JPH0441339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441339B2
JPH0441339B2 JP57141821A JP14182182A JPH0441339B2 JP H0441339 B2 JPH0441339 B2 JP H0441339B2 JP 57141821 A JP57141821 A JP 57141821A JP 14182182 A JP14182182 A JP 14182182A JP H0441339 B2 JPH0441339 B2 JP H0441339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
substituted
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57141821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931964A (ja
Inventor
Koichi Kawamura
Seiji Horie
Naonori Makino
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57141821A priority Critical patent/JPS5931964A/ja
Priority to US06/523,920 priority patent/US4508805A/en
Publication of JPS5931964A publication Critical patent/JPS5931964A/ja
Publication of JPH0441339B2 publication Critical patent/JPH0441339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/205Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、新芏なゞスアゟ化合物を含有する電
子写真感光局を有するこずを特城ずする電子写真
感光䜓に関するものである。 電子写真感光䜓の光導電過皋は (1) 露光により電荷を発生する過皋、 (2) 電荷を茞送する過皋、 から成る。 (1)ず(2)を同䞀物質で行う䟋ずしおセレン感光板
が挙げられる。䞀方(1)ず(2)を別々の物質で行う䟋
ずしお無定圢セレンずポリヌ−ビニルカルバゟ
ヌルの組合せが良く知られおいる。(1)ず(2)を別々
の物質で行なう方法は電子写真感光䜓に甚いる材
料の遞択範囲を拡げ、それに䌎い、電子写真感光
䜓の感床、受容電䜍等の電子写真特性が向䞊し、
たた電子写真感光䜓塗膜䜜補䞊奜郜合な物質を広
い範囲から遞び埗るずいう長所を有しおいる。 埓来、電子写真方匏においお䜿甚される電子写
真感光䜓の光導電性玠材ずしお甚いられおいるも
のに、セレン、硫化カドミりム、酞化亜鉛などの
無機物質がある。 電子写真法はすでにカヌル゜ンが米囜特蚱第
297691号明现曞に明らかにしたように、画像露光
の間に受けた照射量に応じその電気抵抗が倉化す
る暗所で絶瞁性の物質をコヌテむングした支持䜓
よりなる光導電性材料を甚いる。この光導電性材
料は䞀般に適圓な間の暗順応の埌、暗所で、たず
䞀様な衚面電荷が䞎えられる。次に、この材料は
照射パタヌンの皮々の郚分に含たれる盞察゚ネル
ギヌに応じお衚面電荷を枛らす効果を有する照射
のパタヌンにより画像露光される。このようにし
お光導電性物質局電子写真感光局衚面に残぀
た衚面電荷又は静電朜像は次にその衚面が適圓な
怜電衚瀺物質、すなわちトナヌで接觊されお可芖
像ずなる。 トナヌは絶瞁液䞭あるいは也燥担䜓䞭に含たれ
るがどちらの堎合にも電荷パタヌンに応じお電子
写真感光局衚面䞊に付着させるこずもできる。付
着した衚瀺物質は、熱、圧力、溶媒蒞気のような
公知の手段により定着するこずができる。又静電
朜像は第の支持䜓䟋えば玙、フむルムなど
に転写するこずができる。同様に静電朜像を第
の支持䜓に転写し、そこで珟像するこずも可胜で
ある。電子写真法はこの様にしお画像を圢成する
ようにした画像圢成法の䞀぀である。 このような電子写真法においお電子写真感光䜓
に芁求される基本的な特性ずしおは、(1)暗所で適
圓な電䜍に垯電できるこず、(2)暗所においお電荷
の逞散が少ないこず、(3)光照射によ぀お速やかに
電荷を逞散せしめうるこずなどがあげられる。 埓来甚いられおいる前蚘無機物質は、倚くの長
所を持぀おいるず同時にさたざたな欠点を有しお
いるこは事実である。䟋えば、珟圚広く甚いられ
おいるセレンは前蚘(1)〜(3)の条件は十分に満足す
るが、補造する条件がむずかしく、補造コストが
高くなり、可撓性がなく、ベルト状に加工するこ
ずがむづかしく、熱や機械的の衝撃に鋭敏なため
取扱いに泚意を芁するなどの欠点もある。硫化カ
ドミニりムや酞化亜鉛は、結合剀ずしおの暹脂に
分散させお電子写真感光䜓ずしお甚いられおいる
が、平滑性、硬床、匕匵り匷床、耐摩擊性などの
機械的な欠点があるためにそのたたでは反埩しお
䜿甚するこずができない。 近幎、これら無機物質の欠点を排陀するために
いろいろの有機物質を甚いた電子写真感光䜓が提
案され、実甚に䟛されおいるものもある。䟋え
ば、ポリ−−ビニルカルバゟヌルず
−トリニトロフルオレン−−オンずからなる電
子写真感光䜓米囜特蚱3484237、ポリ−−ビ
ニルカルバゟヌルをピリリりム塩系色玠で増感し
たもの特公昭48−25658、有機顔料を䞻成分ず
する電子写真感光䜓特開昭47−37543、染料ず
暹脂ずからなる共晶錯䜓を䞻成分ずする電子写真
感光䜓特開昭47−10735などである。 これらの有機電子写真感光䜓は、前蚘無機電子
写真感光䜓の機械的特性及び可撓性もある皋床た
で、改善したものの抂しお光感床が䜎くたた繰り
返し䜿甚に適さず電子写真感光䜓ずしおの芁求を
充分に満足するものではなか぀た。 本発明者らは、前蚘埓来の電子写真感光䜓のも
぀欠点を改良すべく鋭意研究の結果、新芏なゞス
アゟ化合物を含有する電子写真感光䜓が十分に実
甚に䟛しうる皋の高感床・高耐久性を有する事を
芋出し、本発明に到達したものである。 本発明は、導電性支持䜓䞊に、䞋蚘䞀般匏
〔〕で衚わされるゞスアゟ化合物を含有する電
子写真感光局を有するこずを特城ずする電子写真
感光䜓によ぀お達成された。 䞊蚘䞀般匏においお、 は
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】たたは
【匏】 を衚わし、 は、ヒドロキシ基ずずが結合しおいる䞊蚘
匏䞭のベンれン環ず瞮合した芳銙族環たたは耇玠
環これらの環も眮換たたは無眮換でもよい。
を圢成するのに必芁な原子団を衚わし、 は
【匏】たたは
【匏】 を衚わし、 R1は、炭玠数〜のアルキル基、プニル
基たたはこれらの眮換䜓を衚わし、 R2は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、
カルバモむル基、カルボキシル基、炭玠数〜10
のアルコキシカルボニル基、炭玠数〜12のアリ
ヌルオキシカルボニル基、たたは眮換たたは無眮
換のアミノ基を衚わし、 R3及びR5は炭玠数〜のアルキル基、芳銙
族環基、耇玠芳銙族環基たたはそれらの眮換䜓を
衚わし、 R4は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、
プニル基たたはそれらの眮換䜓を衚わす。 䞀般匏〔〕で衚わされるゞスアゟ化合物に぀
いおさらに詳しく説明する。 はヒドロキシル基ずずが結合しおいるベン
れン環ず瞮合しおナフタレン環アントラセン環な
どの芳銙族環たたはむンドヌル環、カルバゟヌル
環、ベンゟカルバゟヌル環、ゞベンゟフラン環な
どの耇玠環を圢成し埗る基である。 が眮換基を有する芳銙族環たたは耇玠環系の
堎合、眮換基ずしおハロゲン原子北玠原子、塩
玠原子、臭玠原子、ペり玠原子、䜎玚アルキル
基奜たしくは炭玠数〜の䜎玚アルキル基䟋
えば、メチル基、゚チル基、プロピル基、ブチル
基、む゜プロピル基、む゜ブチル基等があげら
れ、眮換基の数は個たたは個であり、眮換基
が個の堎合にはそれらは同じでも異な぀おいお
もよい。 R1ずしおはアルキル基、奜たしくは炭玠数
〜のアルキル基たたはプニル基がある。 R1が非眮換のアルキル基の堎合、その具䜓䟋
ずしおメチル基、゚チル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、む゜プロピル基、
む゜ブチル基、む゜アミル基、む゜ヘキシル基、
ネオペンチル基、tert−ブチル基等をあげるこず
ができる。 R1が眮換アルキル基の堎合、眮換基ずしおは
ヒドロキシ基、炭玠数〜12のアルコキシ基、シ
アノ基、アミノ基、炭玠数〜12のアルキルアミ
ノ基、炭玠数〜12のアルキル基を個有するゞ
アルキルアミノ基、ハロゲン原子、炭玠数〜15
のアリヌル基などがある。その䟋ずしお、ヒドロ
キシアルキル基䟋えば、ヒドロキシメチル基、
−ヒドロキシ゚チル基、−ヒドロキシプロピ
ル基、−ヒドロキシプロピル基等、アルコキ
シアルキル基䟋えば、メトキシメチル基、−
メトキシ゚チル基、−メトキシプロピル基、゚
トキシメチル基、−゚トキシ゚チル基等、シ
アノアルキル基䟋えば、シアノメチル基、−
シアノ゚チル基等、アミノアルキル基䟋えば、
アミノメチル基、−アミノ゚チル基、−アミ
ノプロピル基等、アルキルアミノアルキル基
䟋えば、メチルアミノメチル基、−メチ
ルアミノ゚チル基、゚チルアミノメチル基
ゞアルキルアミノアルキル基䟋えば、ゞメ
チルアミノメチル基、−ゞメチルアミノ
゚チル基等、ハロゲノアルキル基䟋えば、フ
ルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基等、アラルキル基䟋えば、ベンゞル基、フ
゚ネチル基等をあげるこずができる。 R1が眮換プニル基の堎合、眮換基ずしおは
ヒドロキシ基、炭玠数〜12のアルコキシ基、シ
アノ基、アミノ基、炭玠数〜12のアルキルアミ
ノ基、炭玠数〜12のアルキル基を個有するゞ
アルキルアミノ基、ハロゲン原子、炭玠数〜
のアルキル基、ニトロ基などがある。その䟋ずし
お、ヒドロキシプニル基、アルコキシプニル
基䟋えば、メトキシプニル基、゚トキシプ
ニル基等、シアノプニル基、アミノプニル
基、アルキルアミノプニル基䟋えば、メ
チルアミノプニル基、゚チルアミノプ
ニル基等、ゞアルキルアミノプニル基䟋
えば、ゞメチルアミノプニル基等、ハロゲ
ノプニル基䟋えば、フルオロプニル基、ク
ロロプニル基、ブロモプニル基等、アルキ
ルプニル基䟋えば、トリル基、゚チルプニ
ル基、クメニル基、キシリル基、メシチル基等、
ニトロプニル基、およびこれらの眮換基互い
に同じでも異な぀おもよい。を個たたは個
を有する眮換基眮換基の䜍眮たたは耇数個の眮
換基盞互の䜍眮関係は任意であるをあげるこず
ができる。 R2ずしおは氎玠原子、炭玠数〜のアルキ
ル基、アルバモむル基、カルボキシル基、炭玠数
〜10のアルコキシ基を有するアルコキシカルボ
ニル基、炭玠数〜12のアリヌルオキシ基を有す
るアリヌルオキシカルボニル基及び眮換たたは無
眮換のアミノ基が奜たしい。 R2が眮換アミノ基の堎合、その具䜓䟋ずしお
メチルアミノ基、゚チルアミノ基、プロピルアミ
ノ基、プニルアミノ基、トリルアミノ基、ベン
ゞルアミノ基、プネチルアミノ基、ゞメチルア
ミノ基、ゞ゚チルアミノ基、ゞプニルアミノ基
等をあげるこずができる。 R2が䜎玚アルキル基の堎合、その具䜓䟋ずし
おメチル基、゚チル基、プロピル基、ブチル基、
む゜プロピル基、む゜ブチル基等があげられる。 R2がアルコキシカルボニル基の堎合、その具
䜓䟋ずしおメトキシカルボニル基、゚トキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、む゜プロポキシカルボニル基、ベン
ゞルオキシカルボニル基等があげられる。 R2がアリヌルオキシカルボニル基の堎合、そ
の具䜓䟋ずしお、プノキシカルボニル基、トル
オキシカルボニル基等があげられる。 R3及びR5ずしおは、炭玠数〜のアルキル
基、プニル基、ナフチル基などの芳銙族環基、
ゞベンゟフラニル基、カルバゟリル基、ベンゟカ
ルバゟリル基などの酞玠原子、窒玠原子、硫黄原
子などを含んだ耇玠芳銙族環基たたはそれらの眮
換䜓が奜たしい。 R3たたはR5が、眮換たたは無眮換のアルキル
基の堎合、その䟋はそれぞれ前述のR1における
眮換たたは無眮換のアルキル基の具䜓䟋ず同じ基
をあげるこずができる。 R3たたはR5が眮換プニル基、眮換ナフチル
基等の眮換芳銙族基、眮換ゞベンゟフラニル基た
たは眮換カルバゟリル基等のヘテロ原子を含む眮
換耇玠芳銙族基の堎合、眮換基の䟋ずしおヒドロ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
䟋えば、北玠原子、塩玠原子、臭玠原子、沃玠
原子、炭玠数〜12のアルキル基䟋えば、メ
チル基、゚チル基、プロピル基、む゜プロピル基
等、炭玠数〜12のアルコキシ基䟋えば、メ
トキシ基、゚トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、む゜プロポキシ基、む゜
ブトキシ基、む゜アミルオキシ基、tert−ブトキ
シ基、ネオペンチルオキシ基等、アミノ基、炭
玠数〜12のアルキルアミノ基䟋えば、メチル
アミノ基、゚チルアミノ基、プロピルアミノ基
等、炭玠数〜12のゞアルキルアミノ基䟋え
ば、ゞメチルアミノ基、ゞ゚チルアミノ基、−
メチル−−゚チルアミノ基等、炭玠数〜12
のアリヌルアミノ基䟋えば、プニルアミノ
基、トリルアミノ基等、炭玠数〜15のアリヌ
ル基を個有するゞアリヌルアミノ基䟋えば、
ゞプニルアミノ基等、カルボキシル基、アル
カリ金属カルボキシラト基アルカリ金属陜む
オンの䟋、Na 、 、Li 等、アルカリ金
属スルホナト基アルカリ金属陜むオンの
䟋、Na 、 、Li 等、アルキルカルボニル
基䟋えば、アセチル基、プロピオニル基、ベン
ゞルカルボニル基等、炭玠数〜12のアリヌル
基を有するアリヌルカルボニル基䟋えば、ベン
ゟむル基、トリオむル基、フロむル基等、炭玠
数〜12のアルキルチオ基䟋えば、メチルチオ
基、゚チルチオ基等、たたは炭玠数〜12のア
リヌルチオ基䟋えば、プニルチオ基、トリル
チオ基等をあげるこずができ、眮換基の個数は
個ないし個であり、耇数の眮換基が結合しお
いる堎合にはそれらは互いに同じでも異な぀おも
よく任意の組合せをず぀およく、たた眮換基の結
合䜍眮は任意である。 R4ずしおは、氎玠原子、炭玠数〜のアル
キル基、プニル基たたはそれらの眮換䜓があ
る。 R4が眮換たたは無眮換のアルキル基及びプ
ニル基の堎合前述のR3及びR5における眮換たた
は無眮換のアルキル基及びプニル基の具䜓䟋ず
同じ基をあげるこずができる。 カプラヌに由来するずしおは、光感床が高い
光導電性組成物たたは電子写真感光局を䞎え、か
぀補造原料化合物を容易に入手するこずができる
ので䜎コストでゞスアゟ化合物を補造するこずが
できるずいう芳点から
【匏】が奜たしい。 たた、ずしおは、ベンれン環、カルバゟヌル
環、ゞベンゟフラン環が奜たしく、ずしおは
【匏】が奜たしい。 以䞋に本発明の化合物の具䜓䟋をあげる。 本発明の新芏なゞスアゟ化合物は、公知の方法
によ぀お補造するこずができる。すなわち、
−ビス−アミノスチリル−
−テトラメチルベンれンをゞアゟ化しおテトラ
ゟニりム塩ずしお単離した埌、これを適圓な有機
溶媒䟋えば−ゞメチルホルムアミド䞭で前
述の各顔料に察応する化合物䟋えばナフトヌル
AS系等のカプラヌずアルカリの存圚䞋にカツ
プリング反応させるこずにより容易に補造するこ
ずができる。 本発明のゞスアゟ化合物はゞスアゟ顔料ずしお
甚いるこずができる。 䟋えば前蚘ゞスアゟ化合物〔〕は合成䟋に
埓぀お補造するこずができる。 合成䟋  −ビス−アミノスチリル−
−テトラメチルベンれン3.68を濃塩酞10
ml及び氎10mlから調敎した垌塩酞に加えお60℃の
氎济䞊で玄30分間、よく撹拌した。次にこの混合
物を℃に冷华し、それに亜硝酞ナトリりム1.45
を氎10mlに溶解した溶液を℃で玄30分間かけ
お滎䞋した。その埌同枩床で時間撹拌し、生成
するテトラゟニりム塩化物塩を別し、テトラゟ
ニりム塩を氎で溶解し、その溶液ず液を合䜵し
た。合䜵した溶液に42硌北化氎玠酞mlを加え
お析出した結晶を取した。この結晶を少量の冷
氎で掗぀た埌、也燥しおテトラゟニりムフルオロ
ボレヌトの結晶4.81収率85を埗た。 次にこうしお埗らたテトラゟニりム塩5.66及
びカプラヌずしお−ヒドロキシ−−ナフト゚
酞アニリド5.26を150mlの−ゞメチルホ
ルムアミドに溶解し、これに酢酞ナトリりム
及び氎10mlからなる溶液を℃の枩床で玄20分か
けお滎䞋した埌、宀枩で玄時間撹拌した。その
埌生成した沈柱を取し、の氎で掗浄埌これ
を500mlの−ゞメチルホルムアミドで撹拌
し぀぀掗浄した。次に゚タノヌルで掗浄しお也燥
し、化合物(1)のゞスアゟ顔料7.96収率87
を埗た。分解枩床300℃以䞊 元玠分析 C60H48O4N6ずしお 蚈算倀 78.58 5.28 9.16 実偎倀 78.70 5.11 9.19 IR吞収スペクトルKBr錠剀 アミド1675cm-1 可芖吞収スペクトル 吞収極倧波長 539nゞクロロメタン溶液
䞭 合成䟋 〜 カプラヌずしお衚蚘化合物を甚いた他は、合成
䟋ず同じ方法でゞスアゟ化合物(2)、(4)、(5)、
13、15、26、45をそれぞれ合成した。
それぞれのゞスアゟ化合物の分解枩床、元玠分析
倀、IR吞収スペクトル、可芖吞収スペクトルを
第衚に瀺す。
【衚】
【衚】 ゞスアゟ化合物(1)の赀倖線吞収スペクトル
KBr法は第図に瀺した。 他のゞスアゟ化合物もカプラヌを倉える他は、
䞊蚘合成䟋に埓が぀お合成する事ができる。 本発明の電子写真感光䜓は前蚘䞀般匏で衚わさ
れるゞスアゟ化合物を皮又は皮以䞊含有する
電子写真感光局を有する。各皮の圢態の電子写真
感光䜓が知られおいるが、本発明の電子写真感光
䜓はそのいずれのタむプの感光䜓であ぀おもよい
が通垞䞋に䟋瀺したタむプの電子写真感光䜓構造
をも぀。 (1) 導電性支持䜓䞊にゞスアゟ化合物をバむンダ
ヌあるいは電荷担䜓茞送媒䜓䞭に分散させお成
る電子写真感光局を蚭けたもの。 (2) 導電性支持䜓䞊にゞスアゟ化合物を䞻成分ず
する電荷担䜓発生局を蚭け、その䞊に電荷担䜓
茞送媒䜓局を蚭けたもの。 本発明のゞスアゟ化合物は光導電性物質ずしお
䜜甚し、光を吞収するず極めお高い効率で電荷担
䜓を発生し、発生した電荷担䜓はゞスアゟ化合物
を媒䜓ずしお茞送するこずもできるが、電荷担䜓
茞送化合物を媒䜓ずしお茞送させた方が曎に効果
的である。 タむプ(1)の電子写真感光䜓を䜜成するにはゞス
アゟ化合物の埮粒子をバむンダヌ溶液もしくは電
荷担䜓茞送化合物ずバむンダヌを溶解した溶液䞭
に分散せしめ、これを導電性支持䜓䞊に塗垃也燥
すればよい。この時の電子写真感光局の厚さは
〜30Ό、奜たしくは〜20Όがよい。 タむプ(2)の電子写真感光䜓を䜜成するには導電
性支持䜓䞊にゞスアゟ化合物を真空蒞着するか、
アミン等の溶媒に溶解せしめお塗垃するか、ある
いはゞスアゟ化合物の埮粒子を適圓な溶剀もしく
は必芁があればバむンダヌを溶解せしめた溶剀䞭
に分散しお塗垃也燥した埌、その䞊に電荷担䜓茞
送化合物及びバむンダヌを含む溶液を塗垃也燥し
お埗られる。この時の電荷担䜓発生局ずなるゞス
アゟ化合物局の厚みは4Ό以䞋、奜たしくは2Ό以
䞋がよく、電荷担䜓茞送媒䜓局の厚みは〜
30Ό、奜たしく〜20Όがよい。 (1)及び(2)のタむプの感光䜓で甚いられるゞスア
ゟ化合物はボヌルミル、サンドミル、振動ミル等
の分散機により粒埄5Ό以䞋、奜たしくは2Ό以䞋
に粉砕しお甚いられる。 タむプ(1)の電子写真感光䜓においお䜿甚される
ゞスアゟ化合物の量は少な過ぎるず感床が悪く、
倚すぎるず垯電性が悪くな぀たり、電子写真感光
局の匷床が匱くな぀たりし、電子写真感光局䞭の
ゞスアゟ化合物の占める割合はバむンダヌに察し
0.01〜重量倍、奜たしくは0.05〜重量倍がよ
く、必芁に応じお添加する電荷担䜓茞送化合物の
割合はバむンダヌに察し0.1〜重量倍、奜たし
くは0.3〜1.3重量倍の範囲がよい。たたそれ自身
バむンダヌずしお䜿甚できる電荷担䜓茞送化合物
の堎合には、ゞスアゟ化合物の添加量はバむンダ
ヌに察し0.01〜0.5重量倍䜿甚するのが奜たしい。 たたタむプ(2)の電子写真感光䜓においお電荷担
䜓発生局ずなるゞスアゟ化合物含有量を塗垃圢成
する堎合、バむンダヌ暹脂に察するゞスアゟ化合
物の䜿甚量は0.1重量倍以䞊が奜たしくそれ以䞋
だず十分な感光性が埗られない。電荷担䜓茞送媒
䜓䞭の電荷担䜓茞送化合物の割合はバむンダヌに
察し0.2〜重量倍、奜たしくは0.3〜1.3重量倍が
奜たしい。それ自身バむンダヌずしお䜿甚できる
高分子電荷担䜓茞送化合物を䜿甚する堎合は、他
のバむンダヌは無くずも䜿甚できる。 本発明の電子写真感光䜓を䜜成する堎合、バむ
ンダヌず共に可塑剀あるいは増感剀などの添加剀
を䜿甚しおもよい。 本発明の電子写真感光䜓においお䜿甚される導
電性支持䜓ずしおは、アルミニりム、銅、亜鉛等
の金属板、ポリ゚ステル等のプラスチツクシヌト
たたはプラスチツクフむルムにアルミニりム、酞
化むンゞりム、SnO2等の導電材料を蒞着、もし
くは分散塗垃したもの、あるいは導電凊理した玙
等が䜿甚される。 バむンダヌずしおは、ポリアミド、ポリりレタ
ン、ポリ゚ステル、゚ポキシ暹脂、ポリケトン、
ポリカヌボネヌトなどの瞮合系暹脂やポリビニル
ケトン、ポリスチレン、ポリ−−ビニルカルバ
ゟヌル、ポリアクリルアミドなどのビニル重合䜓
などが挙げられるが、絶瞁性で䞔぀接着性のある
暹脂は党お䜿甚できる。 可塑剀ずしおはビプニル、塩化ビプニル、
−テルプニル、−テルプニル、ゞブチル
フタレヌト、ゞメチルグリコヌルフタレヌト、ゞ
オクチルフタレヌト、トリプニル燐酞、メチル
ナフタリン、゚ンゟプノン、塩玠化パラフむ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ゞラりリル
チオゞプロピオネヌト、−ゞニトロサリチ
ル酞、各皮フルオロ炭化氎玠類等が挙げられる。 その他、電子写真感光䜓の衚面性をよくするた
めに、シリコンオむル等を加えおもよい。 増感剀ずしおは、クロラニル、テトラシアノ゚
チレン、メチルバむオレツト、ロヌダミン、シ
アニン染料、メロシアニン染料、ピリリりム染
料、チアピリリりム染料等が挙げられる。 電荷担䜓を茞送する化合物ずしお䞀般に電子を
茞送する化合物ず正孔を茞送する化合物ずの二皮
類に分類されるが、本発明の電子写真感光䜓には
䞡者ずも䜿甚するこずができる。電子を茞送する
化合物ずしおは電子吞匕性基を有する化合物、䟋
えば−トリニトロ−−フルオレノ
ン、−テトラニトロ−−フルオ
レノン、−ゞシアノメチレン−−ト
リニトロフルオレノン、−ゞシアノメチレン−
−テトラニトロフルオレノン、テ
トラニトロカルバゟヌルクロラニル、−ゞ
クロル−−ゞシアノベンゟキノン、
−トリニトロ−10−プナントレンキ
ノン、テトラクロロ無氎フタヌル酞、テトラシア
ノ゚チレン、テトラシアノキノゞメタン等をあげ
るこずができる。 正孔を茞送する化合物ずしおは、電子䟛䞎基を
有する化合物、䟋えば高分子のものでは、 (1) 特公昭34−10966号公報蚘茉のポリビニルカ
ルバゟヌルおよびその誘導䜓、 (2) 特公昭43−18674号公報、特公昭43−19192号
公報蚘茉のポリビニルピレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリ−−ビニル−−4′−ゞメ
チルアミノプニル−−プニル−オキサ
ゟヌル、ポリ−−ビニル−−゚チルカルバ
ゟヌルなどのビニル重合䜓、 (3) 特公昭43−19193号公報蚘茉のポリアセナフ
チレン、ポリむンデン、アセナフチレンずスチ
レンの共重合䜓などのような重合䜓、 (4) 特公昭56−13940号公報などに蚘茉のピレン
〜ホルムアルデヒド暹脂、ブロムピレン〜ホル
ムアルデヒド暹脂、゚チルカルバゟヌル〜ホル
ムアルデヒド暹脂などの瞮合暹脂、 (5) 特開昭56−90833号、同56−161550号公報に
蚘茉された各皮のトリプニルメタンポリマ
ヌ。 たた䜎分子のものでは (6) 米囜特蚱第3112197号明现曞などに蚘茉され
おいるトリアゟヌル誘導䜓、 (7) 米囜特蚱第3189447号明现曞などに蚘茉され
おいるオキサゞアゟヌル誘導䜓、 (8) 特公昭37−16096号公報などに蚘茉されおい
るむミダゟヌル誘導䜓、 (9) 米囜特蚱第3615402号、同第3820989号、同
3542544号、特公昭45−555号、特公昭51−
10983号、特開昭51−93224号、特願昭53−
88272号、特願昭54−78968号、特開昭55−
108667号、特開昭55−156953号、特開昭56−
36656号明现曞公報などに蚘茉のポリアリヌル
アルカン誘導䜓、 (10) 米囜特蚱第3180729号、特願昭53−75854号、
特開昭55−88064号、特開昭55−88065号、特開
昭49−105537号、特開昭55−51086号、特開昭
56−80051号、特開昭56−88141、特開昭57−
45545号、特開昭54−112637号、特開昭55−
74546号明现曞、公報などに蚘茉されおいるピ
ラゟリン誘導䜓およびピラゟロン誘導䜓。 (11) 米囜特蚱第3615404号明现曞、特公昭51−
10105号、特開昭54−83435号、特開昭54−
110836号、特開昭54−119925号、特公昭46−
3712号、特公昭47−28336号明现曞、公報など
に蚘茉されおいるプニレンゞアミン誘導䜓、 (12) 米囜特蚱3567450号、特公昭49−35702号、西
独囜特蚱DAS1110518号、米囜特蚱第
3180703号、米囜特蚱第3240597号、米囜特蚱第
3658520号、米囜特蚱第4232103号、米囜特蚱第
4175961号、米囜特蚱第4012376号、特開昭55−
144250号、特開昭56−119132号、特公昭39−
27577号、特開昭56−22437号明现曞、公報など
に蚘茉されおいるアリヌルアミン誘導䜓、 (13) 米囜特蚱3526501号明现曞蚘茉のアミノ眮換
カルコン誘導䜓、 (14) 米囜特蚱第3542546号明现曞などに蚘茉の
−ビカルバゞル誘導䜓、 (15) 米囜特蚱第3257203号明现曞などに蚘茉のオ
キサゟヌル誘導䜓、 (16) 特開昭56−46234号明现曞などに蚘茉のスチ
リルアントラセン誘導䜓、 (17) 特開昭54−110837号明现曞などに蚘茉されお
いるフルオレノン誘導䜓、 (18) 米囜特蚱第3717462号、特開昭54−59143号
米囜特蚱第4150987号に察応、特開昭55−
52063号、特開昭55−52064号、特開昭55−
46760、特開昭55−85495号、特開昭57−64244
号、特願昭55−85495号、特願昭56−33832号な
どに開瀺されおいるヒドラゟン誘導䜓などがあ
る。 なお本発明においお、電荷担䜓を茞送する化合
物は(1)〜18にあげられた化合物に限定され
ず、これたで公知の党おの電荷担䜓茞送化合物を
甚いるこずができる。 これらの電荷茞送材料は堎合により皮類以䞊
を䜵甚するこずも可胜である。 なお、以䞊のようにしお埗られる感光䜓には、
導電性支持䜓ず感光局の間に、必芁に応じお接着
局たたはバリダ局を蚭けるこずができる。これら
の局に甚いられる材料ずしおは、ポリアミド、ニ
トロセルロヌス、酞化アルミニりムなどであり、
これらの局の厚さは1Ό以䞋が奜たしい。 以䞊本発明の電子写真甚感光䜓に぀いお詳现に
説明したが、本発明の電子写真感光䜓は䞀般に感
床が高く耐久性が優れおいるずいうような特城を
有しおいる。 本発明の電子写真感光䜓は電子写真耇写機のほ
かレヌザヌ、ブラりン管を光源ずするプリンタヌ
の感光䜓などの分野に広く応甚する事ができる。 本発明のゞスアゟ化合物を含む光導電性組成物
はビデオカメラの撮像管の光導電局ずしお、たた
公知の信号転送や走査を行う䞀次元たたは二次元
配列された半導䜓回路の䞊の党面に蚭けられた受
光局光導電局を有する固䜓撮像玠子の光導電
局ずしお甚いるこずができる。 たた、A.K.Ghosh、Tom Feng、J.Appl.
Phys.491259821978に蚘茉されおいる様に、
倪陜電池の光導電局ずしおも甚いるこずができ
る。 たた本発明のトリスアゟ化合物を、特公昭37−
17162号、特開昭55−19063号、特開昭55−161250
号、特願昭56−33579号各明现曞に開瀺されおい
るように、オキサゞアゟヌル誘導䜓、ヒドラゟン
誘導䜓などの前述の電荷担䜓茞送性化合物ずずも
にプノヌル暹脂などのアルカリ可溶性暹脂液䞭
に分散し、アルミニりムなどの導電性支持䜓䞊に
塗垃、也燥埌、画像露光、トナヌ珟像、アルカリ
氎溶液による゚ツチングにより、高解像力、高耐
久性、高感床の印刷版が埗られる他、プリント回
路を䜜成するこずもできる。 次に本発明を実斜䟋により具䜓的に説明するが
これにより本発明が実斜䟋に限定されるものでは
ない。なお実斜䟋䞭「郚」ずあるのは「重量郚」
を瀺す。 実斜䟋  ゞスアゟ化合物(1)郚ず4′−ビスゞ゚チ
ルアミノ−2′−ゞメチルトリプニルメタ
ン郚ずビスプノヌルのポリカヌボネヌト
郚ずをゞクロロメタン95郚に加え、これをボヌル
ミル䞭で粉砕、混合しお調液し、この塗垃液をワ
むダヌラりンドロツドを甚いお導電性透明支持䜓
100Όのポリ゚チレンテレフタレヌトフむルム
の衚面に酞化むンゞりムの蒞着膜を蚭けたもの。
衚面抵抗103Ω䞊に塗垃、也燥しお、厚さ玄9ÎŒ
の単局型電子写真感光局を有する電子写真感光
䜓を調補した。 この電子写真感光䜓に぀いお、静電耇写玙詊隓
装眮川口電機(æ ª)補、SP−428型を甚いお
5kVのコロナ攟電により450Vに垯電させ、぀
いで色枩床3000〓のタングステンランプによ぀お
その衚面ルツクスになる様にしお光を照射し、
その衚面電䜍が初期衚面電䜍の半分に枛衰するの
に芁する時間を求め半枛露光量E50Lux.secを
枬定したずころ16.0Lux.secであ぀た。垯電ず
露光の工皋を3000回繰返した埌のE50倀もほず
んど倉化しなか぀た。 実斜䟋 〜10 ゞスアゟ化合物(1)の代わりにそれぞれゞスアゟ
化合物(2)、(4)、(5)、(13)、(15)、26、45、
50、
58を甚いたほかは実斜䟋ず同様にしお、単
局構成の電子写真感光䜓を䜜成し、実斜䟋ず同様
にしお、正垯電による半枛露光量を枬定し、第
衚の倀を埗た。
【衚】 実斜䟋 11 ゞスアゟ化合物(1)ずポリビニルブチラヌル
暹脂ブチラヌル化床63モルを゚タノヌ
ル100mlに溶かした液ず共にボヌルミルで、20時
間分散した埌、ワむダヌラりンドロツドを甚い
お、導電性支持䜓100Όのポリ゚チレンテレ
フタレヌトフむルムの衚面にアルミニりムの蒞着
膜を蚭けたもの。衚面電気抵抗103Ω䞊に塗垃、
也燥しお、厚さ1Όの電荷発生局を䜜成した。 次に電荷発生局の䞊に−ゞプニルアミノ
ベンズアルデヒドN′−メチル−N′−プニルヒ
ドラゟン 郚ずビスプノヌルのポリカヌボネヌト郚
ずをゞクロロメタン60郚に溶解した溶液をワむダ
ヌラりンドロツドを甚いお塗垃也燥し、厚さ17ÎŒ
の電荷茞送局を圢成させお局からなる電子写
真感光局を有する電子写真感光䜓を䜜成した。 この感光䜓を−5KVのコロナ攟電により−
900Vに垯電させた埌、半枛露光量を枬定した所、
E50は2.4Iux・secであ぀た。 実斜䟋 12〜21 ゞスアゟ化合物(1)のかわりにそれぞれゞスアゟ
化合物(3)、(6)、(7)、(11)、(18)、25、42、
48、
51、59を甚いた他は実斜䟋11ず同様にしお、
二局構成の電子写真感光䜓を䜜成し、E50を枬定
した。 結果を第衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 22 電荷茞送局ずしお、−ゞプニルアミノ
ベンズアルデヒドN′−メチル−N′−プニルヒ
ドラゟンの代わりに、−トリニトロ−
−フルオレノン郚を甚いた他は、実斜䟋11ず
同様にしお1Όの電荷発生局の䞊に、厚さ12Ό
の電荷茞送局を圢成させた。 この電子写真感光䜓を5KVのコロナ攟電に
より600Vに垯電させお、E50を枬定した所、
13.7Iux・secであ぀た。 実斜䟋 23〜26 ゞスアゟ化合物(1)の代わりに、それぞれゞスア
ゟ化合物21、48、54、60を甚いた他は
実斜䟋22ず同様にしお二局構成の電子写真感光䜓
を䜜成し、E50を枬定した。 結果を第衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 27 ゞスアゟ化合物(1)郚ず、ビスプノヌルの
ポリカヌボネヌト郚ずをゞクロロメタン25郚に
加え、これをボヌルミル䞭で粉砕、混合しお調液
し、この塗垃液をワむダヌラりンドロツドを甚い
お導電性透明支持䜓100Όのポリ゚チレンテ
レフタレヌトフむルムの衚面に酞化むンゞりムの
蒞着膜を蚭けたもの。衚面抵抗103Ω䞊に塗垃、
也燥しお、厚さ玄12Όの単局型電子写真感光局
を有する電子写真感光䜓を埗た。 この電子写真感光䜓を5KVのコロナ攟電に
より100Vに垯電された埌、E50を枬定した所、
24.7lux・secであ぀た。 実斜䟋 28〜31 ゞスアゟ化合物(1)のかわりにそれぞれゞスアゟ
化合物20、41、56、61を甚いた他は、
実斜䟋27ず同様にしお単局型の電子写真感光䜓を
䜜成し、E50を枬定した。結果を第衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 32 アゟ顔料(1)郚ず実斜䟋11で甚いた−ゞフ
゚ニルアミノベンズアルデヒド−N′−メチル
−N′−プニルヒドラゟン郚ず−クレゟヌ
ルホルムアルデヒド暹脂郚ずを゚チレングリコ
ヌルモノメチル゚ヌテル30郚に加え、これをボヌ
ルミル䞭で粉砕、混合し、この塗垃液を玄0.25mm
厚の砂目立おされか぀陜極酞化及び封孔凊理され
たアルミニりム板䞊にワむダヌラりンドロツドを
甚いお塗垃し、90℃で10分間50℃で日也燥し、
厚さ玄6Όの詊料を䜜成した。 次にこの詊料に暗所で衚面電䜍が500Vになる
ようにコロナ攟電を行ない、タングステン光でネ
ガ像を露光300ルツクス・砂した埌、䞉菱ダ
むダフアツクスマスタヌLOM−EDトナヌ䞉菱
補玙瀟補で反転珟像を行な぀たずころ、非垞に
鮮明なポゞ像を印刷原板䞊に埗るこずができた。
この印刷甚原板を゚ツチング液DP−富士写真
フむルム瀟補ケむ酞ナトリりム氎溶液の10倍
垌釈液䞭に䞀分間浞挬し、トナヌの付着しおいな
い郚分非画線郚の感光局を溶解陀去した。そ
の結果、非画線郚の顔料がバむンダヌず共に容易
に陀去され、鮮明な画像の印刷版を圢成するこず
ができた。
【図面の簡単な説明】
第図は本発明のゞスアゟ化合物(1)の赀倖線吞
収スペクトルKBr法である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  導電性支持䜓䞊に、䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わ
    されるゞスアゟ化合物を含有する電子写真感光局
    を有するこずを特城ずする電子写真感光䜓。 䞊蚘䞀般匏においお、 は【匏】【匏】 【匏】【匏】た たは【匏】を衚わし、 は、ヒドロキシ基ずずが結合しおいる䞊蚘
    匏䞭のベンれン環ず瞮合した芳銙族環たたは耇玠
    環これらの環も眮換たたは無眮換でもよい。
    を圢成するのに必芁な原子団を衚わし、 は【匏】たたは【匏】を衚 わし、 R1は、炭玠数〜のアルキル基、プニル
    基たたはこれらの眮換䜓を衚わし、 R2は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、
    カルバモむル基、カルボキシル基、炭玠数〜10
    のアルコキシカルボニル基、炭玠数〜12のアリ
    ヌルオキシカルボニル基、たたは眮換たたは無眮
    換のアミノ基を衚わし、 R3及びR5は炭玠数〜のアルキル基、芳銙
    族環基、耇玠芳銙族環基たたはそれらの眮換䜓を
    衚わし、 R4は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、
    プニル基たたはそれらの眮換䜓を衚わす。
JP57141821A 1982-08-16 1982-08-16 電子写真感光䜓 Granted JPS5931964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141821A JPS5931964A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 電子写真感光䜓
US06/523,920 US4508805A (en) 1982-08-16 1983-08-16 Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141821A JPS5931964A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 電子写真感光䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931964A JPS5931964A (ja) 1984-02-21
JPH0441339B2 true JPH0441339B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15300904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141821A Granted JPS5931964A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 電子写真感光䜓

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4508805A (ja)
JP (1) JPS5931964A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447078B1 (en) * 1990-03-12 1994-09-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a CRT
US5413885A (en) * 1993-12-22 1995-05-09 Rca Thompson Licensing Corp. Organic photoconductor for an electrophotographic screening process for a CRT
US5370952A (en) * 1993-12-22 1994-12-06 Rca Thomson Licensing Corp. Organic conductor for an electrophotographic screening process for a CRT
US7410746B2 (en) * 2002-03-29 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569654A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Ricoh Co Ltd Novel disazo compound and its preparation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873312A (en) * 1973-05-04 1975-03-25 Eastman Kodak Co Photoconductive composition and elements containing a styryl amino group containing photoconductor
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569654A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Ricoh Co Ltd Novel disazo compound and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931964A (ja) 1984-02-21
US4508805A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234015B2 (ja)
JPH0214697B2 (ja)
JPH0441343B2 (ja)
JP2521137B2 (ja) 電子写真感光䜓
EP0155522B1 (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material
JPH024893B2 (ja)
JPH0441339B2 (ja)
JPH02300756A (ja) 電子写真感光䜓
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光䜓
JP2515145B2 (ja) 電子写真感光䜓
US4598033A (en) Photoconductive compositions comprising a disazo compound
US4557988A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
JPH07104604B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを甚いた電子写真感光䜓
JPH0434743B2 (ja)
JP2559258B2 (ja) 電子写真感光䜓
JPH0441341B2 (ja)
JPS5951949A (ja) ゞスアゟ化合物、それを含む光導電性組成物及び電子写真感光䜓
JP2597911B2 (ja) 電子写真感光䜓
JP2652234B2 (ja) 電子写真感光䜓
JP2676630B2 (ja) 電子写真感光䜓
JPH0441340B2 (ja)
JPH071394B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを甚いた電子写真感光䜓
JPS58217556A (ja) トリスアゟ化合物、それを含む光導電性組成物及び電子写真感光䜓
JPH0833668B2 (ja) 電子写真感光䜓
JPH0820741B2 (ja) 光導電性組成物及びそれを甚いた電子写真感光䜓