチレンテレフタレートフイルム
の表面に酸化インジウムの蒸着膜を設けたもの。
表面抵抗103Ω)上に塗布、乾燥して、厚さ約10μ
mの単層型電子写真感光層を有する電子写真感光
体を調製した。 この電子写真感光体について、静電複写紙試験
装置(川口電機(株)製、SP−428型)を用いて+
5KVのコロナ放電により+500Vに帯電させ、つ
いで色温度3000〓のタングステンランプによつて
その表面4ルツクスになる様にして光を照射し、
その表面電位が初期表面電位の半分に減衰するの
に要する時間を求め半減露光量E50(Lux.sec)を
測定したところ15(Lux.sec)であつた。帯電と
露光の2工程を3000回繰返した後のE50値もほど
んど変化しなかつた。 実施例 2〜11 ジスアゾ化合物(1)の代わりにそれぞれジスアゾ
化合物(2)(4)(5)(11)(12)(25)(26)(47)(67)(7
6)を
用いたほかは実施例1と同様にして、単層構成の
電子写真感光体を作成し、実施例と同様にして、
正帯電による半減露光量を測定し、第2表の値を
得た。
【表】 実施例 12 ジスアゾ化合物(1)5gとポリビニルブチラール
樹脂(ブチラール化度63モル%)2gをエタノー
ル100mlに溶かした液と共にボールミルで、20時
間分散した後、ワイヤーラウンドロツドを用い
て、導電性支持体(100μmのポリエチレンテレ
フタレートフイルムの表面にアルミニウムの蒸着
膜を設けたもの。表面電気抵抗103Ω)上に塗布、
乾燥して、厚さ1μmの電荷発生層を作成した。 次に電荷発生層の上にp−(ジフエニルアミノ)
ベンズアルデヒドN′−メチル−N′−フエニルヒ
ドラゾン 2部とビスフエノールAのポリカーボネート4部
とをジクロロメタン60部に溶解した溶液をワイヤ
ーラウンドロツドを用いて塗布乾燥し、厚さ18μ
mの電荷輸送層を形成させて2層からなる電子写
真感光層を有する電子写真感光体を作成した。 この感光体を−5KVのコロナ放電により−
900Vに帯電させた後、半減露光量を測定した所、
E50は32(lux.sec)であつた。 実施例 13〜22 ジスアゾ化合物(1)のかわりにそれぞれジスアゾ
化合物(3)(7)(8)(16)(41)(50)(59)(65)(68)
(77)
を用いた他は実施例12と同様にして、二層構成の
電子写真感光体を作成し、E50を測定した。 結果を第3表に示す。
【表】 実施例 23 電荷輸送層として、p−(ジフエニルアミノ)
ベンズアルデヒドN′−メチル−N′−フエニルヒ
ドラゾンの代わりに、2,4,7−トリニトロ−
9−フルオレノン4部を用いた他は、実施例12と
同様にして1μmの電荷発生層の上に、厚さ12μm
の電荷輸送層を形成させた。 この電子写真感光体を+5KVのコロナ放電に
より+600Vに帯電させて、E50を測定した所、18
(lux.sec)であつた。 実施例 24〜26 ジスアゾ化合物(1)の代わりに、それぞれジスア
ゾ化合物(2)、(13)、(20)を用いた他は実施例19
と同様にして二層構成の電子写真感光体を作成
し、E50を測定した。 結果を第4表に示す。
【表】 実施例 27 ジスアゾ化合物(1)1部と、ビスフエノールAの
ポリカーボネート1部とをジクロロメタン25部に
加え、これをボールミル中で粉砕、混合して調液
し、この塗布液をワイヤーラウンドロツドを用い
て導電性支持体(100ηmのポリエチレンテレフ
タレートフイルムの表面にアルミニウムの蒸着膜
を設けたもの。表面抵抗103Ω)上に塗布、乾燥
して、厚さ約2μmの単層型電子写真感光層を有
する電子写真感光体を得た。 この電子写真感光体を+5KVのコロナ放電に
より+100Vに帯電させた後、E50を測定した所、
20(lux.sec)であつた。 実施例 28 ジスアゾ化合物(1)の代かりにそれぞれジスアゾ
化合物(10)、(43)、(56)(62)を用いた他は、実施
例27と同様にして単層型の電子写真感光体を作成
し、E50を測定した。結果を第5表に示す。
【表】 実施例 32 ジスアゾ顔料(1)1部と実施例10で用いたp−
(ジフエニルアミノ)ベンズアルデヒドN′−メチ
ル−N′−フエニルヒドラゾン1部とm−クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂6部とをエチレングリ
コールモノメチルエーテル30部に加え、これをボ
ールミル中で粉砕、混合し、この塗布液を約0.25
mm厚さの砂目立てされかつ陽極酸化及び封孔処理
されたアルミニウム板上にワイヤーラウンドロツ
ドを用いて塗布し、90℃で10分間50℃で1日乾燥
し、厚さ約6μmの試料を作成した。 次にこの試料に暗所で表面電位が500Vになる
ようにコロナ放電を行ない、タングステン光でネ
ガ像を露光(300ルツクス・秒)した後、三菱ダ
イヤフアツクスマスターLOM−EDトナー(三菱
製紙社製)で反転現像を行なつたところ、非常に
鮮明なポジ像を印刷原板上に得ることができた。
この印刷用原板をエツチング液DP−1(富士写真
フイルム社製;ケイ酸ナトリウム水溶液)の10倍
希釈液中に一分間浸漬し、トナーの付着していな
い部分(非画線部)の感光層を溶解除去した。そ
の結果、非画線部の顔料がバインダーと共に容易
に除去され、鮮明な画像の印刷版を形成すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のジスアゾ化合物(2)の赤外線吸
収スペクトル(KBr法)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に下記の一般式〔〕、〔〕
    または〔〕で表わされるジスアゾ化合物を含有
    する電子写真感光層を有することを特徴とする電
    子写真感光体。 式中、Aは 【式】【式】 【式】【式】ま たは【式】を表わし、Xは、ヒドロ キシ基とYとが結合している上記式中のベンゼン
    環と縮合した芳香族環または複素環(これらの環
    は、置換または無置換でもよい。) を形成するのに必要な原子団を表わし、Yは
    【式】または【式】を表わし、 R1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フ
    エニル基またはこれらの置換体を表わし、R2
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、カルバモ
    イル基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数6〜12のアリールオキ
    シカルボニル基または置換もしくは無置換のアミ
    ノ基を表わし、R3及びR5は炭素数1〜8のアル
    キル基、芳香族環基、複素芳香族環基またはこれ
    らの置換体を表わし、R4は水素原子、炭素数1
    〜8のアルキル基、フエニル基またはこれらの置
    換体を表わし、Z1、Z2、Z3及びZ4は、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、ニトロ基、アルコキ
    シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基を表わし、Z1、Z2、Z3及びZ4はそれ
    ぞれ同一でも異なつていてもよい。
JP57156403A 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体 Granted JPS5945444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156403A JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体
US06/530,313 US4533613A (en) 1982-09-08 1983-09-08 Disazo compounds and photoconductive composition as well as electrophotographic light sensitive element containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156403A JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945444A JPS5945444A (ja) 1984-03-14
JPH0441343B2 true JPH0441343B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15626974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156403A Granted JPS5945444A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4533613A (ja)
JP (1) JPS5945444A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346177A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue 2,3-bis(arylethenyl)-chinoxaline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als photoleitfaehige verbindungen
US4666805A (en) * 1984-06-19 1987-05-19 Ricoh Co., Ltd. Photosensitive material containing disazo compound for use in electrophotography
JPS63133155A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JP2646615B2 (ja) * 1987-02-12 1997-08-27 ミノルタ株式会社 感光体
JP2605704B2 (ja) * 1987-02-12 1997-04-30 ミノルタ株式会社 感光体
JP2611209B2 (ja) * 1987-02-17 1997-05-21 ミノルタ株式会社 感光体
JP2556079B2 (ja) * 1987-12-29 1996-11-20 ミノルタ株式会社 感光体
JP2643209B2 (ja) * 1988-01-09 1997-08-20 ミノルタ株式会社 感光体
US4945021A (en) * 1988-02-16 1990-07-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising bisazo pigment
JP2679082B2 (ja) * 1988-02-23 1997-11-19 ミノルタ株式会社 感光体
US5464941A (en) * 1994-10-19 1995-11-07 Hoechst Celanese Corporation Biphenyl pyrazine compounds
US7410746B2 (en) * 2002-03-29 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542129A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds
US4427753A (en) * 1981-06-02 1984-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with disazo or trisazo compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542129A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
US4533613A (en) 1985-08-06
JPS5945444A (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234015B2 (ja)
JPH0441343B2 (ja)
JPH0214697B2 (ja)
JP2521137B2 (ja) 電子写真感光体
EP0155522B1 (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material
JPH024893B2 (ja)
US4508805A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光体
US4598033A (en) Photoconductive compositions comprising a disazo compound
JP2515145B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02300756A (ja) 電子写真感光体
DE69018872T2 (de) Elektrophotographischer Photorezeptor.
US4557988A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
JPH07104604B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2559258B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0434743B2 (ja)
JPH0441341B2 (ja)
JPS5951949A (ja) ジスアゾ化合物、それを含む光導電性組成物及び電子写真感光体
JP2597911B2 (ja) 電子写真感光体
JP2676630B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652234B2 (ja) 電子写真感光体
JPH071394B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0441340B2 (ja)
JPS58217556A (ja) トリスアゾ化合物、それを含む光導電性組成物及び電子写真感光体
JPH051938B2 (ja)