JPS60230142A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS60230142A
JPS60230142A JP8744384A JP8744384A JPS60230142A JP S60230142 A JPS60230142 A JP S60230142A JP 8744384 A JP8744384 A JP 8744384A JP 8744384 A JP8744384 A JP 8744384A JP S60230142 A JPS60230142 A JP S60230142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
layer
resin
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8744384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314340B2 (ja
Inventor
Kozo Haino
耕造 拝野
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8744384A priority Critical patent/JPS60230142A/ja
Publication of JPS60230142A publication Critical patent/JPS60230142A/ja
Publication of JPH0314340B2 publication Critical patent/JPH0314340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に関し、さらに詳しくは、導
電性支持体上に形成せしめた層の中に光導電性物質とし
てヒドラゾン化合物を含有せしめた電子写真用感光体に
関するものである。
従来電子写真技術に於て、電子写真用感光体の感光層に
は、無機物質であるセレン、硫化カドミウム、酸化頃鉛
等か広く使用されているが、近年有機物質の光導電性材
料を電子写真感光体として用いる研究が多く行われてい
る。
ここで電子写真用感光体として要求される基本的な性質
を掲げると、(1)暗所においてコロナ放電による電荷
の帯電性が高いこと、(2)そこで得られたコロナ帯電
による電荷が暗所に2いて減衰の少いこと、(3)元の
照射によって電荷が速やか九散逸すること、(4)光照
射後の残留電荷が少いことなどでりる。
従来の無機の電子写真感光体でるるセレン、硫化カドミ
ウム々どは、基本的な性質の面では、感光体としての条
件を備えているけれども、その反面、感光体の経時使用
における安定性や耐久性に問題があり、製造上の問題例
えば、成膜性が困難であり、安全衛生上毒性が高く好ま
しくないなどの欠点を有している。
しかるに、これらの点にかんがみて、近年有機物質から
なる電子写真光411体の研究が盛んに行われていて、
いろいろな有機物質を用いた電子写真感光体が提案され
、実用化されている。
一般的に言えば、有機系のものは無機系のものに比べて
、透明性が良く、@童で成膜性も良く、感光体の製造も
容易でめる〇 一方、今までに提案されている有機系の電子写真感光体
の代表的なものとして、例えばポリビニルカルバゾール
及びその誘導体かめるが、これらは必ずしも成膜性や可
撓性、溶解性、接着性など充分でなく、又、ポリビニル
カルバゾールをピリリウム塩色素で増感したもの(峙公
昭48−25658)や、ポリビニルカルバゾールト2
,4.7−)リニトロフルオレノンで増感したもの(米
国特許3484237 )など改良されたものもあるが
、先に掲げた感光体として要求される基本的な性質や、
機械的強度、高耐久性などの要求を満足するものは、今
だ充分に得られていない。
本発明者らは、高感度、高耐久性を有する光導電性物質
の研究を行った結果、下記一般式(I)で示されるヒド
ラゾン化合物が有効であることを見い出し本発明に至っ
た。
8鵞 上記一般式(I)において、置換基Btは置換基をす 有していてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基1.プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、シクロヘキシル基、クロロメチ
ル基、プロそメチル基、クロロエチル基、シアノエチル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、フェノキ
シエチル基、メトカルボキシエチル基など)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、β−7エネチル基、ナフチ
ルメチル基、U、m、p−メチルベンジル基、OIm、
p−グロロベンヂルM、uefll+P−メトキシベン
ジル基、2.4−ジメチルベンジル基、4−エチルベン
ジル基、2kl”リジルメチル基、4−ピリジルメチル
基など)、了り−ル基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、6、m、p−トリル基、o、m、p−グロロフエニ
4、’ * rfl r P−メトキシフェニル基、p
−エトキシフェニル基、p−フェノキシフェニル基、2
,4−キシリル基、2,4.6−)リメチルフェニル基
、p−ビフェニル基など)及びメタリル基f、表わし、
置換基Rりは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有して
いてもよいアルキル基(例え°は、メチル基、エチル基
、プロピル基、クロロエチル基、メトキシメチル基、エ
トキシエチル基、フェノキシエチル基など)、アルコ午
ン港(4P1えlゴー、メトWvk、エトN7基、7’
1jJ:’午ンk、ブト’t 7 j’、 7t )+
 ン基’f k= )を表わし、置換基R3は水素原子
、置換基を有していてもよいアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル
基、メトキシエチル基、フェノキシエテル基など)、及
びアリール!(例えば、フェニル基、ナフチル基、o、
m、p−)リル基、キシリル基、りαロフェニル基、メ
トキシフェニル基など)を表わし、R4及びR1は置換
基を肩していてもよいアルキル基(例えは、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、/
 a a エチル基、メトキシエチル基、フェノキシエ
チル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、β
−7エネチル基、ナフチルメチル基、o、m、p−メチ
ルベンジル基、o、m。
p−りaロベンジル基、o、m、p−メトキシベンジル
M、2.4−ジメチルベンジル基、4−エチルベンジル
基、2−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基など
)、アリール基(例えばフェニルif−す7チル基、2
−ナフチルl O−メトキシフェニル基、p−エトキシ
フェニル基、p−メチルフェニル基、p−90ロフェニ
ルニル、1ど)、アルケニルM(例、tば、アリル基、
メタリル基、3−ブテニル基、シンナミル基など)、ア
ルキニル基(例えば、プロパルギル基など)を表わし、
nは0又はlを表わす。これら一般式(I)で表わされ
るヒドラゾン化合物は通常の方法で製造することができ
る。
HI るるいは、 ムH3 (V)+’XRM(至)→(I) ・・・・・・・・・
B法((ト)式のXはハロゲン原子を表わす)で表わさ
れる様にA法ではケトン化合物とN。
N−ジ置換ヒドラジン化合物とをアルコール系溶剤中に
て必要に応じて酸を触媒として添加し加熱することによ
りヒドラゾン化合物(I)が得られる◎又、B法部ちケ
トン化合物とN−七ノ随換ヒドラジン化合物とをアルコ
ール系溶剤中にて加熱反応させて、先ずヒドラゾン化合
物Mを生成し、更にこの化合物Mとハロゲン化アルキル
化合物とをアルカリ触媒下で反応させることにより、同
様のヒドラゾン化合物(I)を得ることもできる。との
際の使用溶剤としては、一般的な有機溶剤が使用可能で
あり、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロ
ルベンゼン等の芳芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキブン、イングロビルエーテル等のエーテル類
、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド等の非プロトン溶剤矯、場合によっては、水やメ
タノール、エタノール等のプロトン溶剤類を用いること
もできる。又、この縮合反応には適当なアルカリ性触媒
を添加することが望ましく、アルカリ性触媒としては例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピペリジン、ナ
トリウムメチラートなどが挙げられる。
゛ 次に具体的な化合物についての合成例を示す0合成
例1 4−(N−エチル−N−メタリル)アミノベンツアルデ
ヒドの1−フェニル−1−ベンジルヒドラゾンの合成(
例示化合物3)。
4−(N−エチル−N−メタリル)アミノベンツアルデ
ヒド 2.0 # (0,01モル)、及び1−フェニ
ル−1−ベンジルヒドラジン塩酸塩2.4j’(0,0
1モル)とを酢酸カリウム 1.0Iと共にエタノール
lOdを溶媒として、加熱還流を1時間行う0冷後固化
物をE取し、再びベンゼン圧溶かし不溶物をF去後、乾
固する0得られた粗製物を酢はエチルとメタノールの混
合溶媒より再結晶する融点118〜119℃の淡褐色晶
1.8gを得る。
メチルベンツアルデヒドのフェニルヒドラゾンの合成と
そのp−メチルベンジル化(例示化合メチルベンツアル
デヒドIIJI及びフェニルヒドラジン5.4とをエタ
ノール甲にて加熱還流を行った後、溶剤を留去すると油
状のヒドラゾンを得る。この油状物14JTをジメチル
スルホキシド46−と5N−Na(JH水溶液にとかし
、攪拌し乍らp−メチルベンジルクロライド6.4gを
滴下し、室温で3時間攪拌すると析出する。
これt−F取し、酢酸エテル/メタノールよ#)再結晶
すると融点91〜93℃の淡黄包晶lOIを得る・ 合成例3゜ 4−ジメタリルアミノー2−メチルベンツアルデヒドの
1.1−ジフェニルヒドラゾンの合成(例示化合物12
)。
4−ジメタリルアミノー2−メチルベンツアルデヒド2
.4.9 (0,01モル)及び1,1−ジフェ二酸塩
ビ29フ5厘酸塩2.4 # (0,01モル)とを酢
酸カリウム1.OIを添加してエタノール10d中で加
熱置流1時間し、冷却すると析晶する◎これをP取し、
酢酸エチルにとかしメタノールを加えて精製することに
より融点91〜92.5℃の白色晶2.8.9を得る。
合成例4. 4−ジメタジルアミノ−2−メチルベンツアルデヒドの
フェニルヒドラゾンの合成とそのメタリル化(例示化合
物17)。
4−ジメタクリルアミノ−2−メチルベンツアルデヒド
12.2#(0,05モル)及ヒフェニルヒドラジン5
.4 # (0,05モル)トをエタノール甲で加熱・
詮流3ρ分間行った後、エタノールを留去すると固形物
が得られ、メタノールで況浄すると14.lIIのヒド
ラゾン化合物を得る〇コノ固体3.33N(0,01モ
ル)をジメチルスルホキシド15+d及び5 N −N
 a U H水溶孜にとかし、攪拌下にメタリルクロラ
イド1.0F(0,01モル)を滴下し、室温で2時間
攪拌すると析出する。これを戸数し、酢酸エチルに加熱
溶解し濾過後、メタノールを加えて析出させる。
融点84〜85℃の結晶1.42を得る。
一般式(I)に相当するヒドラゾン化合物を例示すると
次の如くである。本発明はこれらの化合物ムH3 HS HI il HI H8 1 Ha il Hs Q)(s 本発明の電子写真用感光体は以上に示したような化合物
を一種類あるいは2棟類以上を感光層に含有することに
より、すぐれた性能を発揮する。
とnらヒドラゾン化合物を電子写真用感光体として用い
る態様には種々の方法が知られている。例えば本ヒドラ
ゾン化合物と増感染料を必−要によっては化学増感剤や
、電子吸引性化合物を添加して、結合剤中に溶解もしく
は分散させたものを導電性支持体上忙設けて成る感光体
、あるいは、電荀キャリヤー発生効率のきわめて高いキ
ャリヤー発生層と、キャリヤー移動層とからなる積層構
造の形態に2いて、導電性支持体上に増感染料又は、顔
料を主体として設けられたキャリヤー発生層上に1本ヒ
ドラゾン化合物を、必要によっては化学増感剤や電子吸
引性化合物を添加して結合剤中に溶解もしくは分散させ
たものをキャリヤー移動層として設けて成る感光体など
がめるが、いずれの場合にも適用することが可能でめる
・ 本発明の化合物を用いて感光体を作成する罠際しては、
金属板、金属製シリンダー、4電性加工を施した紙ミ導
電性加工を施したプラスチックフィルムの様な支持体上
へ重合性フィルム形成性結合剤と共に溶剤を用いて塗布
し皮膜を形成せしめる。この場合更に感度を向上させる
目的あるいは感光体の機械的強度、接着性、耐久性を向
上させる目的で、後述するような増感剤又は重合性フィ
ルム形成性結合剤に可塑性を与える物質などを6加する
ことも可能である。
重合性フィルム形成性結合剤としては次の様なものかめ
けられる〇 ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体樹脂
、ポリビニールアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、シリコン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、酢ビ−クロトン酸共重合体樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ボ
リアリレート樹脂、スチレン−無水マレイン酸ハーフェ
ステル樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、アルコ
ール可溶性ナイロン樹脂、ポパール樹脂などでるり、こ
れらは単独又は共重合体ポリマーとしてl rM又は2
糧以上を混合して用いることができる0又これらの結合
剤は有機光導電体に対して重量比で0.2〜20倍の割
合で加えられ、好ましくは0.5〜5倍の範囲が適して
いる@ 0.5倍以下では有機光導電体が感光体表面で析出する
欠点がるり、又、5倍以上になると感度の低下が著しく
なる。この場合に使用する結合剤のめる種類のものに於
ては、形成した感光層に可撓性がなく、脆弱なものや、
曲け、圧縮などの機械的性′XK耐久力かないものがあ
り、これらの性質を改良するために可塑性を与える物質
を添加する場合も必要となる0これらの物質とし・ては
、フタル酸エステル類、りンはエステル類(例えばジオ
クチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェートなと)エポキシ化大豆油、ニトリルゴム
、塩素化炭化水素などかめけられるが、これらの物質の
結合剤に対する使用蓋は、重量比で0.1〜20%が適
当でるり、26%以上使用すると電子写真特性上悪影響
を与える。
次に感光層に添加される増感染料としては、メチルバイ
オレット、クリスタルバイオレット、エチルバイオレッ
ト、ナイトブルー、ビクトリアブルーなどで代表される
トリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダミン
B10−ダミン3Fl、アクリジンレツドBなどで代表
されるザンセン染料、アクリジンオレンジ2G1アクリ
ジンオレンジR,7ラペオシンなどで代表されるアクリ
ジン染料、メチレンブルー、メチレングリーン、メチル
バイオレットなどで代表されるチアジン染料、カブリブ
ルー、メルトラブル−などで代表されるオキサジン染料
、その他のシアニン染料やステリル染料、ピリリウム塩
、チアピリリウム項などかめる。
又、感光層において光吸収によって極めて高い効率で電
荷キャリヤーを発生する光導電性の顔料としては、金属
フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどの7タロシ
アニン顔料、ペリレンイミド、さリレン酸無水物などの
ペリレン系1#li料、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、
トリスアゾ顔料などのアゾ顔料、その他、キナクリドン
顔料、アントラキノン顔料などがめる。
更に、無機の光導電性物質と、しては、セレンやセレン
−テルル合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛、などかめる
以上にあけた増感剤(分光増感剤)とは別に更に感度の
増大を目的とした増感剤(化学′増感剤)を添加するこ
とも可症である。化学増感剤としては例えF!p−クロ
ロフェノール、m−クロロフェノール、p−ニトロフェ
ノール、4−クロロ−m−クレゾール、p−クロロベン
ゾイルアセトアニリド、N、Nl−ジエチルバルビッー
ルd、N、 Nl−ジエチルチオバルビッール酸、3−
(/−オキシエチル)−2−フェニルイミノ−チアゾリ
ドン、マロン酸ジアニリド、3゜3’、 5.5’−テ
トラクロロマロン酸ジアニリド、α−ナフトール、p−
ニトロ安息香酸などがめるO 又、本発明のヒドラゾン化合物と結合して電荷移動錯体
を形成し更に増感効果を増大させる増感剤としである種
の電子吸引性化合物を絵加することもできる0 この物質として例えば、l−クロロアントラキノン、l
−ニトロアントラキノン、2.3−ジクロル−ナフトキ
ノン、3,3−ジニトロベンツフェノン、4−ニトロベ
ンザルマロノニトリル、無水フタル酸、3−(a−シア
ノ−p−二トロベンザル)フタ!J )’、2+ 4+
 7− ) !Jニトロフルオレノン、l−メチル−4
−ニトロフルオレノン、2.7−シニトロー3.6−シ
メチルフルオレノンなどがめげられる。
その他、感光体中への添加物として酸化防止剤、紫外線
吸収剤などを必要に応じて添加することができる。
本発明のヒドラゾン化合物は、感光体の形態に応じて上
記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分散
し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し、
乾燥して感光体を製造する〇 塗布溶剤としては、殆んどの有機溶剤が使用可能で6L
ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロベンゼンなど
の芳香原炭化水素、クロロホルム、ジクロルエタン、ト
リクロルエチレンなどの塩素化炭化水素、ジ、オキサン
、テトラヒドロフラン々どのエーテル類、酢酸エチル、
酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテートなどのエステ
ル類などの溶剤の単独または2種以上の混合溶剤、また
必要に応じて、アルコール類、アセトニトリノペN、N
−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンなどの溶
剤を更に加え使用することができる〇 次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに@足されるものではないO 実施例1゜ で示されるクロルダイアンブルーとポリエステル樹脂(
東洋紡製パイロン200)とを2:1重貴比で混合し、
ジクロルエタ7に5重量%に々るようにボールミル中で
分散した故を!IIl製する。この分散液をアルミニウ
ムを被覆したポリエステルフィルムを支持体として、そ
の上に8−ドクトルにて塗布し乾燥膜厚が約0.1μの
電荷発生層を設けた。
樹 とポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製ニーピロン
N−6)とを1:l’)を量比で混合したものをジクロ
ルエタンに1ozz%になるように溶解した溶液を調製
し、上記電荷発生層上に塗布し、乾燥膜厚が約20jl
の電荷移動層を有する感光体を作成した◇ この感光体を静電記録試験装置(川口電機製8P−42
8型)で電子写真物性を測定した結果、−6KVのコロ
ナ帯電で半減將光量は4.0ルツクス・秒でめった。
実施例2〜9 実施例1と同様に下記ヒドラゾン化合物を用いて感光体
を作製し、半減露光量を測定した。
次に同装置にて感光体の繰返し特性を調べたO繰返しの
特性値は1000回繰返し後の電位を1回目の電位で除
した値で、%で示した0実施例10 砂目立ての後、陽極酸化を施した印刷用アルミ板を支持
体として用いた場合の製版マスター感光体を作成した。
即ち、クロルダイアンブルーとスチレン−無水マレイン
酸共重合体樹脂(酸価150)とを1=1の1(量比で
混合し、ボールミル中4時間混練した分散液を調製した
0この分散液を上記アルミ板上に塗布し、膜厚が約0.
2ミクロンの電荷発生層を設けた〇一方、本発明のヒド
ラゾン化合物瓜4(融点100℃)及びr13(@点1
28°)を、それぞれスチレンーア、クリル禰共重合体
樹脂(酸価180)とl:1の重量比で混合したものを
キシレン−ブタノール(1:l)混合溶剤に1Ofil
t%罠なるように溶解した溶液をA製し、上記で得た電
荷発生上に塗布し、膜厚約4ミクロンの電荷移動層を形
成した感光体を2種作成した0この様にして得られた感
光体を平版印刷原版として評価するために製版カメラに
て画像を反射焼付けを行ない、湿式現i象を行った。次
にエツチング液(即ち、水順化カリウム28g、ヘキサ
メタリン酸ソーダ211ベンジルアルコール3511モ
ノエタノールアミン40.9を水を加えて全量1)とし
た溶g)にて、非画像部を除去することによって明瞭々
原版を得ることができた。この版を更に2%リン酸水溶
液にて親水化処理し、オフセット印刷機による耐刷試験
を実施した所、化合物m、 4及び13共に1万枚以上
の鮮明な画像を丹現した印刷が可能でめった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記一般式CI)で示されるヒ
    ドラゾン化合物を含有せしめた層を有することを特徴と
    する電子写真用感光体O 2 ル基、アラルキル基、アリール基、。□−認iaH*−
    基を表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、置換基を
    有していてもよいアルキル基、アルコキシ基を表わし、
    R3は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基
    、アリール基を表わし、R4M綽1は置換基を有してい
    てもよいアルキル基、アラルキル基、了り一ル基、アル
    クニル基、アルキニル基を表わし、n FiO又は1の
    整数を表わす。)
JP8744384A 1984-04-27 1984-04-27 電子写真用感光体 Granted JPS60230142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744384A JPS60230142A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744384A JPS60230142A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230142A true JPS60230142A (ja) 1985-11-15
JPH0314340B2 JPH0314340B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=13914999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8744384A Granted JPS60230142A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0385185A2 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0385185A2 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314340B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120953A (ja) 電子写真感光体
JPS6329738B2 (ja)
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60230142A (ja) 電子写真用感光体
JPS6024553A (ja) 電子写真用感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
JPH07146574A (ja) 電子写真感光体
JPS60119565A (ja) 電子写真感光体
JPS5926738A (ja) 電子写真用感光体
JPS60149048A (ja) 電子写真感光体
JPS60146247A (ja) 電子写真用感光体
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JPH0212256A (ja) 電子写真感光体
JPS60146246A (ja) 電子写真用感光体
JPH0314337B2 (ja)
JPH0314341B2 (ja)
JPS60147742A (ja) 電子写真感光体
JPS60129755A (ja) 電子写真用感光体
JPS60149049A (ja) 電子写真感光体
JPS60135952A (ja) 電子写真用感光体
JPH024892B2 (ja)
JPS6161673B2 (ja)
JPH02189553A (ja) 電子写真感光体
JPH0469945B2 (ja)