JPS5926738A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS5926738A
JPS5926738A JP13669582A JP13669582A JPS5926738A JP S5926738 A JPS5926738 A JP S5926738A JP 13669582 A JP13669582 A JP 13669582A JP 13669582 A JP13669582 A JP 13669582A JP S5926738 A JPS5926738 A JP S5926738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
charge
photoreceptor
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13669582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Haino
耕造 拝野
Shigeyoshi Suzuki
鈴木 重芳
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP13669582A priority Critical patent/JPS5926738A/ja
Publication of JPS5926738A publication Critical patent/JPS5926738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/065Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing three relevant rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に関するものであり、詳しく
は、有機光導電性物質を有する感光層の増感剤に関する
ものである。
従来、電子写真感光体に使用されている光導電性物質に
は、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機系の
物質があるが、これらの物質は高い絶縁性を有し、暗所
での帯電電荷の滅失が少く、光の照射によって帯電電荷
が素早く減少し、そして残留電荷が極めて少いことなど
d利点を有する反面、感光体の製造する場合の条件が困
何1であり、毒性の高いものもあり、衛生上問題でもあ
り、その他可撓性がなく、機械的な衝撃に弱いなどの欠
点がある。
一方近年電子写真用感光体の光4電物質として有機系の
化合物を用いる研究が進歩し、」−記の無機系の持つ欠
点を改良しつつ、高感度、高I嗣久性の感光体の開発に
努力が向けられている。
有機系の光導電物質の利点は、皮膜性に優れでいて、軽
量であり、透明性があり、そして目的に応じた、感度の
設定が容易でるることなどが挙げられるが、感光体とし
ての感度が未だ不充分である点に於て、今日まで有機光
導1u物質を感光体として用いることが、困難とされる
理由でめった。
そこでこのような有機系の持つ利点を活かし且つ高感度
の1(L子写真感光体を提供することを目的に努力した
結果、本発明に至った。即ち有機系の電子写)′(用感
光体層中に一般式で示されるジアルキルアミノスチリル
色水全電荷発生体として用いる事により優れた増感効果
を得ることが可能になった。
(式中11□、IL2は置換基全有していてもよいアル
ケニル基、アラルキル基、アリール基金表わし、LL3
.1154は低級アルキル基を表わし、几。
は水素原子、C1゜以下のアルキル基、ハロゲノ原子、
ニトロ基を表わし、几。は水素原子、低級アルキル基を
表わし、Xはアニオンを表わし、m、nはそれぞれl又
は2を表わす)上記一般式において置換基IN  及び
It2は、同じものでもよく、アリル基等のアルケニル
基;ベノジル基やβ−フェネチル基等のアラルキル基:
フェニル基、pt・リル基、3.4−ジメチルフェニル
基、p−クロロフェニル基、o−フロモフェニル基、p
−メトキシフェニル基等のアリール基が挙0られる。置
換基比31 YL4は、同じものでもよく、低級アルキ
ル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等が挙げられる。置換基R5は水素
原子;メチル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;ニトロ基等が挙げ
られる。置換基比。は、水素原子;メチル基エチル基、
プロピル基等の低級アルキル基が挙げられる。
次に本発明によるジアルキルアミノスチリルタイプの色
素の代表的な例を挙げる。
(1) cu2−cii=cxi2゜ 、−oIII−55 QT、s ■) Ts 1 cH2cii=cii2=、、 566、。
rS Ts O丁S Ts O 上記化合物アニオへl1111− は、 OE+02−
〇−(コニ3L−表わすが、他のGPの゛rニオノ(′
こ変換J−ることぅ司1屯でおる。
−れらの化合物をよ通常の方法によって製造ノーる−と
ができる。
りえば例示色素(2)の化合物の合成方法をfliJ単
にコすと1.3−ジフェニル−2−メチル・「ミダゾ4
、sb」キノキザリウムP−)ルエ/スルポナF 1 
モ/l/ トP −シメチルアミノペ/ツァルテヒト1
モルとを無水酢酸を縮合剤に用いて30分〜1時間加熱
し、生成した色素反応溶液に酢酸エチルを加える事によ
り色素を析出分離させ、これヲd1取し、アルコール系
溶剤から再結晶して金属光沢を有する色素を得る。メタ
ノール中の吸収波長ば564nm0 その他の色素も同様の方法にて合成できる。例示化合物
に対してメタノール溶液中での吸収波長を記しておいた
さて、一般的に知られている電子写真用感光体の形態に
は、大きく分けると、(1)支持体」二に電荷発生物質
(通常スペクトル増感剤と称する)と電荷移動物質(通
常有機半導体と称する)とを適当な結合剤と共に溶解も
しくは分散させて感光層を設けたもの(単層感光体)及
び、(2)電荷発生物質を支持体」二に蒸着法により皮
膜化し電荷発生層としたもの、るるいは、電荷発生物質
を支持体上に適当な結合剤と共に溶解もしくは分散させ
て電荷発生層としたもの上に、電荷移動物質からなる電
荷移動層を重層させて感光層を設けたもの(積層感光体
)とがあるが、本発明にかかわる化合物は、前者の単層
の形態で作製した感光体にても優れた増感性を得られる
が、後者の積層感光体において、より一層効果的な、電
荷キャリヤーの発生を得て、感光体と17での機能を充
分に発揮できるものであり、従って本発明の増感剤の使
用形態は積層構造からなる感光体が好ましい。
電荷移動層を形成する電荷移動物質(有機半導体)は、
これまでに数多く知られているが、比較的よく知られて
いる化合物としては、次の様なものが挙げられる。例え
ば (1)  ポリビニルカルバゾール系としては、ポリビ
ニルカルバゾール、3−ニトロ−9−ホlJビニルカル
バゾール、3.6−ジプロモー9−ポリビニルカルバゾ
ールなど (2)  トリフェニルメタン系としては、ビス−(4
−N 、 N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−4−メチルフェニル、Ip:y、4.4’−ビス(ジ
エチルアミノ) −2,2’−ジメチルトリフェニルメ
タ/など、 (3)  芳香族アミノ系としては、N、N、N’ 、
N’−テトラベンジル、p−フェニレンジアミノ、1、
1−ビス(、+−N、N−ジベンジルアミノフェニル)
ソロパノ、ビス−(N、N−ジエチルアミノ)−m−キ
シレンなど、 (4) ヒドラゾン系としては、9−エチルカルレノく
ゾール−3−カルボアルデヒド−N、N−ジフェニルヒ
ドジゾ:/、p−シエチルアミノペノツアルデヒドーN
、N−ジフェニルヒドラソ7など (5)  ?5J、素環系としては、1.3−ジフェニ
ル5−p−ジエチルアミノフェニルピラゾリン、l−フ
ェニル−3−P−ジエチルアミノスチリル−5−ジエチ
ルアミノフェニルピラゾリンなどのピラゾリン化合物、
2−(2’−クロロフェニル)−4−(4’−ジエチル
アミノフェニル) −5−(2’−クロロフェニルオ*
 サソール、2−スチリル−4−(2’−クロロフェニ
ル)−S−(C−ジエチルアミノンエニルオキーリ−ゾ
ールなどのオキザゾール化合物、3、5−シ(p−ジエ
チルアミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
、3−p−ジエチルアミノ−5−p−ジエチルアミノス
チリル−1,2,4−オキサジアゾールなどのオギザジ
アゾール化合物、2−p−ジエチルアミノスチリルベン
ツチアゾールなどのチアゾール化合物、その他のイミダ
ゾール、ピラゾール、チアジアゾール化合物など である。これらいずれの化合物も本発明に適用すること
ができる。
本発明による電子写真用感光体は、次の様にして製造す
ることができる。前記一般式で示される化合物を結合剤
と共に適当な溶剤に溶解又は分散さぜ、必要に応じて添
加剤を加えて得た塗液を導電性支持体上に塗布、乾燥し
、その膜厚が0.01〜数ミクロンになる電荷発生層を
設ける。
結合剤としては、スチレン、酢酸ビニル、ノ血化ビニル
、アクリル酸エステル、メタクリル酸工ステル等の重合
体及び共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリフエニレ/オキザイド、ポリスルホン、
ポリビニルアセクール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
エボキ/樹脂、ポリアクリル酸、スチレン無水マレイ/
酸共爪合体等の種々ポリマーが挙げられる。
結合剤の使用量は本発明の化合物に対して重量比で01
〜5倍の範囲で添加されるのが適当である。塗液製造に
使用する溶剤としては、メタノール、エタノール、フロ
パノール、フタノール等のアルコール類、酢酸エチル、
酢酸プヂル、メヂルセルソルプアセテート等のエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトノ類、ジオキサン、メチルセロソルブ、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の
芳香族類、ジクロロエタン、クロロポルム、モノクロベ
ンゼノ、クロルヒドリ/等のハロゲン化溶剤類、その他
アセトニ) IJル、ジメチルホルムアミドなどの種々
の溶剤が挙げられる。又、必要によっては、上記層中へ
添加剤、あるいは公知の増感剤例えばメチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等を
加えることができる。
導電性支持体としては、アルミニウム板、アルミニウム
蒸着フィルム、アルミニウムラミネートフィルム、その
他金属粉などの導電性物質全導電性接着剤で処理したプ
ラスチックや紙などがある。
この様にして得られた電荷発生層上に主として電荷移動
物質と結合剤、必要に応じて添加剤を加えて適当な溶剤
で溶解又は分散させてイ41だ塗液を塗布、乾燥し、そ
の膜厚が1〜数10ミクロンになる電荷移動層を設ける
ことにより感光体ができる。
電荷移動層中の電荷移動物質は先に例示した化合物をい
ずれも使用することができる。又、結合剤についても電
荷発生層の所で例示したものをいずれも使用することが
できる。この場合、結合剤の使用量は電荷移動物質(有
機半導体化合物)に対して重量比で0.2〜5倍の範囲
が適当である。
更に感度を増大させる目的で、化学増感剤としての添加
剤を加えることもできる。化学増感剤としては、’(9
Jえばp−クロロフェノール、I+−二トロフェノール
、4−クロロ−In−フレソール、p−クロロベンソイ
ルアセトアニI) )’、N。
N′−)エチルバルビッールQ9、N、N’−ジエチル
チオバルビッール酸、マロン酸ジアニリト、3、5+ 
:i’ 、 5’−テトラクロロマロン酸ジアニリド、
p−ニトロ安息香酸、などがある。
その他感光体中への添加物として酸化防止剤、可塑剤な
どを必要に応じて添加することができる。
又、本発明の化合物を上述の積層構造の感光体に対して
単層構造の感光体としても用いる事は可能である。この
場合、単層感光体を構成する要素はUi層感光体に用い
られる物質のすべて全適用することができ、本発明の化
合物に対して、使用する光導電物質(有機半導体)の使
用量は重量比で10〜1000倍の範囲で用いるのが適
当でめる。
次に本発明を実施例゛を挙げて、説明するが、実施側圧
限定されるものではない。
実施例1 記載のジアルキルスチリル色素工部、ポリエステル樹脂
(パイロノー200東洋紡社製)2部、テトラヒドロフ
ラノ100部をボールミル中混合粉砕し、この塗液全ア
ルミニラムラ表面に皮膜化したポリエステルフィルム(
膜厚50μメタ/I/ミ一トーレ社製)の支持体上に塗
布乾燥し、膜厚0.2ミクロンの電荷発生層を作製した
−の電荷発生層上に、次の41・T造式の化合物6三菱
ガス化学社製)と全にlの割合でモ、ノクロペ/ゼン中
に混合し、固形分が、1096になる様にK”r製した
塗液を塗布乾燥し、膜厚が12μの電荷移!011層全
作製した。
この様にしてイυられた感光体を静電測定装置(川口1
(を機社製8111428 )により、感度の測定を行
なった。感度は−a KVのコロナ放電による帯電時の
白色光に対する半減露光′凪(Jルへ−Lux sea
 )で表わしている。
比較色素としては、公知の化合物である(1)エチルバ
イオレット及び(2) 2− p−ジエチルアミノスチ
リル−1,3−ジエチルイミダゾ(4,5b ) キ/
キーリ“リウムーp−トルエンスルホネートを実施例と
同様に感光体を作成して比較を行った。
実施例2.3 記載の色素1部と、アルコール可溶性ナイロン樹脂1部
とをメタノールに全固形分の重量比が596になる様に
溶解した塗液を、実施例1と同様の支持体上に塗布し乾
燥した膜厚が02ミクロンの電荷発生層を形成した。電
荷移動層は実施例1で用いた塗’Klk同様に塗布し、
乾燥した膜厚が10ミクロンの積層感光体を作製した。
この積層感光体に対して、各々の色素をメタノールとD
MF  l: 1の容量比の混合溶剤に溶かして109
ご溶液を調整し、この溶液1 meを」二記と同じピラ
ゾリン化合物11とポリカーボネート樹脂1 ?をモノ
クロロベンゼン157に溶かした溶液に混合し、この感
光液を実施例1と同様の支持体上に塗布し、乾燥した膜
厚が約10ミクロンの単層感光体を作製した。
この様にして得た積層及び単層の感光体の感度、′c二
・・:夕1ノ”T、 、j・T;八・の様な結果を得た
この結果から単層よりも積層感光体にて使用した方がよ
り感度が向上することが明らかでめる。
実施例4 例示色表(31)を0.22とアルコール可I′15性
ナイロyo、zy金メタノール8m1K溶かした溶液を
陽極酸化を施したアルミニウム板上に塗布し、乾燥した
。膜厚は約0.2ミクロノであった。
この電荷発生層上に、電荷移動物質として1−フェニル
−3−スチリル−5−p −ジエチルアミノフェニルピ
ラゾリ71.09とスチレン−無水マレイン酸ハーフェ
ステル4’fft脂11yを酢酸ブチル15?に溶解し
た塗液を塗布し、膜厚約10ミクロンの電荷移動層を設
けた積層感光体を作製した。
この様にして得た感光体の感度は7oルックス秒でらっ
た。次にこの感光体を三菱製紙社製製版機(EP−1t
)にて原稿を焼料け、続いて現像定着後、非画像部をメ
タノール−モノエタノールアミン(l:1)混合溶剤に
てエツチングIすると、印刷用刷版が得られた。
これを印刷機にかけた所原稿の細線の再現性の良好な印
刷が可能であった。
手続補正書(自発) 昭和9年J月22日 2、発明の名称 質 bq−x 用イトジノCシブ(;〜3、補正をする
者 三愛製紙株式会社内 5、神−正命令の11付 昭fI+   年  月  l」 6、補正により増加する発明の数  l/し7、補正の
対象 (1ン ’]/l 、t・ダ+ θ7 イレ 4514
 片目1  ・  ・  ・  εAJり −ヲ′ ン
 よ 京乙−Jlふと1.1  ε2 ・  ・  ・
 ?火 幻 −づ゛ )、、、J:書乙 −講1ふヒ、
乙lこ1丁」L(2)  刈 イr/3j、(,33)
「 c rIx C)、/ = cノ/z ! CHt CH=C#a    四 b82yrprt 
Ji? 029才こ一イ二〇H2 t=rλ (3)  川 イア/’l、蓼、千〃\42了↑目”c
/−ajノ  ′ノ ”7 4、 F、L0〜ノへブフ
ニウヘヒ、DI:訂正 (4)  ノi1  イrttls けj1r衝A#J
徂」と ”l?A、i;&  o=丁 h (≦用軸音の第77頁/g付目 ’(2’−70ロフエニル、ε ’(2’−70ロフエニ/しン。tこ打上(ム)  ノ
司   〜4  ノ 7 夛izo  デー〒−g’(
4’uz  す ル ア  ミ  )  7 二  −
二、 ノυ 」トl?(4’−ヅニf−7レア ミ )
 7エ ニル)  、4)Iニオ下止(7)  A  
 ’l−z  7g  ノj 4住t]1 ジ“ ゴミ
 十 ノ乙/ ア  ミ  ノ  コ  忘7天ナルア
ミノフェニ/し+0”に1z(g)   ノ91  第
 l り 頁 l 7汀l]r 70θヒト ソンJと

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 −F記一般式 (式中IL□、几2は置換基を有していてもよいアルケ
    ニル基、アシルキル基、アリール基を表ワシ、11.、
     、It4は低級アルキル基を表わし9、■堀は水素原
    子、01□以下のアルキル基、ハロゲ/原子、ニトロ基
    全表わし、1も6は水素原子、低級アルキル基を表わし
    、Xはアニオン全表わし、In 、 nはそれぞれl又
    は2ff:表わす)で示される化合物を含有することf
    c特徴とする電子写真用感光体。
JP13669582A 1982-08-05 1982-08-05 電子写真用感光体 Pending JPS5926738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13669582A JPS5926738A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13669582A JPS5926738A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926738A true JPS5926738A (ja) 1984-02-13

Family

ID=15181306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13669582A Pending JPS5926738A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164354A (ja) * 1985-01-30 1986-04-02 富士車輌株式会社 塵芥処理装置
US4650737A (en) * 1985-01-26 1987-03-17 Hoechst Aktiengesellschaft Electrophotographic recording material containing benzimidazole derivative
US4666812A (en) * 1985-01-26 1987-05-19 Hoechst Aktiengesellschaft Electrophotographic material with pyrimido-pyridobenzimidazole compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650737A (en) * 1985-01-26 1987-03-17 Hoechst Aktiengesellschaft Electrophotographic recording material containing benzimidazole derivative
US4666812A (en) * 1985-01-26 1987-05-19 Hoechst Aktiengesellschaft Electrophotographic material with pyrimido-pyridobenzimidazole compound
JPS6164354A (ja) * 1985-01-30 1986-04-02 富士車輌株式会社 塵芥処理装置
JPS6366585B2 (ja) * 1985-01-30 1988-12-21 Fuji Car Mfg

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2112158A (en) Electrophotographic elements
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62272271A (ja) 感光体
CA1125771A (en) Hydrazone compounds and process for preparing the same
JPH01195455A (ja) 感光体
JP2737205B2 (ja) 感光体
JPS5926738A (ja) 電子写真用感光体
JPS60237453A (ja) 電子写真感光体
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JPH04225364A (ja) 感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPS6024553A (ja) 電子写真用感光体
JP3458164B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPS5978359A (ja) 電子写真用感光体
JP2560756B2 (ja) 電子写真感光体の製造法
JP2866187B2 (ja) 電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04225365A (ja) 感光体
JPH01149786A (ja) 1,2,4,5−ベンゾイレンビス(アントラキノン〔1,2−d〕イミダゾール)化合物及び感光体
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04229867A (ja) 感光体
JPH024892B2 (ja)
JPS62237459A (ja) 感光体