JPS60149048A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS60149048A JPS60149048A JP532084A JP532084A JPS60149048A JP S60149048 A JPS60149048 A JP S60149048A JP 532084 A JP532084 A JP 532084A JP 532084 A JP532084 A JP 532084A JP S60149048 A JPS60149048 A JP S60149048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- compound represented
- carbon atoms
- electrophotographic photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0672—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0616—Hydrazines; Hydrazones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真用感光体に関し、さらに詳しくは、導
電性支持体上に形成せしめた感光層の中に下記一般式(
I)で示されるビス型ヒドラゾン化合物を含有せしめた
電子写真感光体に関するものである。
電性支持体上に形成せしめた感光層の中に下記一般式(
I)で示されるビス型ヒドラゾン化合物を含有せしめた
電子写真感光体に関するものである。
・・・・・・一般式(1)
(式中Rはアリル、プロパギル、炭素数1〜4のアルキ
ル基、ベンジル基、フェニル基であり、R′は炭素数1
〜2のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜2のアルコキ
シ基、水素であシ、R′はフェニル基、炭素数1〜4の
アルキル基、水素である。Aはフェニル基、2−ピリジ
ル基である。又、nは0又は1であり、mは1から12
までの整数である。) 従来、電子写真技術において、電子写真用感光体の感光
層には無機物質であるセレ/、硫化カドミウム、アモル
ファスシリコン、酸化亜鉛等が広く使用されているが、
近年有機物質の光導電性材料を電子写真感光体として用
いる研究が多く行なわれている。
ル基、ベンジル基、フェニル基であり、R′は炭素数1
〜2のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜2のアルコキ
シ基、水素であシ、R′はフェニル基、炭素数1〜4の
アルキル基、水素である。Aはフェニル基、2−ピリジ
ル基である。又、nは0又は1であり、mは1から12
までの整数である。) 従来、電子写真技術において、電子写真用感光体の感光
層には無機物質であるセレ/、硫化カドミウム、アモル
ファスシリコン、酸化亜鉛等が広く使用されているが、
近年有機物質の光導電性材料を電子写真感光体として用
いる研究が多く行なわれている。
ここで電子写真用感光体として必要とされる基本的な性
質を掲げると、(1)暗所においてコロナ放電による電
荷の帯電性が高いこと。
質を掲げると、(1)暗所においてコロナ放電による電
荷の帯電性が高いこと。
(2)得られたコロナ帯電による電荷が暗所において減
衰の少ないこと。(3)光の照射によって電荷が速やか
に散逸すること。(4)光の照射後の残留電荷が少ない
こと。等である。
衰の少ないこと。(3)光の照射によって電荷が速やか
に散逸すること。(4)光の照射後の残留電荷が少ない
こと。等である。
従来の無機物質電子写真感光体であるセレン、硫化カド
ミウムなどは、基本的な性質の面では感光体としての条
件を備えているけれども、製造上の問題、例えば、毒性
が強い、成膜性が困難である、可撓性がない、製造コス
トが高くなるなどの欠点を有するし、将来的に見るなら
ば資源の枯かつにより生産に限りのあるこれら無機物質
の使用よりも、更には毒性から起る公害の面に於ても無
機物質から有機物質の感光体の使用が望まれている。
ミウムなどは、基本的な性質の面では感光体としての条
件を備えているけれども、製造上の問題、例えば、毒性
が強い、成膜性が困難である、可撓性がない、製造コス
トが高くなるなどの欠点を有するし、将来的に見るなら
ば資源の枯かつにより生産に限りのあるこれら無機物質
の使用よりも、更には毒性から起る公害の面に於ても無
機物質から有機物質の感光体の使用が望まれている。
しかるに、これらの点にかんがみて、近年有機物質、か
らなる電子写真光導電体の研究が盛んに行われていて、
いろいろな有機物質を用いた電子写真用感光体が、提案
され実用化されているものもある。
らなる電子写真光導電体の研究が盛んに行われていて、
いろいろな有機物質を用いた電子写真用感光体が、提案
され実用化されているものもある。
一般的に見て、有機系のものは無機系のものに比べて透
明性が良く、軽量で成膜性も容易で、正・負の両帯電性
を有していて、感光体の製造も容易であるなどの利点を
有する。
明性が良く、軽量で成膜性も容易で、正・負の両帯電性
を有していて、感光体の製造も容易であるなどの利点を
有する。
ところで、今までに提案されている有機系の電子写真感
光体の代表的なものとして例えば、ポリビニルカルバゾ
ール及びその誘導体があるが、これらは必ずしも皮膜性
や可撓性、溶解性、接着性など充分でなく、又、ポリビ
ニルカルバゾールをピリリウム塩色素で増感したもの(
%公昭48−25658)やポリビニルカルバゾールと
2.4.7− )リニトロフルオレノンで増感したもの
(米国特許3484237)など改良されたものもある
が、先に掲げた感光体として要求される基本的な性質や
機械的強度、高耐久性などの要求を満足するものは、今
だ充分に得られていない。
光体の代表的なものとして例えば、ポリビニルカルバゾ
ール及びその誘導体があるが、これらは必ずしも皮膜性
や可撓性、溶解性、接着性など充分でなく、又、ポリビ
ニルカルバゾールをピリリウム塩色素で増感したもの(
%公昭48−25658)やポリビニルカルバゾールと
2.4.7− )リニトロフルオレノンで増感したもの
(米国特許3484237)など改良されたものもある
が、先に掲げた感光体として要求される基本的な性質や
機械的強度、高耐久性などの要求を満足するものは、今
だ充分に得られていない。
本発明者らは、高感度及び高耐久性を有する光導電性物
質の研究を行なった結果、上記一般式(1)で示される
ビス型ヒドラゾン化合物が有効であることを見いだし本
発明に至った。
質の研究を行なった結果、上記一般式(1)で示される
ビス型ヒドラゾン化合物が有効であることを見いだし本
発明に至った。
本発明にかかわる一般式(1)のビス型ヒドラゾン化合
物は以下の合成過程で通常合成される。
物は以下の合成過程で通常合成される。
まず一般式(a)で示されるアルデヒド(R’が水素の
時)及びケトン(Wがフェニル、アルキルの時)と一般
式(b)で示されるヒドラジンを無溶剤もしくは適当な
溶剤(例えばアルコール、ベンゼン、クロロホルム等)
中必要ならば酢酸ソーダ、重炭酸ソーダ等のアルカリ性
触媒を加えて加熱攪拌(還流)する事により一般式(c
)で示されるヒドラゾン化合物を合成する。
時)及びケトン(Wがフェニル、アルキルの時)と一般
式(b)で示されるヒドラジンを無溶剤もしくは適当な
溶剤(例えばアルコール、ベンゼン、クロロホルム等)
中必要ならば酢酸ソーダ、重炭酸ソーダ等のアルカリ性
触媒を加えて加熱攪拌(還流)する事により一般式(c
)で示されるヒドラゾン化合物を合成する。
反応式により示すと次の様になる。
一般式(a) 一般式(b)
一般式(e)
(一般式(a) 、(b) 、(c)中Rはアリル、プ
ロパギル、炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基、フ
ェニル基でおり、ぼけ炭素数1〜2のアルキル基、ハロ
ゲン、炭素数1〜2のアルコキシ基、水素であり、rは
フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基、水素であり、
Aはフェニル基、2−ビリジル基である。nは0又は1
である。)このようにして合成された一般式<c>で示
されるヒドラゾン化合物に X(−CH2−iX (X
はハロゲンであり、nは1から12までの整数である。
ロパギル、炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基、フ
ェニル基でおり、ぼけ炭素数1〜2のアルキル基、ハロ
ゲン、炭素数1〜2のアルコキシ基、水素であり、rは
フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基、水素であり、
Aはフェニル基、2−ビリジル基である。nは0又は1
である。)このようにして合成された一般式<c>で示
されるヒドラゾン化合物に X(−CH2−iX (X
はハロゲンであり、nは1から12までの整数である。
)を作用させて、一般式(I)で示される本発明のビス
型ヒドラゾン化合物を得る事が出来る。反応はアルカリ
触媒下(例えば、苛性ソーダ、重炭酸ソーダ)ジメチル
スルホオキシド:水 混合中系で室温下(必要ならば加
熱下)攪拌を1〜5時間行なえはよい。
型ヒドラゾン化合物を得る事が出来る。反応はアルカリ
触媒下(例えば、苛性ソーダ、重炭酸ソーダ)ジメチル
スルホオキシド:水 混合中系で室温下(必要ならば加
熱下)攪拌を1〜5時間行なえはよい。
上記方法以外にも合成法もあるが、合成的に問題があり
、この方法が好ましかった。
、この方法が好ましかった。
このような方法で得られる本発明の化合物としては次の
ようなものを挙げることが出来る。
ようなものを挙げることが出来る。
これら化合物は例示化合物としてあげたものであってこ
れらに何ら限定されないことはいうまでもない。
れらに何ら限定されないことはいうまでもない。
これら例示化合物のうちで特に電子写真特性のすぐれて
いる化合物として以下のものがあけられる。
いる化合物として以下のものがあけられる。
AI、A2、A3、A5、ム21、屋22、A23、A
24、ム25、黒26.煮27、ム30、扁31、扁3
2、A33 A34、扁35、扁36、ム37、屋40
.441、A42 扁43.444、A53、A54、
A55、屋56、A58 A61.462、煮63、A
64、扁65、煮66、A67 A68、A69、扁7
0.474 等である。
24、ム25、黒26.煮27、ム30、扁31、扁3
2、A33 A34、扁35、扁36、ム37、屋40
.441、A42 扁43.444、A53、A54、
A55、屋56、A58 A61.462、煮63、A
64、扁65、煮66、A67 A68、A69、扁7
0.474 等である。
特に一般式(I)においてAがエチル、ベンジル、mが
2から6の場合に良好なものが多い傾向にある。
2から6の場合に良好なものが多い傾向にある。
次にこれら例示化合物で特に良好なものについての具体
的な合成例について述べる。
的な合成例について述べる。
合成例1(例示化合物A24)
P−ジエチルアミノベンズアルデヒドとフェニルヒドラ
ジンを等モルアルコール中で加熱還流して得られるジエ
チルアミノベンズアルデヒド−フェニルヒドラゾン10
.69(0,04モル)と1.4−ジブロモブタン4.
0f(0,0185モル)をジメチルスルホオキサイド
60eCに溶解し、室温下2規定−苛性ソーダ水を滴下
し、約3時間攪拌を行なう。次いで水浴上で約1時間攪
拌を行ない、析出した茶色の析品物を取り出し、水洗後
、酢酸エチル:エタノールの混合?1J150−より再
結晶を行ない針状の橙色結晶6.81を得た。 融点1
33〜134℃合成例2(例示化金物屋40) P−ジエチルアミノベンズアルデヒドと2−ヒドラジノ
ピリジンを等モル、アルコール中で加熱還流して得られ
るP−ジエチルアミンベンズアルデヒド−2−ピリジル
ヒドラゾン6、Of(0,022モル)と1,2−ジブ
ロムエタン1.9t(0,01モル)、ジメチルスルホ
オキシド4゜閃に溶かし、室温下3Nの苛性ソーダ、8
.0s+jを滴下し、6時間攪拌を行なう。析出した粒
状物を取り出し十分水洗を行ない酢酸エチルより再結晶
を行ない黄橙色粉末5.4tを得た。
ジンを等モルアルコール中で加熱還流して得られるジエ
チルアミノベンズアルデヒド−フェニルヒドラゾン10
.69(0,04モル)と1.4−ジブロモブタン4.
0f(0,0185モル)をジメチルスルホオキサイド
60eCに溶解し、室温下2規定−苛性ソーダ水を滴下
し、約3時間攪拌を行なう。次いで水浴上で約1時間攪
拌を行ない、析出した茶色の析品物を取り出し、水洗後
、酢酸エチル:エタノールの混合?1J150−より再
結晶を行ない針状の橙色結晶6.81を得た。 融点1
33〜134℃合成例2(例示化金物屋40) P−ジエチルアミノベンズアルデヒドと2−ヒドラジノ
ピリジンを等モル、アルコール中で加熱還流して得られ
るP−ジエチルアミンベンズアルデヒド−2−ピリジル
ヒドラゾン6、Of(0,022モル)と1,2−ジブ
ロムエタン1.9t(0,01モル)、ジメチルスルホ
オキシド4゜閃に溶かし、室温下3Nの苛性ソーダ、8
.0s+jを滴下し、6時間攪拌を行なう。析出した粒
状物を取り出し十分水洗を行ない酢酸エチルより再結晶
を行ない黄橙色粉末5.4tを得た。
融点 158〜160°C
本化合物のIRスペクトルよ13300crn 1の第
2級アミンの吸収は消滅していた。
2級アミンの吸収は消滅していた。
他の例示化合物も上記合成例に準じて合成出来る。
本発明Kかかる電子写真感光体は以上に示した様な化合
物を1種類あるいは2種類以上含有することによシ得ら
れ、きわめてすぐれた性能を有する。
物を1種類あるいは2種類以上含有することによシ得ら
れ、きわめてすぐれた性能を有する。
又、他のヒドラゾン化合物(例えばP −N、N−ジエ
チルアミノフェニルデヒ)’−N、N−ジフェニルヒド
ラゾン)又はオキサジアゾール化合物(例えば2.5−
ビス−(P−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4
−オキサジアゾール)ピラゾリン化合物(例えば1−P
−ジエチルアミ/フェニル−3,5−ジフェニルピラゾ
リン)等の化合物を混ぜることによっても、きわめてす
ぐれた性能の感光体を得ることができる。
チルアミノフェニルデヒ)’−N、N−ジフェニルヒド
ラゾン)又はオキサジアゾール化合物(例えば2.5−
ビス−(P−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4
−オキサジアゾール)ピラゾリン化合物(例えば1−P
−ジエチルアミ/フェニル−3,5−ジフェニルピラゾ
リン)等の化合物を混ぜることによっても、きわめてす
ぐれた性能の感光体を得ることができる。
これらヒドラゾン化合物を電子写真感光体として用いる
態様には種々の方法が知られているが、例えば、ヒドラ
ゾン化合物と増感染料を、必要によっては、化学増感剤
や電子吸引性化合物を添加して、結合剤中に溶解もしく
は分散させたものを導電性支持体上に設けて成る感光体
、なる積層構造の形態において導電性支持体上に増感染
料又は顔料を主体として設けられたキャリヤー発生層上
に本ヒドラゾン化合物を、必要によっては化学増感剤や
電子吸引化合物を添加して結合剤中に溶解もしくは分散
させたものをキャリヤー移動層として設けて成る感光体
などがあるが、いずれの場合にも適用することが可能で
ある。
態様には種々の方法が知られているが、例えば、ヒドラ
ゾン化合物と増感染料を、必要によっては、化学増感剤
や電子吸引性化合物を添加して、結合剤中に溶解もしく
は分散させたものを導電性支持体上に設けて成る感光体
、なる積層構造の形態において導電性支持体上に増感染
料又は顔料を主体として設けられたキャリヤー発生層上
に本ヒドラゾン化合物を、必要によっては化学増感剤や
電子吸引化合物を添加して結合剤中に溶解もしくは分散
させたものをキャリヤー移動層として設けて成る感光体
などがあるが、いずれの場合にも適用することが可能で
ある。
本発明の化合物を用いて感光体を作成するに際しては金
属板、導電性加工を施した紙、導電性加工を施したプラ
スチックフィルムの様な支持体上へ重合体フィルム形成
性結合剤の助けを借りて皮膜にする。この場合更に感度
を上げるために後述するような増感剤又、重合性フィル
ム形成性結合剤に再録性をあたえる物質を加えて均一な
感光層皮膜にすることが望ましい。
属板、導電性加工を施した紙、導電性加工を施したプラ
スチックフィルムの様な支持体上へ重合体フィルム形成
性結合剤の助けを借りて皮膜にする。この場合更に感度
を上げるために後述するような増感剤又、重合性フィル
ム形成性結合剤に再録性をあたえる物質を加えて均一な
感光層皮膜にすることが望ましい。
この重合酸フィルム形成性結合剤としては利用分野に応
じて種々のものがあげられる。
じて種々のものがあげられる。
すなわち複写用感光体の分野ではポリスチレン樹脂、ポ
リビニールアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、酸ビニクロトン酸共重合体樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド
樹脂等が好ましい。これらは単独又は共重合体ポリマー
として1種又は2種以上混合して用いることかできる。
リビニールアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、酸ビニクロトン酸共重合体樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド
樹脂等が好ましい。これらは単独又は共重合体ポリマー
として1種又は2種以上混合して用いることかできる。
中でもポリスチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
カーボネート等の樹脂は体積抵抗率が10 0以上の結
合剤は皮膜特性、電位特性等にすぐれている。又、これ
ら結合剤の有機光導体に対して加える量は重量比で0.
2〜20倍の割合で、好ましぐは0.5〜5倍の範囲で
0.5以下になると有機光導電体が感光層表面より析出
してくるという欠点が生じ、又、5倍以上になると感度
低下を招く。
カーボネート等の樹脂は体積抵抗率が10 0以上の結
合剤は皮膜特性、電位特性等にすぐれている。又、これ
ら結合剤の有機光導体に対して加える量は重量比で0.
2〜20倍の割合で、好ましぐは0.5〜5倍の範囲で
0.5以下になると有機光導電体が感光層表面より析出
してくるという欠点が生じ、又、5倍以上になると感度
低下を招く。
平版に使用する為に、特にアルカリ性結合剤が必要であ
る。アルカリ性結合剤とは、水又はアルコール性のアル
カリ性溶剤(混合系を含む)に可溶な酸性基、例えば酸
無水物基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スル
ホン酸基、スルホンアミド基、又はスルホンイミド基を
有する高分子物質である。
る。アルカリ性結合剤とは、水又はアルコール性のアル
カリ性溶剤(混合系を含む)に可溶な酸性基、例えば酸
無水物基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スル
ホン酸基、スルホンアミド基、又はスルホンイミド基を
有する高分子物質である。
結合剤は通常酸価100以上の高い値を持っていること
が好ましい。酸価の大きな結合剤樹脂はアルカリ性溶剤
に易溶もしくは容易に膨潤化する。
が好ましい。酸価の大きな結合剤樹脂はアルカリ性溶剤
に易溶もしくは容易に膨潤化する。
これら結合剤樹脂としては、例えばスチレン:無水マレ
イン酸共重合体、酸ビニ無水マレイン酸、酸ビニクロト
ン酸、(メタ)アクリル酸:(メタ)アクリル酸エステ
ル、フェノール樹脂、(メタ)アクリル酸:スチレン:
(メタ)アクリル酸エステル等の共重合体である。
イン酸共重合体、酸ビニ無水マレイン酸、酸ビニクロト
ン酸、(メタ)アクリル酸:(メタ)アクリル酸エステ
ル、フェノール樹脂、(メタ)アクリル酸:スチレン:
(メタ)アクリル酸エステル等の共重合体である。
又、これら樹脂の光導電体に対して加える割合は、複写
用感光体の場合と大略同じでよい。
用感光体の場合と大略同じでよい。
次に使用する重合体フィルム形成性結合剤によっては感
光層は硬直で引張り、曲げ、圧縮等の機械的性質に弱い
ものがあり、これら性質を改良するために可重性をあた
える物質を加える場合も必要となる。
光層は硬直で引張り、曲げ、圧縮等の機械的性質に弱い
ものがあり、これら性質を改良するために可重性をあた
える物質を加える場合も必要となる。
これらの物質としてはフタル酸エステル(例えばり、0
.P、D、B、P、DIDPなど)、リン酸エステル(
例えばTCP、TOPなど)、セバシン酸エステル、ア
ジピン酸エステル、エポキシ化大豆油、二) IJルゴ
ム、塩素化炭化水素などがあげられる。
.P、D、B、P、DIDPなど)、リン酸エステル(
例えばTCP、TOPなど)、セバシン酸エステル、ア
ジピン酸エステル、エポキシ化大豆油、二) IJルゴ
ム、塩素化炭化水素などがあげられる。
又、これら可塑性をあたえる物質の重合性フィルム形成
性結合剤対して加える割合は、室長比で0.1%〜20
%までの間が好ましく、0.1%以下では改良に不充分
であり、20%以上では電位特性を悪くする。
性結合剤対して加える割合は、室長比で0.1%〜20
%までの間が好ましく、0.1%以下では改良に不充分
であり、20%以上では電位特性を悪くする。
次に、感光層に添加される増感染料としては、メチルバ
イオレット1、クリスタルバイオレット、エチルバイオ
レット、ナイトブルー、ビクトリアフルーなどで代表さ
れるトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダ
ミンB、ローダミン3B、アクリジン染料ドB、などに
代表されるザンセン染料、アクリジンオレンジ2G。
イオレット1、クリスタルバイオレット、エチルバイオ
レット、ナイトブルー、ビクトリアフルーなどで代表さ
れるトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダ
ミンB、ローダミン3B、アクリジン染料ドB、などに
代表されるザンセン染料、アクリジンオレンジ2G。
アクリジンオレンジR,フラベオシンなどで代表される
アクリジン染料、メチレンブルー、メチレングリーン、
メチルバイオレットなどで代表されるチアジン染料、カ
ブリブルー、メルトラブル−などで代表されるオキサジ
ン染料、その他シアニン染料やスチリル染料、ビリリウ
ム塩、チアピリリウム塩などがある。
アクリジン染料、メチレンブルー、メチレングリーン、
メチルバイオレットなどで代表されるチアジン染料、カ
ブリブルー、メルトラブル−などで代表されるオキサジ
ン染料、その他シアニン染料やスチリル染料、ビリリウ
ム塩、チアピリリウム塩などがある。
又、感光層において光吸収によって極めて高い効率で電
荷キャリヤーを発生する光導電性の顔料としては、金属
フタロシアニン、無金属フタロシアニンナトのフタロシ
アニン顔料、ペリレンイミド、パリレン酸熱水物などの
パリレン系顔料、その他のキナクリドン顔料、アゾ系顔
料、アントラキノン系顔料などがある。特に電荷キャリ
ヤーを発生する顔料にトリスアゾ顔料、ビスアゾ顔料、
フタロシアニン顔料を用いたものは高い感度を与え秀れ
た電子写真用感光体を与える。
荷キャリヤーを発生する光導電性の顔料としては、金属
フタロシアニン、無金属フタロシアニンナトのフタロシ
アニン顔料、ペリレンイミド、パリレン酸熱水物などの
パリレン系顔料、その他のキナクリドン顔料、アゾ系顔
料、アントラキノン系顔料などがある。特に電荷キャリ
ヤーを発生する顔料にトリスアゾ顔料、ビスアゾ顔料、
フタロシアニン顔料を用いたものは高い感度を与え秀れ
た電子写真用感光体を与える。
又、前述の感光層中に添加される染料を電荷キャリヤー
発生物質として用いてもよい。
発生物質として用いてもよい。
とれら染料は単独で使用してもよいが、顔料と共存さす
ことにより更に高い効率で電荷キャリヤーを発生する場
合が多い。
ことにより更に高い効率で電荷キャリヤーを発生する場
合が多い。
更に、無機の光導電性物質としては、セレンやセレン−
テルル合金、硫化カドミウム、硫化亜鉛などがある。
テルル合金、硫化カドミウム、硫化亜鉛などがある。
以上にあげた増感剤(分光増感剤)とは別に更に感度の
増大を目的とした増感剤(化学増感剤)を添加すること
も可能である。
増大を目的とした増感剤(化学増感剤)を添加すること
も可能である。
化学増感剤としては例えばP−クロロフェノール、m?
クロロェノール、P−ニトロフェノール、4−クロロ−
m−クレゾール、P−クロロベンゾイルアセトアニリド
、N、N’−ジエチルバルビッール酸、N、N′−ジエ
チルチオバルビッール酸、3−、(B−オキシエチル)
−2−フェニルイミ7〜チアゾリドン、マロン酸シ・ア
ニリド、3.5.3: 5’−テトラクロロマロン酸ジ
アニリド、α−ナフトール、P−ニトロ安息香酸などが
ある。
クロロェノール、P−ニトロフェノール、4−クロロ−
m−クレゾール、P−クロロベンゾイルアセトアニリド
、N、N’−ジエチルバルビッール酸、N、N′−ジエ
チルチオバルビッール酸、3−、(B−オキシエチル)
−2−フェニルイミ7〜チアゾリドン、マロン酸シ・ア
ニリド、3.5.3: 5’−テトラクロロマロン酸ジ
アニリド、α−ナフトール、P−ニトロ安息香酸などが
ある。
又、本発明のヒドラゾン化合物と結合して電荷移動錯体
を形成1〜更に増感効果を増大させる増感剤としである
種の電子吸引性化合物を添加することもできる。
を形成1〜更に増感効果を増大させる増感剤としである
種の電子吸引性化合物を添加することもできる。
この電子吸引性物質としては例えば、1−クロロアント
ラキノン、1−ニトロアントラキノy、2.3−シクロ
ルーナフトキノン、3.3−ジニトロベンゾフェノン、
4−ニトロベンザルマロンニトリル、無水フタル酸、3
−(α−シア/−P−ニトロパンザル)フタリド、2,
4.7−トリニトロフルオレノン、1−メチル−4−=
トロフルオレノン、2.7−シニトロー3.6−ジメチ
ルフルオレノンなどがあげられる。
ラキノン、1−ニトロアントラキノy、2.3−シクロ
ルーナフトキノン、3.3−ジニトロベンゾフェノン、
4−ニトロベンザルマロンニトリル、無水フタル酸、3
−(α−シア/−P−ニトロパンザル)フタリド、2,
4.7−トリニトロフルオレノン、1−メチル−4−=
トロフルオレノン、2.7−シニトロー3.6−ジメチ
ルフルオレノンなどがあげられる。
その他感光体中への添加物として酸化防止用、カール防
止剤、などを必要に応じて添加することができる。
止剤、などを必要に応じて添加することができる。
本発明のヒドラゾン化合物は、感光体の形態に応じて、
上記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分
散し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し
、乾燥して感光体を製造する。
上記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分
散し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し
、乾燥して感光体を製造する。
塗布溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、モ
ノクロロベンゼンナトの芳香族炭化水素、クロロホルム
、ジクロルエタン、トリクロルエチレンなどの塩素化炭
化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、酢酸エチル、メチルセロソルブアセテートなどの
エステル類などの溶剤の単独または2種以上の混合溶剤
、また必要に応じてアルコール類、アセトニトリル、N
、N−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンなど
の溶剤を更に加え、使用することができる。
ノクロロベンゼンナトの芳香族炭化水素、クロロホルム
、ジクロルエタン、トリクロルエチレンなどの塩素化炭
化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、酢酸エチル、メチルセロソルブアセテートなどの
エステル類などの溶剤の単独または2種以上の混合溶剤
、また必要に応じてアルコール類、アセトニトリル、N
、N−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンなど
の溶剤を更に加え、使用することができる。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれらによりなんら限定されるものではない。
明はこれらによりなんら限定されるものではない。
実施例1
アルミニウムを貼り合せたポリエステルフィ/’ ム(
三菱樹脂ffアルベント85、フィルム膜厚85μ、ア
ルミニウム膜厚10μ)を支持体とし、その上に、下記
構造式 で示されるビスアゾ顔料をn−ブチルアミンに1重量%
の製置になるように溶解した溶液を塗布、乾燥して、膜
厚0.2μの電荷発生物質の被膜を形成した。
三菱樹脂ffアルベント85、フィルム膜厚85μ、ア
ルミニウム膜厚10μ)を支持体とし、その上に、下記
構造式 で示されるビスアゾ顔料をn−ブチルアミンに1重量%
の製置になるように溶解した溶液を塗布、乾燥して、膜
厚0.2μの電荷発生物質の被膜を形成した。
次に、例示化合物A2で示されるビス型ヒド実施例6
実施例1に用いたビスアゾ顔料の代りに下記構造式のト
リスアゾ顔料を用いた以外は実施例3とまったく同様に
して積層感光体を作成した。
リスアゾ顔料を用いた以外は実施例3とまったく同様に
して積層感光体を作成した。
このようにして作成した感光体の633nm(H#e−
%aレーザー)及び680nm(発光ダイオード)に於
ける分光感度をモノクロルメーターを用いて測定した所
、電位半減に要したエネルギーは3.6 erf/cJ
(633nm )、3.5 er帽(680nm)と
非常に感度の高い感光体であった。
%aレーザー)及び680nm(発光ダイオード)に於
ける分光感度をモノクロルメーターを用いて測定した所
、電位半減に要したエネルギーは3.6 erf/cJ
(633nm )、3.5 er帽(680nm)と
非常に感度の高い感光体であった。
実施例7〜10
実施例6で用いたトリスアゾ顔料0.2tをボリアリレ
ート樹脂(ユニチカ製u二xoo)o、1fを溶かした
ジクロルメタン溶液30−中に加え、ヘイント魯コンデ
ィショナー(レッド・レベル社製)中で約20分間分散
を行ないドクタープレイド法によりアルペット85上に
乾燥後の膜厚0.4μになる様に電荷発生層を形成さし
た。
ート樹脂(ユニチカ製u二xoo)o、1fを溶かした
ジクロルメタン溶液30−中に加え、ヘイント魯コンデ
ィショナー(レッド・レベル社製)中で約20分間分散
を行ないドクタープレイド法によりアルペット85上に
乾燥後の膜厚0.4μになる様に電荷発生層を形成さし
た。
この電荷発生層の上に実施例2〜5のヒドラゾン化合物
を含有した電荷移動層を積層して感光体を作成した。こ
れら感光体の633 nm、680nmの分光感度を実
施例11と同様にして測定し、電位半減に要したエネル
ギーを第2表に記載した。
を含有した電荷移動層を積層して感光体を作成した。こ
れら感光体の633 nm、680nmの分光感度を実
施例11と同様にして測定し、電位半減に要したエネル
ギーを第2表に記載した。
第2表
上記結果によりどの感光体の633nm、 680nm
のいずれの分光感度も5.Q ert/ctAを切る非
常に秀れた性能を有することがわかる。又、633nm
及び680 nmの残留電位を0にするのに要するエネ
ルギーはどの感光体についても25ert/−をこえる
ものはなかった。
のいずれの分光感度も5.Q ert/ctAを切る非
常に秀れた性能を有することがわかる。又、633nm
及び680 nmの残留電位を0にするのに要するエネ
ルギーはどの感光体についても25ert/−をこえる
ものはなかった。
実施例11
下記構造で示されるポリメチン色素0.1tをエタノー
ルとメチルアルコールの混合溶剤に溶かした共重合体ナ
イロン(ユニチカ製 CM −8000)5重量%溶液
30ゴに加え均一溶液とする。
ルとメチルアルコールの混合溶剤に溶かした共重合体ナ
イロン(ユニチカ製 CM −8000)5重量%溶液
30ゴに加え均一溶液とする。
oH<シSOa
この様にして作成した溶液を乾燥後の膜厚が0.2μに
なるようにアルミ蒸着フィルム上に塗布した。次に例示
化合物ム41のヒドラゾン化合物2tをスチレン樹脂(
三菱モンサント製スタイロン−85)1.5f及びポリ
ブチルアクリレート樹脂(自社製)0.8fをトルエン
20m1に溶解し、この溶液をドクタープレイド法によ
り、上記キャリヤー発生層上に積層塗布し、約10μの
キャリヤー移動層を形成した。この様にして作成した電
子写真感光体の780nm。
なるようにアルミ蒸着フィルム上に塗布した。次に例示
化合物ム41のヒドラゾン化合物2tをスチレン樹脂(
三菱モンサント製スタイロン−85)1.5f及びポリ
ブチルアクリレート樹脂(自社製)0.8fをトルエン
20m1に溶解し、この溶液をドクタープレイド法によ
り、上記キャリヤー発生層上に積層塗布し、約10μの
キャリヤー移動層を形成した。この様にして作成した電
子写真感光体の780nm。
810nm、840n−の分光感度を実施例11と同様
にして測定すると、 4.2erfAdi (780nm )、4.4erk
臼(810nm)、3.9 err/eta (840
nm ) となり近赤□外部においても高感度な感光体
であることがわかった。
にして測定すると、 4.2erfAdi (780nm )、4.4erk
臼(810nm)、3.9 err/eta (840
nm ) となり近赤□外部においても高感度な感光体
であることがわかった。
実施例12
砂目立した表面酸化のAt板上に、スチレン:エチルメ
タクリレート:メタクリル酸(スチレン:エチルメタク
リレート−3:1 重量比酸価170)と例示化金物屋
61を1.5:1の重量比で配合し、4−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)2.6−ジーP−)リルチアピリリ
ュウムパークロレート(チアピリリュウム塩色素)を例
示化合物6の5×10 の重量比の割合で加えてジオキ
サンを溶剤として10重量%の溶液をつくりこの溶液を
スキージングドクトルにより塗布乾燥して、膜厚的5μ
の一層型の感光体を作成した。
タクリレート:メタクリル酸(スチレン:エチルメタク
リレート−3:1 重量比酸価170)と例示化金物屋
61を1.5:1の重量比で配合し、4−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)2.6−ジーP−)リルチアピリリ
ュウムパークロレート(チアピリリュウム塩色素)を例
示化合物6の5×10 の重量比の割合で加えてジオキ
サンを溶剤として10重量%の溶液をつくりこの溶液を
スキージングドクトルにより塗布乾燥して、膜厚的5μ
の一層型の感光体を作成した。
このようにして作成した感光体について前述の静電記録
紙試験装置による電子写真特性評価を行なった。
紙試験装置による電子写真特性評価を行なった。
評価条件:加電圧−6KV、スタティック−3初期電位
−480V、光半減露光量6.01ux−secであっ
た。
−480V、光半減露光量6.01ux−secであっ
た。
又、本感光体を現像剤(トナー)で可視像化し、次いで
アルカリ性処理液(例えば3%トリエタノールアミン、
10X炭酸アンモニウムと20%の平均分子量190〜
210のポリエチレで水洗することによって、印刷原版
が容易に作成することが出来た。この原版を用いてオフ
セット印刷を行なうと約10万枚の印刷にも耐える事が
わかった。
アルカリ性処理液(例えば3%トリエタノールアミン、
10X炭酸アンモニウムと20%の平均分子量190〜
210のポリエチレで水洗することによって、印刷原版
が容易に作成することが出来た。この原版を用いてオフ
セット印刷を行なうと約10万枚の印刷にも耐える事が
わかった。
同、トナー可視像を得るだめの(光源:ハロゲンランプ
)最適露光値は5Q1uxで0.7−秒であった。又印
刷原版を作成する際、版下材料を用いずダイレクト製版
により行なった。
)最適露光値は5Q1uxで0.7−秒であった。又印
刷原版を作成する際、版下材料を用いずダイレクト製版
により行なった。
実施例13
実施例12で用いたチアピリリュウム塩色素の代シにξ
型銅フ、タロシアニンを例示化合物のヒドラゾン化合物
の10%の重量比で加えてボールミル中で十分フタロシ
アニンを分散させ実施例12同様にして膜厚的4μの一
層型の感光体を作成した。この感光体の電子写真特性を
見た所、 初期電位+380■、光半減露光ii 8.21ux−
secであった。
型銅フ、タロシアニンを例示化合物のヒドラゾン化合物
の10%の重量比で加えてボールミル中で十分フタロシ
アニンを分散させ実施例12同様にして膜厚的4μの一
層型の感光体を作成した。この感光体の電子写真特性を
見た所、 初期電位+380■、光半減露光ii 8.21ux−
secであった。
このようにして得た感光体を同様にして、露光現像−ア
ルカリ処理−水洗して得た印刷原版は実施例12と同様
に約10万枚の印刷にも耐えることがわかった。
ルカリ処理−水洗して得た印刷原版は実施例12と同様
に約10万枚の印刷にも耐えることがわかった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)導電性支持体上に形成せしめた感光層中に下記一
般式(1)で示されるビス型ヒドラゾン化合物を含有せ
しめた事を特徴とする電子写真感光体。 (式中Rはアリル、プロパギル、炭素数1〜4のアルキ
ル基、ベンジル基、フェニル基であシ、R′は炭素数1
〜2のアルキル基、)・ロゲン、炭素数1〜2のアルコ
キシ基、水素テあり、「はフェニル基、炭素数1〜4の
アルキル基、水素である。Aはフェニル基、2−ピリジ
ル基である。又、nは0又は1であシ、mは1から12
までの整数である。) (2)前記一般式(1)で示されるビス型ヒドラゾン化
合物が下記構造式で示される化合物である特許請求の範
囲第1項記載の電子写真感光体。 (式中mは第1項と同義) (3) 前記一般式(1)で示されるビス型ヒドラゾン
化合物が下記構造式で示される化合物である特許請求の
範囲第1項記載の電子写真感光体。 (式中mは第1項と同義) (4)前記一般式(I)で示されるビス型ヒドラゾン化
合物が下記構造式で示される化合物である特許請求の範
囲第1項記載の電子写真勇感(式中mは第1項と同義で
あり、Bは水素、メチルメトキシ、ハロゲンである。) (5)前記一般式(1)で示されるビス型ヒドラゾン化
合物が下記構造式で示される化合物である特許請求の範
囲第1項記載の電子写真感光体。 (式中mは第1項と同義であシ、Bは水素、メチルメト
キシ、)10ゲンである。)(6) 前記感光体がキャ
リヤー移動物質とキャリヤー発生物質を含有し、当該キ
ャリヤー移動物質が前記一般式(1)で示されるヒドラ
ゾン化合物である特許請求の範囲第1項記載の電子写真
感光体。 (7) キャリヤー発生物質がトリスアゾ顔料である特
許請求の範囲第6項記載の電子写真力感光体。 (8) キャリヤー発生物質がビスアゾ顔料である特許
請求の範囲第6項記載の電子写真感光体。 (9) キャリヤー錦生物質がフタロシアニン顔料であ
る特許請求の範囲第6項記載の電子写真所感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP532084A JPS60149048A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP532084A JPS60149048A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60149048A true JPS60149048A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0356629B2 JPH0356629B2 (ja) | 1991-08-28 |
Family
ID=11607958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP532084A Granted JPS60149048A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60149048A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0385185A2 (en) * | 1989-02-27 | 1990-09-05 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor |
JP2005134912A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 3つのアリールアミノ基を有する電荷輸送物質,それを含む有機感光体及び電子写真の画像形成装置,並びにそれを利用した電子写真画像の形成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816242A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-01-29 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
-
1984
- 1984-01-13 JP JP532084A patent/JPS60149048A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816242A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-01-29 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0385185A2 (en) * | 1989-02-27 | 1990-09-05 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor |
JP2005134912A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 3つのアリールアミノ基を有する電荷輸送物質,それを含む有機感光体及び電子写真の画像形成装置,並びにそれを利用した電子写真画像の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0356629B2 (ja) | 1991-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0251162A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2816059B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH02226160A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH02183260A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60149048A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0296767A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2812620B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01179164A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60149049A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60198550A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60119565A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63121850A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60147742A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0251163A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60135952A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04101153A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60191264A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0212256A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6087339A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0469945B2 (ja) | ||
JPS63128352A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62156663A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH02184856A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01152462A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60119564A (ja) | 電子写真用感光体 |